JP2021504147A - 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置 - Google Patents

少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504147A
JP2021504147A JP2020529402A JP2020529402A JP2021504147A JP 2021504147 A JP2021504147 A JP 2021504147A JP 2020529402 A JP2020529402 A JP 2020529402A JP 2020529402 A JP2020529402 A JP 2020529402A JP 2021504147 A JP2021504147 A JP 2021504147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
connecting element
shaft portion
components
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7244516B2 (ja
Inventor
ドミニク フレーリヒ
ドミニク フレーリヒ
ゲオルク フォーゲル
ゲオルク フォーゲル
アンドレアス フィリップ
アンドレアス フィリップ
パトリック ロミンガー
パトリック ロミンガー
クラウス トルーシュ
クラウス トルーシュ
Original Assignee
アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2021504147A publication Critical patent/JP2021504147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244516B2 publication Critical patent/JP7244516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/01Welded or bonded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • B23K20/1295Welding studs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/061Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/027Setting rivets by friction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0288Welding studs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置を提供する。本発明は、接続エレメント(10)の長手方向軸(10.1)を中心として接続エレメント(10)が回転したときに摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素(12.1,12.2)を分離不能に接続するための接続エレメント(10)に関する。接続エレメント(10)は、長手方向軸(10.1)に沿って形成された軸部(10.2〜10.4)と、軸部(10.2〜10.4)に接続された頭部(10.2〜10.4)と、を有する。軸部(10.2〜10.4)は、少なくとも1つの構成要素(12.1)を貫通するための軸部面(10.2)を軸部(10.2〜10.4)の自由端に有している。頭部(10.2〜10.4)は、長手方向軸(10.1)を中心としたトルクを旋削工具から軸部(10.2〜10.4)に伝えるように軸部(10.2〜10.4)に接続されている。軸部面(10.2)は、軸部端面(10.21)を有する。軸部端面は、尖っていない形状を有する凸状のエンベロープ(10.22)を有する。

Description

本発明は、摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続する接続エレメント及び摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素を接続する少なくとも1つの接続エレメントの複合配置に関する。
金属材料又は構成要素の自動結合技術では、処理時間又は処理速度は、生産性及びコストに関して重要な要素である。このため、処理時間の短縮が広く望まれている。しかし、この要望は、処理時間の増加をもたらす摩擦圧接による結合時における結合エレメントに対する高い軸方向の力などの技術的な境界条件又は結合エレメントを回転させたときに生じる金属チップ量の減少の要求と干渉する。
互いに配置された2つのワーク片を結合するための結合エレメントは、独国第102009006775A1号公報により公知となっている。結合エレメントの貫通部分は、環状の縁部、先端刃又はギャップ状の凹部などの、第1のワーク片への結合エレメントの貫通を促進させる形状をなす球状の突起を有する。
貫通部に突起を形成することにより、ワーク片が加工される。そのような処理には、結合エレメントを回転させたときに生じる金属チップ量の増加や強度が不十分な接続部分の形成などの問題が伴う。
独国第102010017550A1号公報は、少なくとも2つのプレート状の構成要素を摩擦圧接により接続するための接続エレメントを開示している。接続エレメントは、ねじ山を有する非円形の外形状を有する。これにより目的の方法で変形した材料が導かれる。
そのような処理には、接続エレメントを回転させたときに生じる金属チップ量の増加、接続エレメントに加える力の増加に起因する処理時間の上昇などの問題が伴う。
このため、本発明の目的は、接続エレメント又は連結エレメントに関する上記の不利益を完全に又は少なくとも部分的に排除することである。特に、本発明の目的は、摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素を分離不能に(取り外しできないように)接続するための接続エレメント及び少なくとも1つの接続エレメントによる複合的な配置(複合配置)を提供することである。これにより、接続強度が向上し、かつ/又は、接続部分の形成がより効率的になり、好ましくは材料の廃棄が減少し、かつ/又は接続のための処理時間が減少する。
上記目的は独立請求項によって実現する。したがって、前記目的は、請求項1に記載の特徴を有し、摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント、及び請求項10に記載の特徴を有し、摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素を接続する少なくとも1つの接続エレメントを有する複合配置により実現する。本発明のさらなる特徴及び細部は従属請求項、明細書及び図面に記載されている。接続エレメントについて記載した特徴及び詳細は、複合配置にも適用され、その逆も同様である。そのため、本開示では本発明の個々の態様が参照され得る。
第1の態様によれば、前記目的は、接続エレメントが接続エレメントの長手方向軸に回転したときに、摩擦圧接により少なくとも2つの、特にプレート状の構成要素を分離不能に接続する接続エレメントにより実現する。この接続は連結として理解することができ、また、接続エレメントは、連結エレメント又は摩擦圧接接続エレメントとして理解することができる。
接続エレメントは、長手方向軸に沿って形成された軸部と、軸部に接続された頭部と、を有する。軸部は、軸部の自由端に、少なくとも1つの構成要素を貫通するための軸部面を有する。頭部は、長手方向軸を中心とした回転トルクを回転工具から軸部に伝えるように軸部に接続されている。
軸部面は外側領域に面する軸部端面を有し、軸部端面は、凸状のエンベロープ(envelope)及び/又は凸形状を有する。エンベロープは尖っていない形状(鈍形状)を有するか又は軸部端面は尖っていない形状を有する。
本願において、「軸部面」及び「軸部端面」との用語は、軸部面又は軸部端面の形状に関して同等に使用されるか、あるいは同じ物を表す。しかし、軸部面の前方部分は、軸部端面と異なり、問題となる対象物の内部領域を特定する。軸部端面の経路を参照することにより空間的な2次元の経路が特定される。
軸部端面のエンベロープは、軸部端面を囲う面であって、軸部端面の相対最大値を点により接続する面として理解されたい。軸部端面の相対最大値は、好ましくは、軸部端面の山形状又は山形状の高さであり、軸部端面は複数の相対最大値を有していてもよい。相対最大値は、好ましくは、2次元の補間面の点を支持し、好ましくは、補間は線形であるか、又はスプラインにより形成される。2次元の補間面は、好ましくは、相対最大値を接続するか又は点を互いに支持して、エンベロープを形成する。
エンベロープを通る断面においてエンベロープを凸関数で表す場合、軸部端面のエンベロープは凸をなす。断面は、好ましくは、長手方向軸を含む長手方向の断面又は長手方向軸に直交する断面である。関数の全範囲について以下の条件が満たされる場合、関数は凸である。−関数のグラフにおける任意の2点間の線分がグラフの上方、つまり、エンベロープ又は軸部の前方部分の内部領域にあること、及び、−関数の2次導関数が0より大きいこと。
面が鋭利な先端を有していない、角張っていない又は鋭いエッジを有していない場合、面、好ましくは軸部端面又はそのエンベロープは、尖っていない(blunt)形状を有する。好ましくは、断面又は長手方向の断面において、その一次導関数が関数のエッジ間で連続する連続関数で面が表される場合又は表すことができる場合、面は尖っていない形状(鈍形状)を有する。
尖っていない形状を有する面は、尖っていない面とみなすことができる。環状のエッジ、先端刃又はギャップ状の凹部を含む凸部を有する軸部端面は、それぞれ角張った又は鋭いエッジを有するとみなすことができ、尖っていない形状を有していない。特に、そのような軸部端面のエンベロープは尖っていない形状を有していない。
第2の態様によれば、前記目的は、少なくとも2つの構成要素及び第1の態様に係る少なくとも1つの接続エレメントを備え、摩擦圧接により構成要素を分離不能に接続する複合配置により実現する。
好ましくは、構成要素は、プレート状及び/又は金属製のシート状をなしている。しかし、構成要素は異なる構成であってもよい。例えば、接続エレメントが最初に貫通する第1の構成要素はプレート状であってもよい。第1の構成要素が平坦に配置され、接続エレメントにより接続される第2の構成要素は、第1の構成要素が配置される第2の構成要素が所定の領域において平坦面を有する場合、直方体又は立方体であってもよく、あるいは任意の形状を有していてもよい。
接続部分を形成する際、接続エレメントは、まず、回転及び軸方向の圧力によって少なくとも1つの第1の構成要素に押し込まれて第1の構成要素を貫通し、第2の構成要素を貫通せずに圧入される。回転及び圧入により生じた摩擦により、接続エレメント及び接触する構成要素の材料が高温となって構成要素材料が変形可能となり、進行する接続エレメントによって変形する。これにより、構成要素が互いに保持されている間に、材料の溶着により対応する構成要素に接続エレメントが接続される。
構成要素に接触し、構成要素を擦り、軟化させ、変形させ、貫通する接続エレメントの面の構造、特に貫通する軸部の領域の外側軸部面及び/又は軸部端面の構造は、主に接続エレメントと構成要素との間の摩擦の生成及び摩擦圧接の効率に影響を及ぼす。有利には、軸部端面が、i)尖っていない経路を含む凸形状、及び/又はii)尖っていない経路を含む凸状のエンベロープを有する特徴(構造)によって以下の事象が実現する。−接続部分の形成時に、摩擦を増加させる面構造又は面の形状により、溶接される構成要素と軸部端面との間の接触の間により高温の熱が生じて処理時間が短縮される。−エッジ、特に鋭いエッジ又は先端部が存在しないことにより、接続エレメントを回転させたとき生じるチップが減少するか又は抑制されるため、接続部分の形成時に生じる材料の廃棄が減少する。−変位した構成要素の材料はチップとしては排出されないが、降伏応力が低減された材料の形態となり、冷却後に接続エレメントと構成要素との間の接続部分が強化されるため、形成される接続部分の強度が向上する。
本発明のさらに好ましい実施例では、軸部端面は、摩擦促進要素を備えた、球状シェルセグメントから逸脱した面構造を有する尖っていない面(鈍面)形状を有する。好ましくは、軸部端面は、以下に示す摩擦促進要素の少なくとも1つを有する。−軸部端面は、均等又は場合により不均等に配設された、例えば、山、丘及び谷の形状をなす複数の凹部及び凸部を有する。−軸部端面は、ゴルフボール状に形成されている。ゴルフボール状という用語は、好ましくは球状のシェルセグメントとして形成されたエンベロープを備えた面構造であって、凹部及び凸部を有する面構造(ゴルフボール構造)を意味している。例えば、凹部及び凸部は、均一に形成され、かつ/又は周期的に繰り返される。−軸部端面は、長手方向断面及び/又は横断面において波状の輪郭を有する。波状の輪郭は、正弦波形状、尖っていない角部を有するか又は角部が切断されたのこぎり歯形状(三角形)、あるいは尖っていない角部を有するか又は角部が切断された長方形であってもよい。
前述の面構造又は面形状は、軸部端面と構成要素との間の摩擦又は摩擦係数を増加させる。次いで、増加した摩擦は、接触面又は摩擦面における熱の発生を増加させ、かつ/又は摩耗効果を向上させ、接続エレメントの貫通を促進させ、摩擦圧接の効率を増加させ、材料の廃棄、例えばチップを生じさせずに処理時間又はサイクル時間を短縮することができるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、軸部端面のエンベロープは、長手方向の断面において、円形又は弧状の輪郭を有する。エッジ、特に鋭いエッジ又は先端部が存在しないことにより、接続エレメントをねじ込んだとき生じるチップが減少するか又は抑制されるため、接続部分の形成時に生じる材料の廃棄量が減少するため有利である。
全体として、軸部端面及び成形領域の外側面及びこれらの部分に設けられた摩擦促進要素を含む、接続エレメントの貫通部分の丸みを帯びた(円形の)又は尖っていない形状により、貫通部分の絡みつきを回避しつつ、摩擦の増加及び摩擦圧接効果の増加が確実に実現される。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、軸部端面のエンベロープは、長手方向軸を中心として回転対称であり、かつ/又は、断面において円形の輪郭を有する。これにより、製造が促進され、製造コストが削減される(回転対称のエレメントは非回転対称のエレメントよりも安価かつ容易に製造することができる)ため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、軸部端面のエンベロープは、長手方向の平面において、円形又は放物線又は楕円形の輪郭を有する。そのような輪郭は、回転対称の形状との組み合わせにより、良好な摩擦をもたらし、材料の浪費を回避することができるとともに、製造を容易にし、製造コストを減少させるという有利な効果を有する。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、軸部は、軸部の自由端から延びる成形部分と、軸部の頭部から延びている保持部分と、を含む少なくとも2つの部分を有する。保持部分は、頭部を保持する軸部の上方部分を形成する。成形部分は、軸部面に隣接する軸部の下方部分を形成する。この軸部の下方部分は、軸部面とともに、接続エレメントと構成要素との間の摩擦の増加及び摩擦圧接効果の向上に寄与する。
本発明のさらに好ましい実施例では、成形部分は、断面において、丸みを帯びた角部を有する多角形の輪郭を有し、好ましくは、角部間の距離は、i)摩擦圧接中に均一な回転運動を生じさせるために等しく、かつ/又は、ii)接続エレメントと構成要素との間の摩擦を増加させるとともに廃棄を抑制するため、所定の領域において直線及び/又は湾曲している。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、成形部分の多角形状の輪郭は、少なくとも3つ、4つ又は6つの角部を有する。これにより、接続エレメントと構成要素との間の摩擦が増加するとともに、廃棄が減少し、接続エレメントの製造コストが削減されるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、成形部分の外側面は、所定の領域において平坦(フラット)であり、好ましくは成形部分の外側面は、少なくとも3つの平坦な又は略平坦な面の部分を有する。略平坦な形状とは、平坦な形状から僅かに変形し僅かに湾曲した形状として理解されたい。これにより、外側面又は接触面において尖っていない経路(周面)が形成され、接続エレメントと構成要素との間の摩擦が増加し、廃棄を減少させることができるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例の場合、成形部分は、円筒形又は略円筒形である。本明細書において、円筒形とは、長手方向の断面において、成形部分の輪郭が長手方向軸に対して平行又は略平行に延びている形状として理解されたい。このとき、成形部分は必ずしも長手方向軸に対して回転対称である必要はない。
さらに、本発明のさらに好ましい実施例によれば、成形部分は、所定の領域において、断面が円弧形又は直線形の輪郭を有する。好ましくは、成形部分は、断面において、直線と円弧が交互になった輪郭を所定の領域に有する。円形から逸脱した略円形の形状は、摩擦を増加させると同時に、接続部分の形成中に生じる材料の廃棄を減少させることができるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例の場合、成形部分の外側面は、長手方向軸を中心として周方向に延在しており、特に半径方向の溝、切欠き(ノッチ)又はくぼみを有する。そのような形状は、断面において、周方向の外形における半径方向の変位によって特徴づけられる。任意の種類の凹部を有する形状は、好ましくは、断面において円形の形状又は外形を有する。摩擦促進要素を有する略円形の形状は、摩擦を増加させると同時に、接続部分の形成中に生じる材料の廃棄を減少させるため有利である。
代替例では、成形部分の外側面は、好ましくは、長手方向軸を中心として周方向に亘って平滑な(凹凸がない)面である。これにより、接続部分の形成中に生じる材料の廃棄を減少させ、かつ/又は、成形部分の外側面に亘って均一に力を伝えることができ、短縮されたサイクル時間で摩擦圧接による接続が実現する。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、成形部分の外側面は、三多角形(tripolygonal)である。ここで、三多角形とは、特に、成形部分の外側面が3つの多角面(polygonal surfaces)、好ましくは4つの角面(corner surfaces)又は長方形の面を含むことを意味する。これは、第1の構成要素における回転、摩擦熱の増加、接続エレメントのねじ込みに関して有利である。さらに、好ましくは、先端部、つまり軸部端面を除いて、接続エレメントを電気めっきしてもよい。
本発明のさらに好ましい実施例では、保持部分の外側面は、円筒形、略円筒形又は円錐形であり、特に平滑である(凹凸がない)。これは、接続エレメントのねじ込み又は貫通を促進させ、可塑化構成材料の変位を容易にするため有利である。
さらに、本発明のさらに好ましい実施例によれば、i)軸部面と成形部分の外側面との間、及び/又は、ii)成形部分と保持部分との間の移行部分は円形である。さらに、これにより、構成要素を貫通する接続エレメントの前記部分が円形又は尖っていない形状となる。これは、軸部の外面の関連領域にエッジや先端部が存在しないことを確実にするため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、軸部に面する頭部の底面は、周方向の溝を有する。この構成は、溝部に対応しており、接続部分の形成時に変形した又は生じた構成要素材料を受ける。これにより、頭部の底部における外側エッジが相互接続される構成要素の上部に平坦に配置されるとともに、湿気の侵入に対して形成された摩擦圧接接続部分にシールがもたらされる。
本発明のさらに好ましい実施例では、軸部の反対側に面する頭部の上方部分は、摩擦圧接の間に回転工具から接続エレメントの頭部にトルクを伝えるためのトルク連結部を含む。好ましくは、トルク連結部は、半径方向の溝部、凹部又は凸部を含む。これは、頭部に対するトルクの効果的な伝達及び接続エレメント全体のシンプルでかつ費用対効果の高い製造に関して有益である。そのようなトルク連結部は、接続エレメントの頭部に対して回転工具を下降させる際に接続エレメントに効果的にトルクを伝えるため非常に正確に回転工具を配置する必要がないため、自動化された用途に特に適している。
本発明のさらに好ましい実施例では、接続エレメントは、鋼合金、好ましくは、ねじ焼入れ焼戻し材又はマンガン含有及び/又はホウ素含有鋼、特に、20MnB4、23MnB4又は22MnB5から形成される。代替例では、接続エレメントはチタン合金から形成されている。特に、接続エレメントは、マルテンサイト構造を有する。代替例では、接続エレメントは、高強度を有するものとして知られているオーステナイト微細構造を有していてもよい。好ましくは、接続エレメントの表面は、例えば浸炭により硬化され、これにより、特に耐性のある浸透層が形成される。
また、好ましくは、接続エレメントは表面コーティングを有する。これは、好ましくは、電気めっき、化学ニッケル法、プラズマ溶射、動的低温ガス圧縮、フレーム溶射、硬質クロムめっき又は物理蒸着により行われる。特に高い硬度のため、接続エレメントは、少なくとも所定の領域において、特にセメント質構造を有する高炭素鋼を含む。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、少なくとも軸部端面、必要に応じて、成形領域及び保持部分を有する軸部は、電気亜鉛めっきされ、好ましくは、亜鉛又は亜鉛ニッケル化合物を含む材料の層が少なくとも軸部端面に電気化学的に適用される。軸部端面及び/又は成形領域に特に硬い層又は耐性のある層を形成することが有利である。理想的には、完全な接続エレメントは完全に電気めっきされる。また、素の先端部、つまり、電気めっきされていない軸部端面によっても信頼性の高い溶接が可能となる。
本発明のさらに好ましい実施例では、成形部分の長さは、軸部の長さよりも2〜3倍小さい(軸部の長さは、成形部分の長さより2〜3倍大きい)。これにより、摩擦圧接におけるサイクル時間が短縮され、円形の断面を有する保持部分によりシールが確実にもたらされるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、各々の構成要素が金属又は金属合金から形成される。したがって、摩擦圧接を有利に行うことができる。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、少なくとも1つの構成要素、特に、接続エレメントが貫通する少なくとも第1の構成要素は、非鉄金属、好ましくは銅、アルミニウム又は真鍮を含む材料から形成され、かつ/又は、接続エレメントにより低い材料硬度を有する。好ましくは、少なくとも1つの構成要素は、プラスチック、特に熱可塑性プラスチック又は熱硬化性プラスチックから形成されていてもよい。これにより、接続エレメントの構成要素への貫通が促進され、摩擦圧接の効率が向上するとともに、サイクル時間が短縮されるため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例では、各々の構成要素は金属シート又は金属プレートとして形成されている。好ましくは、構成要素は、開口を有していなくてもよいし、あるいは、i)成形部分の最大直径及び/又はii)保持部分の直径よりも小さい開口を有してもよい。摩擦圧接の間に形成され、接続エレメントにより充填された開口は、摩擦圧接接続部分の完了後、頭部から延びる軸部の保持部分によって確実にシールされるため有利である。このため、保持部分は、成形部分の最大直径よりも大きい直径を有していてもよい。
本発明のさらに好ましい実施例では、少なくとも一方の第1の構成要素の材料は、他方の構成要素の材料よりも低い硬度を有する。これにより、構成要素に対する接続エレメントの貫通が促進され、摩擦圧接の効率が向上し、サイクル時間が短縮されるため有利である。
さらに、本発明のさらに好ましい実施例では、第1の構成要素として配置されない少なくとも一方の構成要素は鋼鉄製である。これは、複合配置の強度を高める一方で、摩擦圧接の間に接続エレメントの貫通を妨げないため有利である。
本発明のさらに好ましい実施例によれば、構成要素の総厚は、最大で接続エレメントの保持部分の長さ、つまり軸方向の突出量と等しい。これは、軸部面及び成形部分を含む接続エレメントの前方部分が摩擦圧接の間に摩耗又は溶解する場合に接続エレメントによる構成要素への完全な貫通が実現するため有利である。
図面を参照して本発明の接続エレメントをさらに詳細に説明する。以下、図面について簡単に説明する。
図1は、第1の実施例に係る接続エレメントの側面図である。 図2は、第1の実施例に係る接続エレメントの上面図である。 図3は、第1の実施例に係る接続エレメントの底面図である。 図4は、2つの構成要素及び複合要素を含む複合配置の摩擦圧接による処理工程を示す図である。 図5は、2つの構成要素及び複合要素を含む複合配置の摩擦圧接による処理工程を示す図である。 図6は、2つの構成要素及び複合要素を含む複合配置の摩擦圧接による処理工程を示す図である。 図7は、2つの構成要素及び複合要素を含む複合配置の摩擦圧接による処理工程を示す図である。 図8は、第1の実施例に係る接続エレメントの軸部面の長手方向に沿った断面図である。 図9は、第1の実施例に係る接続エレメントの軸部面に沿った断面図である。 図10は、第2の実施例に係る接続エレメントの軸部面に沿った断面図である。 図11は、第3の実施例に係る接続エレメントの側面図である。 図12は、保持部分及び成形部分に沿った第3の実施例に係る接続エレメントの断面図である。 図13は、第3の実施例に係る接続エレメントの長手方向に沿った断面図である。
図1〜図13において、同一の機能及び動作モードを有する構成要素については、同一の符号を用いている。
図1は、図4〜図7に示す摩擦圧接による2つの構成要素12.1,12.2の分離不能な(取り外し不可能な)接続に用いられる第1の実施例に係る接続エレメント10を示している。摩擦圧接は接続エレメント10の長手方向軸10.1を中心に接続エレメント10を回転させることにより行われる。
接続エレメント10は、軸部10.2〜10.4と、頭部10.5と、を有する。軸部10.2〜10.4は、長手方向軸10.1に沿って形成され、軸部10.2〜10.4の自由端に構成要素12.1を貫通する軸部面10.2を有している。頭部10.5は、長手方向軸10.1を中心としたトルクを旋削工具から軸部10.2〜10.4に伝えるように、軸部10.2〜10.4に接続されている。
軸部面10.2は、軸部端面10.21を有する。この軸部端面10.21は、尖っていない経路を有する凸状の包囲体つまりエンベロープ(envelope)10.22を含む。軸部端面10.21のエンベロープ10.22は、軸部端面10.21を囲む面であって、点によって軸部端面10.21の相対的な最大値を接続する面として理解されたい(図8〜図10参照)。相対的な最大値は、エンベロープ10.22を示す相対的な最大値又は点を接続する二次元の補間面を形成する。
図1に示した接続エレメント10の正面図では、エンベロープ10.22は、軸部端面10.21の外形に対応している。これに対し、図8,9に示した軸部面10.2の断面図では、エンベロープ10.22は、軸部面10.2の外形10.21と異なっている。そのため、両者を明確に認識することができる。
図2に示した接続エレメント10の平面図に頭部10.5が図示されている。軸部10.2〜10.4の反対側に面する頭部10.5の上方部分には、中央部分における円形で平坦な圧力面10.53と、当該圧力面の周囲に沿ったトルク連結部10.52と、が設けられている。トルク連結部により、摩擦圧接の間に旋削工具から頭部10.5にトルクが伝えられる。トルク連結部は、半径方向の凹部又は溝部10.52を有し、接続エレメント10を回転させるために旋削工具が軸方向下方に移動するときに、旋削工具(図示せず)の対応部分、例えば、旋削工具における半径方向の突起部が、トルク連結部と協働するか又は半径方向の溝部に係合する。平坦な圧力面10.53は、接続エレメント10に軸方向の圧力をもたらすように設けられている。
図3に示した接続エレメント10の図には軸部端面10.21が示されている。軸部端面10.21は、頂部又は凸部10.23と、谷部又は凹部10.24と、を有する。凸部10.23及び凹部10.24により、軸部端面10.21の摩擦増加要素が形成される。
図8,9において一例として示した軸部端面10.21は尖っていない(blunt)形状を有する。つまり、軸部端面は、尖っておらず、鋭角をなしていない。換言すると、軸部端面10.21は、長手方向の断面(図8)又は横断面(図9)において、連続関数により表され、その1次導関数は、軸部端面10.21のエッジでもある関数のエッジ間において連続する。
図8は、軸部面10.2に沿った長手方向の断面図であり、摩擦増加要素を有する軸部端面10.21の第1の構成を示している。軸部面10.2の外形10.21は、複数の頂部又は凸部10.23と、複数の波状の谷部又は凹部10.24と、を有する。凸部10.23及び凹部10.24は均等に配設されている。軸部面10.2に沿った断面図である図9には、軸部面10.2又は軸部端面10.21の外形が図示されており、同様の摩擦増加要素(均等に配設された凸部10.23及び凹部10.24)が示されている。概して、軸部端部10.2に沿った断面図において、軸部端部10.2は、波状の外形10.21を有する。なお、図面では波状部分の高さ又は振幅を強調して示しており、実際のスケールよりも大きく示している。
図10は、軸部端部10.2に沿った断面図であり、摩擦促進要素を有する軸部端面10.21の他の構成を示している。本実施例では、軸部面10.2の外形10.21は、角部が尖っていないか又は切断された長方形をなす波形の経路を示している。
図8〜図10に示した接続エレメント10の実施例は、摩擦促進要素10.23,10.24を含む面構造を有する軸部面10.2とともに、エンベロープ10.22及び/又は軸部端面10.21の尖っていない経路による実質的な摩擦圧接効果を有する。また、軸部端面10.21のゴルフボール構造(図示せず)により、同様の効果(摩擦、熱、材料の溶融、廃棄物の不発生)がもたらされる。
図11に示した接続エレメント10の側面図から分かるように、軸部10.2〜10.4は、軸部の自由端から延びる成形部分10.3と、軸部の頭部10.5から延びる保持部分10.4と、を有する。保持部分10.4は、頭部10.5を保持する軸部の上方部分を形成する。成形部分10.3は、軸部面10.2に隣接する軸部の下方部分を形成し、軸部面10.2とともに、接続エレメント10と構成要素12.1,12.2との間の摩擦の増加及び摩擦圧接効果の向上に寄与する。
図11,13に示す軸部面10.2は、尖っておらずかつ波状をなしていない軸部端面10.21を有する。この軸部端面10.21は、向上した摩擦圧接の所望とする効果をもたらす、きめの細かい摩擦促進面構造を有している。
図11に示した保持部分10.4は、成形部分10.3の最大直径よりも大きい直径を有する。これにより、摩擦圧接の間に第1の構成要素12.1に形成される開口(貫通口)又は摩擦圧接による接続の完了後に第2の構成要素12.2に形成されるパイロット孔が頭部10.5から延びる保持部分10.4により確実にシールされるため有利である。これに対し、図1に示した接続エレメント10は、成形部分10.3及び保持部分10.4が互いに異なるものではないか、あるいは、僅かに異なっている軸部10.2〜10.4を有する。
保持部分10.4(A−A断面)及び成形部分10.3(B−B断面)に沿った断面図である図12に示すように、保持部分10.4の断面は、円形の外形10.41を有し、成形部分10.3の断面は、円形ではなく僅かに波状をなす外形10.31を有する。成形部分10.3の外形10.31により、摩擦が増加して摩擦圧接が向上するとともに、サイクル時間が減少する。さらに、成形部分の外形10.31の最大直径は、保持部分の外形10.41の直径より大きい。このため、摩擦圧接接続部分の形成後、成形部分10.3の外周面は、上方の構成要素12.1に形成された開口部分の上昇に対してフラットに配置され、したがって、形成された摩擦圧接接続部分を確実にシールする。
接続エレメント10に沿った長手方向の断面図である図13は、接続エレメント10の全体構造を示している。長手方向軸10.1に沿って形成された軸部10.2〜10.4は、尖っていない湾曲した軸部面10.2を有し、頭部10.5に接続されている。軸部10.2〜10.4は、軸部面10.2に接続された下方部分における成形部分10.3と、頭部10.5に接続された上方部分における保持部分10.4と、を有する。軸部10.2〜10.4に面した頭部10.5の底部は、周方向に延びる溝部10.51を有する。この構造は、面取り部に対応しており、摩擦圧接の間に溶融した構成要素の材料を受けるため有利である。これにより、頭部10.5の底部における外側エッジが相互に接続される構成要素12.1,12.2の上部12.1に平坦に配置され、さらに、湿気の侵入に対して摩擦圧接接続部分のシールを行う。
図4〜図7の場合、まず、接続エレメント10は、アルミニウム製の第1の構成要素12.1(図4)に対する回転及び軸方向の圧力によって押し込まれて第1の構成要素を貫通し、鋼鉄製の第2の構成要素12.2を貫通することなく圧入される(図5)。回転及び押圧による摩擦により、接続エレメント10及び圧縮された周囲の構成要素の材料が高温になる。これにより、構成要素材料の流れ応力が低下し、接続エレメント10によって材料が変位する(図6)。そして、接続エレメント10が構成要素12.1,12.2に取り付けられ、構成要素12.1,12.2は互いに接触して保持される。溶融した構成要素材料は、接続エレメント10の側方で上昇して、頭部10.5の底部における周方向の溝部10.51内に入り込む。最終的に、回転及び軸方向の圧力により、軸部10.2〜10.4が圧縮され、接続エレメント10の頭部10.5が第1の構成要素12.1(図7)における最終位置に配置される。
10 接続エレメント
10.1 接続エレメントの長手方向軸
10.2 接続エレメントの軸部面
10.21 軸部面の外形、軸部端面
10.22 軸部端面又は軸部面のエンベロープ
10.23 軸部端面又は軸部面の頂部、凸部
10.24 軸部端面又は軸部面の谷部、凹部
10.3 接続エレメントの成形部分
10.31 成形部分の外形
10.4 接続エレメントの保持部分
10.41 保持部分の外形
10.5 接続エレメントの頭部
10.51 頭部の底部における周方向の溝部
10.52 頭部の頂部における半径方向の溝部、トルク連結部
10.53 頭部の頂部における圧力面
12.1 接続される第1の構成要素
12.2 接続される第2の構成要素

Claims (12)

  1. 接続エレメント(10)であって、
    前記接続エレメント(10)は、当該接続エレメント(10)の長手方向軸(10.1)を中心に回転したときに摩擦圧接により少なくとも2つの構成要素(12.1,12.2)を分離不能に接続し、
    前記長手方向軸(10.1)に沿って形成された軸部(10.2〜10.4)と、
    前記軸部(10.2〜10.4)に接続された頭部(10.5)と、
    を備え、
    前記軸部(10.2〜10.4)は、前記軸部(10.2〜10.4)の自由端に、少なくとも1つの構成要素(12.1)を貫通する軸部面(10.2)を有し、
    前記頭部(10.5)は、前記長手方向軸(10.1)を中心としたトルクを回転工具から前記軸部(10.2〜10.4)にトルクを伝えるように前記軸部(10.2〜10.4)に接続されており、
    前記軸部面(10.2)は軸部端面(10.21)を有し、当該軸部端面は、尖っていない形状を有する凸状のエンベロープ(10.22)を有する、ことを特徴とする接続エレメント(10)。
  2. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −前記軸部端面(10.21)は、複数の凹部及び凸部を有し、
    −前記軸部端面(10.21)は、ゴルフボール形状に構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の接続エレメント(10)。
  3. 前記軸部端面(10.21)の前記エンベロープ(10.22)は、長手方向の断面において、円形又は円弧形の輪郭を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の接続エレメント(10)。
  4. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −前記軸部(10.2〜10.4)は、前記軸部(10.2〜10.4)の前記自由端から延びる成形部分(10.3)と、前記軸部(10.2〜10.4)の前記頭部(10.5)から延びる保持部分(10.4)と、を有し、
    −前記成形部分(10.3)は、断面において丸みを帯びた角部を有する多角形状の輪郭(10.31)を有し、
    −前記成形部分(10.3)の前記多角形状の輪郭(10.31)は、少なくとも3つの角部を有し、
    −前記保持部分(10.4)の直径は、前記成形部分(10.3)の最大直径よりも大きい、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  5. 成形部分(10.3)は、断面において、局所的に交互に直線形及び円弧状をなす輪郭(10.31)を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  6. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −成形部分(10.3)の平坦面の断面は多角形状であり、1つの多角形は、好ましくは三角形又は四角形であり、
    −前記成形部分(10.3)の外側面は、前記長手方向軸を中心として前記成形部分(10.3)の周方向に亘っており、
    −前記成形部分(10.3)の外側面は三多角形であり、
    −前記成形部分(10.3)の外側面は、i)半径方向の溝、切欠き又はくぼみを有するか、あるいは、ii)平滑な面である、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  7. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −保持部分(10.4)は、円筒形、略円筒形又は円錐形であり、特に、前記保持部分(10.4)の外側面は平滑であり、
    −i)前記軸部面(10.2)と成形部分(10.3)との間の移行部分、及び/又は、ii)前記成形部分(10.3)と前記保持部分(10.4)との移行部分は円形である、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  8. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −前記軸部(10.2〜10.4)に面する前記頭部(10.5)の底部は、周方向溝(10.51)を有し、
    −前記軸部(10.2〜10.4)の反対側に面する前記頭部(10.5)の上方側には、回転工具から前記頭部(10.5)にトルクを伝えるためのトルク連結部(10.52)が設けられており、
    −前記トルク連結部(10.52)は、複数の半径方向の溝、凹部又は凸部を有する、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  9. 以下の特徴の少なくとも一つを有する接続エレメントであって、
    −前記接続エレメント(10)は、鋼合金、好ましくは、ねじ焼戻し材、特に20MnB4から形成され、
    −少なくとも前記軸部端面(10.21)は、電気亜鉛めっきされており、好ましくは亜鉛又は亜鉛ニッケル化合物を含む材料の層が少なくとも前記軸部端面(10.21)に電気化学的に適用され、
    −成形部分(10.3)の長さは、前記軸部(10.2〜10.4)の長さより約2〜3倍小さい、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  10. 前記軸部端面(10.21)を除いて、前記接続エレメント(10)は、電気めっきされている、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の接続エレメント(10)。
  11. −少なくとも2つの構成要素(12.1,12.2)と、
    −請求項1〜10のいずれかに記載された少なくとも1つの接続エレメント(10)であって、摩擦圧接により前記構成要素(12.1,12.2)を分離不能に接続する少なくとも1つの接続エレメント(10)と、
    を備える、複合配置。
  12. 以下の特徴の少なくとも一つを有する複合配置であって、
    −前記構成要素(12.1,12.2)は金属製又は金属合金製であり、
    −前記構成要素(12.1,12.2)のうち少なくとも1つの構成要素、特に前記接続エレメント(10)が貫通する少なくとも第1の構成要素(12.1)は、非鉄金属、好ましくは銅、アルミニウム又は真鍮を含む材料、及び/又は、前記接続エレメント(10)より低い材料硬度を有する材料から形成され、
    −前記構成要素のうち第1の構成要素(12.2)として配設されない少なくとも1つの構成要素は鋼鉄製であり、
    −前記構成要素(12.1,12.2)の総厚は、最大で前記接続エレメント(10)の保持部分の長さと等しい、ことを特徴とする請求項11に記載の複合配置。
JP2020529402A 2017-12-01 2018-11-08 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置 Active JP7244516B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017221681.6 2017-12-01
DE102017221681.6A DE102017221681A1 (de) 2017-12-01 2017-12-01 Verbindungselement zum unlösbaren Verbinden von mindestens zwei Bauteilen und Verbundanordnung
PCT/EP2018/080685 WO2019105711A1 (de) 2017-12-01 2018-11-08 Verbindungselement zum unlösbaren verbinden von mindestens zwei bauteilen und verbundanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504147A true JP2021504147A (ja) 2021-02-15
JP7244516B2 JP7244516B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=64316511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529402A Active JP7244516B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-08 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200300283A1 (ja)
EP (1) EP3717172B1 (ja)
JP (1) JP7244516B2 (ja)
KR (1) KR102650581B1 (ja)
CN (1) CN111565884B (ja)
DE (1) DE102017221681A1 (ja)
ES (1) ES2955060T3 (ja)
WO (1) WO2019105711A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202631A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29
WO2022202788A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440762B2 (ja) 2020-04-21 2024-02-29 日本製鉄株式会社 接合部材、接合継手、接合継手の製造方法、及び接合部材の製造方法
JP7173376B2 (ja) * 2020-07-31 2022-11-16 Jfeスチール株式会社 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141066A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Unipres Corp 接合方法
US20050178816A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Robin Stevenson Friction stir rivet drive system and stir riveting methods
DE102009006775A1 (de) * 2009-01-30 2009-10-01 Daimler Ag Fügeelement und Verfahren zum Fügen mindestens zweier aneinander anliegender Werkstücke
JP2013534994A (ja) * 2010-06-23 2013-09-09 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2枚の板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769595B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-03 Alcoa Inc. Friction plunge riveting
US6726084B2 (en) * 2001-06-15 2004-04-27 Lockheed Martin Corporation Friction stir heating/welding with pin tool having rough distal region
DE602004011317T2 (de) * 2004-02-19 2009-01-15 General Motors Corp. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Detroit Exzentrische Niete und Verfahren zum Reibrührnieten
DE102004034497A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Ejot Gmbh & Co. Kg Befestigungselement zur Reibschweißverbindung mit einem flächigen Bauteil
DE102007030806A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-08 Ejot Gmbh & Co. Kg Reibschweißverbindung von mehreren aufeinanderliegenden Platten
JP5643338B2 (ja) * 2009-12-22 2014-12-17 アール ビー アンド ダブリュー マニュファクチュアリング エル・エル・シーR B & W Manufacturing LLC ラグフレア付きナット
DE102012215901A1 (de) * 2012-09-07 2014-05-28 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Loch- und gewindeformende Schraube zum Direktverschrauben von Bauteilen ohne Vorlochen, sowie hiermit hergestellter Bauteilverbund
CN105195891A (zh) * 2015-11-16 2015-12-30 长春工业大学 一种静轴肩减粘搅拌头
CN206454522U (zh) * 2017-01-22 2017-09-01 东莞川工精密机械有限公司 一种新型顶置式搅拌器的搅拌头
EP3928909A1 (de) * 2017-01-30 2021-12-29 Newfrey LLC Schweisselement und schweissverfahren zum verbinden eines schweisselements mit einem werkstück
JP6877798B1 (ja) * 2020-10-20 2021-05-26 合同会社Helicodesign ボルト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141066A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Unipres Corp 接合方法
US20050178816A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Robin Stevenson Friction stir rivet drive system and stir riveting methods
DE102009006775A1 (de) * 2009-01-30 2009-10-01 Daimler Ag Fügeelement und Verfahren zum Fügen mindestens zweier aneinander anliegender Werkstücke
JP2013534994A (ja) * 2010-06-23 2013-09-09 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2枚の板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202631A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29
WO2022202631A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 摩擦接合用エレメント
JP7327678B2 (ja) 2021-03-23 2023-08-16 Jfeスチール株式会社 摩擦接合用エレメント
WO2022202788A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 Jfeスチール株式会社 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JPWO2022202788A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
JP7332050B2 (ja) 2021-03-24 2023-08-23 Jfeスチール株式会社 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019105711A1 (de) 2019-06-06
US20200300283A1 (en) 2020-09-24
EP3717172A1 (de) 2020-10-07
KR20200091902A (ko) 2020-07-31
EP3717172B1 (de) 2023-06-14
ES2955060T3 (es) 2023-11-28
DE102017221681A1 (de) 2019-06-06
CN111565884B (zh) 2022-07-22
KR102650581B1 (ko) 2024-03-26
JP7244516B2 (ja) 2023-03-22
CN111565884A (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021504147A (ja) 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置
US11002331B2 (en) Brake pad with preformed multi-layer friction pad and shim
CN101052818B (zh) 单件整体金属联接器
US7661575B2 (en) Friction stirring-welding method
CN101512166B (zh) 组件及其制造方法
US20070170229A1 (en) Friction spot joint structure
US5727302A (en) Die and punch for forming a joint and method of making the die
JPS6411841B2 (ja)
US9695853B2 (en) High energy absorption joint
EP0742746A1 (en) Die and punch for forming a joint therebetween
RU2572775C2 (ru) Резьбонарезная гайка, заготовка для изготовления гайки и резьбовое соединение гайки и болта
CN108115283B (zh) 根据成分与工况制备耦合仿生表面的方法及热镦模具
EP2608904A1 (en) A hollow gear ring and method for its manufacturing
JPH02107806A (ja) 層材料からなるスラスト滑り軸受及びその製作方法
CN214578135U (zh) 铆接结构
JP5637912B2 (ja) 段付鋼管用カリバーロールおよび段付鋼管用カリバーロールの製造方法
CN114776681B (zh) 铆接方法及铆接结构
US5970613A (en) Method of manufacturing a wear resistant cylinder
CN105666051A (zh) 一种离合器线圈壳体组件及线圈壳体零件的生产工艺
JPH11148506A (ja) オーステナイト系ステンレス製ドリルタッピンねじ
KR102580649B1 (ko) 리벳 스크류 드릴
TWI576184B (zh) 切削加工刀具及其製作方法
JP4781804B2 (ja) 機械要素接合方法
JP2007160372A (ja) 機械要素接合方法
JP2018183796A (ja) 接合体および接合システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150