WO2022202788A1 - エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法 - Google Patents

エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022202788A1
WO2022202788A1 PCT/JP2022/013081 JP2022013081W WO2022202788A1 WO 2022202788 A1 WO2022202788 A1 WO 2022202788A1 JP 2022013081 W JP2022013081 W JP 2022013081W WO 2022202788 A1 WO2022202788 A1 WO 2022202788A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
mandrel
press
joining
pin
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013081
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚晃 宗村
泰明 沖田
広志 松田
善明 村上
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to US18/282,359 priority Critical patent/US20240149372A1/en
Priority to JP2022536965A priority patent/JP7332050B2/ja
Priority to MX2023011048A priority patent/MX2023011048A/es
Priority to KR1020237031222A priority patent/KR20230142619A/ko
Priority to CN202280021109.6A priority patent/CN116981532A/zh
Priority to EP22775571.7A priority patent/EP4279209A1/en
Publication of WO2022202788A1 publication Critical patent/WO2022202788A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Definitions

  • the present invention relates to friction element welding called FEW (Friction Element Welding), and particularly metal plates such as steel plates (for example, ordinary steel plates, high-tensile steel plates, etc.) and light metal plates (for example, aluminum plates, aluminum alloy plates, copper plates, etc.).
  • FEW Frition Element Welding
  • metal plates such as steel plates (for example, ordinary steel plates, high-tensile steel plates, etc.) and light metal plates (for example, aluminum plates, aluminum alloy plates, copper plates, etc.).
  • the present invention relates to an element suitable for friction element joining in which two or more of the above are overlapped and joined, a friction element joining method using the same, and a method of manufacturing a friction element joined joint.
  • Non-Patent Document 1 discloses a technique of performing frictional element joining using metal joining parts (hereinafter referred to as elements).
  • elements metal joining parts
  • metal plates are superimposed to form a plate assembly, and the elements are rotated at high speed and pressurized to force the elements to enter the plate assembly (hereinafter referred to as press-fitting) for joining.
  • Patent Document 1 discloses a connecting element for friction welding connection.
  • the element comprises a cylindrical mandrel, a collar attached to the mandrel and a pin projecting as a centering part from the substantially flat end face of the mandrel facing away from the collar. It is preferred that the mandrel surround the centering portion and have a recess for receiving softened material extruded from the centering portion, and that the pin be cylindrical or conical.
  • the apex of the pin when the element is press-fitted into the plate assembly, the apex of the pin first contacts the plate assembly and rotates at high speed while being held in that position, thereby dissipating a predetermined amount of frictional heat. It is said that it can be generated by concentrating on the position of
  • the position of the central axis of the pin tends to fluctuate greatly during the stage of generating frictional heat by rotating the element at high speed while bringing the apex of the pin into contact with the upper plate, and the frictional heat is generated. Because it is dispersed and not concentrated in a predetermined position on the upper plate, the upper plate does not soften easily, and as a result, the mandrel of the element does not penetrate the upper plate, and the penetration capability is insufficient, making it difficult to join the plate assembly. I have found that there is a problem. In particular, this phenomenon is conspicuous when it is applied to a set of plates in which steel plates are arranged not only on the lower plate but also on the upper plate.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems of the conventional technology and to provide an element suitable for friction element joining of a plate assembly in which two or more metal plates are superimposed.
  • the present inventors diligently studied elements that can be applied to friction element joining of a set of two metal plates in which metal plates are arranged on both the lower plate and the upper plate.
  • the upper plate of the plate assembly consisting of two metal plates is the metal plate on the side that the apex of the pin first contacts before the mandrel of the element is press-fitted into the plate assembly.
  • the apex of the pin rotating at high speed abuts against the upper plate, and as the pin is further pressed into the upper plate, an amount of metal plate (upper plate) corresponding to the volume of the pin press-fitted inside the upper plate is shaved off.
  • the machined metal plate (shavings) can be discharged smoothly, the pin can be press-fitted into the upper plate while the pin is held at a predetermined position, and the lower end face of the mandrel contacts the upper plate.
  • the element can continue to rotate at high speed without changing its position, the generated frictional heat is concentrated, and the position where the frictional heat is concentrated is softened and plastic flow is likely to occur.
  • the softened and flowable metal that is, the upper plate
  • the mandrel can be press-fitted into the upper plate and penetrated therethrough.
  • a groove for discharging chips that have been cut from the upper plate by the pins that constitute the element, and for discharging metal that can flow due to plastic flow of the upper plate (hereinafter referred to as "fluid metal”)
  • fluid metal a groove for discharging chips that have been cut from the upper plate by the pins that constitute the element, and for discharging metal that can flow due to plastic flow of the upper plate
  • the lower end surface of the mandrel is a conical surface having an apex angle ⁇ m, and a groove for discharging cutting chips (cutting waste discharge groove) or a cutting edge is provided on the conical surface. Therefore, the inventors realized that it is possible to more smoothly perform friction element joining of a plate assembly in which various steel plates are combined.
  • the present invention was completed based on these findings and further studies. That is, the gist of the present invention is as follows. [1] An element for performing frictional element joining of a plate set in which two or more metal plates are superimposed and press-fitted into the plate set while being rotated, A cylindrical mandrel to be press-fitted into the plate assembly in the friction element joining, a disk-shaped collar disposed on the upper end surface of the mandrel, and a lower end surface of the mandrel having a central axis that coincides with the central axis of the mandrel.
  • An element for performing frictional element joining of a plate set in which two or more metal plates are superimposed and press-fitted into the plate set while being rotated A cylindrical mandrel to be press-fitted into the plate set in the friction element joining, a disk-shaped collar disposed on the upper end surface of the mandrel, and a lower end surface of the mandrel having a conical shape with an apex angle ⁇ m.
  • T TOTAL - T BOTTOM total thickness of board assembly (mm)
  • T BOTTOM board thickness of lower board of board assembly (mm)
  • T TOTAL total thickness of board assembly (mm)
  • T BOTTOM board thickness of lower board of board assembly (mm)
  • friction element joining can be applied to a plate set in which two metal plates are superimposed as a lower plate and an upper plate. Frictional element joining can also be applied to a plate assembly in which steel plates are superimposed, or a plate assembly in which two steel plates are used as a lower plate and an upper plate, and one or more light metal plates are sandwiched between them. Effective.
  • FIG. 4 is an explanatory view schematically showing another example of the element of the present invention, (a) being a side view of a mandrel and (b) being a plan view of the mandrel.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of a plate assembly that is joined using the elements shown in FIG. It is a stack of boards. 1.
  • It is sectional drawing which shows typically the example which joins a board group using the element shown in FIG. 1, (a) is an example before press-fitting an element, (b) is an example after press-fitting an element.
  • the element 1 of the present invention comprises a cylindrical mandrel 2 which is press-fitted into the plate assembly when performing friction element joining of the plate assembly, and one end surface of the mandrel 2 (hereinafter referred to as the upper end surface). ) and a conical pin 4 disposed on the other end face (hereinafter referred to as the lower end face) of the mandrel 2 .
  • the diameter of the collar 3 is larger than the diameter of the mandrel 2, and the outer peripheral portion of the collar 3 is arranged to protrude from the outer periphery of the mandrel 2.
  • the outer peripheral portion of the collar 3 is preferably formed so as to be inclined or curved downward.
  • the diameter of the bottom surface of the pin 4 (the surface in contact with the lower end surface of the mandrel 2) is smaller than the diameter of the mandrel 2. Also, the pin 4 is arranged so that its central axis (that is, the center of the bottom surface) coincides with the central axis of the mandrel 2 . Therefore, the lower end surface of the mandrel 2 excluding the pin 4 becomes a flat area (portion).
  • a fluidized metal discharge groove 5 is formed in a spiral or radial shape in a flat area (site) adjacent to the pin 4 .
  • the number of fluidized metal discharge grooves 5 is preferably two or more.
  • the number of fluidized metal discharge grooves 5 is preferably 10 or less. It is more preferable to set the number to 6 or less.
  • the width W (mm) of the fluidized metal discharge groove 5 is preferably 0.01 mm or more. More preferably, the width W of the fluidized metal discharge groove 5 is 0.5 mm or more.
  • the width W of the fluidized metal discharge groove 5 is 3 mm or less. More preferably, the width W of the fluidized metal discharge groove 5 is 1 mm or less.
  • the depth U of the fluidized metal discharge groove 5 is preferably 0.01 mm or more. More preferably, the depth U of the fluidized metal discharge groove 5 is 0.5 mm or more.
  • the depth U of the fluidized metal discharge groove 5 is preferably 3 mm or less. More preferably, the depth U of the fluidized metal discharge groove 5 is 2 mm or less.
  • the number, width W, and depth U of the fluidized metal discharge grooves 5 in this way, it is possible to press-fit the element 1 into the plate group while smoothly discharging chips and fluidized metal. .
  • the area of the portion forming the flowing metal discharge groove 5 that is, the area of the flat region of the lower end surface of the mandrel 2 excluding the pin 4
  • the press-fitting of the element 1 is hindered. Therefore, the area of the bottom surface of the pin 4 is adjusted by specifying the apex angle ⁇ and the height H of the pin 4 .
  • the apex angle ⁇ of the pin 4 is 30° or more. It is more preferable that the apex angle ⁇ of the pin 4 is 120° or more.
  • the apex angle ⁇ of the pin 4 is preferably in the range of less than 180°. The apex angle ⁇ of the pin 4 is more preferably 160° or less.
  • the height H of the pin 4 is preferably 0.01 mm or more. More preferably, the height H of the pin 4 is 0.1 mm or more.
  • the height H of the pin 4 is 3 mm or less. More preferably, the height H of the pin 4 is 1 mm or less.
  • the friction element joining can be performed efficiently by increasing the wear resistance of the pin 4 and the mandrel 2. Therefore, at least the outer surface of the pin 4 and the lower end surface of the mandrel 2 are preferably coated with a wear-resistant material.
  • the wear-resistant material may have desired performance, and is not particularly specified, but may be subjected to hardening treatment such as WC, TiN, other ceramics, heat-resistant steel, nitriding, and the like.
  • the element 1 shown in FIG. 2 has the form of a twist drill for metalworking, in which a pair of cutting edges formed by the tip angle of a mandrel 2 has a ridgeline shape curved from the tip toward the outer peripheral edge. , at the lower end of the mandrel 2 . That is, the lower end face is a conical surface with a vertex angle of ⁇ m, and one or more pairs of chip discharge grooves 11 are arranged in a curved line from the apex on the conical surface. A cutting edge 10 is formed adjacent to the groove 11 .
  • the conical surface may be provided with only the chip discharge groove 11 and the cutting edge 10 may not be formed.
  • the chip discharge groove 11 may be arranged radially from the vertex instead of curved. As shown in FIG. 2(b), the cutting edge 10 may be curved, but a straight line is more advantageous for adjustment of the cutting edge.
  • the apex angle ⁇ m is preferably 30° or more.
  • the apex angle ⁇ m is more preferably 120° or more.
  • the apex angle ⁇ m is preferably in the range of less than 180°.
  • the apex angle ⁇ m is more preferably 160° or less.
  • FIG. 3(a) is a cross-sectional view of a plate set in which two metal plates are superimposed
  • FIG. 3(b) is a cross-sectional view of a plate set in which three metal plates are superimposed.
  • the element 1 uses the example shown in FIG. In FIG. 3, illustration of the fluidized metal discharge groove 5, the cutting edge 10, and the chip discharge groove 11 of the element 1 is omitted.
  • the plate set 6 shown in FIG. 3(a) is a plate set 6 in which two metal plates consisting of an upper plate 7 and a lower plate 8 are superimposed.
  • the plate set 6 shown in FIG. 3B is a plate set 6 made up of a total of three metal plates in which one metal plate is sandwiched between the upper plate 7 and the lower plate 8 .
  • the present invention can also be applied to a plate set (not shown) composed of a total of four or more metal plates in which two or more metal plates are sandwiched between the upper plate 7 and the lower plate 8 .
  • the pin 4 and the mandrel 2, or the mandrel 2 are softened by frictional heat to cause plastic flow, and are then discharged through the fluidized metal discharge groove 5 or the chip discharge groove 11. Therefore, if the distance L is too small (for example, distance L ⁇ (T TOTAL ⁇ T BOTTOM )+0.02 mm), the problem arises that the lower plate 8 cannot be reached.
  • the distance L (mm) from the bottom edge of the outer circumference of the collar 3 to the top of the pin 4 is the total thickness T TOTAL (mm) of the plate set 6 and the plate thickness T BOTTOM (mm) of the lower plate 8. It is preferable to use a mandrel set at a difference of (T TOTAL ⁇ T BOTTOM )+0.02 mm or more.
  • the above distance L (mm) shall be the difference between the total thickness T TOTAL (mm) of the plate group 6 and the plate thickness T BOTTOM (mm) of the lower plate 8 (T TOTAL - T BOTTOM ) + 0.2 mm or more.
  • the distance L is the length in the direction parallel to the central axis of the mandrel 2 . This allows the pin 4 to reach the lower plate 8 by press-fitting the element 1 from above the upper plate 7 in frictional element joining. On the other hand, if the distance L is too large, the mandrel 2 deforms (for example, bends, twists, or buckles) above the top plate 7 (that is, before it is pressed into the top plate 7) when the element 1 is press-fitted.
  • the distance L (mm) preferably satisfies (T TOTAL ⁇ T BOTTOM )+4 mm or less.
  • the distance L (mm) is more preferably (T TOTAL ⁇ T BOTTOM )+2 mm or less, more preferably (T TOTAL ⁇ T BOTTOM )+1.5 mm or less. Note that the distance L (mm) in the direction parallel to the central axis from the lowest end of the outer peripheral portion of the collar to the vertex of the lower end surface of the mandrel shown in FIG. is preferred.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a case where the plate assembly 6 is joined using the element 1 (see FIG. 3(a)).
  • FIG. 4(b) shows the state after the element 1 is press-fitted into the plate group 6.
  • illustration of the fluidized metal discharge groove 5 of the element 1, the cutting edge 10, the chip discharge groove 11, and the rotary pressure machine for pressing the element 1 into the plate assembly 6 is omitted.
  • the element 1 When the element 1 is press-fitted into the plate set 6, the element 1 rotating at high speed descends from above the upper plate 7, and the top of the pin 4 comes into contact with the upper plate 7 (see FIG. 4(a)). At this time, the central axis of the pin 4 (that is, the central axis of the mandrel 2) is perpendicular to the upper plate 7. As shown in FIG. As the element 1 continues to descend while rotating at high speed, the pin 4 is gradually press-fitted into the upper plate 7 from the top, and the central axis of the pin 4 is held at a predetermined position as the rotation axis of the element 1.
  • the upper plate 7 discharged from the fluidized metal discharge groove 5 and the chip discharge groove 11 moves upward along the side surface of the mandrel 2 .
  • the reason for this is that the lower plate 8 is arranged below and hinders movement.
  • the top plate 7 is constrained by the outer circumference of the collar 3 after it has moved and protruded into the free space above, and is thus fixed to the element 1 . That is, when the element 1 of the present invention is used for friction element joining of a plate assembly 6 in which two metal plates are superimposed as shown in FIG. Joined at face 9 , top plate 7 is fixed to mandrel 2 and collar 3 .
  • the type of metal plates to be superimposed as the plate set 6 is not particularly limited. Frictional heat is generated and the joint surfaces 9 are firmly joined.
  • the element 1 of the present invention has the fluidized metal discharge groove 5 and the chip discharge groove 11, chip chips and softened top plate 7 can be discharged smoothly. Therefore, friction element joining of the plate set 6 in which steel plates are arranged not only on the lower plate 8 but also on the upper plate 7 can be performed without any trouble, and a friction element joined joint in which the plate set 6 is firmly joined can be obtained.
  • the element targeted by the present invention is a plate assembly consisting of two metal plates in which a steel plate is arranged as a lower plate and a light metal plate is arranged as an upper plate, or a plate assembly in which both the lower plate and the upper plate are both steel plates, Alternatively, it can also be applied to friction element joining of a plate set consisting of three or more metal plates in which one or more light metal plates are sandwiched between a steel plate as a lower plate and a light metal plate as an upper plate without any problem, resulting in poor joining. can be obtained.
  • Example 1 A plate set in which two metal plates (an upper plate and a lower plate) are superimposed is joined by friction element joining to prepare two friction element joined joints each.
  • the element 1 used has the shape shown in FIG. 1, has an apex angle ⁇ of 140°, and has two flowing metal discharge grooves 5 arranged in a spiral.
  • Mandrel 2 had a diameter of 4.55 mm.
  • Table 1 shows the combination of the upper plate and the lower plate
  • Table 2 shows the rotational speed (rpm) and applied pressure (kN) of the element used when joining the friction elements.
  • rpm rotational speed
  • KN applied pressure
  • the joints evaluated as good ( ⁇ ) in the joint state were subjected to a cross tension test specified in JIS Z 3137 to investigate the strength of the joints.
  • the strength was evaluated as A when the strength was 6.0 kN or more, B when the strength was 3.0 kN or more and less than 6.0 kN, and C when the strength was less than 3.0 kN.
  • the joint state was good, and when both the upper plate and the lower plate were steel plates, the joint strength was 2.8 kN or more.
  • joint No. In No. 12 the joint state is good "O", but since the upper plate is an aluminum alloy plate, the strength of the base material is lower than when the upper plate is a steel plate, and the strength as a joint joint is 1.0 kN. It is speculated that the value was relatively low.
  • the bonding state was poor "x".
  • Example 2 Two metal plates (upper plate and lower plate) shown in Table 1 were superimposed on each other and joined by friction element joining to prepare two friction element joints.
  • the element 1 used was the element 1 having the shape shown in FIG.
  • the element has an apex angle ⁇ m of 140° and a mandrel having two cutting blades 10 and a pair of chip discharge grooves 11 arranged in a curved line from the apex on the conical bottom surface.
  • Mandrel 2 had a diameter of 4.55 mm.
  • Table 3 shows the rotational speed (rpm) and applied pressure (kN) of the element used when joining the friction elements. For comparison, frictional element joining was also performed using the element 1 without the chip discharge groove 11 and the cutting edge 10 .
  • Example 1 Regarding the obtained friction element welded joint, the cross section of the welded portion was visually observed in the same manner as in Example 1, and the welded state of the plate assembly was evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the bonding state was good, and when both the upper and lower plates were steel plates, they had a tensile strength of 2.1 kN or more.
  • joint No. In No. 25 the joint state is good "O", but since the upper plate is an aluminum alloy plate, the wear of the element during penetration into the upper plate is remarkable, and a sufficient joint diameter cannot be secured, and the joint strength is 1. It was 5 kN, which was a lower value than the above.
  • the bonding state was poor "x".

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

摩擦エレメント接合用のエレメントを提供することを目的とする。 2枚以上の金属板からなる板組に摩擦エレメント接合を施すに当たり、板組に圧入する円柱形のマンドレルと、そのマンドレルの上端面に配設した円板状のカラーと、マンドレルの下端面に延設される円錐形のピンとを備え、ピンを除くマンドレルの下端面の平坦な領域に流動金属排出溝を渦状に複数本配設したエレメントを用いる。 なお、円柱形状のマンドレルと、そのマンドレルの下端面を頂角αmの円錐状を呈する面とし、かつ該円錐状を呈する面に、切削屑排出溝を頂点から曲線状に一対以上、あるいはさらに切削刃を複数本形成したエレメントとしてもよい。

Description

エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
 本発明は、FEW(Friction Element Welding)と呼ばれる摩擦エレメント接合に係り、とくに、鋼板(たとえば普通鋼板、高張力鋼板等)や軽金属板(たとえばアルミニウム板、アルミニウム合金板、銅板等)などの金属板を2枚以上重ね合わせて接合する摩擦エレメント接合用として好適なエレメントおよびそれを用いた摩擦エレメント接合方法ならびに摩擦エレメント接合継手の製造方法に関するものである。
 近年、地球の温暖化等の環境問題に対処するための研究が、様々な分野で進められている。自動車産業においては、燃料消費量の削減(いわゆる燃費向上)、ひいてはCO排出量の低減技術が開発されている。たとえば、内燃機関と電動モーターを併用する技術(いわゆるハイブリッド)や、超ハイテンと呼ばれる高強度鋼板を採用して鋼板の使用量を低減し車体を軽量化して燃費向上を図るとともに、運転者や同乗者の安全性を高める技術が実用化されている。
 さらに、車体の一層の軽量化を達成するために、一部の鋼材に代えて軽金属材料(たとえばアルミニウム合金板、銅板等)を採用する技術も検討されている。そのような車体を製造ラインで量産するためには、たとえば、車体の骨格をなす鋼製のフレームと軽金属製の部材とを強固に接合する技術が必要とされている。
 従来は、車体に鋼板(鋼材)を使用していたため、たとえばアーク溶接、抵抗スポット溶接等の汎用的な溶融溶接法が利用されてきた。しかし、上記したような鋼材と軽金属材との接合では、この汎用的な溶融溶接法は採用できない。たとえば、高強度鋼板とアルミニウム合金板とを溶融溶接法で接合しようとすると、FeとAlの金属間化合物が生成し、その結果、接合部が著しく脆化するという問題が発生する。
 そのため、鋼板と軽金属板を溶融させずに接合する技術が検討されている。その代表的な例として、例えば非特許文献1に、金属製の接合部品(以下、エレメントという)を用いて摩擦エレメント接合を行なう技術が開示されている。この技術は、金属板を重ね合わせて板組とし、エレメントを高速で回転させ、かつエレメントに加圧力を加えて板組に進入(以下、圧入という)させることによって接合するものである。
 そして、例えば、特許文献1には、摩擦溶接接続用の接続要素(エレメント)が開示されている。そのエレメント(接続要素)は、円柱形のマンドレルと、そのマンドレルに取付けられたカラーと、マンドレルの、カラーから離れた側の実質的に平坦な端面から心出し部として突き出したピンと、を備えたものであり、マンドレルが心出し部を囲み、心出し部から押し出された軟化した材料を収容する凹部を有することや、ピンが円柱状、あるいは円錐状であることが好ましいとしている。特許文献1に記載されたエレメントによれば、エレメントを板組に圧入する際に、まずピンの頂点が板組に当接してその位置に保持されつつ高速で回転することによって、摩擦熱を所定の位置に集中して発生させることができる、としている。
特表2013-527804号公報
Jamie D. Skovron、 Brandt J. Ruszkiewicz、and Laine Mears:"INVESTIGATION OF THE CLEANING AND WELDING STEPS FROM THE FRICTION ELEMENT WELDING PROCESS "ASME 2017 12th International Manufacturing Science and Engineering Conference collocated with the JSME/ASME 2017 6th International Conference on Materials and Processing、June 4-8、2017、Los Angeles、Calfornia、USA.
 しかしながら、上記した従来の技術では、ピンの頂点を上板に当接させながらエレメントを高速で回転させて摩擦熱を発生させる段階で、ピンの中心軸の位置が大きく変動し易く、摩擦熱が分散し上板の所定の位置に集中しないため、上板は容易に軟化せず、その結果、エレメントのマンドレルが上板を貫通せず、貫通能力が不足し板組の接合が困難になるという問題が生じることを知見した。特に、下板のみならず上板にも鋼板が配置された板組に適用した場合にその現象は顕著に見られる。
 本発明は、上記した従来の技術の問題点を解消し、2枚以上の金属板を重ね合わせた板組の摩擦エレメント接合用として好適なエレメントを提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記した目的を達成するために、下板と上板の両方に金属板を配置した2枚の金属板からなる板組の摩擦エレメント接合に適用できるエレメントについて鋭意検討した。
 2枚の金属板からなる板組の上板は、エレメントのマンドレルを板組に圧入する前に、まず、ピンの頂点が当接する側の金属板である。このような板組に、摩擦エレメント接合を施すためには、ピンの頂点が当接する位置を変動させずにエレメントを高速で回転させて、摩擦熱を所定の位置に集中させる必要がある。そこで、本発明者らは、エレメントのピンの頂点を上板の所定の位置に当接させ、エレメントを高速で回転させたときの状態を詳細に観察する実験を行なった。
 その結果、高速で回転するピンの頂点が上板に当接し、さらに圧入していくにつれて、上板の内部に圧入されたピンの体積に相当する量の金属板(上板)が削り出される。その削り出された金属板(削り屑)を円滑に排出できれば、ピンがその頂点を所定の位置に保持したまま上板に圧入でき、マンドレルの下端面が上板に当接することを見出した。そして、その後も、エレメントが位置を変動することなく高速で回転し続けることができれば、発生した摩擦熱が集中し、摩擦熱が集中したその位置が軟化して塑性流動を生じ易くなる。さらに、軟化して流動可能となった金属(すなわち上板)を円滑に排出できれば、マンドレルを上板に圧入させ、さらに貫通させることが可能であることを見出した。
 すなわち、エレメントの先端形状に工夫を加えることにより、2枚または3枚以上の金属板の板組においても、摩擦エレメント接合が可能となる知見を得た。特に、上板を鋼板とする2枚または3枚以上の金属板の板組においては、上記の先端形状を採用することにより、貫通させ易くなる。
 つまり、エレメントを構成するピンが上板から削り出した切削屑を排出し、かつ上板の塑性流動に起因して生じる流動可能な金属(以下、流動金属という)を排出するための溝(以下、流動金属排出溝という)を形成したマンドレルとすれば、摩擦エレメント接合によって2枚の金属板からなる板組を確実に接合できることを知見した。
 さらに、マンドレルの下端面を、頂角αmの円錐状を呈する面とし、該円錐状を呈する面に切削屑等を排出するための溝(切削屑排出溝)、あるいはさらに切削刃を配設すれば、様々な鋼板を組み合わせた板組の摩擦エレメント接合をさらに円滑に行なうことが可能であることに想到した。
 本発明は、このような知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち本発明の要旨はつぎのとおりである。
[1] 2枚以上の金属板を重ね合わせた板組に回転させながら圧入することによって前記板組の摩擦エレメント接合を行なうエレメントであって、
前記摩擦エレメント接合において前記板組に圧入する円柱形状のマンドレルと、該マンドレルの上端面に配設される円板状のカラーと、前記マンドレルの下端面に、中心軸が前記マンドレルの中心軸と一致するように配設される頂角αの円錐形状のピンとを備え、かつ前記マンドレルの前記下端面の前記ピンを除く平坦な領域に、流動金属排出溝を渦状または放射線状に複数本形成してなるエレメント。
[2] 2枚以上の金属板を重ね合わせた板組に回転させながら圧入することによって前記板組の摩擦エレメント接合を行なうエレメントであって、
前記摩擦エレメント接合において前記板組に圧入する円柱形状のマンドレルと、該マンドレルの上端面に配設される円板状のカラーと、を備え、さらに前記マンドレルの下端面を頂角αmの円錐状を呈する面とし、かつ該円錐状を呈する面に、切削屑排出溝を頂点から曲線状または放射線状に一対以上、あるいはさらに切削刃を複数本形成してなるエレメント。
[3] カラーの外周部の最下端からピンの頂点までの前記中心軸に平行な方向の距離L(mm)が、下記(1)式を満たす[1]に記載のエレメント。
                記
(TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm≦L≦(TTOTAL-TBOTTOM)+4mm・・・(1)
ここで、TTOTAL:板組の全厚(mm)、TBOTTOM:板組の下板の板厚(mm)
[4] カラーの外周部の最下端からマンドレルの下端面の頂点までの中心軸に平行な方向の距離L(mm)が、下記(1)式を満たす[2]に記載のエレメント。
                記
(TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm≦L≦(TTOTAL-TBOTTOM)+4mm・・・(1)
ここで、TTOTAL:板組の全厚(mm)、TBOTTOM:板組の下板の板厚(mm)
[5] エレメントが、少なくとも外表面の一部に耐摩耗性材料からなるコーティング被膜を形成してなる[1]~[4]のいずれかに記載のエレメント。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載のエレメントを用いて、2枚以上の金属板を重ね合わせた板組にエレメントを回転させながら圧入することによって板組の接合を行なう摩擦エレメント接合方法。
[7] 2枚以上の金属板を重ね合わせた板組が、下板および上板の両方に鋼板を配置した板組である[6]に記載の摩擦エレメント接合方法。
[8] [1]~[5]のいずれかに記載のエレメントを用いて、2枚以上の金属板を重ね合わせた板組にエレメントを回転させながら圧入し板組の接合を行ない摩擦エレメント接合継手とする摩擦エレメント接合継手の製造方法。
[9] 2枚以上の金属板を重ね合わせた板組が、下板および上板の両方に鋼板を配置した板組である[8]に記載の摩擦エレメント接合継手の製造方法。
 本発明によれば、金属板の種類によらず、2枚の金属板を下板ならびに上板として重ね合わせた板組に摩擦エレメント接合を施すことが可能となるだけでなく、3枚以上の鋼板を重ね合わせた板組、あるいは2枚の鋼板を下板ならびに上板としてその中間に1枚以上の軽金属板を挟持した板組にも摩擦エレメント接合を施すことが可能となり、産業上格段の効果を奏する。
本発明エレメントの一例を模式的に示す説明図であり、(a)はマンドレルの断面図、(b)はマンドレルの平面図である。 本発明のエレメントの他の一例を模式的に示す説明図であり、(a)はマンドレルの側面図、(b)はマンドレルの平面図である。 図1に示すエレメントを用いて接合する板組の例を模式的に示す断面図であり、(a)は2枚の金属板を重ね合わせた板組、(b)は3枚の金属板を重ね合わせた板組である。 図1に示すエレメントを用いて板組を接合する例を模式的に示す断面図であり、(a)はエレメントを圧入する前の例、(b)はエレメントを圧入した後の例である。
 まず、本発明のエレメント1は、図1に示すように、板組の摩擦エレメント接合を行なう際に板組に圧入する円柱形のマンドレル2と、マンドレル2の一方の端面(以下、上端面という)に配設される円板形のカラー3と、マンドレル2の他方の端面(以下、下端面という)に配設される円錐形のピン4とを有する。
 カラー3の直径はマンドレル2の直径よりも大きく、カラー3の外周部はマンドレル2の外周から周囲に張り出して配設される。なお、カラー3の外周部は下方へ傾斜あるいは湾曲して形成されることが好ましい。
 ピン4の底面(マンドレル2の下端面に当接する面)の直径はマンドレル2の直径よりも小さい。かつ、ピン4は、その中心軸(すなわち底面の中心)がマンドレル2の中心軸と一致するように配設する。したがって、ピン4を除くマンドレル2の下端面は、平坦な領域(部位)となる。そのピン4に隣接する平坦な領域(部位)に、流動金属排出溝5を渦状または放射線状に形成する。
 流動金属排出溝5の本数が少なすぎると、エレメント1を高速で回転させながら板組に圧入することによって生じる切削屑や流動金属を円滑に排出できないこともある。したがって、流動金属排出溝5の本数は、2本以上とすることが好ましい。一方で、流動金属排出溝5の本数が多すぎると、エレメント1の圧入で生じる摩擦熱を十分に得ることができない場合がある。したがって、流動金属排出溝5の本数は、10本以下とすることが好ましい。6本以下とすることがより好ましい。
 また、流動金属排出溝5の幅W(mm)が小さすぎると、エレメント1を板組に圧入することによって生じる切削屑や流動金属を円滑に排出できないこともある。したがって、流動金属排出溝5の幅Wは、0.01mm以上とすることが好ましい。流動金属排出溝5の幅Wは0.5mm以上とすることがより好ましい。一方、流動金属排出溝5の幅Wが大きすぎると、エレメント1を板組に圧入することによって生じる摩擦熱を十分に得ることができない場合がある。したがって、流動金属排出溝5の幅Wは、3mm以下とすることが好ましい。流動金属排出溝5の幅Wは、1mm以下とすることがより好ましい。
 また、流動金属排出溝5の深さU(mm)が小さすぎると、エレメント1を板組に圧入することによって生じる切削屑や流動金属を円滑に排出できない。したがって、流動金属排出溝5の深さUは、0.01mm以上とすることが好ましい。流動金属排出溝5の深さUは0.5mm以上とすることがより好ましい。一方、流動金属排出溝5の深さUが大きすぎると、エレメント1を板組に圧入することによってマンドレル2が変形しやすくなる。したがって、流動金属排出溝5の深さUは、3mm以下とすることが好ましい。流動金属排出溝5の深さUは2mm以下とすることがより好ましい。
 このように流動金属排出溝5の本数、幅W、深さUを好適な範囲に調整することによって、切削屑や流動金属を円滑に排出しながら、エレメント1を板組に圧入することができる。ただし、流動金属排出溝5を形成する部位の面積(すなわちピン4を除くマンドレル2の下端面の平坦な領域の面積)が過小である場合は、エレメント1の圧入に支障をきたす。そこで、ピン4の頂角αと高さHを規定することによって、ピン4の底面の面積を調整する。
 ピン4の頂角αが小さすぎると、エレメント1を板組に圧入する際にピン4が損傷しやすくなって、ピン4の中心軸の位置が変動しやすくなる。したがって、ピン4の頂角αは、30°以上とすることが好ましい。ピン4の頂角αは120°以上とすることがより好ましい。一方、ピン4の頂角αが大きすぎると、ピン4を除くマンドレル2の下端面の面積が過小となって、流動金属排出溝5の総延長が不足するので、切削屑や流動金属を円滑に排出できない場合がある。したがって、ピン4の頂角αは、180°未満の範囲とすることが好ましい。ピン4の頂角αは160°以下とすることがより好ましい。
 また、ピン4の高さH(mm)が小さすぎると、エレメント1を板組に圧入する際にピン4が深く圧入できないため、ピン4の中心軸の位置が変動しやすくなる。したがってピン4の高さHは、0.01mm以上とすることが好ましい。ピン4の高さHは、0.1mm以上とすることがより好ましい。一方、ピン4の高さHが大きすぎると、ピン4を除くマンドレル2の下端面の面積が過小となって、流動金属排出溝5の総延長が不足するので、削り屑や流動金属を円滑に排出できない場合がある。したがってピン4の高さHは、3mm以下とすることが好ましい。ピン4の高さHは1mm以下とすることがより好ましい。
 なお、このようなエレメント1を用いて摩擦エレメント接合を行なうにあたって、ピン4とマンドレル2の耐摩耗性を高めることによって、摩擦エレメント接合を効率良く行なうことができる。そこで、少なくともピン4の外表面およびマンドレル2の下端面には、耐摩耗性材料からなるコーティング被膜を形成することが好ましい。耐摩耗性材料は所望の性能を有していればよく、特に規定しないが、WC、TiN、その他セラミックス、耐熱鋼、窒化等の硬化処理を施してもよい。
 次に、本発明のエレメント1の他の実施形態を図2に示す。図2に示すエレメント1は、マンドレル2の先端角により形成された一対の切り刃が、先端部から外周端に向けて曲線状とした稜線形状の、金属加工用のツイストドリルの形態を呈して、マンドレル2の下端部に有するものである。すなわち、下端面を頂角αmの円錐状を呈する面とし、その円錐状を呈する面に、切削屑排出溝11を、頂点から曲線状に一対以上配設したものであり、さらに、切削屑排出溝11に隣接して切削刃10を形成している。本発明では、円錐状を呈する面には、切削屑排出溝11のみを配設して、切削刃10はとくに形成しなくてもよい。
 なお、切削屑排出溝11は、曲線状に代えて、頂点から放射線状に配設してもよい。また、図2(b)に示すように、切削刃10は曲線としてもよいが、直線とする方が切削刃の調整のうえで有利となる。
 マンドレル2の下端面の円錐状を呈する面の頂角αmが小さすぎると、エレメント1を板組に圧入する際にマンドレル2が損傷しやすくなり、マンドレル2の中心軸の位置が変動しやすくなる。したがって、頂角αmは、30°以上とすることが好ましい。頂角αmは、120°以上とすることがより好ましい。一方、頂角αmが大きすぎると、マンドレル2の下端面の円錐状を呈する面の面積が過小となって、切削屑排出溝11の総延長が不足し、切削屑や流動金属を円滑に排出できなくなる。したがって、頂角αmは、180°未満の範囲とすることが好ましい。頂角αmは、160°以下とすることがより好ましい。
 また、図2に示すエレメント1においても、マンドレル2の下端面には、図1に示すエレメント1と同様に、耐摩耗性材料からなるコーティング被膜を形成することが好ましい。
 次に、図3を参照して板組とエレメントの関係について説明する。図3(a)は2枚の金属板を重ね合わせた板組の断面図、図3(b)は3枚の金属板を重ね合わせた板組の断面図である。なお、エレメント1は図1に示す例を用いている。図3では、エレメント1の流動金属排出溝5、切削刃10、切削屑排出溝11の図示を省略する。
 図3(a)に示す板組6は、上板7と下板8からなる2枚の金属板を重ね合わせた板組6である。図3(b)に示す板組6は、上板7と下板8の間に金属板を1枚挟持した合計3枚の金属板からなる板組6である。なお本発明は、上板7と下板8の間に2枚以上の金属板を挟持した合計4枚以上の金属板からなる板組(図示省略)にも適用できる。
 本発明のエレメント1を用いて、図3に示す板組6の摩擦エレメント接合を行なうためには、マンドレル2が上板7を貫通して、さらに下板8に到達する必要がある。しかし、エレメント1は、圧入される過程でピン4とマンドレル2、あるいはマンドレル2が摩擦熱で軟化して塑性流動を起こし、さらに流動金属排出溝5、あるいは切削屑排出溝11を通って排出されるので、距離Lが過小(たとえば、距離L<(TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm)である場合は、下板8に到達できないという問題が生じる。そこで、カラー3の外周部の最下端からピン4の頂点までの距離L(mm)を、板組6の全厚TTOTAL(mm)と、下板8の板厚TBOTTOM(mm)との差(TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm以上に設定したマンドレルを使用することが好ましい。上記の距離L(mm)は、板組6の全厚TTOTAL(mm)と、下板8の板厚TBOTTOM(mm)との差(TTOTAL-TBOTTOM)+0.2mm以上とすることがより好ましく、板組6の全厚TTOTAL(mm)と、下板8の板厚TBOTTOM(mm)との差(TTOTAL-TBOTTOM)+0.5mm以上とすることがさらに好ましい。ここで、距離Lはマンドレル2の中心軸に平行な方向の長さである。これにより、摩擦エレメント接合においてエレメント1を上板7の上方から圧入して、ピン4を下板8に到達させることができる。一方、距離Lが過大である場合は、エレメント1を圧入する際に、上板7の上方(すなわち上板7に圧入する前)でマンドレル2が変形(たとえば曲り、捩じれ、座屈等)しやすくなり、その結果、圧入できないという問題が生じる。したがって距離L(mm)は、(TTOTAL-TBOTTOM)+4mm以下、を満たすことが好ましい。距離L(mm)は、(TTOTAL-TBOTTOM)+2mm以下とすることがより好ましく、(TTOTAL-TBOTTOM)+1.5mm以下とすることがさらに好ましい。なお、図2で示している、カラーの外周部の最下端からマンドレルの下端面の頂点までの中心軸に平行な方向の距離L(mm)についても上述している距離Lの範囲とすることが好ましい。
 次に、図4を参照して、エレメント1を用いて摩擦エレメント接合を行なう手順について説明する。なお、エレメント1は図1に示す例を用いている。図4は、エレメント1を用いて板組6を接合する場合(図3(a)参照)を模式的に示す断面図であり、図4(a)はエレメント1を板組6に圧入する前の状態、図4(b)はエレメント1を板組6に圧入した後の状態を示す。なお図4では、エレメント1の流動金属排出溝5、切削刃10、切削屑排出溝11、およびエレメント1を板組6に圧入させるための回転加圧機は図示を省略する。
 エレメント1を板組6に圧入するにあたって、高速で回転するエレメント1が上板7の上方から下降して、ピン4の頂点が上板7に当接する(図4(a)参照)。この時、ピン4の中心軸(すなわちマンドレル2の中心軸)は上板7に対して垂直とする。そしてエレメント1が高速で回転しながら下降を続けることによって、ピン4が頂点から次第に上板7に圧入していき、ピン4の中心軸がエレメント1の回転軸として所定の位置に保持される。引き続きエレメント1が高速で回転しながら下降することによって、マンドレル2の下端面が上板7に当接するまで、ピン4の圧入に起因する切削屑が発生する。その切削屑は、エレメント1の回転に伴って、流動金属排出溝5を通ってマンドレル2の側面側に排出される。
 さらに、エレメント1が高速で回転しながら下降を続けることによって、マンドレル2の下端面と上板7との摩擦熱、およびエレメント1の側面と上板7との摩擦熱が発生するとともに、加熱された上板7が軟化して塑性流動が生じる。そして、軟化した上板7が流動金属排出溝5を通って、マンドレル2の側面側に排出される。このようにしてエレメント1の圧入が可能となり、マンドレル2が下板8に到達して、下板8の表層部にも塑性流動が生じる(図4(b)参照)。
 ただし、摩擦熱によってマンドレル2も軟化するのは避けられないので、マンドレル2が下板8に到達した時には、ピン4および流動金属排出溝5は崩壊して、圧入開始前の形状(図1、2参照)を留めていない。しかし軟化した上板7、下板8、マンドレル2が、圧入の停止によって、互いに融着し、さらに凝固して、下板8とマンドレル2の接合面9が形成される。
 マンドレル2を圧入する過程で、流動金属排出溝5や切削屑排出溝11から排出された上板7は、マンドレル2の側面に沿って上方へ移動する。その理由は、下方には下板8が配置されており、移動が阻害されるからである。こうして上板7は、上方の自由空間に移動して突出した後、カラー3の外周部で拘束され、その結果、エレメント1に固定される。つまり、図3(a)に示すような2枚の金属板を重ね合わせた板組6の摩擦エレメント接合を、本発明のエレメント1を用いて行なった場合は、下板8とマンドレル2が接合面9で接合し、上板7がマンドレル2およびカラー3に固定される。
 図3(b)に示すような3枚の金属板を重ね合わせた板組6の摩擦エレメント接合を行なう場合、あるいは4枚以上の金属板を重ね合わせた板組の摩擦エレメント接合を行なう場合も同様に、下板8とマンドレル2が接合面9で接合し、上板7と他の金属板がマンドレル2およびカラー3に固定される。
 本発明のエレメント1を用いて摩擦エレメント接合を行なうにあたって、板組6として重ね合わせる金属板の種類は特に限定しないが、下板8として鋼板を配置すれば、下板8とマンドレル2によって十分な摩擦熱が発生し、接合面9が強固に接合する。
 また、本発明のエレメント1は、流動金属排出溝5や切削屑排出溝11を有するので、上板7の切削屑や軟化した上板7を円滑に排出できる。したがって、下板8のみならず上板7にも鋼板を配置した板組6の摩擦エレメント接合も支障なく行なうことができ、板組6を強固に接合した摩擦エレメント接合継手を得ることができる。
 なお、本発明が目的とするエレメントは、下板として鋼板を配置し、上板に軽金属板を配置した2枚の金属板からなる板組、あるいは下板、上板ともに鋼板からなる板組、あるいは下板としての鋼板と上板としての軽金属板との間にさらに1枚以上の軽金属板を挟持した3枚以上の金属板からなる板組の摩擦エレメント接合にも支障なく適用でき、接合不良の発生を抑制する効果が得られる。さらに、このような板組に、本発明のエレメントを適用して摩擦エレメント接合を行なう場合には、上板が軟質であるから、ピンがその中心軸を所定の位置に保持したまま上板に進入していき、さらにマンドレルによって摩擦熱が集中して発生し、その位置が軟化して塑性流動を生じ易くなるうえ、しかも上板の流動金属および切削屑が、マンドレルに形成された流動金属排出溝や切削屑排出溝を通って円滑に排出されるため、接合不良の発生を抑制することが可能になるという効果もある。
 以下では、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。なお、以下の実施例は、本発明を限定するものではなく、本発明の要旨を満足する限り、いずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
<実施例1>
 2枚(上板と下板)の金属板を重ね合わせた板組の摩擦エレメント接合を行ない、摩擦エレメント接合継手を各2個作製した。なお、使用したエレメント1は、図1に示す形状のエレメント1とし、頂角αが140°、流動金属排出溝5が2本を渦状に配置されたエレメントとした。マンドレル2の直径は4.55mmであった。
 上板と下板の組み合わせを表1に、摩擦エレメント接合の際に用いたエレメントの回転速度(rpm)と加圧力(kN)を表2に、それぞれ示す。なお、比較のために、流動金属排出溝5を設けないエレメント1を用いた摩擦エレメント接合も行なった。
 得られた摩擦エレメント接合継手について、接合部の断面を目視観察して、板組の接合状態を評価した。マンドレル2が上板7を貫通して下板8と接合された場合(図4(b)参照)を接合良好として「〇」と評価し、マンドレル2が上板7を貫通しなかった場合や、下板8と接合されなかった場合を接合不良として「×」と評価した。
 さらに、接合状態が接合良好(〇)と評価された接合継手について、JIS Z 3137に規定される十字引張試験を行ない、接合継手の強度を調査した。強度が6.0kN以上である場合をA、強度が3.0kN以上6.0kN未満である場合をB、強度が3.0kN未満である場合をC、と評価した。
 なお、接合状態が接合不良(×)と評価された板組については、引張試験を行なわず、Dと、評価した。接合継手の優劣の序列は、A>B>C>Dである。得られた結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明例はいずれも、接合状態が接合良好で、かつ上板、下板いずれも鋼板の場合、2.8kN以上の接合継手強度を有していた。なお、継手No.12は、接合状態が良好「〇」であるが、上板がアルミニウム合金板であるため、上板が鋼板の場合に比べ母材強度が低く、接合継手としての強度は1.0kNと上記に比べて低い値であったものと推察される。本発明の範囲を外れる比較例では、接合状態が不良「×」であった。
<実施例2>
 表1に示す2枚(上板と下板)の金属板を重ね合わせた板組の摩擦エレメント接合を行ない、摩擦エレメント接合継手を各2個作製した。なお、使用したエレメント1は、図2に示す形状のエレメント1とし、カラー3の最下端部からマンドレル2の下端面の頂点までの距離Lが1~5mm、下端面の円錐状を呈する面の頂角αmが140°、下端面の円錐状を呈する面に、切削屑排出溝11を頂点から曲線状に一対配置し、さらに切削刃10を2本形成したマンドレルを配置したエレメントとした。マンドレル2の直径は4.55mmであった。
 なお、摩擦エレメント接合の際に用いたエレメントの回転速度(rpm)と加圧力(kN)を表3に示す。なお、比較のために、切削屑排出溝11および切削刃10を設けないエレメント1を用いた摩擦エレメント接合も行なった。
 得られた摩擦エレメント接合継手について、実施例1と同様に、接合部の断面を目視観察して、実施例1と同様に、板組の接合状態を評価した。
 また、接合状態が接合良好(〇)と評価された接合継手について、さらに、実施例1と同様に、引張試験を実施し、接合継手の引張強度を求め、実施例1と同様に、評価した。得られた結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明例はいずれも、接合状態が接合良好で、かつ上板、下板いずれも鋼板の場合、2.1kN以上の引張強度を有していた。なお、継手No.25は、接合状態が良好「〇」であるが、上板がアルミニウム合金板であるため、上板貫入中のエレメントの摩耗が著しく、十分な接合径を確保できず、接合継手強度が1.5kNと上記に比べて低い値であった。本発明の範囲を外れる比較例では、接合状態が不良「×」であった。
 1 エレメント
 2 マンドレル
 3 カラー
 4 ピン
 5 流動金属排出溝
 6 板組
 7 上板
 8 下板
 9 接合面
 10 切削刃
 11 切削屑排出溝(屑排出溝)
 12 開口部

 

Claims (9)

  1.  2枚以上の金属板を重ね合わせた板組に回転させながら圧入することによって前記板組の摩擦エレメント接合を行なうエレメントであって、
    前記摩擦エレメント接合において前記板組に圧入する円柱形状のマンドレルと、該マンドレルの上端面に配設される円板状のカラーと、前記マンドレルの下端面に、中心軸が前記マンドレルの中心軸と一致するように配設される頂角αの円錐形状のピンとを備え、かつ前記マンドレルの前記下端面の前記ピンを除く平坦な領域に、流動金属排出溝を渦状または放射線状に複数本形成してなるエレメント。
  2.  2枚以上の金属板を重ね合わせた板組に回転させながら圧入することによって前記板組の摩擦エレメント接合を行なうエレメントであって、
    前記摩擦エレメント接合において前記板組に圧入する円柱形状のマンドレルと、該マンドレルの上端面に配設される円板状のカラーと、を備え、さらに前記マンドレルの下端面を頂角αmの円錐状を呈する面とし、かつ該円錐状を呈する面に、切削屑排出溝を頂点から曲線状または放射線状に一対以上、あるいはさらに切削刃を複数本形成してなるエレメント。
  3.  カラーの外周部の最下端からピンの頂点までの前記中心軸に平行な方向の距離L(mm)が、下記(1)式を満たす請求項1に記載のエレメント。
                    記
    (TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm≦L≦(TTOTAL-TBOTTOM)+4mm・・・(1)
    ここで、TTOTAL:板組の全厚(mm)、TBOTTOM:板組の下板の板厚(mm)
  4.  カラーの外周部の最下端からマンドレルの下端面の頂点までの中心軸に平行な方向の距離L(mm)が、下記(1)式を満たす請求項2に記載のエレメント。
                    記
    (TTOTAL-TBOTTOM)+0.02mm≦L≦(TTOTAL-TBOTTOM)+4mm・・・(1)
    ここで、TTOTAL:板組の全厚(mm)、TBOTTOM:板組の下板の板厚(mm)
  5.  エレメントが、少なくとも外表面の一部に耐摩耗性材料からなるコーティング被膜を形成してなる請求項1~4のいずれかに記載のエレメント。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載のエレメントを用いて、2枚以上の金属板を重ね合わせた板組にエレメントを回転させながら圧入することによって板組の接合を行なう摩擦エレメント接合方法。
  7.  2枚以上の金属板を重ね合わせた板組が、下板および上板の両方に鋼板を配置した板組である請求項6に記載の摩擦エレメント接合方法。
  8.  請求項1~5のいずれかに記載のエレメントを用いて、2枚以上の金属板を重ね合わせた板組にエレメントを回転させながら圧入し板組の接合を行ない摩擦エレメント接合継手とする摩擦エレメント接合継手の製造方法。
  9.  2枚以上の金属板を重ね合わせた板組が、下板および上板の両方に鋼板を配置した板組である請求項8に記載の摩擦エレメント接合継手の製造方法。
     

     
PCT/JP2022/013081 2021-03-24 2022-03-22 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法 WO2022202788A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/282,359 US20240149372A1 (en) 2021-03-24 2022-03-22 Element, method of friction element welding, and method of manufacturing friction-element-welded joint
JP2022536965A JP7332050B2 (ja) 2021-03-24 2022-03-22 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
MX2023011048A MX2023011048A (es) 2021-03-24 2022-03-22 Elemento, metodo de soldadura de elementos de friccion y metodo de fabricacion de junta soldada de elementos de friccion.
KR1020237031222A KR20230142619A (ko) 2021-03-24 2022-03-22 엘리먼트, 마찰 엘리먼트 접합 방법 및 마찰 엘리먼트 접합 조인트의 제조 방법
CN202280021109.6A CN116981532A (zh) 2021-03-24 2022-03-22 元件、摩擦元件接合方法及摩擦元件接合接头的制造方法
EP22775571.7A EP4279209A1 (en) 2021-03-24 2022-03-22 Element, friction element welding method, and method for manufacturing friction element welded joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050332 2021-03-24
JP2021-050332 2021-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022202788A1 true WO2022202788A1 (ja) 2022-09-29

Family

ID=83397255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013081 WO2022202788A1 (ja) 2021-03-24 2022-03-22 エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240149372A1 (ja)
EP (1) EP4279209A1 (ja)
JP (1) JP7332050B2 (ja)
KR (1) KR20230142619A (ja)
CN (1) CN116981532A (ja)
MX (1) MX2023011048A (ja)
WO (1) WO2022202788A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196291A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ejot Gmbh & Co Kg 留め要素
JP2009208138A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ihi Corp 異種金属の接合方法及び過給機
CN109483042A (zh) * 2018-11-16 2019-03-19 首都航天机械有限公司 一种自锁式摩擦塞补焊方法
WO2020256030A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 接合継手および接合継手の製造方法
JP2021504147A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010013229A1 (de) 2010-03-29 2011-09-29 Ejot Gmbh & Co. Kg Verbindungselement für eine Reibschweißverbindung zur Verbindung von mindestens zwei plattenartigen Bauteilen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196291A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Ejot Gmbh & Co Kg 留め要素
JP2009208138A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Ihi Corp 異種金属の接合方法及び過給機
JP2021504147A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 アルノルト ウムフォルムテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 少なくとも2つの構成要素を分離不能に接続するための接続エレメント及び複合配置
CN109483042A (zh) * 2018-11-16 2019-03-19 首都航天机械有限公司 一种自锁式摩擦塞补焊方法
WO2020256030A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日本製鉄株式会社 接合継手および接合継手の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAMIE D. SKOVRON, BRANDT J. RUSZKIEWICZ, LAINE MEARS: "INVESTIGATION OF THE CLEANING AND WELDING STEPS FROM THE FRICTION ELEMENT WELDING PROCESS", 12TH INTERNATIONAL MANUFACTURING SCIENCE AND ENGINEERING CONFERENCE COLLOCATED WITH THE JSME/ASME 2017 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MATERIALS AND PROCESSING

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332050B2 (ja) 2023-08-23
JPWO2022202788A1 (ja) 2022-09-29
EP4279209A1 (en) 2023-11-22
MX2023011048A (es) 2023-09-28
US20240149372A1 (en) 2024-05-09
KR20230142619A (ko) 2023-10-11
CN116981532A (zh) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP4404052B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6076004B2 (ja) 摩擦攪拌点接合用回転工具及びそれを用いた摩擦攪拌点接合方法
JP5061098B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4591547B2 (ja) 接合体およびその製造方法
JP7247996B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
KR102529491B1 (ko) 이종재질 접합용 마찰리벳
WO2005092558A1 (ja) 摩擦圧接による金属板の接合方法及び装置
KR20070080558A (ko) 마찰교반접합방법
CN112996623B (zh) 异种材料接合用焊接法、接合辅助构件和异种材料焊接接头
JP4856943B2 (ja) 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
WO2022202788A1 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JP2007301578A (ja) 材料の接合方法
JP7173376B2 (ja) エレメント、摩擦エレメント接合方法および摩擦エレメント接合継手の製造方法
JP2002224857A (ja) 異種金属中空部材間の接合構造及びその接合方法
WO2015133096A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6740929B2 (ja) 陽極酸化処理用複合部材の製造方法及び陽極酸化処理用複合部材
WO2022045014A1 (ja) 異材接合方法、及びこれに用いるリベット
JP7131927B2 (ja) 異材接合法、接合補助部材、及び、異材接合継手
US20050167401A1 (en) Treatment of spot welded joints for fatigue life improvement
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
WO2019082479A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP7424948B2 (ja) 異材接合方法、及びこれに用いるリベット
JP7493120B1 (ja) 摩擦エレメント接合方法
JP2024042668A (ja) 摩擦撹拌接合用回転ツール及び摩擦撹拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022536965

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22775571

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022775571

Country of ref document: EP

Effective date: 20230817

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237031222

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280021109.6

Country of ref document: CN

Ref document number: 1020237031222

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18282359

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2301005868

Country of ref document: TH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2023/011048

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE