JP2021191314A - 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191314A
JP2021191314A JP2018116044A JP2018116044A JP2021191314A JP 2021191314 A JP2021191314 A JP 2021191314A JP 2018116044 A JP2018116044 A JP 2018116044A JP 2018116044 A JP2018116044 A JP 2018116044A JP 2021191314 A JP2021191314 A JP 2021191314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
subject
endoscope
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018116044A
Other languages
English (en)
Inventor
大記 有吉
Daiki ARIYOSHI
理沙 新井
Risa Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018116044A priority Critical patent/JP2021191314A/ja
Priority to PCT/JP2019/007351 priority patent/WO2019244407A1/ja
Priority to US17/123,626 priority patent/US11363939B2/en
Publication of JP2021191314A publication Critical patent/JP2021191314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/233Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the nose, i.e. nasoscopes, e.g. testing of patency of Eustachian tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像による診断を行う際の精度を確保することが可能な内視鏡システム等を提供する。【解決手段】内視鏡システムは、第1及び第2の照明光のうちのいずれかを発生する光源部と、被写体を撮像して画像を得る撮像部と、第1の照明光により照明された被写体を撮像して得られた画像を表示させる第1の観察モード、及び、第2の照明光により照明された被写体を撮像して得られた画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像を表示させる第2の観察モードのうちのいずれかに設定するための指示を行うことが可能な切替指示部と、被写体を観察する際の観察状態を検出する観察状態検出部と、被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではない場合に、第2の観察モードに設定するための指示を無効にする制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法に関し、特に、生体組織の観察に用いられる内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法に関するものである。
医療分野の内視鏡観察においては、被検体内に存在する異常部位の診断を支援するための技術として、例えば、当該被検体内に存在する生体組織を含む被写体を撮像して得られた内視鏡画像に対して処理を施すことにより、当該内視鏡画像に含まれる異常部位を特定可能な色及び/または模様を有する診断支援画像を生成して表示させる技術が従来知られている。
具体的には、例えば、特許文献1には、体腔内の生体組織を電子内視鏡で撮像して得られた画像データに対して処理を施すことにより当該生体組織による散乱特徴を算出するとともに、当該算出した散乱特徴に応じた表示色を有するカラー画像を生成して表示させる技術が開示されている。
ここで、前述の診断支援画像に含まれる色及び/または模様は、例えば、被検体内の被写体を観察する際の観察方向及び明るさ等のような観察状態に応じて変化し得る。そのため、例えば、前述の診断支援画像が表示されている状態においては、被写体を観察する際の観察状態の悪化に起因する誤診が発生し易くなるおそれがある、という問題点が生じる。
しかし、特許文献1には、前述の問題点を解消可能な手法について特に開示等されていない。そのため、特許文献1に開示された構成によれば、内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像による診断を行う際の精度が低下してしまうおそれがある、という前述の問題点に応じた課題が生じている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像による診断を行う際の精度を確保することが可能な内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様の内視鏡システムは、被検体の内部に存在する被写体を照明するための照明光として、第1の照明光及び第2の照明光のうちのいずれかを発生するように構成された光源部と、前記照明光により照明された被写体を撮像して画像を得るように構成された撮像部と、前記被写体を観察する際の観察モードを、前記第1の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第1の画像を表示装置に表示させる第1の観察モード、及び、前記第2の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第2の画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した第3の画像を前記表示装置に表示させる第2の観察モードのうちのいずれかに設定するための指示を行うことが可能な切替指示部と、前記第1の画像に基づき、前記撮像部が設けられた内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態を検出するように構成された観察状態検出部と、前記観察状態検出部の検出結果に基づき、前記観察モードが前記第1の観察モードから前記第2の観察モードへ切り替わる直前において、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出した場合に、前記切替指示部においてなされた前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための指示を無効にするように構成された制御部と、を有する。
本発明の一態様の内視鏡システムの作動方法は、光源部が、被検体の内部に存在する被写体を照明するための照明光として、第1の照明光及び第2の照明光のうちのいずれかを発生し、撮像部が、前記照明光により照明された被写体を撮像して画像を取得し、切替指示部が、前記被写体を観察する際の観察モードを、前記第1の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第1の画像を表示装置に表示させる第1の観察モード、及び、前記第2の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第2の画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した第3の画像を前記表示装置に表示させる第2の観察モードのうちのいずれかに設定するための指示を行い、観察状態検出部が、前記第1の画像に基づき、前記撮像部が設けられた内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態を検出し、制御部が、前記観察状態検出部の検出結果に基づき、前記観察モードが前記第1の観察モードから前記第2の観察モードへ切り替わる直前において、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出した場合に、前記切替指示部においてなされた前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための指示を無効にする。
本発明における内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法によれば、内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像による診断を行う際の精度を確保することができる。
実施形態に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムの光源装置から発せられる光の波長帯域の一例を示す図。 血漿の吸光特性の一例を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムにおいて行われる処理等の具体例を示すフローチャート。 実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される画像の一例を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムにおいて行われる処理等の具体例の一部を示すフローチャート。 実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される画像の一例を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される選択画面の一例を示す図。 実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される選択画面の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図9は、本発明の実施形態に係るものである。
内視鏡システム1は、図1に示すように、被検体内に挿入可能であるとともに、当該被検体内に存在する生体組織等の被写体を撮像して得られた内視鏡画像を出力するように構成された内視鏡2と、内視鏡2の内部に挿通配置されたライトガイド7を介して当該被写体の観察に用いられる照明光を供給するように構成された光源装置3と、内視鏡2から出力される内視鏡画像に応じた表示画像を出力するための動作を行うように構成されたプロセッサ4と、プロセッサ4から出力される表示画像等を画面上に表示するように構成された表示装置5と、を有している。図1は、実施形態に係る内視鏡システムの要部の構成を示す図である。
内視鏡2は、被検体内に挿入可能な細長形状に形成された挿入部2aと、挿入部2aの基端側に設けられた操作部2bと、を有している。また、内視鏡2は、例えば、撮像部21(後述)から出力される内視鏡画像等の伝送に用いられる信号線が内蔵されたユニバーサルケーブル(不図示)を介し、プロセッサ4に着脱可能に接続されるように構成されている。また、内視鏡2は、ライトガイド7の少なくとも一部が内蔵されたライトガイドケーブル(不図示)を介し、光源装置3に着脱可能に接続されるように構成されている。
挿入部2aの先端部2cには、被検体内の生体組織等の被写体を撮像するための撮像部21と、ライトガイド7の出射端部と、ライトガイド7により伝送された照明光を被写体へ照射する照明光学系22と、が設けられている。
撮像部21は、照明光学系22を経た照明光により照明された被写体を撮像して内視鏡画像を生成するとともに、当該生成した内視鏡画像をプロセッサ4へ出力するように構成されている。すなわち、撮像部21は、照明光学系22を経た照明光が照明された被写体を撮像して内視鏡画像を得るように構成されている。また、撮像部21は、対物光学系21aと、撮像素子21bと、アナログフロントエンド(以降、AFEと略記する)21cと、を有して構成されている。
対物光学系21aは、例えば、レンズ等の光学素子を有し、照明光学系22を経た照明光により照明された被写体から発せられる戻り光(反射光)を結像するように構成されている。
撮像素子21bは、例えば、CCDまたはCMOSのようなイメージセンサを具備して構成されている。また、撮像素子21bの撮像面には、対物光学系21aから入射した戻り光を赤色、緑色及び青色の3色に分光するための原色ベイヤー配列のカラーフィルタと、当該カラーフィルタを通過した光を撮像するためにマトリクス状に配設された複数の画素と、が設けられている。また、撮像素子21bは、対物光学系21aにより結像された戻り光を撮像することにより撮像信号を生成し、当該生成した撮像信号をAFE21cへ出力するように構成されている。また、撮像素子21bは、プロセッサ4から出力される制御信号に応じた動作を行うように構成されている。
AFE21cは、撮像素子21bから出力される撮像信号に対してノイズ低減処理及びA/D変換処理等の所定の信号処理を施すことにより内視鏡画像(内視鏡画像データ)を生成し、当該生成した内視鏡画像をプロセッサ4へ出力するように構成されている。
操作部2bは、ユーザが把持して操作することが可能な形状を具備して構成されている。また、操作部2bには、ユーザの入力操作に応じた指示をプロセッサ4に対して行うことが可能な1つ以上のスイッチを具備して構成されたスコープスイッチ23が設けられている。具体的には、スコープスイッチ23には、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡システム1の観察モードを通常観察モードまたは診断支援モードのいずれかに設定する(切り替える)ための指示を行うことが可能な観察モード切替スイッチ(不図示)が設けられている。また、スコープスイッチ23には、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡2により被写体を撮像して得られた内視鏡画像を静止画像として記録させるためのレリーズ指示を行うことが可能なレリーズスイッチ(不図示)が設けられている。
すなわち、スコープスイッチ23は、切替指示部としての機能を具備し、内視鏡2により撮像された被写体を観察する際の(内視鏡システム1の)観察モードを、内視鏡画像WDI(後述)を表示装置5に表示させる通常観察モード、及び、内視鏡画像SDI(後述)の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した診断支援画像SDS(後述)を表示装置5に表示させる診断支援モードのうちのいずれかに設定するための指示を行うことができるように構成されている。
光源装置3は、光源部としての機能を有し、被検体内に存在する被写体を照明するための照明光として、照明光WL及び照明光SL(いずれも後述)のうちのいずれかを発生する発生するように構成されている。また、光源装置3は、発光部31と、合波器32と、集光レンズ33と、光源制御部34と、を有して構成されている。
発光部31は、青色光源31aと、緑色光源31bと、赤色光源31cと、狭帯域光源31dと、を有して構成されている。
青色光源31aは、例えば、青色LED等の発光素子を有して構成されている。また、青色光源31aは、青色域に強度を有する青色光(以降、Bb光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、青色光源31aは、例えば、図2に示すように、400nm〜500nmの波長帯域に強度を有する光をBb光として発生するよう構成されている。また、青色光源31aは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、青色光源31aは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。図2は、実施形態に係る内視鏡システムの光源装置から発せられる光の波長帯域の一例を示す図である。
緑色光源31bは、例えば、緑色LED等の発光素子を有して構成されている。また、緑色光源31bは、緑色域に強度を有する緑色光(以降、Bg光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、緑色光源31bは、例えば、図2に示すように、500nm〜600nmの波長帯域に強度を有する光をBg光として発生するよう構成されている。また、緑色光源31bは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、緑色光源31bは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。
赤色光源31cは、例えば、赤色LED等の発光素子を有して構成されている。また、赤色光源31cは、赤色域に強度を有する赤色光(以降、Br光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、赤色光源31cは、例えば、図2に示すように、600nm〜700nmの波長帯域に強度を有する光をBr光として発生するよう構成されている。また、赤色光源31cは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、赤色光源31cは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。
狭帯域光源31dは、例えば、青色LED等の発光素子を有して構成されている。また、狭帯域光源31dは、青色域に強度を有するとともにBb光よりも狭い波長帯域を有する狭帯域光(以降、Nb光と称する)を発生するように構成されている。具体的には、狭帯域光源31dは、例えば、図2に示すように、中心波長が465nm付近に設定されかつBb光よりも狭い波長帯域を有する光をNb光として発生するよう構成されている。すなわち、Nb光の中心波長は、図3に例示するような血漿の吸光特性におけるピーク波長に一致するまたは略一致する波長として設定されている。また、狭帯域光源31dは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じて発光または消光するように構成されている。また、狭帯域光源31dは、光源制御部34から供給される光源駆動信号に応じた発光光量で発光するように構成されている。図3は、血漿の吸光特性の一例を示す図である。
なお、本実施形態においては、Nb光の中心波長が、415nmから495nmまでの範囲に属するいずれかの波長に設定されていればよい。
合波器32は、発光部31から発せられた各光を合波して集光レンズ33に入射させることができるように構成されている。
集光レンズ33は、合波器32を経て入射した光を集光してライトガイド7の入射端部へ出射するように構成されている。
光源制御部34は、例えば、制御回路及びドライブ回路等を具備して構成されている。また、光源制御部34は、プロセッサ4から出力される制御信号に応じ、発光部31の各光源を駆動させるための光源駆動信号を生成して出力するように構成されている。
プロセッサ4は、画像処理部41と、表示制御部42と、入力I/F(インターフェース)43と、制御部44と、を有して構成されている。
画像処理部41は、例えば、画像処理回路等を具備して構成されている。また、画像処理部41は、内視鏡2から出力される内視鏡画像に対してホワイトバランス調整及びガンマ補正等の画像処理を施すとともに、当該画像処理を施した内視鏡画像を表示制御部42及び制御部44へ出力するように構成されている。
表示制御部42は、例えば、表示制御回路等を具備して構成されている。また、表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じた表示画像を表示装置5へ出力するための動作を行うように構成されている。また、表示制御部42は、演算部42aと、表示画像生成部42bと、を有して構成されている。また、表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じ、演算部42aの処理により得られた処理結果を制御部44へ出力するように構成されている。
演算部42aは、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像を用いた演算処理を行うように構成されている。なお、演算部42aにより行われる処理の具体例については、後程説明する。
表示画像生成部42bは、演算部42aの演算処理により得られた処理結果に基づいて画像処理部41を経て出力される内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工することにより、当該内視鏡画像に含まれる異常部位を特定可能な視覚情報を有する診断支援画像を生成するための処理を行うように構成されている。なお、表示画像生成部42bにより行われる処理の具体例については、後程説明する。
入力I/F43には、ユーザの入力操作に応じた指示を制御部44に対して行うことが可能な1つ以上のスイッチが設けられている。具体的には、入力I/F43には、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡システム1の観察モードを通常観察モードまたは診断支援モードのいずれかに設定する(切り替える)ための指示を行うことが可能な観察モード切替スイッチ(不図示)が設けられている。また、入力I/F43には、例えば、ユーザの操作に応じ、内視鏡2により被写体を撮像して得られた内視鏡画像を静止画像として記録させるためのレリーズ指示を行うことが可能なレリーズスイッチ(不図示)が設けられている。
すなわち、入力I/F43は、切替指示部としての機能を具備し、内視鏡2により撮像された被写体を観察する際の(内視鏡システム1の)観察モードを、内視鏡画像WDIを表示装置5に表示させる通常観察モード、及び、内視鏡画像SDIの色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した診断支援画像SDSを表示装置5に表示させる診断支援モードのうちのいずれかに設定するための指示を行うことができるように構成されている。
なお、本実施形態によれば、スコープスイッチ23及び入力I/F43に設けられたものと同様の機能を有するレリーズスイッチがスコープスイッチ23及び入力I/F43以外の装置に設けられていてもよい。
具体的には、本実施形態によれば、スコープスイッチ23及び入力I/F43に設けられたものと同様の機能を有するレリーズスイッチが、例えば、キーボード、フットスイッチ、リモコン、タブレット端末及びファイリング装置のうちのいずれかに設けられていてもよい。
制御部44は、例えば、制御回路等を具備して構成されている。また、制御部44は、スコープスイッチ23または入力I/F43において行われた指示に応じた動作を行うように構成されている。また、制御部44は、撮像素子21bの動作を制御するための制御信号を生成して出力するように構成されている。また、制御部44は、光源制御部34を介して発光部31の各光源の動作を制御するための制御信号を生成して出力するように構成されている。また、制御部44は、画像記録部44aと、観察状態検出部44bと、を有して構成されている。
画像記録部44aは、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像を観察状態検出用画像として記録するための動作を行うように構成されている。また、画像記録部44aは、レリーズ指示が行われた際に、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像をレリーズ画像(静止画像)として記録するための動作を行うように構成されている。また、画像記録部44aは、内視鏡システム1の観察モードが診断支援モードに設定された直後に画像処理部41を経て出力される内視鏡画像を記録画像(静止画像)として記録するための動作を行うように構成されている。
観察状態検出部44bは、画像記録部44aに記録された観察状態検出用画像に基づき、内視鏡2により被写体を観察する際の観察状態に応じた特徴量を算出するための観察状態検出処理を行うように構成されている。なお、観察状態検出部44bにより行われる処理の具体例については、後程説明する。
なお、本実施形態においては、プロセッサ4の各部が、個々の電子回路として構成されていてもよく、または、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路における回路ブロックとして構成されていてもよい。また、本実施形態においては、例えば、プロセッサ4が1つ以上のCPUを具備して構成されていてもよい。また、本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、図示しないコンピュータが、プロセッサ4の各部の機能を実行させるためのプログラムをメモリ等の記憶媒体から読み込むとともに、当該読み込んだプログラムに応じた動作を行うようにしてもよい。
表示装置5は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)等を具備し、プロセッサ4から出力される表示画像等を表示することができるように構成されている。
続いて、本実施形態の作用について、図4等を参照しつつ説明する。なお、以降においては、挿入部2aが被験者の鼻腔内に挿入されるとともに、当該被験者の鼻腔内に存在する生体組織(粘膜等)を含む被写体が撮像部21により撮像される場合を例に挙げて説明する。図4は、実施形態に係る内視鏡システムにおいて行われる処理等の具体例を示すフローチャートである。
術者等のユーザは、例えば、内視鏡システム1の各部を接続して電源を投入した後、スコープスイッチ23または入力I/F43の観察モード切替スイッチを操作することにより、内視鏡システム1の観察モードを通常観察モードに設定するための指示を行う。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを通常観察モードに設定するための指示が行われたことを検知した際に、通常観察モードに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して出力する(図4のステップS1)。また、制御部44は、後述の処理により得られた処理結果等に応じ、内視鏡システム1の観察モードを通常観察モードに維持するための動作を行う(図4のステップS1)。
制御部44は、図4のステップS1において、Bb光、Bg光及びBr光を光源装置3から出射させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部44は、図4のステップS1において、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像WDIを表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42へ出力する。また、制御部44は、図4のステップS1において、画像処理部41を経て出力される所定期間PA分の内視鏡画像WDIを観察状態検出用画像VDIとして画像記録部44aに記録させる。なお、所定期間PAは、例えば、被験者の鼻腔のサイズ等に応じた期間として設定されていればよい。
光源制御部34は、制御部44から出力される制御信号に応じ、通常観察モードにおいて、狭帯域光源31dを消光させつつ、青色光源31aと、緑色光源31bと、赤色光源31cと、を同時に発光させるための光源駆動信号を生成して出力する。そして、このような光源制御部34の動作に応じ、通常観察モードにおいて、Bb光、Bg光及びBr光を含む照明光WLが光源装置3(発光部31)から発せられ、当該照明光WLが被写体に照射され、当該照明光WLの戻り光(反射光)を撮像することにより得られた内視鏡画像WDIが撮像部21から画像処理部41へ出力される。
画像処理部41は、制御部44から出力される制御信号に応じ、内視鏡2から出力される内視鏡画像WDIに対してホワイトバランス調整及びガンマ補正等の画像処理を施すとともに、当該画像処理を施した内視鏡画像WDIを表示制御部42へ出力する。
表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じ、通常観察モードにおいて、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像WDIを表示画像として表示装置5へ出力するための動作を行う。
画像記録部44aは、通常観察モードにおいて、画像処理部41を経て出力される所定期間PA分の内視鏡画像WDIを観察状態検出用画像VDIとして順次記録するための動作を行う。なお、画像記録部44aに記録される観察状態検出用画像VDI各々には、例えば、タイムスタンプ等のような、画像記録部44aにより記録された時刻を特定可能な時刻情報が付与されているものとする。
ユーザは、表示装置5に表示される内視鏡画像WDIを確認しつつ、内視鏡2の挿入部2aを被験者の鼻腔内へ挿入するとともに、当該被験者の鼻腔内に存在する所望の被写体の近傍に先端部2cを配置する。その後、ユーザは、内視鏡2の先端部2cを所望の被写体の近傍に配置した状態において、スコープスイッチ23または入力I/F43の観察モード切替スイッチを操作することにより、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を行う。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示が行われたか否かに係る判定処理を行う(図4のステップS2)。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を検出することができなかった場合(S2:NO)に、当該指示を前回検出したタイミングから一定期間が経過したか否かに係る判断処理を行う(図4のステップS3)。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を前回検出したタイミングから一定期間が経過していないことを検出した場合(S3:NO)に、後述のカウント値CNTを維持した状態で図4のステップS1の動作を行う。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を前回検出したタイミングから一定期間が経過したことを検出した場合(S3:YES)に、カウント値CNTを0にリセットした(図4のステップS4)後で図4のステップS1の動作を行う。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を検出することができた場合(S2:YES)に、画像処理部41を経て出力される所定期間PB分の内視鏡画像WDIを観察状態検出用画像VDIとして画像記録部44aに記録させる。なお、所定期間PBは、例えば、被験者の鼻腔のサイズ等に応じた期間として設定されていればよい。
画像記録部44aは、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示が(制御部44により)検出されたタイミングを起点とする所定期間PBにおいて、画像処理部41から出力される内視鏡画像WDIを観察状態検出用画像VDIとして順次記録するための動作を行う。
すなわち、本実施形態によれば、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示が行われるより前の所定期間PAと、当該指示が行われた後の当該所定期間PAに連続する期間に相当する所定期間PBと、のそれぞれにおいて、画像処理部41から出力される内視鏡画像WDIが観察状態検出用画像VDIとして画像記録部44aに順次記録される。
観察状態検出部44bは、画像記録部44aに記録された観察状態検出用画像VDIに基づき、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードへ切り替わる直前における観察状態に応じた特徴量FVAを算出するための観察状態検出処理を行う(図4のステップS5)。
ここで、観察状態検出部44bにより行われる処理の具体例について、以下に説明する。
観察状態検出部44bは、画像記録部44aに記録された観察状態検出用画像VDIを分割することにより複数の計算領域CRAを設定する。
観察状態検出部44bは、計算領域CRAに含まれる各画素の画素値に基づき、当該計算領域CRAにおける特徴量FVAを算出する。
本実施形態によれば、以下に列挙するいずれかの算出方法を用いて各計算領域CRAにおける特徴量FVAを算出してもよい。なお、以降においては、説明の便宜上、特徴量FVAの算出対象となる計算領域をCRAXとし、当該計算領域CRAXに含まれる一の画素における青色の画素値をVbmとし、当該一の画素における緑色の画素値をVgmとし、当該一の画素における赤色の画素値Vrmとして記述するものとする。
観察状態検出部44bは、例えば、計算領域CRAXに含まれる各画素において(Vrm+Vgm)/Vbmの演算(画素値Vrm及び画素値Vgmの和を画素値Vbmにより規格化するための演算)を行うとともに、当該演算により得られた各値の平均値を特徴量FVAとして算出する。
観察状態検出部44bは、例えば、計算領域CRAXに含まれる各画素においてVrm/Vgmの演算(画素値Vrmを画素値Vgmにより規格化するための演算)を行うとともに、当該演算により得られた各値の平均値を特徴量FVAとして算出する。
観察状態検出部44bは、例えば、計算領域CRAXに含まれる各画素においてVrm/Vbmの演算(画素値Vrmを画素値Vbmにより規格化するための演算)を行うとともに、当該演算により得られた各値の平均値を特徴量FVAとして算出する。
観察状態検出部44bは、例えば、計算領域CRAXに含まれる各画素においてVgm/Vbmの演算(画素値Vgmを画素値Vbmにより規格化するための演算)を行うとともに、当該演算により得られた各値の平均値を特徴量FVAとして算出する。
なお、観察状態検出部44bは、計算領域CRAXに含まれる各画素において、(Vrm+Vgm)/Vbm、Vrm/Vgm、Vrm/Vbm及びVgm/Vbmのうちのいずれかの計算式の分母と分子を逆にした式を用いた演算を行うとともに、当該演算により得られた各値の平均値を特徴量FVAとして算出するものであってもよい。
すなわち、観察状態検出部44bは、画像記録部44aに記録された内視鏡画像WDIに基づき、撮像部21が設けられた内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態を検出する。また、観察状態検出部44bは、内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態を検出するための処理として、内視鏡画像WDIを分割することにより複数の計算領域CRAを設定するとともに、当該複数の計算領域CRA各々における画素値に応じた複数の特徴量FVAを算出する処理を行う。また、観察状態検出部44bは、観察状態検出用画像VDI(内視鏡画像WDI)を分割して得られた計算領域CRA毎に算出した特徴量FVAを、撮像部21が設けられた内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態の検出結果として取得する。
制御部44は、観察状態検出部44bにより算出された特徴量FVAに基づき、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるか否かに係る判定処理を行う(図4のステップS6)。
ここで、図4のステップS6において制御部44により行われる判定処理の具体例について、以下に説明する。
制御部44は、例えば、観察状態検出部44bによる検出結果に基づき、特徴量FVAが閾値THA以上であることを観察状態検出用画像VDIの全ての計算領域CRAにおいて検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得る。また、制御部44は、例えば、観察状態検出部44bによる検出結果に基づき、特徴量FVAが閾値THA未満である計算領域CRAが観察状態検出用画像VDIに1つ以上存在することを検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得る。すなわち、このような制御部44の処理によれば、複数の計算領域CRAにおいて算出された複数の特徴量FVAの中に閾値THA未満となるものが1つ以上含まれている場合に、内視鏡2により被検体内の(鼻腔内の)被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことが検出される。
制御部44は、例えば、観察状態検出部44bによる検出結果に基づき、特徴量FVAが閾値THB未満となる計算領域CRAが観察状態検出用画像VDIに占める割合が所定の割合RM未満であることを検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得る。また、制御部44は、例えば、観察状態検出部44bによる検出結果に基づき、特徴量FVAが閾値THB未満となる計算領域CRAが観察状態検出用画像VDIに占める割合が所定の割合RM以上であることを検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得る。すなわち、このような制御部44の処理によれば、複数の計算領域CRAにおいて算出された複数の特徴量FVAの中に閾値THA未満となるものが所定の割合以上含まれている場合に、内視鏡2により被検体内の(鼻腔内の)被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことが検出される。
制御部44は、例えば、観察状態検出部44bによる検出結果に基づき、観察状態検出用画像VDIの各計算領域CRAにおいて、当該各計算領域CRAの中から選択した一の計算領域CRAYに対応する特徴量FVAYと、当該各計算領域CRAの中から選択した当該一の計算領域CRAYとは異なる計算領域CRAZに対応する特徴量FVAZと、の間の差分値DVAを算出する。制御部44は、例えば、差分値DVAの絶対値|DVA|が、観察状態検出用画像VDIの階調数に応じて予め設定した複数の画素値のグループのうちのどのグループに分類されるかに係る分類結果を取得する。そして、制御部44は、複数の画素値のグループのうちの低画素値のグループに分類された絶対値|DVA|を有する1つ以上の計算領域CRGAが観察状態検出用画像VDIに占める割合が、当該複数の画素値のグループのうちの高画素値のグループに分類された絶対値|DVA|を有する1つ以上の計算領域CRGBが当該観察状態検出用画像VDIに占める割合より小さいことを検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得る。また、制御部44は、1つ以上の計算領域CRGAが観察状態検出用画像VDIに占める割合が、1つ以上の計算領域CRGBが当該観察状態検出用画像VDIに占める割合以上であることを検出した場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得る。すなわち、このような制御部44の処理によれば、複数の計算領域CRA間における複数の特徴量FAVの差分の大きさを示す複数の演算値(絶対値|DVA|)が算出されるとともに、当該複数の演算値の中に所定の閾値未満となる演算値が所定の割合以上含まれている場合に、内視鏡2により被検体内の(鼻腔内の)被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことが検出される。
以上に述べた処理によれば、制御部44は、例えば、明るい領域を暗い領域よりも多く含むような観察状態検出用画像VDIに対して図4のステップS6の判定処理を行った場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得る。また、以上に述べたような処理によれば、制御部44は、例えば、画像内における明暗の差が小さな観察状態検出用画像VDIに対して図4のステップS6の判定処理を行った場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得る。
以上に述べたような処理によれば、制御部44は、例えば、暗い領域を明るい領域よりも多く含むような観察状態検出用画像VDIに対して図4のステップS6の判定処理を行った場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得る。また、以上に述べたような処理によれば、制御部44は、例えば、画像内における明暗の差が大きな観察状態検出用画像VDIに対して図4のステップS6の判定処理を行った場合に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得る。
制御部44は、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果を得た(S6:YES)場合に、後述の図4のステップS9の動作を行う。
制御部44は、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を得た(S6:NO)場合に、現在保持しているカウント値CNTが所定値以上であるか否かに係る判定処理を行う(図4のステップS7)。
制御部44は、現在保持しているカウント値CNTが所定値以上であることを検出した場合(S7:YES)に、後述の図4のステップS9の動作を行う。
制御部44は、現在保持しているカウント値CNTが所定値未満であることを検出した場合(S7:NO)に、当該カウント値CNTに1を加算した(図4のステップS8)後で図4のステップS1の動作を行う。すなわち、カウント値CNTは、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示が制御部44により一定期間内に無効化された回数を示している。
以上に述べた動作等によれば、制御部44は、観察状態検出部44bの検出結果に基づき、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードへ切り替わる直前において、内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出した場合に、スコープスイッチ23または入力I/F43においてなされた当該観察モードを診断支援モードに設定するための指示を無効にする。
制御部44は、診断支援モードに応じた動作を行わせるための制御信号を生成して出力した(図4のステップS9)後、後述の図4のステップS10の動作を行う。すなわち、制御部44は、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードへ切り替わる直前において、内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であることを検出した場合(図4のステップS6からステップS9へ移行した場合)に、当該観察モードを診断支援モードに設定するための制御を行う。また、制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための指示を一定期間内に無効にした回数が所定の回数以上である場合(図4のステップS7からステップS9へ移行した場合)に、当該観察モードを診断支援モードに設定するための制御を行う。
制御部44は、図4のステップS9において、Nb光、Bg光及びBr光を光源装置3から出射させるための制御信号を生成して光源制御部34へ出力する。また、制御部44は、図4のステップS9において、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIに応じた診断支援画像SDSを表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42へ出力する。
光源制御部34は、制御部44から出力される制御信号に応じ、診断支援モードにおいて、青色光源31aを消光させつつ、緑色光源31bと、赤色光源31cと、狭帯域光源31dと、を同時に発光させるための光源駆動信号を生成して出力する。そして、このような光源制御部34の動作に応じ、診断支援モードにおいて、Nb光、Bg光及びBr光を含む照明光SLが光源装置3(発光部31)から発せられ、当該照明光SLが被写体に照射され、当該照明光SLの戻り光(反射光)を撮像することにより得られた内視鏡画像SDIが撮像部21から画像処理部41へ出力される。
画像処理部41は、内視鏡2から出力される内視鏡画像SDIに対してホワイトバランス調整及びガンマ補正等の画像処理を施すとともに、当該画像処理を施した内視鏡画像SDIを表示制御部42及び制御部44へそれぞれ出力する。
表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じ、診断支援モードにおいて、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIに応じた診断支援画像SDSを生成するとともに、当該生成した診断支援画像SDSを表示画像として表示装置5へ出力するための動作を行う。
ここで、診断支援モード時に表示装置5に表示される診断支援画像SDSの生成方法の具体例について説明する。
演算部42aは、画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIの各画素において、当該内視鏡画像SDIに含まれる生体組織の異常度合いを示す指標値IVを算出するための演算処理を行う。具体的には、演算部42aは、例えば、前述の特徴量FVAの算出方法のうちのいずれか1つと同じ算出方法を用いて指標値IVを算出する。そして、演算部42aは、内視鏡画像SDIの各画素における指標値IVの算出結果を演算処理の処理結果として取得する。
表示画像生成部42bは、演算部42aの演算処理により得られた処理結果に基づいて画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIの色及び模様のうちの少なくとも一方を加工することにより、当該内視鏡画像に含まれる異常部位を特定可能な視覚情報を有する診断支援画像SDSを生成する。
具体的には、表示画像生成部42bは、演算部42aの演算処理により得られた処理結果に基づき、例えば、内視鏡画像SDIの各画素において算出された指標値IVを複数の数値範囲のいずれかに分類するとともに、当該各画素に含まれる画素情報を分類後の数値範囲に対応する色及び/または模様に相当する画素情報に置換するような処理を行うことにより診断支援画像SDSを生成する。そして、このような処理によれば、内視鏡画像SDIに含まれる正常部位と、当該内視鏡画像SDIに含まれる異常部位と、に対して別々の色及び/または模様を付けた診断支援画像SDSが生成される。
本実施形態によれば、例えば、制御部44が、図4のステップS7及びステップS8を経てステップS1の動作を行う場合に、内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないため診断支援モードへの移行を停止した旨を報知可能なアラートメッセージ等の視覚情報ARAを内視鏡画像WDIに併せて表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力する動作を行うようにしてもよい。また、本実施形態によれば、例えば、前述の視覚情報ARAに対応する音声を図示しないスピーカ等から発生させるようにしてもよい。
本実施形態によれば、例えば、制御部44が、図4のステップS7を経てステップS9の動作を行う場合に、内視鏡2により被検体内(鼻腔内)の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないにも関わらず診断支援モードへ移行した旨を報知可能なアラートメッセージ等の視覚情報ARBを診断支援画像SDSに併せて表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力する動作を行うようにしてもよい。また、本実施形態によれば、例えば、前述の視覚情報ARBに対応する音声を図示しないスピーカ等から発生させるようにしてもよい。
本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないとの判定結果を図4のステップS6の判定処理により得た場合に、図4のステップS7をスキップしてステップS8の処理及びステップS1の動作を行うようにしてもよい。そして、このような場合においては、図4のステップS8の処理により加算されるカウント値CNTの大きさに係わらず、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であるとの判定結果が図4のステップS6の判定処理により得られるまでは、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードのまま維持される。
本実施形態によれば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定する際に、診断支援画像SDSを単独で表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力するものに限らず、例えば、内視鏡画像SDI及び診断支援画像SDSを併せて表示装置5に表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力するものであってもよい。そして、このような制御部44の動作によれば、例えば、図5に示すような、内視鏡画像SDIと、診断支援画像SDSと、の2つの画像を含む表示画像HGSを表示装置5へ出力するための動作が表示制御部42において行われる。なお、表示画像HGSには、例えば、指標値IVの平均値等のような所定の統計量を示す文字列が含まれるようにしてもよい。図5は、実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される画像の一例を示す図である。
制御部44は、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに移行した直後に画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIを記録画像SDMとして画像記録部44aに記録させ(図4のステップS10)、当該内視鏡画像SDIに応じた診断支援画像SDSを生成する際に演算部42aにより算出された各画素の指標値IVMを当該記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させた後、後述の図4のステップS11の動作を行う。
なお、本実施形態によれば、制御部44が、図4のステップS10において、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVMを記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させるものに限らず、当該各画素の指標値IVMを用いて算出される演算値CVMを当該記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。
具体的には、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVMと閾値THCとの差分値DVBを演算値CVMとして記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。また、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVMの平均値AVAを演算値CVMとして記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。また、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、差分値DVBの平均値AVBを演算値CVMとして記録画像SDMに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、制御部44が、指標値IVMまたは演算値CVMと、記録画像SDMと、を関連付けた情報を画像記録部44aに記録させるものに限らず、当該情報をプロセッサ4以外の装置に記録させるようにしてもよい。
具体的には、制御部44が、指標値IVMまたは演算値CVMと、記録画像SDMと、を関連付けた情報を、例えば、内視鏡2に設けられたスコープメモリ、表示装置5、タブレット端末及びファイリング装置のうちのいずれかに記録させるようにしてもよい。
制御部44は、レリーズ指示が行われたか否かに係る判定処理を行う(図4のステップS11)。
制御部44は、レリーズ指示を検出することができなかった場合(S11:NO)に、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに維持しつつ待機状態に移行する。
制御部44は、レリーズ指示を検出することができた場合(S11:YES)に、当該レリーズ指示の直後に画像処理部41を経て出力される内視鏡画像SDIをレリーズ画像SDRとして画像記録部44aに記録させ(図4のステップS12)、当該内視鏡画像SDIに応じた診断支援画像SDSを生成する際に演算部42aにより算出された各画素の指標値IVRを当該レリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させた後、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに維持しつつ待機状態に移行する。
なお、本実施形態によれば、制御部44が、図4のステップS12において、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVRをレリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させるものに限らず、当該各画素の指標値IVRを用いて算出される演算値CVRを当該レリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。
具体的には、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVRと閾値THDとの差分値DVCを演算値CVRとしてレリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。また、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、演算部42aにより算出された各画素の指標値IVRの平均値AVCを演算値CVRとしてレリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。また、本実施形態によれば、制御部44が、例えば、差分値DVCの平均値AVDを演算値CVRとしてレリーズ画像SDRに関連付けて画像記録部44aに記録させるようにしてもよい。
以上に述べたように、本実施形態によれば、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードに切り替わる前に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないこと(例えば内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察方向及び明るさのうちの少なくとも一方が観察に適さない状態であること)が確認された場合に、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに移行させるための動作を少なくとも一定期間中断させることができる。また、以上に述べたように、本実施形態によれば、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードに切り替わる前に、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であること(例えば内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察方向及び明るさの両方が観察に適した状態であること)が確認された場合に、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに移行させるための動作が行われる。また、以上に述べたように、本実施形態によれば、内視鏡システム1の観察モードが通常観察モードから診断支援モードに切り替わる前、及び、当該観察モードが通常観察モードから診断支援モードに切り替わった後のいずれかにおいて、内視鏡2により鼻腔内の被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを報知するための動作を行うことができる。従って、本実施形態によれば、内視鏡2により被写体を観察する際の観察状態の悪化に起因する誤診を誘発してしまうおそれのある診断支援画像SDSを極力表示させないようにすることができ、その結果、内視鏡画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した画像による診断を行う際の精度を確保することができる。
なお、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための制御を行った際に、現在行われている被検体内(鼻腔内)の被写体の観察において診断支援画像SDSを生成する際に用いた値と、過去に行われた当該被検体内(鼻腔内)の被写体の観察において診断支援画像SDSを生成する際に用いられた値と、の間の差異を示す視覚情報を表示装置に表示させるための制御を行うものであってもよい。このような動作の具体例について、図4のステップS12の後に行われる動作として、図6等を参照しつつ以下に説明する。なお、以降においては、既述の動作等を適用可能な部分に関する具体的な説明を適宜省略するものとする。また、以降においては、特に言及の無い限り、指標値IVRがレリーズ画像SDRに関連付けられた状態で画像記録部44aに記録される場合を例に挙げて説明する。図6は、実施形態に係る内視鏡システムにおいて行われる処理等の具体例の一部を示すフローチャートである。
制御部44は、図4のステップS12の動作を行った後、現在の内視鏡観察において画像記録部44aに記録されたレリーズ画像SDRCに関連付けられている指標値IVRCと、過去の内視鏡観察において画像記録部44aに記録されたレリーズ画像SDRPに関連付けられている指標値IVRPと、の間の差異を示す差分値DVRAを算出するための処理を行う(図6のステップS21)。
制御部44は、図6のステップS21の処理結果として得られた差分値DVRAの算出結果を現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIに併せて表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力する(図6のステップS22)。また、制御部44は、図6のステップS22の動作を行った後、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに維持しつつ待機状態に移行する。
表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じ、例えば、現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIの色及び模様のうちの少なくとも一方を差分値DVRAに基づいて加工することにより診断支援画像SDTを生成するとともに、当該生成した診断支援画像SDTを表示画像として表示装置5へ出力するための動作を行う。
具体的には、表示制御部42は、例えば、差分値DVRAが0である領域と、当該差分値DVRAが0ではない領域と、を視覚的に区別可能な色及び/または模様を有するように内視鏡画像SDIを加工した画像を診断支援画像SDTとして生成する。
または、表示制御部42は、例えば、差分値DVRAの大きさに応じて異なる色及び/または模様を有するように内視鏡画像SDIを加工した画像を診断支援画像SDTとして生成する。
または、表示制御部42は、例えば、差分値DVRAが0ではない領域において、当該差分値DVRAの大きさに応じて異なる色及び/または模様を有するように内視鏡画像SDIを加工した画像を診断支援画像SDTとして生成する。
なお、表示制御部42は、制御部44から出力される制御信号に応じ、例えば、図7に示すような、現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIと、当該内視鏡画像SDI及び差分値DVRAに基づいて生成した診断支援画像SDTと、の2つの画像を含む表示画像HGTを表示装置5へ出力するための動作を行うものであってもよい。また、表示画像HGTには、例えば、指標値IVRCの平均値等のような所定の統計量を示す文字列が含まれるようにしてもよい。また、表示制御部42は、例えば、図8に示すような、内視鏡画像SDI及び診断支援画像SDTを重畳した重畳画像SDITを含む表示画像HGUを表示装置5へ出力するための動作を行うものであってもよい。図7及び図8は、実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される画像の一例を示す図である。
また、診断支援画像SDTは、表示装置5に表示されるものに限らず、例えば、プロセッサ4に接続される電子カルテ等の外部装置に表示されるようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、診断支援画像SDTが、画像記録部44aに記録された指標値IVRPを用いて生成されるものに限らず、例えば、プロセッサ4に接続される電子カルテ等の外部装置に記録された過去の指標値IVRPを用いて生成されるようにしてもよい。すなわち、本実施形態によれば、制御部44が、画像記録部44aに記録されたレリーズ画像SDRCに関連付けられている指標値IVRCと、プロセッサ4に接続される外部装置に記録された過去のレリーズ画像SDRPに関連付けられている指標値IVRPと、の間の差異を示す差分値DVRAを算出するようにしてもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、現在の内視鏡観察において画像記録部44aに記録されたレリーズ画像SDRCに関連付けられている演算値CVRCと、過去の内視鏡観察において画像記録部44aに記録された記録画像SDRPに関連付けられている演算値CVRPと、の間の差異を示す差分値DVRBを算出するための処理を行うとともに、当該差分値DVRBの算出結果を現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIに併せて表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力するものであってもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、現在の内視鏡観察において画像記録部44aに記録された記録画像SDMCに関連付けられている指標値IVMCと、過去の内視鏡観察において画像記録部44aに記録された記録画像SDMPに関連付けられている指標値IVMPと、の間の差異を示す差分値DVMAを算出するための処理を行うとともに、当該差分値DVMAの算出結果を現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIに併せて表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力するものであってもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、現在の内視鏡観察において画像記録部44aに記録された記録画像SDMCに関連付けられている演算値CVMCと、過去の内視鏡観察において画像記録部44aに記録された記録画像SDMPに関連付けられている演算値CVMPと、の間の差異を示す差分値DVMBを算出するための処理を行うとともに、当該差分値DVMBの算出結果を現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像SDIに併せて表示させるための制御信号を生成して表示制御部42に出力するものであってもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための動作を行う前に、指標値IVRP及びレリーズ画像SDRPを関連付けた複数の情報が画像記録部44aに記録されていることを検出した場合に、診断支援画像SDTの生成に用いる画像を複数のレリーズ画像SDRPの中からユーザに選択させることが可能な選択画面を表示させるための動作を行うものであってもよい。そして、このような制御部44の動作によれば、例えば、図9に示すような、現在の内視鏡観察において取得された内視鏡画像WDIと、過去の内視鏡観察において取得された複数のレリーズ画像SDRPに対応するサムネイルと、を含むとともに、スコープスイッチ23または入力I/F43の操作に応じた所望の画像を当該複数のレリーズ画像SDRPの中から選択させることが可能な選択画面SGWを表示装置5へ出力するための動作が表示制御部42において行われる。図9は、実施形態に係る内視鏡システムの動作等に応じて表示される選択画面の一例を示す図である。
また、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための動作を行う前に、指標値IVMP及び記録画像SDMPを関連付けた情報と、指標値IVRP及びレリーズ画像SDRPを関連付けた情報と、が画像記録部44aに記録されていることを検出した場合に、診断支援画像SDTの生成に用いる画像を1つ以上のレリーズ画像SDRP及び当該記録画像SDMPの中からユーザに選択させることが可能な選択画面を表示させるための動作を行うものであってもよい。
また、本実施形態によれば、例えば、所定の観察シーンで観察を行う旨を制御部44に指示するためのスイッチとして構成されたスイッチSWA(不図示)が入力I/F43に設けられていてもよい。さらに、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための動作を行う前に、指標値IVRP及びレリーズ画像SDRPを関連付けた複数の情報が画像記録部44aに記録されていること、及び、スイッチSWA(不図示)における指示が行われたことをそれぞれ検出した場合に、診断支援画像SDTの生成に用いる画像を当該所定の観察シーンで過去に取得されたレリーズ画像SDRPの中から選択するようにしてもよい。なお、前述の所定の観察シーンは、例えば、副鼻腔に形成された各空洞のうちの1つ(前頭洞、篩骨洞、上顎洞または蝶形骨洞)と、内視鏡観察における観察距離(近景または遠景)と、の組み合わせを有するように設定されればよい。
また、本実施形態によれば、例えば、内視鏡システム1と連動する電子カルテ等の外部装置との通信をオンまたはオフに設定するためのスイッチとして構成されたスイッチSWB(不図示)が入力I/F43に設けられていてもよい。さらに、本実施形態によれば、例えば、制御部44が、内視鏡システム1の観察モードを診断支援モードに設定するための動作を行う前に、指標値IVRP及びレリーズ画像SDRPを関連付けた複数の情報が外部装置に記録されていること、及び、スイッチSWB(不図示)がオンされていることをそれぞれ検出した場合に、診断支援画像SDTの生成に用いる画像を当該外部装置に記録されているレリーズ画像SDRPの中から選択するようにしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
2a 挿入部
2c 先端部
3 光源装置
4 プロセッサ
5 表示装置
21 撮像部
23 スコープスイッチ
31 発光部
34 光源制御部
41 画像処理部
42 表示制御部
42a 演算部
42b 表示画像生成部
43 入力I/F
44 制御部
44a 画像記録部
44b 観察状態検出部
日本国特許第4632645号公報

Claims (12)

  1. 被検体の内部に存在する被写体を照明するための照明光として、第1の照明光及び第2の照明光のうちのいずれかを発生するように構成された光源部と、
    前記照明光により照明された被写体を撮像して画像を得るように構成された撮像部と、
    前記被写体を観察する際の観察モードを、前記第1の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第1の画像を表示装置に表示させる第1の観察モード、及び、前記第2の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第2の画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した第3の画像を前記表示装置に表示させる第2の観察モードのうちのいずれかに設定するための指示を行うことが可能な切替指示部と、
    前記第1の画像に基づき、前記撮像部が設けられた内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態を検出するように構成された観察状態検出部と、
    前記観察状態検出部の検出結果に基づき、前記観察モードが前記第1の観察モードから前記第2の観察モードへ切り替わる直前において、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出した場合に、前記切替指示部においてなされた前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための指示を無効にするように構成された制御部と、
    を有することを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記制御部は、前記観察状態検出部の検出結果に基づき、前記観察モードが前記第1の観察モードから前記第2の観察モードへ切り替わる直前において、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態であることを検出した場合に、前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記制御部は、さらに、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないため前記第2の観察モードへの移行を停止した旨を報知可能な視覚情報を前記第1の画像に併せて表示させるための制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記制御部は、前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための指示を一定期間内に無効にした回数が所定の回数以上である場合に、前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記制御部は、さらに、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないにも関わらず前記第2の観察モードへ移行した旨を報知可能な視覚情報を前記第3の画像に併せて表示させるための制御を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記観察状態検出部は、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態を検出するための処理として、前記第1の画像を分割することにより複数の計算領域を設定するとともに、前記複数の計算領域各々における画素値に応じた複数の特徴量を算出する処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記制御部は、前記複数の特徴量の中に所定の閾値未満となるものが1つ以上含まれている場合に、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記制御部は、前記複数の特徴量の中に所定の閾値未満となるものが所定の割合以上含まれている場合に、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
  9. 前記制御部は、前記複数の計算領域間における前記複数の特徴量の差分の大きさを示す複数の演算値を算出し、前記複数の演算値の中に所定の閾値未満となる演算値が所定の割合以上含まれている場合に、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出する
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡システム。
  10. 前記制御部は、前記観察モードを前記第2の観察モードに設定する際に、前記第2の画像及び前記第3の画像を併せて表示させるための制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  11. 前記制御部は、前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための制御を行った際に、現在行われている前記被写体の観察において前記第3の画像を生成する際に用いられた値と、過去に行われた前記被写体の観察において前記第3の画像を生成する際に用いられた値と、の間の差異を示す視覚情報を前記表示装置に表示させるための制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  12. 光源部が、被検体の内部に存在する被写体を照明するための照明光として、第1の照明光及び第2の照明光のうちのいずれかを発生し、
    撮像部が、前記照明光により照明された被写体を撮像して画像を取得し、
    切替指示部が、前記被写体を観察する際の観察モードを、前記第1の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第1の画像を表示装置に表示させる第1の観察モード、及び、前記第2の照明光により照明された前記被写体を撮像して得られた第2の画像の色及び模様のうちの少なくとも一方を加工した第3の画像を前記表示装置に表示させる第2の観察モードのうちのいずれかに設定するための指示を行い、
    観察状態検出部が、前記第1の画像に基づき、前記撮像部が設けられた内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態を検出し、
    制御部が、前記観察状態検出部の検出結果に基づき、前記観察モードが前記第1の観察モードから前記第2の観察モードへ切り替わる直前において、前記内視鏡により前記被写体を観察する際の観察状態が適切な観察状態ではないことを検出した場合に、前記切替指示部においてなされた前記観察モードを前記第2の観察モードに設定するための指示を無効にする
    ことを特徴とする内視鏡システムの作動方法。
JP2018116044A 2018-06-19 2018-06-19 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法 Pending JP2021191314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116044A JP2021191314A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
PCT/JP2019/007351 WO2019244407A1 (ja) 2018-06-19 2019-02-26 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US17/123,626 US11363939B2 (en) 2018-06-19 2020-12-16 Endoscope system, operation method of endoscope system and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116044A JP2021191314A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191314A true JP2021191314A (ja) 2021-12-16

Family

ID=68983639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116044A Pending JP2021191314A (ja) 2018-06-19 2018-06-19 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11363939B2 (ja)
JP (1) JP2021191314A (ja)
WO (1) WO2019244407A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038641B2 (ja) * 2018-11-02 2022-03-18 富士フイルム株式会社 医療診断支援装置、内視鏡システム、及び作動方法
JPWO2022014258A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045329A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像表示装置
JP4321697B2 (ja) 2000-08-02 2009-08-26 富士フイルム株式会社 蛍光画像表示方法および装置
JP4632645B2 (ja) 2002-12-12 2011-02-16 オリンパス株式会社 イメージング装置およびプロセッサ装置
JP4615963B2 (ja) * 2004-10-29 2011-01-19 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡装置
DE102008018636B4 (de) * 2008-04-11 2011-01-05 Storz Endoskop Produktions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur endoskopischen 3D-Datenerfassung
JP5371366B2 (ja) * 2008-10-22 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP2012050641A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 内視鏡システム
WO2018083879A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 オリンパス株式会社 生体観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210100426A1 (en) 2021-04-08
WO2019244407A1 (ja) 2019-12-26
US11363939B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259882B2 (ja) 撮像装置
US8690765B2 (en) Endoscope apparatus and image processing apparatus
JP4914574B2 (ja) 内視鏡形状検出装置
JP5326065B2 (ja) 内視鏡装置
JP6467060B2 (ja) 内視鏡管理システム、内視鏡装置、内視鏡装置を管理する管理装置、及び、内視鏡装置の管理方法
JP4989036B2 (ja) 電子内視鏡用信号処理装置及び電子内視鏡装置
US11045079B2 (en) Endoscope device, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2015116328A (ja) 内視鏡装置
US11363939B2 (en) Endoscope system, operation method of endoscope system and recording medium
WO2019123827A1 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡プロセッサ
JP2011255038A (ja) 電子内視鏡装置
JP3884265B2 (ja) 内視鏡装置
JP4575208B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4766935B2 (ja) 内視鏡装置
JP6099849B1 (ja) 医療システム
JP2006340856A (ja) 内視鏡画像表示装置及びその制御方法
JP7029281B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP2021191313A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP3898875B2 (ja) 電子内視鏡の切替装置を含む電子内視鏡システム
JP2020171599A (ja) 画像生成装置、コンピュータプログラム及び画像生成方法
WO2020136858A1 (ja) 内視鏡画像処理装置、内視鏡画像処理方法及びプログラム
JP4814667B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2016067707A (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JPWO2019208011A1 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの制御方法
JP6258834B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法