JP2021197271A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021197271A
JP2021197271A JP2020102284A JP2020102284A JP2021197271A JP 2021197271 A JP2021197271 A JP 2021197271A JP 2020102284 A JP2020102284 A JP 2020102284A JP 2020102284 A JP2020102284 A JP 2020102284A JP 2021197271 A JP2021197271 A JP 2021197271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve opening
fuel cell
condition
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020102284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299196B2 (ja
Inventor
和男 山本
Kazuo Yamamoto
治郎 及川
Jiro Oikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2020102284A priority Critical patent/JP7299196B2/ja
Priority to US17/336,487 priority patent/US11476481B2/en
Priority to CN202110619438.8A priority patent/CN113809371B/zh
Priority to DE102021114510.4A priority patent/DE102021114510A1/de
Publication of JP2021197271A publication Critical patent/JP2021197271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299196B2 publication Critical patent/JP7299196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】エア供給系のバルブ開度の制御を安定して行うことができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システム10のエアバルブ制御部62は、バルブ開度決定部61が決定したバルブ開度指令値θdが指令値閾値θt1未満である第1条件を満たし、かつ、エアバルブ開度センサ63が測定したバルブ開度測定値θmが測定値閾値θt2未満である第2条件を満たす場合には、エアバルブ240のフィードバック制御を実施せず、第1条件または第2条件を満たさない場合に、エアバルブ240のフィードバック制御を実施する。【選択図】図4

Description

本開示は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、エンジン始動後のアイドルにおいてアイドル回転数が安定するように、電子スロットルの全閉学習を実施して精度良くバルブ開度を制御することが開示されている。
き特開2008−88925号公報
ところで、燃料電池システムでは、空気供給系や水素ガス供給系に設けられるバルブには駆動停止中の封止性が求められるため、弁体とボデー(ボア)間にゴムなどのシール部材が設けられるのが一般的である。この場合、バルブが全閉状態のとき弁体がシール部材と密着した状態となって流路が封止される。
ここで、環境や製造バラツキによって、上述の弁体とシール部材との間に生じる圧力(緊迫力)にバラツキが生じる場合がある。このため、特許文献1などに記載の従来のバルブ開度制御手法を燃料電池システムのバルブの制御に適用しようとすると、上記の緊迫力のバラツキのために、システム起動時にバルブ開度のフィードバック制御が不安定となって、目標値を極端に超えるオーバーシュートが発生する可能性がある。
本開示は、バルブ開度の制御を安定して行うことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一観点に係る燃料電池システムは、燃料電池へ供給される反応ガスが流通する流路に配置されるバルブと、前記燃料電池の目標発電量から算出された前記反応ガスの流量に基づき前記バルブの開度を決定するバルブ開度決定部と、バルブの開度を測定するバルブ開度測定部と、前記バルブ開度決定部により決定されたバルブ開度指令値に基づき前記バルブの動作をフィードバック制御するバルブ制御部と、を備え、前記バルブ制御部は、前記バルブ開度決定部が決定したバルブ開度指令値が指令値閾値未満である第1条件を満たし、かつ、前記バルブ開度測定部が測定したバルブ開度測定値が測定値閾値未満である第2条件を満たす場合には、前記バルブの前記フィードバック制御を実施せず、前記第1条件または前記第2条件を満たさない場合に、前記バルブの前記フィードバック制御を実施する。
本開示によれば、バルブ開度の制御を安定して行うことができる燃料電池システムを提供することができる。
実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す図 図1中の制御装置の機能ブロック図 排出流量調整バルブの概略構成を示す模式図 燃料電池システムの起動時のバルブ制御のフローチャート 燃料電池システムの起動時のタイミングチャート 燃料電池システムの再起動時のタイミングチャート
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る燃料電池システム10の概略構成を示す図である。燃料電池システム10は、例えば、車両(燃料電池車両)に搭載され、運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。燃料電池システム10は、燃料電池(Fuel Cell:FC)100と、空気供給系200と、水素ガス供給系300と、図示しない冷却系と、制御装置600と、を備える。
燃料電池100は、発電体としての単セル110を複数積層したスタック構造を有している。単セル110は、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)と、膜電極接合体のアノード及びカソードの両側から挟持する2枚のセパレータとによって構成されている。燃料電池100は、後述の水素ガス供給系300からアノードに供給された燃料ガスとしての水素と、空気供給系200からカソードに供給された空気中に含まれる酸化ガスとしての酸素と、の電気化学反応によって発電し、その発電電力にて駆動用モータ等の負荷を駆動する。
空気供給系200は、燃料電池100のカソードに、酸化ガスである酸素を含む空気を供給する。空気供給系200は、酸素供給流路210と、放出流路220と、コンプレッサー230と、排出流量調整バルブ240と、を備える。酸素供給流路210の一方端は燃料電池100のカソードの入口に接続されており、他方端は開口端となっている。コンプレッサー230は酸素供給流路210に設けられている。放出流路220の一方端は燃料電池のカソードの出口に接続されている。排出流量調整バルブ240は放出流路220に設けられている。空気供給系200は、酸素供給流路210の開口端から取り込んだ空気を、コンプレッサー230にて流量調整した上で燃料電池100のカソードに供給する。また、空気供給系200は、放出流路220の排出流量調整バルブ240で調整された流量で、カソードの出口から排出される未消費の酸素を含む空気(カソードオフガス)を大気放出する。空気供給系200の動作は、コンプレッサー230および排出流量調整バルブ240が、後述する制御装置600によって制御されることで実行される。なお、本実施形態の以下の説明では、図3などを参照して後述するバルブ制御の制御対象の「燃料電池へ供給される反応ガスが流通する流路に配置されるバルブ」として排出流量調整バルブ240を挙げて説明する。また、排出流量調整バルブ240は「FC出口エアバルブ」、「エア出口バルブ」、「エアバルブ」などと表記される場合がある。
水素ガス供給系300は、燃料電池100の発電に利用される燃料ガスである水素を燃料電池100のアノードに供給する。水素ガス供給系300は、燃料タンクとしての水素ガスタンク310と、燃料ガス供給流路としての水素ガス供給路320と、還流路330と、開閉バルブ340と、調圧バルブ350と、燃料ガス供給装置としてのインジェクタ360と、圧力センサ321,322と、リリーフ弁323と、水素ガスポンプ370と、気液分離器380と、排出バルブ395と、放出流路390と、を備える。なお、放出流路390は放出流路220に接続されている。
水素ガスタンク310は、高圧の水素ガスを貯蔵している。水素ガスタンク310は、水素ガス供給路320を介して燃料電池100のアノードの入口と接続されている。水素ガス供給路320には、水素ガスタンク310側から、開閉バルブ340と、調圧バルブ350と、圧力センサ321と、インジェクタ360と、リリーフ弁323と、圧力センサ322とがこの順に設けられている。開閉バルブ340は、水素ガスタンク310からのアノードガスの供給をオン、オフする。調圧バルブ350は、インジェクタ360へ供給する水素ガスの圧力を調整する。インジェクタ360は、調圧バルブ350から供給された水素ガスを、水素ガス供給路320を介して燃料電池100のアノードに向けて、要求される負荷に応じた周期で噴射し、燃料電池100への水素ガスの供給量を調整する。インジェクタ360の上流側の圧力は圧力センサ321によって検出され、インジェクタ360の下流側の圧力は圧力センサ322によって検出される。リリーフ弁323は、あらかじめ設定された圧力を超えたときに作動(開弁)して、インジェクタ360の下流側の水素ガス供給路320を流れる水素ガスをリリーフ弁323の放出口から放出する。この結果、リリーフ弁323は、インジェクタ360の下流側の水素ガス供給路320の圧力が、設定圧力を超えないように動作する。リリーフ弁323の放出口に接続された放出配管325の端部、すなわち、リリーフ弁323の直下流には、熱流センサ324が設けられている。熱流センサ324は、後述するように、リリーフ弁323が開弁された際に放出口からの水素ガスの放出が開始されたことにより発生する熱流束の変化を検出する。
水素ガス供給路320を介して燃料電池100に供給された水素ガスは、複数の単セル110の積層によって構成された供給側の水素ガス流通路(不図示)を流通して、各単セル110に供給される。各単セルで使用されなかった未使用の水素ガスを含むアノードオフガスは、複数の単セル110の積層によって構成された排出側の水素ガス流通路を流通して、還流路330へ排出される。このアノードオフガスには、各単セル110の発電により生成された液水や、カソード側からアノード側へ透過した窒素ガス等の不純物ガスが含まれる。すなわち、アノードオフガスは、水素ガスと、窒素ガス等の不純物ガスを含む混合ガスである。
還流路330は、燃料電池100のアノードの出口と、圧力センサ322よりも燃料電池100側の水素ガス供給路320の部分と、に接続され、燃料電池100から排出されたアノードオフガスを水素ガス供給路320に還流させる。還流路330には、気液分離器380と、水素ガスポンプ370とが設けられている。気液分離器380は、燃料電池100から排出された液水混じりのアノードオフガスから液水を分離する。気液分離器380で液水が分離されたアノードオフガスは、水素ガスポンプ370によって、還流路330を介して水素ガス供給路320に還流され、アノードオフガスに含まれる水素ガスは燃料電池100に循環供給される。従って、燃料電池100に供給されるアノードガス(燃料ガス)は、実際には、水素ガスおよび不純物ガスを含む混合ガスである。
燃料電池100による発電を効率的に行うためには、不純物ガスの濃度が高く水素ガスの濃度が低くなるのは好ましくない。そこで、アノードオフガスに含まれる不従物ガスの濃度が高く、水素ガスの濃度が低くなった場合には、排出バルブ395を開いて、気液分離器380から放出流路390にアノードオフガスを排出する制御が行われる。また、この際、インジェクタ360から水素ガスを噴射することで、不純物ガスの濃度を低くし水素ガスの濃度を高くする制御が行なわれる。
水素ガス供給系300の種々の動作は、開閉バルブ340、調圧バルブ350、インジェクタ360、水素ガスポンプ370、および、排出バルブ395が、後述する制御装置600によって制御されることで実行される。
制御装置600は、論理演算を実行するCPUやROM、RAM等を備えたいわゆるマイクロコンピュータで構成される。制御装置600は、圧力センサ321,322や熱流センサ324、後述するエアバルブ開度センサ63(図2参照)、不図示の各種センサ等のセンサ入力を受けて、コンプレッサー230や、インジェクタ360、調圧バルブ350、開閉バルブ340、排出バルブ395、排出流量調整バルブ240等の燃料電池100内の各構成要素の種々の制御を行なう。
また、制御装置600は、空気供給系200や水素ガス供給系300等を制御して燃料電池100の動作を制御する。また、圧力センサ321,322の検出結果の変化量に基づいて、ガス漏れや、リリーフ弁323の作動(開弁)を含む故障、各種バルブの故障等を検出する。
また、制御装置600は、PID制御などのフィードバック制御手法を用いて、排出流量調整バルブ240等の各種バルブのバルブ開度を制御することができる。PID制御の制御パラメータは、例えば事前のシミュレーションや実験等によって予め取得することができる。そして特に本実施形態では、排出流量調整バルブ240の制御において、後述する所定条件に応じてPID制御の実施可否を判定して切り替えることができる。
図2は、図1中の制御装置600の機能ブロック図である。制御装置600には、エアバルブ開度センサ63(バルブ開度測定部)と排出流量調整バルブ240が接続されている。エアバルブ開度センサ63は、空気供給系200に設けられる排出流量調整バルブ240の開度(バルブ開度測定値)θmを測定する。
制御装置600は、エアバルブ開度センサ63などから入力されるシステムの各種情報に基づき、排出流量調整バルブ240などのシステムの各要素の動作を制御する。
制御装置600は、特に上記の機能に関して、例えば図2に示すように、バルブ開度決定部61と、エアバルブ制御部62とを備える。
バルブ開度決定部61は、排出流量調整バルブ240の開度の指令値θdを算出する。バルブ開度指令値θdは、例えば燃料電池100の目標発電量から算出された反応ガスの流量に基づき決定される。
エアバルブ制御部62は、バルブ開度決定部61により算出されたエアバルブ開度指令値θdに基づき、排出流量調整バルブ240の動作を制御する。エアバルブ制御部62は、例えば排気流量調整バルブ240のバルブ開度(エアバルブ開度センサ63により計測されたエアバルブ開度測定値θm)が指令値θdに追従するように、PID制御などのフィードバック制御を行う。
また、エアバルブ制御部62は、エアバルブ開度センサ63により計測されたエアバルブ開度測定値θmと、バルブ開度決定部61により算出されたエアバルブ開度指令値θdに基づき、PID制御の実施可否を決定する。
ここで、図3を参照して、燃料電池システム10に設けられるバルブの概略構成と、従来の問題点を説明する。図3は、燃料電池システム10に設けられるバルブの一例としての排出流量調整バルブ240の概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、排気流量調整バルブ240は、例えばバルブ本体241の内部の流路(ボア)においてステム(弁棒)246を軸として円板状のジスク(弁体)242が約90度回転することで開閉を行う構成のバルブ、所謂バタフライバルブである。排気流量調整バルブ240は、モータ243が出力する駆動力f1によって弁棒246を中心として回動する。また、弁棒246にはスプリング244などの付勢手段が接続されており、弁体242が全閉状態となる方向に付勢力f2が付加されている。つまり、排出流量調整バルブ240は、バルブへの通電がカットされ、モータ243による駆動力f1が付加されない場合には、スプリング244の付勢力f2によって全閉状態が維持されるバルブ、所謂ノーマルクローズ弁である。開弁するときは、閉じ方向の付勢力f2の反対のトルクをモータ243が出力することで開弁動作を実現する。
また、燃料電池システム10空気供給系200の放出流路220に設けられるFC出口エアバルブ(排気流量調整バルブ240)では、排気ガスに含まれる水素濃度に上限があるため、非通電時におけるバルブ動作の停止中(全閉状態)の封止性が求められる。このため、図3に示すように、弁体242とバルブ本体241のボアとの間のシール部にゴムリップ245を設け、バルブが全閉状態のとき弁体242がゴムリップ245と密着した状態となって、封止性を向上できるよう構成されている。
ここで、上述のように、排気流量調整バルブ240のバルブ開度の制御をPID制御などのフィードバック制御で行う場合、PID制御に用いられる制御パラメータは、例えば事前のシミュレーションや実験等によって予め取得されたものを用いることが多い。しかし、個々のバルブの使用環境の違いや製造バラツキなどによって、弁体242とゴムリップ245との間に生じる圧力(緊迫力)にバラツキが生じる場合がある。このため、この緊迫力のバラツキによって、弁体242とゴムリップ245との間の圧力がパラメータ取得時のものと異なると、例えばシステム起動時のアイドリング状態など、全閉状態に近い低開度の状態のときに、バルブ開度のフォードバック制御が不安定となってこの開度を維持できず、バルブ開度が目標値を極端に超えて増加するオーバーシュートを起こす場合がある。
そこで本実施形態では、制御装置600のエアバルブ制御部62は、システム起動直後の状態を含む、バルブ開度指令値θdが指令値閾値θt1未満との条件(第1条件)を満たす場合には、PID制御を実施しない(通電カットする)こととし、これにより、システム起動時のバルブ開度のオーバーシュートの発生を抑制できるよう構成されている。
しかし、PID制御の実施中止の条件を上記の第1条件のみとすると、システム起動時以外のシチュエーションで不具合が生じる虞がある。愚痴的には、停止処理中のバルブの弁体242が閉方向に加速しているときに再起動された場合、第1条件を満たすためバルブへの通電がカットされ、これによりバルブの駆動モータ243のブレーキ力が失われ、部品の耐久性以上の速度で弁体242が閉じられる場合がある。
そこで本実施形態では、制御装置600のエアバルブ制御部62は、上記の第1条件に加えて、バルブ実開度(バルブ開度測定値θm)が測定値閾値θt2未満との条件(第2条件)も満たす場合に、PID制御を実施しない(通電カットする)こととしている。言い換えると、システム再起動時のようにバルブ開度指令値θdが指令値閾値θt1未満の場合でも、バルブ実開度が閾値θt2より大きい場合にはPID制御を実施する。これにより、システム再起動時に弁体242が高速でのバルブ本体241側へ衝突すること防止して、部品を保護することができる。
つまり本実施形態では、制御装置600のエアバルブ制御部62は、上記の第1条件と第2条件の両方を満たす場合のみ、バルブ開度のPID制御を実施しないこととし、第1条件または第2条件の少なくとも一方を満たさない場合にPID制御を実施することとしている。これにより、本実施形態の燃料電池システム10は、システム起動時のオーバーシュート発生を抑制でき、かつ、システム再起動時の弁体242の衝突も防止できるため、バルブ開度の制御を安定して行うことができる。
図4〜図6を参照して本実施形態の作用効果をさらに説明する。図4は、燃料電池システム10の起動時のバルブ制御のフローチャートである。図4のフローチャートの各処理は制御装置600により実施される。
ステップS1では、FCスタック(燃料電池100)の発電準備の指示が出され、ステップS2では、エア出口バルブ(排出流量調整バルブ240)の通電が許可される。
ステップS3では、エアバルブ制御部62により、排出流量調整バルブ240のバルブ開度のPID制御の実施可否を判断するための下記の2つの条件を満たすか否かが判定される。
第1条件:バルブ開度指令値θdが指令値閾値θt1未満。
第2条件:バルブ開度測定値θmが測定値閾値θt2未満。
ここで、バルブ開度指令値θdは、バルブ開度決定部61により例えば燃料電池100の発電量に応じて算出される。バルブ開度測定値θmは、エアバルブ開度センサ63により計測される。指令値閾値θt1と測定値閾値θt2は個別に設定可能である。指令値閾値θt1は、例えば3(deg)であり、測定値閾値θt2は、例えば2.5(deg)である。
ステップS3の判定の結果、第1条件および第2条件の両方を満たす場合には(ステップS3のYes)、ステップS4に進み、この条件を満たしている期間はPID制御を実施しない。
一方、第1条件または第2条件の少なくとも一方を満たさない場合には(ステップS3のNo)、ステップS5に進み、バルブ駆動のPID制御演算が開始され、PID制御が実施される。
ステップS4、S5の処理の実施後はステップS3の判定ブロックに戻り、PID制御の実施可否判定が繰り返される。
図5は、燃料電池システム10の起動時のタイミングチャートである。図5にはイグニッション(IG)、エアバルブ(排出流量調整バルブ240)の駆動許可信号、バルブ開度指令値θd、バルブ開度測定値θm、エアコンプレッサ(ACP)の回転数、PID許可信号の時間推移が示されている。また、バルブ開度測定値θmでは、本実施形態を適用したときの挙動が実線で示され、従来(駆動許可後に即座にPID制御を開始する場合)の挙動が点線で示される。同様に、PID許可信号も、本実施形態の場合が実線で示され、従来の場合が点線で示される。
時刻T1にてイグニッションONに切り替わると、図4のフローチャートのステップS1、S2の処理が実行されて、時刻T2において駆動許可信号が立ち上がる。
このとき、バルブ開度指令値θdは全閉状態に近い低開度θ1(例えば0.5度)となる。従来は、駆動許可信号の立ち上がりと同時にPID許可信号が立ち上がって、バルブ開度のフィードバック制御が開始されるが、上述のようにバルブ閉状態における弁体242とゴムリップ245との間の緊迫力に個体差があるため、低開度でのフィードバック制御がうまく実施できず、例えば図5のバルブ開度測定値θmの項目に点線で示すように、バルブ開方向へフィードバックが働いてしまい、不要なオーバーシュートが発生する場合がある。
これに対して本実施形態では、図4のフローチャートのステップS3→S4の処理が実行されて、上記の第1条件のとおり、バルブ開度指令値θdが所定の指令値閾値θt1以下の場合には、PID制御を実施しない。このため、起動直後にエアバルブ240のオーバーシュートの発生を抑制できる。
そして、時刻T3において、発電指令が出て、燃料電池100のスタックにエア供給が開始されると、バルブ開度指令値θdが指令値閾値θt1を越えるまで増加する。このとき、第1条件を満たさなくなるので、図4のフローチャートのステップS3→S5の処理が実行されて、PID許可信号が立ち上がってPID制御が開始され、以降ではPID制御によってバルブ開度測定値θmがバルブ開度指令値θdに追従するように増加する。
このように、本実施形態によれば、燃料電池システム10の起動時のエアバルブ240のオーバーシュート発生を抑制できる。
図6は、燃料電池システム10の再起動時のタイミングチャートである。図6には、バルブ指令開度(バルブ開度指令値θd)、バルブ実開度(バルブ開度測定値θm)、モータトルク、PID許可信号の時間推移が示される。モータトルクは、エアバルブ240を駆動するモータ243(図3参照)が出力するトルクである。図6でも、図5と同様に、バルブ開度測定値θmと、PID許可信号、さらにモータトルクでは、本実施形態を適用したときの挙動が実線で示され、従来(再起動後に即座にPID制御を停止する場合)の挙動が点線で示される。
図6に示す再起動時においても、図4のフローチャートのステップS3〜S5と同様のPID制御実施可否の処理を行うことで、不具合の発生を防止できる。
時刻T4にて燃料電池が停止されると、バルブ開度指令値θdはエアバルブ240を全閉状態にするため線形に単調減少する。バルブ開度測定値θmは、バルブ開度指令値θdの変化に対して時間遅れがありつつ、指令値θdに追従するよう減少に転じる。
時刻T5にて再起動が開始されると、従来は再起動時には無条件でPID許可信号がオフに切り替えられてPID制御が不実施とされる。このため、エアバルブ240が閉じる方向に移動中であり、かつ、バルブ実開度θmが全閉状態まで未だかなりの開きがある場合には、PID制御が停止されると、図6のモータトルク欄に点線で示すように、モータトルクが0となってブレーキ側のトルクが発生しなくなるので、ノーマルクローズ弁であるエアバルブ240のスプリング244(図3参照)の付勢力f2によって、エアバルブ240が一気に全閉状態まで遷移する。これにより、図6の測定値θmの項目に点線で示すように、弁体242がバルブ本体241側に急速度で突き当たり、エアバルブ240の弁体242が跳ね返される挙動が起こる。
一方、本実施形態では、図3のフローチャートのステップS3の判断を行うことで、この問題を回避できる。すなわち、バルブ開度測定値θmが測定値閾値θt2未満である第2条件を満たさないので、図4のフローチャートのステップS3→S5の処理が実行されて、PID許可信号がオン状態に維持されてPID制御が継続実施される。これにより、再起動後には、図6のモータトルク欄に実線で示すように、ブレーキ側のトルクが発生するので、図6のバルブ実開度θm欄に示すように、エアバルブ240が減速しながらバルブ開度指令値θ1まで推移することができる。この結果、エアバルブ240の弁体242がバルブ本体241側に衝突することを防止できて、エアバルブ240の部品の消耗を抑制できる。
時刻T6にてバルブ開度測定値θmが測定値閾値θt2未満となった後は、バルブ開度測定値θmが測定値閾値θt2未満である第2条件を満たすので、図4のフローチャートのステップS3→S4の処理が実行されて、PID許可信号がオフに切り替わり、PID制御を実施しなくなる。
図4〜図6を参照して説明したように、本実施形態の燃料電池システム10によれば、上記の第1条件および第2条件の両方を満たす場合にエアバルブ(排出流量調整バルブ240)のバルブ開度のPID制御を実施しない構成とすることによって、システム起動時の弁体242の開き方向へのオーバーシュートを抑制できると共に、システム再起動時の弁体242の高速でのバルブ本体241への衝突を防止できるので、排出流量調整バルブ240のバルブ開度の制御を安定して行うことができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
上記実施形態では、PID制御(フィードバック制御)の実施可否を判断するバルブの一例として、排出流量調整バルブ240を挙げて説明したが、制御対象のバルブは排出流量調整バルブ240に限られず、燃料電池100へ供給される反応ガスが流通する流路(空気供給系200、水素ガス供給系300)に配置されるバルブであれば他のバルブを適用することもできる。
上記実施形態では、PID制御の制御対象である排出流量調整バルブ240が図3に示すようなバタフライバルブである構成を例示したが、バルブ開度を調整できるバルブであれば他のタイプでもよい。
10 燃料電池システム
61 バルブ開度決定部
62 エアバルブ制御部
63 エアバルブ開度センサ(バルブ開度測定部)
240 排出流量調整バルブ(バルブ)

Claims (1)

  1. 燃料電池へ供給される反応ガスが流通する流路に配置されるバルブと、
    前記燃料電池の目標発電量から算出された前記反応ガスの流量に基づき前記バルブの開度を決定するバルブ開度決定部と、
    バルブの開度を測定するバルブ開度測定部と、
    前記バルブ開度決定部により決定されたバルブ開度指令値に基づき前記バルブの動作をフィードバック制御するバルブ制御部と、
    を備え、
    前記バルブ制御部は、
    前記バルブ開度決定部が決定したバルブ開度指令値が指令値閾値未満である第1条件を満たし、かつ、前記バルブ開度測定部が測定したバルブ開度測定値が測定値閾値未満である第2条件を満たす場合には、前記バルブの前記フィードバック制御を実施せず、
    前記第1条件または前記第2条件を満たさない場合に、前記バルブの前記フィードバック制御を実施する、
    燃料電池システム。
JP2020102284A 2020-06-12 2020-06-12 燃料電池システム Active JP7299196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102284A JP7299196B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 燃料電池システム
US17/336,487 US11476481B2 (en) 2020-06-12 2021-06-02 Fuel cell system and control method of the same
CN202110619438.8A CN113809371B (zh) 2020-06-12 2021-06-03 燃料电池系统及其控制方法
DE102021114510.4A DE102021114510A1 (de) 2020-06-12 2021-06-07 Brennstoffzellensystem und steuerungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102284A JP7299196B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197271A true JP2021197271A (ja) 2021-12-27
JP7299196B2 JP7299196B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=78718901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102284A Active JP7299196B2 (ja) 2020-06-12 2020-06-12 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476481B2 (ja)
JP (1) JP7299196B2 (ja)
CN (1) CN113809371B (ja)
DE (1) DE102021114510A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11967744B2 (en) * 2022-02-11 2024-04-23 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell vehicle with bypass valve control for clearing exhaust
CN114967497A (zh) * 2022-05-24 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种基于液压仿真模型的燃料电池空气回路流量压力解耦方法、系统、电子设备和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004160A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017152278A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2017157514A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018018617A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281686B2 (ja) * 1993-09-22 2002-05-13 三洋電機株式会社 バーナの制御装置
JP4609630B2 (ja) 2004-04-21 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のバルブ異常判定制御装置
JP4704992B2 (ja) 2006-10-04 2011-06-22 愛三工業株式会社 電子スロットル制御装置
US7418944B2 (en) 2006-10-04 2008-09-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic throttle control apparatus
JP4406938B2 (ja) * 2007-10-16 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびコンプレッサの回転数制御方法
JP2010146788A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2012104313A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6164200B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 酸化ガスの流量調整弁の制御方法と流量調整装置
KR101755781B1 (ko) * 2015-01-19 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량 연료전지의 제어방법
JP2016134348A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004160A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017152278A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2017157514A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP2018018617A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113809371A (zh) 2021-12-17
US20210391587A1 (en) 2021-12-16
CN113809371B (zh) 2024-03-26
US11476481B2 (en) 2022-10-18
JP7299196B2 (ja) 2023-06-27
DE102021114510A1 (de) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270902B2 (en) Apparatus for controlling electric power from fuel cell
CA2630401C (en) Fuel cell system and mobile article
JP5011709B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの水素漏れ検知方法
US11476481B2 (en) Fuel cell system and control method of the same
US6926980B2 (en) System and method for draining remaining water in fuel cell
KR100966910B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 차량
JP6642322B2 (ja) 燃料電池システム
JP6969432B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2007069554A1 (ja) 燃料電池システム及び移動体
CN110071311B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
KR100996695B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 작동 정지 방법
WO2008099905A1 (ja) 燃料電池システム
JP2019145338A (ja) 燃料電池システム
US8206855B2 (en) Fuel cell system and liquid discharging method for the same
EP2940771B1 (en) Fuel cell system and control method for the same
US11205790B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP2009076247A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2005093231A (ja) 燃料電池運転装置および運転方法
JP4810816B2 (ja) 電気的駆動弁の制御装置
JP6444456B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
WO2007069484A1 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP7452515B2 (ja) 燃料電池の燃料ガス供給システムおよびその制御方法
JP2006179335A (ja) 燃料電池用カソード圧力制御装置及び燃料電池用カソード圧力制御方法
JP5177475B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019133830A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151