JP7327678B2 - 摩擦接合用エレメント - Google Patents

摩擦接合用エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP7327678B2
JP7327678B2 JP2022537442A JP2022537442A JP7327678B2 JP 7327678 B2 JP7327678 B2 JP 7327678B2 JP 2022537442 A JP2022537442 A JP 2022537442A JP 2022537442 A JP2022537442 A JP 2022537442A JP 7327678 B2 JP7327678 B2 JP 7327678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mandrel
joining
friction
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022537442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022202631A1 (ja
Inventor
尚晃 宗村
広志 松田
善明 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022202631A1 publication Critical patent/JPWO2022202631A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327678B2 publication Critical patent/JP7327678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/025Setting self-piercing rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/027Setting rivets by friction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/127Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding friction stir welding involving a mechanical connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/06Specially-shaped heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、摩擦接合用エレメントに関する。本発明は、上板に高強度鋼板を用いた2枚以上の金属板で構成される板組に該摩擦接合用エレメントを高速回転させながら圧入し、摩擦接合によって該板組を接合するものである。
近年の自動車産業では、車体軽量化による環境負荷低減と安全性の両立を目的として、超ハイテンと呼ばれる高強度鋼板の採用が進んでおり、今後更なる高強度および高加工性の鋼板の開発が期待されている。しかしながら、鋼板の高強度化および高加工性化とともに、抵抗スポット溶接などの溶融接合では凝固組織の脆化に起因する継手強度の低下が課題となっている。そのため、高強度鋼板を非溶融で接合可能な接合技術が注目されている。
非溶融での接合技術として、例えば、エレメントを高速で回転させながら板組に圧入し、接合する、FEW(Friction Element Welding:摩擦エレメント接合)の適用が、参考文献1に記載のように検討されている。そのエレメントとして、例えば特許文献1に開示される方法などが提案されている。
[参考文献1]Jamie D. Skovron, Brandt J. Ruszkiewicz, and LaineMears,”INVESTIGATION OF THE CLEANING AND WELDING STEPS FROM THE FRICTIONELEMENT WELDING PROCESS” (ASME 2017 12th International Manufacturing Scienceand Engineering Conference collocated with the JSME/ASME 2017 6th InternationalConference on Materials and Processing 、June 4-8, 2017 Los Angeles, California, USA)
特許文献1に開示される技術は、接合要素(エレメント)のマンドレル部先端が、摩擦溶接により下板と接続し、接合プロセスにおいて塑性変形して押し出された上板材料をエレメント頭部のカラーが押えることにより、板組の接合を達成するというものである。
特表2013-534994号公報
特許文献1には、例えば、板組を構成する上板にアルミニウム板を用い、下板に鋼板を用いることが記載されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、上板に鋼板を適用した場合、上板の塑性変形が不十分なため、接合要素(エレメント)のカラーと上板が接触せず、エレメントが上板を十分に固定することができない。その結果、板組の接合を達成することが困難な場合があった。
本発明は、上記課題を解決するものであって、上板に高強度鋼板を適用した2枚以上の金属板を重ね合わせた板組の機械的接合が可能な、摩擦接合用エレメントを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討した。その結果、摩擦接合用エレメントの側面形状を工夫することにより、2枚以上の金属板を重ねわせた板組、特に、超ハイテンを含む鋼板(高強度鋼板)を上板に用いた2枚以上の金属板で構成される板組であっても、機械的接合による接合が可能となる知見を得た。
具体的には、摩擦接合用エレメントのマンドレル側面にネジ山を設けることで、摩擦接合用エレメントと上板を噛合わせることができる。これにより、板組の上板に高強度鋼板を用いる場合であっても摩擦接合用エレメントが上板を十分に固定でき、上記板組の機械的接合による接合を可能とする。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を重ねて完成されたものであり、本発明の要旨は次の通りである。
[1] 上板に高強度鋼板を用いた2枚以上の金属板を重ね合わせた板組を、機械的接合する摩擦接合用エレメントであって、
前記摩擦接合用エレメントは、前記板組の全板厚以下の長さに調整された全長を有するマンドレルと、該マンドレルの上部にカラーを備え、
前記マンドレルの頭部側の側面にネジ山を有する、摩擦接合用エレメント。
[2] 前記ネジ山は、ネジ山の表面にコーティング層を有する、[1]に記載の摩擦接合用エレメント。
[3] 前記マンドレルの側面領域には2列以上20列以下の前記ネジ山を設け、隣り合う前記ネジ山間の距離を100~1000μmの範囲とする、[1]または[2]に記載の摩擦接合用エレメント。
本発明によれば、本発明の摩擦接合用エレメントと板組をネジ締めにより固定することで、上板に高強度鋼板を用いた2枚以上の金属板で構成される板組であっても、機械的接合による接合を達成できる。これにより、良好な継手性能を有する、機械接合継手を提供することができる。
図1は、本発明の摩擦接合用エレメントによる接合状態を説明する概要図である。 図2は、本発明の摩擦接合用エレメントの一実施形態を説明する概要図である。 図3は、従来のエレメントによる接合状態を説明する概要図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の技術思想について説明する。
図1および図3は、2枚の金属板で構成される板組がエレメントによって接合された状態を示す概要図である。図3には従来のエレメントを示しており、従来のエレメントはマンドレル側面にネジ山を有していない。一方、図1には本発明の摩擦接合用エレメント(以下、「エレメント」と称する場合もある。)を示しており、本発明の摩擦接合用エレメントはマンドレル側面にネジ山を有する。なお、図1および図3において、共通する構成要素には同じ符号を付している。ここでは、図1および図3において、符号1がエレメント、符号2がマンドレル、符号3がカラー、符号5がネジ山、符号6が板組、符号7が上板、符号8が下板、符号9がエレメントと下板との接合部界面、である。
図1および図3には、2枚の板状部品(上板7、下板8)からなる板組6とエレメント1とが接合された状態を示す。上板7は、板組6を構成する一番上に積層された金属板であり、下板8は、板組6を構成する一番下に積層された金属板である。上板7は、超ハイテンを含む高強度鋼板である。本発明において「高強度」とは、引張強度が590MPa以上であることを指す。鋼板の引張強度は、好ましくは980MPa以上とし、好ましくは1470MPa以下とする。
図1および図3に示すように、板組6をエレメント1で接合するためには、まず、接合装置(図示せず)によってエレメント1が回転しながら板状部品の上板7に接触し、加圧力を加えてエレメント1を上板7に押し込む。これにより、板状部品の上板7が摩擦熱により可塑化し、マンドレル2が板状部品の上板7内へ進入する。エレメント1は板状部品の上板7を貫通し、板状部品の下板8に接触した後、エレメント1と下板8において摩擦接合のプロセスが開始される。
この際、図3に示す従来のエレメント1の場合、エレメント1によって上板7および下板8の接合が達成されてはいるが、接合部分の断面を観察すると、エレメント1のカラー3部と上板7の間に隙間があり、接合状態が不十分である。これは、鋼板などの金属板がアルミニウムなどの軽金属板に比べ塑性変形しにくく、エレメントのカラー部と上板の間に塑性変形した金属が十分に充填されないことによる。
これに対し、図1に示す本発明のエレメント1の場合、マンドレル2の側面にマンドレルの長さ方向に連続して形成されたネジ山5が設けられている。これにより、マンドレル2が板状部品の上板7へ進入することに合わせてネジ山5と板状部品の上板7が噛み合い、板状部品の上板7をマンドレル2に固定する。その結果、上板7の塑性変形が十分となるため、エレメント1のカラー3と上板7とが接触する。
また、マンドレル2が板状部品の上板7を貫通して下板8内へ進入し、マンドレル2の先端が摩擦接合によって下板8と接続し、かつ、接合プロセスで塑性変形し押し出された上板7の材料がマンドレル2の上部に設けたカラー3で押えられる。その結果、エレメント1によって板状部品の上板7および板状部品の下板8の機械的接合を達成することができる。本発明のエレメントにおける接合部分の断面を観察すると、図1に示すように、上板7とネジ山5が相互にかみ合った状態となっており、上板7が高強度鋼板であっても健全な接合状が得られている。
次に、図2を参照し、本発明のエレメントについて説明する。
本発明のエレメントは、上板に高強度鋼板を用いた2枚以上の金属板を重ね合わせた板組を、機械的接合するものである。
図2は、本発明のエレメントの一実施形態を説明する概要図である。図2に示すように、本発明のエレメント1は、マンドレル2とカラー3を有し、該マンドレル2の側面にネジ山5を設ける。ネジ山5は、マンドレルの長さ方向に対して、複数のネジ山が連続して形成される。エレメント1は、高速で回転させながら板組に圧入し、板組と接続するためのものである。上述のように、エレメント1は、板組の上板とはマンドレル側面に設けたネジ山で接合され、板組の下板とはマンドレル先端で摩擦接合される。
マンドレル2は、エレメント1の軸心に設けられ、円柱状に形成される。マンドレル2の先端は、例えば、平坦状、先端部分が突出するように傾斜を持たせたテーパ状、切削刃を有するドリル形状、などの形状に形成される。
マンドレル2の全長Lは、板組の全板厚の長さ(板組6の全板厚の合計値)以下の長さに調整される。具体的には、マンドレル2の全長の上限値は、板組6の全板厚の長さと同一とするか、あるいは、板組6の全板厚から、板組において最下層(一番下)に配置される金属板(例えば、図1に示す例では下板8)の板厚を除いた値とする。マンドレル2の全長Lは、マンドレル先端と下板8とで摩擦接合が可能な長さであればよい。
マンドレル2の全長L(mm)は、10mm以下とすることが好ましく、好ましくは8mm以下とすることがより好ましい。マンドレル2の全長Lは、1mm以上とすることが好ましい。
マンドレル2の側面には、ネジ山5が設けられる。ネジ山5は、マンドレル2の頭部側(上部側)(すなわち、エレメント1の頭部側)の側面に設けられる。図2に示す例では、マンドレル2の頭部側付近に3列のネジ山を設けている。なお、本発明では、マンドレル2の側面にネジ山5を設けることが重要である。これにより、上述の通り、ネジ山5と板状部品の上板7が噛み合うことによって上板7をマンドレル2に固定できる効果を得る。そのため、この効果が得られれば、ネジ山形状はいかなる形状でも良い。板組6を構成する金属板の材質や強度、板組を構成する金属板の合計枚数などを考慮し、ネジ山の数は適宜調整することができる。
また、ネジ山5の表面には、コーティング処理を施すことによって、コーティング層を設けることが可能である。これにより、板状部品の上板7内の進入中に生じるネジ山5の損耗を抑制することができる。その結果、エレメント1と板状部品の上板7を、より一層強固に噛合わせることができる。
上記コーティング層は、耐摩耗性材料として所望の性能を有していればよく、特に規定しない。例えば、WC、TiN、その他セラミックス、耐熱コーティング層、窒化等の硬化処理によるコーティング層が挙げられる。また、コーティング層の厚さも、所望の性能に合わせて、適宜調整することができる。
カラー3は、マンドレル2の上部、すなわちエレメント1の頭部に設けられる。これにより、接合プロセスの塑性流動によって押し出された上板7の材料をカラー3で抑えることができる。具体的には、カラー3の形状として、例えば、ウェハーまたはトラスなどの形状に形成することが挙げられる。
上記構成を有する本発明のエレメント1は、例えば図1に示すように、回転しながら板組6に押し込まれる際に生じる摩擦熱によって金属板(上板7、下板8)を可塑化させる。これにより、板組6の上板7とマンドレル2の側面に設けたネジ山5とが相互にかみ合った状態となって固定されるとともに、板組6の下板8がマンドレル2の先端と摩擦接合されるため、機械的接合による接合を達成できる。本発明のエレメント1によれば、板状部品(上板7、下板8)の固定を強固にする効果が得られる。
なお、図1に示す例では、2枚の金属板から構成される板組6を示しているが、3枚以上の金属板から構成される板組であっても良い。2枚以上の金属板から構成される板組6における最上層の上板7は、超ハイテンを含む鋼板(高強度鋼板)とする。
次に、本発明のエレメント1の一実施形態について、詳細に説明する。
〔ネジ山〕
上述したように、本発明では、マンドレル2の側面にネジ山5を設けることが重要である。ネジ山5は、以下の形状とすることが好ましい。
ネジ山5は、マンドレル2の長さ方向に対して、マンドレル2の側面領域に設けることが好ましい。これにより、上板7の金属板とねじ山5とで噛み込み部を形成することができる。また、ネジ山5の数は、上記側面領域に2~20列の範囲内で設けること好ましい。これにより、上記噛み込み部を形成することができる。ネジ山5の数は、好ましくは3列以上であり、好ましくは10列以下とする。
隣り合うネジ山5間の距離(ピッチ)は、100~1000μmの範囲とすることが好ましい。ここで「隣り合うネジ山間の距離」とは、マンドレル2の長さ方向に対して隣り合うネジ山の頂点間の距離を指す。該距離が100μm未満ではネジ山間への板材の噛み込みが困難となり、その結果、金属板(上板7)との噛み込み部を得られない。一方、該距離が1000μm超えでは、上記噛み込み部でのエレメントと金属板(上板7)との接触面積が小さくなり、その結果、上述の効果を得られない。隣り合うネジ山5間の距離は、好ましくは100~500μmの範囲とする。
ネジ山5の傾斜角度θ1は、10~180°とすることが好ましい。ここで「ネジ山の傾斜角度θ1」とは、ネジ山頂点の角度を指す。該傾斜角度θ1が10°未満ではネジ山の幅が細くなり、その結果、本発明の目的を得られない。一方、該傾斜角度θ1が180°超えでは、ネジ山が無いか、または、山谷が反転することとなる。該傾斜角度θ1は、好ましくは30°以上とし、好ましくは90°以下とする。
〔マンドレル〕
マンドレル2の先端は、上述の形状に形成される。図2に示す例では、上記の先端部分が突出するテーパ状である。該テーパ状の角度θ2は120~180°とすることが好ましい。
〔カラー〕
上述のように、カラー3は、接合プロセスの塑性流動によって押し出された上板7の材料を抑える働きをする。このような作用を得るため、カラー3は塑性流動後の金属を格納する空間を設けつつ、かつ、カラー3によって上板7を押え付ける必要がある。そのため、図2に示すように、傘状の形状に形成することが好ましい。
〔コーティング層〕
コーティング層の厚さは、1~100μmとすることが好ましい。該厚さが1μm未満の場合、摩耗によりコーティング層が消滅し、その結果、コーティングの効果が得られない恐れがある。一方、該厚さが100μm超えの場合、コストの観点から現実的ではない。
コーティング層の厚さは、より好ましくは2μm以上であり、より好ましくは10μm以下である。
以下、本発明の更なる理解のために、実施例を用いて説明する。なお、以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を満足する限りいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
供試材は、上板に590MPa級ハイテン、980MPa級ハイテン、1470MPa級ハイテンおよびA5052アルミニウム合金を用い、下板に1180MPa級ハイテンおよび1470MPa級ハイテンを用いた。また3枚板組の場合には、中板に980MPa級ハイテン、1470MPa級ハイテンおよびA5052アルミニウム合金を用いた。
ここで、「590MPa級」とは引張強度の下限が590MPaとし、「980MPa級」とは引張強度の下限が980MPaとし、「1180MPa級」とは引張強度の下限が1180MPaとし、「1470MPa級」とは引張強度の下限が1470MPaとした。各供試材の板厚h(mm)は、表1-1および表1-2に示す厚さとした。本実施例では、表1-1および表1-2に示す板組を用いた。
上記板組を接合するためのエレメントは、表2に示す2種類を準備した。1つは、図1に示す、マンドレル2の側面にネジ山を設けたエレメント(本発明のエレメント)とした。もう1つは、図3に示す、マンドレルの側面にネジ山を設けないエレメント(従来のエレメント)とした。なお、図1に示すマンドレル2の先端は、テーパ状の角度θ2が120~180°の範囲内となるように適宜設定した(図2を参照)。また、表2に示す「耐熱膜」とは、耐熱皮膜をPVD処理により形成したコーティング層とした。
上記板組の接合方法は、「フリクション・エレメント・ウェルディング(Friction Element Welding)(FEW)」として知られている接合方法(例えば、US3,477,115の特許公報を参照)を用いて、接合を行った。接合条件は、表2に示す条件とした。
接合後に得られた継手(機械接合継手)を用いて、以下に示す方法で継手の外観観察および引張強度試験を行った。得られた結果を用いて、以下の基準で接合状態を評価した。
<外観観察>
外観観察は、得られた継手を目視で観察して行った。さらに接合部分中央で断面出しを行い、断面の観察を行った。継手の外観の評価は、エレメントが上板を貫通し、かつ下板と摩擦接合されている場合に、継手外観は「良好」と評価し、符号「○」を付与した。それ以外の場合は、継手外観は「不良」と評価し、符号「×」を付与した。得られた結果を表2に示した。
<引張強度試験>
引張強度試験は、得られた継手を用いて、十字引張試験(JISZ3137)を行った。十字引張試験は、上記の外観観察において継手外観が良好と評価されたものを対象とした。得られた継手強度(kN)を表2に示した。
<接合状態の評価>
上述の結果を用いて、以下の基準で接合状態を評価した。
継手の外観評価が「○」で、かつ継手強度が「6kN以上」の場合を「A」と評価した。継手の外観評価が「○」で、かつ継手強度が「3kN以上6kN未満」の場合を「B」と評価した。継手の外観評価が「○」で、かつ継手強度が「3kN未満」の場合を「C」と評価した。継手の外観評価が「×」の場合は、「D」と評価した。得られた接合状態の評価結果を表2に示した。
Figure 0007327678000001
Figure 0007327678000002
Figure 0007327678000003
本発明のエレメントを用いて接合を行った場合、上記接合状態の評価はA~Cのいずれかであり、機械的接合による接合を達成できた。また、得られる継手(ただし、表2中のNo.12、16を除く)は、良好な継手性能を有することが分かった。一方、従来のエレメントを用いて接合を行った場合、全てにおいて上記接合状態の評価がDであり、機械的接合による接合を達成できていなかった。
表2に示すように、本発明例はいずれも、接合状態が接合良好で、かつ2.6kN以上の継手強度を有していた。ただし、No.12、16の継手(比較例)は、継手の外観評価が良好「〇」であったが、上板がアルミニウム合金板であるため、上板貫入中のエレメントの摩耗が著しく、十分な接合径を確保できず、その結果、継手強度が1.5kNに低下していた。本発明の範囲を外れる比較例では、接合状態が不良(表2中の継手外観が符号「×」)であった。
1 エレメント
2 マンドレル
3 カラー
5 ネジ山
6 板組
7 上板
8 下板
9 エレメントと下板の接合部界面

Claims (2)

  1. 上板に高強度鋼板を用いた2枚以上の金属板を重ね合わせた板組を、機械的接合する摩擦接合用エレメントであって、
    前記摩擦接合用エレメントは、前記板組の全板厚以下の長さに調整された全長を有するマンドレルと、該マンドレルの上部にカラーを備え、
    前記マンドレルの頭部側の側面で、かつマンドレルの長さ方向に対して、連続して形成されたネジ山を有し、
    前記マンドレルの側面領域には2列以上20列以下の前記ネジ山を設け、かつ、隣り合う前記ネジ山間の距離を100~1000μmの範囲とし、かつ、前記ネジ山の傾斜角度を10~180°とする、摩擦接合用エレメント。
  2. 前記ネジ山は、ネジ山の表面にコーティング層を有する、請求項1に記載の摩擦接合用エレメント。
JP2022537442A 2021-03-23 2022-03-17 摩擦接合用エレメント Active JP7327678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048713 2021-03-23
JP2021048713 2021-03-23
PCT/JP2022/012435 WO2022202631A1 (ja) 2021-03-23 2022-03-17 摩擦接合用エレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022202631A1 JPWO2022202631A1 (ja) 2022-09-29
JP7327678B2 true JP7327678B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=83395746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537442A Active JP7327678B2 (ja) 2021-03-23 2022-03-17 摩擦接合用エレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240167492A1 (ja)
EP (1) EP4275828A1 (ja)
JP (1) JP7327678B2 (ja)
KR (1) KR20230137468A (ja)
CN (1) CN116981533A (ja)
WO (1) WO2022202631A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534994A (ja) 2010-06-23 2013-09-09 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2枚の板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素
JP2019532228A (ja) 2016-08-19 2019-11-07 エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー カバー層のプラズマジェットの予穿孔による、少なくとも2つの部材層を連結するための方法、連結装置及び連結構造
JP2020159488A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本製鉄株式会社 重ね接合構造、及び自動車骨格部品
JP2021504147A (ja) 2017-12-01 2021-02-15 アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477115A (en) 1967-03-17 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Method of fastening parts by friction welding
DE102015202074A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement zur Herstellung einer Bauteilverbindung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534994A (ja) 2010-06-23 2013-09-09 エヨット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 少なくとも2枚の板状部品を接続するための摩擦溶接接続用の接続要素
JP2019532228A (ja) 2016-08-19 2019-11-07 エーヨット ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー カバー層のプラズマジェットの予穿孔による、少なくとも2つの部材層を連結するための方法、連結装置及び連結構造
JP2021504147A (ja) 2017-12-01 2021-02-15 アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置
JP2020159488A (ja) 2019-03-27 2020-10-01 日本製鉄株式会社 重ね接合構造、及び自動車骨格部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230137468A (ko) 2023-10-04
WO2022202631A1 (ja) 2022-09-29
US20240167492A1 (en) 2024-05-23
CN116981533A (zh) 2023-10-31
EP4275828A1 (en) 2023-11-15
JPWO2022202631A1 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP4404052B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5180471B2 (ja) 金属材の接合方法
JP4971821B2 (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合方法
WO2013129281A1 (ja) 金属材料の接合方法
JP7247996B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
JP7327678B2 (ja) 摩擦接合用エレメント
JP2006192501A (ja) 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP2007029981A (ja) 亀裂進展抑制方法及び溶接継手構造体
JP7173376B2 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JP6094440B2 (ja) 異種金属材料の抵抗溶接方法及び車両用部品
JP7485251B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
JP7131927B2 (ja) 異材接合法、接合補助部材、及び、異材接合継手
JP7493120B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
Arbo et al. Influence of stacking sequence and intermediate layer thickness in AA6082-IF steel tri-layered cold roll bonded composite sheets
WO2024101277A1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
JP7332050B2 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
Suzumura et al. Braze pressure welding (BPW)-A new method for high quality pressure welding
US11313395B2 (en) Materials and methods for joining metal sheets
WO2019082479A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6811063B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2011240398A (ja) 板厚減少を伴わない薄板を突合せる接合体
JP2023131360A (ja) 有機物層被覆金属板重ね継手の製造方法、及び有機物層被覆金属板重ね継手の製造装置
CN109715391B (zh) 适配器构件、用于制造适配器构件的方法和具有适配器构件的连接组件
JP2021013950A (ja) アルミニウム合金材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150