JP2021184020A - 反射屈折光学系の撮像レンズ - Google Patents

反射屈折光学系の撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021184020A
JP2021184020A JP2020088998A JP2020088998A JP2021184020A JP 2021184020 A JP2021184020 A JP 2021184020A JP 2020088998 A JP2020088998 A JP 2020088998A JP 2020088998 A JP2020088998 A JP 2020088998A JP 2021184020 A JP2021184020 A JP 2021184020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image pickup
refraction
pickup lens
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886061B1 (ja
Inventor
耕二 新田
Koji Nitta
郁 山崎
Iku Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Original Assignee
AAC Optics Solutions Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Optics Solutions Pte Ltd filed Critical AAC Optics Solutions Pte Ltd
Priority to JP2020088998A priority Critical patent/JP6886061B1/ja
Priority to CN202010448614.1A priority patent/CN111679397B/zh
Priority to US16/901,002 priority patent/US11428901B2/en
Priority to PCT/CN2020/127941 priority patent/WO2021232702A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6886061B1 publication Critical patent/JP6886061B1/ja
Publication of JP2021184020A publication Critical patent/JP2021184020A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0884Catadioptric systems having a pupil corrector
    • G02B17/0888Catadioptric systems having a pupil corrector the corrector having at least one aspheric surface, e.g. Schmidt plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する2枚のレンズユニットと1枚のレンズで構成される反射屈折光学系の撮像レンズの提供。【解決の手段】物体側から順に、反射力及び屈折力を有する第1レンズユニット、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニット、屈折力を有する第3レンズが配置され、前記第1レンズユニットの物体側面は、周辺領域が第1屈折面、中心領域に第2反射面を有し、前記第1レンズユニットの像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面、第5屈折面、第6屈折面を有し、前記第2レンズユニットの物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面、第4屈折面を有し、前記第2レンズユニットの像側面に第1反射面を有し、所定の条件式を満足することを特徴とする反射屈折光学系の撮像レンズ。【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズの分野に関し、特に小型の反射屈折光学系の狭角レンズに関する撮像レンズの発明。
近年、CCDやCMOSなどの撮像素子を使用した各種撮像装置が広く普及している。これらの撮像素子の小型化、高性能化に伴い、低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する反射屈折光学系の撮像レンズが求められている。
低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する反射屈折光学系の撮像レンズに関する技術開発が進められている。この反射屈折光学系の撮像レンズとしては、物体側から、空気間隔を設けて配置された第1レンズと、第2レンズとを有し、第1レンズの物体側面には、周辺領域に第1屈折面が形成され、中心領域に第2反射面が形成され、第2レンズの像側面には、周辺領域に第1反射面が形成され、中心領域に第2屈折面が形成されたものが、特許文献1に提案されている。
特許文献1の実施例1〜3に記載された反射屈折光学系の撮像レンズは、第2レンズ周辺領域と第2レンズ中心領域を一体成型しており、第2レンズ中心領域の屈折率や、第1および第2レンズ周辺領域と第2レンズ中心領域のアッベ数の比が不十分なために、画角が21.4°以上と狭角化が不十分であった。
特開2018−109673号公報
本発明の目的は、低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する2枚のレンズユニットと1枚のレンズで構成される反射屈折光学系の撮像レンズを提供することにある。
上記目標を達成するために、第3レンズの屈折率と、第1レンズユニット、第2レンズユニット、及び、第3レンズのアッベ数の比を鋭意検討した結果、従来技術の課題が改善された反射屈折光学系の撮像レンズを得ることを見出し、本発明に到達した。
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、反射力及び屈折力を有する第1レンズユニット、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニット、屈折力を有する第3レンズが配置され、前記第1レンズユニットの物体側面は、周辺領域が第1屈折面、中心領域に第2反射面を有し、前記第1レンズユニットの像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面、第5屈折面、第6屈折面を有し、前記第2レンズユニットの物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面、第4屈折面を有し、前記第2レンズユニットの像側面に第1反射面を有し、且つ、以下の条件式(1)〜(2)を満足する。
1.68≦nd3≦1.91 (1)
3.5≦(ν1+ν2)/ν3≦6 (2)
但し、
nd3:第3レンズのd線の屈折率
ν1:第1レンズユニットのアッベ数
ν2:第2レンズユニットのアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
である。
請求項2記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(3)を満足する。
0.7≦(|R3|+|R4|)/f≦1.2 (3)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
R3:第3屈折面の軸上曲率半径
R4:第1反射面の軸上曲率半径
である。
請求項3記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(4)を満足する。
0.9≦(|R7|+|R8|)/f≦4 (4)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
R7:第2反射面の軸上曲率半径
R8:第6屈折面の軸上曲率半径
請求項4記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(5)〜(6)を満足する。
−1.2≦nd3/R9≦−0.7 (5)
−0.6≦nd3/R10≦−0.53 (6)
但し、
nd3:第3レンズのd線の屈折率
R9:第7屈折面の軸上曲率半径
R10:第8屈折面の軸上曲率半径
である。
請求項5記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(7)を満足する。
−0.95≦TTL/f3≦0 (7)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f3:第3レンズの焦点距離
である。
請求項6記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(8)を満足する。
0.18≦TTL/f≦0.45 (8)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
である。
請求項7記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(9)を満足する。
2.2≦TTL/IH≦2.7 (9)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
IH:最大像高
である。
請求項8記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、前記第1レンズユニットがガラス材質であり、前記第2レンズユニットがガラス材質であり、前記第3レンズがガラス材質である。
本発明によれば、特に、従来技術と比較して、第1レンズユニット、第2レンズユニット及び第3レンズからなる共軸2回反射屈折光学系の光路を配置することにより、レンズの回折限界が改善され、長焦点化が実現されるという利点があり、小型狭角レンズは、構造がコンパクトで小型であるという利点がある。高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する2枚のレンズユニットと1枚のレンズで構成される反射屈折光学系の撮像レンズを提供することができる。
本発明の実施例1の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例1の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。 本発明の実施例2の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例2の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。 本発明の実施例3の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例3の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。 本発明の実施例4の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例4の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。 本発明の実施例5の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例5の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。 本発明の実施例6の撮像レンズLAの概略構成を示す図。 本発明の実施例6の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を示す図。
本発明に係る反射屈折光学系の撮像レンズの実施形態について説明する。この反射屈折光学系の撮像レンズLAは、物体側から像面側へ向かって、第1レンズユニットL1、第2レンズユニットL2、第3レンズL3が配置された2枚のレンズユニットと1枚のレンズで構成されたレンズ系を備えている。第3レンズL3と像面との間に、ガラス平板GFが配置される。このガラス平板GFとしては、カバーガラス、及び、各種フィルターなどを想定したものである。本発明において、ガラス平板GFは、異なる位置に配置されてもよく、省略した構成も可能である。
反射力及び屈折力を有する第1レンズユニットL1、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニットL2、屈折力を有する第3レンズL3が配置され、前記第1レンズユニットL1の物体側面は、周辺領域が第1屈折面S1、中心領域に第2反射面S7を有し、前記第1レンズユニットL1の像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面S2、第5屈折面S6、第6屈折面S8を有し、前記第2レンズユニットL2の物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面S3、第4屈折面S5を有し、前記第2レンズユニットL2の像側面に第1反射面S4を有するレンズである。第3レンズL3の物体側面は第7屈折面S9を有し、像側面は第8屈折面S10を有する。これらの2枚のレンズユニットと1枚のレンズのレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
ここで、中心領域とは、レンズの光軸と中心としたときのレンズ面の中心付近を指し、周辺領域とは、レンズ面から中心領域を除いた領域であって、レンズ面の外周付近を指す。
第1屈折面S1に入射した光線が、順に、第2屈折面S2と第3屈折面S3を経過した後に第1反射面S4により反射された後、第4屈折面S5と第5屈折面S6を経過して第2反射面S7に入射し、更に第2反射面S7で反射された後、第6屈折面S8を経過した後に第3レンズL3に入射する。
本実施形態において、第1レンズユニットL1は一体構造であり、第2レンズユニットL2は一体構造である。他の実施形態では、第1レンズユニット及び第2レンズユニットの少なくとも一方が、貼り合わせレンズであってもよい。
本実施形態において、第1レンズユニットL1の材質がガラスで、第2レンズユニットL2の材質がガラスで、第3レンズL3の材質がガラスである。
この反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(1)〜(2)を満足する。
1.68≦nd3≦1.91 (1)
3.5≦(ν1+ν2)/ν3≦6 (2)
但し、
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
ν1:第1レンズユニットL1のアッベ数
ν2:第2レンズユニットL2のアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
である。
条件式(1)は、第3レンズL3の屈折率を規定するものである。条件式(1)の範囲外では、良好な光学特性を有しての狭角、低背化が困難となり、好ましくない。
条件式(2)は、第1及び第2レンズユニットと第3レンズL3のアッベ数を規定するものである。条件式(2)の範囲外では、色収差の補正が困難となり、好ましくない。
第2レンズユニットL2は、下記の条件式(3)を満足する。
0.7≦(|R3|+|R4|)/f≦1.2 (3)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
R3:第3屈折面の軸上曲率半径
R4:第1反射面の軸上曲率半径
である。
条件式(3)は、第2レンズユニットL2の曲率半径と焦点距離の比を規定するものである。条件式(3)の範囲内では、良好な光学特性を有しての狭角、低背化が容易となり、好ましい。
第1レンズユニットL1は、以下の条件式(4)を満足する。
0.9≦(|R7|+|R8|)/f≦4 (4)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
R7:第2反射面の軸上曲率半径
R8:第6屈折面の軸上曲率半径
である。
条件式(4)は、第1レンズユニットL1の曲率半径と焦点距離の比を規定するものである。条件式(4)の範囲内では、良好な光学特性を有しての狭角、低背化が容易となり、好ましい。
第3レンズL3は、以下の条件式(5)〜(6)を満足する。
−1.2≦nd3/R9≦−0.7 (5)
−0.6≦nd3/R10≦−0.53 (6)
但し、
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
R9:第7屈折面の軸上曲率半径
R10:第8屈折面の軸上曲率半径
である。
条件式(5)は、第3レンズL3の屈折率と第7屈折面の曲率半径を規定するものである。条件式(5)の範囲内では、良好な光学特性を有しての狭角、低背化が容易となり、好ましい。
条件式(6)は、第3レンズL3の屈折率と第8屈折面の曲率半径を規定するものである。条件式(6)の範囲内では、良好な光学特性を有しての狭角、低背化が容易となり、好ましい。
反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(7)を満足する。
−0.95≦TTL/f3≦0 (7)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f3:第3レンズL3の焦点距離
である。
条件式(7)は、第3レンズL3の焦点距離と光学長を規定するものである。条件式(7)の上限値以下であれば、狭角化が容易になり、下限値以上であれば、球面収差及びコマ収差の補正が容易となり、好ましい。
反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(8)を満足する。
0.18≦TTL/f≦0.45 (8)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f:反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
である。
条件式(8)は、焦点距離と光学長を規定するものである。条件式(8)の上限値以下であれば、狭角化が容易になり、下限値以上であれば、球面収差及びコマ収差の補正が容易となり、好ましい。
反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(9)を満足する。
2.2≦TTL/IH≦2.7 (9)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
IH:最大像高
である。
条件式(9)は、最大像高と光学全長を規定するものである。条件式(9)の上限値以下であれば、像高に対して光学全長が大きく低背化が容易になる。下限値以上であれば、球面収差及びコマ収差の補正が容易となり、好ましい。
撮像レンズLAを構成する2枚のレンズユニットと1枚のレンズが、それぞれ前記の構成及び、条件式を満足することにより、低背、狭角で、且つ、良好な光学特性を有する2枚のレンズユニットと1枚のレンズで構成される撮像レンズを得るが可能となる。
以下に、本発明の反射屈折光学系の撮像レンズLAについて、実施例を用いて説明する。各実施例に記載されている記号は以下のことを示す。なお、距離、半径及び中心厚の単位は、mmである。
f :反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
f3 :第3レンズL3の焦点距離
Fno :F値
2ω :全画角
STOP:開口絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1屈折面S1の曲率半径
R2 :第2屈折面S2の曲率半径
R3 :第3屈折面S3の曲率半径
R4 :第1反射面S4の曲率半径
R5 :第4屈折面S5の曲率半径
R6 :第5屈折面S6の曲率半径
R7 :第2反射面S7の曲率半径
R8 :第6屈折面S8の曲率半径
R9 :第7屈折面S9の曲率半径
R10 :第8屈折面S10の曲率半径
R11 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R12 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d1 :第1屈折面S1から第2屈折面S2の軸上中心厚
d2 :第2屈折面S2から開口絞りSTOPまでの軸上距離
d3 :開口絞りSTOPから第3屈折面S3までの軸上距離
d4 :第3屈折面S3から第1反射面S4の軸上中心厚
d5 :第1反射面S4から第4屈折面S5の軸上中心厚
d6 :第4屈折面S5から第5屈折面S6までの軸上距離
d7 :第5屈折面S6から第2反射面S7の軸上中心厚
d8 :第2反射面S7から第6屈折面S8の軸上中心厚
d9 :第6屈折面S8から第7屈折面S9までの軸上距離
d10 :第7屈折面S9から第8屈折面S10の軸上中心厚
d11 :第8屈折面S10からガラス平板GFの物体側面S11までの軸上距離
d12 :ガラス平板GFの中心厚
d13 :ガラス平板GFの像面側面S12から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
nd1 :第1レンズユニットL1のd線の屈折率
nd2 :第2レンズユニットL2のd線の屈折率
nd3 :第3レンズL3のd線の屈折率
ndg :ガラス平板GFのd線の屈折率
ν :アッベ数
ν1 :第1レンズユニットL1のアッベ数
ν2 :第2レンズユニットL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
νg :ガラス平板GFのアッベ数
TTL :光学長(第2反射面S7から像面までの軸上距離)
LB :第8屈折面S10から像面までの軸上距離(ガラス平板GFの厚み含む)
IH :最大像高
y=(x/R)/[1+{1−(k+1)(x/R)}1/2]
+A4x+A6x+A8x+A10x10+A12x12+A14x14
+A16x16+A18x18+A20x20 (10)
各レンズ面の非球面は、便宜上、式(10)で表される非球面を使用している。しかしながら、特に、この式(10)の非球面多項式に限定するものではない。
(実施例1)
図1は、実施例1の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例1の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズユニットL1〜ガラス平板GFのそれぞれの反射面及び屈折面の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表1に、円錐係数k、非球面係数を表2に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表3に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
後に登場する表19は、各実施例1〜6の条件式(1)〜(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
実施例1は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例1の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図2に示す。なお、図の像面湾曲のSはサジタル像面に対する像面湾曲、Tはタンジェンシャル像面に対する像面湾曲であり、実施例2〜6においても同様である。実施例1の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=9.02°、TTL/f=0.19と低背、狭角で図2に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例2)
図3は、実施例2の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例2の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズユニットL1〜ガラス平板GFのそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表4に、円錐係数k、非球面係数を表5に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表6に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
実施例2は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例2の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図4に示す。実施例2の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=18.61°、TTL/f=0.46と低背、狭角で図4に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例3)
図5は、実施例3の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例3の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズユニットL1〜ガラス平板GFのそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表7に、円錐係数k、非球面係数を表8に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表9に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
実施例3は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例3の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図6に示す。実施例3の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=18.56°、TTL/f=0.39と低背、狭角で図6に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例4)
図7は、実施例4の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例4の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜ガラス平板GFのそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表10に、円錐係数k、非球面係数を表11に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表12に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
実施例4は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例4の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図8に示す。実施例4の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=9.14°、TTL/f=0.21と低背、狭角で図8に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例5)
図9は、実施例5の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例5の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズユニットL1〜ガラス平板GFのそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表13に、円錐係数k、非球面係数を表14に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表15に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
実施例5は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例5の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図10に示す。実施例5の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=9.33°、TTL/f=0.23と低背、狭角で図10に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例6)
図11は、実施例6の反射屈折光学系の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例6の反射屈折光学系の撮像レンズLAを構成する第1レンズユニットL1〜ガラス平板GFのそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νを表16に、円錐係数k、非球面係数を表17に、2ω、Fno、f、f3、TTL、LB、IHを表18に示す。
Figure 2021184020
Figure 2021184020
Figure 2021184020
実施例6は、表19に示すように、条件式(1)〜(9)を満足する。
実施例6の反射屈折光学系の撮像レンズLAの球面収差、像面湾曲、歪曲収差を図12に示す。実施例6の反射屈折光学系の撮像レンズLAは、2ω=18.75°、TTL/f=0.42と低背、狭角で図12に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
表19に、実施例1〜6の条件式(1)〜(9)で規定したパラメータに対応する値を示す。
Figure 2021184020
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、反射力及び屈折力を有する第1レンズユニット、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニット、屈折力を有する第3レンズが配置され、前記第1レンズユニットの物体側面は、周辺領域が第1屈折面、中心領域に第2反射面を有し、前記第1レンズユニットの像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面、第5屈折面、第6屈折面を有し、前記第2レンズユニットの物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面、第4屈折面を有し、前記第2レンズユニットの像側面に第1反射面を有し、且つ、以下の条件式(1)〜(2)を満足する。
1.68≦nd3≦1.91 (1)
3.5≦(ν1+ν2)/ν3≦6.00 (2)
但し、
nd3:第3レンズのd線の屈折率
ν1:第1レンズユニットのアッベ数
ν2:第2レンズユニットのアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
である。
請求項2記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(3)を満足する。
0.7≦(|R3|+|R4|)/f≦1.2 (3)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
R3:第3屈折面の軸上曲率半径
R4:第1反射面の軸上曲率半径
である。
請求項3記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(4)を満足する。
0.9≦(|R7|+|R8|)/f≦4.00 (4)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
R7:第2反射面の軸上曲率半径
R8:第6屈折面の軸上曲率半径
請求項4記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(5)〜(6)を満足する。
−1.2≦nd3/R9≦−0.7 (5)
−0.6≦nd3/R10≦−0.53 (6)
但し、
nd3:第3レンズのd線の屈折率
R9:第7屈折面の軸上曲率半径
R10:第8屈折面の軸上曲率半径
である。
請求項5記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(7)を満足する。
−0.95≦TTL/f3≦0.00 (7)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f3:第3レンズの焦点距離
である。
請求項7記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、以下の条件式(9)を満足する。
2.2≦TTL/IH≦2.7 (9)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
IH:最大像高
である。
請求項8記載の撮像レンズは、請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズにおいて、前記第1レンズユニットがガラス材質であり、前記第2レンズユニットがガラス材質であり、前記第3レンズがガラス材質である。
この反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(1)〜(2)を満足する。
1.68≦nd3≦1.91 (1)
3.5≦(ν1+ν2)/ν3≦6.00 (2)
但し、
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
ν1:第1レンズユニットL1のアッベ数
ν2:第2レンズユニットL2のアッベ数
ν3:第3レンズL3のアッベ数
である。
第2レンズユニットL2は、下記の条件式(3)を満足する。
0.7≦(|R3|+|R4|)/f≦1.2 (3)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
R3:第3屈折面の軸上曲率半径
R4:第1反射面の軸上曲率半径
である。
第1レンズユニットL1は、以下の条件式(4)を満足する。
0.9≦(|R7|+|R8|)/f≦4.00 (4)
但し、
f:反射屈折光学系の撮像レンズLA全体の焦点距離
R7:第2反射面の軸上曲率半径
R8:第6屈折面の軸上曲率半径
である。
第3レンズL3は、以下の条件式(5)〜(6)を満足する。
−1.2≦nd3/R9≦−0.7 (5)
−0.6≦nd3/R10≦−0.53 (6)
但し、
nd3:第3レンズL3のd線の屈折率
R9:第7屈折面の軸上曲率半径
R10:第8屈折面の軸上曲率半径
である。
反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(7)を満足する。
−0.95≦TTL/f3≦0.00 (7)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
f3:第3レンズL3の焦点距離
である。
反射屈折光学系の撮像レンズLAは、以下の条件式(9)を満足する。
2.2≦TTL/IH≦2.7 (9)
但し、
TTL:光学長(第2反射面から像面までの軸上距離)
IH:最大像高
である。
反射力及び屈折力を有する第1レンズユニットL1、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニットL2、屈折力を有する第3レンズL3が配置され、前記第1レンズユニットL1の物体側面は、周辺領域が第1屈折面S1、中心領域に第2反射面S7を有し、前記第1レンズユニットL1の像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面S2、第5屈折面S6、第6屈折面S8を有し、前記第2レンズユニットL2の物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面S3、第4屈折面S5を有し、前記第2レンズユニットL2の像側面に第1反射面S4を有するレンズである。第3レンズL3の物体側面は第7屈折面S9を有し、像側面は第8屈折面S10を有する。これらの2枚のレンズユニットと1枚のレンズのレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
ここで、中心領域とは、レンズの光軸と中心としたときのレンズ面の中心付近を指し、周辺領域とは、レンズ面から中心領域を除いた領域であって、レンズ面の外周付近を指す。
第1屈折面S1に入射した光線が、順に、第2屈折面S2と第3屈折面S3を経過した後に第1反射面S4により反射された後、第4屈折面S5と第5屈折面S6を経過して第2反射面S7に入射し、更に第2反射面S7で反射された後、第6屈折面S8を経過した後に第3レンズL3に入射する。
本実施形態において、第1レンズユニットL1は一体構造であり、第2レンズユニットL2は一体構造である
本実施形態において、第1レンズユニットL1の材質がガラスで、第2レンズユニットL2の材質がガラスで、第3レンズL3の材質がガラスである。

Claims (8)

  1. 物体側から順に、反射力及び屈折力を有する第1レンズユニット、反射力及び屈折力を有する第2レンズユニット、屈折力を有する第3レンズが配置され、前記第1レンズユニットの物体側面は、周辺領域が第1屈折面、中心領域に第2反射面を有し、前記第1レンズユニットの像側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第2屈折面、第5屈折面、第6屈折面を有し、前記第2レンズユニットの物体側面は、周辺領域から中心領域へ順に、第3屈折面、第4屈折面を有し、前記第2レンズユニットの像側面に第1反射面を有し、且つ、以下の条件式(1)〜(2)を満足することを特徴とする反射屈折光学系の撮像レンズ。
    1.68≦nd3≦1.91 (1)
    3.5≦(ν1+ν2)/ν3≦6 (2)
    但し、
    nd3:第3レンズのd線の屈折率
    ν1:第1レンズユニットのアッベ数
    ν2:第2レンズユニットのアッベ数
    ν3:第3レンズのアッベ数
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    0.7≦(|R3|+|R4|)/f≦1.2 (3)
    但し、
    f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
    R3:第3屈折面の軸上曲率半径
    R4:第1反射面の軸上曲率半径
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    0.9≦(|R7|+|R8|)/f≦4 (4)
    但し、
    f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
    R7:第2反射面の軸上曲率半径
    R8:第6屈折面の軸上曲率半径
    である。
  4. 以下の条件式(5)〜(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    −1.2≦nd3/R9≦−0.7 (5)
    −0.6≦nd3/R10≦−0.53 (6)
    但し、
    nd3:第3レンズのd線の屈折率
    R9:第7屈折面の軸上曲率半径
    R10:第8屈折面の軸上曲率半径
    である。
  5. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    −0.95≦TTL/f3≦0 (7)
    但し、
    TTL:光学長、即ち、第2反射面から像面までの軸上距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    である。
  6. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    0.18≦TTL/f≦0.45 (8)
    但し、
    TTL:光学長、即ち、第2反射面から像面までの軸上距離
    f:反射屈折光学系の撮像レンズ全体の焦点距離
    である。
  7. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
    2.2≦TTL/IH≦2.7 (9)
    但し、
    TTL:光学長、即ち、第2反射面から像面までの軸上距離
    IH:最大像高
    である。
  8. 前記第1レンズユニットがガラス材質であり、前記第2レンズユニットがガラス材質であり、前記第3レンズがガラス材質であることを特徴とする請求項1に記載の反射屈折光学系の撮像レンズ。
JP2020088998A 2020-05-21 2020-05-21 反射屈折光学系の撮像レンズ Active JP6886061B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088998A JP6886061B1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 反射屈折光学系の撮像レンズ
CN202010448614.1A CN111679397B (zh) 2020-05-21 2020-05-25 折反射光学系统的摄像镜头
US16/901,002 US11428901B2 (en) 2020-05-21 2020-06-15 Camera lens of catadioptric optical system
PCT/CN2020/127941 WO2021232702A1 (zh) 2020-05-21 2020-11-11 折反射光学系统的摄像镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088998A JP6886061B1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 反射屈折光学系の撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6886061B1 JP6886061B1 (ja) 2021-06-16
JP2021184020A true JP2021184020A (ja) 2021-12-02

Family

ID=72452801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088998A Active JP6886061B1 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 反射屈折光学系の撮像レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11428901B2 (ja)
JP (1) JP6886061B1 (ja)
CN (1) CN111679397B (ja)
WO (1) WO2021232702A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886061B1 (ja) * 2020-05-21 2021-06-16 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 反射屈折光学系の撮像レンズ
CN113740999B (zh) * 2020-05-29 2023-02-10 华为技术有限公司 光学镜头、镜头模组和电子设备
JP7051940B2 (ja) * 2020-06-23 2022-04-11 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 反射屈折光学系の撮像レンズ
CN113960757B (zh) * 2021-11-02 2023-07-04 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113933975B (zh) * 2021-12-17 2022-05-17 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN115097607B (zh) * 2022-08-26 2022-12-09 杭州环峻科技有限公司 全景环带光学系统

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1797227A1 (de) * 1967-08-31 1971-08-05 Perkin Elmer Corp Katadioptrisches optisches System
DE2532578A1 (de) * 1974-07-22 1976-02-05 Perkin Elmer Corp Katadioptrisches system
DE2929678A1 (de) * 1979-07-21 1981-02-05 Erwin Wiedemann Lichtstarkes katadioptrisches objektiv
JPS5811913A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Canon Inc 反射屈折レンズ
JPS6126017A (ja) * 1984-07-02 1986-02-05 ルドヴイク、カンツエク カタデイオプトリツク型レンズ系
JPH0392809A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc 反射屈折式光学系
JPH03208005A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Canon Inc 反射屈折式光学系
JPH05188297A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Canon Inc 切換え式の反射屈折光学系
JPH11316343A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nikon Corp カタディオプトリックレンズ
JP2004085725A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 撮像レンズ、集光光学素子及び撮像装置
US20060066941A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Wavefront Research, Inc. Compact fast catadioptric imager
US20150177496A1 (en) * 2013-10-31 2015-06-25 Duke University Apparatus comprising a compact telescope
US20160187631A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Sekonix Co., Ltd. Iris recognition lens system
US20160187630A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Sekonix Co., Ltd. Telephoto lens system
JP2017513074A (ja) * 2013-04-05 2017-05-25 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイティド 宇宙飛行体内に用いられる望遠鏡及び望遠鏡アレイ
WO2017199557A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2018109673A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムロン 反射屈折光学系及び撮像装置
US20180252901A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 Fotonation Limited Portrait lens system suitable for use in a mobile camera

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1687813A (zh) * 2005-05-01 2005-10-26 韩燕宏 大口径长焦距远摄物镜光学系统
JP2013015713A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Sony Corp 反射屈折型レンズ系および撮像装置
KR20140024647A (ko) * 2012-08-20 2014-03-03 삼성전자주식회사 반사형 망원 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6138895B2 (ja) * 2014-12-11 2017-05-31 禾伸堂企業股▲ふん▼有限公司 短距離虹彩認識用光学システム
CN206833060U (zh) * 2017-06-20 2018-01-02 西安泰豪红外科技有限公司 一种折反射式光学镜头
CN109597193B (zh) * 2017-09-30 2022-03-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种紧凑型宽光谱光学系统
CN209311778U (zh) * 2018-12-14 2019-08-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种小畸变高像质折反光学系统
JP6886061B1 (ja) * 2020-05-21 2021-06-16 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 反射屈折光学系の撮像レンズ

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1797227A1 (de) * 1967-08-31 1971-08-05 Perkin Elmer Corp Katadioptrisches optisches System
DE2532578A1 (de) * 1974-07-22 1976-02-05 Perkin Elmer Corp Katadioptrisches system
DE2929678A1 (de) * 1979-07-21 1981-02-05 Erwin Wiedemann Lichtstarkes katadioptrisches objektiv
JPS5811913A (ja) * 1981-07-15 1983-01-22 Canon Inc 反射屈折レンズ
JPS6126017A (ja) * 1984-07-02 1986-02-05 ルドヴイク、カンツエク カタデイオプトリツク型レンズ系
JPH0392809A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc 反射屈折式光学系
JPH03208005A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Canon Inc 反射屈折式光学系
JPH05188297A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Canon Inc 切換え式の反射屈折光学系
JPH11316343A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Nikon Corp カタディオプトリックレンズ
JP2004085725A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sony Corp 撮像レンズ、集光光学素子及び撮像装置
US20060066941A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Wavefront Research, Inc. Compact fast catadioptric imager
JP2017513074A (ja) * 2013-04-05 2017-05-25 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイティド 宇宙飛行体内に用いられる望遠鏡及び望遠鏡アレイ
US20150177496A1 (en) * 2013-10-31 2015-06-25 Duke University Apparatus comprising a compact telescope
US20160187631A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Sekonix Co., Ltd. Iris recognition lens system
US20160187630A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Sekonix Co., Ltd. Telephoto lens system
WO2017199557A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2018109673A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社タムロン 反射屈折光学系及び撮像装置
US20180252901A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 Fotonation Limited Portrait lens system suitable for use in a mobile camera
US20180252905A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 Fotonation Limited Portrait lens system formed with an adjustable meniscus lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP6886061B1 (ja) 2021-06-16
US20210364740A1 (en) 2021-11-25
CN111679397B (zh) 2021-11-02
WO2021232702A1 (zh) 2021-11-25
US11428901B2 (en) 2022-08-30
CN111679397A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886061B1 (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
JP6738470B1 (ja) 撮像レンズ
JP6374629B1 (ja) 撮像レンズ
JP2021032922A (ja) 撮像レンズ
JP6919028B1 (ja) 撮像レンズ
JP2021039237A (ja) 撮像レンズ
JP6687819B1 (ja) 撮像レンズ
JP2021156964A (ja) 撮像レンズ
JP6757480B1 (ja) 撮像レンズ
JP7051940B2 (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
JP6894037B1 (ja) 撮像レンズ
JP6405564B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP7082176B2 (ja) 撮像光学レンズ
US6724547B2 (en) Single-focus lens
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JP6861319B1 (ja) 撮像レンズ
JP2003098428A (ja) 単焦点レンズ
KR20230074080A (ko) 촬상 광학계
US6775072B2 (en) Single-focus lens
JP6900586B1 (ja) ズームレンズ
JP6402877B1 (ja) 撮像光学レンズ
JP2022113238A (ja) 撮像レンズ
JP4645112B2 (ja) ズームレンズ
JP4513476B2 (ja) ズームレンズ
JP7022859B1 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250