JP5968494B2 - 車両検出システムおよび車両検出方法 - Google Patents
車両検出システムおよび車両検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5968494B2 JP5968494B2 JP2015091170A JP2015091170A JP5968494B2 JP 5968494 B2 JP5968494 B2 JP 5968494B2 JP 2015091170 A JP2015091170 A JP 2015091170A JP 2015091170 A JP2015091170 A JP 2015091170A JP 5968494 B2 JP5968494 B2 JP 5968494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle detection
- detection
- detection sensor
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 416
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
例えば、レーザ光を放射(送出)して放射した方向に存在する物体に反射した光を受光することにより、反射物体までの距離を測定するセンサが用いられる。このようなセンサを用いてレーザ光の放射方向を変えることにより、反射物体の形状を測定することができる。
以下、連続波(CW)のレーザ光を放射するセンサを「CWレーザ」といい、パルス波のレーザ光を放射するセンサを「パルスレーザ」という。
しかし、連続波のレーザ光はパルス波のレーザ光に比べて平均電力が高く、安全規格やレーザダイオードの定格の都合により、CWレーザはレーザ光を高い電力で送出することができない。このため、CWレーザは、パルスレーザに比べて最大検知距離が短い。
また、低い電力でレーザ光を送出して検知距離を伸ばすためには、レンズの開口径を大きくして受光感度を良くする必要がある。しかし、レンズの開口径を大きくした場合、焦点距離との関係によって視野角が狭くなる。逆に、視野角を広くした場合、受光感度が悪化して検知性能が下がってしまう。
しかし、パルスレーザは、繰り返しスキャン速度が遅くてレーザ光の照射密度が粗いため、高速に移動する物体や小さな物体を検知することが困難である。
この方式では、パルスレーザを用いるため、レーザ光の照射密度が荒く、牽引棒のような細い物体を検知することは技術的に困難である。また、レーザ光の照射密度を細かくした場合、道路の幅員方向を走査するために要する時間が長くなり、高速で走行する車両を検知することが困難になる。
さらに、パルスレーザではタイヤに照射されるレーザスポット数が少ないため、受光したレーザ光がタイヤに反射したレーザ光と、車両のタイヤ以外の部分に反射したレーザ光とのいずれであるかを判定することが困難である。このため、車軸数の検出精度は期待できない。
この方式では、多光軸透過型センサを構成する装置として、光を送出するための装置以外に、レーザ光を受光するためのセンサを用意する必要がある。
また、この方式では接触型の車軸センサを車道上に埋め込む必要がある。さらに、接触型の車軸センサは消耗品であるため、交換費用がかかってしまう。
道路脇に設置され道路脇から路面に向けてレーザ光を放射し、道路を通行する通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光する第一の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置する地点に設置され路面に向けてレーザ光を放射し、前記通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光する第二の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置して前記第二の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の手前側に位置する地点に前記第一の車両検知センサより低い位置に設置され路面に向けてレーザ光を放射し、前記通行車両のタイヤに反射したレーザ光を車軸反射光として受光する車軸検知センサとを備える。
複数のレーザセンサを異なる高さに設置して通行車両を検知する形態について説明する。
実施の形態1における通行料金課金システム100の概要(車両検出方法の一例)について、図1に基づいて説明する。
牽引車とは、車体に牽引棒を有し、牽引棒に接続された車両や台車を牽引する車両である。以下、牽引車によって牽引される車両や台車を「被牽引車」という。
また、通行料金課金システム100は、4台のレーザセンサの計測結果に基づいて通行車両110を検知する車両検出装置200(図示省略)を備える。
さらに、通行料金課金システム100は、通行車両110の車載器と無線で通信する路側無線装置130と、通行料金の課金を行う料金収受装置140とを備える(いずれも図示省略)。
この場合、4台のレーザセンサは料金所の手前に設置される。
レーザセンサは、通行車両110が前方を通行している場合、通行車両110に反射したレーザ光を受光する。また、通行車両110が前方を通行していない場合、レーザセンサは、路面に反射したレーザ光(反射光)を受光する。
レーザセンサは、レーザ光を放射してからレーザ光を受光するまでの時間を計測し、計測した時間に基づいて路面または通行車両110との距離を計測(検知)する。
また、道路の幅員方向の手前側から奥側へ走査し、また道路の幅員方向の奥側から手前側へ走査する往復の走査を「1回の走査」とする。但し、道路の幅員方向の手前側から奥側への往路の走査、または道路の幅員方向の奥側から手前側へ走査する復路の走査(片道の走査)を「1回の走査」としてもよい。
通行車両110の進行方向に対する4台のレーザセンサ(符号121−124)の位置関係について、図2に基づいて説明する。
車両検知終了センサ122(第二の車両検知センサの一例)は、4台のレーザセンサのうち通行車両110の進行方向の最も奥側に設置するレーザセンサである。
車軸検知センサ123(車軸検知センサの一例)および上部車両検知センサ124(第三の車両検知センサの一例)は、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122との間に設置するレーザセンサである。つまり、車軸検知センサ123および上部車両検知センサ124は、車両検知開始センサ121に対して通行車両110の進行方向の奥側に位置し、車両検知終了センサ122に対して通行車両110の進行方向の手前側に位置する地点に設置される。
また、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122との間隔は約150センチメートル以下が好ましい。通行車両110が車両検知開始センサ121の計測領域を通過する前に車両検知終了センサ122が通行車両110を検知できるようにするためである。
また、車軸検知センサ123および上部車両検知センサ124は、車両検知開始センサ121を設置する側の道路脇と車両検知終了センサ122を設置する側の道路脇とのいずれの道路脇に設置してもよい。
但し、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122とを同じ側の道路脇に設置しても構わず、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122とのいずれも設置しない側の道路脇に車軸検知センサ123と上部車両検知センサ124とを設置しても構わない。
レーザセンサ(符号121−124)が設置される高さについて、図3に基づいて説明する。
また、牽引車の車体の下部に設けられる「下部牽引棒112」と牽引車の車体の上部に設けられる「上部牽引棒113」とを検知エリア101内に示す。
車両検知開始センサ121および車両検知終了センサ122を設置する高さは、通行車両110の車体(先端部と後端部とを含む)を検知し、また、牽引車の下部牽引棒112を検知することができる程度の高さである。
車軸検知センサ123を設置する高さは、通行車両110のタイヤを検知することができる程度の高さである。
上部車両検知センサ124を設置する高さは、牽引車の上部牽引棒113を検知することができる程度の高さである。
実施の形態1における検知エリア101の寸法について、図4に基づいて説明する。
また、路面からの高さが500ミリメートルから1750ミリメートルまでの領域を「F50検知エリア103」という。
F50検知エリア103は、上部牽引棒113が取り付けられる範囲を示す領域、つまり、上部牽引棒113を検知する対象領域である。上部牽引棒113の直径は約50ミリメートルであり、F50検知エリア103では直径約50ミリメートル以上の物体の検知を行う必要がある。
例えば、F15検知エリア102を車両検知開始センサ121および車両検知終了センサ122の対象領域とする。
例えば、F50検知エリア103を上部車両検知センサ124の対象領域とする。
例えば、検知エリア101の横幅は道路の幅員と同じまたは同程度にする。つまり、道路の幅員が4000ミリメートルである場合、検知エリア101の横幅を約4000ミリメートルにする。
車両検知開始センサ121、車両検知終了センサ122および車軸検知センサ123は、連続波(CW:continuous wave)のレーザ光を放射する。検知精度を高めるためである。但し、パルス波のレーザ光を放射しても構わない。
上部車両検知センサ124は、パルス波または連続波のレーザ光を放射する。上部車両検知センサ124の主な目的は下部牽引棒112と比較してサイズの大きい上部牽引棒113の検出であるため、検知分解能が多少低くても構わないためである。
実施の形態1におけるレーザセンサの計測領域と牽引車111との関係について、図5および図6に基づいて説明する。
また、車両検知開始センサ121の「計測領域121a」と、車両検知終了センサ122の「計測領域122a」と、車軸検知センサ123の「計測領域123a」と、上部車両検知センサ124の「計測領域124a」とを示す。
さらに、車両検知開始センサ121および車両検知終了センサ122によって牽引車111に取り付けられた下部牽引棒112を検知することができる。
また、車軸検知センサ123によって牽引車111のタイヤを検知することができる。
さらに、上部車両検知センサ124によって牽引車111に取り付けられた上部牽引棒113を検知することができる。
また、車軸検知センサ123によって牽引車111のタイヤを検知することができる。
実施の形態1における車両検出装置200の機能構成について、図7に基づいて説明する。
走査データ291や車軸数292は、検出装置記憶部290に記憶されるデータの一例である。
レーザセンサは、放射したレーザ光毎にレーザ光を反射した反射地点との距離を計測し、1回の走査毎に1回の走査で計測した複数の距離を含んだデータを「走査データ291」として出力する。
以下、レーザ光を反射した反射地点を「計測点」、計測した距離を「計測距離」、距離を計測した時刻(例えば、レーザ光を放射または受光した時刻)を「計測時刻」、レーザ光の放射角度を「計測角度」という。
車両検知部210は、車両検知終了センサ122の走査データ291に基づいて、車両検知終了センサ122が通行車両110を検知しているか否かを判定する。
車軸検知部220は、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122との少なくともいずれかが通行車両110を検知している間、車軸検知センサ123が通行車両110の車軸(タイヤ)を検知した回数を通行車両110の車軸数292として数える。
実施の形態1における車両検知部210の車両検知処理について、図8に基づいて説明する。
車両検知部210は、車両検知閾値より短い距離を示す(所定数以上の)計測距離が走査データ291に含まれている場合に車両検知開始センサ121が通行車両110を検知していると判定する。
したがって、通行車両110が車両検知開始センサ121の前方を通過している場合、計測距離は車両検知閾値より短い距離を示す。
つまり、通行車両110の車体に反射したレーザ光を「車体反射光」とすると、車体反射光を受光したときの計測距離は車両検知閾値より短い距離である。車体反射光を受光することは通行車両110を検知することを意味する。
S111の後、S112に進む。
車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122との少なくともいずれかが通行車両110を検知している場合(YES)、S113に進む。
車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122とのいずれも通行車両110を検知していない場合(NO)、S110に戻る。
S113の後、S110に戻る。
この場合、車両検知部210は、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122と上部車両検知センサ124との少なくともいずれかが通行車両110を検知している場合に車両検知信号を出力する。
路側無線装置130は、通信アンテナ131を介して通行車両110の車載器と通信を行い、車載器に装着されたETCのカード情報(課金先の情報)を受信する。
路側無線装置130は、受信したETCのカード情報を料金収受装置140に送信する。牽引棒検知信号が出力された場合、路側無線装置130は牽引車111であることを示す車種情報も料金収受装置140に送信する。
料金収受装置140は、ETCのカード情報を受信し、受信したETCのカード情報に基づいて課金処理を行うことにより通行料金を収受する。
実施の形態1における車軸検知部220の車軸検知処理について、図9に基づいて説明する。
「検知し始める」とは、検知していない状態から検知した状態に移行することを意味する。
S120の後、S121に進む。
S121の後、S122に進む。
車軸検知部220は、入力した走査データ291に含まれる計測距離と所定の車軸検知閾値とを比較する。例えば、計測角度毎に計測角度と車軸検知閾値とを対応付けて検出装置記憶部290に予め記憶しておく。そして、車軸検知部220は、計測角度毎に車両検知閾値と計測距離とを比較する。
車軸検知部220は、車軸検知閾値より短い距離を示す(所定数以上の)計測距離が走査データ291に含まれている場合に車軸検知センサ123が通行車両110の車軸を検知していると判定する。但し、車軸検知部220は、車軸検知センサ123の高さと計測角度と計測距離とに基づいて計測点の高さを算出し、算出した計測点の高さが所定の車体高閾値より低いことを判定条件に加えてもよい。車体高閾値は、通行車両110の車体の最も低い部分の高さに相当する設計値である。車体高閾値は予め検出装置記憶部290に記憶しておく。
「検知し終わる」とは、検知し始めた後に検知していない状態に移行することを意味する。
軸検知信号は、車軸検知センサ123が通行車両110の車軸を検知していることを示す信号である。
S123の後、S124に進む。
S124の後、S125に進む。
車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し終えた場合(YES)、S126に進む。
車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し終えていない場合(NO)、S122に戻る。
S126により、車軸検知処理は終了する。但し、車軸検知処理(S120−S126)は繰り返し実行される。
料金収受装置140は、受信したETCのカード情報と車軸数292とに基づいて車種を判定し、判定した車種に応じた通行料金を収受する。例えば、ETCのカード情報と車軸数と車種とを対応付けた車種データと、車種と通行料金とを対応付けた通行料金データとを料金収受装置140の収受装置記憶部に予め記憶しておく。料金収受装置140は、車種データに基づいて車軸数に対応する通行車両110の車種を判定し、判定した車種に対応する通行料金を通行料金データに基づいて判定する。
実施の形態1における前後進判定部230の前後進判定処理について、図10に基づいて説明する。
この場合、前後進判定部230は、通行車両110が前進していることを示す前進検知信号(またはデータ)を路側無線装置130に出力する。
この場合、前後進判定部230は、通行車両110が後進していることを示す後進検知信号を路側無線装置130(またはデータ)に出力する。
また、(1)車両検知開始センサ121が通行車両110を検知し始めた後、(2)車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し始める前に(3)車両検知開始センサ121が通行車両110を検知し終えた場合、通行車両110は後進している。この後、通行車両110が前進して検知エリア101を通過した場合、通行車両110は(1)(2)(3)(4)の順番で検知される。
また、(2)車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し始めた後、(3)車両検知開始センサ121が通行車両110を検知し終える前に(4)車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し終えた場合、通行車両110は後進している。この後、通行車両110が前進して検知エリア101を通過した場合、通行車両110は(2)(3)(4)の順番で検知される。
路側無線装置130は、通行車両110が検知エリア101を通過するまでの間、1度だけ通行車両110からETCのカード情報を取得し、取得したカード情報を料金収受装置140に出力する。通行車両110に対して二重に通行料金を収受しないためである。
実施の形態1におけるレーザセンサの位置関係の別例について、図11に基づいて説明する。
つまり、通行料金課金システム100は、上部車両検知センサ124(図3参照)を備えなくてもよい。
但し、上部牽引棒113を検知する必要がない場合、車両検知開始センサ121および車両検知終了センサ122は下部牽引棒112を計測領域に含む位置に設置すればよい。
実施の形態ではタイヤに対してレーザ光の入射角が垂直に近い位置に車軸検知センサ123を備えるため、降雨時であってもタイヤ(車軸)を正しく検知することができる。
したがって、車両検知開始センサ121および車両検知終了センサ122は、車体に対して自由な角度でレーザ光を放射できればよい。
図12において、車両検出装置200は、CPU901(Central Processing Unit)を備えている。CPU901は、バス902を介してROM903、RAM904、通信ボード905、ディスプレイ装置911、キーボード912、マウス913、ドライブ装置914、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。ドライブ装置914は、FD(Flexible Disk Drive)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体を読み書きする装置である。
受光素子や受光光学系などの部品として特別な部品でなく安価な部品をレーザセンサに用いることができる。
車両検知開始センサ121の検知結果を元にして車軸検知センサ123で車軸を検知することにより、高速で走行する車両の車軸を正確に検知することができる。
車軸検知センサ123をタイヤに正対させて路面近くに設けることにより、車軸の検知精度が向上する。
上部車両検知センサ124によって直径50ミリメートルの牽引棒(上部牽引棒113)を検知することができる。上部車両検知センサ124は高性能である必要はない。
車両が車線の中央を走行せずに車線の左側または右側によって走行している場合であっても、車両検知開始センサ121と車両検知終了センサ122との少なくともいずれかによって車両を検知することができる。
車両検知開始センサ121の検知結果と車両検知終了センサ122の検知結果と車軸検知センサ123の検知結果との論理和を取ることにより、牽引車111と上部牽引棒113と被牽引車119とを一体として検知することができる。
車両検知開始センサ121の検知結果をトリガとして車軸検知センサ123が車軸の検知を開始することにより、高速で走行するショートノーズの車両の車軸を正しく検知することができる。
通行車両の車幅、車速および車長を検知する形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
実施の形態2における車両検出装置200の機能構成について、図13に基づいて説明する。
車幅算出部240は、算出した車幅293を示す車幅検知信号を路側無線装置130に出力する。
車幅算出部240は、車両検知開始センサ121の計測距離と車両検知終了センサ122の計測距離とをセンサ間幅員距離296から減算した値を通行車両110の車幅293として算出する。
車両検知開始センサ121の計測距離は、車両検知開始センサ121が通行車両110を検知しているとき(図8のS110参照)の計測距離である。車両検知終了センサ122の計測距離は、車両検知終了センサ122が通行車両110を検知しているとき(図8のS111参照)の計測距離である。
車速算出部250は、算出した車速294を示す車速検知信号を路側無線装置130に出力する。
車速算出部250は、車両検知開始センサ121が通行車両110を検知し始めた計測時刻と、車両検知終了センサ122が通行車両110を検知し始めた計測時刻との時刻差を通行時間として算出する。
車速算出部250は、センサ間通行距離297を通行時間で除算した値を通行車両110の車速294として算出する。
車長算出部260は、算出した車長295を示す車長検知信号を路側無線装置130に出力する。
車長算出部260は、車速294に通過時間を乗算した値を通行車両110の車長295として算出する。
料金収受装置140は、車種データに基づいて通行車両110の車幅293と車長295とに対応する車種を判定する。
料金収受装置140は、判定した車種に対応する通行料金を通行料金データに基づいて判定し、判定した通行料金を収受する。
車両検出システムは、
道路脇の所定の高さに設置され道路脇から路面に向けてレーザ光を放射し、道路を通行する通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光する第一の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置する地点に設置され路面に向けてレーザ光を放射し、前記通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光する第二の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置して前記第二の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の手前側に位置する地点に前記第一の車両検知センサより低い位置に設置され路面に向けてレーザ光を放射し、前記通行車両のタイヤに反射したレーザ光を車軸反射光として受光する車軸検知センサと、
前記第一の車両検知センサが車体反射光を受光し始めてから前記第二の車両検知センサが車体反射光を受光しなくなるまでの間、前記車軸検知センサが車軸反射光を受光し始めて前記車軸検知センサが車軸反射光を受光しなくなる回数を前記通行車両の車軸数として数える車両検出装置とを備える。
前記車軸検知センサは、前記第一の車両検知センサが設置される側の道路脇と前記第二の車両検知センサが設置される側の道路脇とのいずれかに設置される。
前記車両検出装置は、前記第一の車両検知センサが牽引棒反射光を受光したか否かを判定し、判定結果に基づいて牽引車が通行しているか否かを判定する。
前記車両検出システムは、さらに、
前記第一の車両検知センサより高い位置に設置され路面に向けてレーザ光を放射し、牽引棒を車体の上部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する第三の車両検知センサを備え、
前記車両検出装置は、前記第一の車両検知センサと前記第三の車両検知センサとの少なくともいずれかが牽引棒反射光を受光した場合、牽引車が通行していると判定する。
Claims (4)
- 道路脇に設置され道路脇から路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、道路を通行する通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光し、牽引棒を車体の下部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する第一の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置する地点に設置され路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、前記通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光する第二の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置して前記第二の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の手前側に位置する地点に前記第一の車両検知センサより低い位置に設置され路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、前記通行車両のタイヤに反射したレーザ光を車軸反射光として受光する車軸検知センサと、
前記第一の車両検知センサより高い位置に設置され路面に向けてパルス波のレーザ光を放射し、牽引棒を車体の上部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する第三の車両検知センサと
を備えることを特徴とする車両検出システム。 - 前記第二の車両検知センサは、前記第一の車両検知センサが設置される側の道路脇に対して反対側の道路脇に設置され、
前記車軸検知センサは、前記第一の車両検知センサが設置される側の道路脇と前記第二の車両検知センサが設置される側の道路脇とのいずれかに設置される
ことを特徴とする請求項1記載の車両検出システム。 - 道路脇に設置され道路脇から路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、道路を通行する通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光し、牽引棒を車体の下部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する第一の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置する地点に設置され路面に向けてパルス波のレーザ光を放射し、前記通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光し、牽引棒を車体の上部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する第二の車両検知センサと、
前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置して前記第二の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の手前側に位置する地点に前記第一の車両検知センサより低い位置に設置され路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、前記通行車両のタイヤに反射したレーザ光を車軸反射光として受光する車軸検知センサと
を備えることを特徴とする車両検出システム。 - 道路脇に設置した第一の車両検知センサが、道路脇から路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、道路を通行する通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光し、牽引棒を車体の下部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光し、
第二の車両検知センサが、前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置する地点に設置され路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、前記通行車両に反射したレーザ光を車体反射光として受光し、
車軸検知センサは前記第一の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の奥側に位置して前記第二の車両検知センサに対して前記通行車両の進行方向の手前側に位置する地点に前記第一の車両検知センサより低い位置に設置されたセンサであり、前記車軸検知センサが、路面に向けて連続波のレーザ光を放射し、前記通行車両のタイヤに反射したレーザ光を車軸反射光として受光し、
第三の車両検知センサが、前記第一の車両検知センサより高い位置に設置され路面に向けてパルス波のレーザ光を放射し、牽引棒を車体の上部に有する牽引車の牽引棒に反射したレーザ光を牽引棒反射光として受光する
ことを特徴とする車両検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091170A JP5968494B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 車両検出システムおよび車両検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015091170A JP5968494B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 車両検出システムおよび車両検出方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100648A Division JP5743688B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | 車両検出システムおよび車両検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015181011A JP2015181011A (ja) | 2015-10-15 |
JP5968494B2 true JP5968494B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=54329225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091170A Active JP5968494B2 (ja) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | 車両検出システムおよび車両検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5968494B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6463309B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2019-01-30 | 大林道路株式会社 | 加熱アスファルト混合物の敷均し装置 |
JP6783632B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2020-11-11 | 三菱重工機械システム株式会社 | 車幅計測システム、車幅計測方法及び料金収受設備 |
JP6793018B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2020-12-02 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 移動体速度検出システムおよび架線溶断防止システム |
JP7237550B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-03-13 | 株式会社東芝 | 車両検知装置及び車両検知方法 |
KR102516185B1 (ko) * | 2021-04-20 | 2023-03-29 | 백선영 | 차량감지시스템 및 그 동작방법 |
KR102516191B1 (ko) * | 2021-04-20 | 2023-03-29 | 백선영 | 차량감지장치 |
KR102498589B1 (ko) * | 2022-06-23 | 2023-02-14 | 주식회사 제이경성 | 사물인터넷(IoT)을 활용한 철도 안전 시스템 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08293090A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-11-05 | Omron Corp | 車軸検知装置、車種判別装置、車両ゲートシステム、及び車両検知装置 |
JPH10105869A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Omron Corp | 車種判別装置 |
JPH10227856A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-08-25 | Omron Corp | 光ビームセンサ |
JP3498527B2 (ja) * | 1997-03-26 | 2004-02-16 | オムロン株式会社 | 車種判別装置および速度計測装置 |
US6404506B1 (en) * | 1998-03-09 | 2002-06-11 | The Regents Of The University Of California | Non-intrusive laser-based system for detecting objects moving across a planar surface |
JP2000020879A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Omron Corp | 車両検知装置およびこの装置を用いた車両用制御装置 |
-
2015
- 2015-04-28 JP JP2015091170A patent/JP5968494B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015181011A (ja) | 2015-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5968494B2 (ja) | 車両検出システムおよび車両検出方法 | |
JP5267592B2 (ja) | 物体認識装置 | |
JP4940458B2 (ja) | 物体検出装置 | |
JP6505470B2 (ja) | ノイズ除去方法および物体認識装置 | |
KR102123196B1 (ko) | 개선된 레이저 레인지파인더 센서 | |
KR102192252B1 (ko) | 센서를 이용한 차량 인식 시스템 및 그 방법 | |
JP3564800B2 (ja) | 距離測定装置 | |
US10852438B2 (en) | LIDAR waveform classification | |
JP2023516654A (ja) | 固体LiDARのためのノイズフィルタリングシステムおよび方法 | |
US8885889B2 (en) | Parking assist apparatus and parking assist method and parking assist system using the same | |
US9981604B2 (en) | Object detector and sensing apparatus | |
US20190056496A1 (en) | Object detector, sensing device, and mobile object apparatus | |
JP5743688B2 (ja) | 車両検出システムおよび車両検出方法 | |
US20230065210A1 (en) | Optical distance measuring device | |
JP5632352B2 (ja) | 物体検知装置 | |
US20220012505A1 (en) | Object detection device | |
JP4960599B2 (ja) | 衝突防止装置及び衝突防止装置搭載車両 | |
JP2019105654A (ja) | ノイズ除去方法および物体認識装置 | |
JPWO2019116641A1 (ja) | 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム | |
KR102041633B1 (ko) | 물체 인식 시스템 | |
JP2004125636A (ja) | 車載用レーザレーダ装置 | |
WO2023220316A1 (en) | Dual emitting co-axial lidar system with zero blind zone | |
JP2002022830A (ja) | 距離測定装置およびその距離測定方法 | |
JP2006337327A (ja) | 測距装置、測距方法、および測距装置用プログラム | |
KR102203276B1 (ko) | 센서를 이용한 차량 인식 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5968494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |