JP2021183957A - 前方監視システム - Google Patents

前方監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021183957A
JP2021183957A JP2020089960A JP2020089960A JP2021183957A JP 2021183957 A JP2021183957 A JP 2021183957A JP 2020089960 A JP2020089960 A JP 2020089960A JP 2020089960 A JP2020089960 A JP 2020089960A JP 2021183957 A JP2021183957 A JP 2021183957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external sensor
emitted
monitoring system
incident
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020089960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021183957A5 (ja
JP7453849B2 (ja
Inventor
匠 工藤
Takumi Kudo
幸彦 小野
Yukihiko Ono
潤 小池
Jun Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020089960A priority Critical patent/JP7453849B2/ja
Priority to PCT/JP2021/016496 priority patent/WO2021235175A1/ja
Priority to AU2021275180A priority patent/AU2021275180B2/en
Priority to US17/926,469 priority patent/US20230184896A1/en
Priority to EP21808953.0A priority patent/EP4155764A1/en
Publication of JP2021183957A publication Critical patent/JP2021183957A/ja
Publication of JP2021183957A5 publication Critical patent/JP2021183957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7453849B2 publication Critical patent/JP7453849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】機器配置の制約が厳しい車両の前方監視システムとして、1つまたは複数の外界センサを設置した場合に、外界センサが発し車両の内部の構造物で反射した出射波が外界センサに自ら再入射することを防ぎ、物体の誤検知を抑制する。【解決手段】車両の内部に搭載され、前記車両の前方に向けて出射波101,102を発すると共に自らに入射する反射波を検出信号として取得する外界センサ10,20を有し、この外界センサ10が発し車両の内部に設置された構造物30に対して特定の方向に、とりわけ所定の角度4Aより大きい入射角で、入射する出射波102を除去する除去手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、交通に係る前方監視システムに関する。
鉄道ドライバレスシステム及び鉄道運転支援システムにおいて、列車前方を監視し、列車走行の障害となる物体を検知することで、列車と物体との衝突を回避するシステムが不可欠である。列車の場合、制動距離が長いなどの理由から、列車前方の遠方監視が必要とされるが、列車発進時などに列車周囲の物体との衝突を回避するため、列車周囲の近傍監視も同様に必要である。
列車周囲の近傍監視手段として、広域をレーザーでスキャンし、レーザー測距を行うことで物体を検出するLiDARの利用が有効とされている。列車にLiDARを搭載する場合、既存列車への設置が想定される。もし、LiDARを車外へ設置すると、雨風等の環境的要因によってLiDARの寿命が短くなり、LiDARを利用した列車前方監視システムの信頼性が低下することが懸念される。よって、前方監視に使用するLiDARは、列車内部に設置する可能性が高い。
LiDARを列車内に設置した場合、LiDARが発したレーザーが車両内構造物などで反射し、自らのLiDARに再入射する可能性がある。さらに、LiDARを複数設置して広域な視野を確保するシステムが考えられているが、このようなシステムの場合は、あるLiDARから発したレーザーが、車両内構造物などで反射して他のLiDARへ入射する可能性が、さらに存在する。
車両内構造物などで反射してLiDARへ入射したレーザーによって、LiDARによって取得した点群データの中に、本来存在しない点群が現れることになる。前方監視や物体検知はこの取得した点群から行われることから、こうした本来存在しない点群に起因して物体の誤検知が発生するリスクがある。
前方監視システムを搭載した列車は、物体の検知結果によってブレーキ操作判断を行うことから、物体の誤検知が発生すると誤ったブレーキ指令を送ることとなり、列車の輸送効率の低下につながる可能性がある。よって、車両内構造物で反射するレーザーは、物体の誤検知の原因となるため除去する必要がある。
そのため、特許文献1には、複数の異なる波長のLiDARを、間に分割構造を設置し、さらに光フィルタによって特定の波長のレーザー光のみLiDARに入射させることで、他のLiDARレーザーが入射しないような構造とし、複数LiDARの設置による物体の誤検知を防ぐ方法が提案されている。
また、特許文献2には、LiDAR内部に、LiDARが発したレーザーが、周囲環境で反射し、このLiDARに正常に入射する場合におけるレーザーの入射方向を把握した上で、レーザー受光部分に対するレーザーの入射角の範囲を限定し、この範囲外のレーザーを迷光として除外する光学フィルタを搭載する技術が提案されている。これにより、LiDARが発したレーザーの内、LiDAR外の物体に反射したレーザーのみを集光し、迷光を除外することが特徴である。
特表2018−511056号公報 特開2012−154806号公報
特許文献1に記載の方法では、複数のLiDARを、分割構造によって完全に分離された空間にそれぞれ配置する必要があるため、車内に設置する機器の配置に制約が厳しい列車への実装が容易ではない。また、自らが発車したレーザーが車両内構造物で反射し、再びLiDARへ入射することにより誤検知が発生する、という現象を防ぐことが難しい。
また、特許文献2に記載の方法は、LiDAR内の受光部分に正常に入射するレーザーの方向を予め把握しておき、このレーザーとは異なる角度で入射する迷光レーザーを光学フィルタによって除去するものである。しかし、特定のLiDARとは異なるLiDARが発した別のレーザーが、車両内構造物で反射した場合、受光部分に対して特定のレーザーと同様の入射角で入射する可能性があるため、光学フィルタによって迷光として除去することが難しい。
さらに、特許文献2に記載の方法は、特殊な光学フィルタを内蔵したLiDARを前提としているため、この光学フィルタを搭載していないLiDARに対しては、特許文献2に記載の方法を用いることが難しい。
以上のように、機器の配置の制約が厳しい列車に対し、例えばLiDARによる、1または複数の反射波を用いる外界センサを設置した場合、外界センサが発した出射波が車両内構造物で反射した上でこの外界センサに入射することに起因して、外界センサが取得した点群データの中に、意図しない点群が混在する現象が発生する。
本発明の目的は、外界センサによるこの現象を防ぐことで、この現象によって発生する誤検知を抑制する前方監視システムを提供することである。
かかる課題を解決するために、本発明に係る前方監視システムは、車両の内部に搭載され、車両の前方に向けて出射波を発すると共に自らに入射する反射波を検出信号として取得する外界センサを有し、この外界センサが発し車両も内部に設置された構造物に対して特定の方向に、とりわけ所定の角度より大きい入射角で、入射する出射波を除去する除去手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、機器配置の制約が厳しい車両に対し、1つまたは複数の外界センサを設置した場合に、外界センサが発した出射波が、車両の内部に設置した構造物で反射した上で外界センサ自らに入射することに起因する、外界センサによって取得した点群データの中に意図しない点群が混在する現象を防ぐことできる。これにより、このような現象によって発生する誤検知を顕著に抑制することができる。
本発明に係り、反射した出射波の除去手段の概要を示す図である。 実施例1に係る前方監視システムの構成の一例を示す図である。 第一の外界センサと板との配置関係を示す三面図である。 第一の外界センサ、車両内構造物及び板の位置関係を示す上面図である。 第一の外界センサ、車両内構造物及び板の位置関係を2つの断面で示す側面図である。 実施例2に係る前方監視システムの構成の一例を示す図である。 実施例3に関して、誤って入射した点群を除去する手法を示す図である。 実施例3に係る点群除外のためのフローチャートを示す図である。 実施例4に関して、第二の外界センサが取得した点群を示す図である。 実施例4に係る点群除外のためのフローチャートを示す図である。 第一の外界センサが出射波の照射を止めた際に、第二の外界センサが取得する点群を示す図である。 第一の外界センサからの出射波によって第二の外界センサが受け取る点群を残した状態を示す図である。 第一の外界センサが発した出射波に由来する点群をすべて除外した点群を示す図である。 実施例5に関して、第一の外界センサ、第二の外界センサ及び車両内構造物すべてが異なる車両に搭載された場合の配置の一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態として、実施例について、図面を参酌しながら説明する。また、以下に示す実施例は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
本発明に係る各実施例を説明するに当たって、各実施例で共通して、誤検知を防ぐために不要な出射波を除去する方法について、その概要を説明する。
図1は、本発明に係り、反射した出射波の除去手段の概要を示す図で、第一の外界センサ10が発して車両内構造物30で反射した出射波を除去するための手段50の概要を示している。
第一の外界センサ10が発した出射波は、車両内構造物30に対して、透過する出射波101と透過せず反射する出射波102とに分けられる。
ここで、第一の外界センサ10は、反射波を用いて測距を行うセンサである。例えば、広域をレーザーでスキャンし、レーザー測距を行うことで物体を検出するLiDARや、ミリ波帯の電波を発して周囲の物体を検出するミリ波レーダーなどがある。
使用する出射波は、第一の外界センサ10より発せられ、測距のために使用される波である。例えば、レーザー光やミリ波帯の電波などがある。
車両内構造物30は、車両内部を構成する構造物である。例えば、フロントガラスや金属性の壁面などである。この車両内構造物30に反射した出射波102は、光路103に従って進行する。さらに、車両としては、例えば、鉄道車両や自動車などがある。
反射波となる出射波102の方は、車両内構造物30において反射することで、第一の外界センサ10に再入射するため、この出射波102に由来して本来存在しない点群まで取得される可能性がある。
さらに、第二の外界センサ20を設置した場合は、出射波102がこの第二の外界センサ20に入射し、出射波102に由来して本来存在しない点群まで取得される可能性がある。この第二の外界センサ20は、第一の外界センサ10と同様に、反射波を用いて測距を行うセンサである。例えば、レーザーを複数照射して周囲の測距を行うLiDARや、ミリ波帯の電波を発して周囲の物体を検出するミリ波レーダーなどがある。
そこで、本来存在しない点群を取得しないためには、出射波102が第一の外界センサ10や第二の外界センサ20に入射しないようにする必要がある。
そのための手段としては、出射波102の光路103を遮るために板などを挿入して、出射波102を物理的に遮断する方法や、第二の外界センサ20によって取得した点群データを解析して出射波102に由来する点群をソフトウェア処理で除去する方法が考えられる。
以下、物理的に遮断する方法及びソフトウェア処理で除去する方法を、実施例に沿って説明する。
実施例1は、反射する不要な出射波102を物理的に遮断する方法の一例である。
図2は、実施例1に係る前方監視システムの構成の一例を示す図である。第一の外界センサ10が発した出射波の内、車両内構造物30で反射する出射波102を遮断するために、反射率の低い板51を第一の外界センサ10の正面側に設置した例である。
図2では、第一の外界センサ10が発した出射波の内、車両内構造物30への入射角が所定角度4A以上の場合の出射波を、車両内構造物30で反射する出射波102と見なしている。この所定角度4Aは、例えば、車両内構造物30がフロントガラスの場合には、フロントガラスを透過せずにフロントガラスと外気との境界面で全反射する現象における臨界角を用いればよい。
このように、所定角度4Aを用いて、車両内構造物30に対する入射角が所定角度4A以上の出射波を板51によって遮断する。これにより、前方監視に有用な車両内構造物30を透過する出射波101を最大限使用しつつ、車両内構造物30を透過せずに反射する出射波102を遮断して出射波102が第一の外界センサ10や第二の外界センサ20へ入射することを防ぐことができる。そのため、前方監視において、出射波102に由来し本来存在しない点群を取得することに起因する、誤検知を低減させることができる。なお、入射角とは、入射方向と境界面の法線とがなす角度のことである。
次に、出射波102を遮断するための板51の配置、形状及び寸法の一例について、図3、図4及び図5を用いて具体的に説明する。
図3は、第一の外界センサ10と板51との配置関係を示す三面図であり、第一の外界センサ10の前面に設置した板51の配置及び板51の寸法を示している。ここで、図3は、第三角法で図示している。
図3について、105は、第一の外界センサ10の水平FoV(Field of View:視野角)(以下、「水平FoV」は「水平視野角」という)であり、106は、第一の外界センサ10の垂直FoV(以下、「垂直視野角」という)である。中心線107は、水平視野角(105)を表す扇型と垂直視野角(106)を表す扇型が交わる直線であり、他の中心線108及び中心線109は、中心線107に互いに垂直な直線である。
出射波102を遮断するために、板51の寸法が満たすべき条件は、第一の外界センサ10と板51との距離516、水平視野角(105)、垂直視野角(106)、車両内構造物30の屈折率及び車両内構造物30と第一の外界センサ10との位置関係、によって決まることになる。ここでは、板51の寸法を、中心軸108、中心軸109との距離によって定義し、図3のように、距離512、距離513、距離514及び距離515とする。
以降、距離512から距離515までの寸法が満たすべき条件の算出方法の一例を、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、第一の外界センサ10、車両内構造物30及び板51の位置関係を示す上面図であり、水平視野角(105)を構成する扇型は紙面と平行である。以降、第一の外界センサ10が発する出射波102の内、車両内構造物30に対する入射角が所定角度4A以上の出射波を除外するための板51の寸法条件(距離512から距離515)について説明する。
但し、一般化のため、車両内構造物30は、板51に対して平行ではなく、ある一定の角度で傾いているものとする。図5に示すように、車両内構造物30と水平視野角(105)と平行な平面301とのなす角度を4Bとする。このように、角度4Bを設定することで、鉄道車両や乗用車など、角度4Bが90°以外の値をとる車両においても、実施例1を適用することができる。
距離512から距離515の寸法条件を求めるために、図4に加えて、図5に示す、A−A断面図517及びB−B断面図518を用いる。図5は、第一の外界センサ10、車両内構造物30及び板51の位置関係を2つの断面で示す側面図(A−A断面図517及びB−B断面図518)である。
先ず、A−A断面図517は、第一の外界センサ10が発する出射波102の車両内構造物30に対する入射角について、水平視野角(105)と平行な平面を水平面とした場合、水平方向の入射角が所定角度4A未満となる範囲内(図4)における断面図である。
水平方向の距離513は、図4に示すように、第一の外界センサ10が発する出射波102の内、車両内構造物30に対する入射角が所定角度4A未満のものは遮断せず、入射角が所定角度4A以上のものを遮断することを満足する値とする。
図5に示すA−A断面図517では、垂直視野角(106)と平行な平面を垂直面とした場合、A−A断面図517における出射波102のように、垂直方向の入射角が所定角度4A以上となる可能性がある。
従って、垂直方向の距離515は、第一の外界センサ10が発する出射波102の内、A−A断面図517における入射角が所定角度4A未満の出射波012を遮断せず、A−A断面図517における入射角が所定角度4A以上の出射波102を遮断することを満足する値とする。さらに、垂直方向の距離514は、A−A断面図517における入射角が所定角度4A以上の出射波102をすべて遮断することを満足する値とする。
次に、B−B断面図518は、第一の外界センサ10が発する出射波102が車両内構造物30に対する入射角について、水平視野角(105)と平行な平面を水平面とした場合、水平方向の入射角が所定角度4A以上となる範囲(図4)における断面図である。
水平方向の距離512は、図4に示すように、第一の外界センサ10が発する出射波102の内、車両内構造物30に対する入射角が所定角度4A以上のものをすべて遮断することを満足する値とする。
図5に示すB−B断面図518では、第一の外界センサ10が発する出射波102はすべて車両内構造物30において反射することになる。従って、垂直方向の距離514は、B−B断面図518におけるすべての出射波102を遮断することを満足する値とする。
以上の方法によって決定した寸法を持つ板51を、第一の外界センサ10と車両内構造物30の間に設置する。これにより、第一の外界センサ10が発した出射波102の内、車両内構造物30を透過するような出射波101を最大限利用しつつ、車両内構造物30を反射するような出射波102を除去し、出射波102に由来する外界センサの誤検知を低減することができる。なお、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20の出入射の関係が逆で、第二の外界センサ20の正面側に板51を配置した場合も、同様である。
実施例2は、反射する不要な出射波102を物理的に遮断する方法の別の一例である。但し、実施例2は、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20の配置に多少の制約をかけることによって、物理的に遮断する際に使用する板の配置にマージンを持たせることができる方法である。
図6は、実施例2に係る前方監視システムの構成の一例を示す図で、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30に反射する出射波102を遮断するための板52の配置を示している。
中心線207は、第二の外界センサ20の水平視野角(205)を表す扇型と垂直視野角(206、図示せず)を表す扇型とが交わる直線である。
実施例2では、中心線107と中心線207との間の距離を距離522とし、また、板52は、第一の外界センサ10の垂直視野角(106、図示せず)に平行な平面上にあるものとする。
さらに、図6に示すように、第一の外界センサ10が発する出射波の中で、車両内構造物30に対する入射角が最も大きい出射波102Hが、車両内構造物30と衝突する点であって第二の外界センサ20に近い方の点を第一の反射点110Hとする。同様に、第二の外界センサ20が発する出射波の中で、車両内構造物30に対する入射角が最も大きい出射波202Hが、車両内構造物30と衝突する点で、第一の外界センサ10に近い方の点を第二の反射点210Hとする。そして、第一の反射点110Hと第二の反射点210H間との距離を距離521とする。
このとき、第一の外界センサ10、第一の反射点110H、板52、第二の反射点210H及び第二の外界センサ20が、この順番で並び、かつ、距離521が0より大きい値であるように距離522が設定される。その上で、板52の寸法が、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射して第二の外界センサ20に入射する出射波102と第二の外界センサ20が発し車両内構造物30で反射して第一の外界センサ10に入射する出射波202とをすべて遮断するよう設定されていれば、板52は、距離521の区間内であればどこに置いてもよい。
以上の方法によって、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20間の距離を適切に設定することができれば、板52の寸法や配置を厳密に決めることなく、車両内構造物30で反射する出射波のみを除去することが可能である。これにより、外界センサの配置を除き、実施例1と同等の性能を有しつつも、寸法や位置決めのコストを削減することができる。
実施例3は、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射する出射波を、板などで物理的に遮蔽することなく、ソフトウェア処理で除去する方法の一例である。
図7は、実施例3に関して、誤って入射した点群を除去する手法を示す図である。第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30間の位置関係を用いることで、第二の外界センサ20によって得られる点群の中から、第一の外界センサ10より誤って入射した点群を除去する手法である。
図7では、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射する出射波102は途中で遮蔽されていないため、この出射波102の中には、車両内構造物30で反射して第二の外界センサ20へ入射するものがある。そこで、車両内構造物30で反射した出射波102の中で、第二の外界センサ20へ入射するものを出射波531、第二の外界センサ20へ入射しないものを出射波532、とする。
第二の外界センサ20へ入射する出射波531の入射角にも角度幅があるので、出射波531の第二の外界センサ20への入射角において、最大入射角を6B、最小入射角を6Aとする。最小入射角6Aと最大入射角6Bは共に、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30の幾何配置並びに車両内構造物30の屈折率に基づいて算出することができる。
してみると、第二の外界センサ20で取得した点群に対し、最小入射角6A以上かつ最大入射角6B以下の点群を除去すれば、第一の外界センサ10から発せられた出射波102由来の不要な点群を除去できることになる。
次に、第二の外界センサ20より得られた点群から、最小入射角6A以上かつ最大入射角6B以下の点群を除去するためのソフトウェア処理について説明する。
図8は、実施例3に係る点群除外のためのフローチャートを示す図である。このフローチャートを構成する各ステップの実行主体は、本発明に係る前方監視システムが備える処理装置(図示せず)であるが、以下では、実行主体の表記は省略する。
ステップ101(S101)では、第二の外界センサ20へ入射する出射波に由来する点群データを取得する。この点群データは、第二の外界センサ20自体が発した出射波由来の点群と、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射して第二の外界センサ20へ入射する出射波由来の点群とを含むことになる。
ステップ102(S102)は、以降で、取得したすべての点群それぞれに対して処理を実施する上での開始ステップである。
ステップ103(S103)では、処理対象の点群から取得した点について、出射波の入射角60が最小入射角6A以上であると判断すると(YES)、ステップ104(S104)へ移る。一方、出射波の入射角60が最小入射角6A未満と判断すると(NO)、ステップ111(S111)へ移る。
ステップ104(S104)では、出射波の入射角60が最大入射角6B以下の条件を満たすと判断すると(YES)、この点は入射角60が最小入射角6A以上かつ最大入射角6B以下を満足することから、ステップ105(S105)へ移る。一方、出射波の入射角60が最大入射角6Bより大きい値と判断すると(NO)、ステップ111(S111)へ移る。
ステップ105(S105)では、取得した点は、第一の外界センサ10が発した出射波由来の点群に該当すると見なして、除外する。
ステップ106(S106)では、すべての点群に対する処理が終了するまで、ステップ102(S102)へ戻って点群処理ループを実行し、点群処理ループ終了後にステップ107(S107)へ移行する。
ステップ107(S107)では、出射波の入射角60が最小入射角6A以上かつ最大入射角6B以下である点を除外した残りの点群を、監視に必要な点群のデータとして出力する。
ステップ111(S111)では、取得した点は、監視に必要な点群のデータとして保持ずる。
また、ステップ101(S101)からステップ111(S111)までの処理フローを、第二の外界センサ20が点群を取得するたびに実行する。
以上のとおり、実施例3では、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30の位置関係並びに車両内構造物30の屈折率が分かれば、車両内構造物30で反射して第二の外界センサ20へ入射する出射波由来の点群を、ソフトウェア的に除去することができる。これにより、後段の処理で実施する前方監視における誤検知を低減することができる。また、除外する入射角に上限値を設けることで、必要以上に点群を除外することを防ぎ、外界センサによる前方監視の性能低下を抑制することができる。勿論、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20の出入射の関係が逆の場合も同様である。
実施例4は、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射する出射波を、板などで物理的に遮蔽することなく、ソフトウェア処理で除去する方法の別の一例である。
図9は、実施例4に関して、第二の外界センサが取得した点群を示す図である。第二の外界センサ20に入射した出射波に基づいて第二の外界センサ20が取得した点群540aを図示している。この点群540aは、第二の外界センサ20が発し車両前方の物体に正常に反射して第二の外界センサ20へ入射した出射波に由来する点群541と、第一の外界センサ10が発し車両内構造物30で反射して第二の外界センサ20へ入射した出射波に由来する点群542とから構成される。その内、点群542は、本来存在しない点群であるため、除去する必要がある。
実施例4は、点群542を除去するために、第一の外界センサ10より出射波を照射している場合に第二の外界センサ20が取得した点群540a(図9)と、第一の外界センサ10が出射波を照射していない場合に第二の外界センサ20が取得した点群540b(図11)とを比較することで、第一の外界センサ10が発する出射波に由来する点群542を除去する方法である。
図10は、実施例4に係る点群除外のためのフローチャートを示す図である。このフローチャートを構成する各ステップの実行主体は、本発明に係る前方監視システムが備える処理装置(図示せず)であるが、以下では、実行主体の表記は省略する。
ステップ201(S201)では、第二の外界センサ20から点群データ540aを取得する。
ステップ202(S202)では、第一の外界センサ10の出射波照射を止める。
ステップ203(S203)では、第一の外界センサ10が出射波照射していない状態で、第二の外界センサ20から点群データ540bを取得する。ここで、図11は、第一の外界センサ10からの出射波の照射を止めた際に、第二の外界センサ20が取得する点群540bを示す図である。図11に示すように、第一の外界センサ10が発する出射波に由来する点群543は取得されず、第二の外界センサ20が発する出射波に由来する点群541のみが取得されることになる。
ステップ204(S204)では、点群データ540aから点群データ540b内に存在する点を除外する。図12は、この除外を実施したことにより、第一の外界センサ10からの出射波によって第二の外界センサ20が受け取る点群が残っている状態を示す図である。すなわち、第一の外界センサ10が発する出射波に由来する点群544のみを抽出することができたことになる。
ステップ205(S205)では、ステップ204(S204)による除外後に残った点群を、点群544と設定する。
ステップ206(S206)では、点群544に対応する出射波それぞれに対して、第二の外界センサ20に対する入射角から最小入射角7A及び最大入射角7Bを算出する。
ステップ207(S207)では、点群データ540aより、最小入射角7A以上かつ最大入射角7B以下の入射角で第二の外界センサ20へ入射した出射波に由来する点群544を除去して、点群540cを取得する。図13は、こうして取得した点群540cを示す図である。第二の外界センサ20に対して最小入射角7A以上かつ最大入射角7B以下で入射する出射波の中に、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群がすべて含まれていることから、点群540cからは、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群がすべて除外されていることになる。
最後に、ステップ208(S208)では、点群540cを、例えば外界センサを用いた前方監視アルゴリズムなどに対し、出力する。
以上のとおり、実施例4では、事前に、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30などの位置関係の把握をすることなしに、第二の外界センサ20によって取得した点群から、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群を取り除くことができる。勿論、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20の出入射の関係が逆の場合も同様である。
先の実施例4では、第二の外界センサ20によって取得した点群から、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群を取り除く際、事前に、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30などの位置関係を把握する必要がない。
そのため、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30の内、少なくとも一つが異なる車両に搭載され、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30の位置関係が不明である場合にも、実施例4の方法を適用することができる。
実施例5は、実施例4の方法を、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30のそれぞれが異なる車両に搭載された場合に適用した例である。
図14は、実施例5に関して、第一の外界センサ10、第二の外界センサ20及び車両内構造物30のそれぞれが異なる車両に搭載された場合の配置の一例を示す図である。
図14に示すように、第一の外界センサ10が車両801に、第二の外界センサ20が車両801とは異なる車両802に、車両内構造物30が車両801と車両802とは異なる車両803に、それぞれ搭載されている。また、車両801と車両803、車両802と車両803、がそれぞれ対向している。
この配置で、第一の外界センサ10が発した出射波は、車両内構造物30で反射する出射波102と車両内構造物30で反射しない出射波101とに分けられ、さらに、出射波102は、第二の外界センサ20へ入射する出射波531と第二の外界センサ20へ入射しない出射波532とに分けられる。
以上の構成は、第一のセンサ10、第二のセンサ20及び車両内構造物30のそれぞれを搭載する車両が異なること以外は、実施例4と類似する配置であるから、先の実施例4の手法を用いることができる。これにより、第二の外界センサ20が取得した点群の中から、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群を除去することが可能となる。
先の実施例4は、第一の外界センサ10が出射波を照射している場合と照射していない場合とを比較することにより、第一の外界センサ10に由来する点群544(図12)を抽出し、最大入射角7A及び最小入射角7Bを算出する方法である。
実施例6は、点群544を構成する各点に対応する出射波から、第二の外界センサ20に入射する方向を除外方向として算出し、第二の外界センサ20が取得する点群からこの除外方向に対応する点群を除去する方法である。
これにより、第二の外界センサ20が取得する点群から、第一の外界センサ10が発した出射波に由来する点群を除去することが可能になる。勿論、第一の外界センサ10と第二の外界センサ20の出入射の関係が逆の場合も同様である。
以上の実施例1乃至実施例6の方法は、適用対象を車両に特定した実施形態である。
実施例7は、以上の実施例1乃至実施例6の方法を、車両に限らず、線路や道路などに沿って配置された、交通路周辺監視用の地上設備に対して適用する形態である。
具体的には、先の各実施例における、車両を地上設備に替え、車両内構造物30を地上設備内構造物に替えれば、実施例1乃至実施例6の方法を地上設備に適用することが可能である。実施例7において、地上設備内構造物は、地上設備内に設置され、第一の外界センサ10が発する出射波を反射する構造物であり、例えば、第一の外界センサ10を雨風等から守るために設置されたガラスなどが該当する。
1・・・前方監視システム
10・・・第一の外界センサ
20・・・第二の外界センサ
30・・・車両内構造物
4A・・・所定角度
50・・・車両内構造物を反射する第一の外界センサの出射波を遮断する手段
51・・・板(実施例1)
52・・・板(実施例2)
6A・・・最小入射角(実施例3)
6B・・・最大入射角(実施例3)
7A・・・最小入射角(実施例4)
7B・・・最大入射角(実施例4)
101、102、201、202、531、532・・・出射波
103、203・・・反射波
105・・・水平視野角(FoV)
106・・・垂直視野角(FoV)
107〜109、207・・・中心線
110H、210H・・・反射点
301・・・水平面
512〜515・・・板の寸法
516、521、522・・・距離
517・・・A−A断面図
518・・・B−B断面図
540〜544・・・点群
801〜803・・・車両

Claims (15)

  1. 車両の内部に搭載され、前記車両の前方に向けて出射波を発すると共に自らに入射する反射波を検出信号として取得する外界センサを有し、
    前記外界センサが発し前記車両の内部に設置された構造物に対して特定の方向で入射する前記出射波を除去する除去手段を有する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  2. 請求項1に記載の前方監視システムであって、
    前記除去手段は、前記外界センサが発し前記構造物に対して所定の角度より大きい入射角で入射する前記出射波を除去する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  3. 請求項2に記載の前方監視システムであって、
    前記外界センサは、第一の外界センサ及び第二の外界センサから成り、
    前記除去手段が除去する前記出射波を発する前記外界センサは、前記第一の外界センサまたは前記第二の外界センサである
    ことを特徴とする前方監視システム。
  4. 請求項3に記載の前方監視システムであって、
    前記除去手段として板を用い、
    前記板は、前記構造物と前記第一及び前記第二の外界センサとの間に配置され、前記第一の外界センサの正面側または前記第二の外界センサの正面側または前記第一と前記第二の外界センサとの間の側面側に位置し、前記第一または前記第二の外界センサが発し前記所定の角度より大きい入射角で入射した前記出射波を遮断することで、前記構造物を反射して前記第二または前記第一の外界センサへ入射する前記出射波を除去する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  5. 請求項4に記載の前方監視システムであって、
    前記第一の外界センサの正面側または前記第二の外界センサの正面側に設けた前記板は、前記構造物を水平方向及び垂直方向に反射する前記出射波を遮断する形状を有する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  6. 請求項4に記載の前方監視システムであって、
    前記第一と前記第二の外界センサとの間の側面側に前記板を設ける際に、前記第一の外界センサから前記第二の外界センサに向かって、前記第一の外界センサ、前記第一の外界センサが発し前記構造物で反射して前記第二の外界センサに届く前記出射波の前記構造物での反射点が最も前記第二の外界センサに近い第一の反射点、前記板、前記第二の外界センサが発し前記構造物で反射して前記第一の外界センサに届く前記出射波の前記構造物での反射点が最も前記第一の外界センサに近い第二の反射点、前記第二の外界センサ、の順に配置する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  7. 請求項6に記載の前方監視システムであって、
    前記板は、前記第一と前記第二の反射点との間の任意の位置に配置され、
    前記第一の外界センサが発し前記構造物で反射して前記第二の外界センサに入射する前記出射波及び前記第二の外界センサが発し前記構造物で反射して前記第一の外界センサに入射する前記出射波を遮断することを充足する寸法を有する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  8. 請求項3に記載の前方監視システムであって、
    前記除去手段は、当該前方監視システムが備える処理装置が実行するソフトウェアで構成され、
    前記ソフトウェアは、
    前記出射波を発した前記第一または前記第二の外界センサから前記検出信号を取得する第1のステップと、
    前記第1のステップで取得した前記検出信号から、前記出射波が前記構造物で反射し前記第二または前記第一の外界センサに入射する際の入射角の最小値である最小入射角以上で前記第二または前記第一の外界センサに入射した当該検出信号は除外し、当該最小入射角未満で前記第二または前記第一の外界センサに入射した当該検出信号は保持する、第2のステップと
    を有する前方監視システム。
  9. 請求項8に記載の前方監視システムであって、
    前記最小入射角は、少なくとも、前記第一の外界センサ、前記第二の外界センサ及び前記構造物の幾何配置に基づいて算出する
    ことを特徴とする前方監視システム。
  10. 請求項8または9に記載の前方監視システムであって、
    前記ソフトウェアは、
    前記第2のステップで除外した前記検出信号から、前記出射波が前記構造物で反射し前記第二または前記第一の外界センサに入射する際の入射角の最大値である最大入射角以下で前記第二または前記第一の外界センサに入射した当該検出信号はそのまま除外し、当該最大入射角より大きい入射角で前記第二または前記第一の外界センサに入射した当該検出信号を保持する、第3のステップを
    さらに有する前方監視システム。
  11. 請求項10に記載の前方監視システムであって、
    前記最大入射角は、少なくとも、前記第一の外界センサ、前記第二の外界センサ及び前記構造物の幾何配置に基づいて算出する
    ことを特徴とする、
    前方監視システム。
  12. 請求項3に記載の前方監視システムであって、
    前記除去手段は、当該前方監視システムが備える処理装置が実行するソフトウェアで構成され、
    前記ソフトウェアは、
    前記第一または前記第二の外界センサが前記出射波を照射している場合に、前記第二または前記第一の外界センサから第一の検出信号を取得する第1のステップと、
    前記第一または前記第二の外界センサが前記出射波を照射していない場合に、前記第二または前記第一の外界センサから第二の検出信号を取得する第2のステップと、
    前記第一の検出信号から前記第二の検出信号を除外して第三の検出信号を算出する第3のステップと、
    前記第三の検出信号から、前記第二または前記第一の外界センサに入射する前記出射波の入射角の最小値である最小入射角と、前記第二または前記第一の外界センサに入射する前記出射波の入射角の最大値である最大入射角とを算出する第4のステップと、
    前記第一の検出信号から、前記最小入射角以上で前記最大入射角以下の入射角で前記第二または前記第一の外界センサに入射した前記第一の検出信号を除外して出力する第5のステップと
    を有する前方監視システム。
  13. 請求項12に記載の前方監視システムであって、
    前記第一の外界センサ、前記第二の外界センサ及び前記構造物は、前記車両及び当該車両とは異なる少なくとも一つの車両に搭載される
    ことを特徴とする前方監視システム。
  14. 請求項3に記載の前方監視システムであって、
    前記除去手段は、当該前方監視システムが備える処理装置が実行するソフトウェアで構成され、
    前記ソフトウェアは、
    前記第一または前記第二の外界センサが前記出射波を照射している場合に、前記第二または前記第一の外界センサから第一の検出信号を取得する第1のステップと、
    前記第一または前記第二の外界センサが前記出射波を照射していない場合に、前記第二または前記第一の外界センサから第二の検出信号を取得する第2のステップと、
    前記第一の検出信号から前記第二の検出信号を除外して第三の検出信号を算出する第3のステップと、
    前記第三の検出信号に対応する前記出射波が前記第二または前記第一の外界センサに入射する方向を除外方向として算出する第4のステップと、
    前記第一の検出信号から、前記除外方向から入射する前記第一の検出信号を除外して出力する第5のステップと
    を有する前方監視システム。
  15. 交通路用地上設備の内部に設置され、前記地上設備の前方に向けて出射波を発すると共に自らに入射する反射波を検出信号として取得する外界センサを有し、
    前記外界センサが発し前記地上設備の内部に設置された構造物に対して所定の角度より大きい入射角で入射する前記出射波を除去する除去手段を有する
    ことを特徴とする前方監視システム。
JP2020089960A 2020-05-22 2020-05-22 前方監視システム Active JP7453849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089960A JP7453849B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 前方監視システム
PCT/JP2021/016496 WO2021235175A1 (ja) 2020-05-22 2021-04-23 前方監視システム
AU2021275180A AU2021275180B2 (en) 2020-05-22 2021-04-23 Forward monitoring system
US17/926,469 US20230184896A1 (en) 2020-05-22 2021-04-23 Forward Monitoring System
EP21808953.0A EP4155764A1 (en) 2020-05-22 2021-04-23 Forward monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089960A JP7453849B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 前方監視システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021183957A true JP2021183957A (ja) 2021-12-02
JP2021183957A5 JP2021183957A5 (ja) 2023-03-20
JP7453849B2 JP7453849B2 (ja) 2024-03-21

Family

ID=78708321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089960A Active JP7453849B2 (ja) 2020-05-22 2020-05-22 前方監視システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230184896A1 (ja)
EP (1) EP4155764A1 (ja)
JP (1) JP7453849B2 (ja)
AU (1) AU2021275180B2 (ja)
WO (1) WO2021235175A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654427B2 (ja) 2000-11-16 2005-06-02 三菱電機株式会社 電波干渉対応型レーダ装置
JP2005257324A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Denso Corp 距離検出装置
JP5853838B2 (ja) * 2011-07-12 2016-02-09 株式会社デンソー 車載レーザレーダ装置
JP6171437B2 (ja) 2013-03-19 2017-08-02 株式会社デンソーウェーブ セキュリティ装置
FR3010515B1 (fr) * 2013-09-09 2024-06-14 Valeo Systemes Thermiques Equipement de vehicule automobile integrant un dispositif de mesure de distances d'objet
JP6542547B2 (ja) 2015-03-09 2019-07-10 古河電気工業株式会社 レーダ装置およびレーダ装置の対象物検知方法
JP6075417B2 (ja) * 2015-07-07 2017-02-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
EP3564576B1 (en) * 2016-12-28 2023-11-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lamp device
JP2018112528A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 カバー部材およびセンサーアセンブリ
JP6863185B2 (ja) 2017-09-01 2021-04-21 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021275180A1 (en) 2022-12-15
JP7453849B2 (ja) 2024-03-21
WO2021235175A1 (ja) 2021-11-25
US20230184896A1 (en) 2023-06-15
AU2021275180B2 (en) 2023-10-05
EP4155764A1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267592B2 (ja) 物体認識装置
KR101071362B1 (ko) 차량의 물체 거리 인식 시스템 및 작동 방법
JP6270746B2 (ja) 物体検出装置、及び、車両用衝突防止制御装置
JP2020076589A (ja) 対象物検出装置
JP2005010094A (ja) 車両用物体認識装置
JP4940458B2 (ja) 物体検出装置
JP5968494B2 (ja) 車両検出システムおよび車両検出方法
KR20200081525A (ko) 표적 차량 추적 장치 및 그의 표적 차량 추적 방법과 그를 포함하는 차량
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
JP2014202527A (ja) 列車先頭位置の検出方法及び検出装置
JP5632352B2 (ja) 物体検知装置
US20240034371A1 (en) Sensor performance evaluation system and method, and automatic driving system
CN116022135A (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法以及存储介质
CN115427831A (zh) 光测距装置
JP2019066933A (ja) 車両検知器、車種判別装置、車両検知方法、車種判別方法、及びプログラム
WO2018216066A1 (ja) 車載装置、走行支援方法および走行支援プログラム
WO2021235175A1 (ja) 前方監視システム
JP5743688B2 (ja) 車両検出システムおよび車両検出方法
KR102126622B1 (ko) 적어도 하나의 물체를 포착하는 방법, 센서 장치의 디바이스, 센서 장치 및 적어도 하나의 센서 장치를 구비한 운전자 보조 시스템
JP2018004464A (ja) 車両用光学式レーダ装置
KR101371718B1 (ko) 차량의 주변 장애물 추적방법
KR20160114445A (ko) 라이다 시스템
JP2000339586A (ja) 車軸検出装置
US20230249723A1 (en) Obstacle detection device and obstacle detection method
US20200391761A1 (en) Overheight vehicles impact avoidance and incident detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7453849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150