JP2021187292A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2021187292A
JP2021187292A JP2020094173A JP2020094173A JP2021187292A JP 2021187292 A JP2021187292 A JP 2021187292A JP 2020094173 A JP2020094173 A JP 2020094173A JP 2020094173 A JP2020094173 A JP 2020094173A JP 2021187292 A JP2021187292 A JP 2021187292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wiring member
wire harness
pad body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020094173A
Other languages
English (en)
Inventor
将希 一丸
Masaki Ichimaru
元洋 福田
Motohiro Fukuda
泰誌 櫻井
Taishi Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2020094173A priority Critical patent/JP2021187292A/ja
Publication of JP2021187292A publication Critical patent/JP2021187292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構造で作業性よくワイヤハーネスをパッド体の裏面部に取付けることが可能な乗物用シートを提供する。【解決手段】クッション材であるパッド体10の裏面部11には溝部40が設けられ、溝部40は一対の側壁部41,42と底部43とを有し、ワイヤハーネス32とワイヤハーネス32の少なくとも一部にプレート34を備えた配線部材31が溝部40内に配置されて、一対の側壁部41,42にプレート34の幅方向の端部が挟持された状態でパッド体10に固定されている乗物用シート。【選択図】図4

Description

本発明は、乗物用シートに関する。
従来の乗物用シートには、各種の電装部品が配設されているとともに、シートの着座面とは反対側である裏面側には、電気部品に電力を供給するワイヤハーネスが配置されているものがある。かかる乗物用シートにおいては、ワイヤハーネスの適宜の位置にクランプ等が取付けられており、このクランプ等を介してワイヤハーネスがシートの裏面側に保持されている。これによって、ワイヤハーネスが車両の振動等によって揺動し、ワイヤハーネスに取り付けられているコネクタ等の部材が車両フロアと当接するなどして、異音が発生することを防止することができる。
例えば特許文献1に開示の車両用シートでは、シート状部材の上に複数のワイヤハーネスを並べて配置し、糸状部材によってワイヤハーネスをシート状部材に対して縫い付ける。次に、ワイヤハーネスが縫い付けられたシート状部材を、シートクッションに形成された溝部の底部に載置する。そして、溝部の底部に載置されたシート状部材を、公知のタグガンを用いて、タグピンによってシートクッションに固定している。
特開2019−77374号公報
上記特許文献1に記載される車両用シートにおいては、ワイヤハーネスをシートクッションに固定するためには、ワイヤハーネスをシート状部材に縫い付けるとともに、溝部内に載置する作業に加え、タグピンによってシート状部材をシートクッションに固定する作業が必要である。そのため、部品点数が増加するとともに、ワイヤハーネスをシートクッションに取り付ける作業性が低下するという問題があった。また、ワイヤハーネスを縫い付けたシート状部材を溝部に載置する作業を行った後、タグピンで溝部に固定する作業までの間に、ワイヤハーネスが溝部から脱落する方向へ移動することがあるというおそれもあった。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、簡便な構造で作業性よくワイヤハーネスをパッド体の裏面部に取付けることが可能な乗物用シートを提供することにある。
本発明の第1発明は、乗物用シートであって、クッション材であるパッド体と、該パッド体を被覆する表皮材であるカバーと、前記パッド体の内部又は表面に当接して配設された電気部品と、該電気部品に対して給電する配線部材と、を有し、前記パッド体の着座面とは反対側である裏面部には、前記着座面と反対方向へ向かって開口する、横断面が略U字状の溝部が設けられ、前記溝部は、対向する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の前記着座面側の端部を連結した底部と、を有し、前記配線部材は、ワイヤハーネスと、該ワイヤハーネスの少なくとも一部に該ワイヤハーネスと共に延びて前記ワイヤハーネスに連結された、前記一対の側壁部の間隔より狭い幅の板状部材であるプレートとを備え、前記配線部材は、前記溝部内に配置されて、前記一対の側壁部に前記プレートの幅方向の端部が挟持された状態で前記パッド体に固定されていることを特徴とする。
第1発明によれば、配線部材は、パッド体の溝部の中に配置されることにより、プレートの幅方向端部が側壁部に干渉して側壁部を弾性変形させ、これにより側壁部から印加される押圧力によって挟持され、溝部内から脱落方向への移動が規制される。このように、配線部材を溝部内に挿入して配置するという簡便な構造により、配線部材が一対の側壁部に挟持された状態でパッド体に容易に固定される。したがって、配線部材を溝部内に配置した後に、配線部材をパッド体に固定するための材料や作業が不要となり、材料費の増加を抑制し、作業効率の向上を図ることができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記プレートが前記側壁部に挟持される幅方向の端部の一方又は両方に、前記プレートに対して略垂直に形成され、着座面と反対方向へ延びる立壁が設けられていることを特徴とする。
第2発明によれば、配線部材をパッド体の溝部の中に配置する作業において、プレートの立壁を側壁部に当接させて挿入できるので、配線部材をスムーズに溝部内に配置することができる。これによって、配線部材を溝部内に固定させることが容易となり、作業性が向上する。また、立壁を設けることによってプレートの剛性が強化されるため、プレートに対しワイヤハーネスから脱落方向の力が印加されたときに変形しにくく、より安定的に配線部材を溝部内に保持することが可能となる。また、ワイヤハーネスが2面から支持されるため、より強固にプレートに対して取付けることができる。
本発明の第3発明は、上記第1発明又は上記第2発明において、前記プレートは、面外方向から見て略L字状であることを特徴とする。
第3発明によれば、略L字状のプレートは、略直交する2方向において側壁部によって挟持される。これによって、略L字状のプレートに対し、ワイヤハーネスから一辺の延びる方向への力が印加されても、他辺の延びる方向への力が印加されても、配線部材が脱落する方向への移動に対抗し、脱落を抑制することができる。これにより、配線部材がより確実にパッド体に固定される。
本発明の第4発明は、上記第1発明ないし上記第3発明のいずれかにおいて、前記配線部材が前記プレートを備えていない部分は、前記配線部材が前記カバーの一部によって覆われた状態であることを特徴とする。
第4発明によれば、配線部材がプレートを備えていない部分についても、表皮材であるカバーによりパッド体に対して配線部材が覆われている。これにより、ワイヤハーネスが溝部から脱落する方向へ移動することをさらに抑制することができる。
本発明の一実施形態にかかる自動車用シートの斜視図である。 上記実施形態にかかる自動車用シートのシートクッションを裏面側から見た平面図である。 図2のIII部分を拡大して示す図である。 図3のIV−IV線で切断して示す断面図である。 図3のV−V線で切断して示す断面図である。 図2のVI−VI線で切断して示す断面図である。
図1〜図6に本発明の一実施形態である自動車用シート1を示す。各図中、矢印により自動車用シート1が自動車のフロアFに取付けられた時の自動車及び自動車用シート1の各方向を示す。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1に示すように、自動車用シート1は、3人掛けのベンチシートであり、車室の幅と略同じ左右方向長さを有している。自動車用シート1は、着座乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション2と、着座乗員の背部を支持するシートバック3と、を備えている。シートクッション2とシートバック3は、シートクッション2の後端部に対してシートバック3の下端部が当接されるとともに、シートクッション2に対してシートバック3が立設された状態でフロアFに対して取付けられて自動車用シート1が構成されている。シートバック3は、通常のもので、ポリウレタン樹脂の発泡体であるバックパッドを表皮材であるバックカバーで被覆した構造とされている。シートクッション2の上側の面及びシートバック3の前側の面が、着座乗員の身体が当接する着座面である。ここで、自動車用シート1が、特許請求の範囲の「乗物用シート」に相当する。
図1及び図2に示すように、シートクッション2は、左右一対の左右座席部2Sと、左右座席部2Sの間に配置される中央座席部2Cと、を有している。また、シートクッション2は、クッション材であるクッションパッド10と、クッションパッド10の着座乗員側の表面を覆う表皮材であるクッションカバー20と、クッションパッド10とクッションカバー20との間に配置された着座センサ30と、を有している。ここで、クッションパッド10とクッションカバー20と着座センサ30が、それぞれ、特許請求の範囲の「パッド体」と「カバー」と「電気部品」に相当する。
図2に示すように、クッションパッド10は、着座乗員側の面である表面部(図示せず)と、着座乗員と反対側の面である裏面部11と、を有する。クッションパッド10は、ポリウレタン樹脂を発泡成形したウレタン発泡体から形成されており、その密度は例えば0.045±0.005g/cm3程度に設定されている。裏面部11は、フロアFの形状に対応した形状に形成されている。クッションパッド10の前後左右の外周縁部の内側には、剛性を保つように枠状のワイヤフレーム(図示せず)がインサート成形されている。
図1に示すように、クッションカバー20は、例えば布帛(織物、編物、不織布)や皮革(天然皮革、合成皮革)であって、裏側面に薄肉のウレタンスラブパッドがラミネートされた面状体で形成されている。クッションカバー20は、複数のパーツが端末部同士で縫製されることにより一体化されて下方に開口を有する袋状に形成され、クッションパッド10に対して取付けられている。
図1に示すように、クッションパッドであるパッド体10と、クッションカバー20との間には着座センサ30が配置されている。図2に示すように、パッド体10は、着座センサ30の後方に、上下方向に貫通する孔を有している。着座センサ30の後端に接続されている配線部材31は、パッド体10の孔を通って表面部から裏面部11へ配策され、裏面部11に配置され、電源に連結されることで着座センサ30に対して給電が行われるようになっている。
図2〜図5に示すように、ワイヤハーネス32の一部には、ワイヤハーネス32の直径より大きく、プレート34の横幅とほぼ等しい直径のハーネスチューブ33が装着されている。ワイヤハーネス32にハーネスチューブ33が装着されている部分の少なくとも一部は、プレート34を備えている。プレート34は、ワイヤハーネス32と共に延び、一対の側壁部41,42の間隔より狭い幅を有する面外方向から見て略L字状の板状部材であって、幅方向端部の一方に、プレート34と略垂直に形成され着座面と反対方向へ延びる立壁35が設けられている。プレート34は、ポリプロピレン製の板状体である。ここで、プレート34が、特許請求の範囲の「プレート」に相当する。
ハーネスチューブ33を装着したワイヤハーネス32と、プレート34とを、粘着テープで固定する。配線部材31は、ワイヤハーネス32、ハーネスチューブ33、およびプレート34を備えている。ここで、配線部材31が、特許請求の範囲の「配線部材」に相当する。
図2〜図5に示すように、パッド体10の裏面部11には、後方中央寄り部分の左右対称の位置に、着座面と反対方向へ向かって開口する、横断面が略U字状の溝部40が設けられている。溝部40は、対向する一対の側壁部41,42と、一対の側壁部41,42の着座面側の端部を連結した底部43とを有している。ここで、溝部40が、特許請求の範囲の「溝部」に相当する。
図2〜5に示すように、溝部40は、配線部材31を収容可能となっており、配線部材31の配設経路として用いることができる。着座センサ30に接続され、裏面部11に配策された配線部材31を、溝部40の中に配置する。プレート34の幅方向端部が側壁部41,42に当接し、プレート34と底部43とが略平行となるように、プレート34を溝部40に挿入する。このとき、プレート34の立壁35を側壁部41に当接させて挿入することができるので、配線部材31をスムーズに溝部40内に配置することができる。また、ワイヤハーネス32がプレート34と立壁35によって2面から支持される。
図3に示すように、プレート34は上面視で略L字状であり、左右方向に延びる辺と、前後方向に延びる辺とを有する。図4に示すように、溝部40内に配置されたプレート34の左右方向に延びる辺は、プレート34の幅方向端部が、当接する側壁部41,42を押圧して弾性変形させる。これにより、プレート34が側壁部41,42から印加される前後方向の押圧力を受けて挟持される。図5に示すように、プレート34の前後方向に延びる辺は、プレート34の幅方向端部が、当接する側壁部41,42を押圧して弾性変形させる。これにより、プレート34が側壁部41,42から印加される左右方向の押圧力を受けて挟持される。このように、プレート34は左右方向および前後方向からの押圧力によって移動が規制されるので、ワイヤハーネス32から左右方向への力が印加されても、前後方向への力が印加されても、配線部材31が溝部40から脱落する方向(下方向)への移動に対抗し、脱落を抑制する。
図6に示すように、クッションカバー20の複数のパーツの1つに、後部カバー21がある。後部カバー21は、パッド体10の表側面から後部側面を覆い、裏面部11に回り込むように配置されている。後部カバー21の端部には、フックが設けられている。パッド体10の裏面部11に配置した、配線部材31がプレート34を備えていない部分であるワイヤハーネス32を後部カバー21で覆い、フックにより後部カバー21の端部を裏面部11に設けられたワイヤーに固定する。この固定は、フックを使用する他、接着や粘着で行ってもよいし、面ファスナー等を用いてもよい。
以上のように構成される上記実施形態は、以下のような作用効果を奏する。配線部材31は、パッド体10の溝部40の中に配置されることにより、プレート34の幅方向端部が側壁部41,42に干渉して側壁部41,42を弾性変形させ、これにより側壁部41.42から印加される押圧力によって挟持され、溝部40内から下方向への移動が規制される。このように、配線部材31を溝部40内に挿入して配置するという簡便な構造により、配線部材31が一対の側壁部41,42に挟持された状態でパッド体10に容易に固定される。したがって、配線部材31を溝部40内に配置した後に、配線部材31をパッド体10に固定するための材料や作業が不要となり、材料費の増加を抑制し、作業効率の向上を図ることができる。
また、配線部材31をパッド体10の溝部40の中に配置する作業において、プレート34の立壁35を側壁部41,42に当接させて挿入できるので、配線部材31をスムーズに溝部40内に配置することができる。これによって、配線部材31を溝部40内に固定させることが容易となり、作業性が向上する。また、立壁35を設けることによってプレート34の剛性が強化されるため、プレート34に対しワイヤハーネス32から下方向の力が印加されたときに変形しにくく、より安定的に配線部材31を溝部40内に保持することが可能となる。また、ワイヤハーネス32が2面から支持されるため、より強固にプレート34に対して取付けることができる。
また、略L字状のプレート34は、略直交する2方向において側壁部41,42によって挟持される。これによって、略L字状のプレート34に対し、ワイヤハーネス32から一辺の延びる方向への力が印加されても、他辺の延びる方向への力が印加されても、配線部材31が脱落する方向への移動に対抗し、脱落を抑制することができる。これにより、配線部材31がより確実にパッド体10に固定される。
さらに、配線部材31がプレート34を備えていない部分についても、表皮材であるクッションカバー20によりパッド体10に対して配線部材31が覆われている。これにより、ワイヤハーネス32が溝部40から脱落する方向へ移動することをさらに抑制することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、次のようなものが挙げられる。
1.上記実施形態においては、自動車用シート1のシートクッション2に本発明を適用したが、シートバック3に本発明を適用することもできる。さらに、飛行機、船、電車等に搭載の乗物用シートに適用してもよい。
2.上記実施形態においては、電気部品を着座センサ30としたが、これに限らず、シートヒータ等のセンサ類であってもよいし、空調機能を担う送風機であってもよい。給電のための配線部材を有してそのコネクタが着座面と反対側の面に配置されるものであればその種類は問わない。
3.上記実施形態においては、ポリプロピレン製のプレート34を備えた配線部材31を用いる例を示したが、これに限らず、プレート34の材質はパッド体10の側壁部41,42に挟持されるものであればその種類は問わない。
4.上記実施形態においては、ワイヤハーネス32とプレート34とを粘着テープで固定する例を示したが、これに限らず、ワイヤハーネス32がプレート34に固定されるものであればその種類は問わない。
5.上記実施形態においては、ワイヤハーネス32にハーネスチューブ33が装着されている例を示したが、これに限らず、ワイヤハーネス32に他の部材が装着されていてもよく、また、ワイヤハーネス32に部材が装着されていないものであってもよい。
1 自動車用シート(乗物用シート)
2 シートクッション
3 シートバック
10 クッションパッド(パッド体)
11 裏面部
20 クッションカバー(カバー)
21 後部カバー
30 着座センサ(電気部品)
31 配線部材
32 ワイヤハーネス
33 ハーネスチューブ
34 プレート
35 立壁
40 溝部
41,42 側壁部
43 底部
F フロア

Claims (4)

  1. 乗物用シートであって、
    クッション材であるパッド体と、該パッド体を被覆する表皮材であるカバーと、前記パッド体の内部又は表面に当接して配設された電気部品と、該電気部品に対して給電する配線部材と、を有し、
    前記パッド体の着座面とは反対側である裏面部には、前記着座面と反対方向へ向かって開口する、横断面が略U字状の溝部が設けられ、
    前記溝部は、対向する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の前記着座面側の端部を連結した底部と、を有し、
    前記配線部材は、ワイヤハーネスと、該ワイヤハーネスの少なくとも一部に該ワイヤハーネスと共に延びて前記ワイヤハーネスに連結された、前記一対の側壁部の間隔より狭い幅の板状部材であるプレートとを備え、
    前記配線部材は、前記溝部内に配置されて、前記一対の側壁部に前記プレートの幅方向の端部が挟持された状態で前記パッド体に固定されている乗物用シート。
  2. 請求項1において、前記プレートが前記一対の側壁部に挟持される幅方向の端部の一方又は両方に、前記プレートに対して略垂直に形成され、前記着座面と反対方向へ延びる立壁が設けられている乗物用シート。
  3. 請求項1又は2において、前記プレートは、面外方向から見て略L字状である乗物用シート。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記配線部材が前記プレートを備えていない部分は、前記配線部材が前記カバーの一部によって覆われた状態である乗物用シート。
JP2020094173A 2020-05-29 2020-05-29 乗物用シート Pending JP2021187292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094173A JP2021187292A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094173A JP2021187292A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021187292A true JP2021187292A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78850995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094173A Pending JP2021187292A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021187292A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459407B2 (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
JP7124304B2 (ja) 乗物用シート
JP6650477B2 (ja) 乗物用シート
US20170355286A1 (en) Vehicle seat
CN111516568B (zh) 交通工具用座椅
US10195973B2 (en) Vehicle structure body
US10343561B2 (en) Vehicle seat
EP3696014B1 (en) Vehicle seat cushion carrier assembly for modular vehicle seat or the like
JP2017226376A (ja) 乗物用シート
JP2017226377A (ja) 乗物用シート
JP7013881B2 (ja) 乗物用シート
JP2021187292A (ja) 乗物用シート
JP2018079708A (ja) 乗物用シート
JP2019048567A (ja) ブラケット
JP7151549B2 (ja) 乗物用シート
CN111483400A (zh) 乘用工具用内饰件的袋构造
JP7342793B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP6251924B2 (ja) シート用カバー及び車両
JP6609822B2 (ja) 車両用シート
JP2021030946A (ja) 乗物用シート
JP7205287B2 (ja) 乗物用シートの下部構造
JP7400385B2 (ja) シート構造
JP2019010175A (ja) シートのトリムカバー固定構造
JP2023158510A (ja) 車両用シート構造
JP2021109469A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528