JP2021503025A - 官能化ポリマー - Google Patents

官能化ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2021503025A
JP2021503025A JP2020526556A JP2020526556A JP2021503025A JP 2021503025 A JP2021503025 A JP 2021503025A JP 2020526556 A JP2020526556 A JP 2020526556A JP 2020526556 A JP2020526556 A JP 2020526556A JP 2021503025 A JP2021503025 A JP 2021503025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
polymer
peroxide
group
azobis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358351B2 (ja
Inventor
アマジャヘ サディック
アマジャヘ サディック
メンテル マティアス
メンテル マティアス
ユルゲン マイヤー
マイヤー ユルゲン
ウィルソン ワン アンドリュー
ウィルソン ワン アンドリュー
フォンセカ アーノルド
フォンセカ アーノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Corp
Original Assignee
Evonik Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Corp filed Critical Evonik Corp
Publication of JP2021503025A publication Critical patent/JP2021503025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358351B2 publication Critical patent/JP7358351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/002Aftershave preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q9/00Preparations for removing hair or for aiding hair removal
    • A61Q9/02Shaving preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、官能化ポリマー、官能化ポリマーを製造する方法、および官能化ポリマーの使用、特にパーソナルケアの分野における官能化ポリマーの使用に関する。

Description

本発明は、官能化ポリマー、官能化ポリマーを製造する方法、および官能化ポリマーの使用、特にパーソナルケアの分野における官能化ポリマーの使用に関する。
従来技術
米国特許出願公開第2016250137号明細書には、水中油型エマルション、すなわち、少なくとも1個のヒドロキシル官能基を含む少なくとも1種のC12〜C22の側鎖結晶性ポリマーであって、40〜70℃の結晶融点を有する側鎖結晶性ポリマーと、皮膚と相互作用する少なくとも1種の活性化合物であって、側鎖結晶性ポリマーの結晶性マトリックスに組み込まれており、有効成分が体温で結晶性マトリックスから放出される活性化合物とを含むパーソナルケア組成物であって、サンスクリーン剤活性物を有しないパーソナルケア組成物が開示されている。
本発明の課題は、パーソナルケア用途における極めて優れた特性を有する官能化ポリマーを提供することである。
発明の説明
驚くべきことに、請求項1に記載のポリマーは、パーソナルケア用途における極めて優れた特性を有することが分かった。
よって、本発明は、2,000〜9,000g/molの範囲の数平均分子量Mを有することを特徴とする特別なポリマーを提供する。
さらに本発明は、ポリマー、ならびに特定のポリマーを含有するパーソナルケア配合物を製造する方法を提供する。
本発明の利点は、これらのポリマーによって、より快適な皮膚感触がもたらされることである。
本発明の別の利点は、これらのポリマーによって、サンスクリーン剤配合物の高い耐水性が達成されることである。
本発明のさらなる利点は、これらのポリマーによって、有機UVフィルタとの優れた適合性がもたらされることである。
本発明のさらなる利点は、これらのポリマーの配合がより容易なことである。
本発明のさらなる利点は、これらのポリマーによって、顔料の良好な分散が達成されることである。
さらに、本発明により、パーソナルケア配合物から毛髪にフレグランスを保持する能力がより高くなる。
これより、本発明のポリマー、本発明の方法、これらを用いて得られる配合物、およびそれらの使用について、例を用いて説明するが、本発明をこれらの例示的な実施形態に限定する意図はない。化合物の範囲、一般式または分類が本明細書において以下に記載されている場合、これらは、明示的に言及された化合物の相応する範囲または群のみならず、個別の値(範囲)または化合物を取り除くことにより得られる化合物の部分範囲および下位群もすべて包含するものとする。本明細書の文脈で文書が引用されている場合、それらの内容は、本発明の開示内容の一部を完全に構成しているものとする。
本発明で使用される「自然数」は、0(ゼロ)を包含しない。
特に記載のない限り、パーセント(%)はすべて、質量パーセントで記載される。
特に記載のない限り、ppmはすべて、質量ppmで記載される。
本発明の文脈において記載されている粘度の値は、特に記載のない限り、当業者によく知られている方法を使用して測定可能な動的粘度を意味すると理解されるべきである。本明細書において以下に記載される測定値は、特に記載のない限り、101325Paの圧力および23℃の温度で測定された。
一般式(I):
Figure 2021503025
[式中、
は、互いに独立して、アルキル基およびアルケニル基からなる群より選択され、これらはどちらも、分枝鎖状または直鎖状であっても、非置換であるか、または置換されていても、特にヒドロキシル基により置換されていてもよく、
は、互いに独立して、1〜10個、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシル置換ヒドロカルビル基、好ましくはアルキル基からなる群より選択され、
およびRは、互いに独立して、Hおよびメチルからなる群より選択され、好ましくはHであり、
一般式(I)のモノマー単位は、ポリマーの総質量の少なくとも90質量%、好ましくは95質量%を占め、
すべてのRのうちの少なくとも90質量%は、6〜32個、好ましくは10〜26個、より好ましくは12〜22個の炭素原子を有するアルキルおよびアルケニル基の群より選択され、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのRの合計を基準とし、
を有するすべての単位の合計に対するRを有するすべての単位の合計の質量比は、1:100〜1:0.5、好ましくは1:60〜1:0.8、より好ましくは1:30〜1:1の範囲にある]
のモノマー単位を含み、
2,000〜9,000、好ましくは5,000〜8500、より好ましくは6,000〜8,000g/molの範囲の数平均分子量Mを有することを特徴とする、ポリマーについて特許請求する。
上記より、本発明の文脈におけるRが、Rにより定義される基を包含しないことは明らかである。
本発明によるポリマーは、ランダムコポリマー、グラフトコポリマーおよびブロックコポリマーを含むコポリマーである。
本発明によるポリマーは、一般式(I)のモノマー単位からなることが好ましい。
当然のことながら、すべてのRのうちの少なくとも90質量%は混合物であってもよく、すべてのRのうちの少なくとも90質量%が、0質量%〜5質量%のセチル、40質量%〜55質量%のステアリル、1質量%〜15質量%のアラキジル、35質量%〜45質量%のベヘニル、および0質量%〜5質量%のリグノセリルの混合物を含むことが好ましく、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのRの合計を基準とする。
あるいは、すべてのRのうちの少なくとも90質量%が、0質量%〜3質量%のミリスチル、40質量%〜50質量%のセチル、40質量%〜50質量%のステアリル、および0質量%〜1質量%のアラキジルの混合物を含むことが好ましく、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのRの合計を基準とする。
すべてのRのうちの少なくとも90質量%が、12〜22個の炭素原子を有する直鎖状のアルキルおよびアルケニル基の群より選択されることが好ましく、ステアリルおよびベヘニルであることが特に好ましい。
は、互いに独立して、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、および2,3−ジヒドロキシプロピルからなる群より選択されることが好ましく、2−ヒドロキシエチルが特に好ましい。
本発明によるポリマーは、41℃〜69℃、好ましくは44℃〜68℃、より好ましくは62℃〜67℃の範囲の融点を有することを特徴とすることが好ましい。
本発明によるポリマーは、10,000〜500,000、好ましくは12,000〜250,000、より好ましくは15,000〜150,000g/molの範囲の質量平均分子量Mを有することを特徴とすることが好ましい。
本発明によるポリマーは、0.1〜3.6、好ましくは0.5〜3.5、より好ましくは2.3〜3.3の範囲の、数平均分子量Mに対する質量平均分子量Mの比を有することを特徴とすることが好ましい。
あるいは、本発明によるポリマーは、8〜100、好ましくは10〜80、より好ましくは12〜50の、数平均分子量Mに対する質量平均分子量Mの比を有することを特徴とすることが好ましい。
本発明によるポリマーは、
が、互いに独立して、ステアリルおよびベヘニルからなる群より選択され、
が、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、および2,3−ジヒドロキシプロピルからなる群より選択され、2−ヒドロキシエチルが特に好ましく、
およびRがHである、
ことを特徴とすることが好ましい。
本発明のポリマーは、様々な手法で得られる。本発明のポリマーは、本明細書において以下に記載される本発明の方法により得られることが好ましい。
よって、
A) 一般式(II)のモノマー(1)および一般式(III)のモノマー(2):
Figure 2021503025
[式中、
1Aは、互いに独立して、アルキル基およびアルケニル基からなる群より選択され、これらはどちらも、分枝鎖状または直鎖状であっても、非置換であるかまたは置換されていても、特にヒドロキシル基により置換されていてもよく、
2Aは、互いに独立して、1〜10個、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシル置換ヒドロカルビル基、好ましくはアルキル基からなる群より選択され、
3AおよびR4Aは、互いに独立して、Hおよびメチルからなる群より選択され、好ましくはHであり、
すべてのR1Aのうちの少なくとも90質量%は、6〜32個、好ましくは10〜26個、より好ましくは12〜22個の炭素原子を有するアルキルおよびアルケニル基の群より選択され、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのR1Aの合計を基準とし、
モノマー(2)に対するモノマー(1)の質量比は、1:100〜1:0.5、好ましくは1:60〜1:0.8、より好ましくは1:30〜1:1の範囲にある]
を用意する工程、
B) 少なくとも1種の開始剤を添加してモノマーを重合させ、ラジカル重合を実施する工程、任意で
C) 余剰のモノマーを除去する工程、任意で
D) 得られたポリマーを精製する工程
を含み、少なくとも1種の開始剤を、5〜20,000ppm、好ましくは50〜10000ppm、より好ましくは100〜5000ppmの量で添加し、ppmが、方法工程A)で用意されたモノマー(1)および(2)すべての合計の総質量を基準とすることを特徴とする、ポリマーを製造する方法について特許請求する。
上記より、本発明の文脈におけるR1Aが、R2Aにより定義される基を包含しないことは明らかである。
1Aは、互いに独立して、非置換のアルキル基およびアルケニル基からなる群より選択されることが好ましい。
2Aは、互いに独立して、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、4−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル、および2,3−ジヒドロキシプロピルからなる群より選択されることが好ましく、2−ヒドロキシエチルが特に好ましい。
本発明による方法工程B)で添加される開始剤は、固体であっても、液体であっても、または溶媒に溶解していてもよい開始剤である。
本発明による方法工程B)で添加される開始剤は、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾジ(ヘキサヒドロベンゾニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘプタンニトリル)、2,2’−アゾビス(メチルヘプチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロヘキシルプロピオニトリル)、アゾビスイソブチルアミジン2HCl、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ヒドロキシフェニルアゾトリフェニルメタン、ペルオキシドおよびペルオキシ化合物、例えば、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−アミルペルオキシピバレート、アセチルペルオキシド、プロピオニルペルオキシド、2−イソプロピオニルペルオキシド、ブチリルペルオキシド、ジイソブチリルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、クミルペルオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、2−メトキシベンゾイルペルオキシド、クミルペルオキシネオヘプタノエート、tert−アミルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシネオヘプタノエート、tert−アミルペルオキシアセテート、4−ベンジリデンブチリルペルオキシド、メチルフタロイルペルオキシド、1,1−ジ(tert−アミルペルオキシ)シクロヘキサン、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナン、ヒドロペルオキシド、例えば、イソプロピルクミルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、カーボネート、例えば、ジエチルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジセチルペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、tert−アミルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、エチル−tert−ブチルペルオキサレート;ベンジル(tert−ブチルペルオキシ)オキサレート;tert−ブチル−N−(3−トリルペルオキシ)カルバメート、および過酸塩(persalt)化合物、例えば、過硫酸カリウム、ならびにそれらの混合物の群より選択されることが好ましく、
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)、ジラウロイルペルオキシド、クミルペルオキシネオデカノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが、特に好ましい。
本発明による方法における方法工程B)は、ニート(つまり希釈しないで)または溶媒中で、好ましくは溶媒中で実施される。溶媒の量は、1〜95%、好ましくは5〜50%、より好ましくは10〜40%で変化してもよく、質量パーセントは、方法工程A)で用意されたモノマー(1)および(2)すべての合計の総質量を基準とする。
可能な溶媒としては、以下のものがあり得るが、これらに限定されることはない:アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ヘキサノール、tert−ブタノール、イソアミルアルコール、グリコール、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、グリセリン、ケトン、例えば、エチルメチルケトン、メチルブチルケトン、アセトン、エステル、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸イソオクチル、メトキシ酢酸プロピル、酸、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、石油エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ポリエーテル、カーボネート、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ニトリル、例えば、ベンゾニトリル、アセトニトリル、トルエン、キシレン、イオン液体、水、有機油、例えば、TEGOSOFT(登録商標)タイプ、およびそれらの混合物。
本発明による方法における方法工程B)において、少なくとも1種の連鎖移動剤は、好ましくは方法工程B)で添加される開始剤と連鎖移動剤との質量比が1:20〜1:0.1、好ましくは1:10〜1:1の範囲にあるような量で存在していてもよい。
本発明による方法における方法工程B)に存在することが好ましい連鎖移動剤は、テトラクロロメタン、ブロモトリクロロメタン、イソオクチル3−メルカプトプロピオネート、4−メチルベンゼンチオール、tert−ノニルメルカプタン、ペンタエリトリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4,4’−チオビスベンゼンチオール、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、n−ドデカンチオール、エチルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトヘキサノール、メルカプトオクタノール、プロパンチオール、ジチオトレイトール、システイン、ホモシステイン、グルタチオン、tert−ドデカンチオール、チオグリコール酸、ジメルカプトコハク酸、2,3−ジメルカプト−1−プロパンスルホン酸、アセチルシステイン、およびチオフェノールの群のうちの少なくとも1種より選択される。
本発明による代替的な方法では、連鎖移動剤は方法において存在しない。
本発明による方法における方法工程B)は、10℃〜250℃、好ましくは20℃〜200℃、より好ましくは60℃〜180℃の温度で実施されることが好ましい。
本発明による方法における方法工程B)は、0.5〜20bar、より好ましくは1〜5barの圧力、さらにより好ましくは大気圧で実施されることが好ましい。
本発明による方法における方法工程B)は、3〜10、より好ましくは4〜9、さらにより好ましくは5〜8のpHで実施されることが好ましい。
本発明による方法における方法工程B)は、日光においてのみならず、光なしでも実施可能であることが好ましく、光なしで実施されることが好ましい。
本発明による方法における方法工程C)は、余剰のモノマーを除去する目的を果たす。よって、本発明による方法における工程C)は、余剰なモノマーを除去するために方法工程B)の完了後にさらなる開始剤を添加する追いかけ工程である。さらなる開始剤は、0.01%〜5%、好ましくは0.1〜2.5%、より好ましくは0.2%〜2%の濃度で用いられることが好ましく、質量パーセントは、方法工程A)で用意されたモノマー(1)および(2)すべての合計の総質量を基準とする。
本発明による方法における方法工程D)は、水蒸気蒸留であってもよい。ここで、水をいくらか溶液に加えて、余剰なモノマーを反応から除去する。添加される水の量は、0.1〜20%、好ましくは0.5〜10%、より好ましくは1%〜5%で変化してもよく、質量パーセントは、方法工程A)で用意されたモノマー(1)および(2)すべての合計の総質量を基準とする。
本発明による方法におけるさらなる精製工程D)は、水および/もしくは有機溶媒による抽出、真空ありもしくはなしの蒸留、ならびに/または水および/もしくは有機溶媒による再結晶であってよい。
追いかけ工程および水蒸気蒸留のどちらも、方法工程C)において適用することができる。
本発明のさらなる主題は、本発明の方法により得られるポリマーである。この方法により得られるポリマーは、2,000〜9,000g/molの範囲の数平均分子量Mを有することを特徴とすることが好ましい。
本発明のさらなる主題は、本発明の少なくとも1種のポリマーまたは本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーを含有するパーソナルケア配合物である。
さらに、本発明による配合物は、
エモリエント剤、
乳化剤、
増粘剤/粘度調整剤/安定剤、
UV光保護フィルタ、
酸化防止剤、
ヒドロトロープ(またはポリオール)、
固体およびフィラー、
膜形成剤、
真珠光沢添加剤、
防臭および発汗抑制有効成分、
昆虫忌避剤、
セルフタンニング剤、
保存剤、
コンディショナー、
香料、
染料、
消臭剤、
化粧品有効成分、
ケア添加剤、
過脂肪剤、
固体粒子、
溶媒
の群より選択される少なくとも1種のさらなる成分を含んでいてもよく、香料、固体粒子および/またはUV光保護フィルタ、特に有機フィルタが含まれることが好ましい。
含まれることが好ましい固体粒子は、0.1〜1000μmの平均粒径d50を有することを特徴とする。
平均粒径d50は、Malvern Mastersizer2000を用いたレーザー光線における光散乱により決定されることが好ましい。この決定は、乾式測定を使用して行われる。Scirocco乾燥粉末供給機を使用して、毎回20〜40gの粉末を供給する。粒子流は、70%の供給速度で振動トレイを操作することにより制御される。分散空気圧は、3barに調整される。各測定には、バックグラウンドの測定が伴う(10秒/10,000の単一測定)。試料の測定時間は、5秒である(5,000の単一測定)。屈折率と青色光の値は、1.52に固定されている。評価は、ミー理論(Mie−theory)を使用して行われる。
本発明による配合物に含まれる個々のグループの例示的な代表物として使用可能な物質は、当業者に公知であり、例えばドイツ出願の独国特許出願公開第102008001788.4号明細書にみられる。この特許出願は、参照により本明細書に組み込まれるため、本開示の一部を構成する。
さらなる任意の成分および使用されるこれらの成分の量について、当業者に公知の関連する参考書、例えば、K.Schrader、“Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika[化粧品の基礎および配合]”、第2版、329〜341頁、Huethig Buch Verlag Heidelbergを明示的に参照する。
各添加剤の量は、使用目的に応じる。
各用途についての一般的な基準的配合は、公知の従来技術であり、例えば、各ベース材料および有効成分のメーカーのパンフレットに含まれている。これらの既存の配合物は、一般的に変更なしで取り入れることが可能である。しかしながら、必要に応じて、複雑にすることなく、適合化および最適化を目的とした単純な実験により、望ましい修正を加えてもよい。
ここでは、表面、特に皮膚および/または毛髪に膜を形成するための、本発明の少なくとも1種のポリマーまたは本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーの使用も特許請求される。
ここでは、表面、特に皮膚および/または毛髪にフレグランスを保持するための、本発明の少なくとも1種のポリマーまたは本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーの使用も特許請求される。
ここでは、乾いた皮膚感触を配合物、特にエマルションに与えるための、本発明の少なくとも1種のポリマーまたは本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーの使用も特許請求される。
ここでは、固体顔料を分散させるための、本発明の少なくとも1種のポリマーまたは本発明の方法により得られる少なくとも1種のポリマーの使用も特許請求される。固体顔料は、本発明による配合物に含まれることが好ましい固体顔料である。
本発明によるポリマーを2種以上一緒に使用してもよい。
以下に挙げられる例は、本発明を例示的に説明するものであり、本発明、すなわち明細書および特許請求の範囲の全体から明らかとなる本発明の適用範囲が、例に記載の実施形態に限定されることを意図してはいない。
実施例
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)による分子量の決定:
GPCを用いて、ポリマーの分子量を特定することができる。
テトラヒドロフランを希釈剤として使用して10mg/mLの溶液を作製することにより、試料を調製した。試料調製物を、54℃の炉内に10分にわたり入れ、その後、リストアクションシェイカー(wrist action shaker)に60分にわたり入れて、溶解を補助した。目視検査では、試料は、希釈剤に完全に溶解しているようにみえた。調製した試料を、2個の300×7.5mmのpolyporeカラム(Agilent Technologies製)、Waters2695クロマトグラフィーシステム、テトラヒドロフラン移動相、および屈折率検出を使用して分析した。液体クロマトグラフに注入する前に、試料を0.45umのナイロンフィルタにより濾過した。
較正に使用される標準物質は、Agilent TechnologiesのEasiVialの狭いポリスチレン(PS)標準物質である。2.520.000〜162ダルトンの範囲の狭いポリスチレン標準物質を較正に使用した。このシステムは、PSS SECcurity1260RI検出器を使用する。PS較正曲線を使用して分子量平均を決定する。図の記録および様々な分子量の決定は、Win GPC Unichrom8.1ソフトウェアにより行われる。
DSCによる融点の測定:
この方法では、示差走査熱量測定(DSC)によりポリマーの溶融温度を測定するための一般的な手順について記載される。この方法は、ASTM E7941およびASTM D34182に基づく。DSCの較正は、ASTM E9672に準拠して行われる。
薬品:
ベヘニルアクリレート(abcr)
ステアリルアクリレート(abcr)
ヘキサデシルメタクリレート(abcr)
2−ヒドロキシエチルアクリレート(BASF)
4−ヒドロキシブチルアクリレート(BASF)
メルカプトエタノール(abcr)
イソプロピルアルコール(Aldrich)
2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)(AMBN)(Akzo Nobel)
ジラウロイルペルオキシド(Akzo Nobel)
脱イオン水。
例1:
酸素を窒素パージで約20分にわたりシステムから除去した後に、175gのベヘニルアクリレート、25gの2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび0.4gのAMBNを、KPGブレード型撹拌機と、内部温度計と、2個の滴下漏斗と、還流凝縮器と、さらなる2個の口のための延長部とを備える、40gのイソプロパノールを充填した四ツ口フラスコに、60分以内に80℃で撹拌しながら添加した。この混合物を、80℃でさらに3時間にわたり撹拌した。その後、溶媒を真空蒸留(100mbar未満)で取り除き、続いて、1gのジラウロイルペルオキシドを添加し、60分にわたり110℃で反応させた。この工程を繰り返した。その後、バッチを90℃に冷却し、少しの脱イオン水を導入し、入念に混合する。最終的に、水を真空蒸留により除去する。
=7300g/mol、M=21000、M/M=2.8
Tm=65℃。
例2:
酸素を窒素パージで約20分にわたりシステムから除去した後に、155gのステアリルアクリレート、45gの2−ヒドロキシエチルアクリレート、および0.4gのAMBNを、KPGブレード型撹拌機と、内部温度計と、2個の滴下漏斗と、還流凝縮器と、さらなる2個の口のための延長部とを備える、50gのイソプロパノールを充填した四ツ口フラスコに、90分以内に80℃で撹拌しながら添加した。この混合物を、80℃でさらに3時間にわたり撹拌した。その後、溶媒を真空蒸留(100mbar未満)で取り除き、続いて、1gのジラウロイルペルオキシドを添加し、60分にわたり125℃で反応させた。この工程を繰り返した。その後、バッチを90℃に冷却し、少しの脱イオン水を導入し、入念に混合する。最終的に、水を真空蒸留により除去する。
=7500g/mol、M=19000、M/M=2.6
Tm=49℃。
例3:
酸素を窒素パージで約20分にわたりシステムから除去した後に、135gのベヘニルアクリレート、65gの2−ヒドロキシエチルアクリレート、および0.4gのAMBNを、KPGブレード型撹拌機と、内部温度計と、2個の滴下漏斗と、還流凝縮器と、さらなる2個の口のための延長部とを備える、50gのイソプロパノールを充填した四ツ口フラスコに、90分以内に80℃で撹拌しながら添加した。この混合物を、80℃でさらに3時間にわたり撹拌した。その後、溶媒を真空蒸留(100mbar未満)で取り除き、続いて、ジラウロイルペルオキシドを添加し、60分にわたり125℃で反応させた。この工程を繰り返した。その後、バッチを90℃に冷却し、少しの脱イオン水を導入する。水を真空蒸留により除去する。
=7800g/mol、M=23000、M/M=3.1
Tm=63℃。
例4:
酸素を窒素パージで約20分にわたりシステムから除去した後に、135gのベヘニルアクリレート、65gの4−ヒドロキシブチルアクリレート、および0.4gのAMBNを、KPGブレード型撹拌機と、内部温度計と、2個の滴下漏斗と、還流凝縮器と、さらなる2個の口のための延長部とを備える、50gのイソプロパノールを充填した四ツ口フラスコに、90分以内に80℃で撹拌しながら添加した。この混合物を、80℃でさらに3時間にわたり撹拌した。その後、溶媒を真空蒸留(100mbar未満)で取り除き、続いて、ジラウロイルペルオキシドを添加し、60分にわたり125℃で反応させた。この工程を繰り返した。その後、バッチを90℃に冷却し、少しの脱イオン水を導入する。水を真空蒸留により除去する。
=8100g/mol、M=25000、M/M=3.2
Tm=62℃。
例5:
酸素を窒素パージで約20分にわたりシステムから除去した後に、155gのヘキサデシルメタクリレート、45gの2−ヒドロキシエチルメタクリレート、および0.4gのAMBNを、KPGブレード型撹拌機と、内部温度計と、2個の滴下漏斗と、還流凝縮器と、さらなる2個の口のための延長部とを備える、50gのイソプロパノールを充填した四ツ口フラスコに、90分以内に80℃で撹拌しながら添加した。この混合物を、80℃でさらに3時間にわたり撹拌した。その後、溶媒を真空蒸留(100mbar未満)で取り除き、続いて、ジラウロイルペルオキシドを添加し、60分にわたり125℃で反応させた。この工程を繰り返した。その後、バッチを90℃に冷却し、少しの脱イオン水を導入する。水を真空蒸留により除去する。
=7400g/mol、M=18000、M/M=2.9
Tm=25℃。
比較例:
この例は、米国特許出願公開第2016250137号明細書に相応する。オーバーヘッドスターラーと凝縮器とを備えるレジンケトルに、16gのステアリルアクリレート、4gのヒドロキシエチルアクリレートおよび0.07gのメルカプトエタノールを添加した。レジンケトル内の混合物を110℃に加熱し、酸素を窒素パージにより約30分にわたりシステムから除去し、続いて、0.35gのt−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートを添加した。初期の発熱が弱まるのに十分な時間を空けた後、64gのステアリルアクリレート、16gのヒドロキシエチルアクリレート、0.28gのメルカプトエタノール、および1.38gを、反応容器に60〜90分にわたり圧送した。ポリマー混合物を、さらに60分にわたり反応させ続け、続いて、0.7gのt−ブチルペルオキシベンゾエートを添加し、60分にわたり反応させた。その後、揮発性残留物を除去するために、混合物を減圧下に60分にわたり置いた。
=51000g/mol、M=220000、M/M=3.5
Tm=48℃。
本願の例における濃度はすべて、質量パーセントで示される。当業者に公知の従来の均質化方法を使用してエマルションを製造した。よって、エマルションを、油相および水相を70〜75℃に加熱することにより一般的に製造した。続いて、油相を水中で撹拌するか、または油相および水相を撹拌しないで合した。その後、適切なホモジナイザー(例えば、Ultraturrax)を使用して、混合物を約1〜2分にわたり均質化させた。安定化ポリマー(例えば、カルボマー)を、50〜60℃の温度の油分散液としてエマルション中に撹拌することが好ましい。その後、混合物を短時間にわたり均質化させる。さらなる成分(例えば、保存剤、有効成分)の添加を、好ましくは40℃で実施した。配合物を有機酸で保存する場合、エマルションのpHを約5に調整した。配合物が水溶性の有機サンスクリーン剤を含有する場合、エマルションのpHを約6.5〜7.0に調整した。
適用例1:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物の官能評価
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーには、皮膚感触について利点があることが分かった。この効果を説明するために、以下の表による水中油型(O/W)サンケアエマルションを、200gのスケールで調製した。有機ポリマーなしのビヒクル配合物を、参照のために調製した。また、代替化学に基づく別の膜形成有機ポリマー(VP/エイコセンコポリマー)を、従来技術に基づく有機ポリマーの代表物として使用した。
Figure 2021503025
Figure 2021503025
エマルションの皮膚感触を官能パネル試験により評価した。13人の訓練を受けた検査員が、20μLの各配合物を、それらの組成を知ることなく、掌側の前腕のおよそ10cmの定められた試験領域に塗布した。完全に吸収されるまで(または最大60周)指を試験領域内で円を描くように動かすことにより、配合物を分布させた。皮膚感触パラメーターの評価を、分布の間および塗布5分後に行った。特に、配合物の「乾燥感触」を、皮膚感触パラメーターである油性、ワックス性、および滑り性により評価した。乾燥感触は、有機UVフィルタを含有すると油性および滑り性の残渣をもたらす傾向のあるサンケアエマルションのような機能性配合物において望ましい。よって、そのような系では、低い油性、高いワックス性、および低い滑り性が好ましい。5つの配合物を、これらのパラメーターについて、1(最も好ましい)〜5(最も好ましくない)で等級決めするように指示した。皮膚感触パラメーターについての試験配合物の等級決めはすべて、以下の表に要約されている。
Figure 2021503025
比較において、ビヒクル配合物(配合物1)は、油性が最も高く、ワックス性が最も低く、滑り性が最も高い配合物として評価された(平均評点5.0)。この油性および滑り性の皮膚感触は、VP/エイコセンコポリマーが添加されると幾分低下した(平均評点3.7)。また、比較例による有機ポリマーを用いると、皮膚感触がさらに改善された(平均評点2.3)。しかしながら、例1および2による有機ポリマーを使用すると、皮膚感触が乾燥していると特に受け取られた(平均評点1.2および1.8)。
この実験は、本発明による有機ポリマーが最も際立った「乾燥感触」特性を示し、それにより、これらの有機ポリマーが特にサンケア用途に理想的に適したものになることをはっきりと示している。
適用例2:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物の耐水性試験
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーは、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、より良好な膜形成特性を示すことが分かった。この効果を説明するために、以下の表による水中油型(O/W)サンケアエマルションを、200gのスケールで調製した。有機ポリマーなしのビヒクル配合物を、参照のために調製した。
Figure 2021503025
2μL/cmのエマルションを、インビトロの皮膚(VITRO−SKIN(登録商標)、IMS Inc.)に塗布し、乾燥させた。サンプロテクションファクター(SPF)耐水性試験を実施した。まず、LabsphereUV−1000紫外線透過分析装置を使用して、インビトロの皮膚のSPFを測定した。その後、インビトロの皮膚を水浴に浸漬した。ホットプレートおよびマグネチックスターラーバーを使用して、80分にわたり300rpmおよび40℃で、水を撹拌した。皮膚を水浴から取り出し、乾燥させ、SPFを再び測定した。SPFのパーセント損失(水浸漬前のSPFと比較した水浸漬後のSPF)は、以下の表に要約されている。
Figure 2021503025
興味深いことに、比較例による有機ポリマーのエマルション(配合物4)は、例1および2による有機ポリマーのエマルション(配合物2および3)と比較して、水浸漬後のSPF値についてより大きな低下を示した。
比較例による有機ポリマーの分子量はより多いが、SPFの損失もより多い。これは、膜形成特性がより弱いことを示し、このことは、比較例による有機ポリマーと有機UVフィルタとの相互作用が、本発明による有機ポリマーよりも弱いことに基づいているだろう。
適用例3:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物のサンプロテクションファクター(SPF)試験
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーは、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、有機UVフィルタとのより良好な適合性を示すことが分かった。この効果を説明するために、以下の表による水中油型(O/W)サンケアエマルションを、200gのスケールで調製した。有機ポリマーなしのビヒクル配合物を、参照のために調製した。代替化学に基づく別の膜形成有機ポリマー(VP/エイコセンコポリマー)を、従来技術に基づく有機ポリマーの一般的な基準および代表物として使用した。
Figure 2021503025
Figure 2021503025
1mg/cmのエマルションを、ポリメチルメタクリレート(PMMA)プレート(7.0×3.5cm、2μmの粗さ、Schoenberg GmbH&Co.KG)に塗布し、乾燥させた。LabsphereUV−2000S紫外線透過分析装置を使用して、サンプロテクションファクター(SPF)試験を実施した。
個別の配合物のSPF効率(SPF/使用したサンスクリーン剤の%)は、以下の表に要約されている。
Figure 2021503025
ビヒクル配合物(配合物1)では、2.0のSPF効率が得られるが、これは、有機ポリマーを使用すると増加するため、主に有機ポリマーと有機UVフィルタとの相互作用によるものであることが考えられる。一般的に用いられている基準であるVP/エイコセンコポリマー(配合物5)により、SPF効率は2.3に上昇し、これは、比較例による有機ポリマー(配合物4)の効果と同じであった。興味深いことに、例1および2による有機ポリマーを有するエマルション(配合物2および3)により、SPF効率はさらに上昇して、それぞれ2.6および2.5になった。この効果は、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、本発明による有機ポリマーと有機UVフィルタとの相互作用がさらにより強いことを示す。
適用例4:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物の加工
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーには、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、化粧品エマルションにおける加工について利点があることが分かった。この効果を説明するために、以下の表による油中水型(W/O)エマルションを、200gのスケールで調製した。相Aを80〜90℃に加熱し、二段階パルス向流撹拌機を500rpmで使用して、相B(高温/低温加工[h/c]:室温、高温/高温加工[h/h]:80℃)を、撹拌しながら120秒にわたり相Aに添加した。この混合物を、1分にわたり1500rpmで事前に均質化させ、それから、水浴で40℃に冷却し、続いて、相Cを添加する。最後の均質化を、30℃未満で120秒にわたり1500rpmで実施する。
有機ポリマーなしの、量を増加させた化粧品ワックスを代わりに使用したビヒクル配合物を、「標準手順」として参照用に調製した。
Figure 2021503025
本発明による有機ポリマーを含有するW/Oエマルション(配合物2、3)および本発明によるものではない有機ポリマーを含有するW/Oエマルション(配合物4)の加工の間の観察は、すべて「標準手順」(配合物1)と比較して、以下の表に記載されている:
Figure 2021503025
興味深いことに、比較例および例2による有機ポリマーの融点/結晶化温度が類似(48℃、49℃)しており、例1による有機ポリマーの融点のみがより高い(65℃)にもかかわらず、比較例による有機ポリマーを有する最終的なエマルション(配合物4)は、高温/高温加工の条件では形成されなかった。高温/低温加工の条件でも、比較例による有機ポリマーを含有する配合物の加工の間に、油相への水相の添加が遅れた。
本願の例は、本発明による有機ポリマーの特性に、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、化粧品W/Oエマルションにおける加工について利点があることをはっきりと示す。
適用例5:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物における顔料分散
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーには、顔料分散について利点があることが分かった。この効果を説明するために、以下の表による油中水型(W/O)色付き化粧品エマルションを、200gのスケールで調製した。有機ポリマーなしのビヒクル配合物を、参照のために調製した。
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Dr. Lange Micro Color LMG140熱量計およびLab色空間を使用して、エマルションの色を測定した。白色、黄色、赤色および黒色の顔料を組み合わせることにより、ファンデーションに典型的な肌色のエマルションが得られる。顔料分散が良好であるほど、より強い色が得られ、このことは、「a」(赤)色成分が増加していることにより示され、これは、以下の表に要約されている。
Figure 2021503025
比較例による有機ポリマーを使用した場合(配合物4)、ビヒクル配合物(Δa=1.6)と比較して赤色成分が増加し、油相における顔料分布が僅かに改善されたことが示された。しかしながら、例1および2による有機ポリマーを使用した場合(配合物2および3)、色差はより高く(ΔE=3.3および2.8)、油相における有機変性顔料の分布がさらに改善されていることが示された。この実験は、本発明による有機ポリマーが、より均一な顔料分布を達成するのにより良好であり、それにより、これらの有機ポリマーが特に色付き化粧品用途に理想的に適したものになることを示す。
適用例6:本発明によるものではない有機ポリマーと比較した、本発明による有機ポリマーを含有する化粧品配合物のフレグランスオイル保持試験
本発明によるヒドロキシル官能化有機ポリマーは、本発明によるものではない有機ポリマーと比較して、より良好なフレグランス保持特性を示すことが分かった。この効果を説明するために、以下の表によるコンディショナー配合物を、200gのスケールで調製した。有機ポリマーなしのビヒクル配合物を、参照のために調製した。
Figure 2021503025
標準的なヒトの毛髪の房(4g、白人の毛髪、 Kerling Int.、ドイツ)を使用して、フレグランス保持試験を実施した。毛髪の房を漂白により前処理した。漂白粉(例えば、「blondor special」、Wella)および過酸化水素(例えば、「Welloxyd 9%」、Wella)を混合し、ペースト(質量比は、粉末:過酸化水素=2:3)にした。このペーストを、ブラシで毛髪の束に塗布した。室温で30分の曝露時間の後に、毛髪の房を、約37℃の流水で2分にわたり洗浄した。続いて、毛髪の房を、シャンプー(水中で12%のラウレス硫酸ナトリウム、3%の塩化ナトリウム;毛髪1gあたり0.25gのシャンプー)で1分にわたり洗浄し、その後、1分にわたり濯いだ。この手順を1回繰り返した。第二の洗浄工程の後に、毛髪の房を2分にわたり濯いだ。事前にダメージを与えた毛髪を、一晩にわたり50%の相対湿度および22℃で平衡化させた。試験配合物を用いる前に、毛髪の房を、約37℃の水を流すことにより浸漬した。指で挟んで水を絞り出し、その後、コンディショナー配合物を塗布(毛髪1gあたり0.1g)し、毛髪に優しくこすり付けた。1分の放置時間の後に、毛髪の房を流水で1分にわたり濯いだ。処理した毛髪を、12時間にわたり50%の相対湿度および22℃で平衡化させた。
毛髪の房のペアを覆い隠して、ランダムな順序で12人の訓練を受けた検査員の集団に渡し、ペアの各組み合わせ(配合物1および2、1および3、1および4、2および3、2および4、3および4で処理した毛髪の房)を2回評価した。検査員に、より高いフレグランス強度を有する毛髪の房(等級1)と、より低い強度のもの(等級2)とを分けるように指示した。差が観察されなかった場合、1.5の等級を双方の毛髪の房に割り当てた。平均等級は、以下の表に要約されている。
Figure 2021503025
毛髪の房をビヒクル(配合物1)で評価したところ、1.92の平均等級が得られ、これは最も好ましくないものに相当する。比較例による有機ポリマーを使用した場合(配合物4)、わずかにより好ましくなり(等級1.67)、フレグランス保持の改善が示された。しかしながら、例1および2による有機ポリマーを使用した場合(配合物2および3)、最も好ましくなり(等級1.17および1.25)、毛髪におけるフレグランスオイルの保持がさらに改善されたことが示された。この効果は、配合物におけるフレグランスの可溶化が改善されることで毛髪の被覆がより良好になったこと、または毛髪、フレグランスオイル、および有機ポリマーの相互作用が改善されて毛髪におけるフレグランスの保持がより良好になったことに基づいているだろう。
例示的な配合物
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025
Figure 2021503025

Claims (15)

  1. 一般式(I):
    Figure 2021503025
    [式中、
    は、互いに独立して、アルキル基およびアルケニル基からなる群より選択され、これらはどちらも、分枝鎖状または直鎖状であっても、非置換であるか、または置換されていてもよく、特にヒドロキシル基により置換されていてもよく、
    は、互いに独立して、1〜10個、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシル置換ヒドロカルビル基、好ましくはアルキル基からなる群より選択され、
    およびRは、互いに独立して、Hおよびメチルからなる群より選択され、好ましくはHであり、
    一般式(I)のモノマー単位は、ポリマーの総質量の少なくとも90質量%、好ましくは95質量%を占め、
    すべてのRのうちの少なくとも90質量%は、6〜32個、好ましくは10〜26個、より好ましくは12〜22個の炭素原子を有するアルキルおよびアルケニル基の群より選択され、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのRの合計を基準とし、
    を有するすべての単位の合計に対するRを有するすべての単位の合計の質量比は、1:100〜1:0.5、好ましくは1:60〜1:0.8、より好ましくは1:30〜1:1の範囲にある]
    のモノマー単位を含み、
    2,000〜9,000、好ましくは5,000〜8500、より好ましくは7,000〜8,000g/molの範囲の数平均分子量Mを有することを特徴とする、ポリマー。
  2. 41℃〜69℃、好ましくは44℃〜68℃、より好ましくは62℃〜67℃の範囲の融点を有することを特徴とする、請求項1記載のポリマー。
  3. 0.1〜3.6、好ましくは0.5〜3.5、より好ましくは2.3〜3.3の範囲の、数平均分子量Mに対する質量平均分子量Mの比を有することを特徴とする、請求項1または2記載のポリマー。
  4. が、互いに独立して、ステアリルおよびベヘニルからなる群より選択され、
    が2−ヒドロキシエチルであり、
    およびRがHである、
    ことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー。
  5. A) 一般式(II)のモノマー(1)および一般式(III)のモノマー(2):
    Figure 2021503025
    [式中、
    1Aは、互いに独立して、アルキル基およびアルケニル基からなる群より選択され、これらはどちらも、分枝鎖状または直鎖状であっても、非置換であるか、または置換されていても、特にヒドロキシル基により置換されていてもよく、
    2Aは、互いに独立して、1〜10個、好ましくは2〜6個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシル置換ヒドロカルビル基、好ましくはアルキル基からなる群より選択され、
    3AおよびR4Aは、互いに独立して、Hおよびメチルからなる群より選択され、好ましくはHであり、
    すべてのR1Aのうちの少なくとも90質量%は、6〜32個、好ましくは10〜26個、より好ましくは12〜22個の炭素原子を有するアルキルおよびアルケニル基の群より選択され、質量%は、ポリマー中に存在するすべてのR1Aの合計を基準とし、
    ポリマー(2)に対するポリマー(1)の質量比は、1:100〜1:0.5、好ましくは1:60〜1:0.8、より好ましくは1:30〜1:1の範囲にある]
    を用意する工程、
    B) 少なくとも1種の開始剤を添加して前記モノマーを重合させ、ラジカル重合を実施する工程、任意で
    C) 余剰のモノマーを除去する工程、任意で
    D) 得られたポリマーを精製する工程
    を含み、前記開始剤を、5〜20,000ppm、好ましくは50〜10000ppm、より好ましくは100〜5000ppmの量で添加し、ppmが、方法工程A)で用意されたモノマー(1)および(2)すべての合計の総質量を基準とすることを特徴とする、ポリマーを製造する方法。
  6. 前記開始剤が、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾジ(ヘキサヒドロベンゾニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロブチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘプタンニトリル)、2,2’−アゾビス(メチルヘプチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロヘキシルプロピオニトリル)、アゾビスイソブチルアミジン2HCl、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ヒドロキシフェニルアゾトリフェニルメタン、ペルオキシドおよびペルオキシ化合物、例えば、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシピバレート、tert−アミルペルオキシピバレート、アセチルペルオキシド、プロピオニルペルオキシド、2−イソプロピオニルペルオキシド、ブチリルペルオキシド、ジイソブチリルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、クミルペルオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、2−メトキシベンゾイルペルオキシド、クミルペルオキシネオヘプタノエート、tert−アミルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシネオデカノエート、tert−ブチルペルオキシネオヘプタノエート、tert−アミルペルオキシアセテート、4−ベンジリデンブチリルペルオキシド、メチルフタロイルペルオキシド、1,1−ジ(tert−アミルペルオキシ)シクロヘキサン、3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペロキソナン、ヒドロペルオキシド、例えば、イソプロピルクミルヒドロペルオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、カーボネート、例えば、ジエチルペルオキシジカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジセチルペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、tert−アミルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカーボネート、エチル−tert−ブチルペルオキサレート;ベンジル(tert−ブチルペルオキシ)オキサレート;tert−ブチル−N−(3−トリルペルオキシ)カルバメート、および過酸塩化合物、例えば、過硫酸カリウム、ならびにそれらの混合物の群より選択されることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 工程B)にて、少なくとも1種の連鎖移動剤が、好ましくは添加される開始剤と連鎖移動剤との質量比が1:20〜1:0.1、好ましくは1:10〜1:1の範囲にあるような量で存在することを特徴とする、請求項5または6記載の方法。
  8. 前記連鎖移動剤が、テトラクロロメタン、ブロモトリクロロメタン、イソオクチル3−メルカプトプロピオネート、4−メチルベンゼンチオール、tert−ノニルメルカプタン、ペンタエリトリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、4,4’−チオビスベンゼンチオール、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン、n−ドデカンチオール、エチルメルカプタン、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール、メルカプトブタノール、メルカプトヘキサノール、メルカプトオクタノール、プロパンチオール、ジチオトレイトール、システイン、ホモシステイン、グルタチオン、tert−ドデカンチオール、チオグリコール酸、ジメルカプトコハク酸、2,3−ジメルカプト−1−プロパンスルホン酸、アセチルシステイン、およびチオフェノールの群のうちの少なくとも1種より選択されることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 連鎖移動剤が前記方法において存在しないことを特徴とする、請求項5または6記載の方法。
  10. 請求項5から8までのいずれか1項記載の方法により得られるポリマー。
  11. 請求項1から4までのいずれか1項または請求項10に記載の少なくとも1種のポリマーを含有する、パーソナルケア配合物。
  12. 表面、特に皮膚および/または毛髪に膜を形成するための、請求項1から4までのいずれか1項もしくは請求項10に記載の少なくとも1種のポリマー、または請求項11に記載の配合物の使用。
  13. 表面、特に皮膚および/または毛髪にフレグランスを保持するための、請求項1から4までのいずれか1項もしくは請求項10に記載の少なくとも1種のポリマー、または請求項11に記載の配合物の使用。
  14. 乾いた皮膚感触を配合物、特にエマルションに与えるための、請求項1から4までのいずれか1項もしくは請求項10に記載の少なくとも1種のポリマー、または請求項11に記載の配合物の使用。
  15. 固体顔料を分散させるための、請求項1から4までのいずれか1項もしくは請求項10に記載の少なくとも1種のポリマー、または請求項11に記載の配合物の使用。
JP2020526556A 2017-11-15 2018-11-02 官能化ポリマー Active JP7358351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762586266P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,266 2017-11-15
PCT/EP2018/080003 WO2019096593A1 (en) 2017-11-15 2018-11-02 Functionalized polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503025A true JP2021503025A (ja) 2021-02-04
JP7358351B2 JP7358351B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=64109873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526556A Active JP7358351B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-02 官能化ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11865374B2 (ja)
EP (1) EP3710503B1 (ja)
JP (1) JP7358351B2 (ja)
CN (1) CN111356710B (ja)
ES (1) ES2907937T3 (ja)
WO (1) WO2019096593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171720B2 (ja) 2017-11-15 2022-11-15 ロレアル 脂肪相、親油性ポリマー、及び揮発性炭化水素系油を含む組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073405B1 (fr) * 2017-11-15 2020-06-19 L'oreal Composition comprenant un filtre uv, un copolymere acrylique et un copolymere d’acide acrylamido methylpropane sulfonique
EP3801444A4 (en) * 2018-05-29 2022-07-06 RR Health, LLC COMPOSITIONS FOR TOPICAL TREATMENT
EP3957659A1 (en) * 2020-08-19 2022-02-23 Evonik Operations GmbH Functionalized polymers
EP4015581A1 (en) 2020-12-15 2022-06-22 Evonik Operations GmbH Emulsifier system
DE102021200621A1 (de) * 2021-01-25 2022-07-28 Beiersdorf Aktiengesellschaft Temperaturstabile, mineralölfreie W/O-Emulsion
CN113855585A (zh) * 2021-09-27 2021-12-31 水羊化妆品制造有限公司 一种复合乳化剂及其应用、化妆品及其制备方法
WO2023118917A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-29 L V M H Recherche Oil-in- water emulsion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514089A (ja) * 2012-03-29 2015-05-18 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company パーソナルケア用耐水性重合体
JP2015164970A (ja) * 2006-05-11 2015-09-17 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 官能性ポリマーを含むパーソナルケア組成物
CN105694773A (zh) * 2016-03-21 2016-06-22 安徽劲诺材料科技有限公司 一种光学压敏胶及制备方法
JP2017509739A (ja) * 2014-01-30 2017-04-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 両親媒性カルバメート官能性共重合体及びこれを含むコーティング剤

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2608875A1 (de) * 1976-03-04 1977-09-08 Henkel & Cie Gmbh Kosmetische emulsionen vom wasser- in-oel-typ und deren herstellung
EP0569639A1 (en) * 1992-03-20 1993-11-18 Rohm And Haas Company Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers
EP1440680A4 (en) * 2001-09-13 2005-08-17 Mitsubishi Chem Corp COSMETIC POLYMER COMPOSITION AND COSMETIC ARTICLES
DE10261750A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Basf Ag Ampholytisches Copolymer und dessen Verwendung
CN101282706A (zh) * 2005-08-11 2008-10-08 巴斯夫欧洲公司 用于化妆品应用的共聚物
DE102007058713A1 (de) 2007-12-06 2009-06-10 Evonik Goldschmidt Gmbh Silicon(meth-)acrylat-Partikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE102008001788A1 (de) 2008-05-15 2009-11-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung organomodifizierter Siloxanblockcopolymere zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Zusammensetzungen
SG184275A1 (en) * 2010-03-31 2012-11-29 Nuplex Resins Bv Waterborne hybrid polymer dispersion
DE102011003090A1 (de) 2011-01-25 2012-07-26 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Siliconmethacrylat-Partikeln in kosmetischen Formulierungen
US20150299520A1 (en) * 2012-10-15 2015-10-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive sheet for image display device, method for manufacturing image display device, and image display device
CA2899444C (en) * 2013-02-04 2019-09-24 Evonik Oil Additives Gmbh Cold flow improver with broad applicability in mineral diesel, biodiesel and blends thereof
DE102014203868A1 (de) 2014-03-04 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Polyglycerinester mit besonderer Oligomerenverteilung des Polyglycerins
EP3047845B1 (de) 2015-01-26 2017-06-28 Evonik Degussa GmbH Silikongele für insbesondere kosmetische Anwendungen
EP3267964B1 (en) 2015-03-13 2021-01-27 Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Peg free stable low viscosity oil-in-water emulsion and use thereof
ES2684104T3 (es) 2015-11-11 2018-10-01 Evonik Degussa Gmbh Polímeros curables
PL3168273T3 (pl) 2015-11-11 2018-10-31 Evonik Degussa Gmbh Polimery utwardzalne
EP3192491B1 (de) 2016-01-15 2020-01-08 Evonik Operations GmbH Zusammensetzung enthaltend polyglycerinester und hydroxy-alkylmodifiziertes guar
US11807603B2 (en) 2016-08-18 2023-11-07 Evonik Operations Gmbh Cross-linked polyglycerol esters
WO2018146016A1 (de) 2017-02-09 2018-08-16 Evonik Degussa Gmbh Polymere zur hydrophoben und oleophoben textilausrüstung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164970A (ja) * 2006-05-11 2015-09-17 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 官能性ポリマーを含むパーソナルケア組成物
JP2015514089A (ja) * 2012-03-29 2015-05-18 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company パーソナルケア用耐水性重合体
JP2017509739A (ja) * 2014-01-30 2017-04-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 両親媒性カルバメート官能性共重合体及びこれを含むコーティング剤
CN105694773A (zh) * 2016-03-21 2016-06-22 安徽劲诺材料科技有限公司 一种光学压敏胶及制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171720B2 (ja) 2017-11-15 2022-11-15 ロレアル 脂肪相、親油性ポリマー、及び揮発性炭化水素系油を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020009700A2 (pt) 2020-11-03
JP7358351B2 (ja) 2023-10-10
CN111356710B (zh) 2022-04-26
ES2907937T3 (es) 2022-04-27
CN111356710A (zh) 2020-06-30
US11865374B2 (en) 2024-01-09
US20200383896A1 (en) 2020-12-10
EP3710503A1 (en) 2020-09-23
WO2019096593A1 (en) 2019-05-23
EP3710503B1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358351B2 (ja) 官能化ポリマー
DE60132819T2 (de) Verwendung von copolymerzusammensetzungen auf acrylbasis in der kosmetik und für die körperpflege
EP1335943B1 (de) Acrylatpolymerisate auf basis von tert.butylacrylat und/oder tert.-butylmethacrylat
EP1709093A1 (de) Acrylat-polymerisate auf basis von tert.-butylacrylat zur verwendung in sprayformulierungen
JP6820951B2 (ja) ラテックス粒子およびuv吸収剤を含有する組成物
WO2009043629A1 (de) Polysiloxan blockcopolymere
JP5478742B2 (ja) アニオン性会合性レオロジー変性剤
JP2004512292A (ja) 化粧品およびパーソナルケアのためのアクリルベースの共重合体組成物
CN108883051B (zh) 凝胶组合物、化妆料、及凝胶组合物的制造方法
EP1937732B1 (de) Haarfestiger auf basis von t-butylacrylat und hydroxyalkylmethacrylat
KR20160025018A (ko) 친수성 증점제 및 화장료 조성물
EP0711142A1 (de) Verwendung von vernetzten copolymerisaten monoethylenisch ungesättigter carbonsäuren als stabilisator in öl-in-wasser-emulsionen
EP3408301B1 (en) A process for obtaining a cationic polymer with an at least bimodal molecular weight distribution
FR2810669A1 (fr) Copolymeres hydrosolubles thermosensibles a base de (meth) acrylate (poly)ethoxyle, leur fabrication et leur utilisation pour la preparation de film, adhesifs et liants pour nappes fibreuses
CN107636031A (zh) 聚合物和包含聚合物的组合物
EP1117711A1 (de) Kationische polymerisate und ihre verwendung
JP2023538622A (ja) 官能化ポリマー
KR102343732B1 (ko) 젤 조성물, 화장료, 및 젤 조성물의 제조방법
EP2585504B1 (fr) Nouveau polymere epaississant de phases grasses sans monomere ionique
JP5577637B2 (ja) アミンオキシド基含有樹脂溶液、及びそれを用いた毛髪化粧料用樹脂組成物
BR112020009700B1 (pt) Polímeros funcionalizados, seu processo de preparação, formulação de cuidado pessoal e uso de pelo menos um polímero
US11964042B2 (en) Additive for medicinal agents
KR102648870B1 (ko) 헤어 스프레이용 고정제
JPH03170518A (ja) 皮膚化粧料
JP4045235B2 (ja) 透明化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150