JPWO2019116641A1 - 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム - Google Patents

距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019116641A1
JPWO2019116641A1 JP2019558899A JP2019558899A JPWO2019116641A1 JP WO2019116641 A1 JPWO2019116641 A1 JP WO2019116641A1 JP 2019558899 A JP2019558899 A JP 2019558899A JP 2019558899 A JP2019558899 A JP 2019558899A JP WO2019116641 A1 JPWO2019116641 A1 JP WO2019116641A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
signal
measuring device
distance measuring
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294139B2 (ja
Inventor
将則 吉澤
将則 吉澤
秀樹 森田
秀樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019116641A1 publication Critical patent/JPWO2019116641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294139B2 publication Critical patent/JP7294139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4876Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by removing unwanted signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

本発明は、霧等の環境下において、霧等からの反射であるか実在する物体からの反射であるかを判別できる距離測定装置を提供する。本発明は、信号を発信する発光素子12と、発光素子12が発信し、物体に反射した信号を受信して、その受信強度に応じた受信信号を出力する受光素子15と、受信信号から、信号強度に対する第1閾値以上の第1信号と、第1閾値より高い第2閾値以上の第2信号とを出力するコンパレーター19と、第1信号の第1閾値以上となってから第1閾値未満となるまでの第1時間幅と、第2信号の第2閾値以上となってから第2閾値未満となるまでの第2時間幅との関係から、受信信号が有効か無効か否かを判別する信号処理部10と、を有する距離測定装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラムに関する。
距離測定装置の一つに、レーザー光を空間へ向けて発信し、その発信から物体に反射した光の受光までの時間から空間内の物体までの距離を測定する装置がある。このレーザーを用いた装置の一つにレーザーレーダーがある。レーザーレーダーは、LiDER(Light Detection and Ranging、またはLaser Imaging Detection and Ranging)と称されることもある。
このような距離測定装置では、霧環境下で霧からの反射を物体からの反射として測定し、あたかも物体があるかのように誤認識してしまうことがある。
従来、このような問題を解決するために、マルチエコー測距により、遠方側で測定された物体が実在する物体であるとして測距データとして採用することや、マルチエコー取得時に霧等による受光パルスと物体の受光パルスがコンパレーターにより分離できない場合を鑑みて受光パルスを選択的に採用する距離測定装置が提案されている(特開2015−194356号公報)。
特開2015−194356号公報に開示されている距離測定装置は、自動車に搭載されている。この距離測定装置は、自車両周囲に送信波を出力して、その送信波の反射波を受信する。そして受信した反射波の振幅が所定の第1閾値を超えた時間、および第1閾値より大きい第2閾値を超えた時間を測定して反射物体までの距離を推定する。このとき、第2の閾値は、悪環境下におけるクラッタ振幅値より高く設定され、第1の閾値と第2の閾値に基づいて測定対象物体までの距離を推定している。
しかしながら、特開2015−194356号公報に開示されている従来の距離測定装置においては、第1波が霧等からの反射光であり、それ以外の反射光が得られなかった場合には、結局のところ、霧等からの反射光を採用することとなる。このため、従来の距離測定装置は、測定された霧等を物体であると誤って認識してしまう問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、霧等の環境下において、霧等からの反射であるか実在する物体からの反射であるかをより高精度に判別できる距離測定装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、霧等の環境下において、霧等からの反射であるか実在する物体からの反射であるかをより高精度に判別できる距離測定装置の制御方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、霧等の環境下において、霧等からの反射であるか実在する物体からの反射であるかをより高精度に判別できる距離測定装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)信号を発信する発信素子と、
前記発信素子が発信し、物体に反射した信号を受信して、その受信強度に応じた受信信号を出力する受信素子と、
前記受信信号から、信号強度に対する第1閾値以上の第1信号と、前記第1閾値より高い第2閾値以上の第2信号とを出力するコンパレーターと、
前記第1信号の前記第1閾値以上となってから前記第1閾値未満となるまでの第1時間幅と、前記第2信号の前記第2閾値以上となってから前記第2閾値未満となるまでの第2時間幅との関係から、前記受信信号が有効か無効かを判別する信号処理部と、
を有する、距離測定装置。
(2)前記信号処理部は、第1軸を前記第1信号の時間幅方向、第2軸を前記第2信号の時間幅方向とした2次元の直交座標系の中に、前記第1時間幅および前記第2時間幅による点を打ち、当該点の位置が前記直交座標系の中に描かれている所定の単純増加関数による閾線に対して第1軸側にある場合に前記受信信号を有効とし、第2軸側にある場合に前記受信信号を無効とする、上記(1)に記載の距離測定装置。
(3)前記信号処理部は、前記発信素子が信号を発信した時刻と、前記受信素子が信号を受信した時刻から前記物体までの距離を算出するとともに、前記距離を算出した前記受信信号が有効と判別されていれば前記距離を有効とし、前記距離を算出した前記受信信号が無効と判別されていれば前記距離を無効とする、上記(1)または(2)に記載の距離測定装置。
(4)前記信号処理部は、算出された前記距離が第1所定値未満の場合に無効とする、上記(3)に記載の距離測定装置。
(5)背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
前記信号処理部は、前記記憶部に記憶されている前記背景情報の中に存在している物体までの距離と、算出された前記距離との差が第2所定値未満の場合は、算出された前記距離は無効とする、上記(3)に記載の距離測定装置。
(6)前記信号処理部は、前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する、上記(5)に記載の距離測定装置。
(7)背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
前記信号処理部は、前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する、上記(3)または(4)に記載の距離測定装置。
(8)前記信号処理部は、前記距離が無効とされた回数を積算し、積算値が一定期間内に所定値以上となった場合にエラー信号を出力する、上記(3)〜(5)いずれか1つに記載の距離測定装置。
(9)信号を発信する発信素子と、
前記発信素子が発信し、物体に反射した信号を受信して、その受信強度に応じた受信信号を出力する受信素子と、を有する距離測定装置の制御方法であって、
前記受信信号から、信号強度に対する第1閾値以上の第1信号と、前記第1閾値より高い第2閾値以上の第2信号とを出力する段階(a)と、
前記第1信号の前記第1閾値以上となってから第1閾値未満となるまでの第1時間幅と、前記第2信号の第2閾値以上となってから第2閾値未満となるまでの第2時間幅との関係から、前記受信信号が有効か無効か否かを判別する段階(b)と、を有する、距離測定装置の制御方法。
(10)前記段階(b)は、第1軸を前記第1信号の時間幅方向、第2軸を前記第2信号の時間幅方向とした2次元の直交座標系の中に、前記第1時間幅および前記第2時間幅による点を打ち、当該点の位置が前記直交座標系の中に描かれている所定の単純増加関数による閾線に対して第1軸側にある場合に前記受信信号を有効とし、第2軸側にある場合に前記受信信号を無効とする、上記(9)に記載の距離測定装置の制御方法。
(11)前記発信素子が信号を発信した時刻と、前記受信素子が信号を受信した時刻から前記物体までの距離を算出する段階(c)と、
前記段階(c)で前記距離を算出した前記受信信号が、前記段階(b)において有効と判別されたなら前記距離を有効とし、無効と判別されたなら前記距離を無効とする段階(d)と、を有する、上記(9)または(10)に記載の距離測定装置の制御方法。
(12)前記段階(c)で算出した前記距離が第1所定値未満の場合に無効とする段階(f)を有する、上記(11)に記載の距離測定装置の制御方法。
(13)前記距離測定装置は背景の中に存在している物体までの距離の情報を有する背景情報を記憶する記憶部を有し、
前記背景の中に存在している物体と算出された前記距離との差が第2所定値未満の場合は、算出された前記距離は無効とする段階(g)を有する、上記(11)に記載の距離測定装置の制御方法。
(14)前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する段階(h)を有する、上記(13)に記載の距離測定装置の制御方法。
(15)前記距離測定装置は背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する段階(i)を有する、上記(11)または(12)に記載の距離測定装置の制御方法。
(16)前記距離が無効とされた回数を積算し、積算値が一定期間内に所定値以上となった場合にエラー信号を出力する段階(j)を有する、上記(11)〜(13)のいずれか1つに記載の距離測定装置の制御方法。
(17)上記(9)〜(16)のいずれか1つに記載の距離測定装置の制御方法を距離測定装置に実行させるための、距離測定装置の制御プログラム。
(18)上記(17)に記載の制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本実施形態の距離測定装置を示すブロック図である。 物体までの距離を算出するとともに、霧等と実在する物体とを判別する処理手順を示すフローチャートである。 距離測定装置による霧がある場合の測定状態を説明するための説明図である。 霧の向こうに物体がない場合を説明するための説明図である。 霧等がない状態での実在する物体からの受光パルスを示すグラフである。 霧等からの受光パルスを示すグラフである。 第1軸(横軸)をロー信号(第1信号)のパルス幅(時間幅)方向、第2軸(縦軸)をハイ信号(第2信号)のパルス幅(時間幅)方向とした2次元の直交座標系を示すグラフである。 屋外監視の状況を説明する説明図である。 屋外監視の状況を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態の距離測定装置1を示すブロック図である。
距離測定装置1は、信号処理部10と、駆動回路11と、発光素子12と、光学部品13と、窓材14と、受光素子15と、IV変換回路16と、増幅回路17と、ハイパスフィルター(HPF(High Pass Filter))18と、コンパレーター19と、デジタル−アナログコンバーター(DAC(Digital to Analog Converter))20と、記憶部101とを備える。
発光素子12(発信素子)はレーザーダイオード(LD(Laser Diode))を用いている。信号処理部10の制御に従い駆動回路11が発光素子12に駆動電流を印加し、発光素子12がパルス発光して信号を発信する。発光素子12が発信した信号は、レンズ、走査ミラー等の光学部品13、さらに窓材14を介して外部に出射される。
受光素子15(受信素子)はアバランシェ・フォト・ダイオード(APD(Avalanche Photodiode))を用いている。受光素子15は、発光素子12から外部へ照射されて、物体に反射した信号を受信してその受信強度に応じた受信信号を出力する。受光素子15が出力する受信信号は、IV(電流−電圧)変換回路16で電圧信号に変換され、増幅回路17で増幅され、ハイパスフィルター18を通って、コンパレーター19に入力される。ハイパスフィルター18は信号の周波数より低周波の外乱を除去する。
コンパレーター19は、受信信号を2つの閾値により分ける。2つの閾値はDAC20から供給される。2つの閾値は、第1閾値(ロー閾値)とこれよりも高い第2閾値(ハイ閾値)であり、詳細は後述する。コンパレーター19は、HPF18からの信号から、信号強度が第1閾値(ロー閾値)以上の第1信号(ロー信号)と、第2閾値(ハイ閾値)以上の第2信号(ハイ信号)に分けて(分類し)信号処理部10へ出力する。つまり、コンパレーター19は、1つの受光パルス(受信信号)がハイ閾値以上の信号強度を持っていれば、ロー信号とハイ信号を出力することになる。すなわち、ロー信号は信号強度がロー閾値を超えてからロー閾値未満となるまでの時間継続し、ハイ信号は信号強度がハイ閾値を超えてからハイ閾値未満となるまでの時間継続する。なお、受光パルスとは、受信した信号の上昇始点から下降終点までを1つの受光パルスとする(図3参照)。
信号処理部10は、FPGA(Field−Programmable Gate Array)などの集積回路が用いられる。FPGAは、周知のとおり、あらかじめ処理に必要なプログラムが組み込まれた一種のコンピューターであり、所定の処理を高速で実行する。ここでは距離測定装置1の制御方法がコンピュータープログラムとして組み込まれており、タイムオブフライト(ToF(Time of Flight))方式により物体までの距離を算出する。また、信号処理部10は、霧等と物体との判別処理も行う。信号処理部10には、記憶部101が接続されていて、処理に必要なパラメーターやデータなどを記憶している。本実施形態では、パラメーターとして、後述する第1閾値、第2閾値、閾線を記憶している。そのほか必要な値が計算式などもパラメーターとして記憶している。また、記憶部101は、背景差分法を用いた物体検出を行う場合に必要な背景情報を記憶する。
なお、信号処理部10は、FPGAに代えて、CPUを使用した汎用のコンピューターを使用するようにしてもよい。
信号処理部10は、コンパレーター19からのロー信号とハイ信号とをそれぞれデジタルデータ(たとえば8ビットデータ)に変換する(二値化)。ここで、ロー信号がロー閾値以上となってからロー閾値未満となるまでの時間幅(第1時間幅)をロー信号のパルス幅、ハイ信号がハイ閾値以上となってからハイ閾値未満となるまでの時間幅(第2時間幅)をハイ信号のパルス幅とする。したがって、パルス幅とは受光素子が受光した信号(受信信号)の信号強度が各閾値を超えている間の時間幅ということになる。もちろんこれらロー信号のパルス幅、ハイ信号のパルス幅もデジタル化されて、信号処理部10によるデジタル処理が可能となる。
信号処理部10は、このデジタル化されたロー信号のパルス幅、ハイ信号のパルス幅を用いて、霧等と実在する物体とを判別する。
また、信号処理部10は、必要に応じて、たとえば背景差分法などを用いて、物体検知を行う。背景差分法による物体検知を行う場合、背景情報として、たとえば、発光素子12からレーザー光が照射される空間にレーザー光を照射したときの背景となり得る物体までの距離の情報を含む。背景差分法では、この背景情報として記憶されている距離と現時点で算出した距離とを比較することになる(詳細後述)。
図2は、物体までの距離を算出するとともに、霧等と実在する物体とを判別する処理手順を示すフローチャートである。この処理は信号処理部10が実行する。
まず、信号処理部10は、駆動回路11に制御信号を出力し、発光素子12をレーザー発光させて信号を発信させ、発信時刻を記憶する(S1)。
続いて、信号処理部10は、コンパレーター19からのロー信号とハイ信号とをデジタルデータ化する(S2)。
続いて、信号処理部10は、受信信号の時刻と発光素子12が発信した時刻からToF方式により物体までの距離を算出する(S3)。算出した距離のデータは記憶部101に一時記憶する。信号処理部10による距離算出の具体的な処理としては、コンパレーター19からのロー信号の受信時刻から、発光素子12がレーザー光を発信した時刻(S1で記憶した時刻)を基に、物体までの距離を算出する。コンパレーターを通った後の信号処理部10によるハイ信号の受信時刻は、回路内での極めてわずかな遅延があるものの実質的に受光素子15で受光時刻である。なお、距離の算出はロー信号の受信時刻ではなく、ハイ信号の受信時刻を用いてもよいし、コンパレーター19により分ける前の信号を用いて距離を算出するようにしてもよい。
続いて、信号処理部10は、ロー信号のパルス幅とハイ信号のパルス幅との関係から、受信信号が有効か無効かを判別する(S4)。これには、たとえば、第1軸をロー信号(第1信号)の時間幅方向、第2軸をハイ信号(第2信号)の時間幅方向とした2次元の直交座標系を作り、この直交座標系の中に、ロー信号とハイ信号のそれぞれのパルス幅の値を用いて点を打ち、その点の位置が所定の正の傾きを持った直線(または漸増する曲線)よりも第1軸側にある場合に有効なデータ(有効な受信信号)と判別する。この判別方法についての詳細は後述する。
続いて、信号処理部10は、S4の結果、受信信号が有効であると判別されたなら(S5:YES)、S3において算出した距離を有効とする(S6)。その後は、S1へ戻り、この処理手順を繰り返し実行する。
一方、S4の結果、受信信号が無効であると判別されたなら(S5:NO)、S3において算出した距離を無効とする(S7)。無効とされた場合は、記憶部101に記憶した距離のデータを破棄してもよい。
その後、信号処理部10は、算出した距離が無効とされた回数を積算(カウント)する(S8)。この積算は、たとえば3次元レーザーレーダー(後述)のように3次元の距離データを取っている場合は、たとえば一定期間、すなわち所定周期で連続して測定する数フレームから数百フレーム(数千、数万フレームでもよい)内において、距離が無効とされた回数を積算する(この場合連続して無効となってなくてもよい)。この場合、所定のフレーム数に到達したなら、その時点で積算をリセットする。また、たとえば、1次元のレーザー測距では、連続して距離が無効とされた回数を積算する。この場合、無効とする距離が途切れたら、その時点で積算をリセットする。
続いて、信号処理部10は、距離が無効とされた回数の積算値が警報(エラー信号)を出す所定値(警報所定値(エラー所定値)という)以上か否かを判断する(S9)。警報所定値については、たとえば以下ように決定する。3次元レーザーレーダー(後述)の場合、1ライン1000点の測距動作(レーザー光の発信と受信)を24ライン実行して、1フレームとしている。通常、10フレーム/秒で運用される。このような3次元レーザーレーダーにおいて、たとえば600フレーム(約1分=60秒)の期間、距離が無効とされた場合に気象状態が悪いと判断するとすれば、警報所定値は1440万回(=1000点×24ライン×600フレーム)とすればよい。もちろん、警報所定値は任意でよく、これより短い期間でもよいし、さらに長い期間でもよい。なお、この警報動作はなくてもよく、その場合、S8〜10の処理は行わずに、S7の処理の後そのままS1へ戻り処理を継続する。
この積算値が警報所定値以上でければ(S9:NO)、そのままS1へ戻り、この処理手順を繰り返し実行する。一方、この積算値が警報所定値以上であれば(S9:YES)、信号処理部10は警報(エラー信号)を発する(S10)。S10における警報は、たとえば、霧等が発生していて気象状態が測定に適さない状態であることを知らせる。その後、S1へ戻り、この処理手順を繰り返し実行する。
次に、上述した、ロー信号のパルス幅とハイ信号のパルス幅との関係から、霧等のデータ(無効データ)と実在する物体からのデータ(有効データ)を判別する方法について詳しく説明する。
図3は、距離測定装置1による霧がある場合の測定状態を説明するための説明図である。図3(a)は霧がある状況を示す図であり、図3(b)は図3(a)に対応した受光強度と時間の関係を示した図である。図3は、自動車(自車201)に距離測定装置1を設置した例である。
図3(a)に示した状況は、自車201の前方に先行車202があり、しかも、霧250が発生している。このような状況下において距離測定装置1で測距すると、図3(b)に示すように、発信した1つのパルス状のレーザー光に対する受光強度(信号強度)には2つの受光パルスが現れることになる。
第1受光パルスは霧250からの反射による受光である。第2受光パルスは先行車202からの反射による受光である。
従来技術では、このような第1受光パルスおよび第2受光パルスがあるとき、より遠い方からの受光パルス、すなわち往復時間が長い方の受光パルスを物体からの受光であると認識している。
図4は、霧の向こうに物体がない場合を説明するための説明図である。図4(a)は霧がある状況を示す図であり、図4(b)は図4(a)に対応した受光強度と時間の関係を示した図である。
図4(a)に示した状況では先行車202がいないため、図4(b)に示すように、霧250からの反射である第1受光パルスのみとなる。このような場合は、この第1受光パルスよりも遠く(往復時間が長い)からの反射がない。このため、従来技術では、霧250からの反射である第1受光パルスの反射位置に何らかの物体があるものと誤認識されてしまう。
ここで再び図3を参照すると、第1受光パルスと第2受光パルスとで、その波形に違いがあることがわかる。本実施形態は、このような霧250から反射した第1受光パルスと、実在する物体から反射した第2受光パルスの波形の違いに着目して、霧250からの第1受光パルスか物体(先行車202)からの第2受光パルスかを判別する。
図5は霧等がない状態での実在する物体からの受光パルスを示すグラフである。図6は霧等からの受光パルスを示すグラフである。
図5に示すように、霧等がない状態で実在する物体からの受光パルスは、その波形が、図6に示した霧等からの受光パルスよりも急に上昇し、急に下降している。一方、霧等からの受光パルスは、図6に示すように、上昇時は図5に示した実在する物体からの受光パルスと同様であるが、下降はだらだらと尾を引いている。したがって、これら図5と図6のグラフから、実在する物体からの受光パルスと霧等からの受光パルスとの違いは、霧等からの受光パルス波形には、いわゆる尾引きがあるということである。
このような波形の違いから、霧等による受光パルスを判別する。まず、尾引き部分が入る信号強度にロー閾値を設定する一方、尾引き部分が入らない信号強度にハイ閾値を設定する。それぞれの閾値で切り取られた時間をパルス幅とする。
そして、第1軸(横軸)をロー信号(第1信号)のパルス幅(時間幅)方向、第2軸(縦軸)をハイ信号(第2信号)のパルス幅(時間幅)方向とした2次元の直交座標系のグラフに、1つの受光パルスについてロー閾値で切り取ったパルス幅とハイ閾値で切り取ったパルス幅とを用いて点を打つ。
図7は、第1軸(横軸)をロー信号(第1信号)のパルス幅(時間幅)方向、第2軸(縦軸)をハイ信号(第2信号)のパルス幅(時間幅)方向とした2次元の直交座標系を示すグラフである。
この図7のグラフに、図5に示した実在する物体からの受光パルスにおけるロー閾値およびハイ閾値でそれぞれ切り取ったパルス幅により点を打つと、図7中に「実在パルス」として示した点の位置となる。同様に、霧からの受光パルスにおけるロー閾値およびハイ閾値でそれぞれ切り取ったパルス幅により点を打つと、図7中に「霧パルス」として示した点となる。
そして、図7中には、「実在パルス」の点と「霧パルス」の点を隔てる直線が描かれている。この直線は正の傾きを持つ1次関数の線であり、「閾線」と称する。「実在パルス」の点は、閾線の上(第2軸側)にあり、「霧パルス」の点は閾線の下(第1軸側)にある。したがって、この閾線の上にあるか、下にあるかで、その受光パルスが、実在する物体からの反射であるか、霧等からの反射であるかを判別することができる。
信号処理部10での処理は、たとえば、第1軸をx軸、第2軸をy軸とする直交座標系の中に閾線となる関数をあらかじめ規定する(グラフ中に閾線を描く)。図7に示したものでは、y=ax−20、となる。この関数にx=ロー信号のパルス幅(第1時間幅)として、yの値を算出する。算出したyの値とハイ信号のパルス幅(第2時間幅)を比較して、(算出したy値)<(ハイ信号のパルス幅(第2時間幅))であれば、その受光パルス(受信信号)は有効なデータである判別する。なお、このような1次関数はあくまでも例示であり、本発明がこのような1次関数を用いることに限定されるものではない。
このような閾線は、あらかじめ実験によって、実在する物体から反射した受光パルスと霧等から反射した受光パルスを分ける位置に設定する。図7に示した閾線は、実際に、霧等のない状況での実在する物体と、霧のある状況(物体無し)とで、それぞれ得られた受光パルス、数千パルス分についてロー閾値とハイ閾値によるパルス幅で、上記直交座標系のグラフに点を打ち、実在する物体と霧とを隔てる閾線を導き出したものである。なお、霧のある状況は、濃霧注意報が出される気象状態(有効視界100m未満)のときである。
ここでの閾線は、1次関数の直線であるが、多くの実験の結果、直線だけでなく、2次関数や3次関数などの単純増加関数となる場合もある。また、実験は霧以外にも雨、雪などにおいても実施してそれらからの反射と物体との反射を判別する閾線を求めてもよい。
この判別方法を用いることで、図3に示した自車201(すなわち距離測定装置1)から見て、霧250の向こうにある先行車202がある場合は、先行車202からの反射を判別してそこまでの距離を求めることができる。また、図4に示したように、自車201(すなわち距離測定装置1)から見て、霧250の向こうに何もない場合は、霧250からの反射は有効とならないので(図7の霧パルスの点となる)、霧250からの反射を物体と誤認識することがない。
次に、背景差分法を用いた物体検知について説明する。背景差分法は、周知のようにあらかじめ記憶された背景情報に含まれている距離と新たに取得(算出)した距離とを比較して、それらに差があれば、新たに物体が現れたと検知する物体検知方法である。
本実施形態による背景差分法を用いた物体検知は以下のように行われる。
背景差分法による物体検知を行う場合、信号処理部10は、背景情報を記憶部101に記憶するために、上述した処理手順により距離の算出を行う。
信号処理部10は、得られた背景の中に存在する物体(または物体が存在しない)までの距離を背景情報として記憶部101に記憶する。なお、物体が存在しない範囲では距離は無限遠として記憶される。その後、時々刻々と取得される新たな距離と、背景情報に含まれている距離とに差があれば、背景には存在していなかった物体が現れたと検知する。
ここで、背景情報を取得する際に、霧等が発生していることもある。そうした場合、これまでは霧等で反射した受信信号による距離がそのまま背景情報として記憶されていた。
本実施形態では、背景情報を取得して記憶部101へ記憶する際に、上述した処理手順によって、距離が有効か無効かを判別する。これにより、霧等が発生している状況では、霧等までの距離は無効となるので、このような無効とされた距離は背景情報から除外して記憶しない。これにより、霧等からの反射で算出された距離が背景情報に含まれて記憶されることを防止することができる。
なお、無効とされた距離を背景情報から除外した場合は、たとえば、除外された距離よりも遠方に有効とされた距離がある場合は、その有効とされた距離を背景情報として記憶することになる。一方、除外された距離よりも遠方に有効とされた距離がない場合は、背景情報を更新するタイミングにおいては、以前から記憶部101に記憶されている背景情報を更新せずに使用する。背景情報を更新するタイミングではない場合(記憶されている背景情報がない場合や、初回の背景情報の取得時など)には、たとえば、背景情報とするための有効な距離がないことを警告するなどとしてもよい。
ところで、距離測定装置1を屋外の空間監視に用いる場合、監視している空間内の状況によって様々なことが起こることがある。
図8は、屋外監視の状況を説明する説明図である。図8(a)は霧がある状況を示す図であり、図8(b)は図8(a)に対応した受光強度と時間の関係を示した図である。
図8に示した屋外監視では、距離測定装置1が壁WLに取り付けられており監視空間内に塀260が存在している。
図8(a)は、濃い霧が距離測定装置1にまとわりつくように発生している状況を示している。このような場合、霧の濃さにもよるが、図8(b)に示すように、受光パルス全体がなだらかな形状となって、遠くまでレーザー光がとどかない状態となる。このような状況下では、第1閾値と第2閾値による判別では、霧からのデータが有効とされてしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、有効とされた距離が距離測定装置1から第1所定値未満の場合は、無効とすることとした。なお、このように、距離測定装置1からの距離によって、算出した距離が無効とされた回数も、前述の処理手順におけるS8の積算対象としてもよい。
また、このように第1所定値によって無効とされた距離も、背景差分法に使用する背景情報からは除外する。無効とされた距離を背景情報から除外した場合の処理はすでに説明したとおりである。
第1所定値は、監視空間広さや塀の形状など監視空間内の状態によって異なるものの、たとえば、測定された距離が距離測定装置1から1m未満の場合に無効とする。
図9は、屋外監視の状況を説明する説明図である。図9(a)は霧がある状況を示す図であり、図9(b)は図9(a)に対応した受光強度と時間の関係を示した図である。
図9(a)は、霧250が塀260の近くに立ち込めた状況を示している。このような状況下では、図9(b)に示すように、受信信号の受光パルスは霧からの反射として尾引きがあるものの、霧の向こうは塀260であるため、あまり長くならない。このような状況下では、第1閾値と第2閾値による判別では、霧からのデータが有効とされてしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、このような塀260がある監視空間においては、有効とされた距離が塀260からの距離として第2所定値未満の場合は、無効とすることとした。つまり、背景の中に存在している物体までの距離と、新たに算出された距離との差が第2所定値未満の場合は、算出された距離は無効とする((塀260までの距離−算出された距離)<第2所定値、のときは無効)。なお、このように、塀260からの距離によって、算出した距離が無効とされた回数も、前述の処理手順におけるS8の積算対象としてもよい。
第2所定値は、監視空間広さや塀の形状など監視空間内の状態によって異なるものの、たとえば、監視空間の最大距離が20〜40m程度の場合、塀260から5m未満の場合に無効とする。塀260までの距離はあらかじめ背景情報として記憶部101に記憶しておく。
このように第2所定値によって無効とされた距離も、背景差分法に使用する背景情報からは除外する。無効とされた距離を背景情報から除外した場合の処理はすでに説明したとおりである。
本実施形態の距離測定装置1は、たとえば、3次元レーザーレーダーに好適である。3次元レーザーレーダーは、周知のとおり、レーザー光を空間へ向けて走査しながら発信し、その発信時刻から反射光の受光時刻までの時間から空間内の物体までの距離を測定する。これを3次元空間に向けて行うことで、測定された距離による3次元画像が得られる。このような画像を距離画像と称されている。レーザーレーダーはLiDER(Light Detection and Ranging、またはLaser Imaging Detection and Ranging)と称されることもある。
3次元レーザーレーダーに本実施形態の距離測定装置1を利用することで、測定空間内で発生した霧等と実在する物体とを見分けることができる。
以上説明したように本実施形態は、受光素子で受光した受光パルス(受信信号)を信号強度に対するロー閾値(第1閾値)とハイ閾値(第2閾値)とで分ける。つまり、第1閾値(ロー閾値)以上の第1信号(ロー信号)と、第2閾値(ハイ閾値)以上の第2信号(ハイ信号)に分ける(分類する)。そして、それぞれの閾値でのパルス幅(時間幅)の関係から、霧等からの反射光であるか、実在する物体からの反射光であるかを判別する。これにより、霧等からの反射による受信信号だけから霧等を見分けることができるようになる。したがって、霧等の向こうに実在する物体がない場合でも、霧等からの反射を物体であると誤認識してしまうことを防ぐ(または誤認識を抑える)ことができる。
また、本実施形態の距離測定装置1を利用して距離測定を行うことなく、霧等の発生を検知することもできる。この場合、上述した処理手順においてS3を省略して、受信信号が無効の場合(S5:NO)に警報(エラー信号)を発するなどとすればよい。これにより距離測定装置1を限られた空間などにおける気象情報検知装置などとして利用することができる。
本発明に係る距離測定装置の制御プログラムは、専用のハードウェア回路によって実現することも可能である。また、この制御プログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリやDVD(Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)などのコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供したり、記録媒体によらず、インターネットなどのネットワークを介してオンラインで提供したりすることも可能である。この場合、この制御プログラムは、通常、記憶部を構成する磁気ディスク装置等に記憶される。また、この制御プログラムは、単独のアプリケーションソフトウェアとして提供したり、一機能として別のソフトウェアに組み込んで提供したりすることも可能である。
以上本発明を適用した実施形態を説明したが、本発明は、これら実施形態に限定されるものではない。本発明は特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
本出願は、2017年12月15日に出願された日本国特許出願番号2017−240435号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として組み入れられている。
1 距離測定装置、
10 信号処理部、
11 駆動回路、
12 発光素子(発信素子)、
13 光学部品、
14 窓材、
15 受光素子(受信素子)、
16 IV変換回路、
17 増幅回路、
18 ハイパスフィルター、
19 コンパレーター、
20 DAコンバーター、
101 記憶部。

Claims (18)

  1. 信号を発信する発信素子と、
    前記発信素子が発信し、物体に反射した信号を受信して、その受信強度に応じた受信信号を出力する受信素子と、
    前記受信信号から、信号強度に対する第1閾値以上の第1信号と、前記第1閾値より高い第2閾値以上の第2信号とを出力するコンパレーターと、
    前記第1信号の前記第1閾値以上となってから前記第1閾値未満となるまでの第1時間幅と、前記第2信号の前記第2閾値以上となってから前記第2閾値未満となるまでの第2時間幅との関係から、前記受信信号が有効か無効かを判別する信号処理部と、
    を有する、距離測定装置。
  2. 前記信号処理部は、第1軸を前記第1信号の時間幅方向、第2軸を前記第2信号の時間幅方向とした2次元の直交座標系の中に、前記第1時間幅および前記第2時間幅による点を打ち、当該点の位置が前記直交座標系の中に描かれている所定の単純増加関数による閾線に対して第1軸側にある場合に前記受信信号を有効とし、第2軸側にある場合に前記受信信号を無効とする、請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記信号処理部は、前記発信素子が信号を発信した時刻と、前記受信素子が信号を受信した時刻から前記物体までの距離を算出するとともに、前記距離を算出した前記受信信号が有効と判別されていれば前記距離を有効とし、前記距離を算出した前記受信信号が無効と判別されていれば前記距離を無効とする、請求項1または2に記載の距離測定装置。
  4. 前記信号処理部は、算出された前記距離が第1所定値未満の場合に無効とする、請求項3に記載の距離測定装置。
  5. 背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
    前記信号処理部は、前記記憶部に記憶されている前記背景情報の中に存在している物体までの距離と、算出された前記距離との差が第2所定値未満の場合は、算出された前記距離は無効とする、請求項3に記載の距離測定装置。
  6. 前記信号処理部は、前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する、請求項5に記載の距離測定装置。
  7. 背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
    前記信号処理部は、前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する、請求項3または4に記載の距離測定装置。
  8. 前記信号処理部は、前記距離が無効とされた回数を積算し、積算値が一定期間内に所定値以上となった場合にエラー信号を出力する、請求項3〜5いずれか1つに記載の距離測定装置。
  9. 信号を発信する発信素子と、
    前記発信素子が発信し、物体に反射した信号を受信して、その受信強度に応じた受信信号を出力する受信素子と、を有する距離測定装置の制御方法であって、
    前記受信信号から、信号強度に対する第1閾値以上の第1信号と、前記第1閾値より高い第2閾値以上の第2信号とを出力する段階(a)と、
    前記第1信号の前記第1閾値以上となってから第1閾値未満となるまでの第1時間幅と、前記第2信号の第2閾値以上となってから第2閾値未満となるまでの第2時間幅との関係から、前記受信信号が有効か無効かを判別する段階(b)と、を有する、距離測定装置の制御方法。
  10. 前記段階(b)は、第1軸を前記第1信号の時間幅方向、第2軸を前記第2信号の時間幅方向とした2次元の直交座標系の中に、前記第1時間幅および前記第2時間幅による点を打ち、当該点の位置が前記直交座標系の中に描かれている所定の単純増加関数による閾線に対して第1軸側にある場合に前記受信信号を有効とし、第2軸側にある場合に前記受信信号を無効とする、請求項9に記載の距離測定装置の制御方法。
  11. 前記発信素子が信号を発信した時刻と、前記受信素子が信号を受信した時刻から前記物体までの距離を算出する段階(c)と、
    前記段階(c)で前記距離を算出した前記受信信号が、前記段階(b)において有効と判別されたなら前記距離を有効とし、無効と判別されたなら前記距離を無効とする段階(d)と、を有する、請求項9または10に記載の距離測定装置の制御方法。
  12. 前記段階(c)で算出した前記距離が第1所定値未満の場合に無効とする段階(f)を有する、請求項11に記載の距離測定装置の制御方法。
  13. 前記距離測定装置は背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
    前記背景情報の中に存在している物体までの距離と、算出された前記距離との差が第2所定値未満の場合は、算出された前記距離は無効とする段階(g)を有する、請求項11に記載の距離測定装置の制御方法。
  14. 前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する段階(h)を有する、請求項13に記載の距離測定装置の制御方法。
  15. 前記距離測定装置は背景の中に存在している物体までの距離の情報を含む背景情報を記憶する記憶部を有し、
    前記記憶部へ前記背景情報を記憶するために測定された距離のなかに無効とされた距離がある場合は、前記背景情報から無効とされた距離を除外する段階(i)を有する、請求項11または12に記載の距離測定装置の制御方法。
  16. 前記距離が無効とされた回数を積算し、積算値が一定期間内に所定値以上となった場合にエラー信号を出力する段階(j)を有する、請求項11〜13のいずれか1つに記載の距離測定装置の制御方法。
  17. 請求項9〜16のいずれか1つに記載の距離測定装置の制御方法を距離測定装置に実行させるための、距離測定装置の制御プログラム。
  18. 請求項17に記載の制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2019558899A 2017-12-15 2018-08-28 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム Active JP7294139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240435 2017-12-15
JP2017240435 2017-12-15
PCT/JP2018/031797 WO2019116641A1 (ja) 2017-12-15 2018-08-28 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019116641A1 true JPWO2019116641A1 (ja) 2020-12-03
JP7294139B2 JP7294139B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=66819606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558899A Active JP7294139B2 (ja) 2017-12-15 2018-08-28 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11719824B2 (ja)
JP (1) JP7294139B2 (ja)
WO (1) WO2019116641A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3715908A1 (de) * 2019-03-27 2020-09-30 Ibeo Automotive Systems GmbH Verfahren und vorrichtung zur optischen distanzmessung
US11867835B2 (en) * 2020-11-10 2024-01-09 Denso Corporation System and method for classifying pulses generated by a sensor
KR102610763B1 (ko) * 2021-02-26 2023-12-07 현대자동차주식회사 라이다 잡음 제거 장치 및 그 방법
DE102021202232A1 (de) * 2021-03-09 2022-09-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erkennung eines Verkehrszeichens mittels eines LiDAR-Systems
JP2024072098A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 株式会社デンソー 物体検知装置及び物体検知方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271279A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JPH06249959A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
JPH07140245A (ja) * 1993-01-19 1995-06-02 Daimler Benz Ag 視界を決定する方法
EP0773453A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-14 MAGNETI MARELLI S.p.A. An optical remote detection, anticollision system for vehicles
JP2003167054A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Denso Corp 距離測定方法及び距離測定装置
JP2004184333A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 距離測定装置
JP2010256198A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置および車両用走行制御装置
JP2011164082A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2011215005A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hokuyo Automatic Co 信号処理装置、及び走査式測距装置
US20120069321A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Quilligan Gerard T Imaging device and circuit for same
JP2013096742A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
WO2013073071A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 パルス処理装置および放射線分析装置
US20130235366A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Vectronix Ag Distance measuring device
JP2014071026A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2015194356A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
JP2017032547A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 オプテックス株式会社 レーザ距離計用の誤検知抑制回路
JP2017161321A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200555A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02271279A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp レーザレーダ装置
JPH07140245A (ja) * 1993-01-19 1995-06-02 Daimler Benz Ag 視界を決定する方法
JPH06249959A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 距離測定装置
EP0773453A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-14 MAGNETI MARELLI S.p.A. An optical remote detection, anticollision system for vehicles
JP2003167054A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Denso Corp 距離測定方法及び距離測定装置
JP2004184333A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Denso Corp 距離測定装置
JP2010256198A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検知装置および車両用走行制御装置
JP2011164082A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2011215005A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hokuyo Automatic Co 信号処理装置、及び走査式測距装置
US20120069321A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Quilligan Gerard T Imaging device and circuit for same
JP2013096742A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
WO2013073071A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 富士電機株式会社 パルス処理装置および放射線分析装置
US20130235366A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Vectronix Ag Distance measuring device
JP2014071026A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP2015194356A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
JP2017032547A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 オプテックス株式会社 レーザ距離計用の誤検知抑制回路
JP2017161321A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社リコー 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019116641A1 (ja) 2019-06-20
US11719824B2 (en) 2023-08-08
JP7294139B2 (ja) 2023-06-20
US20210072395A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681029B2 (en) Detecting a laser pulse edge for real time detection
US10830881B2 (en) Active signal detection using adaptive identification of a noise floor
JPWO2019116641A1 (ja) 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム
US10768281B2 (en) Detecting a laser pulse edge for real time detection
KR20200100099A (ko) 효율적인 다중-귀환 광 검출기들을 위한 시스템들 및 방법들
JP4375064B2 (ja) レーダ装置
KR20220145845A (ko) 솔리드 스테이트 LiDAR용 잡음 필터링 시스템 및 방법
JP6700575B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、光検出方法、及び物体検出方法
JP6700586B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
JP4940458B2 (ja) 物体検出装置
JP2015219120A (ja) 距離測定装置
WO2020166609A1 (ja) 光学的測距装置
KR102664396B1 (ko) 라이다 장치 및 그 동작 방법
JP7069629B2 (ja) 距離測定装置、移動体、距離測定方法およびプログラム
CN111670379A (zh) 回波信号处理方法、设备及存储介质
JP7040042B2 (ja) 時間測定装置、距離測定装置、移動体装置、時間測定方法及び距離測定方法
JP6930415B2 (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JPH0862331A (ja) レーザレーダ
CN111751831A (zh) 用于光学距离测量的方法及设备
JP2023094051A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023094057A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150