JP2021504213A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504213A
JP2021504213A JP2020528122A JP2020528122A JP2021504213A JP 2021504213 A JP2021504213 A JP 2021504213A JP 2020528122 A JP2020528122 A JP 2020528122A JP 2020528122 A JP2020528122 A JP 2020528122A JP 2021504213 A JP2021504213 A JP 2021504213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
passage
vehicle
heat exchanger
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020528122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994573B2 (ja
Inventor
セ ミン イ,
セ ミン イ,
デ ボク グォン,
デ ボク グォン,
ユン ジン キム,
ユン ジン キム,
ジェ チョン リュ,
ジェ チョン リュ,
ヨ チャン ミン,
ヨ チャン ミン,
テ ヨン パク,
テ ヨン パク,
ソン ジェ イ,
ソン ジェ イ,
Original Assignee
ハンオン システムズ
ハンオン システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンオン システムズ, ハンオン システムズ filed Critical ハンオン システムズ
Publication of JP2021504213A publication Critical patent/JP2021504213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994573B2 publication Critical patent/JP6994573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00121More than one heat exchanger in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00178Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00214Devices in front of the passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】統合型ヒートポンプシステムの空調装置において、左右独立空調を簡単な構造で実現可能であり、左右の風量制御を自動的に行うことができ、冷風と温風の混合性を改善し、室内空間を十分に確保可能な車両用空調装置を提供する。【解決手段】本発明の車両用空調装置は、第1空気通路および第2空気通路が形成され、第1空気通路および第2空気通路のうちいずれか一方に備えられる加熱用熱交換器と、第1空気通路および第2空気通路のうちいずれか他方に備えられる冷却用熱交換器と、を含み、加熱用熱交換器および冷却用熱交換器のうち少なくとも一方を通過した空気が、車両の室内の互いに異なる領域に独立して吐き出されることを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、車両用空調装置に係り、より詳しくは、空調ケース内の第1空気通路と第2空気通路に蒸発器と凝縮器がそれぞれ設けられて統合的に冷房および暖房を行うヒートポンプシステムから構成された車両用空調装置に関する。
一般に、車両用空調装置は、車両の外部の空気を車両の室内に導入したり、車両の室内の空気を循環させたりする過程において、空気を加熱又は冷却して車両の室内を冷房又は暖房するための装置である。空調ケースの内部には、冷却作用のための蒸発器と加熱作用のためのヒータコアとが備えられる。車両用空調装置は、蒸発器やヒータコアにより冷却又は加熱された空気を、送風モード切替用ドアを用いて車両の室内の各部に選択的に送風する。
空調装置の冷房サイクルは、冷媒を圧縮して送出する圧縮機(Compressor)と、圧縮機から送出される高圧の冷媒を凝縮する凝縮器(Condenser)と、凝縮器で凝縮されて液化された冷媒を減圧する膨張弁(Expansion Valve)と、膨張弁により減圧された低圧の液相冷媒を車両の室内側に送風される空気と熱交換して蒸発することにより、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用により室内に吐き出される空気を冷却する蒸発器(Evaporator)と、などが冷媒パイプにより連結されてなる。
最近では、冷房サイクルのみを用いて冷房および暖房を行うヒートポンプシステム(Heat Pump System)が開発されている。特に、電気自動車、燃料電池自動車などの環境にやさしい電気車両は、エンジン冷却水を加熱熱源として使用することができないので、エンジン冷却水がなくても車室内を冷暖房することができるヒートポンプシステムを多く採用している。
図1は、従来の車両用空調装置を示す断面図であり、図2は、従来の車両用空調装置を示す平面図である。図1および図2に示すように、ヒートポンプシステムの車両用空調装置は、冷温風を発生させる空調モジュール1と、空調モジュール1で発生した冷温風を車室内に分配する分配ダクト2と、を含む。
空調モジュール1は、内部を下側の冷風流路3aと上側の温風流路3bとに区画した空調ケース3を備える。区画された冷風流路3aには、冷却用熱交換器4と冷風調節ドア5とが備えられ、温風流路3bには、加熱用熱交換器6と温風調節ドア7とが備えられる。
分配ダクト2は、空調モジュール1の冷風流路3a、温風流路3bと連通する内部流路2aと、内部流路2aから分岐される複数の吐出ベント2bと、を備える。分配ダクト2は、空調モジュール1の冷風流路3a、温風流路3bから送風された冷風、温風を導入して車室内の各部に吐き出すことにより車室内を冷暖房する。分配ダクト2の内部には、暖房モード時の補助熱源として作用する電気ヒータ2cがさらに備えられてもよい。
空調モジュール1は、車両ダッシュパネル10を基準として車両の室外であるエンジンルーム(Engine Room)側に配置され、分配ダクト2は、車室内側に配置される。また、車室内側には、内気を空調モジュール1の内部に案内する内気流入ダクトが設けられる。
冷房モード時、第1ブロア8から冷風流路3aに送風された内外気を冷却用熱交換器4により冷却し、冷却された空気を冷風調節ドア5により調節して分配ダクト2側に送風する。この場合、加熱用熱交換器6により加熱された温風流路3b側の温風は、温風調節ドア7の制御により、温風排出口7aを介して室外に排出される。
暖房モード時、第2ブロア9から温風流路3bに送風された内外気を加熱用熱交換器6により加熱し、加熱された空気を温風調節ドア7により調節して分配ダクト2側に送風する。この場合、冷却用熱交換器4により冷却された冷風流路3a側の冷風は、冷風調節ドア5の制御により、冷風排出口5aを介して室外に排出される。
また、暖房モード時、車室内の除湿が必要な場合、バイパス流路3cおよびバイパスドア3dを介して冷風流路3a側の冷風を温風流路3b側にバイパスすることにより、車室内に冷風を供給して除湿を行うことができる。
従来の統合型空調装置は、流路の特性上、車両の幅方向に左側と右側、例えば運転席と助手席側へ独立した空調を行う左右独立空調を実現することができないという問題があった。または、冷風流路と温風流路とが画成された統合型空調装置において、左右独立空調を実現するためには、左右の乗員が手動でグリルを開閉して風量を制御しなければならなかった。
また、従来の統合型空調装置は、温風と冷風が衝突して混合されるミキシング領域で温風と冷風が円滑に混合されず、このために左右の温度差が発生するという問題があった。
さらに、従来の統合型空調装置は、流路の構造が複雑であり、構成部品が多いため製造コストが上昇し、締結力の増大には限界があるだけでなく、一部が車両の室内側に配置されるために乗員のスペースがその分だけ狭くなるという問題があった。
かかる従来の問題点を解決するために、本発明では、統合型ヒートポンプシステムの空調装置において、左右独立空調を簡単な構造で実現可能であり、車両の幅方向の左右の風量制御を自動的に行うことができ、冷風と温風の混合性を改善し、室内空間を十分に確保可能な車両用空調装置を提供する。
本発明に係る車両用空調装置は、第1空気通路および第2空気通路が形成され、前記第1空気通路および前記第2空気通路のうちいずれか一方に備えられる加熱用熱交換器と、前記第1空気通路および前記第2空気通路のうちいずれか他方に備えられる冷却用熱交換器と、を含み、前記加熱用熱交換器および前記冷却用熱交換器のうち少なくとも一方を通過した空気が車両の室内の互いに異なる領域に独立して吐き出される。
本発明に係る車両用空調装置は、コントローラの操作または自動制御によって左右の乗員が所望の風量と温度に調節でき、左右側のいずれか一方の作動をオフ(OFF)しても、風量の変化なしで他方へ一定の空調を行うことができる。
従来の車両用空調装置を示す断面図である。 従来の車両用空調装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を示す平断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を示す部分断面斜視図である。 本発明の一実施形態に係るミキシングダクトモジュールを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータを示すミキシングダクトケースの内部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るセパレータを示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の冷房モードを示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の暖房モードを示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の左右独立空調の使用例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の左右独立空調の使用例を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、車両用空調装置の技術的構成について詳しく説明する。
図3から図11に示すように、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置は、統合型空調方式のヒートポンプシステムから構成されるものであり、空調モジュール100およびミキシングダクトモジュール200を含む。
空調モジュール100は、空気と熱交換する加熱用熱交換器および冷却用熱交換器のうち少なくとも一方を備える。ミキシングダクトモジュール200は、吸気モジュールと分配モジュールが一体に形成されてなる。吸気モジュールは、内気および外気のうち少なくとも一方を空調モジュール100に流入させる。分配モジュールは、空調モジュール100から送風された空気を車室内の各部に吐き出す。
空調モジュール100は、空調ケース110と、冷却用熱交換器である蒸発器150と、加熱用熱交換器である凝縮器130と、圧縮機と、膨張弁と、ブロアユニットとを含んでなる。
空調ケース110には、冷房通路である第1空気通路101と暖房通路である第2空気通路102とが、仕切り壁119により区画される。第1空気通路101を介して内気又は外気が選択的に流入し、第2空気通路102に関しても内気又は外気が選択的に流入する。
蒸発器150は、冷却用熱交換器であって、第1空気通路101に備えられる。蒸発器150は、後述する膨張弁から排出されて流動する低圧の液相冷媒を、空調ケース110内の空気と熱交換させて蒸発することにより、冷媒の蒸発潜熱による吸熱作用により空気を冷却する。
凝縮器130は、加熱用熱交換器であって、第2空気通路102に備えられる。凝縮器130は、後述する圧縮機から排出されて流動する高温高圧の気相冷媒を、空調ケース110内の空気と熱交換させる。この過程において冷媒は凝縮され、空気は加熱される。
圧縮機は、電気的なエネルギーにより駆動される電動圧縮機(Electro compressor)により構成されてもよい。圧縮機は、蒸発器150を通過した低温低圧の気相冷媒を吸入し圧縮して高温高圧の気体状態で冷媒を凝縮器130に向かって吐き出す。
膨張弁は、凝縮器130から排出されて流動する液相冷媒を、減圧作用により急速に膨張させて低温低圧の霧状態で冷媒を蒸発器150に送る。膨張弁は、EXV、TXVまたはオリフィス構造などで構成されてもよい。前述した圧縮機、凝縮器130、膨張弁および蒸発器150は、冷媒ラインに順次に備えられる。
車両用空調装置は、蒸発器150と凝縮器130に内気と外気を選択的に供給するように構成される。冷房モード時、内気は蒸発器150と熱交換して車両の室内に供給され、外気は凝縮器130と熱交換して車両の室外に排出可能である。暖房モード時、内気は凝縮器130と熱交換して車両の室内に供給され、外気は蒸発器150と熱交換して車両の室外に排出可能である。しかし、空調モード別の空気の流れが必ずしも本実施形態に限定されるものではない。
ブロアユニットは、第1空気通路101と第2空気通路102に内気又は外気を吸入させる。ブロアユニットは、ブロアモータと、これに結合して回転するブロアホイールと、を備える。ブロアユニットは、空気を空調ケース110の内部に吸入させる吸入型構造からなってもよい。
ミキシングダクトモジュール200は、吸気モジュールおよび分配モジュールが一体に形成されてなる。分配モジュールは、空調モジュール100の第1空気通路101および第2空気通路102のうち少なくとも一方から送風された空気を車室内の各部に吐き出す。
前述した空調モジュール100、吸気モジュールおよび分配モジュールは、すべての車両ダッシュパネル500を基準として室外に配置される。したがって、車両の室内空間をその分だけ多く確保でき、乗員のスペースを拡大することができる。
ミキシングダクトモジュール200は、ミキシングダクトケース210を備える。ミキシングダクトケース210は、空気を吸入するための吸気ユニットの吸気ケース(Intake case)と、冷却又は加熱された空調風を混合して車両の室内に吐き出すための分配モジュールの分配ケース(Distributor case)とが、水平方向に結合した形態をとる。
すなわち、図4に示すように、車両の前後方向に吸気モジュールと分配モジュールとが形成され、両モジュールは一体に結合して単一のミキシングダクトモジュール200を形成する。この場合、図4において右側が車両前方であり、左側が車両後方である。車両ダッシュパネル500を基準として左側(後方)は車両の室内空間であり、右側は室外(エンジンルーム)である。
空調ケース110とミキシングダクトケース210とは、ねじ等の手段により相互に分離可能に締結される。空調ケース110には締結部115が形成され、ミキシングダクトケース210にはこれに対応する他の締結部215が形成され、これらの間をねじにて締結する。好ましくは、ミキシングダクトケース210と空調ケース110とは、上下方向に締結される。さらに好ましくは、ミキシングダクトケース210は、空調ケース110の上部に配置される。
ミキシングダクトケース210は、内気流入口207、外気流入口208および複数の空気吐出口214を備える。内気流入口207は、内気を流入させるためのものであり、別途の内気流入ダクトに連結されて内気を吸入するように構成されてもよい。外気流入口208は、外気を流入させるためのものであり、別途の外気流入ダクトに連結されて外気を吸入するように構成されてもよい。
内気流入口207、外気流入口208および空気吐出口214は、すべて同じ方向に形成される。すなわち、内気流入口207、外気流入口208および空気吐出口214は、すべて上部方向に開口される。空気吐出口214は、空調風を車両の室内の天井に向かって吐き出すためのループベントと、空調風を車両の室内の床に向かって吐き出すためのフロアベントと、などから構成されてもよい。ミキシングダクトモジュール200は、分配モジュール側に補助暖房熱源であるPTCヒータ260をさらに備えてもよい。さらに、空気吐出口214の前段に、空気をルーフベントまたはフロアベントに選択的に吐き出すためのモードドア270が備えられてもよい。
ミキシングダクトモジュール200は、単一のエアフィルタ250を備える。エアフィルタ250は、内気流入口207および外気流入口208に流入した空気を濾過する。空調モジュール100は、第1空気通路101と第2空気通路102にそれぞれ第1ブロアユニット121と第2ブロアユニット122を備える。第1ブロアユニット121と第2ブロアユニット122は、水平方向に並列配置される。また、第1ブロアユニット121と第2ブロアユニット122の上部には、ミキシングダクトケース210の内気流入口207および外気流入口208が対応位置する。
エアフィルタ250とブロアユニットとの間には、内外気切替ドア230が備えられる。内外気切替ドア230は、ミキシングダクトケース210に回転可能に設けられ、内気流入口207と外気流入口208の開度を調節することにより、内気と外気を選択的に空調モジュール100側に流入させる。内外気切替ドア230は、アクチュエータによって回転駆動される。ミキシングダクトケース210には、アクチュエータを覆うアクチュエータカバー211が一体に形成されてもよい。また、ミキシングダクトケース210には、モードドア270を駆動させるアクチュエータを覆うカバー271が一体に形成されてもよい。
車両用空調装置は、空調モジュール100とミキシングダクトモジュール200とが上下に締結される構造をとるとともに、内気流入口207および外気流入口208が上部に配置され、その下部に一対の第1ブロアユニット121、第2ブロアユニット122が並立配置され、第1ブロワユニット121、第2ブロアユニット122に対して水平方向に蒸発器150および凝縮器130が配置され、空調モジュール100の上部に位置する複数の空気吐出口214の構造により、全体として「角ばったU字」形状または「U字」状の流路を形成する。
つまり、空気は、ミキシングダクトモジュール200の内気流入口207または外気流入口208を介して上部から下部方向に移動し、空調モジュール100から水平方向に移動しながら、加熱用熱交換器および冷却用熱交換器のうち少なくとも一方と熱交換し、再びミキシングダクトモジュール200の空気吐出口214を介して下部から上部方向に移動して、全体として「角ばったU字」形状または「U字」状の空気の流れを形成する。
空調モジュール100の第1空気通路101には、蒸発器150の下流側に冷風放出口116が形成され、第2空気通路102には、凝縮器130の下流側に温風放出口113が形成される。冷風放出口116は、空調ケース110の左側面に形成され、温風放出口113は、空調ケース110の右側面に形成される。また、第1空気通路101の蒸発器150の下流側および第2空気通路102の凝縮器130の下流側には、ミキシングダクトモジュール200に向かって連通する連通流路114が形成される。
第1空気通路101の蒸発器150の下流側には、冷風モードドア118が回転可能に備えられ、第2空気通路102の凝縮器130の下流側には、温風モードドア117が回転可能に備えられる。冷風モードドア118は、連通流路114に向かう空気の量と冷風放出口116に向かう空気の量とを調節し、温風モードドア117は、連通流路114に向かう空気の量と温風放出口113に向かう空気の量とを調節する。
さらに、空調モジュール100は、バイパスドア128と、バイパス流路128aとを備える。暖房モード時、車室内の除湿が必要な場合、バイパスドア128とバイパス流路128aにより第1空気通路101側の冷風を第2空気通路102側にバイパスする。これにより、第1空気通路101側の冷風が車室内に供給されながら車室内を除湿する。
車両用空調装置は、蒸発器150および凝縮器130のうち少なくとも一方を通過した空気が、車両の室内の互いに異なる領域に独立して吐き出されるように構成される。すなわち、蒸発器150および凝縮器130のうち少なくとも一方を通過した空気は、車両の室内の左右に吐き出されて左右独立空調を行う。
前述したように、第1空気通路101には、冷却用熱交換器と冷風放出口116とが備えられ、第2空気通路102には、加熱用熱交換器と温風放出口113とが備えられる。また、冷風放出口116および温風放出口113は、車両の幅方向にケースの左右両側面に形成される。一方、第1空気通路101と第2空気通路102は、仕切り壁119により左右方向に区画されるとともに、第1空気通路101および第2空気通路102は、それぞれセパレータ300により上側通路103と下側通路104とに区画される。
蒸発器150と凝縮器130は、セパレータ300により上下方向に2分される。冷風モードドア118は、第1空気通路101に備えられ、冷風放出口116に向かう流路と室内に向かう流路との間の開度を調節する。温風モードドア117は、第2空気通路102に備えられ、温風放出口113に向かう流路と室内に向かう流路との間の開度を調節する。
冷風放出口116は、上側冷風放出口116aと下側冷風放出口116bとからなる。上側冷風放出口116aは、下側冷風放出口116bの上部に形成される。温風放出口113は、上側温風放出口113aと下側温風放出口113bとからなる。上側温風放出口113aは、下側温風放出口113bの上部に形成される。
冷風モードドア118は、上側冷風モードドア118aと下側冷風モードドア118bとが独立して駆動されるようになっている。また、温風モードドア117は、上側温風モードドア117aと下側温風モードドア117bとが独立して駆動されるようになっている。上側冷風モードドア118aは上側冷風放出口116aの開度を調節し、下側冷風モードドア118bは下側冷風放出口116bの開度を調節する。また、上側温風モードドア117aは上側温風放出口113aの開度を調節し、下側温風モードドア117bは下側温風放出口113bの開度を調節する。
ミキシングダクトモジュール200の内気流入口207または外気流入口208を介して上部から下部方向に移動した空気は、空調モジュール100から水平方向に移動しながら蒸発器150および凝縮器130と熱交換する。セパレータ300により上側通路103と下側通路104とに区画された二つの領域にそれぞれ空気が流動する。
連通流路114は、セパレータ300により第1連通流路301と第2連通流路302とに区画される。すなわち、セパレータ300は、図10に示すように、空調モジュール100の空調ケース110から水平方向に延設されて上側通路103と下側通路104とを区画する。また、セパレータ300は、冷風モードドア118および温風モードドア117の下流側から上部方向に延長されて、図7および図8に示すように、上側通路103と下側通路104とを車両の前後方向に区画する。
下側通路104を流動する空気は、第1連通流路301を通って上部に案内されて運転席および助手席のうちいずれか一方に吐き出され、上側通路103を流動する空気は、第2連通流路302を通って上部に案内されて運転席および助手席のうちいずれか他方に吐き出される。
すなわち、下側通路104を流動する空気は、下側冷風モードドア118bまたは下側温風モードドア117bの制御により下側冷風放出口116bまたは下側温風放出口113bを介して外部に排出されたり、第1連通流路301を通って上部に案内されて運転席および助手席のうちいずれか一方に吐き出されたりする。
また、上側通路103を流動する空気は、上側冷風モードドア118aまたは上側温風モードドア117aの制御により上側冷風放出口116aまたは上側温風放出口113aを介して外部に排出されたり、第2連通流路302を通って上部に案内されて運転席および助手席のうちいずれか他方に吐き出されたりする。
車両用空調装置は、制御部を備える。制御部は、冷風モードドア118および温風モードドア117を含む空調装置の各種ドア、ブロアユニットなどの作動を制御する。制御部は、運転席側および助手席側のうちいずれか一方の空気吐出をオフ(OFF)した場合、オフ(OFF)された一方の空気を外部に排出するように制御する。結局、空気吐出がオン(ON)された他方の空気風量は、オフ(OFF)された一方の空気風量とは独立して一定に保持される。
上側通路103の第1空気通路101および第2空気通路102を流動する空気は、運転席および助手席のうちいずれか一方に吐き出されるように案内される。さらに、下側通路104の第1空気通路101および第2空気通路102を流動する空気は、運転席および助手席のうちいずれか他方に吐き出されるように案内される。
蒸発器150と凝縮器130を通過する第1空気通路101と第2空気通路102の空気の流動は、水平方向に形成され、冷風モードドア118および温風モードドア117の下流側から室内に向かう空気の流動は、上部方向に形成される。第1空気通路101および第2空気通路102は、冷風モードドア118および温風モードドア117の下流側から上部に形成される空気の流動過程において、冷風と温風が混合されるように構成される。上側通路103および下側通路104は、冷風モードドア118および温風モードドア117の下流側で、セパレータ300により車両の前後方向に区画される。
図7および図8を参照すると、ミキシングダクトケース210は、右側ミキシングダクトケース210aと左側ミキシングダクトケース210bとが左右方向に互いに締結されて構成される。右側ミキシングダクトケース210aに形成されたセパレータ300には、第1傾斜部310が形成され、左側ミキシングダクトケース210bに形成されたセパレータ300には、第2傾斜部320が形成される。
図9を参照すると、第1傾斜部310は、下側通路104を通って第1連通流路301を通過した冷風または温風あるいは冷風と温風の混合空気を、左方向に案内して左側(例えば運転席)の空気吐出口214に吐き出されるようにする。第2傾斜部320は、上側通路103を通って第2連通流路302を通過した冷風または温風あるいは冷風と温風の混合空気を、右方向に案内して右側(例えば助手席)の空気吐出口214に吐き出されるようにする。
図12は、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の冷房モードを示す図であり、図13は、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の暖房モードを示す図であり、図14および図15は、本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の左右独立空調の使用例を示す図である。
図12を参照すると、冷房モード時、第1空気通路101側に内気が流入して蒸発器150と熱交換した後、冷却される。冷風モードドア118は、冷風放出口116を閉鎖し連通流路114側の流路を開放するように回転操作され、冷却された空気は、連通流路114を通ってミキシングダクトモジュール200の空気吐出口214を介して車両の室内に循環される。この場合、冷風モードドア118は、上側冷風モードドア118aと下側冷風モードドア118bがそれぞれ上側冷風放出口116aと下側冷風放出口116bを閉鎖するように制御され、冷却された空気は、それぞれ上側通路103と下側通路104を通って連通流路114のうち第1連通流路301および第2連通流路302を介して移動して、室内の左側と右側に冷風が供給される。
同時に、第2空気通路102側に外気が流入して凝縮器130と熱交換した後、加熱される。温風モードドア117は、連通流路114側を閉鎖し温風放出口113を開放するように回転操作され、加熱された空気は、温風放出口113を介して車両の室外に排出される。この場合、温風モードドア117は、上側温風モードドア117aと下側温風モードドア117bがそれぞれ上側温風放出口113aと下側温風放出口113bを開放するように制御され、加熱された空気は、それぞれ上側温風放出口113aと下側温風放出口113bを介して車両の室外に排出される。
図13を参照すると、暖房モード時、第2空気通路102側に内気が流入して凝縮器130と熱交換した後、加熱される。温風モードドア117は、温風放出口113を閉鎖し連通流路114側を開放するように回転操作され、加熱された空気は、連通流路114を通ってミキシングダクトモジュール200の空気吐出口214を介して車両の室内に循環される。この場合、温風モードドア117は、上側温風モードドア117aと下側温風モードドア117bがそれぞれ上側温風放出口113aと下側温風放出口113bを閉鎖するように制御され、加熱された空気は、それぞれ上側通路103と下側通路104を通って連通流路114のうち第1連通流路301および第2連通流路302を介して移動して、室内の左側と右側に温風が供給される。
同時に、第1空気通路101側に外気が流入して蒸発器150と熱交換した後、冷却される。冷風モードドア118は、連通流路114側を閉鎖し冷風放出口116を開放するように回転操作され、冷却された空気は、冷風放出口116を介して車両の室外に排出される。この場合、冷風モードドア118は、上側冷風モードドア118aと下側冷風モードドア118bがそれぞれ上側冷風放出口116aと下側冷風放出口116bを開放するように制御され、冷却された空気は、それぞれ上側冷風放出口116aと下側冷風放出口116bを介して車両の室外に排出される。
図14を参照すると、第1空気通路101に流入した空気は、蒸発器150と熱交換した後、第1空気通路101のうち、上側通路103の空気は、上側冷風放出口116aを介して室外に排出され、下側通路104の空気は、第1連通流路301を介して上部に移動し、セパレータ300の第1傾斜部310により案内され、左側の空気吐出口214aを介して車両の室内に供給される。同時に、第2空気通路102に流入した空気は、凝縮器130と熱交換した後、第2空気通路102のうち、上側通路103の空気は、第2連通流路302を介して上部に移動し、セパレータ300の第2傾斜部320により案内され、右側の空気吐出口214bを介して車両の室内に供給され、下側通路104の空気は、下側温風放出口113bを介して室外に排出される。
この場合、上側冷風モードドア118aの制御により上側冷風放出口116aの開度を調節することができ、上側冷風放出口116aを介して排出されていない一部の冷風は、第2連通流路302を介して上部に移動しながら、第2空気通路102のうち上側通路103を流動する温風と混合された後、車両の室内に吐き出される。また、下側温風モードドア117bの制御により下側温風放出口113bの開度を調節することができ、下側温風放出口113bを介して排出されていない一部の温風は、第1連通流路301を介して上部に移動しながら、第1空気通路101のうち下側通路104を流動する冷風と混合された後、車両の室内に吐き出される。
図15を参照すると、第1空気通路101に流入した空気は、蒸発器150と熱交換した後、第1空気通路101のうち、下側通路104の空気は、下側冷風放出口116bを介して室外に排出され、上側通路103の空気は、第2連通流路302を介して上部に移動し、右側の空気吐出口214bを介して車両の室内に供給される。同時に、第2空気通路102に流入した空気は、凝縮器130と熱交換した後、第2空気通路102のうち、下側通路104の空気は、第1連通流路301を介して上部に移動し、左側の空気吐出口214aを介して車両の室内に供給され、上側通路103の空気は、上側温風放出口113aを介して室外に排出される。
この場合、下側冷風モードドア118bの制御により下側冷風放出口116bの開度を調節することができ、下側冷風放出口116bを介して排出されていない一部の冷風は、第1連通流路301を介して上部に移動しながら、第2空気通路102のうち下側通路104を流動する温風と混合された後、車両の室内に吐き出される。また、上側温風モードドア117aの制御により上側温風放出口113aの開度を調節することができ、上側温風放出口113aを介して排出されていない一部の温風は、第2連通流路302を介して上部に移動しながら、第1空気通路101のうち上側通路103を流動する冷風と混合された後、車両の室内に吐き出される。
車両用空調装置は、コントローラの操作または自動制御によって車両の左右乗員が所望の風量と温度に調節でき、左右側のいずれか一方の作動をオフ(OFF)しても、左右側の他方へは風量の変化なしで他方へ一定の空調を行うことができる。
1、100 空調モジュール
2 分配ダクト
2a 内部流路
2b 吐出ベント
2c 電気ヒータ
3 空調ケース
3a 冷風流路
3b 温風流路
3c バイパス流路
3d バイパスドア
4 冷却用熱交換器
5 冷風調節ドア
5a 冷風排出口
6 加熱用熱交換器
7 温風調節ドア
7a 温風排出口
8 第1ブロア
9 第2ブロア
101 第1空気通路
102 第2空気通路
103 上側通路
104 下側通路
110 空調ケース
113 温風放出口
113a 上側温風放出口
113b 下側温風放出口
114 連通流路
115、215 締結部
116 冷風放出口
116a 上側冷風放出口
116b 下側冷風放出口
117 温風モードドア
117a 上側温風モードドア
117b 下側温風モードドア
118 冷風モードドア
118a 上側冷風モードドア
118b 下側冷風モードドア
119 仕切り壁
121 第1ブロアユニット
122 第2ブロアユニット
128 バイパスドア
128a バイパス流路
130 凝縮器
150 蒸発器
200 ミキシングダクトモジュール
207 内気流入口
208 外気流入口
210 ミキシングダクトケース
210a 右側ミキシングダクトケース
210b 左側ミキシングダクトケース
211 アクチュエータカバー
214 空気吐出口
214a 左側の空気吐出口
214b 右側の空気吐出口
250 エアフィルタ
260 PTCヒータ
270 モードドア
271 カバー
300 セパレータ
301 第1連通流路
302 第2連通流路
310 第1傾斜部
320 第2傾斜部
500 車両ダッシュパネル

Claims (16)

  1. 第1空気通路(101)および第2空気通路(102)が形成され、前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)のうちいずれか一方に備えられる加熱用熱交換器と、前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)のうちいずれか他方に備えられる冷却用熱交換器と、を含み、
    前記加熱用熱交換器および前記冷却用熱交換器のうち少なくとも一方を通過した空気が、車両の室内の互いに異なる領域に独立して吐き出されることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記加熱用熱交換器および前記冷却用熱交換器のうち少なくとも一方を通過した空気は、前記車両の室内の左右側に吐き出されて左右独立空調を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第1空気通路(101)には、前記冷却用熱交換器と冷風放出口(116)とが備えられ、前記第2空気通路(102)には、前記加熱用熱交換器と温風放出口(113)とが備えられ、
    前記冷風放出口(116)および前記温風放出口(113)は、前記車両の幅方向にケースの左右両側面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  4. 前記第1空気通路(101)と前記第2空気通路(102)は、仕切り壁(119)により左右方向に区画されることを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)は、それぞれセパレータ(300)により上側通路(103)と下側通路(104)とに画成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用空調装置。
  6. 前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器は、前記セパレータ(300)により上下方向に2分されることを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
  7. 前記第1空気通路(101)に備えられ、前記冷風放出口(116)に向かう流路と室内に向かう流路との間の開度を調節する冷風モードドア(118)と、
    前記第2空気通路(102)に備えられ、前記温風放出口(113)に向かう流路と室内に向かう流路との間の開度を調節する温風モードドア(117)と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
  8. 前記冷風放出口(116)は、上側冷風放出口(116a)と下側冷風放出口(116b)とからなり、
    前記温風放出口(113)は、上側温風放出口(113a)と下側温風放出口(113b)とからなることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調装置。
  9. 前記冷風モードドア(118)は、上側冷風モードドア(118a)と下側冷風モードドア(118b)とが独立して駆動されるようになっており、
    前記温風モードドア(117)は、上側温風モードドア(117a)と下側温風モードドア(117b)とが独立して駆動されるようになっていることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調装置。
  10. 運転席側および助手席側のうちいずれか一方の空気吐出をオフ(OFF)した場合、前記オフ(OFF)された一方の空気を外部に排出するように制御する制御部を含むことを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  11. 空気吐出がオン(ON)された他方の空気風量は、前記オフ(OFF)された一方の空気風量とは独立して一定に保持されることを特徴とする請求項10に記載の車両用空調装置。
  12. 前記上側通路(103)の前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)を流動する空気は、運転席および助手席のうちいずれか一方に吐き出されるように案内され、
    前記下側通路(104)の前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)を流動する空気は、運転席および助手席のうちいずれか他方に吐き出されるように案内されることを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
  13. 前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器を通過する前記第1空気通路(101)と前記第2空気通路(102)の空気の流動は、水平方向に形成され、
    前記冷風モードドア(118)および前記温風モードドア(117)の下流側から室内に向かう空気の流動は、上部方向に形成されることを特徴とする請求項7に記載の車両用空調装置。
  14. 前記第1空気通路(101)および前記第2空気通路(102)は、前記冷風モードドア(118)および前記温風モードドア(117)の下流側から上部に形成される空気の流動過程において、冷風と温風が混合されるように構成されることを特徴とする請求項13に記載の車両用空調装置。
  15. 前記上側通路(103)および前記下側通路(104)は、前記冷風モードドア(118)および前記温風モードドア(117)の下流側で、前記セパレータ(300)により車両の前後方向に区画されることを特徴とする請求項14に記載の車両用空調装置。
  16. 前記第1空気通路(101)と前記第2空気通路(102)が形成された空調モジュールと、前記第1空気通路(101)と前記第2空気通路(102)側に内気および外気のうち少なくとも一方を流入させる吸気モジュールと、前記セパレータ(300)を含み、前記冷却用熱交換器および前記加熱用熱交換器のうち少なくとも一方を通過した空気を車室内の各部に吐き出す分配モジュールとが、すべて車両ダッシュパネル(500)を基準として室外に配置されることを特徴とする請求項5に記載の車両用空調装置。
JP2020528122A 2017-12-27 2018-12-24 車両用空調装置 Active JP6994573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0180493 2017-12-27
KR1020170180493A KR102456850B1 (ko) 2017-12-27 2017-12-27 차량용 공조장치
PCT/KR2018/016588 WO2019132481A1 (ko) 2017-12-27 2018-12-24 차량용 공조장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504213A true JP2021504213A (ja) 2021-02-15
JP6994573B2 JP6994573B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67063997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528122A Active JP6994573B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-24 車両用空調装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11446981B2 (ja)
JP (1) JP6994573B2 (ja)
KR (1) KR102456850B1 (ja)
CN (1) CN111315603B (ja)
DE (1) DE112018006088T5 (ja)
WO (1) WO2019132481A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102456848B1 (ko) * 2017-12-15 2022-10-21 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
KR102456849B1 (ko) * 2017-12-15 2022-10-21 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
US11505032B2 (en) * 2019-07-05 2022-11-22 Hanon Systems Modular architecture HVAC for multi-zone applications
KR20220056920A (ko) * 2020-10-28 2022-05-09 현대자동차주식회사 전기차량용 공조장치 및 이를 이용한 전기차량용 공조시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178913A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Diesel Kiki Co Ltd Car air-conditioner
US6019288A (en) * 1997-02-21 2000-02-01 Daimlerchrysler Ag Heating or air conditioning unit
JP2004182157A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007131137A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置
JP2013133068A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 車両用空調装置
KR20160129167A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
JP2017504518A (ja) * 2014-09-01 2017-02-09 ハンオン システムズ 車両用のヒートポンプシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022975B2 (ja) * 1997-04-07 2007-12-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE19731908B4 (de) * 1997-07-24 2006-06-08 Behr Gmbh & Co. Kg Heizungs- und Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4063096B2 (ja) 2003-02-06 2008-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR101094846B1 (ko) * 2004-06-18 2011-12-15 한라공조주식회사 차량용 공기조화장치
EP2716478B1 (en) * 2011-05-26 2016-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning device for vehicle
JP2013141931A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp 車両用空調装置
US9776470B2 (en) * 2014-05-20 2017-10-03 Mahle International Gmbh Un-partitioned HVAC module control for multi-zone and high performance operation
DE102015117962A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Hanon Systems Klimatisierungssystem zur Konditionierung der Luft eines Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
US10286749B2 (en) * 2014-12-02 2019-05-14 Hanon Systems Dual zone type air conditioner for vehicle
KR102326343B1 (ko) 2015-04-10 2021-11-16 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
US9724978B2 (en) * 2015-04-14 2017-08-08 Mahle International Gmbh HVAC module having an open architecture
US10532628B2 (en) * 2015-05-05 2020-01-14 Mahle International Gmbh HVAC module having a reconfigurable bi-level duct system
KR102401265B1 (ko) 2015-08-10 2022-05-25 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178913A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Diesel Kiki Co Ltd Car air-conditioner
US6019288A (en) * 1997-02-21 2000-02-01 Daimlerchrysler Ag Heating or air conditioning unit
JP2004182157A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007131137A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Valeo Thermal Systems Japan Corp 自動車用空調装置
JP2013133068A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 車両用空調装置
JP2017504518A (ja) * 2014-09-01 2017-02-09 ハンオン システムズ 車両用のヒートポンプシステム
KR20160129167A (ko) * 2015-04-29 2016-11-09 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315603A (zh) 2020-06-19
KR20190078807A (ko) 2019-07-05
JP6994573B2 (ja) 2022-01-14
US20210197647A1 (en) 2021-07-01
US11446981B2 (en) 2022-09-20
KR102456850B1 (ko) 2022-10-21
DE112018006088T5 (de) 2020-09-10
CN111315603B (zh) 2023-06-13
WO2019132481A1 (ko) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979519B2 (ja) 車両用空調装置
JP6592466B2 (ja) 車両用空調システム
JP6994573B2 (ja) 車両用空調装置
US10457115B2 (en) Air conditioning system for vehicle
EP3406469B1 (en) Vehicle air-conditioning system
EP3406470A1 (en) Vehicle air-conditioning system
KR101094845B1 (ko) 차량용 공기 조화 장치
KR102456818B1 (ko) 차량용 공조 시스템
JP6078575B2 (ja) 車両用エアーコンディショナ装置
JP2021506662A (ja) 車両用空調装置
KR20180008977A (ko) 차량용 공조 시스템
KR102456814B1 (ko) 차량용 공조 시스템
KR102456822B1 (ko) 차량용 공조 시스템
KR102552117B1 (ko) 차량용 공조 시스템
JP2007083774A (ja) 車両後席用空調装置
JP2024068822A (ja) 車両用空気調和装置
KR20170086722A (ko) 차량용 공조 시스템
JPH04306116A (ja) 自動車用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150