JP2021190327A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021190327A
JP2021190327A JP2020095242A JP2020095242A JP2021190327A JP 2021190327 A JP2021190327 A JP 2021190327A JP 2020095242 A JP2020095242 A JP 2020095242A JP 2020095242 A JP2020095242 A JP 2020095242A JP 2021190327 A JP2021190327 A JP 2021190327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell member
shell
peripheral surface
electric wire
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020095242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062345B2 (ja
Inventor
慶彦 永沼
Yoshihiko Naganuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020095242A priority Critical patent/JP7062345B2/ja
Priority to DE102021114011.0A priority patent/DE102021114011A1/de
Priority to CN202110602856.6A priority patent/CN113764932B/zh
Publication of JP2021190327A publication Critical patent/JP2021190327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062345B2 publication Critical patent/JP7062345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】止水性能を向上させること。【解決手段】端子金具10と、ハウジング20と、シールドシェル30と、電線Weの外周面とシールドシェルの内周面40c,50cとの間の環状の隙間を塞ぐ弾性変形可能なシール部材71と、を備え、シールドシェルは、互いに組み付けられ、かつ、電線の引出方向側の一端40a,50aに設けた固定部43,53同士を引出方向に対する直交方向の軸力で螺子止めさせる第1シェル部材40及び第2シェル部材50を備え、シール部材は、第1シェル部材と第2シェル部材のそれぞれの一端にて、それぞれの固定部に対する軸力の印加点よりも第1シェル部材と第2シェル部材のそれぞれの他端40b,50b側に配置し、第1シェル部材は、第2シェル部材に対する軸力と第2シェル部材の内周面に対するシール部材からの反力とに応じた第2シェル部材の他端における被係止部55の相対的な動きを係止する係止部45を有すること。【選択図】図6

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタとしては、内方へのノイズの侵入を抑えるべく、導電性の金属材料から成るシールドシェルで外側から囲われたものが知られている。この種のコネクタについては、例えば、下記の特許文献1及び2に開示されている。
特開2011−204610号公報 国際公開第2015/005436号
ところで、上記特許文献1及び2のコネクタにおいては、シールドシェルが2つのシェル部材に分割されており、これらを組み付けて螺子止めすることによってシールドシェルが形成される。従って、この種のコネクタにおいては、シールドシェルの中への液体の浸入を抑えるべく、シェル部材間の接合部にて螺子止め後に隙間が広がらないようにする必要がある。従来のコネクタは、この点で改善の余地がある。
そこで、本発明は、止水性能の向上が可能なコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、電線の端末に取り付けられた端子金具と、前記端子金具が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるハウジングと、前記ハウジング及び前記ハウジングから外方に引き出された前記電線が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるシールドシェルと、前記電線の外周面と前記シールドシェルの内周面との間に配置され、その間の環状の隙間を塞ぐ弾性変形可能な環状のシール部材と、を備え、前記シールドシェルは、互いに組み付けられ、かつ、前記電線の引出方向側の一端に設けた固定部同士を前記引出方向に対する直交方向の軸力で螺子止めさせる第1シェル部材及び第2シェル部材を備え、前記シール部材は、前記第1シェル部材と前記第2シェル部材のそれぞれの前記一端にて、それぞれの前記固定部に対する前記軸力の印加点よりも前記第1シェル部材と前記第2シェル部材のそれぞれの他端側に配置し、前記第1シェル部材は、前記第2シェル部材に対する前記軸力と前記第2シェル部材の内周面に対する前記シール部材からの反力とに応じた前記第2シェル部材の前記他端における被係止部の相対的な動きを係止する係止部を有することを特徴としている。
ここで、前記シールドシェルの内周面と前記シール部材の外周面側との間に介在させ、前記シールドシェルを前記電線の編組に対して電気接続させる電気接続部材を備えることが望ましい。
また、前記第1シェル部材は、前記引出方向を筒軸方向とする筒状に形成された筒部と、前記筒部の前記引出方向における環状端面から当該環状端面の一部を残して部分的に前記引出方向へと突出させ、かつ、その引出方向側の自身の前記一端に一方の前記固定部が設けられた分割筒部と、前記筒部における前記環状端面の前記一部側に設けた前記係止部と、を有し、前記第2シェル部材は、前記分割筒部に組み付けられることで当該分割筒部と相俟って筒形状を成す分割筒形状に成形され、かつ、前記引出方向側の自身の前記一端に設けた他方の前記固定部と、前記環状端面の前記一部に対して前記引出方向側で対向配置させる自身の前記他端の対向端面と、自身の前記他端に設けた前記被係止部と、を有することが望ましい。
また、前記第1シェル部材は、前記筒部における前記環状端面の前記一部側にて、互いに間隙を空けた前記筒部の周方向の一方側と他方側とで前記環状端面における前記筒部の外周面側を前記引出方向とは逆方向にオフセットさせた第1外方溝部及び第2外方溝部と、前記筒部における前記環状端面の前記一部側にて、前記筒部の周方向の前記一方側と前記他方側との間で前記環状端面における前記筒部の内周面側を前記引出方向とは逆方向にオフセットさせた内方溝部と、前記第1外方溝部及び前記第2外方溝部の間で且つ前記内方溝部よりも前記筒部の外周面側に配置した外方壁部と、を有し、前記第2シェル部材は、自身の前記他端の前記対向端面における外周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第1外方溝部に嵌め込ませる第1嵌合部と、前記他端の前記対向端面における外周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第2外方溝部に嵌め込ませる第2嵌合部と、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部の間に形成され、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第1シェル部材の前記外方壁部を嵌め込ませる切欠きと、前記切欠きよりも自身の内周面側で前記他端の前記対向端面における内周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記内方溝部に嵌め込ませる第3嵌合部と、を有し、前記外方壁部は、前記係止部として利用し、前記第3嵌合部は、前記被係止部として利用することが望ましい。
また、前記シールドシェルの内周面側には、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向への相対移動を係止する第1方向係止壁と、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向とは逆方向への相対移動を係止する第2方向係止壁と、を設け、前記第2方向係止壁は、前記第2シェル部材における前記反力の作用点と前記被係止部との間に設けることが望ましい。
また、前記シールドシェルの内周面側には、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向への相対移動を係止する第1方向係止壁と、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向とは逆方向への相対移動を係止する第2方向係止壁と、を設け、前記第1方向係止壁は、前記第1シェル部材に設け、前記第2方向係止壁は、前記第1シェル部材の前記分割筒部、及び、前記第2シェル部材における前記反力の作用点と前記被係止部との間に各々設けることが望ましい。
本発明に係るコネクタにおいては、それぞれの固定部に対する螺子止めが完了している状態のときに、第2シェル部材の内周面がシール部材からの反力を受けている。このため、このコネクタにおいては、第1シェル部材と第2シェル部材との間の隙間を拡げない範囲内で、第2シェル部材の他端における被係止部の相対的な動きが第1シェル部材の係止部によって係止されている。本発明に係るコネクタは、それぞれの固定部での軸力と第2シェル部材の内周面におけるシール部材からの反力とに応じた、第1シェル部材に対する第2シェル部材の他端の浮き上がりが抑止されているので、第1シェル部材と第2シェル部材との間の隙間からの液体の浸入を抑え、止水性能を向上させることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを別角度から見た斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタを示す平面図である。 図4は、図3のX1−X1線断面図である。 図5は、図3のX2−X2線断面図である。 図6は、第2シェル部材取付前のコネクタを示す斜視図である。 図7は、第2シェル部材取付前のコネクタを別角度から見た斜視図である。 図8は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図9は、電線の端末周辺について説明する分解斜視図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1から図8の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、端子金具10とハウジング20とシールドシェル30とを備える(図4及び図8)。このコネクタ1は、端子金具10とハウジング20を筒状の相手方嵌合部(図示略)の内方に挿入嵌合させることによって、その端子金具10を相手方嵌合部の内方の相手方端子金具(図示略)に電気接続させる。このコネクタ1は、その相手方嵌合部に対して、この相手方嵌合部の筒軸方向に沿って挿抜させる。
例えば、このコネクタ1は、相手方機器(図示略)の相手方端子金具に電気接続させることによって、この相手方機器と電線Weの先の機器(図示略)との間を電気接続させる。その相手方機器は、金属製の筐体と、この筐体の相手方壁体から相手方嵌合部を外方に突出させた端子台又は相手方コネクタ(図示略)と、を備えている。その相手方嵌合部は、相手方壁体の平面状の壁面に対する直交方向を筒軸方向とするものであり、例えば、筒軸方向に対する直交断面が円形又は長円形の環状を成すものとして形成されている。このコネクタ1は、相手方嵌合部に嵌合接続させることによって、例えば、車両に搭載された相手方機器としてのインバータと、車両に搭載された電線Weの先の機器としての回転機と、を電気接続させる。ここで示すコネクタ1は、相手方嵌合部に嵌合接続させた状態で、相手方壁体の壁面に固定される。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。この端子金具10は、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部11と、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部12と、を有する(図4及び図8)。この端子金具10は、電線Weの端末に取り付けられる。
例えば、端子接続部11と相手方端子金具の相手方端子接続部は、その内の一方が雌端子形状に形成され、その内の他方が雄端子形状に形成される。ここでは、端子接続部11が円筒状の雌端子形状に形成され、相手方端子接続部が端子接続部11の内方に嵌入される円柱状の雄端子形状に形成されている。また、電線接続部12は、電線Weの端末の芯線We1に対して、例えば、圧着又は溶着させることによって、この電線Weに対して物理的且つ電気的に接続させる。
尚、ここで示す電線Weは、所謂シールド電線であり、円柱状の導電性の芯線We1と、この芯線We1を同心で覆う円筒状の絶縁性の内部被覆(内部シース)We2と、この内部被覆We2を同心で覆う円筒状の導電性の編組We3と、この編組We3を同心で覆う円筒状の絶縁性の外部被覆(外部シース)We4と、を備える(図1及び図4)。
この例示の端子金具10は、その端子接続部11と電線接続部12を直線上に配置したストレート形状のものとして成形されている。よって、電線Weは、その直線に沿う端子金具10の延在方向に電線接続部12から引き出される。但し、この端子金具10は、端子接続部11と電線接続部12を直交配置させるなど、これらを交差させて配置したものであってもよい。
ここで示すコネクタ1は、その対になる端子金具10と電線Weの組み合わせを2組備えている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング20は、端子金具10と電線Weを内方に収容させる。そして、このハウジング20においては、その端子金具10が収容状態のまま保持され、かつ、その電線Weが内方から外方に引き出される。
このハウジング20は、端子金具10を内方に収容させ、かつ、相手方嵌合部の内方に挿入させる端子収容部21を有する(図1から図8)。ここで示す端子収容部21は、円筒状に形成され、その筒軸方向に沿って相手方嵌合部に対して挿抜させる。ここで示すハウジング20においては、この端子収容部21が端子金具10毎に設けられ、かつ、それぞれの端子収容部21が筒軸方向に対する直交方向に並べて配置されている。
また、このハウジング20は、電線接続部12から引き出された電線Weを内方に収容させ、かつ、その電線Weを内方から外方に引き出させる電線収容部22を有する(図4及び図6から図8)。ここで示す電線収容部22は、円筒状に形成され、かつ、端子収容部21と同軸上に並べて配置されている。よって、この電線収容部22は、電線接続部12から引き出された電線Weをその引出方向のままの同じ向きで内方から外方に引き出させる。ここで示すハウジング20においては、この電線収容部22が端子金具10毎に設けられ、かつ、それぞれの電線収容部22が筒軸方向に対する直交方向に並べて配置されている。
また、このハウジング20は、それぞれの端子収容部21とそれぞれの電線収容部22の間に、それぞれの端子収容部21よりも径方向の外側で且つそれぞれの電線収容部22よりも径方向の外側に突出させた環状のフランジ部23を有する(図8)。
シールドシェル30は、金属材料(例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金)で成形される。このシールドシェル30は、ハウジング20と当該ハウジング20から外方に引き出された電線Weとを内方に収容させる。そして、このシールドシェル30においては、そのハウジング20を収容完了位置に保たせたまま、このハウジング20の電線収容部22から引き出された電線Weを内方から外方に引き出させる。このシールドシェル30においては、電線収容部22から引き出された電線Weをその引出方向のままの同じ向きで内方から外方に引き出させる。
このシールドシェル30は、互いに組み付けられる第1シェル部材40と第2シェル部材50とを備える(図1から図8)。
ここで示す第1シェル部材40は、電線Weの引出方向(以下、「電線引出方向」という。)を筒軸方向とする筒状に形成された筒部41と、この筒部41の電線引出方向における環状端面41aから当該環状端面41aの一部41aを残して部分的に電線引出方向へと突出させた分割筒部42と、を有する(図1、図2及び図4から図8)。一方、ここで示す第2シェル部材50は、その分割筒部42に組み付けられることで当該分割筒部42と相俟って筒形状を成す分割筒形状に成形される。つまり、このシールドシェル30においては、その筒形状を二分割したものの内の何れか一方が分割筒部42になり、その内の他方が第2シェル部材50になる。
ここで示す筒部41は、筒軸方向に対する直交断面が長円形の環状を成す筒形状のものとして形成されている。そして、ここで示す筒部41は、それぞれの端子収容部21におけるフランジ部23側と、フランジ部23と、それぞれの電線収容部22におけるフランジ部23側と、を内方に収容させる。よって、この筒部41は、それぞれの電線収容部22を電線引出方向側で内方から外方に突出させ、かつ、それぞれの端子収容部21を電線引出方向側とは逆側で内方から外方に突出させる。
また、分割筒部42と第2シェル部材50は、筒形状を二分割したものであれば、如何様な形状に形成されたものであってもよい。例えば、分割筒部42と第2シェル部材50は、その筒形状を均等に二分割したものであってもよく、一方が開口を有する分割筒形状として形成され、他方がその開口を塞ぐ蓋部の如き分割筒形状として形成されたものであってもよい。
ここで示す分割筒部42と第2シェル部材50は、互いに組み付けられた筒形状の状態で、その筒軸方向に対する直交断面が長円形の環状を成すものとして形成されている。ここでは、その筒形状を長円形の環状の短手方向で一方と他方に均等に二分割したが如き分割筒形状に分割筒部42と第2シェル部材50とが形成されている。ここで示す分割筒部42と第2シェル部材50は、互いに組み付けられた筒形状の内方に、それぞれの電線収容部22における筒部41からの突出部分と、それぞれの電線Weにおける電線収容部22から引き出されている部分(以下、「電線引出部」という。)Weaと、が収容される(図6及び図7)。この分割筒部42と第2シェル部材50は、互いに組み付けられた筒形状の状態で、電線引出方向側の一端40a,50aの開口から電線Weを外方に引き出させる(図1)。
また、ここで示す第2シェル部材50は、分割筒部42に組み付けられた状態で、筒部41との間の隙間からの水や塩水等の液体の浸入を抑えるべく、その筒部41における環状端面41aの一部41aに対して電線引出方向側で対向配置させる電線引出方向側とは逆側の他端50bの対向端面51を有している(図4、図5及び図7)。よって、このコネクタ1においては、第1シェル部材40と第2シェル部材50の組付けが可能な範囲内で、筒部41における環状端面41aの一部41aと第2シェル部材50の他端50bの対向端面51との間の隙間を可能な限り狭めている。
また、ここで示す分割筒部42と第2シェル部材50は、筒形状の内方での電線引出部Wea同士の接触を防ぐべく、各々、それぞれの電線引出部Weaの間に介在させる間仕切り壁42a,52を内周面から突出させている(図5、図6及び図8)。この分割筒部42と第2シェル部材50においては、その間仕切り壁42a,52によって、それぞれに2つの同径の半円弧状の内周面40c,50cが形成される(図4、図6及び図8)。そして、この分割筒部42と第2シェル部材50においては、互いに組み付けられた筒形状の状態で2つの円柱状の空間部が形成され、そのそれぞれの空間部に電線引出部Weaが1つずつ配置される。ここで示すそれぞれの間仕切り壁42a,52は、少なくとも電線引出方向側の一端40a,50aにおける突出方向側の先端が平面状の頂面として形成されており、分割筒部42と第2シェル部材50が組み付けられた筒形状の状態で、その頂面同士を対向配置させる。
組み付けられた第1シェル部材40と第2シェル部材50は、電線引出方向側の一端40a,50aに設けた固定部43,53同士を電線引出方向に対する直交方向の軸力で螺子止めさせる(図4及び図8)。よって、第1シェル部材40においては、分割筒部42における電線引出方向側の一端40aに固定部43を設けている。そして、第2シェル部材50においては、電線引出方向側の一端50aに固定部53を設けている。
ここで示すシールドシェル30においては、第1シェル部材40の固定部43を間仕切り壁42aにおける電線引出方向側の一端40aに設け、第2シェル部材50の固定部53を間仕切り壁52における電線引出方向側の一端50aに設けている。具体的に、第1シェル部材40の固定部43は、雄螺子部材Bの雄螺子部B1を螺合させる雌螺子部43aを有している(図5及び図8)。その雌螺子部43aは、間仕切り壁42aにおける電線引出方向側の一端40aの頂面に対する直交方向を孔軸方向とする。そして、第2シェル部材50の固定部53は、雄螺子部B1を挿通させる貫通孔53aを有している(図5及び図8)。その貫通孔53aは、間仕切り壁52における電線引出方向側の一端50aの頂面に対する直交方向を孔軸方向とする。それぞれの固定部43,53は、雄螺子部材Bの雄螺子部B1と雌螺子部43aの螺合に伴い発生した軸力によって固定される。第2シェル部材50の固定部53においては、雄螺子部材Bの座面B2から軸力を受けており、その軸力が作用している部分が当該軸力の印加点になっている。
また、このシールドシェル30の内周面側には、収容完了位置のハウジング20の電線引出方向への相対移動を係止する第1方向係止壁31と、収容完了位置のハウジング20の電線引出方向とは逆方向への相対移動を係止する第2方向係止壁32と、を設ける(図5)。
第1方向係止壁31は、少なくとも第1シェル部材40に設ける。ここで示す第1方向係止壁31は、第1シェル部材40の筒部41の内周面側に設けている。ここでは、筒部41の内周面から内側に突出させ、かつ、電線引出方向とは逆方向を向いた壁面を第1方向係止壁31として利用する。ここで示す筒部41は、その電線引出方向とは逆方向を向いた壁面で、かつ、内周面の周方向に沿う環状に形成された環状壁面41bを有している(図5)。この筒部41においては、その環状壁面41bを第1方向係止壁31として利用する。その第1方向係止壁31は、ハウジング20がシールドシェル30の内方で収容完了位置にあるときに、このハウジング20のフランジ部23に対して電線引出方向側で対向配置されている。そして、この第1方向係止壁31は、ハウジング20がシールドシェル30に対して電線引出方向側へと相対移動しようとした際に、遊び分の相対移動量を許容しつつハウジング20が収容完了位置に保たれるように、フランジ部23を係止する。よって、そのフランジ部23は、収容完了位置のハウジング20の電線引出方向への相対移動を抑止させるべく、第1方向係止壁31に係止させる第1方向被係止壁として利用されている。
第2方向係止壁32は、第1シェル部材40と第2シェル部材50に1つずつ設ける。ここで示す第2方向係止壁32は、第1シェル部材40の分割筒部42の内周面側、及び、第2シェル部材50の内周面側における一端50aと他端50bとの間に設ける。
分割筒部42においては、間仕切り壁42aよりも電線引出方向側とは逆側で内周面を凹ませた凹部42bが形成されており、その凹部42bにおける電線引出方向側とは逆側の壁面42cを内周面よりも突出させている(図5)。この分割筒部42においては、その壁面42cを第2方向係止壁32として利用する。一方、ハウジング20は、電線引出方向側を自由端とし且つ電線引出方向側とは逆側を固定端とする弾性変形可能な片体24Aと、この片体24Aの自由端に設けた爪24Bと、を有する(図5)。その片体24Aは、フランジ部23におけるそれぞれの電線収容部22の間から突出させ、電線引出方向とそれぞれの電線収容部22の配列方向とに対する直交方向に弾性変形させる。爪24Bは、ハウジング20が収容完了位置のときに分割筒部42の内周面側を向くように片体24Aの自由端から突出させる。
シールドシェル30の内方においては、ハウジング20が収容完了位置にあるときに、爪24Bが凹部42bに収容されている。そして、第1シェル部材40の第2方向係止壁32は、ハウジング20がシールドシェル30に対して電線引出方向側とは逆側へと相対移動しようとした際に、遊び分の相対移動量を許容しつつハウジング20が収容完了位置に保たれるように、爪24Bを係止する。よって、その爪24Bは、収容完了位置のハウジング20の電線引出方向とは逆方向への相対移動を抑止させるべく、第1シェル部材40の第2方向係止壁32に係止させる第2方向被係止壁として利用されている。
一方、第2シェル部材50においては、間仕切り壁52よりも電線引出方向側とは逆側で内周面から突出させた突起54が形成されており、その突起54における電線引出方向側の壁面を第2方向係止壁32として利用する(図5)。一方、ハウジング20は、電線引出方向側の一端でそれぞれの電線収容部22の外周面同士を繋ぎ、そのそれぞれの電線収容部22の間の凹み20aにおける電線引出方向側の一端を埋める連結壁25が形成されている(図5及び図8)。シールドシェル30の内方においては、ハウジング20が収容完了位置にあるときに、突起54が凹み20aに収容されている。そして、第2シェル部材50の第2方向係止壁32は、ハウジング20がシールドシェル30に対して電線引出方向側とは逆側へと相対移動しようとした際に、遊び分の相対移動量を許容しつつハウジング20が収容完了位置に保たれるように、連結壁25を係止する。よって、その連結壁25は、収容完了位置のハウジング20の電線引出方向とは逆方向への相対移動を抑止させるべく、第2シェル部材50の第2方向係止壁32に係止させる第2方向被係止壁として利用されている。
このコネクタ1は、相手方嵌合部に嵌合接続させた状態で、そのシールドシェル30を相手方壁体の壁面に固定させる。シールドシェル30は、第1シェル部材40における電線引出方向側とは逆側の他端40bを相手方壁体の壁面に固定させる(図1及び図2)。よって、第1シェル部材40は、その筒部41における他端40bに、この筒部41の外周面よりも外側に突出させた環状のフランジ部44を有している(図1及び図2)。そのフランジ部44は、螺子部材によって相手方壁体の壁面に固定される。
また、このコネクタ1は、そのシールドシェル30を電線Weの編組We3に対して電気接続させる電気接続部材61を備える(図4及び図6から図9)。その電気接続部材61は、金属等の導電性材料で成形される。ここで示す電気接続部材61は、電線We毎に設けられている。また、ここで示す電気接続部材61は、円筒状に成形され、その内方の電線引出部Weaを同心で覆っている。
ここで、電線Weの端末においては、先端から電線引出部Weaの手前まで外部被覆We4が剥ぎ取られ、その電線引出部Weaの手前よりも先端側の編組We3が筒状に折り返されて外部被覆We4の外周面を覆っている。電気接続部材61は、その編組We3の折り返し部分を外方から同心で覆う第1円筒部61aを有する(図4及び図9)。その第1円筒部61aは、円筒状の固定部材62によって外方から同心で覆われている。その固定部材62は、例えば、金属等の導電性材料で成形された所謂加締めリングであり、第1円筒部61aに加締め圧着させることによって、その第1円筒部61aを編組We3の折り返し部分に対して物理的且つ電気的に接続させる。
また、電気接続部材61は、第1円筒部61aと同軸上に、外周面をシールドシェル30の内周面側に接触させる第2円筒部61bを有する(図4及び図9)。その第2円筒部61bの外周面は、分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの半円弧状の内周面40c,50cに対して物理的且つ電気的に接続させる。よって、第2円筒部61bは、分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cと同等の半径の外周面を有するものとして形成されている。つまり、この第2円筒部61bは、第1円筒部61aよりも直径の大きいものとして形成されている。
また、この電気接続部材61は、第1円筒部61aと第2円筒部61bの間で且つ第1円筒部61a及び第2円筒部61bと同軸上に、第1円筒部61aよりも直径が大きく、かつ、第2円筒部61bよりも直径が小さい第3円筒部61cを有する(図4)。
ところで、このコネクタ1は、外方から浸入した液体を端子金具10まで到達させぬように、電線Weとシールドシェル30との間の隙間を埋める第1シール部材71を備える(図4及び図6から図9)。また、このコネクタ1は、液密性を高めるべく、その第1シール部材71よりも内方に、電線Weとハウジング20との間の隙間を埋める第2シール部材72を備える(図4及び図6から図9)。
第1シール部材71は、弾性変形可能な例えばゴムシール部材であり、電線Weの外周面とシールドシェル30の内周面との間への外方からの液体の浸入を抑えるべく、その間に配置される。そして、この第1シール部材71は、電線Weの外周面とシールドシェル30の内周面との間の環状の隙間を塞ぐ環状に成形されている。この第1シール部材71は、第1シェル部材40と第2シェル部材50のそれぞれの一端40a,50aにて、それぞれの固定部43,53に対する軸力の印加点よりも第1シェル部材40と第2シェル部材50のそれぞれの他端40b,50b側に配置されている(図4)。
ここで示す第1シール部材71は、電線We毎に設けられている。よって、この第1シール部材71は、円環状に成形されており、内周面側を電線Weの端末における電線引出部Weaの外周面に密着させ、かつ、外周面側を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに密着させる。
また、ここで示す第1シール部材71には、電線Weとシールドシェル30との間の液密性を確保するための機能だけでなく、シールドシェル30と電気接続部材61との間の電気接続状態を維持させるための機能も持たせている。そこで、ここで示す第1シール部材71は、外周面側を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cだけでなく電気接続部材61の内周面にも密着させることによって、自らの弾性変形に伴う反力を分割筒部42及び第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cと電気接続部材61の内周面とに作用させる。そして、第1シール部材71の弾性変形に伴う外周面側からの反力は、分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cにおいて、その第1シール部材71の外周面側から直接作用させると共に、電気接続部材61を介して間接的に作用させる。電気接続部材61の外周面は、その第1シール部材71の外周面側からの反力を利用して分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに押し付けられる。このように、電気接続部材61は、シールドシェル30の内周面(分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50c)と第1シール部材71の外周面側との間に介在させ、その第1シール部材71の外周面側からの反力を利用できるようにして、シールドシェル30に対する物理的且つ電気的な接続状態を維持させる。
具体的に、この第1シール部材71は、内周面側の円環状の内周リップ71aと外周面側の円環状の外周リップ71bとを各々複数有している(図9)。
この第1シール部材71においては、全ての内周リップ71aを弾性変形させながら外部被覆We4の外周面に密着させる。
一方、この第1シール部材71においては、電線引出方向側の外周リップ71bを弾性変形させながら分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに密着させ、かつ、電線引出方向側とは逆側の外周リップ71bを弾性変形させながら電気接続部材61の第2円筒部61bの内周面に密着させる。よって、この第1シール部材71は、電線引出方向側の外周リップ71bの弾性変形に伴う反力を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに作用させ、電線引出方向側とは逆側の外周リップ71bの弾性変形に伴う反力を電気接続部材61の第2円筒部61bの内周面に作用させることができる。そして、この第1シール部材71は、その第2円筒部61bを介して電線引出方向側とは逆側の外周リップ71bの弾性変形に伴う反力を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに作用させることによって、その第2円筒部61bの外周面を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに押し付ける。つまり、電気接続部材61は、その第2円筒部61bの内方に第1シール部材71における電線引出方向側とは逆側を挿入しておくことによって、この第2円筒部61bをシールドシェル30の内周面(分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50c)と第1シール部材71の外周面側(電線引出方向側とは逆側の外周リップ71b)との間に介在させる。よって、第2円筒部61bにおいては、電線引出方向側とは逆側の外周リップ71bからの反力が利用できるようになり、その外周面を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに対して物理的且つ電気的に接続し続けることができる。
この第1シール部材71は、電線Weの外周面と第2円筒部61bの内周面との間の環状の隙間も埋めることになるので、電気接続部材61の内方への液体の浸入も抑えることができる。
第2シール部材72は、弾性変形可能な例えばゴムシール部材であり、電線Weの外周面とハウジング20の内周面との間への外方からの液体の浸入を抑えるべく、その間に配置される。また、この第2シール部材72については、電気接続部材61の外周面とシールドシェル30の内周面との間への外方からの液体の浸入を抑えるべく、その間にも配置される。よって、この第2シール部材72は、電線Weの外周面とハウジング20の内周面との間の環状の隙間を塞ぐ第1環状部72aと、電気接続部材61の外周面とシールドシェル30の内周面との間の環状の隙間を塞ぐ第2環状部72bと、を有する(図9)。そして、この第2シール部材72は、その第1環状部72aと第2環状部72bとを同軸上で繋ぐ環状の連結部72cを有する(図9)。この第2シール部材72は、第1シール部材71に対して、同軸上で電線引出方向側とは逆側に配置される。
ここで示す第2シール部材72は、電線We毎に設けられている。よって、この第2シール部材72は、第1環状部72aと第2環状部72bと連結部72cが各々円環状に成形されている。第1環状部72aは、内周面側を電線Weの端末における電線引出部Weaの外周面に密着させ、かつ、外周面側を電線収容部22の内周面に密着させる。この例示では、第1環状部72aの内周面側を電線引出部Weaの内部被覆We2の外周面に密着させている。また、第2環状部72bは、内周面側を電気接続部材61の外周面に密着させ、かつ、外周面側を分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに密着させる。
具体的に、第1環状部72aは、電線収容部22の電線引出方向における開口側で、かつ、電線引出部Weaにおける折り返された編組We3と電気接続部材61よりも電線引出方向側とは逆側に配置されている。この第1環状部72aは、内周面側の円環状の内周リップ72aと外周面側の円環状の外周リップ72aとを各々複数有している(図9)。この第1環状部72aにおいては、全ての内周リップ72aを弾性変形させながら内部被覆We2の外周面に密着させ、全ての外周リップ72aを弾性変形させながら電線収容部22の内周面に密着させる。
また、第2環状部72bは、第1シール部材71と電気接続部材61の第2円筒部61bよりも電線引出方向側とは逆側で、かつ、電気接続部材61の第1円筒部61aよりも電線引出方向側に配置されている。この第2環状部72bは、内周面側の円環状の内周リップ72bと外周面側の円環状の外周リップ72bとを各々複数有している(図9)。この第2環状部72bにおいては、全ての内周リップ72bを弾性変形させながら電気接続部材61の第3円筒部61cの外周面に密着させ、全ての外周リップ72bを弾性変形させながら分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50cに密着させる。
このように、このコネクタ1においては、第2シェル部材50から見ると、その一端50aと他端50bとの間に第1シール部材71と第2シール部材72が配置されている。そして、第1シール部材71については、第2シェル部材50の一端50aにおいて、固定部53に対する軸力の印加点よりも第2シェル部材50の他端50b側に配置され、かつ、電線Weの外周面(電線引出部Weaの外周面)とシールドシェル30の内周面(分割筒部42と第2シェル部材50のそれぞれの内周面40c,50c)との間で径方向に圧縮状態で弾性変形させられている。第2シェル部材50の一端50aの内周面50cには、第1シール部材71の弾性変形に伴う径方向の外側への反力が外周面側から作用している。
ここで、第2シェル部材50等のシールドシェル30は、軽量化や小型化のために、可能な限り薄肉になっている。このため、シールドシェル30は、外力を受けることによって、弾性変形してしまう可能性がある。ここで示す第2シェル部材50においては、雄螺子部材Bを雌螺子部43aに締め付け終えた状態で、一端50a側の固定部53に対する軸力の印加点が支点となり、かつ、一端50a側の内周面50cに対する第1シール部材71からの反力の印加点が力点となって、他端50b側が第1シェル部材40の筒部41における環状端面41aの一部41aに対して浮き上がってしまう可能性がある。特に、ここで示すコネクタ1においては、第2シェル部材50と第1シール部材71における電線引出方向側とは逆側との間に電気接続部材61の第2円筒部61bを介在させており、第1シール部材71の外周面側にて電線引出方向側よりも電線引出方向側とは逆側の方の弾性変形量が大きいので、電線引出方向側よりも大きい電線引出方向側とは逆側の反力で第2円筒部61bを径方向の外側に押し広げてしまう可能性がある。このため、ここで示すコネクタ1においては、第1シール部材71からの反力に伴う第2円筒部61bの変形によって第2シェル部材50の他端50b側を浮き上がらせてしまう可能性もある。
そこで、このコネクタ1においては、第2シェル部材50の固定部53に対する軸力と第2シェル部材50の内周面50cに対する第1シール部材71からの反力とに応じた第1シェル部材40に対する第2シェル部材50の他端50b側の相対的な動きを係止させる。具体的に、第1シェル部材40は、その第2シェル部材50の他端50bの被係止部55の相対的な動きを係止する係止部45を有している(図5、図6及び図8)。
第1シェル部材40においては、筒部41における環状端面41aの一部41a側に係止部45を設けている。また、第2シェル部材50においては、その他端50bに被係止部55を設けている。
具体的に、第1シェル部材40は、筒部41における環状端面41aの一部41a側にて、互いに間隙を空けた筒部41の周方向の一方側と他方側とで環状端面41aにおける筒部41の外周面側を電線引出方向とは逆方向にオフセットさせた第1外方溝部46A及び第2外方溝部46Bと、筒部41における環状端面41aの一部41a側にて、筒部41の周方向の前記一方側と前記他方側との間で環状端面41aにおける筒部41の内周面側を電線引出方向とは逆方向にオフセットさせた内方溝部46Cと、第1外方溝部46A及び第2外方溝部46Bの間で且つ内方溝部46Cよりも筒部41の外周面側に配置した外方壁部46Dと、を有する(図6)。この第1シェル部材40においては、その外方壁部46Dを係止部45として利用する。具体的には、その外方壁部46Dにおける内方溝部46C側の壁面を係止部45として利用する。
また、第2シェル部材50は、その他端50bの対向端面51における外周面側から電線引出方向とは逆方向に突出させ、第1シェル部材40に組み付けられた状態で第1外方溝部46Aに嵌め込ませる第1嵌合部56Aと、他端50bの対向端面51における外周面側から電線引出方向とは逆方向に突出させ、第1シェル部材40に組み付けられた状態で第2外方溝部46Bに嵌め込ませる第2嵌合部56Bと、第1嵌合部56A及び第2嵌合部56Bの間に形成され、第1シェル部材40に組み付けられた状態で第1シェル部材40の外方壁部46Dを嵌め込ませる切欠き56Cと、この切欠き56Cよりも自身の内周面側で他端50bの対向端面51における内周面側から電線引出方向とは逆方向に突出させ、第1シェル部材40に組み付けられた状態で内方溝部46Cに嵌め込ませる第3嵌合部56Dと、を有する(図6及び図7)。この第2シェル部材50においては、その第3嵌合部56Dを被係止部55として利用する。具体的には、その第3嵌合部56Dにおける切欠き56C側の壁面を被係止部55として利用する。
このコネクタ1においては、それぞれの固定部43,53に対する螺子止めを行っている最中に、第2シェル部材50の内周面50cが第1シール部材71からの反力を第1シール部材71における電線引出方向側で直接受け且つ第1シール部材71における電線引出方向側とは逆側で第2円筒部61bを介して間接的に受けている。このため、このコネクタ1においては、その螺子止めの最中に、第2シェル部材50の他端50bを浮き上がらせるが如くその他端50b側が一端50a側を支点にして第1シェル部材40に対して相対的に動こうとするが、その第2シェル部材50の他端50bにおける被係止部55の相対的な動きが内方溝部46Cの中で第1シェル部材40の係止部45によって係止される。
そして、このコネクタ1においては、それぞれの固定部43,53に対する螺子止めが完了している状態でも、第2シェル部材50の内周面50cが第1シール部材71からの反力を第1シール部材71における電線引出方向側で直接受け且つ第1シール部材71における電線引出方向側とは逆側で第2円筒部61bを介して間接的に受けている。このため、このコネクタ1においては、その螺子止めが完了している状態で、第1シェル部材40と第2シェル部材50との間の隙間(具体的には、筒部41における環状端面41aの一部41aと第2シェル部材50の他端50bの対向端面51との間の隙間)を拡げない範囲内で、第2シェル部材50の他端50bにおける被係止部55の相対的な動きが内方溝部46Cの中で第1シェル部材40の係止部45によって係止されている。従って、本実施形態のコネクタ1は、それぞれの固定部43,53での軸力と第2シェル部材50の内周面50cにおける第1シール部材71からの反力とに応じた、第1シェル部材40に対する第2シェル部材50の他端50bの浮き上がりが抑止されているので、第1シェル部材40と第2シェル部材50との間の隙間(具体的には、筒部41における環状端面41aの一部41aと第2シェル部材50の他端50bの対向端面51との間の隙間)からの液体の浸入を抑え、止水性能を向上させることができる。
更に、このコネクタ1には、互いに嵌め合わされる第1外方溝部46A及び第1嵌合部56Aと、互いに嵌め合わされる第2外方溝部46B及び第2嵌合部56Bと、が設けられている。このため、このコネクタ1においては、第1外方溝部46Aと第1嵌合部56Aとの間の沿面距離、及び、第2外方溝部46Bと第2嵌合部56Bとの間の沿面距離を確保して、これらの間の隙間を介した筒部41における環状端面41aの一部41aと第2シェル部材50の他端50bの対向端面51との間の隙間への液体の到達を抑えることができる。そして、このコネクタ1においては、係止部45と被係止部55による係止機能によって、第1外方溝部46Aと第1嵌合部56Aとの間の隙間、及び、第2外方溝部46Bと第2嵌合部56Bとの間の隙間の拡張も抑えることができるので、これらの間の沿面距離を保つことができる。従って、このコネクタ1は、止水性能の更なる向上が可能になる。
また更に、このコネクタ1においては、互いに嵌め合わされる外方壁部46D及び切欠き56Cが設けられているが、係止部45と被係止部55による係止機能によって、外方壁部46Dと切欠き56Cとの間の隙間の拡張も抑えることができるので、その隙間を介した筒部41における環状端面41aの一部41aと第2シェル部材50の他端50bの対向端面51との間の隙間への液体の到達を抑えることができる。従って、このコネクタ1は、この点からも止水性能の向上が可能になる。
ところで、このコネクタ1において、2つの第2方向係止壁32の内の1つは、第2シェル部材50に設けられている。その第2シェル部材50の第2方向係止壁32は、第2シェル部材50の内周面側における一端50aと他端50bとの間に設けられている。より具体的に述べるならば、この第2シェル部材50の第2方向係止壁32は、第2シェル部材50における一端50aの第1シール部材71からの反力の作用点と他端50bの被係止部55との間に設けている。この第2方向係止壁32は、第1シェル部材40と第2シェル部材50を組み付けることによって、その第1シェル部材40に組み付けられているハウジング20の凹み20aに挿入され、そのハウジング20の連結壁25との間で係止可能な状態となる。このため、この第2方向係止壁32は、第2シェル部材50の他端50bが一端50a側を支点にして第1シェル部材40に対して浮き上がってしまうと、ハウジング20の凹み20aから抜け出てしまい、ハウジング20の連結壁25を係止することができなくなる可能性がある。そして、コネクタ1においては、第2シェル部材50の他端50bの浮き上がりと共に、ハウジング20についても第1シェル部材40に分割筒部42から浮き上がってしまう可能性があり、この場合、分割筒部42の第2方向係止壁32によるハウジング20の係止機能が機能しなくなる虞がある。しかしながら、このコネクタ1においては、係止部45と被係止部55による係止機能が設けられており、先に示したように第2シェル部材50の他端50bの浮き上がりを抑止できるので、第2シェル部材50の第2方向係止壁32の凹み20aに対する収容状態を保ち続けることができ、分割筒部42の第2方向係止壁32による係止機能も保ち続けることができる。従って、本実施形態のコネクタ1は、止水性能を向上させつつ、ハウジング20とシールドシェル30の組付け状態を維持し続けることができる。
1 コネクタ
10 端子金具
20 ハウジング
30 シールドシェル
31 第1方向係止壁
32 第2方向係止壁
40 第1シェル部材
40a 一端
40b 他端
40c 内周面
41 筒部
41a 環状端面
41a 一部
42 分割筒部
43 固定部
45 係止部
46A 第1外方溝部
46B 第2外方溝部
46C 内方溝部
46D 外方壁部
50 第2シェル部材
50a 一端
50b 他端
50c 内周面
51 対向端面
53 固定部
55 被係止部
56A 第1嵌合部
56B 第2嵌合部
56C 切欠き
56D 第3嵌合部
61 電気接続部材
71 第1シール部材(シール部材)
We 電線
We3 編組

Claims (6)

  1. 電線の端末に取り付けられた端子金具と、
    前記端子金具が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるハウジングと、
    前記ハウジング及び前記ハウジングから外方に引き出された前記電線が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるシールドシェルと、
    前記電線の外周面と前記シールドシェルの内周面との間に配置され、その間の環状の隙間を塞ぐ弾性変形可能な環状のシール部材と、
    を備え、
    前記シールドシェルは、互いに組み付けられ、かつ、前記電線の引出方向側の一端に設けた固定部同士を前記引出方向に対する直交方向の軸力で螺子止めさせる第1シェル部材及び第2シェル部材を備え、
    前記シール部材は、前記第1シェル部材と前記第2シェル部材のそれぞれの前記一端にて、それぞれの前記固定部に対する前記軸力の印加点よりも前記第1シェル部材と前記第2シェル部材のそれぞれの他端側に配置し、
    前記第1シェル部材は、前記第2シェル部材に対する前記軸力と前記第2シェル部材の内周面に対する前記シール部材からの反力とに応じた前記第2シェル部材の前記他端における被係止部の相対的な動きを係止する係止部を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記シールドシェルの内周面と前記シール部材の外周面側との間に介在させ、前記シールドシェルを前記電線の編組に対して電気接続させる電気接続部材を備えることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1シェル部材は、前記引出方向を筒軸方向とする筒状に形成された筒部と、前記筒部の前記引出方向における環状端面から当該環状端面の一部を残して部分的に前記引出方向へと突出させ、かつ、その引出方向側の自身の前記一端に一方の前記固定部が設けられた分割筒部と、前記筒部における前記環状端面の前記一部側に設けた前記係止部と、を有し、
    前記第2シェル部材は、前記分割筒部に組み付けられることで当該分割筒部と相俟って筒形状を成す分割筒形状に成形され、かつ、前記引出方向側の自身の前記一端に設けた他方の前記固定部と、前記環状端面の前記一部に対して前記引出方向側で対向配置させる自身の前記他端の対向端面と、自身の前記他端に設けた前記被係止部と、を有することを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1シェル部材は、前記筒部における前記環状端面の前記一部側にて、互いに間隙を空けた前記筒部の周方向の一方側と他方側とで前記環状端面における前記筒部の外周面側を前記引出方向とは逆方向にオフセットさせた第1外方溝部及び第2外方溝部と、前記筒部における前記環状端面の前記一部側にて、前記筒部の周方向の前記一方側と前記他方側との間で前記環状端面における前記筒部の内周面側を前記引出方向とは逆方向にオフセットさせた内方溝部と、前記第1外方溝部及び前記第2外方溝部の間で且つ前記内方溝部よりも前記筒部の外周面側に配置した外方壁部と、を有し、
    前記第2シェル部材は、自身の前記他端の前記対向端面における外周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第1外方溝部に嵌め込ませる第1嵌合部と、前記他端の前記対向端面における外周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第2外方溝部に嵌め込ませる第2嵌合部と、前記第1嵌合部及び前記第2嵌合部の間に形成され、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記第1シェル部材の前記外方壁部を嵌め込ませる切欠きと、前記切欠きよりも自身の内周面側で前記他端の前記対向端面における内周面側から前記引出方向とは逆方向に突出させ、前記第1シェル部材に組み付けられた状態で前記内方溝部に嵌め込ませる第3嵌合部と、を有し、
    前記外方壁部は、前記係止部として利用し、
    前記第3嵌合部は、前記被係止部として利用することを特徴とした請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記シールドシェルの内周面側には、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向への相対移動を係止する第1方向係止壁と、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向とは逆方向への相対移動を係止する第2方向係止壁と、を設け、
    前記第2方向係止壁は、前記第2シェル部材における前記反力の作用点と前記被係止部との間に設けることを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載のコネクタ。
  6. 前記シールドシェルの内周面側には、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向への相対移動を係止する第1方向係止壁と、収容完了位置の前記ハウジングの前記引出方向とは逆方向への相対移動を係止する第2方向係止壁と、を設け、
    前記第1方向係止壁は、前記第1シェル部材に設け、
    前記第2方向係止壁は、前記第1シェル部材の前記分割筒部、及び、前記第2シェル部材における前記反力の作用点と前記被係止部との間に各々設けることを特徴とした請求項3又は4に記載のコネクタ。
JP2020095242A 2020-06-01 2020-06-01 コネクタ Active JP7062345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095242A JP7062345B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 コネクタ
DE102021114011.0A DE102021114011A1 (de) 2020-06-01 2021-05-31 Steckverbinder
CN202110602856.6A CN113764932B (zh) 2020-06-01 2021-05-31 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095242A JP7062345B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190327A true JP2021190327A (ja) 2021-12-13
JP7062345B2 JP7062345B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=78509351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095242A Active JP7062345B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7062345B2 (ja)
CN (1) CN113764932B (ja)
DE (1) DE102021114011A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118431821B (zh) * 2024-07-05 2024-08-27 湖南蠡庄智能科技有限公司 一种模组连接铜排及铜排快插插头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857082U (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 日本電気株式会社 コネクタのケ−ブル保持構造
JP2000077141A (ja) * 1998-08-19 2000-03-14 Amphenol Corp 打抜き形成金属シ―ルド装置、電気コネクタ及びコネクタの組立て方法
JP2002184512A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Works Ltd ハーネスプラグ及びコネクタボックス
JP2007115428A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yazaki Corp ワイヤーハーネス側シールドコネクタ
WO2009013593A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Itw Industrial Components S.R.L. Con Unico Socio Fluid-tight electric connection device, in particular for supplying and controlling a submerged pump
JP2015011947A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096515B2 (ja) * 2010-03-26 2012-12-12 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN105359348B (zh) 2013-07-11 2018-01-23 矢崎总业株式会社 连接器
JP6401736B2 (ja) * 2016-05-20 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857082U (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 日本電気株式会社 コネクタのケ−ブル保持構造
JP2000077141A (ja) * 1998-08-19 2000-03-14 Amphenol Corp 打抜き形成金属シ―ルド装置、電気コネクタ及びコネクタの組立て方法
JP2002184512A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Matsushita Electric Works Ltd ハーネスプラグ及びコネクタボックス
JP2007115428A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yazaki Corp ワイヤーハーネス側シールドコネクタ
WO2009013593A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Itw Industrial Components S.R.L. Con Unico Socio Fluid-tight electric connection device, in particular for supplying and controlling a submerged pump
JP2015011947A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062345B2 (ja) 2022-05-06
CN113764932A (zh) 2021-12-07
DE102021114011A1 (de) 2021-12-02
CN113764932B (zh) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898380B2 (ja) コネクタ
CN102157843B (zh) 连接器
JP6064808B2 (ja) コネクタ
JP2012079552A (ja) コネクタ
JP5818100B2 (ja) 防水コネクタ
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP2021034153A (ja) シール部品及びコネクタ
JP7062345B2 (ja) コネクタ
JP7055783B2 (ja) 嵌合コネクタ
JP3292275B2 (ja) コネクタ用防水シール
JP2013239368A (ja) 防水コネクタ
JP6438675B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2015015138A (ja) 防水コネクタ
JP6224041B2 (ja) コネクタの防水構造
JP5403349B2 (ja) シールドコネクタ
WO2014192517A1 (ja) 防水コネクタ
JP5258802B2 (ja) プラグ電気コネクタ及びこれとレセプタクル電気コネクタとを有する電気コネクタ組立体
JP2006252888A (ja) コネクタ及び保護栓
JP2012134095A (ja) 防水コネクタ
JP6411304B2 (ja) コネクタの防水構造
JP6228148B2 (ja) コネクタの防水構造
JP7192652B2 (ja) コネクタ
JP7384880B2 (ja) コネクタ
JP5596361B2 (ja) 防水コネクタ
JP7146845B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350