JP2021187025A - 印刷物、及び印刷方法 - Google Patents

印刷物、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187025A
JP2021187025A JP2020093028A JP2020093028A JP2021187025A JP 2021187025 A JP2021187025 A JP 2021187025A JP 2020093028 A JP2020093028 A JP 2020093028A JP 2020093028 A JP2020093028 A JP 2020093028A JP 2021187025 A JP2021187025 A JP 2021187025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
region
medium
printed matter
prism layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020093028A
Other languages
English (en)
Inventor
恒延 遠藤
Tsunenobu Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020093028A priority Critical patent/JP2021187025A/ja
Priority to US17/329,401 priority patent/US11738565B2/en
Priority to EP21175581.4A priority patent/EP3916435A1/en
Priority to CN202110579027.0A priority patent/CN113733772A/zh
Publication of JP2021187025A publication Critical patent/JP2021187025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/32Fiducial marks and measuring scales within the optical system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/14Multicolour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/06Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/02Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces
    • B44F1/04Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by reflected light, e.g. matt surfaces, lustrous surfaces after passage through surface layers, e.g. pictures with mirrors on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/08Designs or pictures characterised by special or unusual light effects characterised by colour effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F7/00Designs imitating three-dimensional effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0808Mirrors having a single reflecting layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】厚さが薄い、視覚効果を有する印刷物を提供すること。【解決手段】印刷物100は、鏡面反射層72を有する媒体70と、媒体70上に形成された第1の色からなる第1の線82Cと、媒体70上に第2の色で形成されると共に、第1の線82Cと平行に形成された第2の線82Mと、少なくとも第1の線82C上に形成されるプリズム層83と、を有し、媒体70を平行に連続する第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3に分割した場合に、第1の線82Cは、第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3の内、いずれか1つの領域に配置され、第2の線82Mは、第1の線82Cが形成された領域以外のいずれか1つの領域に配置され、プリズム層83は、第1の線82Cが形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがって配置されており、かつ、プリズム層83の断面は、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷物、及び印刷方法に関する。
従来から、レンチキュラーレンズを利用して画像に立体感を付与したり、見る角度によって色彩を異ならせたりした視覚効果を有する印刷物が知られている。特許文献1には、スペーサー層とマイクロレンズ層とで形成されるレンチキュラーレンズを画像層上に設けることで上記視覚効果を得る技術が開示されている。
特開2011−215201号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術を用いて、視覚効果を有する印刷物を得るためには、印刷画像をレンチキュラーレンズの焦点に配置する必要がある。すなわち、レンチキュラーレンズの厚みが焦点距離となるため、印刷物が厚くなるという課題があった。さらに、レンズ材は、印刷物の媒体となる紙やフィルムなどに比べて硬いため、印刷物を曲げたり、変形させたりすることが困難であった。
印刷物は、可視光に対する鏡面反射層を有する媒体と、前記媒体上にインクを吐出することで形成された第1の色からなる第1の線と、前記媒体上に前記第1の色とは異なる第2の色のインクを吐出することで形成されると共に、前記第1の線と平行に形成された第2の線と、少なくとも前記第1の線上に色材を含まないインクを吐出することで形成されるプリズム層と、を有し、前記媒体の一部を、線状の領域であって平行に連続する第1領域、第2領域、第3領域を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように擬似的に分割した場合に、前記第1の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、いずれか1つの領域に配置され、前記第2の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域以外のいずれか1つの領域に配置され、前記プリズム層は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがると共に、前記線状の領域に対して平行に配置されており、かつ、前記プリズム層の断面は、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有する。
印刷方法は、可視光に対する鏡面反射層を有する媒体を形成する工程と、前記媒体上にインクを吐出することで第1の色からなる第1の線を形成する工程と、前記媒体上に前記第1の色とは異なる第2の色のインクを吐出することで前記第1の線と平行な第2の線を形成する工程と、少なくとも前記第1の線上に色材を含まないインクを吐出することでプリズム層を形成する工程と、を含み、前記媒体の一部を、線状の領域であって平行に連続する第1領域、第2領域、第3領域を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように擬似的に分割した場合に、前記第1の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、いずれか1つの領域に形成され、前記第2の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域以外のいずれか1つの領域に形成され、前記プリズム層は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがると共に、前記線状の領域に対して平行に形成されており、かつ、前記プリズム層の断面は、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有する。
実施形態1に係る印刷物を印刷する印刷装置の概略全体構成を示す模式図。 印刷物の構成を示す平面図。 図2におけるA−A線での断面図。 第1の線、第2の線、及びプリズム層の形状を示す拡大断面図。 第3の線の形状を示す拡大断面図。 印刷方法を説明するフローチャート図。 印刷物の他の一例を示す断面図。 印刷物の他の一例を示す断面図。 実施形態2に係る印刷物を示す断面図。
1.実施形態1
1−1.印刷装置の概略構成
本実施形態に係る印刷装置1の概略構成について図1を参照して説明する。なお、本実施形態では、長尺な媒体70を円筒形状に支持する回動ドラム35を備え、ロール・トゥ・ロール方式で媒体70を搬送する印刷装置1を例に上げて説明する。
図1に示すように、印刷装置1は、媒体70を繰り出す繰出軸20、媒体70を搬送する搬送部30、搬送部30によって搬送される媒体70に印刷を行う印刷部50、印刷された媒体70を巻き取る巻取軸40、及び印刷装置1の各部の動作を制御する制御部10などを有する。印刷装置1では、その両端が繰出軸20および巻取軸40にロール状に巻き付けられた長尺の媒体70が搬送経路Pcに沿って張架される。媒体70は、繰出軸20から巻取軸40へ向かう間に設けられる回動ドラム35において搬送方向Dsへ搬送されつつ、画像印刷を受ける。図3に示すように、媒体70は、基材71と、基材71の表面に設けられた可視光に対する鏡面反射層72とを有する。基材71の種類は、紙系とフィルム系とに大別される。具体例を挙げると、紙系には上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙等があり、フィルム系には合成紙、PET(Polyethylene terephthalate)、PP(polypropylene)等がある。鏡面反射層72は、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレスなどの金属薄膜である。
印刷装置1は、繰出軸20から媒体70を繰り出す繰出領域2と、繰出領域2から繰り出された媒体70に画像を記録するプロセス領域3と、プロセス領域3で画像の記録された媒体70を巻取軸40に巻き取る巻取領域4との3つの領域で構成される。なお、以下の説明では、媒体70の両面のうち、画像が記録される面を表面と称する一方、その逆側の面を裏面と称する。
繰出領域2は、媒体70の一端を巻き付けた繰出軸20と、繰出軸20から引き出された媒体70を巻き掛ける従動ローラー21とを有する。繰出軸20は、媒体70の表面を外側に向けた状態で、媒体70の一端を巻き付けて支持する。そして、繰出軸20が図1において時計回りに回転することで、繰出軸20に巻き付けられた媒体70が従動ローラー21を経由してプロセス領域3へと繰り出される。従動ローラー21は、媒体70と接触して、搬送される媒体70との間の摩擦力を受けて媒体70の搬送方向Dsに従動回転する。媒体70は、繰出軸20に着脱可能な芯管22を介して繰出軸20に巻き付けられている。繰出軸20の媒体70が使い切られた際には、ロール状の媒体70が巻き付けられた新たな芯管22が繰出軸20に装着される。
プロセス領域3は、搬送部30と、搬送部30によって搬送される媒体70に印刷を行う印刷部50とを有する。搬送部30には、前駆動ローラー31、媒体70を円筒形状に支持する回動ドラム35及び後駆動ローラー32が設けられる。印刷部50には、記録ヘッド51,52及びUV照射器61,62,63が設けられる。
プロセス領域3では、繰出領域2から繰り出された媒体70が回動ドラム35で支持され、回動ドラム35の外周面に沿って配置された記録ヘッド51,52及びUV照射器61,62,63により媒体70に対する処理が適宜行われ、媒体70に画像が記録される。このプロセス領域3の上流側には、回動ドラム35に向かって媒体70を搬送する前駆動ローラー31が設けられる。プロセス領域3の下流側には、媒体70を巻取軸40に向かって搬送する後駆動ローラー32が設けられる。前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される媒体70が回動ドラム35に支持される。
前駆動ローラー31は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有する円筒状又は円柱状をなしており、繰出領域2から繰り出された媒体70を裏面側から巻き掛ける。そして、前駆動ローラー31が図1において時計回りに回転することで、繰出領域2から繰り出された媒体70が搬送経路Pcの下流側へ搬送される。前駆動ローラー31に対してはニップローラー31nが対向して設けられる。ニップローラー31nは、前駆動ローラー31側へ付勢された状態で媒体70の表面に当接し、前駆動ローラー31との間で媒体70を挟持する。これによって、前駆動ローラー31と媒体70の間の摩擦力が確保され、前駆動ローラー31による媒体70の搬送を確実に行なうことができる。
回動ドラム35は、回動可能に支持された、例えば400mmの直径を有する円筒形状のドラムであり、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される媒体70を裏面側から巻き掛ける。この回動ドラム35は、媒体70を裏面側から支持しつつ、搬送される媒体70との間の摩擦力を受けて媒体70の搬送方向Dsに従動回転する。プロセス領域3には、回動ドラム35へ媒体70が巻き掛けられる領域の搬送方向Dsにおける両側で媒体70の進行方向を変更する従動ローラー33,34が設けられる。従動ローラー33は、搬送方向Dsにおける前駆動ローラー31と回動ドラム35の間で媒体70の表面を巻き掛けて、媒体70の進行方向を回動ドラム35へ向かう方向へ折り返す。従動ローラー34は、搬送方向Dsにおける回動ドラム35と後駆動ローラー32の間で媒体70の表面を巻き掛けて、媒体70の進行方向を折り返す。回動ドラム35に対して搬送方向Dsの上流側及び下流側のそれぞれで媒体70を折り返すことで、回動ドラム35への媒体70の巻き掛け部を長く確保することができる。
後駆動ローラー32は、溶射によって形成された複数の微小突起を外周面に有する円筒状又は円柱状をなしており、回動ドラム35から従動ローラー34を経由して搬送されてきた媒体70を裏面側から巻き掛ける。後駆動ローラー32が図1において時計回りに回転することで、媒体70が巻取領域4へ搬送される。後駆動ローラー32に対してはニップローラー32nが対向して設けられている。ニップローラー32nは、後駆動ローラー32側へ付勢された状態で媒体70の表面に当接し、後駆動ローラー32との間で媒体70を挟持する。これによって、後駆動ローラー32と媒体70の間の摩擦力が確保され、後駆動ローラー32による媒体70の搬送を確実に行なうことができる。
このように、前駆動ローラー31から後駆動ローラー32へと搬送される媒体70は、回動ドラム35の外周面に支持される。そして、プロセス領域3では、回動ドラム35に支持される媒体70の表面に対してカラー画像を印刷するために、互いに異なる色に対応した複数の記録ヘッド51が設けられる。本実施形態では、第1の色としてのシアン、第2の色としてのマゼンタ、第3の色としてのイエロー、及びブラックに対応する4個の記録ヘッド51が、この色順で搬送方向Dsに並んでいる。
各記録ヘッド51は、回動ドラム35に巻き掛けられた媒体70の表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、対応する色のインクを記録ヘッド51が有するノズルから媒体70上にインクジェット方式で吐出する。図2及び図3に示すように、本実施形態の印刷装置1は、インクとして紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化型インクを使用し、媒体70上に第1の色からなる第1の線82C、第2の色からなる第2の線82M、第3の色からなる第3の線82Yを形成する。以下、紫外線硬化型インクをUVインクともいう。
プロセス領域3には、インクを硬化させて媒体70に定着させるために、UV照射器61,62が設けられる。インクの硬化は、仮硬化と本硬化の二段階に分けて実行される。複数の記録ヘッド51の各間には、仮硬化用のUV照射器61が配置される。UV照射器61は、弱い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がり方が紫外線を照射しない場合に比べて十分に遅くなる程度にインクを仮硬化させる。これによって、異なる色の有色インクが混ざり合うといった混色の発生が抑制される。
複数の記録ヘッド51に対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用のUV照射器62が設けられる。UV照射器62は、UV照射器61より強い照射強度の紫外線を照射することで、インクの濡れ広がりが停止する程度にインクを本硬化させる。複数の記録ヘッド51により形成されたカラー画像は、UV照射器62により本硬化されて媒体70に定着する。
さらに、UV照射器62に対して搬送方向Dsの下流側には、記録ヘッド52が設けられる。この記録ヘッド52は、回動ドラム35に巻き掛けられた媒体70の表面に対して若干のクリアランスを空けて対向しており、色材を含まないUVインクをノズルからインクジェット方式で媒体70上に吐出する。以下、色材を含まないUVインクを透明インクともいう。つまり、記録ヘッド51によって形成された第1〜第3の線82C,82M,82Yに対して、透明インクがさらに吐出される。
記録ヘッド52に対して搬送方向Dsの下流側には、UV照射器63が設けられている。このUV照射器63はUV照射器61より強い照射強度の紫外線を照射することで、記録ヘッド52が吐出した透明インクを本硬化させるものである。これによって、透明インクを媒体70の表面に定着させることができる。図3に示すように、本実施形態の印刷装置1は、透明インクを使用し、楕円に近似した非円形の円弧の一部の断面形状を有するプリズム層83を形成する。このように、プロセス領域3では、回動ドラム35の外周部に巻き掛けられる媒体70に対して、インクの吐出および硬化が適宜実行される。媒体70は、後駆動ローラー32によって巻取領域4へと搬送される。
巻取領域4は、媒体70の他端を巻き付けた巻取軸40の他に、巻取軸40と後駆動ローラー32との間で媒体70を裏面側から巻き掛ける従動ローラー41を有している。巻取軸40は、媒体70の表面を外側に向けた状態で、媒体70の他端を巻き取って支持する。つまり、巻取軸40が図1において時計回りに回転すると、後駆動ローラー32から搬送されてきた媒体70が従動ローラー41を経由して巻取軸40に巻き取られる。ちなみに、媒体70は、巻取軸40に着脱可能な芯管42を介して巻取軸40に巻き取られる。したがって、巻取軸40に巻き取られた媒体70が満杯になった際には、芯管42ごと媒体70を取り外すことが可能となっている。
1−2.印刷物の構成
次に、視覚効果を有する印刷物100について図2及び図3を参照して説明する。
印刷物100は、媒体70上に印刷された四つ葉のカタバミを有する。四つの葉の部分には、シアンインクで形成される第1の線82C、第1の線82Cと平行にマゼンタインクで形成された第2の線82M、第1及び第2の線82C,82Mと平行にイエローインクで形成された第3の線82Y、及び透明インクで形成されたプリズム層83が設けられている。四つの葉の部分は、基材71の有する鏡面反射層72と、第1〜第3の線82C,82M,82Yと、プリズム層83とによって視覚効果を発揮するフォログラム層80を有する。第1〜第3の線82C,82M,82Yは、各葉において、縦、横、斜め、及び円弧状に伸びる平行線を形成している。これにより、印刷物100は、視覚効果として、複雑な色彩変化を発揮することができる。
媒体70は、線状の領域であって平行に連続する第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように疑似的に分割されているものとする。図3は、連続する第1〜第3領域F1,F2,F3の断面図である。図3に示すように、第1の線82Cは、1つの組における、第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3の内、いずれか1つの領域に配置される。第2の線82Mは、1つの組における、第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3の内、第1の線82Cが形成された領域以外のいずれか1つの領域に配置される。第3の線82Yは、1つの組における、第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3の内、第1の線82Cも、第2の線82Mも形成されていない領域に配置される。本実施形態では、第1の線82Cが第1領域F1に配置され、第2の線82Mが第2領域F2に配置され、第3の線82Yが第3領域F3に配置された形態を例示している。なお、第1〜第3の線82C,82M,82Yと第1〜第3領域F1,F2,F3との組み合わせは、これに限定するものではなく、他の組み合わせであってもよい。
プリズム層83は、1つの組における、第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3の内、第1の線82Cが形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがる領域に配置される。また、プリズム層83は、線状に伸びる各領域F1〜F3に対して平行に配置される。本実施形態のプリズム層83は、第1領域F1と第2領域F2とにまたがる領域に配置される。すなわち、プリズム層83は、第1の線82C及び第2の線82Mの上に形成される。
第1〜第3領域F1,F2,F3の幅、すなわち第1〜第3の線82C,82M,82Yの幅は、近見視力1.0の分解能に相当する85μm以下程度が望ましい。近見視力とは、30cm離れた位置にある2点を、2点として識別できる視力である。近見視力1.0とは、1/60度である、視角1分をなす2点を識別できる視力である。30cmは人間が本などの印刷物を読む際の距離に近く、近見視力1.0は日常生活に送るのに支障のない視力である。
プリズム層83の断面は、離心率の大きい楕円に近似した非円形の円弧形状をなす。プリズム層83の幅は160μm程度であり、その膜厚は4〜40μmである。つまり、プリズム層83の膜厚は、その幅と比較して極めて薄く、プリズム層83に入射した光が第1の線82C上で焦点を結ぶ厚さよりも薄い。ちなみに、プリズム層83に入射した光を第1の線82C上で焦点を結ばせるためには、円弧の半径と同じ膜厚が必要になる。
次に、印刷物100の視覚効果を図4及び図5を参照して説明する。
図4に示すように、プリズム層83の断面は、第1の線82Cと第2の線82Mとの境界を頂点とする楕円の円弧形状をなす。このため、プリズム層83に入射して第1の線82Cに達する第1の入射光91aがプリズム層83に入射する位置における接線と、プリズム層83に入射して第2の線82Mに達する第2の入射光92aがプリズム層83に入射する位置における接線と、の傾きが異なる。プリズム層83は、離心率の大きい楕円形状のため、第1の線82C上における接線の傾きθtdは、一定であるものと近似できる。また、第2の線82M上における接線の傾きθtdは、第1の線82C上における傾きと正負の異なった一定であるものと近似できる。換言すると、プリズム層83は、接線の傾きが正の傾き+θtdを有するプリズムと、負の傾き−θtdを有するプリズムとを背中合わせにした構造を有するとも言える。
以下の説明において、第1の線82Cの線幅及び第2の線82Mの線幅は85μm、高さは10μmとする。また、プリズム層83の幅は170μm、高さは20μmとする。この場合、第1の線82Cの上方におけるプリズム層83の接線の傾きθtdは、媒体70の平面に対して+8°となる。第2の線82Mの上方におけるプリズム層83の接線の傾きθtdは、媒体70の平面に対して−8°となる。また、空気の屈折率n1は1.0、プリズム層83の屈折率n2と第1の線82C及び第2の線82Mの屈折率n2とは、同じ1.5とする。
第1の線82Cに入射する第1の入射光91a、及びその正反射光である第1の出射光91bについて説明する。空気層からプリズム層83に入射し第1の線82Cを直進して鏡面反射層72に達する第1の入射光91aの垂直線VLに対する角度θin1と、鏡面反射層72で反射し第1の線82Cを直進してプリズム層83から空気層に出射する第1の出射光91bの垂直線VLに対する角度θout1との関係は、スネルの法則により次式で求められる。
Figure 2021187025
例えば、第1の入射光91aが媒体70の垂直線VLに対して角度θin1=30°で空気層からプリズム層83に入射した場合、プリズム層83に入射する入射角は、θin1−θtdとなる。第1の入射光91aは、その境界で垂直線VLに対して角度θ1≒22°に屈折する。
第1の入射光91aは、プリズム層83及び第1の線82C内を直進し鏡面反射層72で正反射する反射光となって、再び第1の線82C及びプリズム層83内を直進して空気層に達する。反射光が媒体70の垂直線VLに対して角度θ1=−22°でプリズム層83から空気層に入射した場合、空気層に入射する入射角は、θ1+θtdとなるため、その境界での屈折角が大きくなる。反射光は、垂直線VLに対して角度θout1≒−41°に屈折して、第1の出射光91bとしてプリズム層83から出射される。
第1の入射光91aは、白色光である。第1の入射光91aは、第1の線82Cの表面にて、第1の線82Cのインク色であるシアン色が拡散反射光91cとなって拡散される。すなわち、第1の線82Cは、白色光からシアン色を除く色フィルターとして作用する。第1の入射光91aは、第1の線82Cに侵入する際に、白色光からシアン色が除去された赤色光に変化し、その反射光は、赤色の第1の出射光91bとしてプリズム層83から出射される。なお、第1の線82Cの表面で拡散反射されたシアン色の拡散反射光91cの内、第1の出射光91bと同方向の光量は、第1の出射光91bの光量よりも著しく少ないため、第1の出射光91bである赤色光のみが視認される。
第2の線82Mに入射する第2の入射光92a、及びその正反射光である第2の出射光92bについて説明する。空気層からプリズム層83に入射し第2の線82Mを直進して鏡面反射層72に達する第2の入射光92aの垂直線VLに対する角度θin2と、鏡面反射層72で反射し第2の線82Mを直進してプリズム層83から空気層に出射する第2の出射光92bの垂直線VLに対する角度θout2との関係は、スネルの法則により次式で求められる。
Figure 2021187025
第2の入射光92aは、第1の入射光91aと平行な光である。例えば、第2の入射光92aが媒体70の垂直線VLに対して角度θin2=30°で空気層からプリズム層83に入射した場合、プリズム層83に入射する入射角は、θin2+θtdとなる。すなわち、第2の入射光92aの入射度は、第1の入射光91aの入射角よりも2θtd大きくなるので、第2の入射光92aは、第1の入射光91aよりも大きく屈折し、その境界で垂直線VLに対して角度θ2≒16°となる。
第2の入射光92aは、プリズム層83及び第2の線82M内を直進し鏡面反射層72で正反射する反射光となって、再び第2の線82M及びプリズム層83内を直進して空気層に達する。反射光が媒体70の垂直線VLに対して角度θ2=−16°でプリズム層83から空気層に入射した場合、空気層に入射する入射角度は、θ2−θtdとなるため、その境界での屈折角が小さくなる。反射光は、垂直線VLに対して角度θout2≒−20°に屈折して、第2の出射光92bとしてプリズム層83から出射される。
第2の入射光92aは、白色光である。第2の入射光92aは、第2の線82Mの表面にて、第2の線82Mのインク色であるマゼンタ色が拡散反射光92cとなって拡散される。すなわち、第2の線82Mは、白色光からシマゼンタ色を除く色フィルターとして作用する。第2の入射光92aは、第2の線82Mに侵入する際に、白色光からマゼンタ色が除去された緑色光に変化し、その反射光は、緑色の第2の出射光92bとしてプリズム層83から出射される。なお、第2の線82Mの表面で拡散反射されたマゼンタ色の拡散反射光92cの内、第2の出射光92bと同方向の光量は、第2の出射光92bの光量よりも著しく少ないため、第2の出射光92bである緑色光のみが視認される。
第3の線82Yに入射する第3の入射光93a、及びその正反射光である第3の出射光93bについて図5を参照して説明する。第3の線82Yの線幅及び高さは、第1、第2の線82C,82Mと同じである。第3の線82Yの真上における接線の傾きは、媒体70の平面に対して0°となる。空気層から第3の線82Yに入射し鏡面反射層72に達する第3の入射光93aの垂直線VLに対する角度θin3と、鏡面反射層72で反射し第3の線82Yから空気層に出射する第3の出射光93bの垂直線VLに対する角度θout3との関係は、次式で求められる。
Figure 2021187025
第3の入射光93aは、第1の入射光91aと平行な光である。例えば、第3の入射光93aが媒体70の垂直線VLに対して角度θin3=30°で空気層から第3の線82Yに入射した場合、第3の線82Yに入射する入射度は、角度θin3と同じである。すなわち、入射角30°で入射した第3の入射光93aは、その境界で垂直線VLに対して角度θ3≒20°に屈折する。
第3の入射光93aは、第3の線82Y内を直進し鏡面反射層72で正反射する反射光となって、再び第3の線82Y内を直進して空気層に達する。反射光が媒体70の垂直線VLに対して角度θ3=−20°で第3の線82Yから空気層に入射した場合、反射光は、垂直線VLに対して角度θout3≒−30°に屈折して、第3の出射光93bとして第3の線82Yから出射される。
第3の入射光93aは、白色光である。第3の入射光93aは、第3の線82Yの表面にて、第3の線82Yのインク色であるイエロー色が拡散反射光93cとなって拡散される。すなわち、第3の線82Yは、白色光からイエロー色を除く色フィルターとして作用する。第3の入射光93aは、第3の線82Yに侵入する際に、白色光からイエロー色が除去された青色光に変化し、その反射光は、青色の第3の出射光93bとして第3の線82Yから出射される。なお、第3の線82Yの表面で拡散反射されたイエロー色の拡散反射光93cの内、第3の出射光93bと同方向の光量は、第3の出射光93bの光量よりも著しく少ないため、第3の出射光93bである青色光のみが視認される。
1−3.印刷方法
次に、図6を参照して、印刷物の印刷方法について説明する。
ステップS101は、可視光に対する鏡面反射層72を有する媒体70を形成する鏡面反射層形成工程である。ステップS101では、紙系やフィルム系の基材71の上に、第1〜第3の入射光91a,92a,93aを鏡面反射させる金属材料を、メッキ、蒸着、溶射などの成膜法により鏡面反射層72を設ける。金属材料としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレスなどを採用することができる。鏡面反射層72の形成方法は、上記成膜法の他、箔状の金属材料を接着、転写する方法や、粉状の金属材料を基材71上に塗装し、その表面を研磨する方法であってもよい。なお、媒体70としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレスなどの金属フィルムを使用することもできる。この場合、ステップS101の工程は不要である。鏡面反射層72を有する媒体70は、印刷装置1の搬送経路Pcに沿って張架される。
ステップS102は、媒体70を搬送する媒体搬送工程である。制御部10は、搬送部30を制御して、搬送経路Pcに沿って張架された媒体70を搬送方向Dsに搬送する。
ステップS103は、媒体70上にインクを吐出することで第1の色からなる第1の線82Cを形成する第1の線形成工程である。制御部10は、シアンインクを吐出する記録ヘッド51を制御して第1領域F1に第1の線82Cを形成する。
ステップS104は、媒体70上に第1の色とは異なる第2の色のインクを吐出することで第1の線82Cと平行な第2の線82Mを形成する第2の線形成工程である。制御部10は、マゼンタインクを吐出する記録ヘッド51を制御して第2領域F2に第2の線82Mを形成する。
ステップS105は、媒体70上に第1の色及び第2の色と異なるインクを吐出することで第1の線82C及び第2の線82Mと平行な第3の線82Yを形成する第3の線形成工程である。制御部10は、イエローインクを吐出する記録ヘッド51を制御して第3領域F3に第3の線82Yを形成する。
ステップS106は、少なくとも第1の線82C上に色材を含まないインクを吐出することでプリズム層83を形成するプリズム層形成工程である。制御部10は、透明インクを吐出する記録ヘッド52を制御して第1領域F1と、第1領域F1と連続する第2領域F2とにまたがる線状の領域にプリズム層83を形成する。透明インクは、UVインクであり、UV照射器63から照射される紫外線によって楕円に近似した非円形の円弧の一部を有する断面形状に硬化する。
なお、上述した印刷方法では、説明の便宜上、第1〜第3の線形成工程、及びプリズム層形成工程をステップS103〜ステップS106に分けて説明したが、ステップS103〜ステップS106は、印刷物100の印刷データに基づく制御部10の制御により、略同時に実行される。
なお、本実施形態では、第1の色がシアン、第2の色がマゼンタ、第3の色がイエローであるもとして説明したが、この組み合わせに限定するものではない。また、第1〜第3の色は、減色混合であるシアン、マゼンタ、イエローと説明したが、加色混合であるレッド、グリーン、ブルーであってもよい、さらには、他の色であってもよい。
また、本実施形態では、第1領域F1に第1の線82Cが形成され、第2領域F2に第2の線82Mが形成され、第3領域F3に第3の線82Yが形成された印刷物100を例示したが、これに限定するものではない。例えば、図7に示すように、第2領域F2に第2の線82Mも第3の線82Yも形成されない印刷物110や、図8に示すように、第3領域F3に第2の線82Mも第3の線82Yも形成されない印刷物120であってもよい。また、図7における第2領域F2や、図8における第3領域F3に、ブラックの線やホワイトの線が形成された印刷物であってもよい。このような構成の印刷物でも、印刷物100と同様の視覚効果を発揮することができる。
また、本実施形態では、プリズム層83が第1領域F1と第2領域F2とにまたがる領域に配置された印刷物100を例示したが、プリズム層83が第3領域F3と第1領域F1とのまたがる領域に配置された印刷物であってもよい。
また、本実施形態では、第1の線82C、第2の線82M、第3の線82Yが、それぞれ白色光からインク色を除く色フィルターとして例示したが、第1の線82C、第2の線82M、第3の線82Yは白色光からインク色を透過させ、他の色を透過しない色フィルターであってもよい。
以上述べたように、本実施形態に係る印刷物100及び印刷方法によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷物100は、媒体70上に形成される鏡面反射層72と、鏡面反射層72上に形成される第1の線82C、第2の線82M、及びプリズム層83とを有している。プリズム層83は、第1の線82Cが形成された領域を含む2つの領域にまたがって形成されるので、第1の線82Cの上方における接線と、第2の線82Mの上方における接線とで、正負の異なる傾きを有する。これにより、プリズム層83を介して第1の線82Cに達する第1の入射光91aの屈折角と、プリズム層83を介して第2の線82Mに達する第2の入射光92aの屈折角とが異なる。同様に、鏡面反射層72で正反射し第1の線82Cを介してプリズム層83から出射する第1の出射光91bの屈折角と、鏡面反射層72で正反射し第2の線82Mを介してプリズム層83から出射する第2の出射光92bの屈折角とが異なる。印刷物100は、この屈折角の差により視覚効果を得る。第1の線82C、第2の線82M、及びプリズム層83は、インクで形成されているので、印刷物100の厚さを薄くすることができる。これにより、印刷物100を容易に曲げたり、変形させたりすることが可能になる。
印刷物100のプリズム層83は、第1の線82C上で焦点を結ぶ厚さより薄い。すなわち、焦点距離が厚みとなるレンチキュラーレンズを用いて視覚効果を得る印刷物よりも薄い、印刷物100を得ることができる。
印刷物100は、第1の色のインクで形成された第1の線82Cと、第2の色のインクで形成された第2の線82Mと、第3の色のインクで形成された第3の線82Yを備える。これにより、印刷物100の視覚効果を向上させることができる。
プリズム層83は、紫外線硬化型インクで形成される。紫外線硬化型インクは、インクを立体的に硬化させることができるので、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有するプリズム層83を好適に形成することができる。
また、第1〜第3領域F1,F2,F3の幅、すなわち第1〜第3領域F1,F2,F3に配置される第1〜第3の線82C,82M,82Yの幅は、近見視力1.0以上の分解能を有していてもよい。これにより、印刷物100の視覚効果をより好適に視認させることができる。
印刷方法は、鏡面反射層72を有する媒体70を形成する工程と、第1の色からなる第1の線82Cを形成する工程と、第2の色からなる第1の線82Cと平行な第2の線82Mを形成する工程と、少なくとも第1の線82C上にプリズム層83を形成する工程と、を含んでいる。プリズム層83は、第1の線82Cが形成された領域を含む2つの領域にまたがって形成されるので、第1の線82Cの上方における接線と、第2の線82Mの上方における接線とで、正負の異なる傾きを有する。これにより、プリズム層83を介して第1の線82Cに達する第1の入射光91aの屈折角と、プリズム層83を介して第2の線82Mに達する第2の入射光92aの屈折角とが異なる。同様に、鏡面反射層72で正反射し第1の線82Cを介してプリズム層83から出射する第1の出射光91bの屈折角と、鏡面反射層72で正反射し第2の線82Mを介してプリズム層83から出射する第2の出射光92bの屈折角とが異なる。本印刷方法によれば、この屈折角の差により視覚効果を得る印刷物100を形成することができる。また、第1の線82C、第2の線82M、及びプリズム層83は、インクで形成されているので、厚さが薄く、容易に曲げたり、変形させたりすることが可能な印刷物100を得ることができる。
2.実施形態2
実施形態2に係る印刷物130の構成について説明する。なお、実施形態1と同一の構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図9に示すように、印刷物130に使用される媒体170は、基材71と、基材71の表面と裏面とに設けられた可視光に対する鏡面反射層72と、を有する。媒体170の両面には、基材71の有する鏡面反射層72と、第1〜第3の線82C,82M,82Yと、プリズム層83とによって視覚効果を発揮するフォログラム層80が設けられている。
媒体170の両面は、線状の領域であって平行に連続する第1領域F1、第2領域F2、第3領域F3を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように疑似的に分割されている。印刷物130には、媒体170の両面において、第1領域F1に第1の線82Cが形成され、第2領域F2に第2の線82Mが形成され、第3領域F3に第3の線82Yが形成されている。
以上述べたように、本実施形態に係る印刷物130によれば、以下の効果を得ることができる。
印刷物130は、視覚効果を与える鏡面反射層72、第1〜第3の線82C,82M,82Y、プリズム層83を両面に有している。これにより、印刷物130の視覚効果を向上させることができる。
70,170…媒体、71…基材、72…鏡面反射層、80…フォログラム層、82C…第1の線、82M…第2の線、82Y…第3の線、83…プリズム層、100,110,120,130…印刷物、F1…第1領域、F2…第2領域、F3…第3領域。

Claims (7)

  1. 可視光に対する鏡面反射層を有する媒体と、
    前記媒体上にインクを吐出することで形成された第1の色からなる第1の線と、
    前記媒体上に前記第1の色とは異なる第2の色のインクを吐出することで形成されると共に、前記第1の線と平行に形成された第2の線と、
    少なくとも前記第1の線上に色材を含まないインクを吐出することで形成されるプリズム層と、
    を有し、
    前記媒体の一部を、線状の領域であって平行に連続する第1領域、第2領域、第3領域を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように擬似的に分割した場合に、
    前記第1の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、いずれか1つの領域に配置され、
    前記第2の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域以外のいずれか1つの領域に配置され、
    前記プリズム層は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがると共に、前記線状の領域に対して平行に配置されており、かつ、前記プリズム層の断面は、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有する、
    ことを特徴とする印刷物。
  2. 前記プリズム層の膜厚は、前記プリズム層に入射した光が前記第1の線上で焦点を結ぶ厚さよりも薄いこと、
    を特徴とする請求項1に記載の印刷物。
  3. 前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線も前記第2の線も形成されていない領域には、前記媒体上に前記第1の色及び前記第2の色とは異なる第3の色のインクを吐出することで形成されると共に、前記第1の線と平行に形成された第3の線が配置されること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷物。
  4. 前記プリズム層のインクは紫外線硬化型インクであること、
    を特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の印刷物。
  5. 前記鏡面反射層、前記第1の線、前記第2の線、及び前記プリズム層を両面に有すること、
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷物。
  6. 前記第1から第3領域の幅は、近見視力1.0以上の分解能を有すること、
    を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の印刷物。
  7. 可視光に対する鏡面反射層を有する媒体を形成する工程と、
    前記媒体上にインクを吐出することで第1の色からなる第1の線を形成する工程と、
    前記媒体上に前記第1の色とは異なる第2の色のインクを吐出することで前記第1の線と平行な第2の線を形成する工程と、
    少なくとも前記第1の線上に色材を含まないインクを吐出することでプリズム層を形成する工程と、
    を含み、
    前記媒体の一部を、線状の領域であって平行に連続する第1領域、第2領域、第3領域を1つの組とする連続領域が複数繰り返されるように擬似的に分割した場合に、
    前記第1の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、いずれか1つの領域に形成され、
    前記第2の線は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域以外のいずれか1つの領域に形成され、
    前記プリズム層は、前記1つの組における、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域の内、前記第1の線が形成された領域を含む連続する2つの領域にまたがると共に、前記線状の領域に対して平行に形成されており、かつ、前記プリズム層の断面は、楕円に近似した非円形の円弧の一部の形状を有する、
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2020093028A 2020-05-28 2020-05-28 印刷物、及び印刷方法 Pending JP2021187025A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093028A JP2021187025A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 印刷物、及び印刷方法
US17/329,401 US11738565B2 (en) 2020-05-28 2021-05-25 Printing apparatus and printing method
EP21175581.4A EP3916435A1 (en) 2020-05-28 2021-05-25 Printing apparatus and printing method
CN202110579027.0A CN113733772A (zh) 2020-05-28 2021-05-26 印刷物和印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093028A JP2021187025A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 印刷物、及び印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021187025A true JP2021187025A (ja) 2021-12-13

Family

ID=76482965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093028A Pending JP2021187025A (ja) 2020-05-28 2020-05-28 印刷物、及び印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11738565B2 (ja)
EP (1) EP3916435A1 (ja)
JP (1) JP2021187025A (ja)
CN (1) CN113733772A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066280A (en) * 1976-06-08 1978-01-03 American Bank Note Company Documents of value printed to prevent counterfeiting
US6833960B1 (en) 2001-03-05 2004-12-21 Serigraph Inc. Lenticular imaging system
WO2011122123A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 インクジェットプリンタおよび印刷物
JP2011215201A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび印刷物
JP2012066482A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Yoshida Industry Co Ltd 加飾構造
JP2015112858A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、印刷システム、液体吐出方法、および印刷物
JP6485183B2 (ja) * 2015-04-17 2019-03-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
GB2553104B (en) * 2016-08-22 2019-12-11 De La Rue Int Ltd Image arrays for optical devices and methods of manufacture therof
GB2557167B (en) * 2016-09-30 2020-03-04 De La Rue Int Ltd Security devices
JP2018154070A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷方法
JP6589252B1 (ja) 2018-12-07 2019-10-16 東田商工株式会社 屋内空間部用の区画体、及び該屋内空間部用の区画体の吊り張り方法
JP6677834B1 (ja) 2019-02-04 2020-04-08 ミラクル工業株式会社 疑似ホログラム印刷物とその製造法
CN110349490A (zh) * 2019-07-12 2019-10-18 至远彩色印刷工业(惠州)有限公司 具有防伪标签的包装物及其连线变色防伪纹理印制方法
CN111942044A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 重庆宏劲印务有限责任公司 采用胶印工艺印刷3d效果折光纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3916435A1 (en) 2021-12-01
CN113733772A (zh) 2021-12-03
US11738565B2 (en) 2023-08-29
US20210370685A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713608B2 (ja) プリント装置
US20060060751A1 (en) Optical discharge apparatus and image forming apparatus containing the same
DE10139775B4 (de) Drucker zum Aufbringen eines Druckbildes auf eine Endlosbahn
JP4057003B2 (ja) 光除電装置及びそれを用いた画像形成装置
DE60302750T2 (de) Tintenstrahldrucker mit Vorrichtung zum Tintenhärten
JP2021187025A (ja) 印刷物、及び印刷方法
JP5921070B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP3678376B2 (ja) 排紙トレイ
JP2015120588A (ja) 用紙綴じ方法、用紙綴じ装置、用紙後処理装置、及び画像形成装置
US20050161877A1 (en) Image forming system
JP7056100B2 (ja) キャリッジ移動機構、及び液体吐出装置
JP2011203615A (ja) 記録媒体及びトレイ又は用紙搬送面形状
US7158216B2 (en) Heat developing apparatus
US10654291B2 (en) Printing apparatus
JP7054041B2 (ja) ヘッド移動機構及び印刷装置
JPH02100034A (ja) 画像記録装置
JP2014180835A (ja) 記録装置
JP2016053707A (ja) 画像形成装置及び記録方法
JP3301865B2 (ja) カラー感熱プリンタ
EP0878955A2 (en) Apparatus for moving a radiation beam across a medium
JP2003241320A (ja) 画像処理装置
JPH02137836A (ja) 画像記録装置
JP2005115025A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH02100958A (ja) 記録装置の排紙装置
JPH02137832A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528