JP2021503183A - プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却 - Google Patents

プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503183A
JP2021503183A JP2020526991A JP2020526991A JP2021503183A JP 2021503183 A JP2021503183 A JP 2021503183A JP 2020526991 A JP2020526991 A JP 2020526991A JP 2020526991 A JP2020526991 A JP 2020526991A JP 2021503183 A JP2021503183 A JP 2021503183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
substrate processing
processing system
plenum
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384792B2 (ja
JP2021503183A5 (ja
Inventor
チャン・イッティング
マーシュ・リチャード
スリラマン・サラバナプリヤン
パターソン・アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2021503183A publication Critical patent/JP2021503183A/ja
Publication of JP2021503183A5 publication Critical patent/JP2021503183A5/ja
Priority to JP2023191210A priority Critical patent/JP2024012547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384792B2 publication Critical patent/JP7384792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D1/00Devices using naturally cold air or cold water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/005Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces in cold rooms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/16Sensors measuring the temperature of products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】基板処理システムは、基板処理チャンバ内における窓の全てまたは実質的に全てに対して冷却を提供するマルチゾーン冷却装置を含む。一態様では、装置は、基板処理チャンバ内のトランス結合プラズマ用のエネルギー源の下を含む、基板処理チャンバ内の窓の全てまたは実質的に全てを覆うための1つ以上のプレナムを含む。1つ以上の空気増幅器および付随する導管が1つ以上のプレナムに空気を供給して、窓に空気流を供給する。導管は、中央部から様々な距離においてプレナム入口に接続されて、窓全体に空気流を導き、したがって、チャンバ内で実施されているプロセスに応じて、中央部高温、中間部高温、および縁部高温の状態に対処する。一態様では、1つ以上のプレナムは、中央部高温状態に対処するために空気を窓の中央部に導くための中心空気入口を含む。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年11月15日に出願された米国特許出願公開第15/814,139号の優先権を主張する。上記で参照された出願の開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、基板処理システムに関し、より詳細には、基板処理システムにおけるチャンバ窓の冷却に関し、更により詳細には、基板処理システムにおけるチャンバ窓の冷却のための空気循環に関する。更により詳細には、本開示は、基板処理システムにおけるチャンバ窓を冷却するためのプレナム構造および関連する装置に関する。
本明細書で提供される背景技術の記載は、本開示の文脈を概略的に提示することを目的としている。本明細書にて名前を挙げた発明者の業績は、この「背景技術」に記載されている範囲において、ならびに、出願時点で先行技術と見なされ得ない記載の態様は、明示的にも黙示的にも本開示に対する先行技術として認められていない。
基板処理システムを使用して、半導体ウェハなどの基板のエッチングおよび/または他の処理を実施することができる。基板は、基板処理システムの処理チャンバ内の台座上に構成され得る。例えば、プラズマエッチャーでのエッチング中に、1つ以上の前駆体を含むガス混合物が処理チャンバの中に導入され、プラズマが照射されて基板がエッチングされる。
基板処理技術が進歩し、プロセスが10nmを下回るにつれて、高密度の基板処理チャンバに対する需要が高まっている。これまで以上に高出力のトランス結合プラズマ(TCP)が必要である。例えば、3D NANDマスクの開口などのプロセスでは、イオン角度分布が狭い高バイアス(>2500ワット)TCPが使用される。チャンバコンディショニングやフォトレジストトリミングなどの他の例では、十分に大量の高エネルギーイオン流束を基板表面に到達させ、よってプロセス時間を短縮させるために、高圧、高出力(>3000ワット)のTCPが必要になる場合がある。
そのような高出力、高密度プロセスの結果の1つは、高エネルギーイオン流束が基板だけでなく、TCPコイルの下のセラミック/誘電体窓にも衝撃を与えることである。そのような衝撃は窓を加熱することになる。使用されるプロセスに応じて、窓の様々な部分が様々な時間に極めて大きな加熱に曝される場合がある。空気循環装置が、窓の部分を冷却するのに役立つ。しかし、使用され得るプロセスの変動により、窓のある部分は大量の熱を受ける場合があるが、空気循環装置は十分な冷却を提供しない。その結果、窓が割れて、チャンバが損傷し、修理が終わるまで高価な機器が稼働しないという大きなリスクがあり得る。
窓にわたってより広範囲に空気循環を容易にして、より均一な温度(または少なくともホットスポットを少なくする)を促進し、いわゆる中央部高温、中間部高温、または縁部高温につながり得るプロセス条件に対処する試みが行われてきた。しかし、これまでは、そのような試みにより、窓領域が極度の温度差の影響を受けやすくなり、窓および/またはチャンバが損傷する危険があった。
基板処理チャンバが使用されている間、誘電体窓内のホットスポットに、より良好に対処するマルチゾーン冷却装置を提供することが望ましいであろう。
一態様では、基板処理システムは、基板処理チャンバ内における窓の全てまたは実質的に全てに対して冷却を提供するマルチゾーン冷却装置を含む。一態様では、装置は、基板処理チャンバ内のトランス結合プラズマ用のエネルギー源の下を含む、基板処理チャンバ内の窓の全てまたは実質的に全てを覆うための1つ以上のプレナムを含む。
一態様では、1つ以上の空気増幅器および付随する導管が1つ以上のプレナムに空気を供給して、窓に空気流を供給する。一態様では、導管は、中央部から様々な距離においてプレナム入口に接続されて、窓全体に空気を導き、したがって、チャンバ内で実施されているプロセスに応じて、中央部高温、中間部高温、および縁部高温の状態に対処する。一態様では、プレナムは、中央部高温状態に対処するために空気を窓の中央部に導くための中心空気入口を含む。
一態様では、1つ以上のプレナムが窓の全てまたは実質的に全てを覆っているので、空気増幅器に接続された導管のいくつかを外縁に向かって移動させて、いくつかの種類のプロセス中に起こり得る、いわゆる「縁部高温」状態に対処することができる。
一態様では、1つ以上の空気増幅器を別個に制御することができる。一態様では、別個の制御は、導管ごとに1つ以上の別個の弁からもたらされる。低流量弁と高流量弁があり得る。一態様では、別個の制御は、空気増幅器のオン/オフ制御からもたらされる。
一態様では、プレナムの下側の構成は、単独で、またはプレナムの頂部表面にある入口の位置付けと組み合わせて、様々な流れ構成を提供する。
本開示の適用可能な更なる領域が、「発明を実施するための形態」、「特許請求の範囲」、および図面から明らかとなるであろう。「発明を実施するための形態」および具体例は、例示のみを目的としており、開示の範囲を限定することを意図していない。
本開示は、詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されるであろう。
図1は、本開示の一態様によるプレナムおよび1つ以上の空気増幅器を含む基板処理チャンバの一例の機能ブロック図である。
図2は、本開示の一態様によるエネルギー源の一例の概念図である。
図3は、本開示の一態様によるプレナム、および1つ以上の空気増幅器を含み、かつ中央空気入口を含む、基板処理チャンバの一例の機能ブロック図である。
図4Aは、本開示の一態様による、プレナムおよび1つ以上の空気増幅器を含む基板処理チャンバの例の3次元図である。 図4Bは、本開示の一態様による、プレナムおよび1つ以上の空気増幅器を含む基板処理チャンバの例の3次元図である。
図5Aは、本開示の一態様による中心空気入口の平面図の描画である。 図5Bは、本開示の一態様による中心空気入口の側面図の描画である。 図5Cは、本開示の一態様による中心空気入口の上面図の描画である。 図5Dは、本開示の一態様による中心空気入口の底面図の描画である。
図6は、本開示の一態様によるプレナムの上面図である。
図7は、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。
図8Aは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。 図8Bは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。
図9Aは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。 図9Bは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。
図10Aは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。 図10Bは、本開示の一態様によるプレナムの底面図である。
図11は、本開示の一態様によるプレナム構造の高レベル図である。
図12は、本開示の一態様による空気増幅器および弁を動作させるためのコントローラの高レベルブロック図である。
図13は、本開示の一態様による空気増幅器および弁を動作させるための方法の一例のステップを示すフローチャートである。
図面において、参照番号は、類似のおよび/または同一の要素を識別するために再利用され得る。
図1は、本開示の一態様による基板処理システムの要素を示す。図1の基板処理システムは、台座1010、および静電チャック(ESC)1020を有するチャンバ1000を含み、静電チャック上には基板1030が示されている。チャンバ1000の内部にプラズマ処理ガスを分配するために、プラズマ導管1040がシャワーヘッド1050に通じている。
誘電体窓1100が、チャンバ1000の上部を覆っている。誘電体窓1100は、電磁エネルギーを伝達する誘電体材料から形成される。好適な誘電材料には石英およびセラミックが含まれ、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)、または同様の透過特性を有する他の任意の耐熱材料が含まれる。
誘電体窓1100の上に配置されるプレナム1200は、誘電体窓1100の全てまたは実質的に全てを覆うように寸法設定されている。冷却を最も容易にするのは何であるかに応じて、プレナム1200は、誘電体窓1100と直接接触してもよく、または誘電体窓1100のわずかに上方に、例えば、約0.25mm〜約2mmに位置付けられてもよい。
一態様では、プレナム1200は、頂部表面1210と側壁1220、および頂部表面1210にある1つ以上の空気入口1230を有する。一態様によれば、1つ以上の空気出口1240が設けられる。これらの出口は、頂部表面1210のどこかに(例えば、プレナム1200の中間に、または片側の方に)、または側壁1220の1つ以上の場所に様々にあり得る。
(図2に、より具体的に示すように)一態様では1つ以上のコイル1310、1320によって構成されるエネルギー源1300がプレナム1200の上方に配置され、その結果、プレナム1200がエネルギー源1300と窓1100との間に挟まれる。エネルギー源1300は、例えば、切子面を有する同心セグメントであって、互いに対して角度のあるターンで形成された同心セグメント、ソレノイド形状の導体、トロイド形状の導体、またはそれらの組み合わせなどの、電磁エネルギーを生成するのに適した任意の形状で形成されたコイルを含み得る。
エネルギー源1300は、例えば、いくつかの実施形態では約50W〜約20kW、一実施形態では約2kW超、別の実施形態では約3kW、更に別の実施形態では約4.5kWなど、広範囲の電力にわたって電磁エネルギーを生成することができる。一態様では、内側コイル1310と外側コイル1320とは、互いに導電結合されてもよい。他の態様では、複数のコイルが、複数の無線周波数(RF)発生器によって給電され得る。エネルギー源1300はマルチコイルRF源として示されているが、エネルギー源は、電磁エネルギーを生成して誘導結合プラズマを生成することができる任意のデバイスとすることができ、例えば、無線周波数(RF)源、電子サイクロトロン共鳴(ECR)、マイクロ波ホーン、スロットアンテナ、または円筒形の窓に巻き付けられた螺旋アンテナを使用するヘリコンソースであるが、これらに限定されない。
動作中、一態様では、エネルギー源1300は、誘電体窓1100を介してチャンバ1000の中に電磁エネルギーを伝達して、プラズマ処理ガスの少なくとも一部をプラズマに変換する。異なる態様では、プラズマ処理ガスは、インジェクタを通って来るか、または図1に示すシャワーヘッド1050などの構成を通って、もしくはプラズマ処理ガスをチャンバ1000内に適切に分配するための任意の他の適切な構成を通って来る場合がある。電磁エネルギーの一部は、誘電体窓1100によって吸収され得る熱エネルギーに変換される。具体的には、一部の電磁エネルギーが、誘電体窓1100の誘電特性に応じて、熱に変換される場合があり、電磁エネルギーの更なる部分が、プラズマ処理ガスがイオン化された後に、誘電体窓1100によって吸収される場合がある。例えば、プラズマは、誘電体窓1100を加熱し得る。それに応じて、伝達された電磁エネルギーは、誘電体窓1100の温度を上昇させ得る。一態様では、電磁エネルギーは異方性であり、それにより、誘電体窓1100の様々な部分が、様々な量の電磁エネルギーを受ける。誘電体窓1100で誘起された熱を、誘電体窓1100を通して伝達された電磁エネルギーの量と相関させることができると考えられている。例えば、一態様では、誘電体窓1100は、電磁エネルギーの約40%を超える量を熱として吸収し得る。誘電体窓1100は、少なくとも約0.4kWの、例えば、一態様では約1kWを超える、別の態様では約1.5kWの、または更に別の態様では約2.25kWなどの電磁エネルギーを熱として吸収し得る。それに応じて、高温領域またはホットスポットが、誘電体窓1100の他の部分に比べて、電磁エネルギーによって誘起される比較的多くの量の熱に曝される誘電体窓1100の部分に形成され得る。
基板処理システムは、誘電体窓1100において様々な温度条件をもたらす複数のプロセスを実装することができる。これら温度条件のいくつかは、誘電体窓1100にわたって大きな温度の不一致を引き起こし、誘電体窓1100に亀裂が生じやすくなる可能性がある。誘電体窓1100での温度の監視を容易にするために、1つ以上の温度センサ1400を窓1100の内部に配置してもよい。図1では、4つのそのような温度センサ1400が示されている。しかし、温度センサ1400の数は重要ではない。重要なことは、ホットスポットが発生する可能性のある窓1100のゾーンの温度を測定するのに十分なセンサ1400があることである。
一態様では、プレナム1200は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFEまたは「テフロン(登録商標)」)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEIまたは「アルテム」)、セラミック、または任意の他の電磁エネルギー透過性材料などの受動材料から形成され、また他の材料も可能である。その結果、コイル1310、1320から伝達された電磁エネルギーは、プレナム1200からの干渉なしに、かつプレナム1200に悪影響を与えることなく、誘電体窓1100に到達することができる。
一態様では、基板処理システムは1つ以上の空気増幅器1500を含み、関連する導管1550が空気入口1230に接続されている。図1は、2つのそのような空気増幅器1500および導管1550を示す。空気入口1230および導管1550は、プレナム頂部表面1210上の様々な位置に位置付けられ、図1の左側にある導管/入口の対は、誘電体窓1100の縁部により近く、図1の右側にある導管/入口の対は、誘電体窓1100の中間部により近い。それぞれの位置付けは、図1の左側の導管/入口の対が、誘電体窓1100における縁部高温条件に、より良好に対処することができてもよく、一方、図1の右側の導管/入口の対が、誘電体窓1100における中間部高温条件に、より良好に対処することができてもよいようになっている。
本開示の態様によれば、プレナム1200を通じて供給される空気は、冷却を提供するための媒体である。空気増幅器1500−プレナム1200構造に加えて、他の冷却機構および冷却媒体を使用してもよいことが当業者には明らかであろう。
図2は、一実施形態によるエネルギー源1300の一例の代表図である。図2では、エネルギー源1300は、コイル1310、1320を含むものとして示されている。前述のように、本開示の態様によれば、他のタイプのエネルギー源が適切な場合がある。
図3は、図1に示すものと類似の基板処理システムの要素を示す。プレナム1200の中間にある空気出口1240の代わりに、更なる空気入口1230、および導管1850を介して空気入口1230’に接続された更なる空気増幅器1800がある。
以下の図4にも示す中心空気入口1230は、関連する導管および空気増幅器構造と共に、特定のプロセス中に温度センサ1400が検出する重要な中央部高温状態に対処することを可能にする。一態様では、窓1100の周りの複数の領域に温度センサ1400を設けることにより、複数の領域においてホットスポットを検出するのに役立ち得る。より新しいプロセスでは様々な場所で、より強いホットスポットが生成され得るので、窓1100の表面全体にわたって冷却機能を提供することが重要である。窓1100の表面全体の実質的に全てにわたって延びるプレナム1200の提供によって容易になるように、空気入口および関連する導管を窓1100の表面にわたって、より広範囲に広げることが冷却の改善をもたらす。
図4Aは、本開示の一態様による基板処理システムの3次元図を示す。図4Aでは、プレナム1200に対するコイル1310、1320の位置付け、具体的には、コイル1310、1320と誘電体窓1100との間へのプレナム1200の介在がより明らかである。2つの導管1550、1550および導管1850が、誘電体窓1100の中間部高温状態および中央部高温状態に対処する。
図4Bは、本開示の一態様による基板処理の3次元図を示す。図4Bでは、4つの導管1550が、プレナム1200を介して窓1100の異なるゾーンに空気を供給する。図4Bの最も左側と最も右側の導管1550は、窓1100における縁部高温状態に対処するための位置付けを示す。図4Bの中間側にある導管1550は、誘電体窓1100の中間高温状態に対処するための位置付けを示す。導管1850は、誘電体窓1100の中央部高温状態に対処する。
これらの様々な導管に対する空気増幅器は、導管を置くにはどこが意味があるかに応じて、基板処理システムの様々な側に置かれてもよい。加えて、示された導管の数は限定を構成しない。プレナム1200は、その下側がセクションに分割されて、窓1100の特定の領域への空気流を容易にしてもよい。その場合、個々のセクション内の空気流を処理するために、追加の空気入口と導管を設けてもよい。プレナム1200の下面がセクションに分割されておらず、単に側壁を有するのみであり、他の突出部や延長部がない場合であっても(例えば、場合により構造的安定性のため以外に)、追加の空気出口、および関連する導管ならびに空気増幅器を設けて、窓1100の表面を横切る空気流の更なる改善をもたらしてもよい。
また図4には中心空気入口1850があり、これが、窓1100の中心部への空気の流れを可能にし、それにより特定のプロセス中の中央部高温状態に対処する。RFコイルの下ではなくRFコイルの周囲へのプレナムの構成と配置、および窓にわたって様々な数と様々な直径でのRFコイルの配置では、中心空気出口の配置を介した中央部の冷却を実現すること不可能であった。本開示の態様によるプレナムにより、中心空気入口のそのような配置が可能であり、それにより、特定のプロセスから生じる中央部高温状態の取り扱いが容易になる。
図5A〜図5Dは、本開示の態様による中心空気入口1850の様々な図を示す。中心空気入口1850の外周は円形であるが、これは、中心空気入口1850をプレナム1200上に置く能力にとって重要ではない。加えて、図5A〜図5Dの中心空気入口1850の内周の輪郭は正方形であるが、これも重要ではない。様々な冷却の必要性に対処するために、中心空気入口1850は、様々な場所に様々な形状の出口孔を含み得る。
図6および図7は、それぞれ、本開示の一態様による、プレナム1200の上面図および底面図を示す。図5では、プレナム1200の頂部表面1210は、空気入口1230および空気出口1240を有する。図6では、プレナム1200の底部表面1250は、空気入口1230および空気出口1240を有するが、空気出口1260も有し、プレナム1200の内部に、および誘電体窓1100にわたって空気流を供給する。
図6および図7では、2つの空気入口があり、これらは対応する導管に、そしてそこから対応する空気増幅器に接続され得る。追加の導管および対応する空気増幅器に接続された追加の空気入口があり得る。
図8Aおよび図8Bは、図6および図7と同様に、本開示の態様による1つのプレナムの底面図を示す。図8Bは、空気出口の位置付けを考慮した空気流を示す流れ矢印を示す。
図9Aおよび図9Bは、本開示の態様による別のプレナムの底面図を示し、空気出口が、図8Aおよび図8Bにおける位置付けとは異なる位置に位置付けられている。図9Bは、空気出口の位置付けを考慮した空気流を示す流れ矢印を示す。
図10Aおよび図10Bは、本開示の態様による更なる別のプレナムの底面図を示し、空気出口が、図7ならびに図8B、および図9Aならびに図9Bにおける位置付けとは異なる位置に位置付けられている。これらの図とは異なり、図10Aおよび図10Bの側壁1220に2つの空気出口1222、1224がある。図10Bは、空気出口の位置付けを考慮した空気流を示す流れ矢印1226、1228を示す。
プレナム1200の様々な構成が示され、説明されてきた。組み立てに関しては、プレナム1200自体を、単一の部品として、または一緒に組み立てることができる複数のセグメントとして形成することができる。円形プレナムの場合、セグメントは、くさび形、または円弧形、または円周形であり得る。
図1および図3は、誘電体窓1100の上部表面の実質的に全てを覆う単一プレナム1200の構造を示す。図6、図7、図8A、図8B、図9A、図9B、図10A、および図10Bもまた、単一プレナム構造を示す。本開示の態様によれば、その上部表面の実質的に全てを複数のプレナムが覆うことができる。図11は、前述の図のプレナム1200が覆う表面と本質的に同じ表面を覆うプレナム1200A、1200B、1200C、および1200Dを示す。図示の簡略化のために、図13では様々な空気増幅器およびコイル構造を省略している。
図12では、コントローラ1600が、本開示の態様によるプレナム1200を通る空気流に関連して前述した空気増幅器1550’、1550’’’’、1550’’’、および1550’’’’の動作を制御する。一態様では、空気増幅器は、グループとして、または別々に、オンおよびオフにすることができる。一態様によれば、空気増幅器が、その動作モードを可能にするように構成されたモータを有する場合は、空気増幅器は、その動作(例えば、低、中、高)が変調されてもよい。
図12はまた、本開示の一態様による、対応する空気増幅器1550’、1550’’、1550’’’、および1550’’’’に関連付けられた低流量弁1570’、1570’’、1570’’’、および1570’’’’を示す。いくつかの種類の空気増幅器では、特定のプロセスから生じた局所的なホットスポットゆえに特定の領域で選択的に、またはより一般的にのいずれかで、少量の空気流が必要な場合は、その関連する空気増幅器と空気源との間に位置付けられた低流量弁のうちの1つ以上が、関連する空気増幅器に、したがってプレナム1200における対応する空気入口に入る空気の量を制御してもよい。
図12はまた、本開示の一態様による、やはり対応する空気増幅器1550’、1550’’、1550’’’、および1550’’’’に関連付けられた高流量弁1580’、1580’’、1580’’’、および1580’’’’を示す。特定のプロセスから生じた局所的なホットスポットゆえに特定の領域で選択的に、またはより一般的にのいずれかで、少量の空気流が必要な場合は、その関連する空気増幅器と空気源との間に位置付けられた高流量弁のうちの1つ以上が、関連する空気増幅器に、したがってプレナム1200における対応する空気入口に入る空気の量を制御してもよい。
低流量弁と高流量弁を使用することにより、温度センサ1400の出力で示されるような、認識された必要に応じて、プレナム1200の中に様々な量の空気をポンプで送り込むことができる。
一態様では、コントローラ1600はまた、空気増幅器に空気を供給する空気源1650の動作を制御する。一態様では、コントローラ1600は、空気流の動作制御専用である必要はなく、代わりに、基板処理チャンバの動作の他の態様を制御してもよい。
空気増幅器が供給し得る空気流は、単独で、または低流量弁および/または高流量弁と組み合わされて、必要な空気流に依存して変化する場合があり、それにより、実行されているプロセスまたはプロセスの組み合わせに依存する場合がある。一態様では、各空気増幅器は、加圧空気が供給された場合、約20psig〜約100psig、例えば、一態様では約25psig〜約80psig、別の態様では約30psig、または別の態様では約50psigなどの圧力を有する、適切な空気流を供給することができる。空気増幅器は、少なくとも約20cfm、例えば、一態様では約20cfm〜約3,000cfm、別の態様では約25cfm〜約900cfm、なお別の態様では約30cfm〜約230cfm、または更なる態様では約125cfm〜約230cfmなどの速度で、適切な量の冷却空気70を供給することができる。
図13は、本開示の態様による、基板処理システム内の空気流の動作制御を示すフローチャートである。制御は1700において開始する。1710において、温度センサ1400が、窓1100の様々なゾーンの温度を検知する。前述のように、異なる温度センサが、窓の異なるゾーンに関する温度情報を提供してもよい。一態様では、コントローラ1600が、中央部領域、中間部領域、および縁部領域に関する温度情報を受信して、予想される中央部高温、中間部高温、および縁部高温の状況を確認する。
1720において、全ての温度がその目標値にある場合、監視は単純に続行される。温度のいずれかが目標値を上回っている場合、1730において、コントローラ1600は、プレナム1200に空気流を供給するように動作する。やはり前述のように、コントローラ1600は、空気増幅器のうちの1つ以上の動作を変調すること、または空気増幅器に空気を入れる1つ以上の低流量弁または高流量弁を制御することのいずれかによって、この動作を実行し、それによりプレナムへの空気流をもたらす。
1740において、温度センサ1400はコントローラ1600に温度情報を提供し、コントローラは次いで1750において、いずれかのターゲットゾーンの温度のいずれかが、例えば1℃を超えて、ターゲットを超えているかどうかを確認する。そうでない場合は、温度は引き続き監視される。一態様では、コントローラ1600は、以前に起動された空気増幅器のうちの1つ以上を制限または遮断するように動作してもよい。測定された温度のいずれかが依然として高すぎる場合、1760において、コントローラ1600は、空気増幅器の間で流量を調整するように動作する。
本開示に関して、空気増幅器の数が空気入口の数と等しいという特別な必要条件はない。一態様では、実行されるプロセスに応じて、複数の空気入口が同じ空気増幅器を共有することができる。同様に、空気入口の数が空気出口の数と等しいという特別な必要条件はない。本明細書で開示されるプレナムにより可能になるような、RFコイルの下部の領域を含む窓1100表面上の任意の場所のホットスポットに対処するのに十分な空気流を生成できる空気増幅器、空気入口、および空気出口の数の任意の組み合わせが、中でも、これらの領域に直接空気流を供給するプレナムの能力ゆえに許容される。
前述の説明は本質的に単なる例示に過ぎず、本開示、その適用または使用を限定することは決して意図されていない。本開示の広範な教示は、様々な形で実現することができる。したがって、本開示は特定の例を含むが、図面、明細書、および以下の特許請求の範囲を検討すると、他の修正形態が明らかになるであろうから、本開示の真の範囲はそのように限定されるべきではない。本明細書で使用する場合、A、B、およびCのうちの少なくとも1つ、という語句は、非排他的論理和ORを使用した論理(A OR B OR C)を意味すると解釈されるべきであり、「Aのうちの少なくとも1つ、Bのうちの少なくとも1つ、およびCのうちの少なくとも1つ」を意味すると解釈されるべきではない。方法内の1つ以上のステップが、本開示の原理を変更することなく、異なる順序で(または同時に)実行されてもよいと理解すべきである。
「実質的に」および「約」という用語は、本明細書では、任意の定量的な比較、値、測定、または他の表現に起因し得る固有の不確実性の程度を表すために利用され得る。これらの用語はまた、本明細書では、問題の主題の基本的な機能に変化をもたらすことなく、述べられた基準から量的表現が変化してもよい程度を表すために利用される。
いくつかの実現形態では、コントローラは、上記の例の一部であり得るシステムの一部である。このようなシステムは、処理ツール、チャンバ、処理用プラットフォーム、および/または特定の処理構成要素(ウェハ台座、ガスフローシステムなど)を含む、半導体処理装置を備えることができる。これらシステムは、半導体ウェハまたは基板の処理前、処理中、および処理後の作業を制御するための電子機器に組み込まれてもよい。電子機器は「コントローラ」と呼ばれてよく、システムの様々な構成要素または副部品を制御してよい。コントローラは、処理要件および/またはシステムの種類に応じて、処理ガスの供給、温度設定(例えば、加熱および/または冷却)、圧力設定、真空設定、電力設定、無線周波数(RF)発生器設定、RF整合回路設定、周波数設定、流量設定、流体供給設定、位置および作業設定、特定のシステムと接続しているかまたはインタフェースしているツールおよび他の搬送ツールならびに/またはロードロックに対するウェハの搬出入、を含む、本明細書に開示されるプロセスのいずれをも制御するようにプログラムされてよい。
大まかに言って、コントローラは、様々な集積回路、ロジック、メモリ、および/またはソフトウェアを有し、命令を受信し、命令を発行し、作業を制御し、クリーニング作業を有効にし、エンドポイント測定を有効にするような電子機器として定義されてよい。集積回路は、プログラム命令を格納するファームウェアの形態のチップ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)として定義されたチップ、および/または1つ以上のマイクロプロセッサ、またはプログラム命令(例えば、ソフトウェア)を実行するマイクロコントローラ、を含んでもよい。プログラム命令は、様々な個別設定(またはプログラムファイル)の形態でコントローラに伝達される命令であって、特定のプロセスを半導体ウェハ上でもしくは半導体ウェハ用に、またはシステムに対して実行するための作業パラメータを定義してよい。いくつかの態様では、作業パラメータは、1つ以上の層、材料、金属、酸化物、ケイ素、二酸化ケイ素、表面、回路、および/またはウェハダイの作製時に、1つ以上の処理ステップを実現するために、プロセスエンジニアによって定義されるレシピの一部であってよい。
いくつかの実現形態では、コントローラは、システムに組み込まれた、システムに結合された、もしくはシステムにネットワーク接続された、またはこれらの組み合わせであるコンピュータの一部であるか、またはそのコンピュータに結合されていてよい。例えば、コントローラは「クラウド」内にあるか、またはファブホストコンピュータシステムの全てもしくは一部であってもよく、それによりウェハ処理のリモートアクセスが可能になる得る。コンピュータは、システムへのリモートアクセスを可能にして、製造作業の現在の進行状況を監視し、過去の製造作業の履歴を調査し、複数の製造作業から傾向または性能の指標を調査して、現在の処理のパラメータを変更し、現在の処理に続く処理ステップを設定するか、または新しいプロセスを開始し得る。いくつかの例では、リモートコンピュータ(例えば、サーバ)は、ローカルネットワークまたはインターネットを含み得るネットワークを経由して、プロセスレシピをシステムに提供できる。リモートコンピュータは、パラメータおよび/または設定の入力もしくはプログラミングを可能にするユーザインタフェースを含んでもよく、パラメータおよび/または設定は次に、リモートコンピュータからシステムに通信される。いくつかの例では、コントローラは、1つ以上の作業中に実行される各処理ステップのためのパラメータを指定するデータ形式の命令を受信する。パラメータは、実行されるプロセスの種類、およびコントローラがインタフェースするか、または制御するように構成されているツールの種類に固有のものであってよいことを理解されたい。したがって、上述のように、コントローラは、例えば、互いにネットワーク化され、本明細書に記載のプロセスや制御などの共通の目的を目指している1つ以上の個別のコントローラを備えることによって、分散されてよい。そのような目的のための分散コントローラの例は、遠隔に置かれた(例えば、プラットフォームレベルで、またはリモートコンピュータの一部として)1つ以上の集積回路と通信状態にあるチャンバ上の1つ以上の集積回路であってよく、これらが組み合わされてチャンバでのプロセスを制御する。
限定するわけではないが、例示的なシステムは、プラズマエッチングチャンバまたはモジュール、堆積チャンバまたはモジュール、スピンリンスチャンバまたはモジュール、金属めっきチャンバまたはモジュール、クリーンチャンバまたはモジュール、ベベルエッジエッチングチャンバまたはモジュール、物理気相成長(PVD)チャンバまたはモジュール、化学気相成長(CVD)チャンバまたはモジュール、原子層堆積(ALD)チャンバまたはモジュール、原子層エッチング(ALE)チャンバまたはモジュール、イオン注入チャンバまたはモジュール、トラックチャンバまたはモジュール、および半導体ウェハの作製および/または製造に関連するかもしくは使用されてよい任意の他の半導体処理システム、を含んでよい。
上記のとおり、ツールによって実行されるプロセスステップに応じて、コントローラは、他のツール回路またはモジュール、他のツール構成要素、クラスタツール、他のツールインタフェース、隣接するツール、近接するツール、工場全体に置かれたツール、メインコンピュータ、別のコントローラ、または半導体製造工場内のツール場所および/またはロードポートとの間でウェハ容器を搬出入する材料搬送に使用されるツール、のうちの1つ以上と通信し得る。

Claims (22)

  1. 基板処理システムであって、
    処理チャンバであって、前記処理チャンバの上部において前記処理チャンバを覆う窓を有する、処理チャンバと、
    前記窓の上方に位置付けられ、前記処理チャンバ内のプラズマ処理ガスをイオン化するための電磁エネルギーを生成する、第1のコイルと、
    作動時に空気流を生成する第1の空気増幅器と、
    前記第1のコイルの下方、かつ前記窓の上方に位置付けられた少なくとも1つのプレナムであって、前記少なくとも1つのプレナムが側壁を有し、また前記窓の上部表面の面積と実質的に同じ面積の頂部表面を有し、前記第1のコイルの下方の、前記窓の領域内のホットスポットを減らすように、前記頂部表面が第1の空気入口を有して、前記空気増幅器から前記空気流を受け取り、前記少なくとも1つのプレナムの前記側壁の間にある前記窓にわたって空気を分配する、少なくとも1つのプレナムと、
    複数の温度センサであって、前記複数の温度センサの各々が、前記窓の対応する部分の温度を測定し、検知された温度を出力する、複数の温度センサと、
    前記検知された温度に応答して前記第1の空気増幅器を制御して前記空気流を生成させるコントローラと、
    を備える基板処理システム。
  2. 請求項1に記載の基板処理システムであって、前記少なくとも1つのプレナムが、前記窓の前記上部表面の全てを覆うように寸法設定されている、基板処理システム。
  3. 請求項1に記載の基板処理システムであって、前記少なくとも1つのプレナムが、前記窓の前記上部表面の実質的に全てを覆う複数のプレナムを備える、基板処理システム。
  4. 請求項3に記載の基板処理システムであって、前記複数のプレナムが、前記窓の前記上部表面の全てを覆う、基板処理システム。
  5. 請求項1に記載の基板処理システムであって、前記第1の空気入口が、前記プレナムの前記頂部表面のほぼ中央部に位置付けられる、基板処理システム。
  6. 請求項5に記載の基板処理システムであって、前記プレナムが、前記プレナムの前記頂部表面の縁部に第2の空気入口を有し、前記基板処理システムが第2の空気増幅器を更に備えて、前記第2の空気入口を通して空気流を供給して、前記窓の縁部における1つ以上のホットスポットを減少させる、基板処理システム。
  7. 請求項6に記載の基板処理システムであって、前記頂部表面の中心部と前記縁部との間にある、前記プレナムの前記頂部表面の中間部に、前記プレナムが第3の空気入口を有し、前記基板処理システムが第3の空気増幅器を更に備えて、前記第3の空気入口を通して空気流を供給して、前記窓の中間部におけるホットスポットを減少させる、基板処理システム。
  8. 請求項5に記載の基板処理システムであって、前記プレナムの前記頂部表面の縁部に、前記プレナムが追加空気入口を有し、前記第1の空気増幅器が、前記第1の空気入口と前記追加空気入口の両方に空気流を供給する、基板処理システム。
  9. 請求項5に記載の基板処理システムであって、追加空気増幅器を更に備え、前記プレナムが追加空気入口を有し、前記第1の空気増幅器が前記第1の空気入口に空気流を供給し、前記追加空気増幅器が前記追加空気入口に空気流を供給する、基板処理システム。
  10. 請求項1に記載の基板処理システムであって、
    前記プレナムの上方に位置付けられた第2のコイルを更に備え、前記第2のコイルが電磁エネルギーを供給して、前記処理チャンバ内の前記プラズマ処理ガスをイオン化する、基板処理システム。
  11. 請求項10に記載の基板処理システムであって、前記第1のコイルと前記第2のコイルとが互いに導電結合されている、基板処理システム。
  12. 請求項1に記載の基板処理システムであって、前記プレナムは、前記頂部表面に第1の空気出口を有する、基板処理システム。
  13. 請求項1に記載の基板処理システムであって、前記プレナムは、前記側壁のうちの1つに第1の空気出口を有する、基板処理システム。
  14. 請求項1に記載の基板処理システムであって、空気源と、前記空気源に接続された第1の弁および第2の弁とを更に備え、前記第1の空気増幅器が、前記第1の弁および前記第2の弁を介して前記空気源に接続され、前記コントローラが、前記空気源を制御し、前記第1の弁および前記第2の弁が空気流を供給し、前記第1の弁が比較的少ない空気流を供給し、前記第2の弁が比較的多い空気流を供給する、基板処理システム。
  15. 基板処理システムであって、
    処理チャンバであって、前記処理チャンバの上部において前記処理チャンバを覆う窓を有する、処理チャンバと、
    前記窓の上方に位置付けられて、電磁エネルギーを生成して、前記処理チャンバ内のプラズマ処理ガスをイオン化するための複数のコイルと、
    空気流を生成するための複数の空気増幅器と、
    前記複数のコイルの下方、かつ前記窓の上方に位置付けられた少なくとも1つのプレナムであって、前記少なくとも1つのプレナムが側壁を有し、また前記窓の上部表面の面積と実質的に同じ面積の頂部表面を有し、前記複数のコイルの下方の、前記窓の1つ以上の領域内の1つ以上のホットスポットを減らすように、前記頂部表面が複数の空気入口を有して、前記空気流、前記複数の空気増幅器を受け取り、前記少なくとも1つのプレナムの前記側壁の間にある前記窓にわたって前記空気流を分配する、少なくとも1つのプレナムと、
    複数の温度センサであって、前記複数の温度センサの各々が、前記窓の対応する部分の温度を測定し、検知された温度を出力する、複数の温度センサと、
    前記検知された温度に応答して、前記複数の空気増幅器を制御するコントローラと、
    を備える基板処理システム。
  16. 請求項15に記載の基板処理システムであって、前記少なくとも1つのプレナムが、前記窓の前記上部表面の全てを覆うように寸法設定されている、基板処理システム。
  17. 請求項15に記載の基板処理システムであって、前記少なくとも1つのプレナムが、前記窓の前記上部表面の実質的に全てを覆う複数のプレナムを備える、基板処理システム。
  18. 請求項17に記載の基板処理システムであって、前記複数のプレナムが、前記窓の前記上部表面の全てを覆う、基板処理システム。
  19. 請求項15に記載の基板処理システムであって、前記複数の空気増幅器の数が、前記複数の空気入口の数に等しい、基板処理システム。
  20. 請求項15に記載の基板処理システムであって、前記複数の空気増幅器が前記複数の空気入口よりも少なく、前記複数の空気入口のうちの2つ以上が空気増幅器を共有する、基板処理システム。
  21. 請求項15に記載の基板処理システムであって、前記複数のコイルが互いに導電結合されている、基板処理システム。
  22. 請求項15に記載の基板処理システムであって、空気源と、前記空気源に接続された複数の弁対とを更に備え、前記複数の空気増幅器の各々が、前記複数の弁対のうちの1つを介して前記空気源に接続され、前記コントローラが、前記空気源および前記複数の弁対を制御して前記空気流を供給し、前記複数の弁対の各々の第1の弁が比較的少ない空気流を供給し、前記複数の弁対の各々の第2の弁が比較的多い空気流を供給する、基板処理システム。
JP2020526991A 2017-11-15 2018-11-12 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却 Active JP7384792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023191210A JP2024012547A (ja) 2017-11-15 2023-11-09 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/814,139 US11538666B2 (en) 2017-11-15 2017-11-15 Multi-zone cooling of plasma heated window
US15/814,139 2017-11-15
PCT/US2018/060240 WO2019099313A1 (en) 2017-11-15 2018-11-12 Multi-zone cooling of plasma heated window

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023191210A Division JP2024012547A (ja) 2017-11-15 2023-11-09 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021503183A true JP2021503183A (ja) 2021-02-04
JP2021503183A5 JP2021503183A5 (ja) 2022-01-11
JP7384792B2 JP7384792B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=66431407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526991A Active JP7384792B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-12 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却
JP2023191210A Pending JP2024012547A (ja) 2017-11-15 2023-11-09 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023191210A Pending JP2024012547A (ja) 2017-11-15 2023-11-09 プラズマ加熱された窓のマルチゾーン冷却

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11538666B2 (ja)
JP (2) JP7384792B2 (ja)
CN (2) CN117810058A (ja)
TW (1) TWI796382B (ja)
WO (1) WO2019099313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070457A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 冷却装置、基板処理装置、および冷却方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114127906A (zh) * 2019-07-16 2022-03-01 朗姆研究公司 用于衬底处理系统的热电冷却基座
TWI731463B (zh) * 2019-11-06 2021-06-21 聚昌科技股份有限公司 側向擾流式高均勻度感應耦合電漿蝕刻機之製造方法及其結構
CN113013008A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 中微半导体设备(上海)股份有限公司 电感耦合型等离子处理设备及其盖体、介电窗温控方法
CN113990730B (zh) * 2020-07-27 2023-10-31 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置及其中的气流调节盖和气流调节方法
WO2022039984A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Lam Research Corporation Controlling temperature profiles of plasma chamber components using stress analysis
CN112820616B (zh) 2021-01-18 2024-04-12 北京北方华创微电子装备有限公司 一种半导体工艺腔室

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273085A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004360061A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその使用方法
JP2012211359A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
US20140020837A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma source with multiple dielectric windows and window-supporting structure
US9515633B1 (en) * 2016-01-11 2016-12-06 Lam Research Corporation Transformer coupled capacitive tuning circuit with fast impedance switching for plasma etch chambers
US20170103875A1 (en) * 2011-10-07 2017-04-13 Lam Research Corporation Temperature Control in RF Chamber with Heater and Air Amplifier

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284051B1 (en) 1999-05-27 2001-09-04 Ag Associates (Israel) Ltd. Cooled window
US6530539B2 (en) 2001-02-09 2003-03-11 Raytheon Company Internal fluid cooled window assembly
US6652711B2 (en) 2001-06-06 2003-11-25 Tokyo Electron Limited Inductively-coupled plasma processing system
US6563092B1 (en) 2001-11-28 2003-05-13 Novellus Systems, Inc. Measurement of substrate temperature in a process chamber using non-contact filtered infrared pyrometry
JP4128383B2 (ja) * 2002-03-27 2008-07-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP4381963B2 (ja) * 2003-11-19 2009-12-09 パナソニック株式会社 プラズマ処理装置
US8721791B2 (en) * 2010-07-28 2014-05-13 Applied Materials, Inc. Showerhead support structure for improved gas flow
US9978565B2 (en) 2011-10-07 2018-05-22 Lam Research Corporation Systems for cooling RF heated chamber components
US8901518B2 (en) 2012-07-26 2014-12-02 Applied Materials, Inc. Chambers with improved cooling devices
US8970114B2 (en) * 2013-02-01 2015-03-03 Lam Research Corporation Temperature controlled window of a plasma processing chamber component
TWI623960B (zh) * 2013-03-27 2018-05-11 蘭姆研究公司 半導體製造設備及其處理方法
JP2015018687A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、スロットアンテナ及び半導体装置
US9885493B2 (en) * 2013-07-17 2018-02-06 Lam Research Corporation Air cooled faraday shield and methods for using the same
US9484214B2 (en) * 2014-02-19 2016-11-01 Lam Research Corporation Systems and methods for improving wafer etch non-uniformity when using transformer-coupled plasma
JP6410622B2 (ja) 2014-03-11 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び成膜方法
KR102262657B1 (ko) 2014-10-13 2021-06-08 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US10332725B2 (en) * 2015-03-30 2019-06-25 Lam Research Corporation Systems and methods for reversing RF current polarity at one output of a multiple output RF matching network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273085A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004360061A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその使用方法
JP2012211359A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
US20170103875A1 (en) * 2011-10-07 2017-04-13 Lam Research Corporation Temperature Control in RF Chamber with Heater and Air Amplifier
US20140020837A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma source with multiple dielectric windows and window-supporting structure
JP2015531163A (ja) * 2012-07-20 2015-10-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 対称フローチャンバを有する対称誘導結合プラズマ源
US9515633B1 (en) * 2016-01-11 2016-12-06 Lam Research Corporation Transformer coupled capacitive tuning circuit with fast impedance switching for plasma etch chambers
JP2017143059A (ja) * 2016-01-11 2017-08-17 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation プラズマエッチングチャンバのための高速インピーダンス切り替えを備えた変圧器結合容量性同調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070457A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 東京エレクトロン株式会社 冷却装置、基板処理装置、および冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117810058A (zh) 2024-04-02
US20230121097A1 (en) 2023-04-20
WO2019099313A1 (en) 2019-05-23
JP7384792B2 (ja) 2023-11-21
JP2024012547A (ja) 2024-01-30
US11538666B2 (en) 2022-12-27
KR20200075012A (ko) 2020-06-25
TW201933473A (zh) 2019-08-16
CN111357075A (zh) 2020-06-30
TW202322182A (zh) 2023-06-01
CN111357075B (zh) 2023-12-05
TWI796382B (zh) 2023-03-21
US20190148118A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230121097A1 (en) Multi-zone cooling of plasma heated window
JP7060344B2 (ja) 移動可能エッジリングおよびガス注入調節によるウエハ上cd均一性の制御
JP7062383B2 (ja) アーク放電および点火を防ぎプロセスの均一性を向上させるための特徴を有する静電チャック
KR101965725B1 (ko) 광범위 웨이퍼 온도 제어를 위한 다기능 히터/냉각기 받침대
CN105632914A (zh) 在半导体衬底处理装置中均匀处理半导体衬底的注气法
TW201842610A (zh) 用以降低發弧的氦插塞設計
US20210398829A1 (en) Ceramic pedestal with multi-layer heater for enhanced thermal uniformity
TW202021012A (zh) 預防半導體基板處理中基座上的沉積
US20210265144A1 (en) Temperature-tuned substrate support for substrate processing systems
KR102667049B1 (ko) 플라즈마 가열된 윈도우의 멀티-존 (multi-zone) 냉각
US10037883B2 (en) Enhanced productivity for an etch system through polymer management
KR20240074898A (ko) 플라즈마 가열된 윈도우의 멀티-존 (multi-zone) 냉각
TWI838390B (zh) 用於基板處理系統的利用介電窗之蜂巢型注射器
US20210305017A1 (en) Inductively coupled plasma chamber heater for controlling dielectric window temperature
US20220223440A1 (en) Rapid tuning of critical dimension non-uniformity by modulating temperature transients of multi-zone substrate supports
CN112514044A (zh) 用于衬底处理系统的具有介电窗的蜂窝式喷射器
WO2023239531A1 (en) Liquid cooling plate for cooling of dielectric window of a substrate processing system
TW202416338A (zh) 用於冷卻基板處理系統之介電窗的液體冷卻板
JP2024506289A (ja) Tcp窓用のハイブリッド液体/空気冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150