JP2021187065A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187065A
JP2021187065A JP2020094907A JP2020094907A JP2021187065A JP 2021187065 A JP2021187065 A JP 2021187065A JP 2020094907 A JP2020094907 A JP 2020094907A JP 2020094907 A JP2020094907 A JP 2020094907A JP 2021187065 A JP2021187065 A JP 2021187065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid discharge
heat generation
discharge head
resistance element
temperature detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020094907A
Other languages
English (en)
Inventor
峰生 下津佐
Mineo Shimotsusa
宏康 野村
Hiroyasu Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020094907A priority Critical patent/JP2021187065A/ja
Priority to US17/242,747 priority patent/US11524497B2/en
Priority to CN202110568828.7A priority patent/CN113733753B/zh
Priority to CN202410040352.3A priority patent/CN117774515A/zh
Publication of JP2021187065A publication Critical patent/JP2021187065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】温度検知素子の検知精度の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】液体吐出ヘッドは、基板上に配された絶縁部材と、前記絶縁部材内に配され、液体を吐出するための熱エネルギーを発生する発熱抵抗素子と、前記絶縁部材の上方に設けられ、前記熱エネルギーに基づいて液体を発泡させるための発泡室と、前記発泡室内の温度を検知可能な温度検知素子と、を備え、前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子と前記発泡室との間、かつ、前記絶縁部材に対して設けられた複数の導電層のうち前記発泡室に最も近い導電層に配されている。【選択図】図1A

Description

本発明は、主に液体吐出ヘッドに関する。
インクジェットプリンタ等に代表される液体吐出装置の液体吐出ヘッドには、例えば、電気熱変換方式、ピエゾ方式等の構成が採用されうる。電気熱変換方式の液体吐出ヘッドは、複数の液体吐出ノズルと、それらに対応する複数の発熱抵抗素子(或いは電気熱変換素子等とも称される。)と、を備えており、個々の発熱抵抗素子が駆動されて発生する熱エネルギーを利用して液体を対応のノズルから吐出する。このような電気熱変換方式の構成においては、発熱抵抗素子の小サイズ化および発熱効率の向上の双方を同時に実現することができるため、発熱抵抗素子の高密度化に有利である。
液体吐出装置のなかには、温度検知素子(温度センサ)が液体吐出ヘッドに設けられ、該温度検知素子の検知結果に基づいて発熱抵抗素子の駆動制御を行うものがある(特許文献1〜2参照)。
特開2019−72999号公報 特開2009−196265号公報
温度検知素子の検知精度を向上させることにより、温度検知素子の検知結果に基づいて、より高い精度で発熱抵抗素子を駆動制御させることが可能と云える。この点、特許文献1〜2の構成においては構造上の改善の余地があった。
本発明は、温度検知素子の検知精度の向上に有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は液体吐出ヘッドにかかり、前記液体吐出ヘッドは、基板上に配された絶縁部材と、前記絶縁部材内に配され、液体を吐出するための熱エネルギーを発生する発熱抵抗素子と、前記絶縁部材の上方に設けられ、前記熱エネルギーに基づいて液体を発泡させるための発泡室と、前記発泡室内の温度を検知可能な温度検知素子と、を備え、前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子と前記発泡室との間、かつ、前記絶縁部材に対して設けられた複数の導電層のうち前記発泡室に最も近い導電層に配されていることを特徴とする。
本発明によれば、温度検知素子の検知精度を向上できる。
液体吐出ヘッドの平面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 液体吐出ヘッドの平面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 液体吐出ヘッドの平面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 液体吐出ヘッドの平面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 液体吐出ヘッドの平面模式図。 液体吐出ヘッドの断面模式図。 発泡室内の液体の状態を示す模式図。 発泡室内の液体の状態を示す模式図。 温度検知素子が検知する温度変化を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図1Aは、第1実施形態に係る液体吐出ヘッド1が備えるヘッド用基板11の平面模式図である。図1Bは、図1A中の切断線d1−d1の断面模式図である。図1Cは、図1A中の切断線d2−d2の断面模式図である。液体吐出ヘッド1は、インクジェットプリンタ等に代表される液体吐出装置に設けられ、インク液滴等の液体を所定の対象に対して付与することができる。
尚、説明の容易化のため、以下、図1B及び図1Cの上側(液体を吐出する方向の側)を液体吐出ヘッド1及びヘッド用基板11の上側とし、その反対側を下側とする。
ヘッド用基板11は、公知の半導体製造プロセスにより製造可能であり、例えば単結晶シリコン等の半導体で構成された基板100上に複数の要素が設けられて成る。先ず、基板100上には絶縁層101が配される。
絶縁層101には、例えば酸化珪素等の無機質材料が用いられ、絶縁層101は、複数の発熱抵抗素子102(後述)及び個々の発熱抵抗素子102を駆動するための1以上の素子(例えばMOSトランジスタ)又は回路部を互いに電気的に分離する。一般に、絶縁層101は複数の層で構成され、其れらの間、上及び/又は下に、個々の要素を構成する複数の導電層または半導体層が配されうる。絶縁層101は、絶縁部材と称されてもよい。
絶縁層101中には、発熱抵抗素子102、接続部材103および配線部材104が配される。発熱抵抗素子102は、通電により駆動され、それにより熱エネルギーを発生する電気熱変換素子である。接続部材103は、コンタクトプラグ、ビア等とも称される。配線部材104は、ラインパターン(或いは単にパターン)等とも称される。
発熱抵抗素子102は、接続部材103を介して配線部材104に接続される。発熱抵抗素子102は、例えば窒化タンタルシリコン、窒化タングステン、シリコン等、電気抵抗の比較的大きい金属で構成されうる。
部材103及び104は、電気抵抗の比較的小さい金属で構成され、典型的には、接続部材103には、例えばタングステン、銅等が用いられ、また、配線部材104には、例えばアルミニウム、銅等が用いられうる。
絶縁層101上には、温度検知素子105が発熱抵抗素子102上方に位置するように配され、また、絶縁層101中には、接続部材106および配線部材107が配される。温度検知素子105は、その検知結果に基づいて発熱抵抗素子102の駆動制御を行うのに用いられ、詳細については後述とするが、発泡室112内の温度を検知可能とする。即ち、温度検知素子105の検知結果は、不図示の制御部(或いは、駆動制御部、記録制御部等とも称されうる。)により取得され、該制御部は、この検知結果に基づいて発熱抵抗素子102の駆動制御を行う。
温度検知素子105は、平面視において発熱抵抗素子102と重なっており、発熱抵抗素子102の外縁より外側までに亘って設けられる。接続部材106は、コンタクトプラグ、ビア等とも称される。配線部材107は、ラインパターン(或いは単にパターン)等とも称される。
温度検知素子105は、接続部材106を介して配線部材107に接続される。温度検知素子105は、例えばイリジウム、タンタル、チタン、タングステン、シリコン、窒化タンタルシリコン、窒化タングステンシリコン等、抵抗温度係数の比較的大きい金属又はその合金で構成されうる。温度検知素子105は、単層で構成されてもよいし、複数の層が積層されて構成されてもよい。付随的に、温度検知素子105は、耐キャビテーション膜としても機能可能な材料により構成されるとよい。
部材106及び107は、部材103及び104同様、電気抵抗の比較的小さい金属で構成され、典型的には、接続部材106には、例えばタングステン、銅等が用いられ、また、配線部材107には、例えばアルミニウム、銅等が用いられうる。
絶縁層101の上面は平坦化されているとよい。平坦化の処理は、典型的には、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)により行われうる。尚、平坦化の処理は、接続部材106の形成後かつ温度検知素子105の形成前に行われるが、上述の要素102〜107を形成するための個々の工程の間に行われてもよい。
本実施形態においては、接続部材103及び106は、互いに独立した製造工程により個別に形成される。よって、発熱抵抗素子102と配線部材104とを接続する接続部材103は、一体に設けられ、また、温度検知素子105と配線部材107とを接続する接続部材106は、一体に設けられる。
本実施形態においては、発熱抵抗素子102を構成する金属膜の膜厚は10〜50nm程度とする。配線部材104を構成する金属膜の膜厚は500〜1000nm程度とする。また、温度検知素子105と発熱抵抗素子102との間の絶縁層101の膜厚(即ち、発熱抵抗素子102を構成する金属膜の上面から、温度検知素子105を構成する金属膜の下面までの距離)は50〜200nm程度とする。
本実施形態によれば、比較的簡便に発熱抵抗素子102‐温度検知素子105間の距離を小さくすることができ、該距離は、発熱抵抗素子の下方に温度検知素子を配置した場合の構造に比べて小さくすることができる。また、本実施形態によれば、温度検知素子105に耐キャビテーション膜としての機能を兼ねさせることにより、液体吐出ヘッド1の品質の向上および製造コストの低減の双方を実現可能となる。
基板100の下面側には、液体の供給口108が設けられる。また、基板100の上面側には、感光樹脂等からなるフィルタ109とノズル形成部材110と、が設けられる。ノズル形成部材110は、吐出口(ノズル)111および発泡室112が形成される。
発泡室112は、詳細については後述とするが、供給口108から流入した液体を発泡させることにより該液体の吐出に寄与する空間ないし領域であり、平面視において発熱抵抗素子102の外縁より外側までに亘って形成される。図中において、発泡室112は、ノズル形成部材110とフィルタ109とにより区画される。
液体吐出ヘッド1は、上記構成により、発熱抵抗素子102の熱エネルギーを利用して吐出口111から発泡室112内の液体を吐出する。該吐出された液体の一部が吐出口111から発泡室112に(いわゆる尾引として)戻ると共に供給口108から発泡室112に液体が新たに供給されることにより、発泡室112内には液体が充填される。温度検知素子105により検知される温度は、吐出口111から発泡室112に戻った液体と、供給口108から新たに供給された液体との割合に従う。そのため、温度検知素子105の検知結果に基づいて液体の吐出態様(該吐出が正常に行われたか否か)を判定することが可能である。
一例として、以下、図6A、図6B及び図7を参照しながら、液体が吐出口111から適切に吐出された場合と、そうでない場合との上記温度検知素子105の検知結果について述べる。
図6Aは、液体が吐出口111から適切に吐出されなかった場合の簡易模式図を示し、図6Bは、液体が吐出口111から適切に吐出された場合の簡易模式図を示す。
発熱抵抗素子102を加熱してからの経過時間を時間tとして、t=t1では、図6A及び図6Bの何れの場合においても温度検知素子105の上方には発熱抵抗素子102の加熱により泡が発生する。該泡は温度検知素子105の上面に接し又は該上面を覆うこととなる。
その後のt=t2では、図6Aの場合においては温度検知素子105の上方に泡が残存している。一方、図6Bの場合においては吐出口111から発泡室112に戻った液体の一部が分離して温度検知素子105の上面に接触することとなる。
図7は、上記図6A及び図6Bのそれぞれの場合についての温度検知素子105の検知結果、主に温度検知素子105により検知された温度(以下、検知温度という。)の変化態様、を示す。図7において、横軸は時間tを示し、縦軸は検知温度を示す。
図7から分かるように、図6Aの場合においては、t=t2以降、温度検知素子105の上面に泡が接していることにより、検知温度は比較的緩やかな変化で低下することとなる。一方、図6Bの場合においては、t=t2以降、温度検知素子105の上部の熱が上記液体の一部に吸収されるため、検知温度は比較的(図6Aの場合に比べて)急峻に低下することとなる。
本実施形態によれば、図1B及び図1Cから分かるように、温度検知素子105は、発熱抵抗素子102と発泡室112との間に配されると共に発泡室112内の液体に近接して位置する。温度検知素子105は、半導体製造プロセスを用いて絶縁層101に対して形成された複数の導電層のうち最上層(発泡室112に最も近い導電層)に配されるとよい。また、図1Aから分かるように、温度検知素子105は、平面視において発泡室112内に位置する。このような構造によれば、温度検知素子105は、高感度で検知結果を取得することが可能となる。
尚、実施形態には、その趣旨から逸脱しない範囲で変更が加えられてもよい。例えば、温度検知素子105は発泡室112直下において最上層であればよく、絶縁層101は、発泡室112から離間した位置に他の上層を更に有していてもよい。換言すると、温度検知素子105は、発泡室112に最も近い導電層に配されればよく、平面視において発泡室112と重なる領域において最上層に位置していればよい。
以上、本実施形態によれば、温度検知素子105の検知精度を向上可能となり、該温度検知素子105の検知結果に基づいて発熱抵抗素子102を適切に駆動制御することが比較的簡素な構成で実現可能となる。これにより、例えば、該検知温度の変化に基づいてより高い精度で発熱抵抗素子102を駆動制御することが可能となる。
<第2実施形態>
温度検知素子105は、例えば定電流源に接続されており、温度検知素子105には定電流(所定の電流値の電流)が供給されうる。これにより温度検知素子105で生じうる電位差が検知結果として取得され、不図示の制御部は、該検知結果に基づいて発熱抵抗素子102の駆動制御を行う。前述の第1実施形態では(図1A参照)、温度検知素子105(温度検知素子105を構成する金属膜)を矩形形状で示したが、温度検知素子105は、その検知精度の向上のため、他の形状で構成されてもよい。
図2Aは、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド1が備えるヘッド用基板12の平面模式図である。図2Bは、図2A中の切断線d3−d3の断面模式図である。本実施形態では、温度検知素子(区別のため、温度検知素子205とする。)は、発熱抵抗素子102上方において屈曲した形状で設けられており、それにより温度検知素子205の抵抗値が高くなっている。これにより、温度検知素子105に定電流が供給された際に温度検知素子105で生じうる電位差が大きくなり、温度検知素子105の検知精度が高められる。
他の実施形態として、温度検知素子205は、幅狭化された上で一直線に配されてもよい。温度検知素子205は、平面視において発熱抵抗素子102のうち比較的温度が高くなり易い中央部を通るように、発熱抵抗素子102の通電の方向に沿って配されてもよいし、該通電の方向と直交する方向に沿って配されてもよい。
以上、本実施形態によれば、第1実施形態同様の効果が得られる他、温度検知素子205の抵抗値を高くすることにより、温度検知素子205の検知精度を向上可能となる。
<第3実施形態>
前述の第1実施形態では、温度検知素子105に耐キャビテーション膜としての機能を兼ねさせることを述べた。しかしながら、温度検知のための機能と、耐キャビテーション膜としての機能とは個別に設けられてもよく、即ち、温度検知素子105(温度検知素子105を構成する金属膜)と、耐キャビテーション膜とは、互いに独立して設けられてもよい。
図3Aは、第3実施形態に係る液体吐出ヘッド1が備えるヘッド用基板13の平面模式図である。図3Bは、図3A中の切断線d4−d4の断面模式図である。本実施形態では、温度検知素子(区別のため、温度検知素子305とする。)と、耐キャビテーション膜313とが互いに独立して設けられる。
前述のとおり、発熱抵抗素子102の熱エネルギーにより液体中に泡が発生することとなる。耐キャビテーション膜は、発熱抵抗素子102を、この泡の発生と消滅との繰り返しに起因する衝撃によって生じうるキャビテーションと、液体の電気化学的腐食から保護する。一般に、耐キャビテーション膜のキャビテーションに対する耐性は、高温になるほど低下する。
よって、耐キャビテーション膜313は、発熱抵抗素子102のうちの高温になりやすい領域の直上に配されるとよい。好適には、耐キャビテーション膜313は、平面視において、より高温になる発熱抵抗素子の実効機能部にあたる発熱抵抗素子102の外縁から5μm程度内側の領域と少なくとも重なるように配されるとよい。
図3A及び図3Bから分かるように、本実施形態では、耐キャビテーション膜313は、発熱抵抗素子102の中央部の直上に配され且つ平面視において発熱抵抗素子102の外縁よりも外側まで延在している。
温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とは互いに電気的に分離され、耐キャビテーション膜313は、フローティングでもあってもよいし、所定の電圧が印加されていてもよい。また、図3Bに示されるように、発熱抵抗素子102と温度検知素子305とは、それらの間の距離(基板100の水平方向における距離)Daが小さくなるように、例えば距離Daが2μm以下となるように、設けられるとよい。これを実現するため、温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とは、それらの間の距離が半導体製造プロセスにおいて許容される最小値となるとよい。
以上、本実施形態によれば、温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とを個別に設けつつ第1実施形態同様の効果が得られうる。また、本実施形態によれば、温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とは互いに近接して設けられるため、温度検知素子305の検知精度を適切に維持しつつ温度検知素子305のキャビテーションに対する耐性を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態では、温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とは、公知の半導体製造プロセスにより一度に形成され、よって、共に同一層に配され且つ同一材料で構成されうる。
<第4実施形態>
前述の第3実施形態では、耐キャビテーション膜313の一側方側に温度検知素子305を配する態様を例示したが、温度検知素子305は耐キャビテーション膜313の他側方側にも配されてもよい。
図4Aは、第4実施形態に係る液体吐出ヘッド1が備えるヘッド用基板14の平面模式図である。図4Bは、図4A中の切断線d5−d5の断面模式図である。本実施形態では、耐キャビテーション膜313の一側方側に温度検知素子305が配される他、他側方側にも他の温度検知素子(区別のため、温度検知素子415とする。)が配される。即ち、一対の温度検知素子305及び415が耐キャビテーション膜313の両側方にそれぞれ配される。
本実施形態によれば、温度検知素子305及び415の2つの検知結果を取得可能となるため、検知精度を第3実施形態よりも更に向上可能となる。
温度検知素子415は、接続部材416を介して配線部材417に接続されており、その検知結果は、温度検知素子305の検知結果とは独立して取得され、それらの検知結果に対する信号処理は個別に実行可能である。これにより、例えば、温度検知素子305及び415間の感度差に基づいて液体の吐出の方向のズレ(対象物に対して液体が付着する位置のズレ)を検知することも可能となる。
尚、本実施形態では、単一の発熱抵抗素子102に対して2つの温度検知素子305及び415を配する態様を例示したが、温度検知素子の数は3以上であってもよい。
また、温度検知素子305と温度検知素子415との検知結果がそれぞれ独立に取得可能な構成について説明したが、温度検知素子305と温度検知素子415とが直列に接続される構成であってもよい。後者の場合は、温度検知素子の抵抗値が高くなるため、その検知精度を向上可能となる。
<第5実施形態>
前述の第3〜第4実施形態では、温度検知素子305と耐キャビテーション膜313とを個別に且つ互いに近接して設け、温度検知素子305の検知精度を適切に維持しつつ温度検知素子305のキャビテーションに対する耐性を向上させることを述べた。温度検知素子305には、その検知精度の更なる向上のため、構造上の変更が加えられてもよい。
図5Aは、第5実施形態に係る液体吐出ヘッド1が備えるヘッド用基板15の平面模式図である。図5Bは、図5A中の切断線d6−d6の断面模式図である。本実施形態では、第3〜第4実施形態同様、温度検知素子(区別のため、温度検知素子505とする。)と耐キャビテーション膜(区別のため、耐キャビテーション膜513とする。)とは独立して設けられると共に、温度検知素子505はラインパターンを含んで構成される。
本実施形態では、温度検知素子505を構成するラインパターンは、平面視において発熱抵抗素子102の外縁より外側に該外縁の外周に沿って配される。本実施形態によれば、第3〜第4実施形態に比べて温度検知素子505の抵抗値を更に高くすることにより、温度検知素子505の検知精度を更に高めることができる。その際、前述のとおり(第3実施形態を参照)、発熱抵抗素子102と温度検知素子305とは、それらの間の距離Daが小さくなるように設けられるとよい。
付随的に、耐キャビテーション膜513と温度検知素子505とは、局所的に(好適には一ヶ所において)相互に電気的に接続されてもよい。この場合、温度検知素子505に流れる電流に実質的に影響を与えることなく、耐キャビテーション膜513の熱を温度検知素子505に伝搬させることが可能となり、温度検知素子505の検知精度を更に高めることができる。
また、耐キャビテーション膜513と温度検知素子505とを互いに異なる材料で構成することも可能である。これにより、耐キャビテーション膜513のキャビテーションに対する耐性を高めることと、温度検知素子505の検知精度を向上させることとを個別に図ることも可能となる。例えば、耐キャビテーション膜513には、イリジウム、タンタル等が用いられ、温度検知素子505には、窒化タンタルシリコン、窒化タングステンシリコン等が用いられるとよい。
また、図5Bに示されるように、温度検知素子505と耐キャビテーション膜513とは互いに同じ層に形成されている。また、少なくとも温度検知素子505は発泡室112内の液体に近接して位置している。それにより、高感度で検知結果を取得することが可能となる。よって、温度検知素子505は、絶縁層101に対して設けられた複数の導電層のうち最上層に配されるとよい。
なお、耐キャビテーション膜513と温度検知素子505とを互いに異なる材料にすることは、第3〜第4実施形態にも適用可能である。
以上、本実施形態によれば、第1実施形態同様の効果が得られると共に、温度検知素子505の検知精度を更に向上させつつ温度検知素子505および耐キャビテーション膜513のキャビテーションに対する耐性を更に向上させることが可能となる。
<その他>
実施形態で例示された液体吐出ヘッド1は、インクジェットプリンタ等に代表される液体吐出装置に設けられる。インクジェットプリンタは、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
また、上記「記録」は広く解釈されるべきものである。従って、「記録」の態様は、記録媒体上に形成される対象が文字、図形等の有意の情報であるか否かを問わないし、また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わない。
液体吐出ヘッド1による液体の付与対象は記録媒体とも称されうるが、この「記録媒体」は、上記「記録」同様広く解釈されるべきものである。従って、「記録媒体」の概念は、一般的に用いられる紙の他、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能な如何なる部材をも含みうる。
また、液体の典型例としてはインクが挙げられる。なお、この「液体」の概念は、記録媒体上に付与されることによって画像、模様、パターン等を形成する液体の他、記録媒体の加工、インクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)等に供され得る付随的な液体をも含みうる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
1:液体吐出ヘッド、101:絶縁層(絶縁部材)、102:発熱抵抗素子、105:温度検知素子、112:発泡室。

Claims (15)

  1. 基板上に配された絶縁部材と、
    前記絶縁部材内に配され、液体を吐出するための熱エネルギーを発生する発熱抵抗素子と、
    前記絶縁部材の上方に設けられ、前記熱エネルギーに基づいて液体を発泡させるための発泡室と、
    前記発泡室内の温度を検知可能な温度検知素子と、を備え、
    前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子と前記発泡室との間、かつ、前記絶縁部材に対して設けられた複数の導電層のうち前記発泡室に最も近い導電層に配されている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記温度検知素子は、平面視において前記発泡室と重なっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子の駆動後の前記発泡室内の温度の変化を検知する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記温度検知素子の検知結果に基づいて前記発熱抵抗素子の駆動制御を行う制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記熱エネルギーに基づいて吐出された液体の吐出態様を判定し、該判定の結果に基づいて前記駆動制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記発泡室内に設けられ、前記発熱抵抗素子を覆う耐キャビテーション膜を更に備え、前記温度検知素子と前記耐キャビテーション膜とは同一材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記温度検知素子と前記耐キャビテーション膜とは電気的に分離されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記温度検知素子は、平面視において前記発熱抵抗素子の外縁よりも前記発熱抵抗素子の外側に位置している
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記温度検知素子は、前記基板の水平方向における前記発熱抵抗素子との距離が2μm以下となるように配されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子に対し複数配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記温度検知素子は、平面視において前記発熱抵抗素子と重なるように配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記温度検知素子は、前記発泡室内に設けられ、前記発熱抵抗素子を覆う耐キャビテーション膜を兼ねる
    ことを特徴とする請求項10に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 基板上に配された絶縁部材と、
    前記絶縁部材内に配され、液体を吐出するための熱エネルギーを発生する発熱抵抗素子と、
    前記絶縁部材の上方に設けられ、前記熱エネルギーに基づいて液体を発泡させるための発泡室と、
    前記発泡室内の温度を検知可能な温度検知素子と、を備え、
    前記温度検知素子は、前記発泡室内に設けられ、平面視において前記発熱抵抗素子と重なるように配されている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  13. 前記温度検知素子は、前記発熱抵抗素子の駆動後の前記発泡室内の温度の変化を検知する
    ことを特徴とする請求項12に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記温度検知素子の検知結果に基づいて前記発熱抵抗素子の駆動制御を行う制御部を更に備え、
    前記制御部は、前記熱エネルギーに基づいて吐出された液体の吐出態様を判定し、該判定の結果に基づいて前記駆動制御を行う
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを備える
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2020094907A 2020-05-29 2020-05-29 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Pending JP2021187065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094907A JP2021187065A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US17/242,747 US11524497B2 (en) 2020-05-29 2021-04-28 Liquid discharge head and liquid discharge device
CN202110568828.7A CN113733753B (zh) 2020-05-29 2021-05-25 液体排放头和液体排放装置
CN202410040352.3A CN117774515A (zh) 2020-05-29 2021-05-25 液体排放头和液体排放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020094907A JP2021187065A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021187065A true JP2021187065A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78706784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020094907A Pending JP2021187065A (ja) 2020-05-29 2020-05-29 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524497B2 (ja)
JP (1) JP2021187065A (ja)
CN (2) CN117774515A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323577A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc 記録ヘッドおよびこれを搭載する液体噴射記録装置
TW446644B (en) * 2000-01-29 2001-07-21 Ind Tech Res Inst Method and structure for precise temperature measurement of ink-jet printhead heating element
JP4827625B2 (ja) * 2006-06-14 2011-11-30 キヤノン株式会社 記録ヘッドの吐出検査方法、記録装置
KR20090001218A (ko) * 2007-06-29 2009-01-08 삼성전자주식회사 미싱 노즐 검출방법 및 이를 이용한 잉크젯 프린트 헤드
JP5078529B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびそれを備えるインクジェット記録装置
JP2009196265A (ja) 2008-02-22 2009-09-03 Canon Inc 記録ヘッド及び記録装置
JP5222005B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-26 キヤノン株式会社 記録ヘッドの製造方法
JP6388372B2 (ja) * 2014-05-09 2018-09-12 キヤノン株式会社 基板、液体吐出ヘッド、記録装置及び液体の吐出状態の判定方法
EP3470228B1 (en) 2017-10-11 2021-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Element substrate, manufacturing method thereof, printhead, and printing apparatus
JP7112287B2 (ja) 2017-10-11 2022-08-03 キヤノン株式会社 素子基板、記録ヘッド、記録装置、及び素子基板の製造方法
JP7163134B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置
JP7442282B2 (ja) * 2019-08-29 2024-03-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
JP7362386B2 (ja) * 2019-09-19 2023-10-17 キヤノン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113733753A (zh) 2021-12-03
US20210370669A1 (en) 2021-12-02
CN113733753B (zh) 2024-01-19
CN117774515A (zh) 2024-03-29
US11524497B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470000B2 (en) Ink jet head substrate, ink jet head, and method of manufacturing an ink jet head substrate
JP4824780B2 (ja) プリントヘッド用のゲート結合epromセル
US10493774B2 (en) Element substrate, manufacturing method thereof, printhead, and printing apparatus
US7862157B2 (en) Ink jet recording head
TW200823068A (en) Liquid jet head
US20060044347A1 (en) Inkjet printer head and method of fabricating the same
US8523329B2 (en) Inkjet printhead substrate, inkjet printhead, and inkjet printing apparatus
US6039438A (en) Limiting propagation of thin film failures in an inkjet printhead
JP5202373B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法、インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US7896474B2 (en) Liquid ejection head and recording apparatus
JP6409568B2 (ja) 液体吐出装置
JP6497902B2 (ja) 記録ヘッド基板、記録ヘッド及び記録装置
JP7112287B2 (ja) 素子基板、記録ヘッド、記録装置、及び素子基板の製造方法
JP2008094019A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2021187065A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US8292407B2 (en) Substrate for liquid discharging head and liquid discharging head
JP4707510B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、記録液カートリッジ及び画像形成装置
US20210370670A1 (en) Print element substrate, printhead, and printing apparatus
JP4447723B2 (ja) インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP2022106201A (ja) 記録素子基板および液体吐出装置
JP7465096B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
JP7062461B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2018108673A (ja) 記録素子基板、記録ヘッド、及び、記録装置
JP2023044121A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2021049704A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240527