JP2021195307A - スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法 - Google Patents

スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021195307A
JP2021195307A JP2020100652A JP2020100652A JP2021195307A JP 2021195307 A JP2021195307 A JP 2021195307A JP 2020100652 A JP2020100652 A JP 2020100652A JP 2020100652 A JP2020100652 A JP 2020100652A JP 2021195307 A JP2021195307 A JP 2021195307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scrubbing agent
scrubbing
pair
agent according
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020100652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966601B1 (ja
Inventor
旭東 賀
Xudong He
由紀子 松尾
Yukiko Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2020100652A priority Critical patent/JP6966601B1/ja
Priority to PCT/JP2021/022083 priority patent/WO2021251458A1/ja
Priority to US17/926,635 priority patent/US20230201085A1/en
Priority to EP21820085.5A priority patent/EP4166130A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6966601B1 publication Critical patent/JP6966601B1/ja
Publication of JP2021195307A publication Critical patent/JP2021195307A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】スクラブ剤を用いる場合において、良好なスクラブ効果を安定して得られるようにする。【解決手段】スクラブ剤は、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されている。【選択図】図1

Description

本開示は、スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法に関する。
身体の皮膚に付着した汚れを洗浄する際に用いられる皮膚洗浄剤組成物(クレンジング剤)、又は、身体の皮膚をマッサージする際に用いられるマッサージ剤等として、スクラブ剤含有組成物が知られている。スクラブ剤としては、例えば特許文献1に記載されるように、クルミの殻等の天然材料や樹脂等の合成材料を加工して得られる粒子が用いられる。
特開2019−189820号公報
スクラブ剤には、例えば、スクラブ剤を身体の皮膚と接触させることで得られる効果(以下、単にスクラブ効果とも称する。)が安定して発揮されることが望まれる。しかしながら、スクラブ剤の構成によっては、このような効果が得られにくい場合がある。
そこで本開示は、スクラブ剤を用いる場合において、良好なスクラブ効果を安定して得られるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係るスクラブ剤は、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されている。
上記構成によれば、スクラブ剤が、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されて構成されている。これにより、スクラブ剤の粒径をある程度まで均一化できる。このため、使用時には安定した使用感と共に均一なスクラブ効果を得られる。また、スクラブ剤の粒度分布の中央値を上記範囲の値に設定することで、スクラブ剤を小径にすると共に、複数の角を有する粒子状に形成できる。よって、スクラブ剤を身体の皮膚に広く接触させ、少ない外力で皮膚を洗浄又は押圧し易くできる。これにより、良好なスクラブ効果を安定して得られる。
本開示の一態様に係るスクラブ剤含有組成物は、上記したいずれかの前記スクラブ剤を含む。これにより、良好なスクラブ効果を安定して得られるスクラブ含有組成物が得られる。
本開示の一態様に係るスクラブ剤の製造方法は、セルロースエステルを含む溶融材料を、最大内径が0.4mm以上3.0mm以下の範囲の値に設定された開口周縁の押出孔から押し出すことにより、ライン状材料を押出成形する第1ステップと、ライン状材料を前記押出孔からの押出方向に垂直な方向に切断することにより、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されたスクラブ剤を得る第2ステップと、を有する。
上記方法によれば、第2ステップにおいて、所望の粒子形状及び粒径を有する前記スクラブ剤を製造できる。よって、例えば、ライン状材料を切断して得られる粒子を分級する工程を経ることなく、高い収率で前記スクラブ剤を効率よく製造できる。
本開示の各態様によれば、スクラブ剤含有組成物を用いる場合において、スクラブ剤により良好な効果を均一に得られる。
第1実施形態に係るスクラブ剤の粒子の斜視図である。 図1のスクラブ剤の粒子の軸線に垂直な側面図である。 第1実施形態に係る押出成形機の概略図である。 図1の押出ダイの正面図である。 第1実施形態のスクラブ剤含有組成物を皮膚表面に展開したときの様子を示す模式図である。 第2実施形態に係るスクラブ剤の粒子の斜視図である。 第2実施形態に係る押出ダイの正面図である。 第2実施形態の第1変形例に係るスクラブ剤の粒子の斜視図である。 第2実施形態の第2変形例に係るスクラブ剤の粒子の斜視図である。 第2実施形態の第3変形例に係るスクラブ剤の粒子の斜視図である。 実施例のスクラブ剤の粒子の平行度を測定する際の様子を示す図である。
以下、各実施形態について図を参照して説明する。
(第1実施形態)
[スクラブ剤]
図1は、第1実施形態に係るスクラブ剤1の粒子の斜視図である。図2は、図1のスクラブ剤1の粒子の軸線Xに垂直な側面図である。スクラブ剤1は、使用時にはユーザの身体の皮膚に接触する。これによりスクラブ剤1は、例えば、皮膚の老廃物(角質、皮脂等)、及び、皮膚に付着した埃等の汚れを除去して、皮膚を清浄にする。スクラブ剤1は、皮膚と接触することで血行促進効果(マッサージ効果)等を奏するマッサージ剤であってもよい。
スクラブ剤1は、複数の角を有する粒子状に形成されている。ここで言う角とは、スクラブ剤1の粒子形状が多面体状である場合、3面以上の面の突合せ位置の頂点を指す。また、スクラブ剤1の粒子形状が円柱体状又は楕円柱体状である場合、端面と側面との境界(辺)を指す。また、スクラブ剤1の粒子形状が多面体状、円柱体状、及び楕円柱状のいずれでもない場合、隣接する2面の境界(辺)、又は3面以上の面の突合せ位置の頂点の少なくともいずれかを指す。本実施形態のスクラブ剤1は、一例として、粒子形状が円柱体状又は楕円柱体状(ここでは円柱体状)である。スクラブ剤1の粒子形状を調整することで、例えばスクラブ剤1の使用感を調整できる。
またスクラブ剤1は、粒度分布の中央値(メジアン径)が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されている。これにより、スクラブ剤1の粒径はある程度まで均一である。スクラブ剤1の粒度分布の中央値が上記範囲の値に設定されることで、スクラブ剤1の使用感が向上される。また、スクラブ剤1の粒径のバラツキによる使用感の変動が抑制される。なお、ここで言う粒度とは、スクラブ剤1の粒子の水平投影面積の最小値を指す。また、上記したスクラブ剤1の粒子形状には、製造時に生じうる若干の形状誤差を有する形状も含まれる。
スクラブ剤1の粒度分布の中央値は、例えば動的光散乱法に基づいて測定できる。この測定方法を例示すると、まず、スクラブ剤1を液体に分散させた分散液を調製する。その後、レーザー回折法に基づき、分散液を測定機(例えば(株)セイシン企業製「SKレーザーマイクロンサイザーLMS−2000e」、超音波処理1分、屈折率1.52)にかけ、体積頻度粒度分布を測定する。これにより、スクラブ剤1の粒度分布の中央値を測定できる。なお粒度分布の中央値とは、この粒度分布における散乱強度の積算50%に対応する粒子径の値(μm)を指す。
またスクラブ剤1は、380nm以上780nm以下の波長領域における光透過度が0.8%以上100%以下の範囲の値に設定されている。これによりスクラブ剤1は、上記波長領域の可視光に対して透明性を有する。スクラブ剤1がこのような透明性を有することで、例えば、スクラブ剤1を他の成分と混合する場合にスクラブ剤1を目立たなくでき、スクラブ剤1の設計自由度を向上できる。
またスクラブ剤1は、50重量%よりも多く(言い換えると主成分として)生分解性成分を含む。本実施形態のスクラブ剤1は、生分解性成分としてセルロースエステルを含む。これにより、スクラブ剤1に生分解性が付与され、スクラブ剤1の環境への負荷が軽減される。セルロースエステルとしては、例えば、セルロースジアセテートやセルローストリアセテート等のセルロースアセテートが挙げられる。セルロースアセテートを用いる場合、アセチル基の置換度を調整することで、スクラブ剤1の平衡水分率を調整できる。ここで言う生分解性とは、一例として、海洋生分解性である。スクラブ剤1の生分解性成分は、例えば、ASTM D6691に準拠して測定した海洋生分解性度能が、90日間に40重量%以上であるものを指す。
スクラブ剤1は、添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば可塑剤、熱安定剤、発泡核剤、発泡補助剤等が挙げられる。セルロースエステルは熱融解性がないので、スクラブ剤1の材料としてセルロースエステルを用いる場合には、可塑剤が併用される。
可塑剤については、例えば“Handbook of Plasticizers”, Ed.Wypych , George , ChemTec Publishing (2004) に詳細が例示されている。可塑剤としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート、トリエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、p−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、及びその他のホスフェート誘導体、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸を含む可塑剤(例えば、Citroflex(登録商標))、モノアセチン、ジアセチン、トリアセチン、トリプロピオニン、トリブチリン、スクロースアセテートイソブチレート、グルコースペンタプロピオネート、トリエチレングリコール−2−エチルヘキサノエート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールジベンゾエート、ポリエチレングルタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリアルキルグリコシド、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールイソブチレート、ジイソブチレート、フタル酸共重合体、1,3−ブタンジオール、脂肪族エポキシドで末端封鎖された1,4−ブタンジオール、ビス(2−エチルへキシル)アジペート、エポキシド化大豆油、及びこれらの混合物からなる群から選択されるものが挙げられる。
また可塑剤としては、グリセリンエステルが挙げられる。グリセリンエステルとしては、例えば、グリセリンの低級脂肪酸エステル、言い換えれば、グリセリンと炭素数2〜4の脂肪酸とのエステル化合物が挙げられる。炭素数2の脂肪酸は酢酸であり、炭素数3の脂肪酸はプロピオン酸であり、炭素数4の脂肪酸はブチル酸である。グリセリンエステルは、グリセリンの3個のヒドロキシル基の全てが同じ脂肪酸でエステル化されているものでもよく、2個のヒドロキシル基が同じ脂肪酸でエステル化されているものでもよく、グリセリンの3個のヒドロキシル基の全てが異なる脂肪酸でエステル化されているものでもよい。
グリセリンエステルは、無毒性であり且つ容易に生分解されるため、環境への負荷が小さい。また、主成分であるセルロースエステルとしてセルロースアセテートを用いる場合、グリセリンエステルを用いることで得られる熱成形用セルローストリアセテート組成物のガラス転移温度を低下できる。このため、例えば原料に対して優れた熱成形性を付与できる。また、スクラブ剤1にグリセリンエステルが含まれる場合、グリセリンエステルの含有量を調整することで、スクラブ剤1の平衡水分率を調整できる。
上記脂肪酸が酢酸である場合、グリセリンエステルとしては、例えばグリセリンの3個のヒドロキシル基が酢酸でエステル化されているトリアセチン、及び2個のヒドロキシル基が酢酸でエステル化されているジアセチン等が挙げられる。
上記グリセリンエステルの中でも、例えば、グリセリンの3個のヒドロキシル基が酢酸でエステル化(言い換えればアセチル化)されているトリアセチン(グリセロールトリスアセタート)が好ましい。トリアセチンは、人が摂取しても安全と認められる成分であり、容易に生分解されるため、環境負荷が小さい。また、トリアセチンをセルロースアセテートに添加することにより得られる熱成形用セルロースアセテート組成物は、セルロースアセテートを単体で用いた場合よりもスクラブ剤1の生分解性が向上する。更に、トリアセチンをセルロースアセテートと併用することにより、セルロースアセテートのガラス転移温度を効率よく低下できる。このため、例えば原料に対して一層優れた熱成形性を付与できる。
なおトリアセチンとしては、化学構造的に純粋であり純度が高いものがよい。また、例えばトリアセチンを80重量%以上又は90重量%以上含み、残部としてモノアセチン及び/又はジアセチンが含まれる可塑剤が用いられてもよい。
スクラブ剤1は、例えば、セルロースエステル及びグリセリンエステルの合計量100重量部に対し、グリセリンエステルを10重量部以上30重量部以下の範囲の値で含むことが好ましい。また、セルロースエステルとしてセルロースアセテートを用いた場合、グリセリンエステルの含有量を増加させると、例えば、スクラブ剤1の熱成形性を向上させることができる。また、セルロースエステルとしてセルロースアセテートを用いた場合、グリセリンエステルの含有量を減少させると、グリセリンエステルのブリードアウトを防止し易くできる。
またスクラブ剤1は、一方向(本実施形態では、スクラブ剤1の円柱体の粒子の軸線Xに垂直な一方向)から見て、一方向に垂直な第1方向に延び且つ第1方向に垂直な第2方向に離隔する一対の辺S1、S2を含む輪郭を有し、一対の辺S1、S2の平行度が、0mm以上0.50mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する。
またスクラブ剤1は、前記一方向から見て、一対の辺S1、S2が第1の一対の辺であり、第2方向に延び且つ第1方向に離隔する第2の一対の辺S3、S4を更に含む輪郭の粒子形状を有する。第2の一対の辺S3、S4の平行度は、0mm以上0.10mm以下の範囲の値に設定されている。前記一方向から見たスクラブ剤1の粒子の輪郭は、2対の辺S1〜S4を含むことにより、四角形状に形成されている。これによりスクラブ剤1の粒子は、2対の辺S1〜S4に対応して、平行度が異なる2対の表面領域を有している。
またスクラブ剤1は、互いに離隔して並ぶ一対の面1a、1bを有し、一対の面1a、1bのうち、一方の面に基づく基準平面(データム平面)に対する他方の面の平行度が、0mmより大きく0.20mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する。これによりスクラブ剤1の粒子の当該他方の面は、平行度の範囲により許容される、ある程度の凹凸形状が形成されている。本実施形態のスクラブ剤1の一対の面1a、1bは、以下に示すライン状材料15が切断される切断面に相当する。
ここで言う平行度は、JIS B 0022及びJIS B 0621:1984に定義されている。即ち、平行度は、関連形体に幾何公差を指示するときに、その公差域を規制するために設定した理論的に正確な幾何学基準であるデータム直線又はデータム平面に対して平行な幾何学的直線又は幾何学的平面からの平行であるべき直線形体又は平面形体の狂いの大きさを指す。スクラブ剤1の形状、辺長、及び粒径等は、例えば、市販品のデジタルマイクロスコープ(例えば、株式会社ハイロックス製「RH−2000」)等を用いて確認及び計測できる。
以上のように、本実施形態のスクラブ剤1は、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されて構成されている。これにより、スクラブ剤1の粒径をある程度まで均一化できる。このため、使用時には安定した使用感と共に均一なスクラブ効果を得られる。また、スクラブ剤1の粒度分布の中央値を上記範囲の値に設定することで、スクラブ剤1を小径にすると共に、複数の角を有する粒子状に形成できる。よって、スクラブ剤1を身体の皮膚に広く接触させ、少ない外力で皮膚を洗浄又は押圧し易くできる。これにより、良好なスクラブ効果を安定して得られる。
またスクラブ剤1は、380nm以上780nm以下の波長領域における光透過度が0.8%以上100%以下の範囲の値に設定されている。これにより、例えば後述するスクラブ剤含有組成物20を製造する場合、スクラブ剤含有組成物20の色がスクラブ剤1により影響されるのを防止できる。よって、スクラブ剤に1より良好なスクラブ効果が得られると共に、スクラブ剤含有組成物20の外観の設計自由度を向上できる。
またスクラブ剤は、50重量%よりも多く生分解性成分を含む。これにより、スクラブ剤1の生分解性を高め、スクラブ剤1の環境負荷を低減できる。また生分解性成分には、セルロースエステルが含まれる。これにより、スクラブ剤1に可視光に対する透明性と、高い生分解性とを付与できる。
またスクラブ剤1は、一例として粒子形状が円柱体状である。これにより、スクラブ剤1の粒子の円柱体の端面(面1a、1b)と側面との間に相当する部分に微小な角部を形成できる。よって例えば、スクラブ剤1を皮膚に軽く接触又は押圧させることで、少ない外力でスクラブ効果が得られる。
また本実施形態のスクラブ剤1は、一方向から見て、前記一方向に垂直な第1方向に延び且つ第1方向に垂直な第2方向に離隔する一対の辺S1、S2を含む輪郭を有し、一対の辺S1、S2の平行度が、0mm以上0.50mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する。
上記構成によれば、スクラブ剤1の一対の辺S1、S2が高い精度で平行に保たれるため、スクラブ剤1の粒子形状を均一にし易くできる。これにより、スクラブ剤1の使用時には、スクラブ効果を均一に発揮できると共に、安定したスクラブ効果が得られる。
また本実施形態のスクラブ剤1は、一対の辺S1、S2が第1の一対の辺であり、前記一方向から見て、第2方向に延び且つ第1方向に離隔する第2の一対の辺S3、S4を更に含む輪郭を有し、第2の一対の辺S3、S4の平行度が、0mm以上0.10mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する。
これにより、前記一方向から見て、例えば、互いに平行度が異なる2対の辺S1〜S4を含む輪郭を有する粒子形状のスクラブ剤1が得られる。このスクラブ剤1によれば、例えば、粒子の第1の一対の辺S1、S2に対応する表面と、第2の一対の辺S3、S4に対応する表面との特性を互いに異ならせることで、スクラブ剤1の多機能化を図れる。また、互いの平行度が同様の2対の辺S1〜S4を含む輪郭を有する粒子形状のスクラブ剤1が得られる。このスクラブ剤1によれば、使用時には一層安定したスクラブ効果が得られる。
また本実施形態のスクラブ剤1は、互いに離隔して並ぶ一対の面1a、1bを有し、一対の面1a、1bのうち、一方の面に基づく基準平面に対する他方の面の平行度が、0mmより大きく0.20mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する。
上記構成によれば、前記他方の面の平行度を上記値に設定することで、一対の面1a、1bを高度に平行に配置できる。これによりスクラブ剤1は、例えば一対の面1a、1bの周縁に設けられた角により、良好なスクラブ効果を発揮できる。
またスクラブ剤1は、一例としてグリセリンエステルを含む。これにより、例えばスクラブ剤1の製造時において、グリセリンエステルを可塑剤として作用させることで、スクラブ剤1を所望形状に成形し易くできる。
また本実施形態のスクラブ剤1は、セルロースエステルの置換度、及び、グリセリンエステルの含有量の少なくともいずれかを調整することで、平衡水分率を調整できる。これにより、例えば、ユーザの肌質に合わせたスクラブ剤1の使用感や、皮膚に対するスクラブ剤1の親和性、又はスクラブ剤1の吸湿性を調整できる。よって、スクラブ剤1の設計自由度を向上できる。また、スクラブ剤1を他の成分と組み合わせる場合、他の成分の親水性或いは疎水性等の特性に合わせてスクラブ剤1の平衡水分率を調整することで、スクラブ剤1を他の成分と組み合わせ易くできる。
[押出成形機]
図3は、第1実施形態に係る押出成形機10の概略図である。スクラブ剤1は、例えばこの押出成形機10により製造される。本実施形態の押出成形機10は、駆動源2、変速機3、筒状部4、少なくとも1つ(ここでは一対)のスクリュー5、ホッパー6、ダクト7、押出ダイ8、及びカッター(ペレタイザー)12を備える。
駆動源2は、スクリュー5をその回転軸回りに回転させる回転駆動力を発生する。変速機3は、駆動源2からの出力を回転数を変速させてスクリュー5へ伝達する。筒状部4は、水平方向に延びる円柱状の内部空間4aを有する。内部空間4aには、スクリュー5が軸支されている。スクリュー5の周面には、スクリュー5の軸方向に延びる螺旋溝5aが形成されている。内部空間4aの長手方向一端側には、変速機3が配置され、長手方向他端側は、外部に開口されている。
ホッパー6は、筒状部4の上方に配置され、下端が内部空間4aに接続されている。ホッパー6には、スクラブ剤1の原料が供給される。ホッパー6に供給された原料は、内部空間4aに供給される。この原料は、一例として、セルロースエステルと可塑剤とを含む。
ダクト7は、筒状部4の下方から内部空間4aに冷却風を供給可能に設けられている。押出ダイ8は、内部空間4aの長手方向他端側に配置され、内部空間4aの開口の周縁において筒状部4に脱着自在に取り付けられている。押出ダイ8は、内部空間4aと連通する押出孔8aを有する。カッター12は、押出ダイ8の押出孔8aから押し出されるライン状材料15を所定のタイミングで切断する。なお押出成形機10は、ここでは一対のスクリュー5を備える二軸式であるが、1本のスクリュー5を備える単軸式でもよいし、その他の形式でもよい。
押出成形機10の駆動時には、駆動源2の回転駆動力が変速機3を介してスクリュー5に伝達され、スクリュー5が回転される。また、ホッパー6に供給された原料が、内部空間4aに供給されて加熱される。これにより、原料は溶融材料となる。
溶融材料は、回転するスクリュー5の螺旋溝5aにより内部空間4aの長手方向他端側に向けて搬送され、押出ダイ8に押圧される。溶融材料は、押出ダイ8の押出孔8aから外部に押し出される。このとき、溶融材料が押出孔8aの開口周縁により成形されて固形のライン状材料15が得られる。ライン状材料15は、押出孔8aの周縁形状に対応した断面形状を有する。ライン状材料15は、押出孔8aからの押出方向に垂直な方向にカッター12により切断される。これにより、スクラブ剤1が得られる。このように、スクラブ剤1の粒子は、押出孔8aにより成形された成形粒子である。
図4は、図3の押出ダイ8の正面図である。図4に示すように、本実施形態の押出ダイ8の押出孔8aは、開口周縁が円形に形成されている。押出孔8aの最大内径は、0.4mm以上0.6mm以下の範囲の値に設定されている。本実施形態では、押出ダイ8を備える押出成形機10を用いることで、円柱体状に形成されると共に粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されたスクラブ剤1が得られる。
このように、第1実施形態のスクラブ剤1の製造方法は、セルロースエステルを含む溶融材料を、最大内径が0.4mm以上3.0mm以下の範囲の値に設定された開口周縁の押出孔8aから押し出すことにより、ライン状材料15を押出成形する第1ステップと、ライン状材料15を押出孔8aからの押出方向に垂直な方向に切断することにより、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されたスクラブ剤1を得る第2ステップとを有する。
これにより、第2ステップにおいて、所望の粒子形状及び粒径を有するスクラブ剤1を製造できる。よって、例えば、ライン状材料15を切断して得られる粒子を分級する工程を経ることなく、高い収率でスクラブ剤1を効率よく製造できる。なお、最大内径の上限値が上記値に設定された開口周縁の押出孔8aを用いても、例えば押出孔8aから押し出されたライン状材料15に張力を与えることにより、スクラブ剤1の粒径をある程度小さくまで調整できる。
また一例として、第1ステップでは、円形状の開口周縁の押出孔8aから溶融材料を押し出すことにより、第2ステップにおいて、円柱体状に形成された粒子形状のスクラブ剤1を得る。これにより、良好なスクラブ効果を安定して得られる所望の粒子形状のスクラブ剤1を製造できる。
また本実施形態の第2ステップでは、押出孔8aの開口周縁からの押出方向から見て、一対の辺S1、S2を含む輪郭を有し、一対の辺S1、S2の平行度が0mm以上0.50mm以下の範囲の値に設定された粒子形状のスクラブ剤1を得る。また第2ステップでは、押出方向から見て、一対の辺S3、S4を更に含む輪郭を有し、一対の辺S3、S4の平行度が0mm以上0.10mm以下の範囲の値に設定された粒子形状のスクラブ剤1を得る。
また第2ステップでは、互いに離隔して並ぶ一対の面1a、1b(ライン状材料の切断面)を有し、一対の面1a、1bのうち、一方の面に基づく基準平面に対する他方の面の平行度が、0mmより大きく0.20mm以下の範囲の値に設定された粒子形状のスクラブ剤1を得る。また第1ステップでは、グリセリンエステルを含む溶融材料を用いる。
[スクラブ剤の原料の調製]
次にスクラブ剤1の原料の調製について例示する。この原料は、一例として、アセチル置換度が1.4以上1.8以下のセルロースアセテート(主成分のセルロースエステル)と、グリセリンエステルとを配合して得られる。この原料の製造方法としては、例えば、セルロースアセテートに対してグリセリンエステルを直接添加する方法が挙げられる。
セルロースアセテートにグリセリンエステルを直接添加する場合、セルロースアセテートとグリセリンエステルとを混合することが好ましい。この混合は、遊星ミル、ヘンシェルミキサー、振動ミル、ボールミルなどの混合機により行うことができる。このうちヘンシェルミキサーは、短時間で均質な混合・分散が可能であるため好ましい。また、混合の程度は特に限定されないが、ヘンシェルミキサーを用いる場合、例えば混合時間を10分以上1時間以下に設定することが好ましい。
セルロースアセテートとグリセリンエステルとを混合した後、混合物を乾燥する。この乾燥方法としては、例えば、50℃以上105℃以下の温度に設定し、混合物を1時間以上48時間以下の間静置して乾燥する方法が挙げられる。
上記混合は、遊星ミル、ヘンシェルミキサー、振動ミル、及びボールミルなどの混合機により行うことができる。スクラブ剤1の製造規模が小規模であれば、フードプロセッサー等を用いて混合物を混合してもよい。また、混合の条件は特に限定されるものではないが、撹拌しながら、グリセリンエステルを含む分散液又は溶液を、セルロースアセテートに少量ずつ添加することが好ましい。例えば、100重量部のセルロースアセテートに対して、グリセリンエステルを含む分散液又は溶液を、2重量部/min〜20重量部/minで添加してもよい。
セルロースアセテートの置換度は、例えば、2.2以上2.7以下の範囲の値に設定できる。セルロースアセテートの置換度は、例えば、2.3以上2.6以下の範囲が好ましく、2.4以上2.6以下の範囲の値が特に好ましい。このような値に置換度が設定されたセルロースジアセテートは、グリセリンエステルとしてトリアセチンを用いることにより容易に可塑化できる。このため、例えば、セルロースジアセテートとトリアセチンを含む原料を用いることで、所望の粒子形状のスクラブ剤1を効率よく製造できる。
[スクラブ剤含有組成物]
次に本実施形態のスクラブ剤含有組成物20について説明する。図5は、第1実施形態のスクラブ剤含有組成物20を皮膚表面に展開したときの様子を示す模式図である。このスクラブ剤含有組成物20は、スクラブ剤1を含む。スクラブ剤含有組成物20の形態は、水溶液、乳液、懸濁液等の液剤、ゲル及びクリーム等の半固形剤、又は、粉末、顆粒及び固形等の固形剤のいずれでもよい。スクラブ剤含有組成物20は、例えば、身体、顔、頭皮等の皮膚を洗浄する用途で用いられる皮膚洗浄剤組成物であってもよい。皮膚洗浄剤組成物としては、洗顔剤組成物、頭皮洗浄用組成物(シャンプー)及び身体洗浄用組成物(ボディシャンプー)等が挙げられる。
スクラブ剤含有組成物20が皮膚洗浄剤組成物である場合、スクラブ剤含有組成物20中のスクラブ剤1の含有量としては、0.1重量%以上50重量%以下が好ましく、3重量%以上15重量%以下がより好ましく、5重量%以上10重量%以下であることが更に好ましい。スクラブ剤含有組成物20のスクラブ剤1の含有量をこの範囲に設定することで、例えば、スクラブ剤含有組成物20中において、スクラブ剤1の粒子を良好に分散させ、使用時に十分な洗浄力と使用感を両立させることができる。
スクラブ剤含有組成物20が皮膚洗浄剤組成物である場合、スクラブ剤含有組成物20には、従来の皮膚洗浄剤組成物に用いられる成分が含まれていてもよい。この成分としては、例えば、界面活性剤(アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン界面活性剤等)、グリセリン等の多価アルコール、植物油等の油脂類、スクワラン等の炭化水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸、ラウリルアルコール等の高級アルコール、鎖状ポリシロキサンのジメチルポリシロキサン等のシリコーン、防腐剤、増粘剤、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子等の高分子、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、ヒアルロン酸やアミノ酸等の保湿剤、香料、pH調整剤、パール化剤、乾燥剤、ビタミン類、皮膚賦活剤、血行促進剤、常在菌コントロール剤、活性酸素消去剤、抗炎症剤、美白剤、殺菌剤、及び生理活性成分等が挙げられる。以下、その他の実施形態について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係るスクラブ剤11の粒子の斜視図である。図6に示すように、スクラブ剤11は、粒子形状が、多角形状の複数の面を有する多面体状である。この複数の面は、平面視において、三角形、四角形、五角形、及び六角形のうちいずれかの形状の面を含む。本実施形態のスクラブ剤11は、一例として粒子形状が六面体である。この複数の面は、平面視において四角形状の面を含む。スクラブ剤11の粒子は、スクラブ剤1の粒子の一対の面1a、1bに対応する一対の面11a、11b(即ちライン状材料15が切断される切断面)を有する。一対の面11a、11bは、四角状である。
このように本実施形態によれば、スクラブ剤11は、粒子形状が多角形状の複数の面を有する多面体状に形成される。また一例として、この複数の面は、平面視において、三角形、四角形、五角形、及び六角形のうちいずれかの形状の面を含んでいる。これにより、スクラブ剤11の粒子の各面の周縁部分に多くの角を設けることができる。よって、高いスクラブ効果を発揮できるスクラブ剤11が得られる。
また、本実施形態のスクラブ剤11は、粒子形状が六面体である。このため、例えば、断面が四角形のライン状材料15を切断することでスクラブ剤11を製造できる。よって、スクラブ効果に優れるスクラブ剤11を効率よく製造できる。
図7は、第2実施形態に係る押出ダイ18の正面図である。図7に示すように、第2実施形態の押出ダイ18の押出孔18aは、開口周縁が非円形に形成されている。押出孔18aの開口周縁は、一例として複数の頂点Pを有し、隣接する頂点P同士が、開口中心に向けて湾曲する曲線分Lによりそれぞれ結ばれた多角形状に形成されている。
押出孔8aの正面視において、曲線分Lと、隣接する頂点Pを通る仮想線Vとの間の仮想線Vに垂直な方向の最大距離Dは、押出ダイ18の最大内径の0%よりも大きく且つ25%以下の範囲の値に設定されている。押出孔18aの開口周縁は、3以上6以下の範囲の数の頂点Pを有する形状に形成されている。ここでは一例として、押出孔18aは、開口周縁が4つの頂点Pを有する形状に形成されている。
溶融材料が押出ダイ18の押出孔18aから押し出される際、押出孔18aの周縁により圧縮されていた溶融材料が押出孔18aの径方向に開放されて膨張するスウェル現象(応力緩和現象)が生じる場合がある。スウェル現象が生じると、ライン状材料15の断面形状を例えば多角形状とする場合、断面形状を所望形状に設定しにくくなる。
この問題に対して本実施形態では、複数の頂点Pを有し、隣接する頂点P同士が曲線分Lによりそれぞれ結ばれた多角形状に押出孔18aの開口周縁を形成することで、スウェル現象による影響を抑制し、目的の形状を有するスクラブ剤11を形成し易くできる。
スクラブ剤11の製造方法に係る第1ステップでは、開口周縁が、複数の頂点Pを有する形状の押出孔18aから溶融材料を押し出すことにより、第2ステップにおいて、多角形状の複数の面を有する多面体状に形成された粒子形状のスクラブ剤11を得る。これにより、良好なスクラブ効果を安定して得られる所望の粒子形状のスクラブ剤11を製造できる。
また一例として、第1ステップでは、隣接する頂点P同士が、開口中心に向けて湾曲する曲線分Lによりそれぞれ結ばれた形状の開口周縁の押出孔18aから溶融材料を押し出す。これにより、溶融材料が押出孔から押し出される際に生じうるスウェル現象による影響を抑制し、スクラブ剤11を適切に成形できる。
また一例として、第1ステップでは、最大距離Dが、押出孔18aの開口周縁の最大内径の0%よりも大きく且つ25%以下の範囲の値に設定された開口周縁の押出孔18aから溶融材料を押し出す。これにより、スウェル現象による影響を抑制して、スクラブ剤11の粒子を一層成形し易くできる。以下、第2実施形態の変形例について説明する。
図8は、第2実施形態の第1変形例に係るスクラブ剤21の粒子の斜視図である。スクラブ剤21は、三角柱体状に形成されている。スクラブ剤21は、スクラブ剤1の一対の面1a、1bに対応する一対の面21a、21bを有する。一対の面21a、21bは、三角形状である。スクラブ剤21は、3つの頂点Pを有する開口周縁の押出孔から押出されたライン状材料15を切断することで製造される。
図9は、第2実施形態の第2変形例に係るスクラブ剤31の粒子の斜視図である。スクラブ剤31は、五角柱体状に形成されている。スクラブ剤31は、スクラブ剤1の一対の面1a、1bに対応する一対の面31a、31bを有する。一対の面31a、31bは、五角形状である。スクラブ剤31は、5つの頂点Pを有する開口周縁の押出孔から押出されたライン状材料15を切断することで製造される。
図10は、第2実施形態の第3変形例に係るスクラブ剤41の粒子の斜視図である。スクラブ剤41は、六角柱体状に形成されている。スクラブ剤41は、スクラブ剤1の一対の面1a、1bに対応する一対の面41a、41bを有する。一対の面41a、41bは、六角形状である。スクラブ剤41は、6つの頂点Pを有する開口周縁の押出孔から押出されたライン状材料15を切断することで製造される。このようなスクラブ剤21、31、41においても、スクラブ剤11と同様の効果が奏される。
(確認試験)
次に、確認試験について説明するが、本開示は、以下に示す各実施例に限定されない。以下の方法により、実施例1、2のスクラブ剤1、11を作成した。
[原料の調製]
セルロースエステルとして、アセチル置換度2.45のセルロースアセテート((株)ダイセル製酢酸セルロース、極限粘度:84mPa・s)を用いた。このセルロースアセテートを、粒状のまま、105℃に設定した乾燥機にて1時間乾燥した。その後、デシケータにて室温(25℃)で1時間放冷した。
その後、上記セルロースアセテートを80重量部(400g)ミキサーに投入して攪拌した。この攪拌中、ピペットを用いて、速度約15g/minで、可塑剤としてトリアセチンを20重量部(100g)ミキサーに添加してセルロースアセテートと混合した。この混合の際、トリアセチンの総量の半分をミキサーに投入した時点でミキサーを停止し、ミキサーの内壁、底壁、及び攪拌翼に付着した混合物を除去した。その後、残量のトリアセチンを上記速度でミキサーに添加して混合した。その後、ミキサーを停止し、ミキサーの内壁、底壁、及び攪拌翼に付着した混合物を除去し、再びミキサーを1分以上稼働させた。これにより混合物を得た。混合物をバットに入れ、80℃で2時間乾燥させた。その後、混合物中の塊のサイズを整え、原料を調製した。
[スクラブ剤の製造]
押出成形機10(サーモフィッシャーサイエンティフィック(株)製「Process11」に押出ダイ8を装着したもの)を用い、第1及び第2ステップを行い、セルロースアセテートを80重量%、トリアセチンを20重量%含み、軸線X方向長0.5mm、端面直径0.5mmを設計寸法とする円柱体状の粒子形状のスクラブ剤1を実施例1として得た。このスクラブ剤1の製造に際し、押出成形機10を以下の通りに設定した。
原料の内部空間4aへのフィード量:約7g/min
原料の加熱温度:180℃以上220℃以下の範囲の値
スクリュー5の回転速度:90rpm
ライン状材料15の形成速度:2.5m/min
また、隣接する2つの頂点P間の最短距離が0.5mmに設定された押出ダイ18を押出成形機10に装着した以外は実施例1と同様に第1及び第2ステップを行い、セルロースアセテートを80重量%、トリアセチンを20重量%含み、辺長0.5mmを設計寸法とする六面体の粒子形状のスクラブ剤11を実施例2として得た。
また、粒度分布の中央値が0.5mmであり、市販品の酢酸セルロースの粉砕粒子(ESSENTIAL CRITERIA社製「CelluloScrub 500」)のスクラブ剤を比較例として用意した。
(試験1:粒度分布の確認)
次に、実施例1、2及び比較例のスクラブ剤のそれぞれを、JIS Z 8801に準拠する試験用ふるい(目開き寸法が0.318mm,0.385mm,0.5mm、0.6mm、及び0.71mmに設定されたJIS規格準拠の平織金網ふるい)を用いて分級した。これにより0.318mm未満、0.318mm以上0.385mm未満、0.385mm以上0.5mm未満、0.5mm以上0.6mm未満、0.6mm以上0.71mm未満、及び0.71mm以上の各粒度の粒子を分級した。その後、実施例1、2、比較例のスクラブ剤の各々の分級した粒子の重量を測定することで、各スクラブ剤の粒度分布を確認した。その測定結果を表1に示す。
Figure 2021195307
表1に示すように、粒度分布が0.385mm以上0.6mm以下の範囲の値の粒子は、実施例1が96.01重量%、実施例2が95.02重量%であった。これにより、実施例1、2は共に比較的粒度が均一であることが確認された。特に実施例1、2は、粒径が0.5mmのものが多く含まれることが確認された。また、本試験等の結果より、実施例1、2のスクラブ剤1、11は、粒度分布の中央値が、0.1mm以上1.0mm以下(より具体的には、0.4mm以上0.6mm以下)の範囲の値であることが確認された。これに対して比較例のスクラブ剤は、固形の酢酸セルロースを粉砕してなる粉砕粒子であるため、粒度分布が実施例1、2に比べて非常に広範囲に広がり、様々な粒度のものが相当量分散して含まれており、中央値も実施例1、2とは異なることが確認された。
(試験2:粒子の平行度の確認)
デジタルマイクロスコープ((株)ハイロックス製「RH−2000」)を用い、実施例1、2、及び比較例のスクラブ剤の粒子の3D画像をそれぞれ得た。ここで図11は、実施例1のスクラブ剤1の粒子の平行度を測定する際の様子を示す図である。
図11に示すように、ここでは、水平に配置されたステージ60の上面にスクラブ剤1、11の粒子を配置し、一方向(鉛直方向且つ押出孔8aからの押出方向)からマイクロスコープの対物レンズ61をスクラブ剤1、11の粒子に接近させ、当該一方向から見たスクラブ剤1、11の粒子を所定の焦点距離で撮影した。これにより、スクラブ剤1、11の粒子の3D画像を得た。この3D画像に基づき、スクラブ剤1、11の粒子の水平面に垂直な断面形状を算出した。
その結果、実施例1、2のスクラブ剤1、11の粒子は、互いに離隔して並ぶ一対の面1a、1b、11a、11bを有し、この一対の面1a、1b、11a、11bのうち、一方の面に基づく基準平面に対する他方の面(図11では上面)の平行度が、0mmより大きく0.10mm以下の範囲の値に設定されていることが確認された。これに対して比較例のスクラブ剤の粒子は、上記一対の面が存在せず、測定困難であった。このように実施例1、2のスクラブ剤1、11の粒子は、一対の面1a、1b、11a、11bの平行度が高いことにより、均一な形状を有していることが分かった。
(試験3:摩擦の官能評価)
次に、20代から50代までの幅広い年齢層の試験者7人が、スクラブ剤から受ける感覚(ザラザラした感触、滑らかな感触、及び抵抗感)の均一さについて4段階で官能評価を行った。具体的には、試験者が実施例1、2及び比較例のスクラブ剤(約0.2gずつ)を手に取り、手のひらの汚れを落とす使用態様で両手を擦ったときの感覚に基づいて評価した。この評価では、感覚が最も均一であった場合をA4、A4に次ぐ評価であった場合をA3、A3に次ぐ評価であった場合をA2、A2に次ぐ評価であった場合をA1とした。また、A4を4点、A3を3点、A2を2点、A1を1点として点数評価することで、実施例1、2及び比較例のそれぞれの評価を行った。この評価結果を表2に示す。
Figure 2021195307
表2に示すように、実施例1、2のスクラブ剤は、比較例のスクラブ剤に比べて、使用時の感覚が均一であると評価された。この理由として、実施例1、2は、上記したように、各々の粒径と粒子形状とが比較的均一であることが考えられる。また実施例1は、実施例2に比べて、使用時の感覚が一層均一であると評価された。
(試験4:光透過性評価)
次に紫外可視分光光度計( UV/VIS spectrophotometer )((株)SHIMADZU製「UVmini−1230」)を用い、実施例1、2及び比較例のスクラブ剤の光透過度を測定した。測定条件は以下のように設定した。
測定モード:T%(透過率測定モード(透光))
スキャン範囲:380nm以上780nm以下(可視光波長領域)
表示レンジ:0〜100%
積算時間の設定値:0.1sec
スキャン速度:中速(可視光波長の測定範囲では、200nm/minに相当する。)
この測定結果を表3に示す。
Figure 2021195307
表3に示すように、実施例1、2は、測定したスキャン範囲(380nm以上780nm以下)内の波長光に対して少なくとも0.8%以上の透過度の透明性を有していることが確認された。本試験範囲内での実施例1、2の測定値の各平均値は、1.2%以上であった。これに対して比較例は、当該波長光に対する透過度はゼロであり、不透明であることが確認された。
(試験5:摩擦係数評価)
次に、実施例1、2、及び比較例のスクラブ剤を含むスクラブ剤含有組成物を作成し、各スクラブ剤含有組成物をと擬似皮膚との間の動摩擦係数を測定した。測定条件を以下のように設定した。まず、実施例1、2及び比較例スクラブ剤と、市販品の家庭用台所用合成洗剤(ライオン(株)製「ママレモン」)と、水とを1:1:8の重量比で混合することにより、実施例1のスクラブ剤を含むスクラブ剤含有組成物Aと、実施例2のスクラブ剤を含むスクラブ剤含有組成物Bと、比較例のスクラブ剤を含むスクラブ剤含有組成物Cとを作製した。
次に、静・動摩擦測定機((株)トリニティーラボ製「ハンディートライボマスターType TL201Ts」)のサンプル台に、市販されている疑似皮膚(株式会社ビューラックス製「バイオスキン」)を載置した。この疑似皮膚と測定機の接触子との間にスクラブ剤含有組成物A〜Cを個別に配置し、それぞれについて動摩擦係数を測定した。このときの静・動摩擦測定機の設定条件は、以下の通りとした。
接触子の荷重(垂直荷重):30g又は100g
移動速度:30mm/sec
移動距離:60mm
接触子往復モード:ON
動作時間:4sec
なお本評価では、スクラブ剤含有組成物を用いて手を洗う場合を想定し、接触子の荷重を30gに設定した。また、スクラブ剤含有組成物を用いて足を洗う場合を想定し、接触子の荷重を100gに設定した。
上記設定条件で試験を行った結果、動摩擦係数の変動幅は、接触子の荷重が30g及び100gのいずれの場合でも、スクラブ剤含有組成物A〜Cのうち、実施例1のスクラブ剤1を含む組成物Aが最も小さく、実施例2のスクラブ剤11を含むスクラブ剤含有組成物Bがスクラブ剤含有組成物Aに次いで小さいことが確認された。また、比較例の不定形の粉砕粒子のスクラブ剤を含むスクラブ剤含有組成物Cの動摩擦係数の変動幅は、スクラブ剤含有組成物Aの変動幅よりも小さく、且つ、スクラブ剤含有組成物Bの変動幅以上であることが確認された。
この結果により、実施例1、2によれば、スクラブ剤の粒度が同様の場合でも、粒子形状を変更することで動摩擦係数の変動幅を調整できることが確認された。これにより、例えば、スクラブ剤の粒度分布の中央値を維持しつつ、粒子形状を変更すれば、スクラブ効果の発揮される程度を調整でき、スクラブ剤の設計自由度を向上できると考えられる。なお、比較例のスクラブ剤は、不定形の粉砕粒子であり、粒度分布の中央値を維持しつつ粒子形状を変更することは困難であるため、このような効果を得ることも困難である。
(試験6:平衡水分率評価)
次に、可塑剤としてトリアセチンを用い、製造直後のスクラブ剤の可塑剤量を表4に示すいずれかの値に設計値として設定した原料を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法で、円柱体状のサンプルNo.1〜14(実施例)のスクラブ剤を製造した。また、可塑剤としてジアセチンを用い、製造直後のスクラブ剤の可塑剤量を表5に示すいずれかの値に設計値として設定した原料を用いた以外は、実施例1と同様の製造方法で、円柱体状のサンプルNo.15〜23(実施例)のスクラブ剤を製造した。また比較用として、可塑剤を含有しないサンプルNo.24のスクラブ剤(比較例1と同様のもの)を用意した。
サンプルNo.1〜24のスクラブ剤を、温度23℃、湿度60RH%に調節した精密空調機の室内に6時間以上載置することで調湿した。その後、乾燥重量法に基づき、サンプルNo.1〜24のスクラブ剤の平衡水分率をハロゲン水分計(METTLER TOLEDO(株)製「HB43−S」)を用いてそれぞれ3回ずつ測定した。この結果を表4〜6に示す。表中の「n1〜n3」は、個別の測定値を示し、「avg.」は、n1〜n3の測定値の平均値を示す。
Figure 2021195307
Figure 2021195307
Figure 2021195307
表4、5に示されるように、実施例であるサンプルNo.1〜23のスクラブ剤は、試験範囲内において、可塑剤量が増加すると平衡水分率が増加し、可塑剤量が低下すると平衡水分率が低下することが確認された。また、可塑剤にジアセチンを用いた場合、可塑剤にトリアセチンを用いた場合よりも平衡水分率を増加できることが確認された。
この試験結果から、実施例では、原料にトリアセチンやジアセチン等のグリセリンエステルを可塑剤として用いた場合、グリセリンエステルの種類及び添加量を調整することにより、スクラブ剤の平衡水分率を少なくとも一定範囲で調整できると考えられる。実施例では、例えばトリアセチンやジアセチン等のグリセリンエステルを可塑剤として用い、製造直後のスクラブ剤の設計値として可塑剤量を10重量%以上30重量%以下の範囲に設定した場合、スクラブ剤の平衡水分率を1重量%以上5重量%以下の範囲内の値に設定できると考えられる。なお表6に示されるように、可塑剤を含有しないスクラブ剤では、当然ながら可塑剤量によるスクラブ剤の平衡水分率の調整は行えない。以上の試験結果から、各実施例の有する優位性が確認された。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本開示は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。また、本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。
1、11、21、31、41 スクラブ剤
8a、18a 押出孔
15 ライン状材料
20 スクラブ剤含有組成物

Claims (21)

  1. 複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されている、スクラブ剤。
  2. 380nm以上780nm以下の波長領域における光透過度が0.8%以上100%以下の範囲の値に設定されている、請求項1に記載のスクラブ剤。
  3. 50重量%よりも多く生分解性成分を含む、請求項1又は2に記載のスクラブ剤。
  4. 前記生分解性成分には、セルロースエステルが含まれる、請求項3に記載のスクラブ剤。
  5. 粒子形状が円柱体状である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスクラブ剤。
  6. 粒子形状が多角形状の複数の面を有する多面体状である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスクラブ剤。
  7. 前記複数の面は、平面視において、三角形、四角形、五角形、及び六角形のうちいずれかの形状の面を含む、請求項6に記載のスクラブ剤。
  8. 一方向から見て、前記一方向に垂直な第1方向に延び且つ前記第1方向に垂直な第2方向に離隔する一対の辺を含む輪郭を有し、前記一対の辺の平行度が、0mm以上0.50mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のスクラブ剤。
  9. 前記一対の辺は、第1の一対の辺であり、前記一方向から見て、前記第2方向に延び且つ前記第1方向に離隔する第2の一対の辺を更に含む輪郭を有し、前記第2の一対の辺の平行度が、0mm以上0.10mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する、請求項8に記載のスクラブ剤。
  10. 前記互いに離隔して並ぶ一対の面を有し、前記一対の面のうち、一方の面に基づく基準平面に対する他方の面の平行度が、0mmより大きく0.20mm以下の範囲の値に設定された粒子形状を有する、請求項8又は9に記載のスクラブ剤。
  11. グリセリンエステルを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のスクラブ剤。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の前記スクラブ剤を含む、スクラブ剤含有組成物。
  13. セルロースエステルを含む溶融材料を、最大内径が0.4mm以上3.0mm以下の範囲の値に設定された開口周縁の押出孔から押し出すことにより、ライン状材料を押出成形する第1ステップと、
    ライン状材料を前記押出孔からの押出方向に垂直な方向に切断することにより、複数の角を有する粒子状であり、粒度分布の中央値が0.1mm以上1.0mm以下の範囲の値に設定されたスクラブ剤を得る第2ステップと、を有する、スクラブ剤の製造方法。
  14. 前記第1ステップでは、円形状の前記開口周縁の前記押出孔から溶融材料を押し出すことにより、前記第2ステップにおいて、粒子形状が円柱体状に形成された前記スクラブ剤を得る、請求項13に記載のスクラブ剤の製造方法。
  15. 前記第1ステップでは、前記開口周縁が、複数の頂点を有する形状の前記押出孔から溶融材料を押し出すことにより、前記第2ステップにおいて、粒子形状が多角形状の複数の面を有する多面体状に形成された前記スクラブ剤を得る、請求項13に記載のスクラブ剤の製造方法。
  16. 前記第1ステップでは、隣接する前記頂点同士が、開口中心に向けて湾曲する曲線分によりそれぞれ結ばれた形状の前記開口周縁の前記押出孔から溶融材料を押し出す、請求項15に記載のスクラブ剤の製造方法。
  17. 前記第1ステップでは、前記押出孔の正面視において、前記曲線分と、前記隣接する頂点を通る仮想線との間の前記仮想線に垂直な方向の最大距離が、前記最大内径の0%よりも大きく且つ25%以下の範囲の値に設定された前記開口周縁の前記押出孔から溶融材料を押し出す、請求項16に記載のスクラブ剤の製造方法。
  18. 前記第2ステップでは、前記開口周縁からの押出方向から見て、前記押出方向に垂直な第1方向に延び且つ前記第1方向に垂直な第2方向に離隔する一対の辺を含む輪郭を有し、前記一対の辺の平行度が、0mm以上0.50mm以下の範囲の値に設定された粒子形状の前記スクラブ剤を得る、請求項13〜17のいずれか1項に記載のスクラブ剤の製造方法。
  19. 前記第2ステップでは、前記一対の辺が第1の一対の辺であり、前記押出方向から見て、前記第2方向に延び且つ前記第1方向に離隔する第2の一対の辺を更に含む輪郭を有し、前記第2の一対の辺の平行度が、0mm以上0.10mm以下の範囲の値に設定された粒子形状の前記スクラブ剤を得る、請求項18に記載のスクラブ剤の製造方法。
  20. 前記第2ステップでは、前記互いに離隔して並ぶ一対の面を有し、前記一対の面のうち、一方の面に基づく基準平面に対する他方の面の平行度が、0mmより大きく0.20mm以下の範囲の値に設定された粒子形状の前記スクラブ剤を得る、請求項18又は19に記載のスクラブ剤の製造方法。
  21. 前記第1ステップでは、グリセリンエステルを含む前記溶融材料を用いる、請求項13〜20のいずれか1項に記載のスクラブ剤の製造方法。
JP2020100652A 2020-06-10 2020-06-10 スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法 Active JP6966601B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100652A JP6966601B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法
PCT/JP2021/022083 WO2021251458A1 (ja) 2020-06-10 2021-06-10 スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法
US17/926,635 US20230201085A1 (en) 2020-06-10 2021-06-10 Scrub agent, scrub agent-containing composition, and scrub agent production method
EP21820085.5A EP4166130A1 (en) 2020-06-10 2021-06-10 Scrubbing agent, scrubbing agent-containing composition, and scrubbing agent production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100652A JP6966601B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6966601B1 JP6966601B1 (ja) 2021-11-17
JP2021195307A true JP2021195307A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78509596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100652A Active JP6966601B1 (ja) 2020-06-10 2020-06-10 スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230201085A1 (ja)
EP (1) EP4166130A1 (ja)
JP (1) JP6966601B1 (ja)
WO (1) WO2021251458A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100261A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日清紡ホールディングス株式会社 海洋生分解性ポリオール、海洋生分解性ポリマー化合物及び海洋生分解性樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106809A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd セルローススクラブ材料
JP2012233057A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Suzuki Yushi Kogyo Kk 生分解性スクラブ剤及び皮膚洗浄剤
JP2015500890A (ja) * 2011-06-20 2015-01-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 研磨材粒子を備える液体洗剤組成物
JP2016526085A (ja) * 2013-05-29 2016-09-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 研磨発泡粒子を含む洗浄/クレンジング用液体組成物
JP2018530621A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 パイアン エステティクス インコーポレイテッド ポリペプチド及び/又は細胞培養物を含有する水溶性スクラブ粒子を含む化粧品組成物
JP2018535236A (ja) * 2015-11-25 2018-11-29 パイアン エステティクス インコーポレイテッド 水溶性微細ニードル粉末とこれを含有する非水系化粧剤組成物
WO2019156116A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ダイセル セルロースアセテート粒子、化粧品組成物及びセルロースアセテート粒子の製造方法
WO2020079902A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社ダイセル 加工用粒状物、加工用粒状物を備える複合ユニット、及び加工用粒状物の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189820A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 旭化成アドバンス株式会社 洗浄剤及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106809A (ja) * 1989-09-19 1991-05-07 Asahi Chem Ind Co Ltd セルローススクラブ材料
JP2012233057A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Suzuki Yushi Kogyo Kk 生分解性スクラブ剤及び皮膚洗浄剤
JP2015500890A (ja) * 2011-06-20 2015-01-08 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 研磨材粒子を備える液体洗剤組成物
JP2016526085A (ja) * 2013-05-29 2016-09-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 研磨発泡粒子を含む洗浄/クレンジング用液体組成物
JP2018530621A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 パイアン エステティクス インコーポレイテッド ポリペプチド及び/又は細胞培養物を含有する水溶性スクラブ粒子を含む化粧品組成物
JP2018535236A (ja) * 2015-11-25 2018-11-29 パイアン エステティクス インコーポレイテッド 水溶性微細ニードル粉末とこれを含有する非水系化粧剤組成物
WO2019156116A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 株式会社ダイセル セルロースアセテート粒子、化粧品組成物及びセルロースアセテート粒子の製造方法
WO2020079902A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 株式会社ダイセル 加工用粒状物、加工用粒状物を備える複合ユニット、及び加工用粒状物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230201085A1 (en) 2023-06-29
EP4166130A1 (en) 2023-04-19
JP6966601B1 (ja) 2021-11-17
WO2021251458A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2907572T3 (es) Partículas de acetato de celulosa, composición cosmética, y procedimiento de producción de partículas de acetato de celulosa
ES2951840T3 (es) Partículas de derivados de celulosa, composición cosmética, y método de producción de partículas de derivados de celulosa
JP7413395B2 (ja) 多層溶解性固体物品及びその作製方法
TWI719772B (zh) 含乙酸纖維素之粒子、化妝品組成物及含乙酸纖維素之粒子之製造方法
WO2021251458A1 (ja) スクラブ剤、スクラブ剤含有組成物、及びスクラブ剤の製造方法
BR112021013078A2 (pt) Artigo sólido dissolúvel de multicamadas com razão de aspecto específico
JP7288091B2 (ja) 水溶性パーソナルクレンジング製品及び使用
JP2021511449A (ja) 製造物品を作製するためのプロセス
JP2021512229A (ja) 製造物品を作製するためのプロセス
BR112021013072A2 (pt) Processo para fabricar artigos em formato de folhas sólidas flexíveis, porosas e dissolúveis com estruturas de poro aprimoradas
TW202207987A (zh) 乳化性製劑、水系化妝料、飲食品及醫藥組成物
JP2018522059A (ja) 生分解性研磨材粒子を含む皮膚クレンジング組成物
US20220395433A1 (en) Water-soluble personal cleansing product, uses, methods and kit
JP2003137760A (ja) 肌用化粧料
JP6997317B2 (ja) 加工用粒状物、加工用粒状物を備える複合ユニット、及び加工用粒状物の製造方法
BRPI0806540B1 (pt) produto de consumo
JP7331295B2 (ja) 複合粒子及びその製造方法
JP7421599B2 (ja) 生分解性球状粒子及びその製造方法
JP2012524109A (ja) 微粉化ポリマー粉末およびその化粧品組成物
KR20230146621A (ko) 셀룰로오스 아실레이트 조성물 및 그 제조 방법
WO2023008416A1 (ja) 化粧品用組成物
JP2005170864A (ja) クリーム状化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150