JP2021191811A - 電気粘性流体およびシリンダ装置 - Google Patents

電気粘性流体およびシリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191811A
JP2021191811A JP2020098437A JP2020098437A JP2021191811A JP 2021191811 A JP2021191811 A JP 2021191811A JP 2020098437 A JP2020098437 A JP 2020098437A JP 2020098437 A JP2020098437 A JP 2020098437A JP 2021191811 A JP2021191811 A JP 2021191811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erf
yield stress
polyurethane particles
glass transition
transition point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020098437A
Other languages
English (en)
Inventor
ひと美 高橋
Hitomi Takahashi
聡之 石井
Satoyuki Ishii
智弘 岡田
Toshihiro Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020098437A priority Critical patent/JP2021191811A/ja
Priority to PCT/JP2021/017375 priority patent/WO2021246100A1/ja
Publication of JP2021191811A publication Critical patent/JP2021191811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/12Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/14Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds a condensation reaction being involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】高温で降伏応力が高い電気粘性流体およびシリンダ装置を提供する。【解決手段】本発明の電気粘性流体は、流体と、イソシアネートおよびポリオールから構成されるポリウレタン粒子と、を含み、ポリウレタン粒子は、金属イオンを含み、ポリウレタン粒子を構成するイソシアネートの当量比が0.95以上1.5以下であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電気粘性流体およびシリンダ装置に関する。
一般的に、車両には、走行中の振動を短時間で減衰させて、乗り心地や走行安定性を向上するためにシリンダ装置が搭載されている。このようなシリンダ装置の1つとして、路面状態等に応じて減衰力を制御するために、電気粘性流体(電気レオロジー流体組成物(Electro−Rheological Fluid、ERF)を用いたショックアブソーバが知られている。上記シリンダ装置では、一般的に粒子を含有するERF(粒子分散系ERF)が用いられるが、その粒子の材質や構造がERFの性能、ひいてはシリンダ装置の性能に影響することが知られている。
ERFに関する従来技術として、例えば特許文献1には、ERFを構成する非水性分散系の調製方法及びそれらの使用が記載されている。この特許文献1には、「プレポリマーとして、ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシド・コポリマー、3官能基ポリエチレングリコール、ポリテトラヒドロフラン又はそれらの組み合わせ」、「硬化剤として、ジイソシアン酸トルイレン」、「伝導性成分として、LiCl、ZnCl、カーボンブラック又はそれらの組み合わせ」が記載されている。特許文献1によれば、固体を高濃度で含有し、沈降安定性、低基礎粘度及び電界印加後の大きな粘度変化を実現できる非水分散系の調整方法を提供できるとされている。
また、特許文献2には、ERFに利用される樹脂粒子の製造方法として、平均粒子径が0.1μm以上であるイオン性基含有樹脂の水系ミクロ分散体に、該イオン性基含有樹脂が可塑化する条件下において、電解質を添加することにより、該ミクロ分散粒子を緩凝集領域に導くことにより粒子成長させることを特徴とする樹脂粒子の製造方法が開示されている。特許文献2によれば、縮合系ポリマー、ビニル系ポリマーを問わず、従来の分散重合法、懸濁重合法等では得られがたい真球度とシャープな粒子径分布を有し、かつ吸湿性の低い優れた特性を有する樹脂粒子を得ることができるとされている。
特開平10−081758号公報 特開平6−145366号公報
ERFに含まれるイオンを内包する粒子は、電場下で分極し、分極した粒子が静電相互作用により互いに引き合い、粒子が電極間に鎖状の構造体を形成する。この鎖状の構造体は流体の流れを妨げるため、見かけ上流体の粘度が増大する。この粘度変化をER効果と呼び、ER効果の発現により電気粘性流体の降伏応力が増大する。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示されるようなERFの降伏応力には温度依存性があり、高温(例えば、80℃)では降伏応力が低下することが知られている。運転時には電気粘性流体の温度は上昇するため、運転中に降伏応力が低下し、走行中の振動を適切に減衰させることができなくなり、ひいては乗り心地が悪化する原因となる。すなわち、車両に用いるERFにおいては、高温においても高い降伏応力を発揮することが非常に重要である。
したがって、本発明の目的は、上記事情に鑑み、高温で降伏応力が高い電気粘性流体およびシリンダ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、流体と、イソシアネートおよびポリオールから構成されるポリウレタン粒子と、を含み、ポリウレタン粒子は、金属イオンを内包し、且つ、ポリウレタンを構成する硬化剤のイソシアネート当量比は0.95から1.5であることを特徴とする電気粘性流体である。
また、本発明の他の態様は、上述した本発明の電気粘性流体を有するシリンダ装置である。
本発明のより具体的な構成は、特許請求の範囲に記載される。
本発明によれば、高温で降伏応力が高い電気粘性流体およびシリンダ装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明のERFの模式図 従来のERFの降伏応力の温度依存性 ガラス転移点Tが異なるERFの降伏応力の温度依存性の関係を示すグラフ 図3のERFの降伏応力が最大となる温度とガラス転移点Tの関係を示すグラフ ERFの80℃における降伏応力が最大となる温度とガラス転移点(T)の関係を示すグラフ ERFのガラス転移点Tとイソシアネート当量比の関係を示すグラフ 本発明のシリンダ装置の一例を示す断面模式図
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
[電気粘性流体(ERF)]
図1は本発明の電気粘性流体の模式図である。図1に示すように、本発明の電気粘性流体(以下、「ERF」と称する。)100は、流体101と、流体101に分散されたポリウレタン粒子102とを含む。ポリウレタン粒子102は、イソシアネート(R−NCO)およびポリオールから構成され、金属イオン(Mn+)を含む。金属イオンは、ポリウレタン粒子102の1つの粒子に複数種類(金属イオンの種類、組成)含まれていてもよいしポリウレタン粒子102粒子ごとに異なる種類が含まれていてもよい。ポリウレタン粒子102において、ポリウレタン粒子102の構成成分の1つである硬化剤は、そのイソシアネート当量比が0.95から1.5である。
本発明者は、上述した本発明の目的を達成するためのERFの構成の検討に当たり、ポリウレタン粒子102のガラス転移点と、降伏応力の温度依存性の関係に注目した。すなわち、ポリウレタン粒子102のガラス転移点を変化させると、降伏応力の温度依存性が変化することを見出した。本発明は、該知見に基づくものであり、以下に詳述する。
まず始めに、ERFの降伏応力の温度依存性について説明する。図2は従来のERFの降伏応力の温度依存性を示すグラフである。従来のERFの組成は以下の表1に示す通りである。降伏応力は、後述する[降伏応力の測定方法]によって降伏応力を測定した。図2に示すように、従来のERFは温度の上昇とともに降伏応力が低下し、60℃の降伏応力は、10℃の降伏応力と比較して80%低下していることが分かる。
Figure 2021191811
次に、ポリウレタン粒子のガラス転移点と降伏応力の温度依存性との関係について説明する。ガラス転移点は、ポリウレタンを構成する分子の相対的な位置は変化しないものの、分子鎖がミクロブラウン運動を開始する(もしくは、停止する)温度であり、分子鎖の柔軟性などに関わる指標である。本発明者の検討から、ERFに含まれるポリウレタン粒子のガラス転移点を上昇させることで、高温での降伏応力が増大すると判明した。
図3はガラス転移点Tが異なるERFの降伏応力の温度依存性の関係を示すグラフであり、図4は図3のERFの降伏応力が最大となる温度とガラス転移点Tの関係を示すグラフである。図3の点線で囲んだ値を降伏応力が最大になる温度として図4にプロットしている。図4に示すように、ガラス転移点Tがある温度を超えると、降伏応力が最大になる温度が高温となっていくことが分かる。
図5はERFの80℃における降伏応力が最大となる温度とガラス転移点Tの関係を示すグラフである。図5に示すように、ERFのガラス転移点Tが−26℃未満では、80℃における降伏応力が1kPa以下であるが、ERFのガラス転移点Tが−26℃以上となると、80℃における降伏応力が急激に増大することを見出した。
ただし、ERFに含まれるポリウレタン粒子のガラス転移点が−10℃を超えると減少していき、20℃より高い場合、高温(例えば、80℃)での降伏応力が再び低下(1kPa以下)することが実験で分かっている。
上述した通り、ER効果は、粒子が電場下で分極することで増大する。そして、ポリウレタン粒子に内包される金属イオンは、電場方向に移動し、粒子内で偏在化することで、粒子の分極を増大させる効果を持つ。したがって、粒子内での金属イオンの移動度、すなわちイオン伝導度が高いことが、ER効果を増大させる上で重要である。イオン伝導度には、電界強度に加え、ガラス転移点T、すなわちポリウレタンを構成する高分子鎖の柔軟性が大きく影響する。ガラス転移点Tが低く、高分子鎖の柔軟性が高いほど、イオン伝導度が高くなる。
しかし、ガラス転移点が20℃より高い場合、シリンダ装置に用いられる電界強度(例えば、5kV/mm)では、金属イオンがほとんど移動しない。したがって、金属イオンの粒子内での偏在化に起因する、粒子分極の増大効果が得られず、降伏応力が小さくなる。
以上より、ERFに含まれるポリウレタン粒子のガラス転移点を、−26℃以上20℃以下とすることで、高温(80℃)での降伏応力が増大する。より好ましくは、−26℃以上0℃未満であり、さらに好ましくは−26℃以上−10℃未満である。
ポリウレタン粒子は、主にポリオールと、硬化剤のイソシアネートによって構成される。本発明のERFのポリウレタン粒子のガラス転移点は、主にポリウレタンを構成する硬化剤のイソシアネート当量比によって変化する。なお、イソシアネート当量比とは、硬化剤に含まれるイソシアネートの数([NCO])を、ポリオールに含まれる水酸基の数([OH])で割ったもの([NCO]/[OH])である。
図6はERFのガラス転移点Tとイソシアネート当量比の関係を示すグラフである。図6に示すように、イソシアネートの当量比[NCO]/[OH]が1.5未満の範囲で、ガラス転移点Tが増加し、ガラス転移点Tが−26℃以上となるイソシアネート当量比は、0.95以上である。一方、イソシアネートの当量比[NCO]/[OH]が1.5を超えると、ガラス転移点Tが減少する。
硬化剤はポリオールより剛直な構造を有するため、ポリウレタンの中で、粒子強度を確保する役割を担う。したがって、硬化剤量が多く、イソシアネート当量比が大きいほど、ガラス転移点Tが高くなる。ただし、イソシアネート当量比が1.5より大きい場合、未反応の硬化剤が多く残存する。この場合、ポリウレタン粒子の他の特性に悪影響を及ぼすことがわかっている。したがって、イソシアネート当量比は0.95以上1.5以下であることが好ましい。
また、ポリウレタンを構成するポリオールのうち、少なくとも1種類はポリエーテルポリオールであることが好ましい。これは、一般に、ポリエーテルポリオールに含まれるエーテル鎖はイオン伝導度を向上させるためである。イオン伝導度が高い高分子鎖を用いることで、金属イオンを粒子内で偏在化させ、粒子分極を増大し、結果として高い降伏応力を得ることができる。
ポリウレタン粒子に含まれる金属イオン(Mn+)は、特に限定は無いが、金属イオンとしてLiイオンを含有する場合、ポリウレタンを構成するポリエーテルポリオールに含まれる酸素原子Oと、Liイオンの比の対数値である、log([O]/[Li])は、3以上であることが好ましい。一般に、本発明のERFと同じく電場下での金属イオン伝導により機能を発現させる、高分子固体電解質を用いたリチウムイオン電池では、log([O]/[Li])は3より小さいことが多い。しかし、本発明のERFでは、Liイオンが少なく、この値が3以上であっても、十分なER効果を得ることができる。逆に、この値が3より小さい場合は、電流密度が大きくなり過ぎて、電源装置によっては、印加可能な電圧が制限されることがある。その結果、十分なER効果を得ることができなくなる。
また、ポリウレタン粒子に内包される金属イオンが複数種類存在する場合、各金属イオンの含有量は、ポリウレタン粒子1μmあたり10個以上10個以下であることが好ましい。金属イオンの含有量が10個以上であれば、ER効果を十分に発揮することができる。一方、金属イオンの含有量が10個を超えると、電流密度が大きくなり過ぎて、電源装置によっては、印加可能な電圧が制限されることがある。その結果、十分なER効果を得ることができなくなる。
また、本発明のERF100は、図1には記載していないが、ポリウレタン粒子102の他に、界面活性剤を含んでいても良い。界面活性剤は、ポリウレタン粒子102の分散性を向上することができる。好ましくは非イオン型であり、後述する分散媒に可溶性のものが好ましい。また、界面活性剤は、ポリウレタン粒子102と結合するために、後述するポリマー前駆体または硬化剤と反応する反応基を有することが好ましい。反応基の例としては、ヒドロキシ基およびアミノ基である。界面活性剤は、1種類でもよいし、複数種類を用いても良い。
ERF100における界面活性剤の含有量は、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましい。0.01質量%未満であると界面活性剤を添加する効果が無くなる。また、1質量%を超えると、ER効果を阻害する恐れがある。
上述した特許文献1には、高温(80℃)での降伏応力を向上するという技術的思想は無く、ガラス転移点についても全く言及が無い。
上述した特許文献2は、も、高温(80℃)での降伏応力を向上するという技術的思想は無く、ガラス転移点Tが40℃以上であることが好ましいと記載している点で、本発明と決定的に異なる。
[ERFの調製]
次に、上述した本発明のERF100の調整方法について説明する。ポリウレタン粒子102は、ポリマー前駆体(ポリオール)と硬化剤から合成される。上述したように、ポリマー前駆体のうち少なくとも1種類はポリエーテルポリオールであることが好ましい。その他の種類のポリマー前駆体を含む場合、1つ以上の反応性基を有し、かつ反応性基の1つ以上が重合して固体状ポリマーを形成する化合物を使用することができる。ポリマー前駆体の例は、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、ビニル基、アリル基及び不飽和アルキル基を含む前駆体である。
ウレタン結合を形成する硬化剤に用いるイソシアネート基は、芳香族化合物、環状および鎖状の炭化水素を含有するが、好ましくは芳香族環を含む。また、これらイソシアネート基を含有する化合物は、場合によっては官能化されている。そのような硬化剤として、トルエンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及びジメチルビフェニル−ジイル−ジイソシアネート等が挙げられる。この中でも、このうち2種類以上の硬化剤を用いたものが好ましく、トルエンジイソシアネートとポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートとを混合したものがより好ましい。
ポリウレタン粒子102に含まれる金属イオンの原材料となる電解質は、ポリウレタン粒子102に内包される金属イオンと、この金属イオンの対イオンとの塩であり、上述したポリマー前駆体に可溶性のものである。そのような塩の例は、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン及び硫酸イオン等を含む無機塩及び酢酸塩などを含む有機塩である。特に好ましくは、塩化物イオンを含む塩である。電解質は、混合物として使用してよい。
ポリウレタン粒子102の分散媒は、任意の鉱物油またはシリコーン油(シリコーンオイル)を用いることができる。好ましくは、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマーであるシリコーン油が用いられる。これらは、場合によっては側鎖、末端に有機基を含有する。さらに、分散媒の粘度は25℃で3mPa・s以上300mPa・s以下であることが好ましいが、ERF10の粘度の変化幅を大きくするため、特に低粘度であることが好ましい。シリンダ装置での使用温度範囲は、−40℃以上135℃以下であるため、分散媒の凝固点は−40℃以下、沸点は150℃以上に調整される。分散媒の含有量は、30質量%以上70質量%以下が好ましい。
[シリンダ装置]
次に、上述した本発明のシリンダ装置について説明する。図7は本発明のシリンダ装置の一例を示す断面模式図である。シリンダ装置1は、通常、車両の各車輪に対応して一つずつ設けられており、車両のボディ−車軸間の衝撃・振動を緩和する。図7に示すシリンダ装置1は、ロッド6の一端に設けられたヘッドが車両(図示せず)のボディ側に固定され、他端がベースシェル2に挿入されて車軸側に固定される。ベースシェル2は、シリンダ装置1の外郭を構成する円筒状の部材であり、内部に前述した本発明のERF100が封入されている。
シリンダ装置1は、主要な構成部品として、ロッド6の他に、ロッド6の端部に設けられたピストン9、外筒3、内筒(シリンダ)4、電圧印加装置20を備えている。ロッド6、内筒4、外筒3およびベースシェル2は、同心軸上に配置されている。
ロッド6は、図7に示すように、ベースシェル2に挿入される側の端部にピストン9が設けられている。電圧印加装置20は、外筒3の内周面に設けられた電極(外電極3a)と、内筒4の外周面に設けられた電極(内電極4a)と、外電極3aと内電極4aとの間に電圧を印加する制御装置11とを備えている。
外電極3aおよび内電極4aはERF100に直接触れる。このため、外電極3aおよび内電極4aの材料には、前述するERF100に含有される成分によって電食や腐食が生じにくい材料を採用することが望ましい。外電極3aおよび内電極4aの材料には、鋼管などを使用することも可能であるが、たとえば、望ましくはステンレス管やチタン管などを採用できる。その他、腐食されやすい金属の表面に、腐食されにくい金属の皮膜を、めっき処理や樹脂層形成などによって形成して耐食性を向上させた物であってもよい。
ロッド6は内筒4の上端板2aを貫通し、ロッド6の下端に設けられたピストン9が内筒4内に配設されている。ベースシェル2の上端板2aには、内筒4に封入されるERF100が漏洩することを防止するオイルシール7が配設されている。
オイルシール7の材料には、たとえば、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどのゴム材料を採用できる。オイルシール7は、ERF100と直接触れる。このため、オイルシール7の材料には、ERF100に含有される粒子28によってオイルシール7が損傷することのないように、含有される粒子の硬度と同程度かそれ以上の硬度の材料を採用することが望ましい。換言すれば、ERF100に含有させる粒子28は、オイルシール7の硬度と同程度かそれ以下の硬度の材料を採用することが好ましい。
内筒4の内部にはピストン9が上下方向に摺動自在に挿嵌されており、ピストン9によって内筒4の内部がピストン下室9Lとピストン上室9Uに区画されている。ピストン9には、上下方向に貫通する複数の貫通孔9hが周方向に等間隔で配設されている。ピストン下室9Lとピストン上室9Uは、貫通孔9hを介して連通している。なお、貫通孔9hには逆止弁が設けられており、ERF100は貫通孔を一方向に流れる構成となっている。
内筒4の上端部は、オイルシール7を介してベースシェル2の上端板2aによって閉じられている。内筒4の下端部にはボディ10がある。ボディ10には、ピストン9と同様に貫通孔10hが設けられ、貫通孔10hを介してピストン室9Lと連通している。
内筒4の上端近傍には、径方向に貫通する複数の横穴5が周方向に等間隔で配設されている。外筒3の上端部は、内筒4と同様に、オイルシール7を介してベースシェル2の上端板2aによって閉じられ、一方、外筒3の下端部は開いている。
横穴5は、内筒4の内側とロッド6の棒状部分とで画成されるピストン上室9Uと、外筒3の内側と内筒4の外側とで画成される流路22とを連通する。流路22は、下端部において、ベースシェル2の内側と外筒3の外側とで画成される流路23およびボディ10とベースシェル2の底板との間の流路24と連通している。ベースシェル2の内部にERF100が充填されており、ベースシェル2の内側と外筒3の外側との間の上部には不活性ガス13が充填されている。
車両が凹凸のある走行面を走行している際、車両の振動に伴ってロッド6が内筒4に沿って上下方向に伸縮する。ロッド6が内筒4に沿って伸縮すると、ピストン下室9Lおよびピストン上室9Uの容積がそれぞれ変化する。
車体(図示せず)には、加速度センサ25が設けられている。加速度センサ25は、車体の加速度を検出し、検出した信号を制御装置11に出力する。制御装置11は、加速度センサ25からの信号等に基づいて、電気粘性流体8に印加する電圧を決定する。
制御装置11は、検出された加速度に基づいて必要な減衰力を発生させるための電圧を演算し、演算結果に基づいて電極間に電圧を印加し、電気粘性効果を発現させる。制御装置11により電圧が印加されると、ERF100の粘度が電圧に応じて変化する。制御装置11は、加速度に基づいて、印加する電圧を調整することで、シリンダ装置1の減衰力を制御し、車両の乗り心地を改善する。
本発明のシリンダ装置は、上述した本発明のERF100を用いているため、高温(80℃)において高い降伏応力を得ることができる。したがって、高温においても減衰力の変化が小さいシリンダ装置を提供することができ、車両に好適である。
以下、本発明について、実施例に基づきより詳細に説明する。実施例において、ガラス転移点および降伏応力は以下の方法で測定した。
[ガラス転移点の測定方法]
次に、本発明におけるERFの、ガラス転移点の測定方法について説明する。測定にはDSC(堀場製作所製、製品名:Q2000)を用いた。アルミニウム製のパン(TA Instruments製、製品名:Tzeroパン)にERFを10mg程度封入し、測定に供した。昇温速度は、10℃/minとした。
[降伏応力の測定方法]
次に、本発明におけるERFの、降伏応力の測定方法について説明する。測定にはレオメータ(MCR502、アントンパール製)を用いた。レオメータに直径25mmφの平行平板電極を接続し、電極間距離を0.2mmとした。電極間にERFを100μL滴下し、電場下でのせん断速度に対するせん断応力を測定し、せん断応力の最大値を降伏応力と定義した。測定条件は、温度を80℃、電界強度を5kV/mm、せん断速度を0.01〜500s−1とした。
実施例1のERF10の作製に用いた原料を以下の表2に示す。実施例1のERFは、ポリオールに平均分子量1010、3官能のポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテルのみを用い、硬化剤にTDIとポリメリックMDIを、イソシアネート当量比[NCO]/[OH]=1.5となるように添加したものである。ERFに含まれるその他の成分(ポリウレタン粒子102を構成するその他の成分を含む。)は、以下の表2に示す通りである。
Figure 2021191811
実施例1のERFを、以下の手順で作製した。電解質を添加したポリオール溶液を調製した。ポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテル12gと塩化リチウム0.00090gを、250mLサンプル瓶中にて、65℃で一晩撹拌した。その後、塩化亜鉛を0.021g添加し、さらに1時間撹拌した。さらに、触媒として、1、4−ジアザビシクロ[2、2、2]オクタン0.033gを添加し、さらに65℃で1時間撹拌した。撹拌は全て撹拌羽を使用し、撹拌速度は200rpmとした。
続いて、次の手順で流体であるシリコーンオイル溶液を作製した。ポリジメチルシロキサン15gと乳化剤(OF7747)0.22gを、250mLサンプル瓶中にて、マグネチックスターラーを用いて室温で一晩撹拌した。
続いて、上述したポリオール溶液12gとシリコーンオイル溶液15gを分散機にて撹拌し、乳化した。分散機の撹拌羽の周速は25m/s、撹拌時間は30秒とした。撹拌後、冷却装置を使い、液温を20℃まで冷却した。なお、実施例で使用した分散機での撹拌、冷却条件は全て同様の条件である。
硬化剤は、2、4−トルエンジイソシアネート(TDI)とポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI)との混合物を全量5.0g用いた。前記硬化剤を0.50g溶液中に滴下し、分散機にて溶液を撹拌、冷却することで、硬化した。さらに、前記硬化剤を1.1g溶液中に滴下し、分散機にて溶液を撹拌、冷却することで、硬化した。この操作を4回繰り返した。その後、溶液を50mLサンプル瓶に移し、65℃で3時間加熱撹拌し、硬化した。調製したERFのガラス転移点は−9.3℃だった。
実施例1のERFについて、80℃で降伏応力を測定すると、3.9kPaであり、良好な降伏応力を得られることがわかった。
本実施例では、ポリオールに平均分子量1010、3官能のポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテルのみを用い、硬化剤にTDIとポリメリックMDIを、イソシアネート当量比[NCO]/[OH]=1.2となるように添加したERFを作製した。
実施例2のERFを、実施例1と同様な手法で作製した。ただし、硬化剤は、TDIとポリメリックMDIとの混合物を全量4.0g用いた。硬化剤を、ポリオール溶液とシリコーンオイル溶液との混合物中に、実施例1と同様に、5回に分けて添加した。調製したERFのガラス転移点は−25.8℃であった。
実施例2のERFについて、80℃で降伏応力を測定すると、2.9kPaであり、良好な降伏応力を得られることがわかった。
本実施例では、ポリオールに平均分子量1010、3官能のポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテルと、平均分子量200、2官能のポリエチレングリコールを用い、硬化剤にTDIとポリメリックMDIを、イソシアネート当量比[NCO]/[OH]=0.95となるように添加したものである。
実施例3のERFを、以下の手法で作製した。ただし、硬化剤は、TDIとポリメリックMDIとの混合物を5.7g用いた。また、電解質は、塩化リチウムのみを、0.00090g用いた。
実施例3のERFに用いるポリオール溶液を、以下の手順で作製した。電解質を添加したポリオール溶液を調製した。ポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテル8.1g、ポリエチレングリコール3.5g、塩化リチウム0.00090gを、250mLサンプル瓶中にて、65℃で一晩撹拌した。その後、触媒として、1、4−ジアザビシクロ[2、2、2]オクタン0.033gを添加し、さらに65℃で1時間撹拌した。撹拌は全て撹拌羽を使用し、撹拌速度は200rpmとした。
シリコーンオイル溶液は、実施例1と同様な手法で作製した。
実施例3のERFを、実施例1と同様な手法で作製した。硬化剤を、ポリオール溶液とシリコーンオイル溶液との混合物中に、実施例1と同様に、5回に分けて添加した。調製したERFのガラス転移点は1.6℃であった。
実施例3のERFについて、80℃で降伏応力を測定すると、2.2kPaであり、良好な降伏応力を得られることがわかった。
[比較例1]
本実施例では、ポリオールに平均分子量1010、3官能のポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテルのみを用い、硬化剤にTDIとポリメリックMDIを、イソシアネート当量比[NCO]/[OH]=0.7となるように添加したものである。
比較例1のERFを、実施例1と同様な手法で作製した。ただし、硬化剤は、TDIとポリメリックMDIとの混合物を2.4g用いた。調製したERFのガラス転移点は−46.6℃であった。
比較例1のERFについて、80℃で降伏応力を測定すると、0.8kPaであり、シリンダ装置に適用可能な降伏応力を得られなかった。
[比較例2]
本実施例では、ポリオールに平均分子量1010、3官能のポリオキシエチレントリメチロールプロパンエーテルのみを用い、硬化剤にTDIとポリメリックMDIを、イソシアネート当量比[NCO]/[OH]=1.7となるように添加したものである。
比較例2のERFを、実施例1と同様な手法で作製した。ただし、硬化剤は、TDIとポリメリックMDIとの混合物を5.7g用いた。調製したERFのガラス転移点は−12.9℃であった。
比較例2のERFについて、80℃で降伏応力を測定すると、0.9kPaであり、シリンダ装置に適用可能な降伏応力を得られなかった。
実施例1〜3、比較例1〜2のERFのイソシアネート当量比、ガラス転移点、80℃での降伏応力を以下の表3に示す。表3から、イソシアネート当量比が0.95から1.5のERF(実施例1〜3)のみ、80℃での降伏応力が2kPa以上と高い値を示した。比較例1〜2は、本発明の構成を満たさないため、80℃での降伏応力が1kPa未満の低い値を示した。
Figure 2021191811
以上、説明したように、本発明によれば、高温で降伏応力が高い電気粘性流体およびシリンダ装置を提供できることが示された。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施例は本発明を分かりやすく説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
101…流体、102…ポリウレタン粒子、100…電気粘性流体(ERF)1…シリンダ装置、2…ベースシェル、2a…上端板、3…外筒、3a…外電極、4…内筒(シリンダ)、4a…内電極、5…横穴、6…ロッド、7…オイルシール、8…電気粘性流体、9…ピストン、9L…ピストン下室、9U…ピストン上室、9h…貫通孔、10…ボディ、10h…貫通孔、11…制御装置、13…不活性ガス、20…電圧印加装置、22,23,24…流路、25…加速度センサ、26…水分吸収機構。

Claims (8)

  1. 流体と、イソシアネートおよびポリオールから構成されるポリウレタン粒子と、を含み、
    前記ポリウレタン粒子は、金属イオンを含み、前記ポリウレタン粒子を構成するイソシアネートの当量比が0.95以上1.5以下であることを特徴とする電気粘性流体。
  2. 前記ポリウレタン粒子のガラス転移点が20℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気粘性流体。
  3. 前記ポリウレタン粒子のガラス転移点が−26℃以上であることを特徴とする請求項1に記載の電気粘性流体。
  4. 前記ポリウレタン粒子を構成するポリオールのうち、少なくとも1種類はポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の電気粘性流体。
  5. 前記金属イオンがLiイオンであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気粘性流体。
  6. 前記ポリウレタン粒子を構成するポリエーテルポリオールに含まれる酸素原子Oと、前記金属イオンMの比の対数値:log([O]/[Li])が3以上であることを特徴とする請求項5に記載の電気粘性流体。
  7. 前記金属イオンは、前記ポリウレタン粒子1μmあたり10個以上10個以下含まれることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電気粘性流体。
  8. ピストンロッドと、前記ピストンロッドが挿入される内筒と、前記ピストンロッドと前記内筒との間に設けられた電気粘性流体と、を備え、
    前記電気粘性流体が、請求項1から7のいずれか1項に記載の電気粘性流体であることを特徴とするシリンダ装置。
JP2020098437A 2020-06-05 2020-06-05 電気粘性流体およびシリンダ装置 Pending JP2021191811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098437A JP2021191811A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電気粘性流体およびシリンダ装置
PCT/JP2021/017375 WO2021246100A1 (ja) 2020-06-05 2021-05-06 電気粘性流体およびシリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098437A JP2021191811A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電気粘性流体およびシリンダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191811A true JP2021191811A (ja) 2021-12-16

Family

ID=78830874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098437A Pending JP2021191811A (ja) 2020-06-05 2020-06-05 電気粘性流体およびシリンダ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021191811A (ja)
WO (1) WO2021246100A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042829A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 日立Astemo株式会社 電気粘性流体およびそれを用いたシリンダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE138092T1 (de) * 1989-12-14 1996-06-15 Bayer Ag Elektroviskose flüssigkeiten auf der basis dispergierter polyether
DE4026881A1 (de) * 1990-08-25 1992-02-27 Bayer Ag Elektroviskose fluessigkeiten auf der basis von polymerdispersionen mit elektrolythaltiger disperser phase
JPH083577A (ja) * 1994-04-19 1996-01-09 Takeda Chem Ind Ltd 電気粘弾性体
DE19632430C1 (de) * 1996-08-12 1998-02-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von nicht-wäßrigen Dispersionen und deren Verwendung
JP2013127013A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Nifco Inc 回転式ダンパー用粘性流体
DE102012004586A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Fludicon Gmbh Elektrorheologische Zusammensetzung
BR112017025214A2 (pt) * 2015-06-18 2018-08-07 Dow Global Technologies Llc método para fazer fluidos eletrorreológicos
US20200216634A1 (en) * 2017-08-14 2020-07-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Nonaqueous suspension exhibiting electrorheological effect, and damper using same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021246100A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021246100A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
KR101722801B1 (ko) 회전 시스템의 밸런싱을 위한 조성물, 방법 및 시스템
US20200216634A1 (en) Nonaqueous suspension exhibiting electrorheological effect, and damper using same
KR102077343B1 (ko) 신축성 저온 충전 복합재 조성물, 코팅 및 방법
JP6611352B2 (ja) ショックアブソーバ
WO2021015031A1 (ja) 電気粘性流体組成物およびシリンダ装置
WO2021246099A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2021161781A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
WO2021161780A1 (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
JP5046386B2 (ja) ローラの製造方法
US5580917A (en) Hydrostatically damping shock and vibration energy absorbing non-vulcanizable silicone elastomer
JP2023012106A (ja) 電気粘性流体およびシリンダ装置
Dolmatov Composition materials based on elastomer and polymer matrices filled with nanodiamonds of detonation synthesis
JP2016176003A (ja) 二液常温硬化型ウレタン塗膜防水材組成物
WO2023042829A1 (ja) 電気粘性流体およびそれを用いたシリンダ装置
WO2022102217A1 (ja) 電気粘性流体ダンパ
KR20220051977A (ko) 이중 실린더 타입의 무진동 쇽업소버
KR100642055B1 (ko) 스터드리스 타이어 트레드용 고무조성물
Porobić et al. Hybrid materials based on rubber blend nanocomposites
Dolmatov Polymer-diamond composites based on detonation nanodiamonds. Part 1
CN105585833B (zh) 包含聚氧化乙烯颗粒的相变悬浮流体组合物及其制备方法
KR101079355B1 (ko) 스터드리스 타이어 트레드용 고무 조성물
KR102087264B1 (ko) 나노 클레이를 포함하는 자동차 현가장치 댐퍼용 특수 윤활유 조성물
KR100711962B1 (ko) 스터드리스 타이어 트레드용 고무 조성물
JP2022077822A (ja) 電気粘性流体ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304