JP2009004160A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009004160A
JP2009004160A JP2007162515A JP2007162515A JP2009004160A JP 2009004160 A JP2009004160 A JP 2009004160A JP 2007162515 A JP2007162515 A JP 2007162515A JP 2007162515 A JP2007162515 A JP 2007162515A JP 2009004160 A JP2009004160 A JP 2009004160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve opening
back pressure
minimum
cathode gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080876B2 (ja
Inventor
Shoji Ando
章二 安藤
Junji Uehara
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007162515A priority Critical patent/JP5080876B2/ja
Publication of JP2009004160A publication Critical patent/JP2009004160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080876B2 publication Critical patent/JP5080876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池の高出力運転時の発電性能の低下を抑制する。
【解決手段】アノードガスとカソードガスを供給し発電をする燃料電池と、燃料電池に供給されたカソードガスを該燃料電池外に排出するカソードオフガス流路に設置された背圧弁と、背圧弁の弁開度を制御することにより燃料電池内部のカソードガス圧力を調整する圧力制御部と、燃料電池で発電した電力を消費する負荷と、を有する燃料電池システムにおいて、前記負荷が燃料電池に要求する要求出力を検出する要求出力検出部と、前記要求出力検出部により検出された要求出力に応じて背圧弁の最小弁開度を設定する最小弁開度設定部と、をさらに有し、前記圧力制御部は最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下にならないように背圧弁の弁開度を制御する。
【選択図】図2

Description

この発明は、燃料電池システムに関するものである。
燃料電池システムでは、燃料電池から排出されるカソードオフガスが流通するカソードオフガス配管に背圧弁を設け、この背圧弁の開度を制御することにより、燃料電池に要求される出力に応じて燃料電池に供給されるカソードガスの供給圧力を変更している。
燃料電池には、カソードガスの供給圧力を高くすると発電性能が高くなるという特性があり、燃料電池車両において加速時など燃料電池に対する要求出力が高い場合には背圧弁を略全閉状態にすることによりカソードガスの供給圧力を上昇させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−38691号公報
しかしながら、背圧弁を略全閉状態にするとカソードガスが流れなくなり(特に、燃料電池の出口側)、この状態で発電を継続すると、燃料電池内が酸素不足の状態となっていき、発電性能が低下するだけでなく、燃料電池の固体高分子電解質膜の劣化を引き起こす虞がある。
図5は、燃料電池に高出力の要求があって背圧弁を略全閉に制御したときの燃料電池の電圧降下の様子を示すタイムチャートであり、背圧弁の全閉動作に伴い電圧が急激に低下することがわかる。なお、この図において、FCは燃料電池、FC電圧は燃料電池の出力電圧、FC電流は燃料電池の出力電流、目標CG圧力は燃料電池内の目標カソードガス圧力、実COG圧力は実カソードオフガス圧力を示す。
そこで、この発明は、燃料電池の高出力運転時の発電性能の低下を抑制することができる燃料電池システムを提供するものである。
この発明に係る燃料電池システムでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、アノードガスとカソードガスを供給し発電をする燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)と、前記燃料電池に供給されたカソードガスを該燃料電池外に排出するカソードオフガス流路(例えば、後述する実施例におけるカソードオフガス流路13)に設置された背圧弁(例えば、後述する実施例における背圧弁15)と、前記背圧弁の弁開度を制御することにより燃料電池内部のカソードガス圧力を調整する圧力制御部(例えば、後述する実施例におけるECU70)と、前記燃料電池で発電した電力を消費する負荷(例えば、後述する実施例における走行用モータ43)と、を有する燃料電池システムにおいて、前記負荷が前記燃料電池に要求する要求出力を検出する要求出力検出部(例えば、後述する実施例におけるステップS101)と、前記要求出力検出部により検出された要求出力に応じて前記背圧弁の最小弁開度を設定する最小弁開度設定部(例えば、後述する実施例におけるステップS104)と、をさらに有し、前記圧力制御部は前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下にならないように前記背圧弁の弁開度を制御することを特徴とする。
このように構成することにより、負荷の要求出力に応じて背圧弁の最小弁開度が設定されるので、高出力要求によりカソードガス圧力を上昇させるときにも背圧弁が全閉にならないようにすることができ、燃料電池内部でのカソードガスの流れを確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記最小弁開度設定部は、前記負荷の要求出力が大きくなるにしたがって最小弁開度も大きくなるように設定することを特徴とする。
このように構成することにより、負荷の要求出力が大きくなり、カソードガスの供給圧力および供給流量の要求が増大しても、負荷の要求出力に応じたカソードガス流量を確保することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記燃料電池内部のカソードガス圧力を検出するカソードガス圧力検出部(例えば、後述する実施例における圧力センサ37)と、前記要求出力検出部により検出された要求出力に応じて目標カソードガス圧力を算出する目標圧力算出部(例えば、後述する実施例におけるステップS102)と、をさらに有し、前記圧力制御部は、前記圧力検出部により検出されたカソードガス圧力が前記目標圧力算出部により算出された目標カソードガス圧力となるように前記背圧弁の弁開度をフィードバック制御し、このフィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下になる場合は、背圧弁の弁開度が前記最小弁開度以下にならないように制御することを特徴とする。
このように構成することにより、背圧弁の弁開度をフィードバック制御した場合にも背圧弁の弁開度が最小弁開度以下にならないようにすることができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の発明において、前記フィードバック制御は積分項を含み、フィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下になる場合は、前記開度指令値が前記最小弁開度を超えるまで、前記積分項をキャンセルすることを特徴とする。
このように構成することにより、フィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が最小弁開度以下になっている間は積分項をキャンセルすることができる。
請求項1に係る発明によれば、燃料電池に高出力要求があったときにも燃料電池内部でのカソードガスの流れを確保することができるので、カソードガス不足による発電性能の低下および固体高分子電解質膜の劣化を防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、負荷の要求出力が大きくなっても、負荷の要求出力に応じたカソードガス流量を確保することができる。
請求項3に係る発明によれば、背圧弁の弁開度をフィードバック制御した場合にも背圧弁の弁開度が最小弁開度以下にならないようにすることができるので、発電性能の低下を防止し、所定の発電性能を確保しつつフィードバック制御による背圧弁の弁開度制御を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、フィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が最小弁開度以下になっている間は積分項をキャンセルすることができるので、この積分項キャンセル期間が終了したとき、すなわち開度指令値が前記最小弁開度を超えたときに、積分項のフィードバック制御によるオーバーシュートを防止することができ、応答性を向上することができる。
以下、この発明に係る燃料電池システムの実施例を図1から図4の図面を参照して説明する。なお、この実施例における燃料電池システムは燃料電池車両に搭載された態様である。
図1を参照して、燃料電池システムの概略構成を説明する。
燃料電池1は、反応ガスを化学反応させて電力を得るタイプのもので、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み込んで膜電極構造体を形成し、この膜電極構造体の両側にアノードガス流路3とカソードガス流路5を備えてなるセルを複数積層して構成されており、アノードガス流路3にアノードガスとして水素ガスを供給し、カソードガス流路5にカソードガスとして酸素を含む空気を供給すると、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。なお、図1では、単一のセルのアノードガス流路3とカソードガス流路5を代表して示している。
カソードガス(空気)はスーパーチャージャーなどのコンプレッサ7により所定圧力に加圧され、カソードガス供給流路9、加湿器11を通って燃料電池1のカソードガス流路5に供給される。燃料電池1に供給されたカソードガスは発電に供された後、燃料電池1からカソード側の生成水と共にカソードオフガスとしてカソードオフガス流路13に排出され、加湿器11を通り、背圧弁15を介して図示しない排気処理装置へ排出される。加湿器11は例えば水透過膜を備えて構成されており、水透過膜を間に挟んでカソードガスとカソードオフガスを流通させることにより、カソードオフガスに含まれる水分が水透過膜を透過してカソードガスに移動し、カソードガスが加湿される。
一方、水素タンク21から供給されるアノードガス(水素ガス)は、アノードガス供給流路23、遮断弁25、エゼクタ27を通って燃料電池1のアノードガス流路3に供給される。そして、消費されなかった未反応のアノードガスは、燃料電池1からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス流路29を通ってエゼクタ27に吸引され、水素タンク21から供給される新鮮なアノードガスと合流し再び燃料電池1のアノードガス流路3に供給される。すなわち、燃料電池1から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス流路29、エゼクタ27、およびエゼクタ27よりも下流のアノードガス供給流路23を通って、燃料電池1を循環する。
アノードオフガス流路29からは、排出弁31を備えたアノードオフガス排出流路33が分岐している。排出弁31は燃料電池1の発電時においては通常は閉じており、所定の条件が満たされたときに開いてアノードオフガスを前記排気処理装置へ排出する。そして、アノードオフガスは排気処理装置において背圧弁15から排出されるカソードガスによって希釈される。
加湿器11と背圧弁15との間のカソードオフガス流路13には、カソードオフガスの圧力を検出する圧力センサ37が設けられており、圧力センサ37は検出値に応じた出力信号を電子制御装置(以下、ECUと略す)70へ出力する。この実施例では、圧力センサ37により検出されるカソードオフガス圧力を燃料電池1内部のカソードガス圧力とみなして、背圧弁15の開度制御に利用する。したがって、この実施例においては、圧力センサ37はカソードガス圧力検出部を構成する。
また、燃料電池1は蓄電装置45を充電可能であり、燃料電池1と蓄電装置45は、インバータを備えたパワードライブユニット(以下、PDUと略す)41を介して走行用モータ43に接続されている。走行用モータ43は燃料電池1または蓄電装置45から電力の供給を受け駆動される。すなわち、走行用モータ43は燃料電池1で発電した電力を消費する負荷である。
燃料電池1は、出力電圧と出力電流を検出する電圧計47と電流計49を備え、これらは検出値に応じた出力信号をECU70へ出力する。
さらに、ECU70には、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ35から踏み込み量に応じた出力信号が入力される。
ECU70は、各種センサや計器類からの入力信号等に基づいて、背圧弁15,排出弁31、PDU41、走行用モータ43等を制御する。
例えば、ECU70は、アクセルペダルセンサ35により検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて走行用モータ43の要求出力を算出し、走行用モータ43の要求出力に応じて燃料電池1の要求出力を算出し、さらに燃料電池1の要求出力に応じて燃料電池1内部の目標カソードガス圧力を算出し、圧力センサ37により検出されるカソードオフガス圧力が目標カソードガス圧力となるように、背圧弁15の開度を比例項(P項)、積分項(I項)、微分項(D項)を含むPIDフィードバック制御を行う。
また、ECU70は、燃料電池1を循環するアノードガス中の不純物(水分や窒素等)の濃度が高くなるのを抑制するため、定期的に排出弁31を開いてアノードオフガスを排出する制御を行う。
さらに、ECU70は、走行用モータ43の要求出力に応じてPDU41を制御するとともに、燃料電池1と蓄電装置45の電力分配を制御する。
とろこで、前述したように、燃料電池車両を加速する時など燃料電池1に対する要求出力が高い場合に背圧弁を全閉状態にすると、燃料電池1内でカソードガスが流れなくなり、燃料電池1内が酸素不足の状態となって発電性能が低下したり、燃料電池1の固体高分子電解質膜の劣化を引き起こす虞がある。
そこで、この実施例の燃料電池システムでは、燃料電池1に対する要求出力に応じて背圧弁15の最小弁開度を設定し、背圧弁15の弁開度が最小弁開度以下にならないように制御することによって、燃料電池1内でのカソードガスの流れを常に確保し、燃料電池1の高出力運転時にも発電性能が低下しないようにするとともに、燃料電池1の固体高分子電解質膜の劣化を防止するようにしている。
次に、この実施例における背圧弁15の開度制御について、図2のフローチャートに従って説明する。
図2のフローチャートに示す背圧弁開度制御ルーチンは、ECU70によって一定時間毎に繰り返し実行される。
初めに、ステップS101において、アクセルペダルセンサ35により検出されたアクセルペダルの踏み込み量に基づいて走行用モータ43に要求される出力(すなわち走行用モータ43の要求出力)を算出し、さらに、走行用モータ43の要求出力に応じた燃料電池1の要求出力を算出する。換言すると、燃料電池1の負荷である走行用モータ43が燃料電池1に要求する要求出力を算出(検出)する。
次に、ステップS102に進み、ステップS101で算出された燃料電池1の要求出力を効率的に出力させるのに最適な燃料電池1内のカソードガスの圧力(目標カソードガス圧力)を算出する。
次に、ステップS103に進み、圧力センサ37により検出されるカソードオフガス圧力がステップS102で算出した目標カソードガス圧力となるようにPIDフィードバック制御を行うときの背圧弁15の弁開度(すなわち、開度指令値)A1を算出する。
次に、ステップS104に進み、図3に示す最小弁開度マップを参照して、ステップS101で算出した燃料電池1の要求出力に応じた背圧弁15の最小弁開度A2を算出する。図3に示す最小弁開度マップは、予め実施した実験結果に基づいて作成し、ROMに記憶しておく。最小弁開度A2は燃料電池1の要求出力に応じて設定されており、要求出力が大きくなるにしたがって最小弁開度A2も大きくなるように設定されている。これは、燃料電池1の要求出力が大きいほど、燃料電池1に供給するカソードガス流量を多くする必要があるからである。また、最小弁開度A2は、燃料電池1の要求出力毎に必要なカソードガス圧力を確保することができる弁開度に設定されている。
次に、ステップS105に進み、ステップS103で算出したPIDフィードバック制御による弁開度A1が、ステップS104で算出した最小弁開度A2よりも小さいか否かを判定する。
ステップS105における判定結果が「NO」(A1≧A2)である場合には、ステップS106に進み、背圧弁15の弁開度をステップS103で算出した弁開度A1とし、本ルーチンの実行を一旦終了する。すなわち、この場合には、PIDフィードバック制御による弁開度A1が、燃料電池1の要求出力に応じた最小弁開度A2を下回っていないので、背圧弁15の開度をPIDフィードバック制御による弁開度A1を背圧弁15の弁開度として採用する。
一方、ステップS105における判定結果が「YES」(A1<A2)である場合には、ステップS107に進み、背圧弁15の弁開度をステップS104で算出した最小弁開度A2とし、また、ステップS103において弁開度A1を算出する際に設定されたPID制御の積分項(I項)をゼロにリセット(すなわちキャンセル)して、本ルーチンの実行を一旦終了する。
すなわち、この場合には、背圧弁15の弁開度としてPIDフィードバック制御による弁開度A1を採用すると、燃料電池1の要求出力に応じた最小弁開度A2を下回ってしまうので、最小弁開度A2以下にならないようにするために、背圧弁15の弁開度としては最小弁開度A2を採用する。
また、ステップS103において弁開度A1を算出する際に設定されたPID制御の積分項(I項)をゼロにリセット(キャンセル)することにより、フィードバック制御による弁開度A1が最小弁開度A2以下になっている期間(以下、I項キャンセル期間と称す)は積分項をキャンセルすることができるので、このI項キャンセル期間が終了したとき、すなわちPIDフィードバック制御による弁開度A1が最小弁開度A2を超えたときに、積分項のフィードバック制御によるオーバーシュートを防止することができ、応答性を向上することができる。
なお、この実施例においては、ECU70は圧力制御部を構成し、ECU70がステップS101の処理を実行することにより要求出力検出部が実現され、ステップS102の処理を実行することにより目標圧力算出部が実現され、ステップS104の処理を実行することにより最小弁開度設定部が実現される。
図4は、このように背圧弁開度制御を実行したときのタイムチャートであり、車両に加速要求があったため、燃料電池1に対して高出力を要求した場合を示している。
この図において、FC電圧は電圧計47により検出される燃料電池1の出力電圧であり、FC電流は電流計49により検出される燃料電池1の出力電流である。また、目標CG圧力は燃料電池1内の目標カソードガス圧力であり、実COG圧力は圧力センサ37により検出されるカソードオフガス圧力である。
図4において、燃料電池1に対し高出力が要求されると、背圧弁15は弁開度を閉じる方向に制御されるが、その初期段階において背圧弁15のPIDフィードバック制御による弁開度A1が最小弁開度A2よりも大きいときには、背圧弁15の弁開度はPIDフィードバック制御による弁開度A1とされる。
そして、PIDフィードバック制御による弁開度A1が最小弁開度A2以下になると、背圧弁15の弁開度は最小弁開度A2とされ、その後、PIDフィードバック制御による弁開度A1が再び最小弁開度A2を超えるまでの間(すなわちI項キャンセル期間)、背圧弁15の弁開度は最小弁開度A2にされる。ただし、このI項キャンセル期間中の最小弁開度A2は燃料電池1の要求出力の変化に応じて変更される。
そして、PIDフィードバック制御による弁開度A1が最小弁開度A2を超えると、背圧弁15の弁開度は再びPIDフィードバック制御による弁開度A1とされる。
このように背圧弁15の弁開度を制御すると、燃料電池1の要求出力が増大した直後における燃料電池1の出力電圧(FC電圧)の低下が従来よりも小さくなることが、図4に示されるFC電圧の推移から明らかである。
以上説明するように、この実施例における燃料電池システムにおいては、走行用モータ43が燃料電池1に要求する要求出力に応じて背圧弁15の最小弁開度A2を設定するので、高出力要求によりカソードガス圧力を上昇させるときにも背圧弁15が全閉にならず、燃料電池1内部でのカソードガスの流れを確保することができる。その結果、燃料電池1内のカソードガス不足による発電性能の低下および固体高分子電解質膜の劣化を防止することができる。
また、燃料電池1の要求出力が大きくなるにしたがって最小弁開度A2も大きくなるように設定するので、燃料電池1の要求出力が大きくなり、カソードガスの供給圧力および供給流量の要求が増大しても、要求出力に応じたカソードガス流量を確保することができる。
また、背圧弁15の弁開度をPIDフィードバック制御している場合にも背圧弁15の弁開度が最小弁開度A2以下にならないようにすることができるので、発電性能の低下を防止し所定の発電性能を確保しつつ、フィードバック制御による背圧弁15の弁開度制御を行うことができる。
さらに、PIDフィードバック制御による背圧弁15に対する弁開度A1が最小弁開度A2以下になっている間(I項キャンセル期間)は積分項をリセット(キャンセル)するので、I項キャンセル期間が終了したときに、積分項のフィードバック制御によるオーバーシュートを防止することができ、応答性を向上することができる。
また、燃料電池1の発電運転中は背圧弁15の弁開度が最小弁開度A2以下になることがなく、しかも、最小弁開度A2は燃料電池1の要求出力に応じて適切に設定されているので、例えば、燃料電池1に供給されるカソードガスの流量を検出する流量センサ(図示せず)に異常があった場合にも、必要以上に背圧弁15を閉じ過ぎないようにすることができ、燃料電池1および燃料電池システムの異常な圧力上昇を防止することができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施例に限られるものではない。
例えば、前述した実施例では、燃料電池1で発電した電力を消費する負荷を走行用モータ43としたが、これはあくまでも一例であって、負荷はこれに限るものではない。例えば、コンプレッサ7やその他の補機も燃料電池1の負荷とすることができる。このように負荷が複数ある場合には、負荷が燃料電池1に要求する要求出力は、個々の負荷が燃料電池1に要求する要求出力の総計とすることができる。
この発明に係る燃料電池システムの一実施例における概略構成図である。 前記実施例における燃料電池システムの背圧弁開度制御を示すフローチャートである。 前記実施例における背圧弁開度制御において用いられる最小弁開度マップの一例を示す図である。 前記実施例の背圧弁開度制御を実行したときの燃料電池の出力電圧等のタイムチャートである。 従来技術における燃料電池の出力電圧等のタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池
13 カソードオフガス流路
15 背圧弁
37 圧力センサ(カソードガス圧力検出部)
43 走行用モータ(負荷)
70 ECU(圧力制御部)

Claims (4)

  1. アノードガスとカソードガスを供給し発電をする燃料電池と、
    前記燃料電池に供給されたカソードガスを該燃料電池外に排出するカソードオフガス流路に設置された背圧弁と、
    前記背圧弁の弁開度を制御することにより燃料電池内部のカソードガス圧力を調整する圧力制御部と、
    前記燃料電池で発電した電力を消費する負荷と、
    を有する燃料電池システムにおいて、
    前記負荷が前記燃料電池に要求する要求出力を検出する要求出力検出部と、
    前記要求出力検出部により検出された要求出力に応じて前記背圧弁の最小弁開度を設定する最小弁開度設定部と、
    をさらに有し、前記圧力制御部は前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下にならないように前記背圧弁の弁開度を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記最小弁開度設定部は、前記負荷の要求出力が大きくなるにしたがって最小弁開度も大きくなるように設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池内部のカソードガス圧力を検出するカソードガス圧力検出部と、
    前記要求出力検出部により検出された要求出力に応じて目標カソードガス圧力を算出する目標圧力算出部と、
    をさらに有し、
    前記圧力制御部は、前記圧力検出部により検出されたカソードガス圧力が前記目標圧力算出部により算出された目標カソードガス圧力となるように前記背圧弁の弁開度をフィードバック制御し、このフィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下になる場合は、背圧弁の弁開度が前記最小弁開度以下にならないように制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記フィードバック制御は積分項を含み、フィードバック制御による背圧弁に対する開度指令値が前記最小弁開度設定部により設定された最小弁開度以下になる場合は、前記開度指令値が前記最小弁開度を超えるまで、前記積分項をキャンセルすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
JP2007162515A 2007-06-20 2007-06-20 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5080876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162515A JP5080876B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162515A JP5080876B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004160A true JP2009004160A (ja) 2009-01-08
JP5080876B2 JP5080876B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40320331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162515A Expired - Fee Related JP5080876B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277620A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPWO2013105590A1 (ja) * 2012-01-10 2015-05-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021197271A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335301A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Toyota Motor Corp 水素生成システム
JP2002042839A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2003217624A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池パワープラント
JP2005038691A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2007087819A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335301A (ja) * 2000-03-22 2001-12-04 Toyota Motor Corp 水素生成システム
JP2002042839A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2003217624A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池パワープラント
JP2005038691A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2007087819A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277620A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JPWO2013105590A1 (ja) * 2012-01-10 2015-05-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2021197271A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080876B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP5041272B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5157126B2 (ja) 燃料電池システム
JP5446023B2 (ja) 燃料電池システム
JP4359856B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
US10141590B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
US10096853B2 (en) Method of detecting abnormality in pressure sensor and fuel cell system
US10193168B2 (en) Fuel cell system
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008166019A (ja) 燃料電池システム
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2007317597A (ja) 燃料電池システム及び開閉弁の診断方法
JP5080876B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103167A (ja) 燃料電池システム
JP2007280801A (ja) 燃料電池システムとオフガスパージ方法
US20050118467A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell
JP5057203B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008084603A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP5109280B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010146750A (ja) 燃料電池システム
JP5234485B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218034A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5141893B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees