JP2021185238A - イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用 - Google Patents

イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185238A
JP2021185238A JP2021137208A JP2021137208A JP2021185238A JP 2021185238 A JP2021185238 A JP 2021185238A JP 2021137208 A JP2021137208 A JP 2021137208A JP 2021137208 A JP2021137208 A JP 2021137208A JP 2021185238 A JP2021185238 A JP 2021185238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyisocyanate composition
catalyst
reaction
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021137208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202427B2 (ja
Inventor
王暖程
Nuan Cheng Wang
尚永華
Yonghua Shang
王玉啓
Yuqi Wang
石濱
Bin Shi
朱智誠
Zhicheng Zhu
李和甫
Hefu Li
黎源
Yuan Li
華衛▲き▼
Weiqi Hua
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wanhua Chemical Group Co Ltd
Original Assignee
Wanhua Chemical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wanhua Chemical Group Co Ltd filed Critical Wanhua Chemical Group Co Ltd
Publication of JP2021185238A publication Critical patent/JP2021185238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202427B2 publication Critical patent/JP7202427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/10Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C251/16Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0241Imines or enamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/02Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of compounds containing imino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/16Preparation of derivatives of isocyanic acid by reactions not involving the formation of isocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/14Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • C07C53/06Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/122Propionic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • C07C53/128Acids containing more than four carbon atoms the carboxylic group being bound to a carbon atom bound to at least two other carbon atoms, e.g. neo-acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • C07C63/08Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1858Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1875Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof containing ammonium salts or mixtures of secondary of tertiary amines and acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7843Nitrogen containing -N-C=0 groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7893Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having three nitrogen atoms in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/10Polymerisation reactions involving at least dual use catalysts, e.g. for both oligomerisation and polymerisation
    • B01J2231/14Other (co) polymerisation, e.g. of lactides, epoxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Abstract

【課題】ポリイソシアネートの合成時、制御不能の反応によって起こる爆発的な重合のリスクを効果的に防止する触媒、および前記触媒を用いることによって調製されるポリイソシアネート組成物を提供する。【解決手段】下記式で示されるイミン型第四級アンモニウム塩触媒の使用によるポリイソシアネートの合成;式中、R1およびR2は、それぞれ、C1〜C20直鎖状のアルキルもしくは分岐鎖状のC3〜C20アルキル、およびC1〜C20ヒドロキシルアルキル、C3〜C8シクロアルキル、およびアリールアルキルから独立して選ばれ;R3は、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、シクロアルキル、またはアリールであり;R4は、水素、アリール、直鎖状のC1〜C15アルキル、または分岐鎖状のC3〜C15アルキルである。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、ポリイソシアネートの調製の分野、具体的には、ポリイソシアネート組成物を調製するためのイミン型第四級アンモニウム塩触媒、当該触媒の調製方法、および当該触媒を用いることによって調製されるポリイソシアネートに関する。
〔背景技術〕
脂肪族ジイソシアネート化合物は、耐黄変性の塗装および塗料の合成において代替できない利点を有し、塗装工業で幅広く用いられている。しかしながら、単量体の脂肪族イソシアネートは、その蒸気圧が低いために利用に大きな制限があり、そのため、それをポリイソシアネートに改質することで、プロセスの間の生物的耐性を高め、さらに優れた性能の生成物を得ることがより一般的であった。
イソシアヌレートは、高い熱安定性、強い耐放射性、低い粘度、および高い架橋密度を有するため、イソシアネートの自己重合反応が従来広く研究されてきた。これらの研究は、工業のプロセスにおける添加剤の量を効果的に低減させて、高い品質を有するポリイソシアネート生成物を得ることが可能な、触媒の効率的な構造を如何に見出すかに重点を置かれていた。
イソシアネート自己重合に用いられる触媒は、一般的に以下の構造的特徴を有する:
n+ n−
そのカチオン形態としては、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、並びにNおよびPをコアとする下記特徴を有するイオン群の構造が挙げられる:
Mn=[R],n=1
式中、R、R、R、およびRは、同じであっても異なっていてもよく、1〜20の炭素原子を有するアルキルまたは置換アルキルから任意に選ばれ、例えば、US673062、US6800714、およびUS7001973の全てで、Rがベンゼン誘導体構造を含み、RおよびRが、アルキル、または置換アルキル、またはシクロアルキルであり、Rが、アルキル、またはシクロアルキル、またはアルコキシである、第四級アンモニウム塩カチオンが適用されており、効率的に生成物を合成できる。しかしながら、そのカラーナンバーの制御は、依然として、工業生産上で要求される低いカラーナンバーのポリイソシアネート化合物を満たせていないことが指摘されるべきである。US5489663でも、カチオンの様々な設計を用いて理想的な色制御効果を得ているが、その触媒設計により反応活性がより低くなり、より高い反応温度での制御が必要であり、温度制御が低い場合、その反応時間が倍になる。
第四級アンモニウム塩において一般的に用いられるアニオンとしては、RCOO、OH、Fがあり、理想的な構造を有する三量体構造が得られ、例えば、US5124427では、アニオンがOH、Fである設計を適用し、生成物のカラーナンバーを40〜80に制御している。
CN101927184には、第四級アンモニウム/ホスフィン塩を、弱アルカリ性の窒素含有化合物の六員環の複素環式化合物と組み合わせるために用いる場合、品質の良い淡色のポリイソシアネート化合物を効果的に調製できることが開示されている。
しかしながら、前記特許文献で報告された全ての調製プロセスは、オリゴマー化の段階で終了し、次いで単量体を除去して、品質に合格したサンプルを得るものであったことが指摘されるべきである。プロセスの安全面の観点から、この反応は、潜在的且つ膨大な熱蓄積作用を有し、一度でもプロセスの制御に制御不能になると、莫大な経済損失が生じ、人員の安全が脅かされる虞がある。
〔発明の概要〕
本発明の目的の1つは、触媒の設計から出発して、イミン構造を導入することによって、イミン型第四級アンモニウム塩型触媒を提供することであり、当該触媒は、高い触媒活性を確保することに基づいて、高温分解および失活の特性を有することができ;且つポリイソシアネートの合成に用いられる場合、反応の制御不能によって起こる爆発的な重合のリスクを効果的に防止することができる。
本発明の他の目的は、イミン型第四級アンモニウム塩型触媒の調製方法を提供することであり、調製された触媒は、ポリイソシアネートの合成において反応の制御不能によって起こる爆発的な重合のリスクを効果的に防止することができる。
本発明の更なる目的は、前記触媒を用いることによって調製されるポリイソシアネート組成物を提供することである。
上述した目的の一態様を実現するために、本発明によって提供されるイミン型第四級アンモニウム塩型触媒は、次の技術的解決法を採用する:
イミン型第四級アンモニウム塩触媒であって、前記触媒は、下記式Iで示す一般構造式を有する、イミン型第四級アンモニウム塩触媒:
Figure 2021185238
式中、RおよびRは、直鎖状のC1〜C20(例えば、C3、C5、C8、C10、C12、もしくはC15)アルキル、または分岐鎖状のC3〜C20(例えば、C5、C8、C10、C12、またはC15)アルキル、およびC1〜C20(例えば、C3、C5、C8、C10、C12、もしくはC15)ヒドロキシルアルキル(ヒドロキシアルキルとしても知られる)、C3〜C8(例えば、C4もしくはC6)シクロアルキル、およびアリールアルキルから独立して選ばれ;
は、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、シクロアルキル、またはアリールであり;例えば、直鎖状のC1〜C13アルキル(例えば、直鎖状のC1、C3、C7、C9、もしくはC13アルキル)、または分岐鎖状のC3〜C15アルキル(例えば、分岐鎖状のC5、C8、C10、C12、もしくはC15アルキル)、またはC3〜C8シクロアルキル(例えば、C4、C5、またはC6)、またはフェニル、フェンメチルのようなアリールであり;
は、水素、アリール、直鎖状のC1〜C15(例えば、C3、C5、C8、C10、もしくはC12)アルキル、または分岐鎖状のC3〜C15(例えば、C5、C8、C10、またはC12)アルキルである。
上述した目的の別の態様を実現するために、本発明によって提供されるイミン型第四級アンモニウム塩型触媒の調製方法は、次の技術的解決法を採用する:
イミン型第四級アンモニウム塩触媒の調製方法であって、
氷水浴の条件下で二置換第二級アミンにトリメチルクロロシランを徐々に添加し、添加後に、室温に戻して反応を続け、反応後に、反応溶液に氷水を添加して反応をクエンチし、分離して中間生成物aを得る工程(1)と;
Figure 2021185238
氷水浴の条件下でカルボン酸にトリメチルクロロシランを徐々に添加し、添加後に、室温に戻して反応を続け、反応後に、反応溶液に氷水を添加して反応をクエンチし、分離して中間生成物bを得る工程(2)と;
Figure 2021185238
分離された中間生成物a、中間生成物b、およびジメチルアセタールをアルコール溶媒中に溶解して、50〜80℃で反応させ、反応後に、前記アルコール溶媒の一部を任意に除去し、目標濃度の前記イミン型第四級アンモニウム塩触媒を含むアルコール溶液を得る工程(3)と;を含み、
Figure 2021185238
好ましくは、前記イミン型第四級アンモニウム塩触媒は、上述した一般式Iで示す一般構造式を有する、イミン型第四級アンモニウム塩触媒の調製方法。
なお、「任意に除去する」とは、除去することまたは除去しないことを意味し、当業者は、触媒の目標濃度に応じて実際に決定するものであると理解し得る。
本発明の触媒調製方法によれば、好ましくは、工程(1)において、トリメチルクロロシランのモル量は、前記第二級アミンのモル使用量以上、好ましくは前記第二級アミンのモル量の1〜1.2倍であり;一実施形態において、中間生成物は、抽出によって分離してもよく、例えば、抽出剤での抽出後に、乾燥し、蒸留によって分離して中間生成物aを得てもよく;前記抽出剤は、好ましくはジクロロメタン、酢酸エチル、クロロホルム、およびそれらの組み合わせからなる群から選ばれ;乾燥処理は、好ましくは無水硫酸ナトリウムおよび/または無水硫酸マグネシウムのような乾燥剤を添加することによって行われる。
本発明の触媒調製方法によれば、好ましくは、工程(1)における反応は、室温に戻した後、クエンチする前に、0.5〜2時間、例えば1時間または1.5時間続けるように制御される。
本発明の触媒調製方法によれば、好ましくは、工程(2)において、トリメチルクロロシランのモル量は、前記カルボン酸のモル量以上、好ましくは前記カルボン酸のモル量の1〜1.2倍であり;一実施形態において、中間生成物は、抽出によって分離してもよく、例えば、抽出剤での抽出後に、乾燥し、蒸留によって分離して中間生成物bを得てもよく;前記抽出剤は、好ましくはジクロロメタン、酢酸エチル、クロロホルムおよびそれらの組み合わせからなる群から選ばれ;乾燥処理は、好ましくは無水硫酸ナトリウムおよび/または無水硫酸マグネシウム等のような乾燥剤を添加することによって行われる。
本発明の触媒調製方法によれば、好ましくは、工程(2)における反応は、室温に戻した後、クエンチする前に、0.5〜1時間続けるように制御される。
本発明の触媒調製方法によれば、好ましくは、工程(3)において、前記中間生成物a、中間生成物b、およびジメチルアセタールは、実質的に等モル量となるように投入され;本発明において、「実質的に等モル量」とは、3つの原料のうちの任意の2つの投入モル量間の差が、それらのうちより少ない方の10%、好ましくは5%、さらに好ましくは2%以下であることを意味する。
本発明の触媒調製方法によれば、工程(3)における反応は、好ましくは50〜80℃、例えば60または70℃で、3〜8時間、例えば4、5または6時間行う。
好ましくは、前記アルコール溶媒は、一価アルコールおよび/または二価アルコールであり;前記一価アルコールは、好ましくはC1〜C10脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、もしくは芳香族アルコールまたはフェノールからなる群から選ばれ、前記一価アルコールは、好ましくは直鎖状、分岐鎖状、もしくは環状のアルコールまたはフェノールの形態であり;前記二価アルコールは、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、および2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールが挙げられるが、これらに限定されない。
上述した目的にかかる更なる別の態様を実現するために、本発明はまた、上述した触媒を用いることによって調製されるポリイソシアネート組成物を提供し;好ましくは次の技術的解決法を採用する。
ポリイソシアネート組成物であって、前記ポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基、ウレタン基、アロファナート基、およびイミノオキサジアジンジオン基を有し、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は、0.1〜0.8、好ましくは0.2〜0.6、例えば0.3、0.4または0.5であり;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は、0.1〜0.7、好ましくは0.2〜0.5、例えば0.3または0.4であり;前記イミノオキサジアジンジオン基/前記イソシアヌレート基のモル比は、0.005〜0.15、好ましくは0.01〜0.1、例えば0.02、0.05または0.08である、ポリイソシアネート組成物。
本発明の組成物は、上述したイミン型第四級アンモニウム塩触媒の存在下で、NCO官能性>1を有する少なくとも1種類のイソシアネート単量体をオリゴマー化することにより調製される。前記オリゴマー化反応は本分野では周知であり、例えば、4量体以下の重合反応である。
本発明の組成物において、好ましくは、前記イソシアネート単量体は脂肪族ジイソシアネートから選ばれ、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、3(4)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロへキシルイソシアネート(IMCI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)、ならびに1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)のうちの1つ以上である。
目標の反応をより好適に促進させるために、本発明の組成物によれば、好ましくは、前記触媒は、調製プロセスの間、アルコール溶液の形態で添加され、好ましくは、アルコール中の触媒の質量濃度は0.25%〜50%、例えば1%、5%、10%、15%、20%、30%または40%であり;用いられる前記触媒の量は、有機イソシアネートの質量の0.001〜5%、好ましくは0.002〜2%、例えば0.1%、0.5%、1%または1.5%である。
本発明の組成物によれば、好ましくは、前記オリゴマー化は、0℃〜100℃、好ましくは20〜90℃の温度範囲で、例えば30、50または70℃で行われる。
本発明の組成物によれば、好ましくは、前記オリゴマー化は、5〜80wt%、好ましくは10〜70wt%、例えば40wt%または50wt%のイソシアネート単量体を転化した後に終了し;さらに好ましくは、前記オリゴマー化は、前記触媒を失活させることにより終了し、さらに好ましくは熱分解により、または、酸もしくは酸誘導体の添加により、前記触媒を失活させ;添加される酸または酸誘導体は、例えば塩化ベンジル、リンまたは硫黄を含有する酸の酸エステル、およびこれら酸自体であり;特に熱分解によって触媒を失活させることが好ましい。本発明では、反応が終了した後、未反応の有機イソシアネートの単量体を前記反応混合物から分離し、リサイクルしてもよい。
本発明の好適な効果としては、触媒の設計から出発して、イミン構造を導入することによって、触媒は、高い触媒活性を確保することに基づいて、高温での分解および失活の特性を有することができ;ポリイソシアネートの合成に適用するとき、制御不能の反応によって起こる爆発的な重合のリスクを効果的に防止することができる。
同時に、上述した触媒を用いることによって調製される本発明のポリイソシアネート組成物は、一定の割合の範囲でイソシアヌレート基、ウレタン基、アロファナート基、イミノオキサジアジンジオン基を有し、優れた耐湿性、希釈安定性の特性を示す。
〔実施形態〕
本発明のさらなる説明を以下に実施例と共に挙げる。なお、これらの実施例は、本発明による特許請求の範囲を限定するものではない。
本発明における全ての百分率は、特に説明しない限り、質量百分率を指す。
本発明では、GB/T 12009.4−1989の方法に従ってNCO含有量を測定する。
本発明では、GB/T 3143−1982の方法に従って生成物のカラーナンバーを測定する。
本発明のポリイソシアネート組成物(すなわち、イソシアネート硬化剤)中、イソシアヌレート基、ウレタン基、アロファナート基、およびイミノオキサジアジンジオン基のそれぞれのモル比について、Bruker Biospin社製のAVANCE400を用いて、重水素化クロロホルムCDClを溶媒として用いて、試料(ポリイソシアネート組成物)濃度60質量%、100MHzの条件下で一晩、13C核磁気共鳴スペクトルを測定した。
なお、前記測定では、下記信号の積分値を測定した炭素数で割った値から、各モル比を算出した。
イソシアヌレート基:148.6ppm近傍
アロファナート基:154ppm近傍
ウレタン基:156.5ppm近傍
イミノオキサジアジンジオン基:137.3ppm近傍
モル比1:アロファナート基/(アロファナート基+イソシアヌレート基)=(154ppm近傍の信号の面積)/(154ppm近傍の信号の面積+148.6近傍の信号の面積/3)
モル比2:アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)=(154ppm近傍の信号の面積)/(154ppm近傍の信号の面積+156.5ppm近傍の信号の面積)
モル比3:イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基=137.3ppm近傍の信号の面積/(148.6近傍の信号の面積/3)。
本発明における動的粘度は、25℃下でS21回転子を有するBrookFieldDV−I Prime粘度計を用いて取得した。なお、文献(CN200710180169.X)の報告によると、本発明の前記ポリイソシアネートのレオロジーデータが理想的な流体挙動を満たすことが異なるせん断速度に依るため、ここではせん断速度は特に記載しない。
本発明の合成プロセスに用いられる試薬は、いずれもSigma−Aldrich社から入手したものであり、特に説明しない限り、いずれも分析用純度である。
<実施例1>
(触媒Iの調製)
(1)氷水浴の条件下で5部(重量部;以下は同様)のジメチルアミンに12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を0.5時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物I−aを得た;
(2)氷水浴の条件下で16部の2−エチルヘキサン酸に12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物I−bを得た;
(3)分離した中間生成物I−a、中間生成物I−b、および13部のジメチル−n−ブチラール(dimethyl-n-butyral)を243部のn−ヘキサノール溶液に溶解して50℃下で5時間反応させ、反応後、n−ヘキサノール中10%の触媒Iの溶液を得た。
触媒Iの構造は以下の通りであった:
Figure 2021185238
<実施例2>
(触媒IIの調製)
(1)氷水浴の条件下で6.5部のメチルエチルアミンに12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を0.5時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物II−aを得た;
(2)氷水浴の条件下で16部の2−エチルヘキサン酸に12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物II−bを得た;
(3)分離した中間生成物a、中間生成物b、および16.8部のジメチルベンズアレーション(dimethyl benzalation)を32部のメタノール溶液に溶解して50℃で8時間反応させ、反応後、メタノール中の50%の触媒IIの溶液を得た。
触媒IIの構造は以下の通りであった:
Figure 2021185238
<実施例3>
(触媒IIIの調製)
(1)氷水浴の条件下で15部のN−(4−エチルベンジル)エチルアミンに12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を3時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物III−aを得た;
(2)氷水浴の条件下で4.24部のギ酸に12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物III−bを得た;
(3)分離した中間生成物a、中間生成物b、および8.3部のジメチルアセタールを2144部の1,3−ブタンジオール溶液に溶解して70℃で8時間反応させ、反応後、1,3−ブタンジオール中1%触媒IIIの溶液を得た。
触媒IIIの構造は以下の通りであった:
Figure 2021185238
<実施例4>
(触媒IVの調製)
(1)氷水浴の条件下で16部のN−メチル−2−インダンに12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1.5時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物IV−aを得た;
(2)氷水浴の条件下で8.1部の酪酸に12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタンで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物IV−bを得た;
(3)分離した中間生成物a、中間生成物b、および15.9部のジメチルシクロペンチルアルデヒド(dimethylcyclopentylaldehyde)を133.2部の2−エチルヘキサノール溶液に溶解して80℃で8時間反応させ、反応後、2−エチルヘキサノール中20%の触媒IVの溶液を得た。
触媒IVの構造は以下の通りであった。
Figure 2021185238
<実施例5>
(触媒Vの調製)
(1)氷水浴の条件下で5部のジメチルアミンに12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を0.5時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸ナトリウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物V−aを得た;
(2)氷水浴の条件下で13.5部の安息香酸に12部のトリメチルクロロシランを滴下して添加し、滴下添加後、室温に戻して反応を1時間続け、反応後、反応溶液に50部の氷水を添加して反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出後、有機相を得た。有機相に10部の無水硫酸マグネシウムを添加することにより乾燥させ、次いで有機相を減圧下で蒸留して溶媒を除去して中間生成物V−bを得た;
(3)分離した中間生成物a、中間生成物b、および8.3部のジメチルアセタールを、4269部のエチレングリコールと4269部のn−ブタノールとの溶液に溶解して60℃で8時間反応させ、反応後、0.25%の触媒Vの混合アルコール溶液を得た。
触媒Vの構造は以下の通りであった。
Figure 2021185238
<実施例6>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、ヘキサノール中10%の触媒Iの溶液1.2gをHDIに滴下して添加し、系の温度を60〜65℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が38にまで低下したとき、0.12gのリン酸を添加することによって反応を終了させた。反応溶液は、薄膜蒸発させて残留単量体を除去し、約260gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:1650cp/25℃
NCO%:22.2%
カラーナンバー:20Hazen
フリー単量体:0.03%
調製した硬化剤中、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は0.1;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は0.7;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は0.1である。
<実施例7>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、ヘキサノール中3%の触媒IIの溶液4.0gをHDIに滴下して添加し、系の温度を60〜65℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が38にまで低下したとき、反応の温度が20分以内に100℃まで上昇し、その後の1時間以内に、NCO%が変化しなくなり、触媒が熱によって失活し、反応が終了した。反応溶液は、薄膜蒸発させて残留単量体を除去し、約260gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:1700cp/25℃
NCO%:22.1%
カラーナンバー:20Hazen
フリー単量体:0.04%
調製した硬化剤中、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は0.1;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は0.7;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は0.1である。
<実施例8>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、1,3−ブタンジオール中1%の触媒IIIの溶液6gをHDIに滴下して添加し、系の温度を60〜65℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が38にまで低下したとき、反応の温度が20分以内に100℃まで上昇し、その後の1時間以内に、NCO%が変化しなくなり、触媒が熱によって失活し、反応が終了した。反応溶液は、薄膜蒸発させて残留単量体を除去し、約240gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:2800cp/25℃
NCO%:21.0%
カラーナンバー:18Hazen
フリー単量体:0.03%
調製した硬化剤中、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は0.3;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は0.6;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は0.08である。
<実施例9>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、2−エチルヘキサノール中20%の触媒IVの溶液30gをHDIに滴下して添加し、系の温度を70〜75℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が36にまで低下したとき、反応の温度が20分以内に100℃まで上昇し、その後の1時間以内に、NCO%が変化しなくなり、触媒が熱によって失活し、反応が終了した。反応溶液は、薄膜蒸発させて残留単量体を除去し、約260gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:600cp/25℃
NCO%:19.8%
カラーナンバー:16Hazen
フリー単量体:0.03%
調製した硬化剤中、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は0.65;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は0.65;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は0.12である。
<実施例10>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール中0.5%の触媒IVの溶液20gをHDIに滴下して添加し、系の温度を60〜65℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が30にまで低下したとき、反応の温度が20分以内に100℃まで上昇し、その後の1時間以内に、NCO%が変化しなくなり、触媒が熱によって失活し、反応が終了した。反応溶液は、薄膜蒸発をさせて残留単量体を除去し、約360gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:8000cp/25℃
NCO%:18.5%
カラーナンバー:21Hazen
フリー単量体:0.03%
調製した硬化剤中に、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は0.52;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は0.5;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は0.1である。
<比較例1>
20℃/50mbarの条件下で、600gのHDIを10分間脱気した。窒素ガスでの保護下で、処理したHDIを60℃まで予加熱し、メタノール中40%の市販のN,N,N−トリメチル−N−ベンジル水酸化アンモニウムの溶液0.3gをHDIに滴下して添加し、系の温度を60〜65℃に制御し、反応の間、NCO%の変化をモニターした。NCO%の値が42にまで低下したとき、0.06gのリン酸を添加することによって反応を終了させた。反応溶液は、薄膜蒸発をさせて残留単量体を除去し、約230gのイソシアネート硬化剤を得た。
(生成物の指数)
粘度:2000cp/25℃
NCO%:22.0%
カラーナンバー:22Hazen
フリー単量体:0.05%
<実施例11>
実施例6、7、8、9および10で調製された生成物の30gをそれぞれ秤量し、別々のガラス瓶(ガラス瓶の容量は150ml)に入れ、次いで含水量1000ppmの酢酸ブチル70gおよびDBTL0.05gをそれぞれ加え、均一に攪拌した後、容器を密封して35℃のインキュベーター内に置き、生成物のゲル化時間を観察した。
Figure 2021185238
前記実施例から見ることができた:
本発明のポリイソシアネート組成物は、優れた耐湿性および希釈安定性の特性を示し、同時に、その調製プロセスは、触媒の設計から出発して、触媒は、イミン構造を導入することにより、高温(100℃)分解および失活の特性を有することができ、そのため、ポリイソシアネートの合成に適用するとき、制御不能の反応によって起こる爆発的な重合のリスクを効果的に防止することができ、同時に、正常な反応温度範囲であっても触媒は高い触媒活性を維持する。

Claims (11)

  1. ポリイソシアネート組成物であって、前記ポリイソシアネート組成物は、イソシアヌレート基、ウレタン基、アロファナート基、およびイミノオキサジアジンジオン基を有し、アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は、0.1〜0.8であり;アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は、0.1〜0.7であり;イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は、0.005〜0.15である;ことを特徴とする、ポリイソシアネート組成物。
  2. 前記アロファナート基/(イソシアヌレート基+アロファナート基)のモル比は、0.2〜0.6であり;前記アロファナート基/(アロファナート基+ウレタン基)のモル比は、0.2〜0.5であり;前記イミノオキサジアジンジオン基/イソシアヌレート基のモル比は、0.01〜0.1である;ことを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  3. 前記ポリイソシアネート組成物は、イミン型第四級アンモニウム塩触媒の存在下で、NCO官能性>1を有する少なくとも1種類のイソシアネート単量体をオリゴマー化することにより調製されることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリイソシアネート組成物であって、
    前記触媒は、下記式Iで示す一般構造式を有する、ポリイソシアネート組成物:
    Figure 2021185238

    式中、RおよびRは、直鎖状のC1〜C20アルキルまたは分岐鎖状のC3〜C20アルキル、およびC1〜C20ヒドロキシアルキル、C3〜C8シクロアルキル、およびアリールアルキルから独立して選ばれ、
    は、直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル、シクロアルキル、またはアリールであり、
    は、水素、アリール、直鎖状のC1〜C15アルキル、または分岐鎖状のC3〜C15アルキルである。
  4. 前記イソシアネート単量体は、脂肪族ジイソシアネートから選ばれることを特徴とする、請求項3に記載のポリイソシアネート組成物。
  5. 前記イソシアネート単量体は、ヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネート、4−イソシアナトメチル−1,8−オクタンジイソシアネート、3(4)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロへキシルイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン、ならびに1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンのうちの1つ以上であることを特徴とする、請求項4に記載のポリイソシアネート組成物。
  6. 前記触媒は、調製プロセスの間、アルコール溶液の形態で添加され、
    用いられる前記触媒の量は、前記イソシアネート単量体の質量の0.001〜5%であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載のポリイソシアネート組成物。
  7. 前記アルコール中の前記触媒の質量濃度は、0.25%〜50%であり;
    用いられる前記触媒の量は、前記イソシアネート単量体の質量の0.002〜2%であることを特徴とする、請求項6に記載のポリイソシアネート組成物。
  8. 前記オリゴマー化は、0℃〜100℃の温度で反応させることを特徴とする、請求項3〜7のいずれか1項に記載のポリイソシアネート組成物。
  9. 前記オリゴマー化は、20〜90℃の温度で反応させることを特徴とする、請求項8に記載のポリイソシアネート組成物。
  10. 前記オリゴマー化は、5〜80wt%のイソシアネート単量体を転化した後に終了することを特徴とする、請求項3〜9のいずれか1項に記載のポリイソシアネート組成物。
  11. 前記オリゴマー化は、10〜70wt%のイソシアネート単量体を転化した後に終了し;
    前記オリゴマー化は、前記触媒を失活させることによって終了することを特徴とする、請求項10に記載のポリイソシアネート組成物。
JP2021137208A 2017-11-30 2021-08-25 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用 Active JP7202427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711243688.6A CN107913730B (zh) 2017-11-30 2017-11-30 亚胺型季铵盐催化剂、其制备方法及多异氰酸酯组合物
CN201711243688.6 2017-11-30
JP2020528969A JP2021504532A (ja) 2017-11-30 2018-02-13 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528969A Division JP2021504532A (ja) 2017-11-30 2018-02-13 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185238A true JP2021185238A (ja) 2021-12-09
JP7202427B2 JP7202427B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=61898086

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528969A Pending JP2021504532A (ja) 2017-11-30 2018-02-13 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用
JP2021137208A Active JP7202427B2 (ja) 2017-11-30 2021-08-25 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528969A Pending JP2021504532A (ja) 2017-11-30 2018-02-13 イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11059772B2 (ja)
EP (1) EP3718630A4 (ja)
JP (2) JP2021504532A (ja)
KR (1) KR102456365B1 (ja)
CN (1) CN107913730B (ja)
WO (1) WO2019104888A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114163611B (zh) * 2016-10-14 2023-08-11 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、亲水性多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜
CN109749036B (zh) * 2018-12-25 2021-06-29 万华化学集团股份有限公司 亚胺型季铵盐催化剂及其制备方法和由该催化剂制备的低粘度多异氰酸酯组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035887A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US673062A (en) 1900-05-02 1901-04-30 Hans Reisert Rotary water-meter.
FR2531081A1 (fr) * 1982-07-29 1984-02-03 Centre Nat Rech Scient Procede de stabilisation d'imines reactives, sels d'iminium stables obtenus par ce procede et application de ces sels
US5124427A (en) 1991-01-22 1992-06-23 Miles Inc. Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and their use in two-component coating compositions
DE4405055A1 (de) * 1994-02-17 1995-08-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten und ihre Verwendung
DE19611849A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19944373A1 (de) 1999-09-16 2001-03-22 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyananten
DE10065176A1 (de) 2000-12-23 2002-06-27 Degussa Katalysator und Verfahren zur Herstellung von niedrigviskosen und farbreduzierten isocyanuratgruppenhaltigen Polyisocyanaten
DE10123416A1 (de) 2001-05-14 2002-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten
JP4005801B2 (ja) * 2001-12-10 2007-11-14 高砂香料工業株式会社 新規なホスフィン配位子
JP5178200B2 (ja) * 2005-10-21 2013-04-10 旭化成ケミカルズ株式会社 高架橋性、低粘度ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
US8530534B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Trimerization catalysts from sterically hindered salts
US8877825B2 (en) * 2006-08-11 2014-11-04 Tosoh Corporation Catalyst composition for production of polyurethane resin and method for producing polyurethane resin
CN101254474B (zh) * 2008-03-19 2010-06-02 安徽师范大学 用于异氰酸酯三聚的催化剂及其制备、使用方法
CN102066450B (zh) * 2008-06-30 2013-11-06 三井化学株式会社 聚硫氨酯类光学材料用聚合性组合物、由该聚合性组合物得到的聚硫氨酯类光学材料及聚硫氨酯类光学材料用聚合催化剂
DE102009008949A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Bayer Materialscience Ag Wässrige Beschichtungssysteme auf Basis physikalisch trocknender Urethanacrylate
CN101927184B (zh) 2010-08-16 2012-07-04 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种复合催化剂以及采用该复合催化剂制备多异氰酸酯的方法
CN102718683B (zh) 2012-06-05 2014-08-06 万华化学集团股份有限公司 一种制备低色数异氰酸酯的方法及由其制得的异氰酸酯
CN104130686B (zh) * 2013-04-30 2017-09-19 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物及涂料组合物
US9938369B2 (en) * 2013-07-25 2018-04-10 Covestro Deutschland Ag Use of succinonitrile in the production of polyisocyanates comprising iminooxadiazinedione groups
HUE035077T2 (en) * 2013-12-10 2018-05-02 Covestro Deutschland Ag Polyisocyanates containing Iminoadadiazindion groups
KR20180041665A (ko) 2015-08-17 2018-04-24 코베스트로 도이칠란트 아게 촉매로서 시클릭 암모늄 염을 사용하는 이소시아네이트의 개질 방법
JP2017082076A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗装方法
CN105964301B (zh) 2016-05-06 2018-04-20 万华化学集团股份有限公司 一种水杨醛亚胺席夫碱金属配合物催化剂及其制备方法和应用
CN114163611B (zh) * 2016-10-14 2023-08-11 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、封端多异氰酸酯组合物、亲水性多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜
CN106634784A (zh) * 2016-11-09 2017-05-10 万华化学集团股份有限公司 一种双组份聚氨酯发泡胶黏剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035887A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、塗膜及びその製造方法、並びに湿気安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021504532A (ja) 2021-02-15
CN107913730A (zh) 2018-04-17
KR102456365B1 (ko) 2022-10-20
CN107913730B (zh) 2020-04-10
WO2019104888A1 (zh) 2019-06-06
EP3718630A1 (en) 2020-10-07
EP3718630A4 (en) 2022-05-04
US11059772B2 (en) 2021-07-13
KR20200073252A (ko) 2020-06-23
US20200377445A1 (en) 2020-12-03
JP7202427B2 (ja) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107484A (en) Process for preparing polyisocyanates containing iminooxadiazinedione groups
JP5972538B2 (ja) ポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
JP7202427B2 (ja) イミン型第四級アンモニウム塩触媒、その調製方法、およびポリイソシアネート組成物の調製のためのその使用
KR102042563B1 (ko) 이소시네이트의 연속 개질 방법
JP7245166B2 (ja) スピロ環式アンモニウム塩を触媒として用いて少なくともペンタメチレンジイソシアネートを修飾するための方法
US9376403B2 (en) Process for trimerising cycloaliphatic diisocyanates
US9440937B2 (en) Method for producing polyisocyanates and use thereof
JPH0215543B2 (ja)
KR20160121533A (ko) 촉매로서 스피로시클릭 암모늄 염을 사용하는 이소시아네이트 개질 방법
JP4029048B2 (ja) イソホロンジイソシアネートの二量化の方法
US2954365A (en) Process for the production of isocyanate polymerization products
US20160046756A1 (en) Process for preparing polyisocyanates and catalyst kit therefor
EP3885385A1 (en) Process for modifying isocyanates with use of guanidinium salts as catalyst
CN109749036B (zh) 亚胺型季铵盐催化剂及其制备方法和由该催化剂制备的低粘度多异氰酸酯组合物
JP2018517012A (ja) 1,5−ジイソシアナトペンタンを基礎とするポリイソシアネート混合物
JPS58118575A (ja) 新規なイソシアネ−ト−イソシアヌレ−トならびにその製造法
CN113631605B (zh) 制备具有二聚体、三聚体和/或脲基甲酸酯和任选的氨基甲酸酯结构的多异氰酸酯的方法
US20160159963A1 (en) Use of succinonitrile in the production of polyisocyanates comprising iminooxadiazinedione groups
US20070270565A1 (en) New Catalysts for selective isocyanate dimerization
EP4098678A1 (en) Process for modifying isocyanates with use of difluorosilicate salts as catalyst
CN115190904A (zh) 特定开链醚异氰酸酯的用途
JPH0377233B2 (ja)
EP0177059A2 (en) Modified polyisocyanates with biuret structure and process for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150