JP2021184583A - 画像処理装置、方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021184583A
JP2021184583A JP2020090061A JP2020090061A JP2021184583A JP 2021184583 A JP2021184583 A JP 2021184583A JP 2020090061 A JP2020090061 A JP 2020090061A JP 2020090061 A JP2020090061 A JP 2020090061A JP 2021184583 A JP2021184583 A JP 2021184583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shortcut
card
card information
login
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020090061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184583A5 (ja
JP7542992B2 (ja
Inventor
康彰 川島
Yasuaki Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020090061A priority Critical patent/JP7542992B2/ja
Priority to US17/322,366 priority patent/US11700345B2/en
Publication of JP2021184583A publication Critical patent/JP2021184583A/ja
Publication of JP2021184583A5 publication Critical patent/JP2021184583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7542992B2 publication Critical patent/JP7542992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カードからカード情報を読み取って実行する処理を改善した画像処理装置を提供する。【解決手段】ディスプレイを備え、カードからカード情報を読み取ることが可能であり、少なくともスキャナを用いた機能とプリンタを用いた機能とのいずれかを提供する画像処理装置であって、ユーザアカウントに紐づけられたカード情報が検出された場合、該ユーザアカウントによる前記画像処理装置へのログイン処理を実行する実行手段と、前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、ログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う制御手段と、を有し、前記ショートカットの呼び出しが行われた場合には、前記ディスプレイにおいて、該ショートカットに関連付けられている機能のための画面を、該ショートカットに対応する設定値群を適用した状態で表示することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、方法、及びプログラムに関する。
MFPなどの画像処理装置においては、画像処理装置の機能(アプリ)と、その機能に関する複数の設定値の組合せ(ショートカット)に対して、任意のICカードのカード情報(例えば製造番号)を紐づけて管理することが考えられている。MFPは、Multifunction Peripheralの略称である。このような場合において、MFPでICカードを読み取ることで、カード情報に紐づくショートカットが簡単に呼び出せるようにすることが開示されている(特許文献1参照)。
特開2018−186517号公報
しかしながら、従来、ICカードを用いて画像処理装置に認証(ログイン)する機能もあるため、この認証機能を有効にすると、ICカードを用いてショートカットを呼び出す機能が実行できなくなり、機能性が低下するという問題があった。
本発明は、カードからカード情報を読み取って実行する処理を改善した画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態の画像処理装置は、ディスプレイを備え、カードからカード情報を読み取ることが可能であり、少なくともスキャナを用いた機能とプリンタを用いた機能とのいずれかを提供する画像処理装置であって、ユーザアカウントに紐づけられたカード情報が検出された場合、該ユーザアカウントによる前記画像処理装置へのログイン処理を実行する実行手段と、前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、ログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う制御手段と、を有し、前記ショートカットの呼び出しが行われた場合には、前記ディスプレイにおいて、該ショートカットに関連付けられている機能のための画面を、該ショートカットに対応する設定値群を適用した状態で表示することを特徴とする。
本発明によれば、カードからカード情報を読み取って実行する処理を改善した画像処理装置を提供することが出来る。
本発明の実施の形態に係るMFPのコントローラユニットを示す図である。 本発明の実施の形態に係るMFPのプログラム構成を示す図である。 本発明の実施の形態の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるホーム画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるログイン後のホーム画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における機能選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるコピー画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるスキャンして送信画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるファクス画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるスキャンして保存画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるクラウドサービス選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるクラウド画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるプリント画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるICカード紐づけ処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるICカード紐づけ画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるショートカット追加後のホーム画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるショートカット呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるショートカット呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるエラー画面の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるページ遷移後の画面の一例を示す図である。 第二の実施形態におけるログイン処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるログイン処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるログイン画面の一例を示す図である。 第二の実施形態におけるエラー画面の一例を示す図である。 第二の実施形態におけるエラー画面の一例を示す図である。 第二の実施形態におけるエラー画面の一例を示す図である。 第二の実施形態におけるログアウト処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態における認証設定処理の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態における認証設定画面の一例を示す図である。 第三の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態におけるショートカット追加処理の一例を示すフローチャートである。 第四の実施形態におけるショートカット呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。 第四の実施形態におけるショートカット呼び出し処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<第一の実施形態>
図1は、MFP(Multi Function Peripheral)101のハードウェア構成の一例を示す図である。図1は、本実施形態における説明のための一例を示したものであり、他の構成要素を含む、あるいは、本実施形態と同様の効果のある構成であれば、他の構成でも構わないことは言うまでもない。MFP11は、画像処理装置の一例である。
MFP11は、システムバス110、CPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F114、表示制御I/F115、記憶装置I/F116、通信I/Fコントローラ117及びICカード制御I/F130を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称である。I/Fは、インターフェースの略称である。
CPU111、RAM112、ROM113、入力制御I/F114、表示制御I/F115、記憶装置I/F116、通信I/Fコントローラ117及びICカード制御I/F130のそれぞれは、システムバス110に接続される。また、スキャナ121及びプリンタ122のそれぞれも、システムバス110に接続される。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことが出来るように構成されている。
CPU111は、各装置の制御やデータの計算・加工を行う装置である。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラム等が、それぞれ所定の領域に格納されている。CPU111は、例えばROM113に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、MFP101の各部を制御する。尚、CPU111が動作するためのプログラムは、ROM113に格納されるのに限られず、記憶装置120に記憶されていてもよい。
入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力制御I/F114は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、不図示であるキーボードといった文字情報入力デバイスや数値などを直接入力するためのハードキー、あるいはタッチパネル118といったポインティングデバイス等と接続される。なお、タッチパネル118は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにされている入力デバイスである。以下、本実施形態においては、タッチパネルでの操作で説明しているが、それに限定されないことは言うまでもない。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力制御I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いMFP101の各部を制御する。これにより、ユーザ操作に応じた動作をMFP101に行わせることが出来る。
表示制御I/F115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成した表示制御信号を表示制御I/F115に対して供給する。表示制御I/F115は、この表示制御信号に基づき表示信号を生成してディスプレイ119に対して出力する。例えば、表示制御I/F115は、CPU111が生成する表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。また、タッチパネル118は、ディスプレイ119と一体的に構成されていてもよい。例えば、タッチパネル118は光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル118における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標が対応付けられる。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することが出来る。以後の説明においては、タッチパネル118は、ディスプレイ119と一体的に構成されているものとして説明する。
記憶装置I/F116には、例えばHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置120が接続されている。CPU111の制御に基づき、記憶装置120からのデータの読み出しや、記憶装置120に対するデータの書き込みが行われる。記憶装置120をRAM112やROM113の代わりに使用しても構わない。
通信I/Fコントローラ117は、CPU111の制御に基づき、例えばLANやインターネット、有線、無線等の各種ネットワークに対する通信を行う。ネットワーク102には、PCや他のMFP、プリンタ、サーバ等、様々な装置がMFP101と通信可能に接続される。また、後述する外部の認証サーバとの接続も通信I/Fコントローラ117を介して行われる。
スキャナ121は、CPU111の制御に基づき、原稿を読み取り、画像データを生成する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示により、スキャナ121に対してスキャン処理を実施させる。スキャナ121は、原稿台やADF(Auto Document Feeder)に置かれた原稿を読み取り、デジタルデータ化し、画像データを生成する。そして、スキャナ121は、生成した画像データを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に格納する。
プリンタ122は、CPU111の制御に基づき、記憶装置120に保存された画像データを印刷処理する。例えば、CPU111は、入力制御I/F114を介して入力されたユーザの指示や、通信I/Fコントローラ117を介して外部装置から入力されたコマンドの指示によりプリンタ122に対して印刷処理を実施させる。プリンタ122は、記憶装置120から画像データを読出し、印刷可能なデータ形式に変換し、紙原稿に印字する。
ICカード制御I/F130は、ICカード読取装置131に対してICカードの読取指示信号を出力する。ここで、本実施形態におけるICカードは、NFC(Near Field Communication)などが搭載された非接触ICカードのことを表す。例えば、CPU111は、プログラムに従い、生成したICカード制御信号をICカード制御I/F130に対して供給する。ICカード制御I/F130は、この制御信号に基づきICカード読取信号を生成してICカード読取装置131に対して出力する。ICカード読取装置131は、かざされているICカードの情報の読み込みを行い、読取結果の信号をICカード制御I/F130に出力する。ICカード読取装置131が読み取るICカードの情報はカード情報の一例である。また、ICカードはカードの一例である。
次に、本実施形態におけるMFP101のソフトウェアの構成について、図2を用いて説明する。なお、図2は、本実施形態における説明のための一例を示したものであり、他の構成要素を含んだり、あるいは、本実施形態と同様の効果のある構成であったりしても構わないことは言うまでもない。図2における各制御部は、ROM113に記憶されたソフトウェアを、起動時や機能利用時など必要に応じてRAM112へ展開し、CPU111で実行することで、実現される。
MFP101は、制御バス200、表示操作制御部201、認証制御部202、ネットワーク制御部203、送信制御部204、コピー制御部205、文書利用制御部207、文書保存制御部208、FAX制御部209及びICカード制御部210を備える。FAXは、ファクシミリの略称である。MFP101は、少なくともスキャナを用いた機能とプリンタを用いた機能とのいずれかを提供する。
表示操作制御部201、認証制御部202、ネットワーク制御部203、送信制御部204、コピー制御部205、文書利用制御部207、文書保存制御部208、FAX制御部209及びICカード制御部210のそれぞれは、制御バス200に接続される。制御バス200は、CPU111の制御に基づき、各制御部間の情報を受け渡しする。図1のハードウェア構成と図2のソフトウェア構成とは、協働してMFP101の各種機能を実現する。例えば、制御バス200は、表示操作制御部201からユーザが入力した指示情報を受け取り、RAM112に一旦保存する。また、各制御部からの表示情報を制御バス200経由で受け取り、ディスプレイ119に表示を行う。ネットワーク制御部203は、通信I/Fコントローラ117を用いて、ネットワーク102上の外部機器と接続を行うための処理を行う。
また、MFP101には、コピー、スキャンなどのひとつ以上の機能があり、それぞれの機能毎に制御部がある。図2には、一例として送信制御部204、コピー制御部205、文書利用制御部207、文書保存制御部208、FAX制御部209が示される。当然ながら図2に記載の機能以外のMFP101の処理に関わる機能が存在し、その制御部が存在しても構わないのは言うまでもない。
表示操作制御部201は、CPU111の制御に基づき、入力制御I/F114や表示制御I/F115を制御する。例えば、表示操作制御部201は、他の制御部からの指示に基づいて表示制御I/F115を介してディスプレイ119で表示を行ったり、入力制御I/F114を介してタッチパネル118にユーザが入力した情報を取得したりすることを行う。なお、表示操作制御部201は、取得した情報を、必要に応じて制御バス200を介して各制御部へ通知する。以下の説明では、制御部間で情報やデータを受け渡しする際は、制御バス200を経由しているものとする。
認証制御部202は、CPU111の制御に基づき、ユーザを識別するための認証処理を行い、MFP101の操作者がMFP101の正当なユーザか否かの判断を行う。認証処理を行って、正当なユーザの場合にセッションを開始することをログインと呼ぶ。また認証制御部202は、記憶装置120上のユーザ情報を格納した不図示のユーザ情報データベースを制御する。MFP101は、MFP101内部のユーザ情報データベースだけでなく、認証制御部202が、通信I/Fコントローラ117を介して、外部の認証サーバに接続し、外部の認証サーバの認証結果を利用するようにしても構わない。外部の認証サーバとの認証情報のやり取りは、公知の技術を用いて行う。また、ユーザがMFP101を利用後に、当該ユーザのセッションを終了することをログアウトと呼ぶ。
送信制御部204は、スキャナ121から原稿をスキャンし、スキャンした文書を所定のファイルフォーマットに変換する。MFP101は、メールなどのプロトコルを使って、ネットワーク制御部203を介して、ネットワーク102上のメールサーバなどに文書の送信を行う。送信制御部204を用いた一例として、「スキャンして送信アプリ」がある。
コピー制御部205は、スキャナ121から原稿をスキャンし、ステイプルなど指定された加工を施して、プリンタ122に出力を行う。コピー制御部205を用いた一例として、「コピーアプリ」がある。
文書利用制御部207は、外部のファイルサーバ、MFP101内のHDD、メモリメディア、クラウドストレージなどに保存されている文書をMFP101で印刷したり、プレビューを行ったりする。MFP101は、MFP101のHDDやメモリメディアの文書を利用する場合であれば、記憶装置I/F116を介して、記憶装置120にアクセスして、指定された文書を取得して処理を行う。MFP101は、外部のファイルサーバやクラウド上のストレージであれば、適切なプロトコルを用いて、ネットワーク制御部203を介して、ネットワーク102上の保存先に文書の取得を行う。MFP101は、例えば、印刷を行う場合は、取得した文書をプリンタ122で出力する。文書利用制御部207を用いた一例として、「プリントアプリ」がある。
文書保存制御部208は、送信制御部204と同様に、スキャナ121から原稿をスキャンし、スキャンした文書を所定のファイルフォーマットに変換する。MFP101は、SMBなどの通信プロトコルを用いて、ネットワーク制御部203を介して、ネットワーク102上のファイルサーバに文書ファイルを保存する。MFP101は、ファイルサーバだけでなく、MFP101の内部のHDD、USBメモリなどのメモリメディア、及びクラウド上のストレージにも文書ファイルを保存できる。MFP101は、MFP101のHDDやメモリメディアであれば、記憶装置I/F116を介して、記憶装置120にアクセスして、文書の保存を行う。MFP101は、外部のファイルサーバやクラウド上のストレージであれば、適切なプロトコルを用いて、ネットワーク制御部203を介して、ネットワーク102上の保存先に文書の保存を行う。文書利用制御部207、及び文書保存制御部208を用いた一例として、それぞれ「スキャンして保存アプリ」、及び「クラウドアプリ」がある。
FAX制御部209は、スキャナ121から原稿をスキャンし、スキャンした文書を画像フォーマットに変換する。MFP101は、公衆回線網、インターネット回線などを用いて、公知のG3などのFAX送信プロトコルを使って、ネットワーク制御部203を介して、送信先に文書の送信を行う。FAX制御部209を用いた一例として、「ファクスアプリ」がある。
「スキャンして送信アプリ」、「コピーアプリ」、「プリントアプリ」、「スキャンして保存アプリ」、「クラウドアプリ」、及び「ファクスアプリ」を実行する際の各アプリに対する設定値は、ショートカットとして登録することが出来る。MFP101は、表示操作制御部201が取得した情報を記憶装置120に保存する。
ICカード制御部210は、ICカード制御I/F130を介して、ICカード読取装置131にアクセスして、ICカードの情報を読み取り、要求元の制御部に対して、読み取った結果を返す。
本実施形態におけるショートカットは、ログインユーザのユーザ情報などに依存せず、カード情報に対応づけて登録することが可能である。例えば、ユーザは、MFP101にログインするために利用するICカード以外に、交通系ICカードなど、任意のカードを保持している場合がある。その場合には、ユーザは、交通系ICカードのカード情報に対応付けてショートカットを登録しておくことで、ログインすることなく、簡単にそのショートカットを呼び出せるようになる。このケースにおいては、ショートカットに対してユーザ情報をさらに紐づけて登録する必要がない。なお、MFP101へのログインに用いるICカードのカード情報については、ショートカットに対してカード情報を対応付けて登録するときやショートカットをインポートすることで登録するときなどに、そのカード情報の登録を制限することも可能である。MFP101にログインしているユーザは、ユーザアカウントによって識別される。
本実施形態におけるMFP101の処理について、図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4のフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムは、ROM103又は記憶装置120に格納されている。MFP101は、電源が供給されると、ROM103又は記憶装置I/F115を介して記憶装置120から読み出したプログラムをRAM112に展開し、これをCPU111で実行し、図3及び図4のフローチャートの処理が開始される。
処理が開始されると(S301)、表示操作制御部201は、図5に一例を示すホーム画面400をディスプレイ119に表示させる(S302)。ホーム画面400は、複数の画面を持っている。表示操作制御部201は、タブ表示領域401に表示されるタブの押下を受け付けることで表示する画面を切り替える。
ホーム画面400に表示されているアイコン402は、上述の「コピーアプリ」を呼び出すアイコンである。ホーム画面400に表示されているアイコン403は、上述の「スキャンして送信アプリ」を呼び出すアイコンである。ホーム画面400に表示されているアイコン404は、上述の「ファクスアプリ」を呼び出すアイコンである。ホーム画面400に表示されているアイコン405は、上述の「スキャンして保存アプリ」を呼び出すアイコンである。ホーム画面400に表示されているアイコン406は、上述の「クラウドアプリ」を呼び出すアイコンである。ホーム画面400に表示されているアイコン407は、上述の「プリントアプリ」を呼び出すアイコンである。
アイコン408及びアイコン409は、ショートカットを追加するためのアイコンである。MFP101は、操作者の操作を受け付けて、アイコン408又はアイコン409に対するショートカット追加を行う。MFP101は、ショートカット追加を行うと、アイコン408又はアイコン409の場所に該ショートカットを登録する。ショートカット追加は、ショートカットを作成することの一例である。
ICカード読み取り装置131は、ディスプレイ119に接続されており、ホーム画面400の右に備えられている。操作者がログインボタン410を押下する、又はログイン用のICカードをICカード読み取り装置131にタッチすることで(S303)、MFP101は、認証制御部202によるログイン処理(S304)を呼び出す。ログイン処理については後述する。
MFP101は、ログインに成功すると、図6に一例を示すホーム画面400を更新し、ログインボタン410をログアウトボタン501に変更する。この際、MFP101は、ログアウトボタン501にログインしたユーザのユーザ名を表示する。
MFP101は、S304にてログイン処理に成功した状態で、ログアウトが選択されることで(S305)認証制御部202によるログアウト処理(S306)を呼び出す。ログアウトの選択は、例えば、ログイン中のユーザとは異なるユーザに紐づいたログイン用のICカードがICカード読み取り装置131にタッチされたことを受け付けることである。また、ログアウトの選択は、例えば、ログアウトボタン501の押下を受け付けることである。ログアウト処理については後述する。MFP101は、ログアウトすると、図5に一例を示すホーム画面400の表示に戻る。
次に、MFP101は、アイコン409が押下されショートカットの追加が指示されると(S307)、ショートカット追加処理(S308)を実行し、ホーム画面400の表示に戻る(S302)。以下、S308のショートカット追加処理の詳細について、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。
図7及び図8は、ショートカット追加処理のフローチャートである。MFP101は、ショートカット追加処理が開始されると(S601)、ショートカットとして登録する機能が選択されているかどうかを確認する(S602)。例えばアイコン409にはショートカットとして登録する機能が選択されていない。このため、MFP101がアイコン409の押下を受け付けた場合には、表示操作制御部201は、図9に一例を示すショートカットに登録する機能を選択する機能選択画面700をディスプレイ119に表示する(S609)。後述する他の手順にてショートカット追加処理を実行した場合では、ショートカットとして登録する機能が選択済みであり、その場合は、MFP101は、別の処理(S603)を進める。
機能選択画面700には、機能を選択するための機能選択ボタン701、702、703、704、705及び706が表示されている。機能選択ボタン701、702、703、704、705及び706は、それぞれ「コピーアプリ」、「スキャンして送信アプリ」、「ファクスアプリ」、「スキャンして保存アプリ」、「クラウドアプリ」、及び「プリントアプリ」に対応している。各アプリは、ショートカットとして登録する機能の一例である。ショートカットとしては、各アプリが使用するパラメータを含んで登録される。ショートカットに登録された各アプリが使用するパラメータは、ショートカットに対応する設定値群の一例である。
機能選択画面700上で、機能選択ボタン701が押下され、「コピーアプリ」が選択されると(S610)、表示操作制御部201は、図10に一例を示すコピー画面800をディスプレイ119に表示する(S611)。MFP101は、コピー画面800で、「コピーアプリ」が使用するパラメータの設定を受け付ける。
コピー画面800では、「コピーアプリ」が使用するパラメータをボタン805、806及び807で設定することが出来る。ボタン805〜807のそれぞれは、印刷時のカラーモード、印刷時の倍率、及び印刷する用紙サイズに対応している。MFP101は、ボタン805〜807のそれぞれで設定されたパラメータを表示欄801〜803に表示する。操作者は、表示欄801〜803の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。
コピー画面800では、ソフトテンキー813で印刷する部数を設定することが出来る。MFP101は、ソフトテンキー813で設定された印刷部数を表示欄804に表示する。操作者は、設定された印刷部数を表示欄804で確認することが出来る。
コピー画面800では、「コピーアプリ」が使用するパラメータをボタン808、809、810、811及び812で設定することが出来る。ボタン808〜812のそれぞれは、印刷の仕上げ設定、両面印刷、印刷時の濃度、原稿の種類、及びIDカードコピーに対応している。MFP101は、ボタン808〜812のそれぞれで設定されたパラメータをボタン808〜812に表示する。操作者は、ボタン808〜812の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。
操作者は、登録する「コピーアプリ」のパラメータの入力を終え、コピー画面800上でショートカットに登録ボタン814を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン814の押下を検出すると(S612)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に機能選択画面700上で、機能選択ボタン702が押下され、「スキャンして送信アプリ」が選択されると(S613)、表示操作制御部201は、図11に一例を示すスキャンして送信画面900をディスプレイ119に表示する(S614)。
スキャンして送信画面900では、アドレス帳ボタン901、ワンタッチボタン902、又は新規に入力ボタン903を押下することで、「スキャンして送信アプリ」が送信する宛先を指定することが出来る。これらはそれぞれアドレス帳からの宛先取得、ワンタッチアドレス帳の宛先取得、又はユーザが新規に宛先情報を入力することによって宛先を設定することが出来る。宛先の設定方法については公知の技術であるため説明を省略する。
また、スキャンして送信画面900では、「スキャンして送信アプリ」が使用するパラメータをボタン904、905、906、907及び908で設定することが出来る。ボタン904〜908のそれぞれは、カラーモード、読み込み解像度、送信するファイル形式、両面スキャン、及び原稿サイズ混載に対応している。MFP101は、ボタン904〜908のそれぞれで設定されたパラメータをボタン904〜908に表示する。操作者は、ボタン904〜908の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。
操作者は、登録する「スキャンして送信アプリ」のパラメータの入力を終え、スキャンして送信画面900上でショートカットに登録ボタン909を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン909の押下を検出すると(S615)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に機能選択画面700上で、機能選択ボタン703が押下され、「ファクスアプリ」が選択されると(S616)、表示操作制御部201は、図12に一例を示すファクス画面1000をディスプレイ119に表示する(S617)。
ファクス画面1000では、ワンタッチボタン表示領域1001に表示されるワンタッチボタンの何れかを押下することで、「ファクスアプリ」が送信する宛先を指定することが出来る。指定された宛先は、送信宛先表示欄1002に、指定されている宛先の件数とともに表示される。
また、「ファクスアプリ」が使用するパラメータをボタン1003、1004、1005、1006、1007及び1008で設定することが出来る。ボタン1003〜1008のそれぞれは、読み込み解像度、原稿サイズ、濃度、原稿の種類、両面スキャン、及び原稿サイズ混載に対応している。MFP101は、ボタン1003〜1008のそれぞれで設定されたパラメータをボタン1003〜1008に表示する。操作者は、ボタン1003〜1008の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。
操作者は、登録する「ファクスアプリ」のパラメータの入力を終え、ファクス画面1000上でショートカットに登録ボタン1009を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン1009の押下を検出すると(S618)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に、機能選択画面700上で、機能選択ボタン704が押下され、「スキャンして保存アプリ」が選択されると(S619)、表示操作制御部201は、図13に一例を示すスキャンして保存画面1100をディスプレイ119に表示する(S620)。
スキャンして保存画面1100では、「スキャンして保存アプリ」が使用するパラメータをボタン1105、1106及び1107で設定することが出来る。ボタン1105〜1107のそれぞれは、カラーモード、倍率、及び原稿サイズに対応している。MFP101は、ボタン1105〜1107のそれぞれで設定されたパラメータを表示欄1101、1103及び1104に表示する。操作者は、表示欄1101、1103及び1104の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。なお、本実施例では解像度は固定にし、表示欄1102に表示しているが、解像度もパラメータボタンで設定可能にしてもよい。
また、スキャンして保存画面1100では、「スキャンして保存アプリ」が使用するパラメータをボタン1108、1109、1110及び1111で設定することが出来る。ボタン1108〜1111のそれぞれは、原稿の種類、濃度、両面スキャン、及び保存時のファイル名に対応している。MFP101は、ボタン1108〜1111のそれぞれで設定されたパラメータをボタン1108〜1111に表示する。操作者は、ボタン1108〜1111の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。
操作者は、登録する「スキャンして保存アプリ」のパラメータの入力を終え、スキャンして保存画面1100上でショートカットに登録ボタン1112を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン1112の押下を検出すると(S621)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に機能選択画面700上で、機能選択ボタン705が押下され、「クラウドアプリ」が選択されると(S622)、表示操作制御部201は、図14に一例を示すクラウドサービス選択画面1200をディスプレイ119に表示する(S623)。
クラウドサービス選択画面1200では、クラウドサービスボタン1201、1203及び1204を押下することで、使用するクラウドサービスを選択することが出来る。利用可能なクラウドサービスはここで記載されているものに限定される必要はなく、他のクラウドサービスを利用可能とすることも出来る。また利用可能なサービスが1画面に収まらない場合には、スクロールバー1205を操作し、ページ遷移させるように構成することも出来る。クラウドサービスボタン1201〜1204の何れかが押下され、クラウドサービスが選択されると、表示操作制御部201は、図15に一例を示すクラウド画面1300をディスプレイ119に表示する(S623)。
クラウド画面1300では、「クラウドアプリ」が使用するパラメータをボタン1305、1306及び1307で設定することが出来る。ボタン1305〜1307のそれぞれは、カラーモード、倍率、及び原稿サイズに対応している。MFP101は、ボタン1305〜1307のそれぞれで設定されたパラメータを表示欄1301、1303及び1304に表示する。操作者は、表示欄1301、1303及び1304の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。なお、本実施例では解像度は固定にし、表示欄1302に表示しているが、解像度もパラメータボタンで設定可能にしてもよい。
また、クラウド画面1300では、「クラウドアプリ」が使用するパラメータをボタン1308、1309、1310及び1311で設定することが出来る。ボタン1308〜1311のそれぞれは、原稿の種類、濃度、両面スキャン、及び保存時のファイル名に対応している。MFP101は、ボタン1308〜1311のそれぞれで設定されたパラメータをボタン1308〜1311に表示する。操作者は、ボタン1308〜1311の表示により設定されているパラメータを確認することが出来る。またMFP101は、押下されたクラウドサービスボタンに対応するクラウドサービス名称をクラウドサービス名称表示領域1312に表示する。
操作者は、登録する「クラウドアプリ」のパラメータの入力を終え、クラウド画面1300上でショートカットに登録ボタン1313を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン1313の押下を検出すると(S625)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に機能選択画面700上で、機能選択ボタン706が押下され、「プリントアプリ」が選択されると(S626)、表示操作制御部201は、図16に一例を示すプリント画面1400をディスプレイ119に表示する(S627)。
プリント画面1400では、文書利用制御部207がネットワーク制御部203を介して受信したプリントジョブの一覧がプリントジョブ一覧表示部1401に表示される。操作者は、プリントジョブ一覧表示部1401の表示によりプリントジョブの一覧を確認することが出来る。MFP101は、公開範囲絞り込み設定1402、及びステータス絞り込み設定1403の設定に応じて、プリントジョブ一覧表示部1401に表示するプリントジョブを絞り込む。操作者は、公開範囲絞り込み設定1402、ステータス絞り込み設定1403を設定することで、プリントジョブ一覧表示部1401に表示されるジョブを絞り込むことが出来る。公開範囲絞り込み設定1402では「個人」と「共有」を選択することが出来、ログイン中であれば、ログインしたユーザが実行したプリントジョブのみをプリントジョブ一覧表示部1401に表示させることが出来る。ステータス絞り込み設定1403ではプリントジョブのステータスである「プリント待ち」、「プリント済み」、及び「予約プリント」のいずれかを選択することが出来る。ステータス絞り込み設定1403を設定することで、選択したステータスに該当するジョブのみをプリントジョブ一覧表示部1401に表示させることが出来る。
操作者は、登録する「プリントアプリ」のパラメータの入力を終え、プリント画面1400上でショートカットに登録ボタン1404を押下する。MFP101は、ショートカットに登録ボタン1404の押下を検出すると(S628)ショートカットの追加場所が指定済みであるかどうかを確認する(S603)。操作者がアイコン409を押下し、ショートカット追加処理を実行した場合には、ショートカットの追加場所として、アイコン409の場所が既に指定されている。このため、この場合、MFP101は、そのままショートカットを記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し(S604)、ICカード紐づけ処理(S605)を実行後、ショートカット追加処理を終了する。
次に機能選択画面700上で、キャンセルが選択されショートカット追加処理の終了が選択された場合には(S629)、MFP101は、ショートカット追加処理を終了し(S606)、キャンセルが選択されていなければS602へ戻り処理を継続する。キャンセルの選択は、例えばホームボタン707の押下である。
続いて、ショートカット追加処理内で実行されるICカード紐づけ処理(S605)について、図17のフローチャートを用いて説明する。
処理が開始されると(S1501)、表示操作制御部201は、図18に一例を示すICカード紐づけ画面1600をディスプレイ119に表示させる(S1502)。ICカード紐づけ画面1600は、ショートカット番号表示領域1601、ショートカット名称入力領域1602、及びNFCカードID表示領域1603を有する。
ショートカット番号表示領域1601には、ショートカット登録場所を示す番号が表示される。MFP101は、ショートカット名称入力領域1602が押下されると、不図示のソフトキーボードを起動し、該ソフトキーボードから該ショートカットに対して設定するショートカット名称の入力を受け付ける。ソフトキーボードは例えばディスプレイ119に表示される。
またICカード読み取り装置131にICカードがタッチされると(S1503)、ICカード制御部210は、ICカード読み取り装置131を用いて、タッチされたICカードからICカードのIDを読み取る。MFP101は、読み取ったIDをNFCカードID表示領域1603に表示する(S1504)。
その後、登録ボタン1604が押下され、該ショートカットへのICカード紐づけが確定されたら(S1505)、MFP101は、S1506に進む。S1506においてMFP101は、該ショートカットと該ICカードのIDを紐づけて、記憶装置I/F116を介して記憶装置120に記憶し、その後、処理を終了する(S1507)。またホームボタン1605が押下され、ICカードの紐づけ処理の終了が示唆された場合には(S1508)、MFP101は、そのまま処理を終了する(S1507)。
ショートカット追加処理が完了すると、ホーム画面400の表示が更新され、図19に一例を示すホーム画面400となる。図19のホーム画面400では、図5のホーム画面400でアイコン409が存在していた場所にショートカットアイコン1701が登録されている。図19は、ショートカットアイコン1701に「コピーアプリ」のショートカットが登録された図となっているが、もちろんそれ以外のアプリのショートカットが登録されていてもよい。
続いて、図3及び図4のフローチャートに戻り、ショートカット呼び出しが選択されたとき(S309)の動作について説明する。ショートカット呼び出しは、ICカード読み取り装置131にICカードがタッチされたこと、又はショートカットアイコン1701が押下されたことによって実行される。
MFP101は、ショートカット呼び出しが指示されると、ショートカット呼び出し処理(S310)を実行し、ホーム画面400の表示に戻る(S302)。以下、S310のショートカット呼び出し処理の詳細について、図20及び図21のフローチャートを用いて説明する。
図20及び図21は、ショートカット呼び出し処理のフローチャートである。ショートカットの呼び出しを行うと、そのショートカットに登録されたアプリの画面が表示される。この画面は、ショートカットカット登録時に登録した、アプリで使用するパラメータが設定された状態で表示される。
MFP101は、ショートカット呼び出し処理が開始されると(S1801)、まずはショートカットアイコン1701が押下されて、ショーカットが呼び出されたのかどうかを確認する(S1802)。MFP101は、ショートカットアイコン1701の押下によるものであった場合には、押下されたショートカットアイコン1701の場所に紐づいたショートカットの設定内容を記憶装置I/F116を介して、記憶装置120から取得する(S1803)。
次に、MFP101は、ショートカットに設定されたアプリが何であるかを確認する。MFP101は、確認した結果が「コピーアプリ」であれば(S1804)、コピー処理(S1805)を実施する。MFP101は、確認した結果が「スキャンして送信アプリ」であれば(S1807)、スキャンして送信処理(S1808)を実施する。MFP101は、確認した結果が「ファクスアプリ」であれば(S1809)、ファクス処理(S1810)を実施する。MFP101は、確認した結果が「スキャンして保存アプリ」であれば(S1811)、スキャンして保存処理(S1812)を実施する。MFP101は、確認した結果が「クラウドアプリ」であれば(S1813)、クラウド処理(S1814)を実施する。MFP101は、確認した結果がいずれでもなければ(S1813)、プリント処理(S1815)を実施する。MFP101は、各処理を実施したあとは処理を終了する(S1806)。
次にショートカットがショートカットアイコン1701の押下で呼び出されていなかった場合について説明する。ショートカットアイコン1701の押下でなかった場合には、ICカード制御部210は、ICカード読み取り装置131を用いてタッチされたICカードからICカードのIDを読み取ることが出来るかを確認する(S1816)。ICカードからICカードのIDを読み取ることが出来た場合には、MFP101は、そのIDに紐づいたショートカットが登録されているかどうかを確認する(S1817)。MFP101は、S1817の確認を、記憶装置I/F116を介して記憶装置120からショートカットの情報を取得することで行う。紐づいたショートカットが登録されていた場合には、MFP101は、該ショートカットの設定内容を記憶装置I/F116を介して、記憶装置120から取得し(S1818)、S1804へ進む。
MFP101は、S1816においてICカードのIDを読み取ることが出来なかった場合、又はS1817において紐づいたショートカットが登録されていなかった場合には、S1819へ進む。S1819において、表示操作制御部201は、図22に一例を示すエラー画面1900をディスプレイ119に表示させる。
エラー画面1900は、エラーを通知するエラー通知領域1901と、エラー画面1900を閉じるための閉じるボタン1902を有する。MFP101は、閉じるボタン1902又はホームボタン1903が押下されると、ユーザがエラーの確認を完了したと判断し(S1820)、処理を終了する(S1806)。
続いて、図3及び図4のフローチャートに戻り、アイコン402が押下され、コピー機能が選択されると(S311)、MFP101は、コピー処理を実施する(S312)。コピー処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
アイコン403が押下され、スキャンして送信機能が選択されると(S313)、MFP101は、スキャンして送信処理を実施する(S314)。スキャンして送信処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
アイコン404が押下され、ファクス機能が選択されると(S315)、MFP101は、ファクス処理を実施する(S316)。ファクス処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
アイコン405が押下され、スキャンして保存機能が選択されると(S317)、MFP101は、スキャンして保存処理を実施する(S318)。スキャンして保存処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
アイコン406が押下され、クラウド機能が選択されると(S319)、MFP101は、クラウド処理を実施する(S320)。クラウド処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
アイコン407が押下され、プリント機能が選択されると(S321)、MFP101は、プリント処理を実施する(S322)。プリント処理については既知の技術であるため詳細な説明は省略する。
タブ表示領域401が操作され、ページ遷移が選択されると(S323)、MFP101は、ページ遷移処理を実施する(S324)。ページ遷移処理については既知の技術であるため詳細な説明な説明は省略する。ここでは、図23を参照してページ遷移後の画面の一例について説明する。タブ表示領域401が操作され、ページ遷移が選択されると(S323)、MFP101は、図23に一例を示すページ遷移後画面3200を表示する。
ページ遷移後画面3200では、タブ表示領域401が更新され、タブ表示領域4013209を表示する。ページ遷移後画面3200では、アイコン3201、3202、3203、3204、3205、3206、3207及び3208を表示する。アイコン3201〜3208は、ショートカットを追加するためのアイコンである。
コピー処理(S312)、スキャンして送信処理(S314)、ファクス処理(S316)、スキャンして保存(S318)、クラウド処理(S320)、プリント処理(S322)では、それぞれ図10〜図16の機能画面が表示される。各機能画面には、現在表示している設定値をショートカットとして登録するためのボタン、例えばボタン814、909、1009、1112、1313、1404が表示される。これらのボタンが押下された場合、既に説明したショートカット追加処理が実行される。これらのボタンが押下されたことで、ショートカット追加処理が呼び出された場合には、アイコン409が押下された場合とは異なり、機能は選択済みで、ショートカット登録場所が指定されていない状態となる。そのため機能選択画面の表示(S609)は実行されない。また、この場合には、ショートカットを登録する場所を選択する画面の表示(S607)、及び場所が選択されたかどうかの確認(S608)が実行される。
次にログイン処理(S304)について、図24及び図25のフローチャートを用いて説明する。ログイン処理が開始されると(S2101)、MFP101は、まずログインボタン410が押下されたことによってログインが指示されたのかどうかを確認する(S2102)。ログインボタン410の押下であった場合には、MFP101は、図26に一例を示すログイン画面2200を表示する(S2103)。ログイン画面2200は、ユーザ名入力欄2201、パスワード入力欄2202、ログイン先入力欄2203、ログインボタン2204、及びホームボタン2205を有する。認証処理部202により正常に認証されるかどうかはユーザ名入力欄2201、パスワード入力欄2202、及びログイン先入力欄2203に入力された情報が正しいかどうかに依存する。
次にログインボタン2204が押下され、入力が確定されると(S2104)、MFP101は、ユーザ名入力欄2201、パスワード入力欄2202、及びログイン先入力欄2203の内容が正しいかどうかを確認する(S2105)。S2105において正しければ、MFP101は、ユーザ名入力欄2201に入力されたユーザとしてログインし(S2106)、処理を終了する(S2107)。S2105において正しくなかった場合は、MFP101は、図27に一例を示すエラー画面2300を表示する(S2108)。MFP101は、エラー画面2300上にエラーを通知するポップアップ2301を表示し、メッセージ2302によりエラーの内容を通知し、閉じるボタン2303が押下される(S2109)ことで、処理を終了する(S2107)。
ログインボタン2204が押下されていなかった場合には、MFP101は、ホームボタン2205が押下されて、キャンセルが指示されたかどうかを確認する(S2110)。MFP101は、キャンセルされていれば処理を終了し(S2107)、キャンセルされていなければS2103へ戻る。
次にS2102にてログインボタン410が押下されていなかったときの処理について説明する。MFP101は、ICカード制御部210がICカード読取装置131を用いてICカードのIDを読み取ることが出来るかどうかを確認する(S2111)。読み取ることが出来た場合には、MFP101は、読み取ったICカードのIDを元に、該ICカードがMFP101に登録されているユーザのログイン用ICカードとして登録されているかどうかを確認する(S2112)。登録されていれば、MFP101は、該ICカードに紐づけられたユーザとしてログインする(S2113)。またログイン後、MFP101は、該ICカードが一定時間以上、ICカード読取装置131にタッチされているかを確認する(S2114)。一定時間以上タッチされていた場合には、MFP101は、S2111で読み取ったIDに紐づいたショートカットが記憶装置120に登録されているかどうかを確認する(S2115)。登録されていれば、MFP101は、ショートカット呼び出し処理(S2116)を実行し、登録されていなければそのまま処理を終了する(S2107)。
S214の該ICカードが一定時間以上、ICカード読取装置131にタッチされているとは、ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じカード情報が検出された場合の一例である。また、これは、例えば、該カード情報を有するカードを連続で画像処理装置のカード検出部に近づける操作、又は、カード検出部に該カード情報を有するカードを接触させ続ける操作が行われた場合である。ICカード読取装置131は、カード検出部の一例である。
ユーザに紐づけられたICカードのIDは、ユーザアカウントに紐づけられたカード情報の一例である。S2112からS2113へ進む処理は、ユーザアカウントに紐づけられたカード情報が検出された場合、該ユーザアカウントによる画像処理装置へのログイン処理を実行する実行手段の一例である。S2115からS2116へ進む処理は、ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じカード情報が検出された場合は、ログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う制御手段の一例である。
S2112においてユーザのログイン用ICカードとして登録されていなければ、MFP101は、S2111で読み取ったIDに紐づいたショートカットが記憶装置120に登録されているかどうかを確認する(S2117)。登録されていれば、MFP101は、ショートカット呼び出し処理(S2118)を実行し、処理を終了する(S2107)。登録されていなければ、MFP101は、図28に一例を示すエラー画面2400を表示し(S2119)、閉じるボタン2401が押下されれば(S2120)、処理を終了し、押下されなければS2119へ戻る。
S2111においてICカードのIDを読み取ることが出来なかった場合には、MFP101は、図29に一例を示すエラー画面2500を表示する(S2121)。MFP101は、閉じるボタン2501が押下されれば(S2122)、処理を終了し、押下されなければS2121へ戻る。
最後にログアウト処理(S306)について図30のフローチャートを用いて説明する。処理が開始されると(S2601)、MFP101は、まずはログアウトを行い(S2602)、その後ログアウトボタン501が押下され、ログアウト処理が呼び出されたのかを確認する(S2603)。ログアウトボタン501の押下によって呼び出されていれば、MFP101は、そのまま処理を終了する(S2604)。ログアウトボタン501の押下以外の方法でログアウト処理が呼び出された場合には、MFP101は、ICカードを読み取れるか確認する(S2605)。ログアウトボタン501の押下以外の方法でログアウト処理が呼び出される場合としては、ログイン中のユーザとは異なるユーザに紐づいたログイン用のICカードがICカード読み取り装置131にタッチされた場合がある。S2605において読み取れれば、MFP101は、ログイン処理を実施(S2606)後、処理を終了(S2604)し、読み取れない場合にはそのまま処理を終了する(S2604)。
<第二の実施形態>
第二の実施形態は、第一の実施形態のショートカット追加処理を、図31、図32及び図33のフローチャートに置き換える実施形態である。図31、図32及び図33のフローチャートにおいて、図7及び図8のフローチャートと同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
第二の実施形態のショートカット追加処理は、S604までは図7及び図8のショートカット追加処理と同一である。MFP101は、S604においてショートカットの登録を行った後、現在ユーザがMFP101にログイン中であるかどうかを確認する(S2701)。ログイン中であれば、MFP101は、ログイン中のユーザアカウントにICカードのIDが登録されているかどうかを確認する(S2702)。登録されていれば、MFP101は、該IDをS604で登録したショートカットに紐づけ(S2703)、処理を終了する(S606)。MFP101は、S2701においてログイン中でない、又はS3902においてICカードのIDが登録されていなければ、第一の実施形態と同様にICカード紐づけ処理(S605)を実施する。
<第三の実施形態>
第三の実施形態は、第一の実施形態及び第二の実施形態を、図34及び図35のフローチャートに置き換える実施形態である。図34及び図35のフローチャートにおいて、図3及び図4のフローチャートと同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。この第三の実施形態では、MFP101は、S323においてページ遷移が指示されなかった場合に、S2801及びS2802の処理を追加する。
ホーム画面400の設定ボタン411が押下され、認証設定処理が選択されると(S2801)、MFP101は、認証設定処理(S2802)を実施しS302へ戻る。選択されなかった場合には、MFP101は、認証設定処理を実行せずS302へ戻る。なお、MFP101は、認証設定以外に様々な設定を行うことが出来、設定ボタン411を押下することで、それらの各種設定画面へ遷移させることが出来るが、それらの設定については公知の技術であるため、本実施形態では省略する。
認証設定処理について、図36のフローチャートを用いて説明する。処理が開始される(S2901)と、MFP101は、図37に一例を示す認証設定画面3000を表示する(S2902)。認証設定画面3000には、認証の有効/無効を設定する認証設定スイッチ3001と、認証有効時にショートカットにICカードの紐づけを許可するか否かを設定する認証時動作設定スイッチ3002が表示されている。認証設定画面3000には、更に、認証設定スイッチ3001及び認証時動作設定スイッチ3002に対して行った変更を登録する登録ボタン3004と、登録せずにキャンセルするキャンセルボタン3003も表示されている。認証設定画面3000で行った設定は、記憶装置120に登録されており、認証設定画面3000は記憶装置120に登録されている設定を反映した状態で表示される。
登録ボタン3004が押下され、設定が確定されると(S2903)、設定内容を記憶装置120に登録し(S2904)、処理を終了する(S2905)。キャンセルボタン3003が押下された場合(S2906)は、記憶装置120に設定を登録せず、そのまま処理を終了する(S2905)。
また、第三の実施形態では、第一の実施形態及び第二の実施形態のショートカット追加処理を、図38、図39及び図40のフローチャートで置き換える。図38、図39及び図40のフローチャートにおいて、図7及び図8、並びに図31、図32及び図33のフローチャートと同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。第三の実施形態では、第一の実施形態及び第二の実施形態に対して、認証環境の有効/無効を判断する処理(S3101)と、認証有効時にショートカットへのIC紐づけが許可されていないかを判断するステップ(S3102)を追加する。
MFP101は、S604の処理の後、認証設定スイッチ3001がON(有効)になっているかどうかを確認し(S3101)、ONである場合には認証時動作設定スイッチ3002がOFF(許可しない)になっているか(S3102)を確認する。MFP101は、S3101及びS3102の両方ともがYesであった場合は、そのまま処理を終了する(S606)。MFP101は、S3101及びS3102のいずれか1つでもNoであれば、S2701に進み、既に説明した通りの第一の実施形態及び第二の実施形態の処理を継続する。
<第四の実施形態>
第四の実施形態は、第一の実施形態におけるショートカット呼び出し処理を、図41及び図42のフローチャートの処理に置き換える実施形態である。図41及び図42のフローチャートにおいて、図20及び図21のフローチャートと同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。図41及び図42のフローチャートでは、図20及び図21のショートカット呼び出し処理に、S3201、S3202の処理を追加する。
MFP101は、S1817においてタッチされたICカードに紐づくショートカットが存在することを確認した後、MFP101にユーザがログインしていないことを確認する(S3201)。MFP101は、S3201において誰もログインしていなければ、第一の実施形態と同様にS1818へ進む。MFP101は、S3201において誰かがログインしていた場合には、S1816で読みだしたICカードのIDが、ログイン中のユーザアカウントに紐づいているものであることを確認する(S3202)。MFP101は、S3202においてログイン中のユーザに紐づいているものであれば、第一の実施形態と同様にS1818へ進む。この処理は、ショートカットの呼び出しが行われた場合には、ディスプレイにおいて、該ショートカットに関連付けられている機能のための画面を、該ショートカットに対応する設定値群を適用した状態で表示することの一例である。MFP101は、S3202においてログイン中のユーザとは別のユーザに紐づいているものである場合、又はどのユーザにも紐づいていないものである場合には、処理を終了する(S1806)。
<第五の実施形態>
MFP101は、ログイン処理に使用したICカードのIDでは、ショートカットを呼び出せないようにするモードを有するようにしてもよい。MFP101は、このモードを有効化、または無効化することができる。MFP101は、このモードが無効な場合は、ログイン処理に使用したICカードのIDを読み取ることで、ショートカットを呼び出す。また、MFP101は、このモードが有効ならログイン中にショートカットに対してICカードのIDを紐づけて登録及び更新することを禁止するようにしてもよい。
<第六の実施形態>
MFP101は、ログイン処理に使用したICカードのIDでショートカットの呼び出しを行う場合で、即時実行が可能でない場合には、画面表示までを行う。MFP101は、例えば「プリントアプリ」のショートカット呼び出しでプリントまでを実行する場合に、即時実行可能でなければ、「プリントアプリ」のパラメータを設定する画面の表示までを行う。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110 情報処理装置
120 操作端末
303 インポート/エクスポート処理部
304 個人設定情報管理部

Claims (15)

  1. ディスプレイを備え、カードからカード情報を読み取ることが可能であり、少なくともスキャナを用いた機能とプリンタを用いた機能とのいずれかを提供する画像処理装置であって、
    ユーザアカウントに紐づけられたカード情報が検出された場合、該ユーザアカウントによる前記画像処理装置へのログイン処理を実行する実行手段と、
    前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、ログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う制御手段と、を有し、
    前記ショートカットの呼び出しが行われた場合には、前記ディスプレイにおいて、該ショートカットに関連付けられている機能のための画面を、該ショートカットに対応する設定値群を適用した状態で表示する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、ログイン状態でない際には、ユーザアカウントに紐づけられていないカード情報が検出された場合、該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合とは、該カード情報を有するカードを連続で前記画像処理装置のカード検出部に近づける操作、又は、前記カード検出部に該カード情報を有するカードを接触させ続ける操作が行われた場合である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. ログイン後にショートカットを作成した場合は、該ログインのログイン処理で利用されたカード情報に該ショートカットが対応付けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ログイン処理に使用したカード情報ではショートカットを呼び出せないようにするモードを有効化でき、当該モードが無効な場合には、前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、前記制御手段はログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記モードが有効ならログイン中にショートカットに対してカード情報を紐づけて登録及び更新することを禁止する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記ログイン処理に使用したカードでショートカットの呼び出しを行う場合で、即時実行が可能でない場合には、画面表示までを行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置で実行される方法であって、
    前記画像処理装置は、ディスプレイを備え、カードからカード情報を読み取ることが可能であり、少なくともスキャナを用いた機能とプリンタを用いた機能とのいずれかを提供し、
    ユーザアカウントに紐づけられたカード情報が検出された場合、該ユーザアカウントによる前記画像処理装置へのログイン処理を実行する実行工程と、
    前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、ログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う制御工程と、を有し、
    前記ショートカットの呼び出しが行われた場合には、前記ディスプレイにおいて、該ショートカットに関連付けられている機能のための画面を、該ショートカットに対応する設定値群を適用した状態で表示する、
    ことを特徴とする方法。
  9. 前記制御工程は、ログイン状態でない際には、ユーザアカウントに紐づけられていないカード情報が検出された場合、該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う、
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合とは、該カード情報を有するカードを連続で前記画像処理装置のカード検出部に近づける操作、又は、前記カード検出部に該カード情報を有するカードを接触させ続ける操作が行われた場合である、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
  11. ログイン後にショートカットを作成した場合は、該ログインのログイン処理で利用されたカード情報に該ショートカットが対応付けられる、
    ことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ログイン処理に使用したカード情報ではショートカットを呼び出せないようにするモードを有効化でき、当該モードが無効な場合には、前記ログイン処理に従うログイン状態の間に、同じ前記カード情報が検出された場合は、前記制御工程はログイン状態のままで該カード情報に対応するショートカットの呼び出しを行う、
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記モードが有効ならログイン中にショートカットに対してカード情報を紐づけて登録及び更新することを禁止する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記ログイン処理に使用したカードでショートカットの呼び出しを行う場合で、即時実行が可能でない場合には、画面表示までを行う、
    ことを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020090061A 2020-05-22 2020-05-22 画像処理装置、方法、及びプログラム Active JP7542992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090061A JP7542992B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 画像処理装置、方法、及びプログラム
US17/322,366 US11700345B2 (en) 2020-05-22 2021-05-17 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for displaying a function screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090061A JP7542992B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 画像処理装置、方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021184583A true JP2021184583A (ja) 2021-12-02
JP2021184583A5 JP2021184583A5 (ja) 2023-05-22
JP7542992B2 JP7542992B2 (ja) 2024-09-02

Family

ID=78607987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090061A Active JP7542992B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 画像処理装置、方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11700345B2 (ja)
JP (1) JP7542992B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072198A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2023072204A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11911694B1 (en) * 2022-10-10 2024-02-27 T2M, Inc. Cloud gaming system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634801B2 (en) * 2004-01-09 2009-12-15 Panasonic Corporation Multifunction machine and personal authentication method of multifunction machine
JP4773845B2 (ja) * 2006-02-27 2011-09-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP2008294632A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5049875B2 (ja) 2008-05-22 2012-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6357911B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP6459361B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP6458598B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置
JP2017163355A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム
JP6525092B2 (ja) 2018-06-19 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP7163717B2 (ja) 2018-10-23 2022-11-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7211001B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
US11463596B2 (en) * 2020-03-31 2022-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method to read card and provide at least a funcion using scanner or printer for improving user operability

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072198A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2023072204A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210368066A1 (en) 2021-11-25
JP7542992B2 (ja) 2024-09-02
US11700345B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
US8325354B2 (en) Image data processing apparatus and image forming apparatus displaying, controlling job icons indicative of the presence of a received job
JP7542992B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
KR20190087318A (ko) 인쇄 작업을 실행하는 인쇄 장치, 그 제어 방법, 및 저장 매체
JP2011015001A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム、情報処理装置
JP2006209504A (ja) ネットワーク対応画像形成装置
US11330131B2 (en) Image processing apparatus and control method for managing values related to a function of the image processing apparatus
JP2008097253A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP4110076B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007300334A (ja) 画像処理システム
JP4360992B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4414943B2 (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
KR20060068063A (ko) 복합기 및 그의 사용 제한 방법
JP2008140276A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4795848B2 (ja) 画像処理システム
JP4730241B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2010211585A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
WO2015182436A1 (ja) セキュリティ管理システム、セキュリティ管理装置、および画像処理装置
JP2012105000A (ja) 複合機制御システム、制御プログラム、記録媒体
JP2019075157A (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP7458899B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4150311B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7542992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150