JP2021501044A - マルチレーンダイ - Google Patents

マルチレーンダイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021501044A
JP2021501044A JP2020522859A JP2020522859A JP2021501044A JP 2021501044 A JP2021501044 A JP 2021501044A JP 2020522859 A JP2020522859 A JP 2020522859A JP 2020522859 A JP2020522859 A JP 2020522859A JP 2021501044 A JP2021501044 A JP 2021501044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shim
opening
die
channel
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319972B2 (ja
JP2021501044A5 (ja
Inventor
マイケル ピー グリーンランド
マイケル ピー グリーンランド
ディヴィッド ジェイ キュンネ
ディヴィッド ジェイ キュンネ
マシュー エス フライジンガー
マシュー エス フライジンガー
シャーロット ケイ エリクソン
シャーロット ケイ エリクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2021501044A publication Critical patent/JP2021501044A/ja
Publication of JP2021501044A5 publication Critical patent/JP2021501044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319972B2 publication Critical patent/JP7319972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2568Inserts
    • B29C48/25686Inserts for dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/302Extrusion nozzles or dies being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/256Exchangeable extruder parts
    • B29C48/2566Die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

マルチレーンダイ(100)が提供される。マルチレーンスロットダイは、上方本体部材(106)、下方本体部材(108)、上方シム(110)、セパレータシム(112)、及び、下方シム(114)を含む。上方シムは、上方本体部材とセパレータシムとの間に位置決めされる。上方シム、上方本体部材及びセパレータシムは、マルチレーンダイの第1の少なくとも1つの分配開口部まで延びる第1の少なくとも1つの分配チャネル(220)を規定する。下方シムは、セパレータシムと下方本体部材との間に位置決めされる。下方シム、セパレータシム及び下方本体部材は、マルチレーンダイの第2の少なくとも1つの分配開口部まで延びる第2の少なくとも1つの分配チャネル(224)を規定する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年10月25日に出願された米国特許出願第15/793,624号に対する優先権を主張する。当該出願の開示内容は、当該参照によって、本明細書に組み込まれる(incorporated by reference)。
[技術分野]
本発明は、ダイに関しており、特には、改良されたマルチレーンダイ及び当該マルチレーンダイを用いる方法に関している。
ダイは、溶融ポリマー、流体、スラリ、または、他の物質を排出するために利用されている。ダイは、ダイ出口を通してリザーバから物質を強制的に押し出すことにより、物質の少なくとも1レーンと少なくとも1層とを供給する。続いて、当該物質は、ロールスタック、基板、または、他の受容要素へと送られる。
ダイから排出される異なる物質の複数のレーンを生成するために、複数のチャネルがダイ内に形成される。従来のシステムでは、3以上のダイ本体を含むマルチマニホールドダイを使用して、複数のチャネルが形成されている。例えば、2レーンダイでは、1つのチャネルが上方ダイ本体部と中央ダイ本体部との間に形成され、別のチャネルが中央ダイ本体部と下方ダイ本体部との間に形成される。マルチマニホールドダイは、製造コストが高く、組み立てに時間がかかり得て、使用が困難であり得て、サイズが大きくなり得る。
従って、コストを抑えて使用の容易性を増大させる、よりコンパクトな設計を有する改良されたマルチレーンダイのニーズがある。
本明細書では、2以上の物質を2以上のレーンに分配するための、マルチレーンダイ、及び、マルチレーンダイを使用する方法、が開示される。従来のダイとは異なり、ここで説明されるマルチレーンダイは、組み立て及び分解の時間を最小限に抑え、製造コストを低減し、全体としてダイ本体部の数を減らすことでよりコンパクトである。当該マルチレーンダイは、上方ダイ本体部と下方ダイ本体部との間に位置決めされた複数のシムを含む。複数のシムの1つは、任意の数のコーティングレーンを作成するために必要に応じてパターン化され得る上方シムを含む。コーティングレーンは、互いに隣り合うように配置され得て、あるいは、互いに重なるように配置され得る。複数のシムの別の1つは、ダイの上部と下部とに受け取られた物質を分離するセパレータシムを含む。本明細書に記載されるマルチレーンダイの利点は、マルチレーンコーティングが単一のマニホールドダイで確立され得ることである。
一態様において、マルチレーンダイは、第1の少なくとも1つの分配開口部、及び、第2の少なくとも1つの分配開口部、を備えており、上方本体部材、下方本体部材、上方シム、セパレータシム、及び、下方シム、を含んでいる。上方本体部材は、上方内面、上方外面、及び、前記上方内面から前記上方外面まで延びる少なくとも1つの上方チャネル、を有している。上方シムは、上方本体部材の上方内面に隣接してその下方に位置決めされている。上方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有し、当該少なくとも1つの開口部は、上方本体部材の前記少なくとも1つの上方チャネルに隣接して位置決めされている。セパレータシムは、上方シムに隣接してその下方に位置決めされている。セパレータシムは、上面及び下面を有している。セパレータシムの上面、上方シムの少なくとも1つの内縁及び上方本体部材の上方内面は、第1の少なくとも1つの分配チャネルを規定しており、当該第1の少なくとも1つの分配チャネルは、前記少なくとも1つの上方チャネルから前記第1の少なくとも1つの分配開口部まで延びている。下方シムは、セパレータシムの下面に隣接してその下方に位置決めされている。下方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有している。下方本体部材は、下方シムに隣接してその下方に位置決めされている。下方本体部材は、下方内面、下方後面、及び、前記下方内面から前記下方後面まで延びる少なくとも1つの下方チャネル、を有している。下方シムの前記少なくとも1つの開口部は、前記少なくとも1つの下方チャネルに隣接して位置決めされている。セパレータシムの下面、下方シムの少なくとも1つの内縁及び下方本体部材の下方内面は、第2の少なくとも1つの分配チャネルを規定しており、当該第2の少なくとも1つの分配チャネルは、前記少なくとも1つの下方チャネルから前記第2の少なくとも1つの分配開口部まで延びている。
別の一態様において、マルチレーンダイは、下方本体部、上方本体部、上方レーンシム、セパレータシム、及び、下方レーンシム、を含んでいる。下方本体部及び上方本体部の各々は、内部に少なくとも1つのチャネルを規定している。上方レーンシムは、上方本体部の下方に位置決めされ、1または複数の開口部を有している。セパレータシムは、上方レーンシムの下方に位置決めされている。下方レーンシムは、セパレータシムの下方に位置決めされ、1または複数の開口部を有している。下方本体部は、下方レーンシムの下方にある。第1の少なくとも1つのチャネルが、前記上方本体部と前記セパレータシムとの間に位置決めされた前記上方レーンシムの前記1または複数の開口部によって規定されており、第2の少なくとも1つのチャネルが、前記セパレータシムと前記下方本体部との間に位置決めされた前記下方レーンシムの前記1または複数の開口部によって規定されている。前記第1の少なくとも1つのチャネルは、前記上方本体部の前記少なくとも1つのチャネルと流体連通しており、前記第2の少なくとも1つのチャネルは、前記下方本体部の前記少なくとも1つのチャネルと流体連通している。
本開示の別の一態様は、上方本体部材及び下方本体部材を有するマルチレーンダイ用のシムアセンブリを提供する。当該シムアセンブリは、上方シムと、セパレータシムと、下方シムと、を備える。上方シムは、上方本体部材に隣接して位置決めされ、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有する。セパレータシムは、上方シムに隣接して位置決めされ、上面及び下面を有する。セパレータシムの上面、上方シムの少なくとも1つの内縁、及び、上方本体部材は、第1の少なくとも1つの分配チャネルを規定する。下方シムは、セパレータシムの下面に隣接して位置決めされ、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有する。セパレータシムの下面、下方シムの少なくとも1つの内縁、及び、下方本体部材は、第2の少なくとも1つの分配チャネルを規定する。
この概要は、概念の選択を簡略化した形式で紹介するために提供されており、それは以下の詳細な説明で更に説明される。この概要は、クレームされた主題の主要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図されておらず、クレームされた主題の範囲を制限するために使用されることも意図されていない。
添付の図面と併せて例として与えられる以下の説明から、より詳細な理解を得ることができる。
図1は、本開示の一態様による、ダイの正面斜視図を示している。
図2は、図1に示されるダイの正面斜視分解図を示している。
図3A及び図3Bは、図1に示されるダイの上方本体部材の上面斜視図を示している。 図3A及び図3Bは、図1に示されるダイの上方本体部材の上面斜視図を示している。
図4は、図1に示されるダイの上方本体部材の底面斜視図を示している。
図5及び図6は、図1に示されるダイの下方本体部材の上面斜視図を示している。 図5及び図6は、図1に示されるダイの下方本体部材の上面斜視図を示している。
図7は、本開示の一態様による、上方シムの斜視図を示している。
図8は、本開示の一態様による、セパレータシムの斜視図を示している。
図9は、本開示の一態様による、下方シムの斜視図を示している。
図10は、図1に示されるダイの斜視図の一部を示している。
図11は、図1に示されるダイからの出力を示している。
図12及び図13は、本開示の別の一態様による、ダイの代替的実施形態の正面斜視図及び分解図を示している。 図12及び図13は、本開示の別の一態様による、ダイの代替的実施形態の正面斜視図及び分解図を示している。
図14は、図12に示されるダイからの出力を示している。
プラスチックフィルム、剥離ライナー、紙、及び、他のタイプの基材、等の基材(図示せず)をコーティングするためのマルチレーンダイが記載される。従来のダイとは異なり、ここで説明されるマルチレーンダイは、全体としてよりコンパクトであって、単一のマニホールドダイ内で異なる流体が近接して置かれることを許容する。マルチレーンダイは、流体間のバリアとして機能するブランクセンターシム、すなわちセパレータシムを含んでいる。従来、流体間のバリアは、複数のダイ本体部と複数のマニホールドとを使用することによって達成されていた。マルチレーンダイは、スロットダイを含み得る。
特には、図1及び図2は、それぞれ、マルチレーンダイ100の正面斜視図及び分解正面斜視図を提供する。マルチレーンダイ100は、分配端102、分配端102から第1方向Aに離間した後端104、右側103、及び、右側103から第2方向Bに離間した左側105、を含んでいる。第1方向Aは「軸線」方向と呼ばれ得て、第2方向Bは「横断」方向と呼ばれ得る。分配端102は、流体コーティング剤を基板に塗布するように構成されている。コーティング剤は、有機または無機の溶媒と、水ベースのコーティング、染料、スラリ、塗料、ハードコーティング、UV硬化剤、接着剤、または更に他の流体と、を含み得る。あるいは、コーティング剤は、溶媒なしで使用されてもよい(例えば、100パーセント固体であってもよい)。マルチレーンダイ100は、当該ダイ100を基板と整列させるべく、ベース、フロアマウント、テーブルトップ、または他の支持構造(図示せず)によって支持され得る。一態様では、基板は、当該基板上へのコーティングの塗布中に、分配端102に隣接して位置決めされたコーティングロール(図示せず)を通過し得る。
本明細書では、便宜上、特定の用語が使用されているが、限定的なものではない。「近位」及び「遠位」という用語は、概ね、それぞれ、カートリッジアセンブリを操作する個人の方に向かう、及び離れる、位置ないし方向を示す。「軸線」、「鉛直」、「横断」、「左」、「右」、「上」、及び「下」という用語は、参照される図面内における方向を示す。「実質的に」という用語は、相当の程度を意味することが意図されているが、必ずしも特定されるもの完全を意味しない。用語には、前掲の単語、それらの派生語、及び、同様の重要度の単語が含まれる。
マルチレーンダイ100は、上方本体部材106、下方本体部材108、上方シム110、セパレータシム112、及び、下方シム114を含んでいる。上方シム110、セパレータシム112、及び下方シム114は、シムアセンブリと呼ばれ得る。ダイ100はまた、オフセットブロック、ロッキングヒンジ、アダプター流体入口、リップ調整部、またはダイ内で一般的に使用される他の構成要素、を含み得る。幾つかの実施形態では、オフセットブロックは、ダイ100にボルト締めされていないオフセット表面であり得る。上方本体部材106及び下方本体部材108は、好ましくはステンレス鋼から製造され得る。あるいは、上方本体部材106及び下方本体部材108は、チタン、アルミニウム、特殊合金、または高い寸法安定性を有する他の材料、から製造され得る。ダイ100は、3以上の層を有するコーティングを提供するように構成された複数の中央本体部材など、より多くの本体部材を含み得る、ということが理解される。
図3A、図3B及び図4は、それぞれ、上方本体部材106の第1の上面斜視図、第2の上面斜視図、及び、底面斜視図を示している。上方本体部材106は、鉛直方向V(図2参照)で上方シム110の上方に配置される。上方本体部材106は、上方内面116、上方外面118、上方後面119、及び、上方後面119に対向する上方前面120を含んでいる。上方後面119は、ダイ100の後端104の一部を規定し、上方前面120の上方縁122は、分配端102の一部を規定している。上方縁122は、上方内面116に隣接している。上方内面116は、上方前面120の上方縁122から上方後面119まで延在し、実質的に平坦な表面を形成している。
上方本体部材106は、上方内面116によって規定されるそれぞれの第1の少なくとも1つの開口125から上方外面118によって規定される第2の少なくとも1つの開口127(例えば上方入口ポート)まで延びる少なくとも1つの上方チャネル124を更に含んでいる。少なくとも1つの上方チャネル124の各々は、上方本体部材106の右端126から左端128まで横断方向B’に沿って離間している。一態様では、少なくとも1つの上方チャネル124の各々は、横断方向B’に沿って実質的に直線的に離間され得る。
図5及び図6は、それぞれ、下方本体部材108の上面斜視図及び底面斜視図を示している。下方本体部材108は、鉛直方向V(図2参照)において下方シム114の下方に位置決めされている。下方本体部材108は、下方内面130、下方外面(図では不可視)、下方後面132、及び、下方後面132に対向する下方前面134、を含んでいる。下方後面132は、ダイ100の後端104の一部を規定し、下方前面134は、分配端102の一部を規定している。下方内面130は、下方後面132から下方前面134の下方縁136まで延び、実質的に平坦な表面を形成している。
下方内面130は、第1端141から第2端143まで横断方向B”に延びるキャビティ140を規定している。第1端141は、下方本体部材108の右端142に向かって位置決めされ、第2端143は、下方本体部材108の左端144に向かって位置決めされている。一態様では、キャビティ140の第1端141及び第2端143は、横断方向B”においてキャビティ140が下方本体部材108の中央に位置決めされるように、実質的に等しい距離だけ下方本体部材108のそれぞれの右端142及び左端144から離間される。キャビティ140は、下方本体部材108内に形成され、下方前面134の下方縁136と下方後面132との間に間隔を置いて配置される。キャビティ140は、「分配チャンバ」または「マニホールド」とも呼ばれ得る。
下方本体部材108は、当該下方本体部材108を通って第1のポート開口部148から第2のポート開口部150まで延びるポートチャネル146を規定している。第1のポート開口部148は、下方後面132に開口しており、第2のポート開口部150は、キャビティ140に開口している。ポートチャネル146は、その長さに沿って曲線形状を有し得る。一態様では、第1のポート開口部148の直径は、第2のポート開口部150の直径と実質的に同様である。別の代替的な態様では、ポートチャネル146は、実質的に均一な直径を有し得て、ポートチャネル146を規定する内側ポート表面(符号なし)が、ポートチャネル146の中心を通って第1のポート開口部148から第2のポート開口部150まで延びる中央ポートライン(符号なし)から内側ポート表面の長さに沿って等距離に離間され得る。
第2のポート開口部150は、下方本体部材108の右端142と左端144との間のキャビティ140の中心で開口している。代替の一態様では、第2のポート開口部150は、キャビティ140の中心とは異なる場所で開口し得る。更なる代替の一態様では、下方本体部材108は、複数のポートチャネルが下方後面132からキャビティ140まで延びるように、2以上のポートチャネル146を規定し得る。
図1を参照して、上方本体部材106は、オフセットブロックを使用して、軸線方向Aにおいて下方本体部材108と整列され得る。少なくとも1つのオフセットブロックが、軸線方向Aにおいて、上方本体部材106の上方後面119と下方本体部材108の下方後面132との両方に隣接して位置決めされ得る。少なくとも1つのオフセットブロックの接触面が、上方後面119及び下方後面132に対して実質的に平行である。
図7は、上方シム110の斜視図を示している。上方シム110は、右端162から左端164まで横断方向B”’に延びている。上方シム110は、上方本体部材106の下方であって、セパレータシム112の上方に位置決めされている。上方シム110は、上面166及び反対側の下面(図では不可視)を含んでいる。上面166は、上方本体部材106の上方内面116に隣接している。一態様では、上面166は、上方内面116に対して実質的に面一である。上方シム110は、少なくとも1つの内方縁170を更に含んでいる。少なくとも1つの内方縁170の各々は、鉛直方向V”’に上方シム110を通って延びる第1の少なくとも1つの開口部171と、上方シム110の前縁174に開口する少なくとも1つの開口部172と、を規定している。前縁174は、上方シム110の右端162から左端164まで延びている。少なくとも1つの開口部171の各々は、それぞれの少なくとも1つの開口部172から上方シム110の後縁176に向かって少なくとも部分的に軸線方向A”’に更に延びている。少なくとも1つの開口部171の各々は、直線的に、曲線的に、角度的にオフセットして、それらの組み合わせで、またはさらに他の配向で、延在し得る。例えば、開口部171a及び171cは、傾斜した、曲線の、またはそうでなければ非線形の、配向を有する。対照的に、開口部171bは、直線状の配向を有し、軸線方向A”’に実質的に真っ直ぐに延びる。少なくとも1つの開口部171の各々は、他の少なくとも1つの開口部171の各々と同じ配向(向き)を有し得るか、または、開口部171は、様々な配向の組み合わせを含み得る、ということが理解される。
少なくとも1つの開口部171の各々は、少なくとも1つの上方チャネル124の各々がそれぞれの少なくとも1つの開口部171と流体連通するように、上方本体部材106によって画定されるそれぞれの少なくとも1つの開口部125に隣接して位置決めされている。
図8は、セパレータシム112の斜視図を示している。セパレータシム112は、右端182から左端184まで横断方向B””に延びている。セパレータシム112は、上方シム110の下方であって、下方シム114の上方に位置決めされている。セパレータシム112は、上面186及び反対側の下面(図では不可視)を含んでいる。上面186は、上方シム110の下面に隣接している。一態様では、上面186は、上方シム110の下面に対して実質的に面一である。
図9は、下方シム114の斜視図を示している。下方シム114は、右端202から左端204まで横断方向B””’に延びている。下方シム114は、セパレータシム112の下方であって、下方本体部材108の上方に位置決めされている。下方シム114は、上面206及び反対側の下面(図では不可視)を含んでいる。上面206は、セパレータシム112の下面に隣接している。一態様では、下方シム114の上面206は、セパレータシム112の下面に対して実質的に面一である。下方シム114は、少なくとも1つの内方縁210を更に含んでいる。少なくとも1つの内方縁210の各々は、鉛直方向V””’に下方シム114を通って延びる第1の少なくとも1つの開口部211と、下方シム114の前縁214に開口する少なくとも1つの開口部と、を規定している。前縁214は、下方シム114の右端202から左端204まで延びている。少なくとも1つの開口部211の各々は、それぞれの少なくとも1つの開口部から下方シム114の後縁216に向かって少なくとも部分的に軸線方向A””’に更に延びている。開口部211は、長方形の形態、半円形の形態、丸みのある長方形の形態、それらの組み合わせ、またはさらに他の形態、を含み得る。例えば、図9に示すように、開口部211は、丸みのある長方形の形態を有する4つの開口部を含む。少なくとも1つの開口部211の各々は、他の少なくとも1つの開口部211の各々と同じ形態を有し得るか、または、開口部211は、様々な形態の組み合わせを含み得る、ということが理解される。一態様では、少なくとも1つの開口部211の各々は、実質的に同じ距離だけ各隣接する開口部211から離間している。
上方本体部材106、下方本体部材108、上方シム110、セパレータシム112、及び、下方シム114の各々の右端及び左端は、それぞれ、ダイ100の右側103及び左側105と整列するように位置決めされている。上方シム110は、上方シム110の上面166が上方シム110の下面に実質的に平行であるように、均一な厚さTを有し得る。上方シム110の上面166及び下面は、それぞれ、上方本体部材106の上方内面116及びセパレータシム112の上面186と接触するように位置決めされている。上方シム110は、上方本体部材106とセパレータシム112との間に第1の間隔を規定している。同様に、下方シム114の上面206及び下面は、それぞれ、セパレータシム112の下面及び下方本体部材108の内面130に接触するように位置決めされている。下方シム114は、セパレータシム112と下方本体部材108との間に第2の間隔を規定している。上方及び下方シム110、114の各々は、異なる均一な厚さTを有し得て、これにより、第1の間隔のサイズは、第2の間隔のサイズとは異なり得る。例えば、上方本体部材106とセパレータシム112との間に位置決めされる上方シム110は、0.020インチの厚さTを有し得て、セパレータシム112と下方本体部材108との間に位置決めされる下方シム114は、0.010インチの厚さTを有し得る。上方シム110の厚さTは、第1の間隔のサイズを0.020インチと規定し、下方シム114の厚さTは、第2の間隔のサイズを0.010インチと規定する。好ましい一態様では、上方シム110及び下方シム114の各々の厚さTは、実質的に類似している。
図10は、ダイ100の一部の斜視図を示している。図10に示されるダイ100の部分は、図1の数値符号「10」によって識別される長方形部分を表している。第1の少なくとも1つの分配チャネル220が、セパレータシム112の上面186、上方シム110の少なくとも1つの内方縁170、及び、上方本体部材106の上方内面116、によって規定されている。第1の少なくとも1つの分配チャネル220は、第1の少なくとも1つの分配開口部222から上方本体部材106によって画定される少なくとも1つの上方チャネル124まで延在しており、その結果、上方本体部材106の上方外面118によって画定される第2の少なくとも1つの開口部127が、第1の少なくとも1つの分配開口部222と流体連通している。
上方シム110の少なくとも1つの開口部171の形態は、横断方向B’に沿った上方本体部材106の少なくとも1つの上方チャネル124の間隔に依存し得る。例えば、第1の開口部171aが鉛直方向Vにおいてそれぞれの上方チャネル124の真下に位置決めされている場合、少なくとも1つの開口部171は直線的に延び得る。第1の開口部171aが鉛直方向Vにおいてそれぞれの上方チャネル124の真下に位置決めされていない場合、少なくとも1つの開口部は、例えば、第1の少なくとも1つの分配チャネル220が少なくとも1つの上方チャネル124と流体連通するように非直線的に延び得る。少なくとも1つの開口部171の様々な形態により、ユーザは、ダイ100の横断方向Bに沿って第1の少なくとも1つの分配開口部222の位置を変更することができる。従って、ダイ100から排出されるレーンが横断方向Bに沿って変更される必要がある場合、上方本体部材106などの他のより大きな構成要素を交換するのではなく、上方シム110が変更ないし交換され得る。
第2の少なくとも1つの分配チャネル224が、セパレータシム112の下面、下方シム114の少なくとも1つの内方縁210、及び、下方本体部材108の下方内面130によって規定されている。第2の少なくとも1つの分配チャネル224は、第2の少なくとも1つの分配開口部226から下方本体部材108によって画定されるキャビティ140まで延在しており、その結果、下方本体部材108の下方後面132によって画定される第1のポート開口部148が、第2の少なくとも1つの分配開口部226と流体連通している。第1の少なくとも1つの分配チャネル220及び第2の少なくとも1つの分配チャネル224は、それぞれ、「上方スロットギャップ」及び「下方スロットギャップ」とも呼ばれ得る。上方前面120の上方縁122、下方前面134の下方縁136、第1の少なくとも1つの分配開口部222、及び、第2の少なくとも1つの分配開口部226は、「リップフェース」と呼ばれるダイ100の分配端102の一部を規定している。
第1の少なくとも1つの分配開口部222の各々は、横断方向Bにおいてダイ100の分配端102に沿って離間されている。第2の少なくとも1つの分配開口部226の各々は、横断方向Bにおいて分配端102に沿って離間されており、各第2の少なくとも1つの分配開口部226は、横断方向Bにおいて、一対の第1の少なくとも1つの分配開口部222の間に位置決めされている。例えば、ある第1の分配開口部222aが、第2の分配開口部226の1つの右側に位置決めされていて、別の第1の分配開口部222bが、当該第2の分配開口部226の左側に位置決めされている。一態様では、第1の分配開口部222aの最も左側は、横断方向Bにおいてそれぞれの第2の分配開口部226の最も右側と整列しており、第1の分配開口部222bの最も右側は、横断方向においてそれぞれの第2の分配開口部226の最も左側と整列している。
ダイ100を使用して、第1の流体を第1の少なくとも1つの分配開口部222を通して分配し、第2の流体を第2の少なくとも1つの分配開口部226を通して分配する方法は、上方本体部材106、上方シム110、セパレータシム112、下方シム114及び下方本体部材108を位置合わせすることにより始まる。上方本体部材106は、鉛直方向Vに下方本体部材108の上方に持ち上げられ、下方シム114は、下方本体部材108の下方内面130の上方に載置され、セパレータシム112は、下方シム114の上面206の上方に載置され、上方シム110は、セパレータシム112の上面186の上方に載置される。
上方本体部材106は、上方本体部材106の上方内面116が上方シム110の上面166と接触するまで、上方シム110上に下げられる。各シム110、114の厚さTは、分配対象の第1及び第2の流体の所望量に基づいて選択され得る。本体部材106、108並びにシム110、112、114の各々は、第1の少なくとも1つの分配チャネル220及び第2の少なくとも1つの分配チャネル224が形成されるように、位置合わせされる。
オフセットブロックが、上方本体部材106の上方後面119及び下方本体部材108の下方後面132に結合され得る。1または複数の均一動作ポンプ(図示せず)が、下方本体部材108の第1のポート開口部148に結合され得て、1または複数の均一動作ポンプが、上方本体部材106の第2の少なくとも1つの開口部127に結合され得る。均一動作ポンプは、第1及び第2の流体の正確な体積をダイ100を通して少なくとも1つの第1及び第2の分配開口部222及び226へと送り出して、コーティングされる受容要素上で所望の湿潤フィルム厚さを維持するように、構成され得る。均一動作ポンプは、様々な速度で動作し、様々な異なるコーティング厚さを塗布し、様々な異なるコーティング流体を使用するように構成され得る、ということが理解される。
分配端102に沿った少なくとも1つの第1及び第2の分配開口部222及び226の配置は、少なくとも1つのコーティング250が受容要素上に形成されることを許容する。図11は、ダイ100によって出力されたコーティングを示している。コーティング250の各々は、流体の複数のレーンを含む。例えば、コーティング250aが、第1の分配開口部222aを通して分配され、コーティング250bが、第1の分配開口部222bを通して分配され、コーティング250cが、第1の分配開口部222cを通して分配される。第2の少なくとも1つの開口部127に結合された1または複数の動作ポンプは、第1の流体を第1の分配開口部222に提供し、第1のポート開口部148に結合された1または複数の動作ポンプは、第2の流体を第2の少なくとも1つの分配開口部226の各々に提供する。コーティング252が、少なくとも1つの分配開口部226を通して分配される。少なくとも1つのコーティング252は、第1の流体の2つのレーン250の間に位置決めされた第2の流体の1つのレーンを含み、受容要素上に形成される。受容要素上に形成される各コーティングは、他の各コーティングと実質的に同じ流体レーンを含み得て、距離Dだけ隣接する各コーティングから離間され得る。距離Dは、例えば、第1の分配開口部222bの最も左側端と、隣接する第1の分配開口部222cの最も右側端と、の間の距離である。各コーティングは、少なくとも1つの第1及び第2の分配開口部222及び226のサイズ及び間隔に基づいて、横断方向Bに沿ってサイズ及び間隔を定められ得る、ということが理解される。
ダイ100から排出されるコーティング及びレーンのサイズ、間隔、及び数を変更するために、上方シム110及び下方シム114が取り外され得て、代替の上方シム及び下方シムと交換され得る。例えば、図1乃至図10に示されるように、ダイ100は、4つのコーティングを生成するように構成されている。4つのコーティングの各々は、第1の流体の一対のレーンの間に位置決めされた第2の流体の1つのレーンを含む。4つのコーティングの各々は、隣接するコーティングから距離Dだけ離間されている。より少ないコーティング(例えば2つのコーティング)が所望される場合、当該新しい下方シムを通って延びる2つの開口部211を有する新しい下方シムが、(それまでの)下方シム114に取って代わり得る。当該新しい上方シムを通って延びる4つの開口部171を有する新しい上方シムが、(それまでの)上方シム110に取って代わり得る。新しい下方シム及び新しい上方シムは、それぞれ、2つの第2の分配開口部226及び4つの第1の分配開口部222を形成する。4つの第1の分配開口部222のうちの2つが、2つの第2の分配開口部226のうちの一方の右端及び左端に隣接して位置決めされ得て(例えば、2つの第2の分配開口部226のうちの一方の右端に隣接して1つの分配開口部222、及び、2つの第2の分配開口部226のうちの当該一方の左端に隣接して1つの分配開口部222)、4つの第1の分配開口部222のうちの他の2つが、2つの第2の分配開口部222のうちの他方の右端及び左端に隣接して位置決めされ得る。新しい下方シム及び新しい上方シムは、各々が第1の流体の2つのレーンの間に位置決めされた第2の流体の1つのレーンを有する、2つのコーティングを生成し得る。
同様に、ダイ100から排出されるコーティング間の間隔を変更するために、上方シム110及び下方シム114が取り外され得て、代替の上方シム及び下方シムと交換され得る。例えば、隣接するコーティング間の大きな距離Dが望まれる場合、横断方向Bに沿って更に間隔を空けて配置された開口部211を有する新しい下方シムが、(それまでの)下方シム114に取って代わり得る。対応して、更に間隔を空けて配置された開口部171を有する新しい上方シムが、(それまでの)上方シム110に取って代わり得る。
上方シム110の第1の少なくとも1つの開口部171の各々の配向は、少なくとも1つの分配開口部222の所望のサイズ及び間隔に依存する。例えば、第1の流体のレーンをダイ100の右側103の実質的に近くに配置することが望まれ、更に、最も右側の少なくとも1つの上方チャネル124が、当該第1の流体のレーンの所望の位置の左に位置決めされる場合、曲線形状または角度のある形状を有する第1の開口部171を有する新しい上方シムが、(それまでの)上方シム110に取って代わり得る。第1の開口部171の曲線形状または角度のある形状は、少なくとも1つの上方チャネル124を、レーンの所望の位置に位置決めされた第1の分配開口部222に流体接続し得る。上方シム110及び/または下方シム114を交換することによってレーンの位置を変更することの利点は、上方本体部材106及び/または下方本体部材108の交換が、少なくとも1つの第1及び第2の分配開口部222及び226の位置を変更するために、必要とされないことである。
例えば、新しいまたは異なる基板をコーティングするために、第1または第2の流体のいずれかの厚さを新しい所望の厚さに調整する必要がある時、上方シム110及び下方シム114が取り外され、新しい所望の厚さを規定する新しいシムで置き換えることができる。ダイ100の利点は、新しいシムがダイ100内に位置決めされた後、少なくとも1つの第1及び第2の分配開口部222及び226が、鉛直方向Vに実質的に平行な平面に沿って延びたままであることである。このことは、ダイ100を受容要素と整列させ、調整し、または方向付けるためのオペレータの時間を最小化する。
図12及び図13は、本開示の一態様による、ダイ300の正面斜視図及び分解正面斜視図を示している。ダイ300は、上方本体部材306、下方本体部材308、上方シム310、セパレータシム312、及び、下方シム314を含んでいる。上方本体部材306、下方本体部材308、上方シム310、セパレータシム312及び下方シム314の部分は、前述のダイ100の上方本体部材106、下方本体部材108、上方シム110、セパレータシム112及び下方シム114と、それぞれ同様の特徴及び形態を含んでいる。
ダイ100を使用するための前述の例においてはダイ100が参照されたが、同様の方法が、ダイ300によっても採用され得る。
ダイ300は、上方シムと下方シムの代替形態を示している。例えば、上方シム310は、6つの開口部311を含み、下方シム314は、3つの開口部313を含む。ダイ300の形態は、距離D’だけ離間された3つのコーティングを生成する。コーティングの各々は、開口部313によって形成されたチャネルを通って排出される第1の物質の1つのレーン352と、開口部311によって形成された第1の物質の右側及び左側の第2の物質の2つのレーン350と、を含む。図14は、ダイ300からのコーティングの各々の出力を示している。
代替的な一態様では、上方本体部材306は、ダイ300がマルチマニホールドダイであるように、マニホールドを含み得る。上方本体部材306のマニホールドは、上方シム310の開口部311と流体連通する。
前述されたこれらの特定の実施形態は、例示を目的としており、別様に説明及び主張される本発明の範囲を限定することは意図されていない。説明された実施形態からの変更及び変形が存在する。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (15)

  1. 第1の少なくとも1つの分配開口部、及び、第2の少なくとも1つの分配開口部、を備えたダイであって、当該ダイは、
    上方内面、上方外面、及び、前記上方内面から前記上方外面まで延びる少なくとも1つの上方チャネル、を有する上方本体部材と、
    前記上方内面に隣接して位置決めされた上方シムであって、当該上方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有し、当該上方シムの前記少なくとも1つの開口部は、前記少なくとも1つの上方チャネルに隣接して位置決めされている、という上方シムと、
    前記上方シムに隣接して位置決めされたセパレータシムであって、当該セパレータシムは、上面及び下面を有し、当該セパレータシムの前記上面、前記上方シムの前記少なくとも1つの内縁及び前記上方本体部材の前記上方内面は、第1の少なくとも1つの分配チャネルを規定しており、当該第1の少なくとも1つの分配チャネルは、前記少なくとも1つの上方チャネルから前記第1の少なくとも1つの分配開口部まで延びている、というセパレータシムと、
    前記セパレータシムの前記下面に隣接して位置決めされた下方シムであって、当該下方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有している、という下方シムと、
    下方内面、下方後面、及び、前記下方内面から前記下方後面まで延びる少なくとも1つの下方チャネル、を有する下方本体部材と、
    を備え、
    前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部は、前記少なくとも1つの下方チャネルに隣接して位置決めされており、
    前記セパレータシムの前記下面、前記下方シムの前記少なくとも1つの内縁及び前記下方本体部材の前記下方内面は、第2の少なくとも1つの分配チャネルを規定しており、当該第2の少なくとも1つの分配チャネルは、前記少なくとも1つの下方チャネルから前記第2の少なくとも1つの分配開口部まで延びている
    ことを特徴とするダイ。
  2. 前記上方シムの前記少なくとも1つの開口部は、8つの開口部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  3. 前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部は、4つの開口部を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載のダイ。
  4. 前記ダイは、単一のマニホールドダイである
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  5. 前記上方シムの厚さと前記下方シムの厚さとが、実質的に同一である
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  6. 前記下方本体部材は、キャビティを含んでおり、
    前記キャビティは、前記第2の少なくとも1つの分配チャネル及び前記少なくとも1つの下方チャネルと流体連通している
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  7. 前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部の各々が、前記下方シムの隣接する少なくとも1つの開口部の各々から実質的に同一の距離だけ離間して配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  8. 前記上方シムの前記少なくとも1つの開口部の各々は、横断方向において前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部の1つに隣接して配置されており、
    前記横断方向は、当該ダイの右端から当該ダイの左端にまで延びており
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイ。
  9. 上方本体部材及び下方本体部材を有するマルチレーンスロットダイ用のシムアセンブリであって、
    前記上方本体部材に隣接して位置決めされる上方シムであって、当該上方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有する、という上方シムと、
    前記上方シムに隣接して位置決めされるセパレータシムであって、当該セパレータシムは、上面及び下面を有し、当該セパレータシムの前記上面、前記上方シムの前記少なくとも1つの内縁及び前記上方本体部材は、第1の少なくとも1つの分配チャネルを規定する、というセパレータシムと、
    前記セパレータシムの前記下面に隣接して位置決めされる下方シムであって、当該下方シムは、少なくとも1つの開口部を規定する少なくとも1つの内縁を有している、という下方シムと、
    を備え、
    前記セパレータシムの前記下面、前記下方シムの前記少なくとも1つの内縁及び前記下方本体部材は、第2の少なくとも1つの分配チャネルを規定する
    ことを特徴とするシムアセンブリ。
  10. 前記上方シムの前記少なくとも1つの開口部は、8つの開口部を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のシムアセンブリ。
  11. 前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部は、4つの開口部を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載のシムアセンブリ。
  12. 前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部の各々が、前記下方シムの隣接する少なくとも1つの開口部の各々から実質的に同一の距離だけ離間して配置されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のシムアセンブリ。
  13. 前記上方シムの前記少なくとも1つの開口部の各々は、横断方向において前記下方シムの前記少なくとも1つの開口部の1つに隣接して配置されており、
    前記横断方向は、当該シムアセンブリの右端から当該シムアセンブリの左端にまで延びている
    ことを特徴とする請求項9に記載のシムアセンブリ。
  14. 前記上方シムの前記少なくとも1つの開口部のうちの1つは、非直線配向を含む
    ことを特徴とする請求項9に記載のシムアセンブリ。
  15. マルチレーンスロットダイであって、
    下方本体部及び上方本体部と、
    前記上方本体部の下方に位置決めされた上方レーンシムと、
    前記上方レーンシムの下方に位置決めされたセパレータシムと、
    前記セパレータシムの下方に位置決めされた下方レーンシムと、
    を備え、
    前記下方本体部及び前記上方本体部の各々は、内部に少なくとも1つのチャネルを規定しており、
    前記上方レーンシムは、1または複数の開口部を有しており、
    前記下方レームシムは、1または複数の開口部を有しており、
    前記下方本体部は、前記下方レーンシムの下方にあり、
    第1の少なくとも1つのチャネルが、前記上方本体部と前記セパレータシムとの間に位置決めされた前記上方レーンシムの前記1または複数の開口部によって規定されており、
    第2の少なくとも1つのチャネルが、前記セパレータシムと前記下方本体部との間に位置決めされた前記下方レーンシムの前記1または複数の開口部によって規定されており、
    前記第1の少なくとも1つのチャネルは、前記上方本体部の前記少なくとも1つのチャネルと流体連通しており、
    前記第2の少なくとも1つのチャネルは、前記下方本体部の前記少なくとも1つのチャネルと流体連通している
    ことを特徴とするマルチレーンスロットダイ。
JP2020522859A 2017-10-25 2018-10-24 マルチレーンダイ Active JP7319972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/793,624 2017-10-25
US15/793,624 US10717222B2 (en) 2017-10-25 2017-10-25 Multi-lane die
PCT/US2018/057210 WO2019084083A1 (en) 2017-10-25 2018-10-24 MULTI-CHANNEL CHAIN

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021501044A true JP2021501044A (ja) 2021-01-14
JP2021501044A5 JP2021501044A5 (ja) 2021-12-02
JP7319972B2 JP7319972B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=64453571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522859A Active JP7319972B2 (ja) 2017-10-25 2018-10-24 マルチレーンダイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10717222B2 (ja)
JP (1) JP7319972B2 (ja)
CN (1) CN111278573A (ja)
WO (1) WO2019084083A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157609A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 株式会社ヒラノテクシード ダイ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018191207A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Roche Diabetes Care, Inc. Multi-reagent slot die coating process and useful devices
JP6580807B1 (ja) * 2019-06-06 2019-09-25 株式会社オリジン 接合部材の製造装置及び製造方法
KR102450119B1 (ko) * 2019-09-16 2022-10-04 주식회사 엘지에너지솔루션 초크바 슬롯 다이 및 이를 포함하는 슬러리 코팅 장치
JP2021154195A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 ノードソン コーポレーションNordson Corporation ノズル、接着剤塗布ヘッド、接着剤塗布装置及びおむつ製造方法
CN113042326A (zh) * 2021-02-03 2021-06-29 万向一二三股份公司 涂布模头垫片
CN114749329B (zh) * 2022-03-09 2023-04-11 安脉时代智能制造(宁德)有限公司 一种狭缝式挤压头垫片

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214375A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 アキユメ−タ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 接着剤等の塗布に用いるような粘性流体を多層に堆積させる方法及びその装置
JP2003275651A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Maxell Ltd 塗布装置
US20040256496A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Nordson Corporation Dispensing system, nozzle and method for independently dispensing and controlling liquid
JP2010005508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nordson Corp スロットコートガン
JP2011136291A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unicharm Corp ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性複合材料
CN204034968U (zh) * 2014-08-13 2014-12-24 宁德新能源科技有限公司 涂布装置
US20170072411A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Illinois Tool Works Inc. Die mounted contact applicator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3032008A (en) * 1956-05-07 1962-05-01 Polaroid Corp Apparatus for manufacturing photographic films
US4106437A (en) * 1977-08-22 1978-08-15 Eastman Kodak Company Apparatus for multiple stripe coating
US5700325A (en) * 1994-08-03 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coating device and a method of coating
US8092207B2 (en) * 2007-05-03 2012-01-10 Cloeren Incorporated Decoupled transverse flow metering gap and lip gap
CN101879484A (zh) * 2010-05-28 2010-11-10 友达光电股份有限公司 一种狭缝喷嘴

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214375A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 アキユメ−タ−・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 接着剤等の塗布に用いるような粘性流体を多層に堆積させる方法及びその装置
US4476165A (en) * 1982-06-07 1984-10-09 Acumeter Laboratories, Inc. Method of and apparatus for multi-layer viscous fluid deposition such as for the application of adhesives and the like
JP2003275651A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Maxell Ltd 塗布装置
US20040256496A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Nordson Corporation Dispensing system, nozzle and method for independently dispensing and controlling liquid
JP2010005508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nordson Corp スロットコートガン
JP2011136291A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unicharm Corp ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性複合材料
US20160008839A1 (en) * 2009-12-28 2016-01-14 Unicharm Corporation Composite stretch material
CN204034968U (zh) * 2014-08-13 2014-12-24 宁德新能源科技有限公司 涂布装置
US20170072411A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Illinois Tool Works Inc. Die mounted contact applicator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157609A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 株式会社ヒラノテクシード ダイ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019084083A1 (en) 2019-05-02
US20190118449A1 (en) 2019-04-25
CN111278573A (zh) 2020-06-12
JP7319972B2 (ja) 2023-08-02
US10717222B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021501044A (ja) マルチレーンダイ
US10675654B2 (en) Multi-layer slot die system and method
EP2711088B1 (en) Film-coating nozzle, coating device and coating method
JP5731191B2 (ja) ホットメルト接着剤供給システムとの関連において用いられる複式型板組立体
JP2006334483A (ja) 塗布装置
US20090200404A1 (en) Shower Head
US8858211B2 (en) Liquid coating die
JP6959321B2 (ja) 積層型スロットダイ組立体
KR20050040110A (ko) 슬릿 노즐
KR102316972B1 (ko) 도포 시공 장치 및 도포 시공막의 제조 방법
JP4767482B2 (ja) 液体又は溶融体の塗布方法及びノズル
US5503336A (en) High volume - low volume electrostatic dispensing nozzle assembly
JP2008043875A (ja) ダイヘッド
JP2010005508A (ja) スロットコートガン
JP2020168592A (ja) 塗工ヘッド
CN115461161A (zh) 多狭缝模具涂布机
JP6094145B2 (ja) 塗布工具
JP2009028685A (ja) ダイコーティング装置
JP2016078012A (ja) 塗布器
KR20220027025A (ko) 다중 슬롯 다이 코터
CN110961307A (zh) 管体涂覆装置
KR20220094459A (ko) 듀얼 슬롯 다이 코터
JP2020104296A (ja) 液体分配金型
KR20220027024A (ko) 다중 슬롯 다이 코터
KR20220023246A (ko) 듀얼 슬롯 다이 코터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150