JP2021183801A - 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法 - Google Patents

型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183801A
JP2021183801A JP2021085658A JP2021085658A JP2021183801A JP 2021183801 A JP2021183801 A JP 2021183801A JP 2021085658 A JP2021085658 A JP 2021085658A JP 2021085658 A JP2021085658 A JP 2021085658A JP 2021183801 A JP2021183801 A JP 2021183801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
concrete
buried
fixture
formwork unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021085658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7337119B2 (ja
Inventor
行啓 町谷
Yukihiro Machitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Miraizu Ltd
Original Assignee
Daicel Miraizu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Miraizu Ltd filed Critical Daicel Miraizu Ltd
Publication of JP2021183801A publication Critical patent/JP2021183801A/ja
Priority to JP2023112423A priority Critical patent/JP2023126964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7337119B2 publication Critical patent/JP7337119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための、取り外し不要の型枠ユニットを提供する。【解決手段】埋設パネル10と、連結部材20と、第1固定具30と、鍔23と、第2固定具40を備え、連結部材20は、セパレータ部21と、その一端に設けられたおねじ部22とを有し、第2固定具40は、頭部41とおねじ部42を有し、埋設パネル10は、第2固定具40のおねじ部42が貫通可能な孔13を有し、鍔23は、第2固定具40のおねじ部42が貫通可能な孔24と、埋設パネル表面当接用端面23Aを有し、第1固定具30は、埋設パネル裏面当接用端面31を有する凸状部材で、その軸部に連結部材20のおねじ部22及び第2固定具40のおねじ部42と螺合するめねじ部33を有し、鍔23の埋設パネル表面12への当接面積と、第1固定具30の埋設パネル裏面11への当接面積の合計が、埋設パネル10の一方の表面積の2%以上である。【選択図】図1

Description

本開示は、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための、取り外し不要の型枠ユニット、および前記型枠ユニットを使用するコンクリート構造物施工方法に関する。
コンクリート打設によるコンクリート構造物の施工過程では、コンクリート原料の充填範囲を区画するための型枠が、施工後にはコンクリート構造物から取り外されるパネル(以下、「取外しパネル」ということがある)の複数枚を組み付けすることによって形成されることが多い。このようなコンクリート打設用の型枠に関する技術については、例えば下記の特許文献1〜3に記載されている。
特開平7−279410号公報 特開2004−183466号公報 特開2012−224990号公報
例えば、形成目的物であるコンクリート構造物が段差構造を伴う場合、当該段差構造の側壁面を規定する取外しパネルは、コンクリート構造物施工後に取外す必要があるため、従来、取外しパネルの下端を床面よりも上位に浮かせた状態で、組み付けが行われている(即ち、取外しパネル下端と床面との間に所定の間隔を伴う態様で、取外しパネルが組み付けられている)。
しかしながら、このように取外しパネルが組み付けられた状態でコンクリート打設が行われると、取外しパネルと床面との隙間からの硬化前コンクリートの部分的漏出、即ち、はみ出しが、生じる。そして、当該はみ出しコンクリートが硬化して、所期の入隅形状と比較して余分な傾斜部が形成されることとなり、適切な入隅形状を形成するために、余剰部分を削り取る作業(はつり作業)を行う必要となる。また、その削り取り箇所の補修作業が必要となる場合もある。そのような作業が必要であることは、段差部付きコンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストの増大を招いてしまい、好ましくない。
また、コンクリート構造物施工後のパネル取外し作業を効率化する観点から、取外しパネルの組み付けを簡略化する場合がある。その場合、型枠による区画内に充填されて流動するコンクリート原料の自重や荷重(例えば、衝撃荷重など)に起因して、当該取外しパネルに歪みが生じやすい。組み付けられた取外しパネルが歪むと、形成されるコンクリート構造物にも歪みが発生する。このような歪みを伴うコンクリート構造物については補修する必要があり、そのような補修が必要であることは、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストの増大を招いてしまい、好ましくない。
また、取外したパネルは、再利用するためには清掃が必要であるが、清掃に手間がかかり、清掃により汚水が多量に発生していた。さらに、清掃しても再利用可能とならないパネルは廃棄され、コンクリート構造物施工後に産業廃棄物が多量に発生することも問題であった。
一方、上記の取外しパネルを使用せずにコンクリート構造物を形成する場合には、コテ
等でモルタルを塗布するのが一般的である。コテ等によりモルタルを塗布する場所が上向面以外の面である場合、モルタルを一度に厚く塗布すると剥がれが生じ易いため、薄く塗布し、モルタルがある程度硬化してから塗り重ねる方法により所定の厚みまで塗布する方法が採用される。しかし、この方法では、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストの増大を招いてしまい、好ましくない。また、モルタルが硬化した後であっても、特に壁などの側壁面や、天井、梁の底面等の下向面は剥がれやすく、地震などにより崩落する恐れがあることも問題であった。
本開示は、このような事情のもとで考え出されたものであり、その目的は、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための、取り外し不要の型枠ユニットを提供することにある。
本開示の他の目的は、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための、取り外し不要の組立型枠ユニットを提供することにある。
本開示の他の目的は、前記組立型枠ユニットを用いて、コンクリート構造物を施工する方法を提供することにある。
本開示の他の目的は、前記組立型枠ユニットを用いて、コンクリート構造物を改修する改修方法を提供することにある。
上記課題を解決するものとして、本開示は、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠ユニットであって、
埋設パネルと、連結部材と、第1固定具と、鍔と、第2固定具を備え、
連結部材は、セパレータ部と、セパレータ部の一端に設けられたおねじ部とを有し、
第2固定具は、頭部とおねじ部を有し、
埋設パネルは、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔を有し、
鍔は、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔と、埋設パネル表面当接用端面を有し、
第1固定具は、埋設パネル裏面当接用端面を有する凸状部材であって、前記凸状部材の軸部に、連結部材のおねじ部及び第2固定具のおねじ部と螺合するめねじ部を有し、
鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上である、
コンクリート打設用型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積との合計が、埋設パネルの一方の表面積の5%以上であり、
型枠ユニットが、複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてコンクリート打設用型枠を形成する型枠ユニットである、前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、鍔と第2固定具に代えて、鍔型頭部とおねじ部を有する鍔付き第2固定具を備える前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、埋設パネルの長手方向の寸法が2000mm以下、短手方向の寸法が1000mm以下、厚みが15mm以下である前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、埋設パネルの厚みが15mm以下であり、
型枠ユニットが、複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてコンクリート打設用型枠を形成する型枠ユニットである前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、埋設パネルの面のうち、コンクリート充填区画の内側に向けて設置される面が接着改良面を含む前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、隣接する二枚の埋設パネルが面一となる態様で連ねて接続するための接続具を更に備える前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、隣接する二枚の埋設パネルが互いに直交する態様で連ねて接続するための接続具を更に備える前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、埋設パネルの高さ位置を調整するための高さ調整具を更に備える前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、1m以下の段差構造を有するコンクリート構造物打設用型枠ユニットである前記型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠を形成する組立型枠ユニットであって、
埋設パネルと、連結部材と、第1固定具と、鍔と、第2固定具を備え、
連結部材は、セパレータ部と、セパレータ部の一端に設けられたおねじ部とを有し、
第2固定具は、頭部とおねじ部を有し、
埋設パネルは、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔を有し、
鍔は、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔と、埋設パネル表面当接用端面を有し、
第1固定具は、埋設パネル裏面当接用端面を有する凸状部材であって、前記凸状部材の軸部に、連結部材のおねじ部及び第2固定具のおねじ部と螺合するめねじ部を有し、
鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上であり、
第2固定具のおねじ部が、鍔を挟んで、埋設パネルの表面側から、埋設パネルの孔に挿入せられ、埋設パネルの裏側に突出した第2固定具のおねじ部と、連結部材のおねじ部とが、埋設パネルの裏面に端面を当接させた第1固定具のめねじ部でねじ止めせられてなる組立型枠ユニットを提供する。
本開示は、また、前記組立型枠ユニットを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を施工する方法であって、
組立型枠ユニットを、組立型枠ユニットの埋設パネルの表側がコンクリート構造物の少なくとも一面を形成するように配置して、コンクリート原料が充填されることとなる区画を規定する工程1と、
配置された組立型枠ユニットのセパレータ部の端部を、コンクリート充填区画の内側に位置する非可動部と連結することにより組立型枠ユニットを固定して、型枠を形成する工程2と、
形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程3とを含む、コンクリート構造物施工方法を提供する。
本開示は、また、コンクリート構造物は、1m以下の段差構造を有するコンクリート構造物である前記コンクリート構造物施工方法を提供する。
本開示は、また、コンクリート構造物は、コンクリート製の、階段、立ち上がり段差、敷居、及び梁から選択される少なくとも1種の構造物である前記コンクリート構造物施工方法を提供する。
本開示は、また、前記組立型枠ユニットを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を改修する方法であって、
組立型枠ユニットのセパレータ部の端部を、コンクリート構造物の被改修面に固定して、型枠を形成する工程1’と、
形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程2’とを含む、コンクリート構造物改修方法を提供する。
本開示は、また、前記型枠ユニットに含まれる埋設パネルが、コンクリート構造物の上面、下面、及び側面から選択される少なくとも一面を形成する、コンクリート構造物を提供する。
本開示の型枠ユニットは、埋設パネルと連結部材との連結が鍔などにより補強されるため、型枠支保工を利用しなくても、コンクリート原料の自重や荷重(例えば、衝撃荷重など)に耐え得る型枠を形成することができる。そして、本開示の型枠ユニットを使用すれば、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストを削減することができ、簡便且つスピーディーな操作により、強固で、且つ美観に優れたコンクリート構造物を形成することができる。
また、本開示の型枠ユニットを使用すれば、施工後に取り外され産業廃棄物となるパネルの使用量を停止、或いは使用量を低減することができる。そのため、本開示の型枠ユニットを使用すれば、環境負荷を低減することもできる。
例えば、形成目的物であるコンクリート構造物が天井等である場合、従来の施工方法では、剥離や崩落等の問題があったが、本開示の型枠ユニットを使用して得られるコンクリート構造物は、その表面の少なくとも一部を構成する埋設パネルが、基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定されているので、コンクリート構造物の一部が剥離したり、崩落したりすることを抑制することができ、耐震性を飛躍的に高めることができる。
本開示の型枠ユニットを使用してコンクリート構造物を改修すれば、コンクリート構造物の被改修面を簡便に、スピーディーに、且つ美しく改修することができる。また、改修後のコンクリート構造物に優れた耐震性をも付与することができる。
本開示の型枠ユニットXの一例を示す斜視図である。 本開示の埋設パネルのバリエーションを示す図である。 本開示の型枠ユニットXの他の一例を示す斜視図である。 本開示の第2固定具の一例を示す斜視図である。 本開示の固定具30の一例を示す斜視図(a)、及び断面図(b)である。 本開示の埋設パネルの変形例を表す。 本開示の埋設パネルの変形例を表す。 本開示の組立型枠ユニットの一例を示す断面図である。 本開示の組立型枠ユニットの他の一例を示す断面図である。 本開示の組立型枠ユニットの他の一例を示す断面図である。 本開示のコンクリート構造物の施工方法において、組立型枠ユニットの組付け方法の一例を示す模式図である。 本開示のコンクリート構造物の施工方法において、組立型枠ユニットの組付け方法の他の一例を示す模式図(側面図)である。 図12に示す組立型枠ユニットの組み付け例の上面図である。 本開示のコンクリート構造物の施工方法において、組立型枠ユニットの組付け方法の他の一例を示す模式図(側面図)である。 本開示のコンクリート構造物改修方法において、組立型枠ユニットの組付け方法の他の一例を示す模式図である。 実施形態2に係る組立型枠ユニットを説明する図である。 実施形態2に係る組立型枠ユニットを説明する図である。 実施形態2に係る組立型枠ユニットを用いて構築されるコンクリート構造物を説明する図である。 実施形態2に係る型枠ユニットを示す図である。 実施形態2に係る第1埋設パネルを裏面側から眺めた概略斜視図である。 実施形態2に係る第2埋設パネルを裏面側から眺めた概略斜視図である。 実施形態2に係る第3埋設パネルを裏面側から眺めた概略斜視図である。 実施形態2に係る補助部材の概略斜視図である。 実施形態2に係るコンクリート打設工程の手順を例示する図である。
[型枠ユニット]
本開示の型枠ユニットXは、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠ユニットであって、
埋設パネル10と、連結部材20と、第1固定具30と、鍔23と、第2固定具40を備え、
連結部材20は、セパレータ部21と、セパレータ部21の一端に設けられたおねじ部22とを有し、
第2固定具40は、頭部41とおねじ部42を有し、
埋設パネル10は、第2固定具40のおねじ部42が貫通可能な孔13を有し、
鍔23は、第2固定具40のおねじ部42が貫通可能な孔24と、埋設パネル10の表面当接用端面23Aを有し、
第1固定具30は、埋設パネル10の裏面当接用端面31を有する凸状部材であって、前記凸状部材の軸部に、連結部材20のおねじ部22及び第2固定具40のおねじ部42と螺合するめねじ部33を有し、
鍔23の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具30の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上である。
型枠ユニットXを組み立てたものが、組立型枠ユニットYである。
型枠ユニットXは、例えば、1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)を有するコンクリート構造物を、型枠支保工を利用せずに打設するための型枠を形成する型枠ユニットとして好適である。
(埋設パネル10)
埋設パネル10は、コンクリート構造物の形を作るせき板(=コンクリートに直接接する位置に配置される型枠)であって、コンクリート原料が硬化した後は、取り除かれることなくコンクリート構造物の少なくとも一部を形成する部材である。
埋設パネル10は、面11およびこれとは反対の面12を有する矩形状の板材である。埋設パネル10の原料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、金属、セメント、セラミックス等の無機材;木材、紙材、およびこれらの積層材料や混合材料を選択できる。特に高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)の場合は、軽量であることが要求されるため、熱可塑性樹脂板の他、厚みの薄い繊維強化セメント板、ベニア板等の木材と熱硬化性樹脂との積層材料板、アルミニウム板等の軽量金属板等が使用できる。コンクリート構造物の取壊しや修繕工事の際、不要になった埋設パネル10の処分する際に、環境負荷低減効果が期待できる生分解性プラスチックス板も使用できる。本実施形態では、平板状の繊維強化セメント板である。
埋設パネル10において、その長手方向の寸法は例えば300〜2420mmであり、
短手方向の寸法は例えば20〜2420mmである。なかでも、埋設パネル10の製造コストおよび運搬コストの抑制、並びに、埋設パネル10の組付け作業のしやすさの観点から、長手方向の寸法は300〜2000mmが好ましく、短手方向の寸法は20〜1000mm(特に、50〜600mm)が好ましい。
尚、本明細書では、埋設パネル10を組付けてコンクリート打設用型枠を形成する際に、コンクリート充填区画80の内側に向けて設置される面を面11とし、コンクリート充填区画80の外側に向けて設置される面を面12とする。
前記平板状の繊維強化セメント板としては、例えば、スレートボード、珪酸カルシウム板、およびスラグ石膏板が挙げられる。スレートボードは、主原料として、例えば、セメント、繊維(但し石綿を除く)、および混和材を含む。珪酸カルシウム板は、主原料として、例えば、石灰質原料、珪酸質原料、繊維(但し石綿を除く)、および混和材を含む。スラグ石膏板は、主原料として、例えば、スラグ、石膏、繊維(但し石綿を除く)、および混和材を含む。これら繊維強化セメント板については、JIS A 5430に規格が定められている。耐水性の観点からは、前記繊維強化セメント板としては、スレートボードおよび珪酸カルシウム板が好ましい。また、スレートボードの市販品としては、例えば、株式会社エーアンドエーマテリアル製の「セルフレックス」が挙げられる。珪酸カルシウム板の市販品としては、例えば、株式会社エーアンドエーマテリアル製の「ハイラックM」が挙げられる。スラグ石膏板の市販品としては、例えば、吉野石膏株式会社製の「タイガーボード」が挙げられる。
埋設パネル10の厚みは、例えば2mm以上、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上、特に好ましくは5mm以上、最も好ましくは6mm以上である。このような構成は、埋設パネル10の強度の確保の観点から好ましく、ひいては、埋設パネル10の運搬時および組付け作業時、並びにコンクリート打設の際の、埋設パネル10の破損や撓みを抑制するうえで好ましい。また、埋設パネル10の厚みは、例えば15mm以下、好ましくは12mm以下、より好ましくは10mm以下、さらに好ましくは9mm以下、特に好ましくは8mm以下、最も好ましくは7mm以下である。このような構成は、埋設パネル10の軽量化の観点から好ましく、ひいては、埋設パネル10の製造コストおよび運搬コストの抑制、並びに、埋設パネル10の組付け作業のしやすさの観点から好ましい。
高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)に使用する場合は、埋設パネルは薄いことが、軽量であり、運搬し易い点で好ましい。
埋設パネル10として繊維強化セメント板を用いる場合であって、高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)に使用する場合、埋設パネル10の厚みは3mm〜10mmが好ましく、5mm〜8mmが特に好ましい。
埋設パネルの1m2当たりの重量は、例えば0.5〜15kgであり、強度と軽さの両
方を兼ね備える範囲として、1〜12kgが好ましく、2〜11kgがより好ましい。
埋設パネル10は、第2固定具40のおねじ部42が貫通する孔、すなわち埋設パネル10の面11,12間を貫通する貫通孔13を有する。
埋設パネル10が有する貫通孔13の数は、埋設パネル10の大きさや形状や、充填されるコンクリートの自重や荷重により埋設パネル10にかかる応力などに基づいて定められるものであるが、例えば1〜20個、好ましくは1〜10個の範囲である。また、貫通孔13を設ける部位は、一列に並ぶように設けてもよいし、四隅に設けてもよいし、四隅
と中央に設けてもよいし、ジグザグに設けてもよい。
埋設パネル10の厚みが3mm〜10mmの繊維強化セメント板を、高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)に使用する場合には、設置される埋設パネル10の1m2当たりの貫通孔13の数は、好ましくは10〜
50個である。埋設パネル10の厚みが薄い程、貫通孔の数を増やすことでコンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストを削減することができ、簡便且つスピーディーな操作により、強固で、且つ美観に優れたコンクリート構造物を形成することができる。
埋設パネル10の厚みが5mm〜8mmの繊維強化セメント板を、高さ200mmのユニットバス段差の施工に使用する場合には、設置される埋設パネル10の1m2当たりの
貫通孔13の数は、好ましくは10〜30個であり、より好ましくは14〜25個であり、より好ましくは16〜22個である。
また、埋設パネル10の厚みが5mm〜8mmの繊維強化セメント板を、高さ60mmの水返し段差の施工に使用する場合には、設置される埋設パネル10の1m2当たりの貫
通孔13の数は、好ましくは30〜50個であり、より好ましくは36〜46個である。
埋設パネル10は、型枠ユニットXを組み立てた際に、或いは組立型枠ユニットYを利用してコンクリート構造物を施工した際に、鍔23が埋設パネル10と面一になるように、鍔23を埋入可能な凹みを有していてもよい。
面11には、その一部または全体にわたって接着改良面が設けられていてもよい。前記接着改良面は、例えばコンクリートとの接合に適した面であり、コンクリートとの接着性を向上させるための処理が施された面である。接着改良面を設けることでコンクリートとの接合を強化することができ、埋設パネル10がコンクリートの表面から剥離するのを防止することができる。
高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)に使用する場合は、打設したコンクリートが硬化した後、コンクリート面の上部にはみだしている埋設パネル10の上部縁をサンダー等で削り/又は切断して、コンクリート面の高さに合わせる作業が生じる。そのため、埋設パネルの高さ調整を行う上部範囲には接着改良面を設けなくてもよい。
埋設パネル10(例えば、平板状の繊維強化セメント板である埋設パネル10)における接着改良面は、例えば、モルタル硬化物層表面、凹凸成形面、機械的粗化面、または、これらの組み合わせである。埋設パネル10の量産化や経済性の観点からは、埋設パネル10の接着改良面としてはモルタル硬化物層表面が好ましい。
埋設パネル10におけるモルタル硬化物層表面は、上述の繊維強化セメント板における接着改良面形成予定箇所にモルタルを塗布した後に硬化させることによって形成することができる。当該モルタルとしては、例えば、ポリマーセメントモルタル、エポキシ樹脂モルタル、およびカチオン系モルタルが挙げられる。
ポリマーセメントモルタルは、例えば、セメントと、細骨材と、水と、ポリマーディスパージョンまたは再乳化形粉末樹脂との混合物であるモルタルである。ポリマーディスパージョンとしては、エチレン酢酸ビニル樹脂(EVA)およびアクリル樹脂があげられる。ポリマーディスパージョンとして用いることが可能なエチレン酢酸ビニル樹脂の市販品としては、例えば、ダイセルファインケム株式会社製の「セルマイティ10」や、株式会社豊運製の「HOUNシーラーN」が挙げられる。ポリマーディスパージョンとして用い
ることが可能なアクリル樹脂の市販品としては、例えば、旭化成株式会社製の「スーパーペトロック400」が挙げられる。
カチオン系モルタルは、例えば、セメントと、細骨材と、水と、カチオン系ポリマーディスパージョンまたはカチオン系再乳化形粉末樹脂との混合物であるモルタルである。カチオン系ポリマーディスパージョンとしては、カチオン系スチレンブタジエンゴムおよびカチオン系アクリル樹脂が挙げられる。カチオン系ポリマーディスパージョンとして用いることが可能なカチオン系スチレンブタジエンゴムの市販品としては、ダイセルファインケム株式会社製の「セルタル」が挙げられる。カチオン系ポリマーディスパージョンとして用いることが可能なカチオン系アクリル樹脂の市販品としては、ダイセルファインケム株式会社製の「セルカチオン」が挙げられる。
エポキシ樹脂モルタルは、例えば、エポキシ樹脂と細骨材との混合物であるモルタルある。エポキシ樹脂モルタルの市販品としては、例えばコニシ株式会社製の「Kモルタル」が挙げられる。
上述のモルタル中の細骨材としては、例えば、珪砂、川砂、黒曜石パーライト、真珠岩パーライト、炭酸カルシウム粉が挙げられる。モルタル中には、一種類の細骨材が含まれてもよいし、二種類以上の細骨材が含まれてもよい。
埋設パネル10における接着改良面がモルタル硬化物層表面である場合、そのモルタル硬化物層の厚みは、コンクリート原料に対する高い接着強度を確保するという観点からは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは1.5mm以上である。また、埋設パネル10に関する軽量化および作業性の改善の観点や、埋設パネル10の製造コストおよび運搬コストの抑制の観点からは、当該モルタル硬化物層の厚みは、好ましくは10mm以下、より好ましくは5mm以下、更に好ましくは3mm以下である。
繊維強化セメント板にポリマーセメントモルタルやカチオン系モルタルが塗布されると、塗布されたモルタル中の水分の多くが繊維強化セメント板に吸収され、当該モルタルがいわゆるドライアウトの状態に至りやすい。ドライアウト状態にあるモルタルでは、水和反応が阻害されて硬化不良や接着不良を生じることがある。このようなドライアウトを避けるためには、モルタル塗布前の繊維強化セメント板について、いわゆる吸水調整を行うのが好ましい。吸水調整手段としては、例えば、繊維強化セメント板に対する水の散布、および、繊維強化セメント板に対する吸水調整剤の塗布が挙げられる。その吸水調整剤としては、例えば、合成樹脂のエマルジョンまたはポリマーディスパージョンを主成分とする、いわゆるセメントモルタル塗り用の吸水調整剤が挙げられる。そのような吸水調整剤中の合成樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、および合成ゴムが挙げられる。セメントモルタル塗り用の吸水調整剤の市販品としては、例えば、ダイセルファインケム株式会社製の「セルマイティ10」「セルタイト10」「セルロックJ」「セルプライマーJ」や、株式会社豊運製の「HOUNシーラーN」(いずれもエチレン酢酸ビニル系樹脂を含有する)、および、昭和電工建材株式会社製の「マルチプライマー」「ペルタスAC−300」(いずれもアクリル系樹脂を含有する)が、挙げられる。
埋設パネル10における接着改良面としての上述の凹凸成形面は、例えば、埋設パネル10をなすための繊維強化セメント板の作製過程で、接着改良面形成予定箇所に接する表面に所定の凹凸形状を有する型板など型部材を使用して繊維強化セメント板をプレス成形または押出成形することにより、形成することができる。
埋設パネル10における接着改良面としての上述の機械的粗化面は、例えば、埋設パネル10をなすための繊維強化セメント板の接着改良面形成予定箇所に対してサンディングまたはチッピングなど機械的な粗面化処理を行って当該箇所を目粗しすることにより、形成することができる。
埋設パネル10の面12には、その一部または全体にわたり、化粧面が設けられてもよいし、前記接着改良面が設けられてもよい。
埋設パネル10の面12の一部または全体にわたり化粧面が設けられている場合、型枠ユニットXを使用してのコンクリート構造体の施工の後、埋設パネル10の外面に新たにモルタル化粧や塗装を施さなくてもよく、作業効率の観点から好ましい。
埋設パネル10の面12が接着改良面を含む場合、当該施工後に埋設パネルの面12の接着改良面に対してタイル貼り作業を実施するのに適する。
前記化粧面は、例えば、平滑面、塗料硬化膜表面、または化粧シート貼付面である。
前記平滑面は、例えば、埋設パネル10をなすための繊維強化セメント板の作製過程で、化粧面形成予定箇所に接する表面が平滑である型板など型部材を使用して繊維強化セメント板をプレス成形または押出成形することにより、形成することができる。このような平滑面を有するパネル(繊維強化セメント板)として、せんい強化セメント板協会のスレートボードの一種である「フレキシブル板(化粧板仕上げタイプ)」が知られている。
前記塗料硬化膜表面は、埋設パネル10をなすための繊維強化セメント板の化粧面形成予定箇所に塗料を塗布した後に硬化させることによって形成することができる。使用可能な塗料としては、例えば、有機系塗料、無機系塗料、および有機・無機複合系塗料が挙げられる。形成される塗料硬化膜表面の耐久性の観点からは、無機系塗料や有機・無機複合形塗料が好ましい。有機系塗料としては、例えば、アクリル樹脂塗料、エポキシ系塗料、ウレタン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、ポリエステル塗料、およびビニルオルガノゾル塗料が挙げられる。無機系塗料としては、例えば、アルキルシリケート系塗料、光触媒酸化チタン含有無機塗料、シリカゾル系塗料、アルカリ金属塩系塗料、金属アルコキシド系塗料、セメントリシン系塗料、およびセメントスタッコ系塗料が挙げられる。有機・無機複合系塗料としては、例えば、シロキサン結合を含有する有機・無機複合系塗料、金属アルコキシド系塗料、セラミックス系塗料、および光触媒酸化チタン含有有機・無機複合系塗料が挙げられる。これら塗料は、充填剤、増粘剤、レベリング剤、消泡剤、安定剤などその他の添加剤を顔料に加えて含有していてもよい。
前記化粧シート貼付面を形成するための化粧シートとしては、例えば、塩化ビニル化粧シート、熱可塑性樹脂化粧シート、熱硬化性樹脂化粧シート、薄葉化粧シート、およびいわゆるPタイルが挙げられる。塩化ビニル化粧シートは、例えば、顔料を混練した不透明の塩化ビニルシートに模様の印刷を施し、その印刷面上に透明な塩化ビニルフィルムを加熱接着し、当該印刷面側を必要に応じてエンボス加工して作製することができる。そのエンボス加工は、例えば、凹凸表面を有するロールでの加圧によって行うことができる。熱可塑性樹脂化粧シートは、例えば、シート構成樹脂として塩化ビニル樹脂の代りに各種可塑性樹脂を用いること以外は塩化ビニル化粧シート作製方法と同様にして、作製することができる。熱硬化性樹脂化粧シートは、坪量55〜200g/m2の化粧紙にメラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸したものを、同様の熱硬化性樹脂を含浸したクラフト紙など基材シートに重ね、得られる積層体について多段式ホットプレス機または連続成形プレス機を使用して熱圧プレス成形することによって、作製ことができる。薄葉化粧シートは、例えば、坪量30g/m2程度の薄葉紙に着色
ベタ印刷を施し、そのベタ印刷面上に図柄を印刷し、当該印刷面に対してアミノアルキッド樹脂塗料またはポリウレタン樹脂塗料などによる塗装仕上げを施すことによって、作製することができる。前記化粧シート貼付面を形成するための化粧シートは、好ましくは、塩化ビニル化粧シートおよびPタイルである。埋設パネル10をなすための繊維強化セメント板に対する化粧シートの貼付方法としては、ウレタン樹脂や、ビニル樹脂、アクリル樹脂など接着性樹脂を介しての接着があげられる。
以上のような平板状の繊維強化セメント板である埋設パネル10としては、特開平8−312092号公報に記載のもの(但し、石綿は含有していないもの)、および、ダイセルファインケム株式会社製の「セル・ケコミパネル」「セル・スリムステップボード」が、特に好ましい。
埋設パネル10の材料が繊維強化セメント板以外の材料、すなわち、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、金属、セラミックス等の無機材、木材、紙材、およびこれらの積層材料や混合材料の場合、接着改良面を設ける方法としては、面11を凹凸成形したり、機械的化学的な方法で粗面化したり、多孔質層または発泡層を含んでも良い接着改良材料を面11に対して埋め込む、木組みで嵌め込む、接着(溶融、硬化)する、ビス固定するなどの方法が挙げられる。
前記の多孔質層または発泡層を含んでも良い接着改良材料の形状としては板状、布状、スポンジ状、粒子集合体状であって良い。
前記の多孔質層または発泡層を含んでも良い接着改良材料としては、使用する埋設パネルの材料に応じて、コンクリート材、ガラス質材、セラミック材、陶磁器材、珪藻土材、石材、木材、紙材、天然繊維材、炭材、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂から適宜選択することができる。
特に埋設パネル10に対して接着改良材料を埋め込んだり接着する場合は、互いに接着しやすい組み合わせにすることが好ましい。
例えば、繊維強化ポリウレタン製の埋設パネルにはウレタン製スポンジフォームを接着改良材料に用いることが好ましい。
さらに、連続した面により周を形成している部材を面11に対して埋め込み、木組み嵌め込み、接着(溶融、硬化)し、或いはビス固定すると、打設したコンクリート自体の硬化によって、埋設パネル10をコンクリート構造物に固定することもできる。
特に連続した面により周を形成している部材を面11に対して埋め込み、木組み嵌め込み、接着(溶融、硬化)、或いはビス固定する場合であって、高さ1m以下の段差構造(例えば、ユニットバス用段差構造や水返し段差構造が含まれる)の場合は、作業者が埋設パネル10を複数枚重ねて運搬する作業があり、その際に、複数枚重ねてもパネル同士がズレ難く、且つ、嵩張らないで運搬しやすいように、対面する埋設パネル10の11面における連続した面により周を形成している部材が重ならないような配置にする、または、連続した面により周を形成している部材は、鞄等に入れ肩掛けで運搬し、埋設パネル10の設置の際に、埋設パネルに簡単に嵌め込みできる構造にする等の対応を行うことができる。
例えば、薄型コンパネボードに嵌め込み用の薄型金属製部材を固定して、埋設パネルとし、中央部が空洞になっている四角柱の連続した面により周を形成している木材製部材にも嵌め込み用の薄型金属製部材を固定しておき、施工現場で嵌め込み固定作業が簡単に実
施できるようにできる。
(連結部材20)
連結部材20は、型枠ユニットXを組み立てて、コンクリート充填区画80を形成する際に、埋設パネル10の面11から、コンクリート充填区画80の内側に延出して、コンクリート充填区画80の幅を規定するための部材である。
連結部材20は、図1に示される通り、セパレータ部21と、セパレータ部21の一端に設けられたおねじ部22とを有する棒状の部材である。
セパレータ部21は、直線状であってもよいし、任意の複数個所で屈曲していてもよい。
セパレータ部21の長さは、コンクリート充填区画80の幅に応じて適宜選択することができる。
おねじ部22は、セパレータ部21と軸を同一にする、ねじ山が刻設された部分であり、セパレータ部21の一端に設けられる。また、おねじ部22の直径、すなわち、ねじ山の頂における直径(=呼び径)は、セパレータ部21と略同径である。
セパレータ部21の端部、すなわち、おねじ部22が設けられる一端とは反対側の端部は、組立型枠ユニットYを組付けて、コンクリート充填区画80を形成する場合に、コンクリート充填区画80の内側に位置する非可動部に連結される。セパレータ部21の端部には、ねじ山が刻設されていてもよい。セパレータ部21の端部にねじ山が刻設されている場合には、非可動部にねじ止めすることが可能となる。
おねじ部22の長さは、第1固定具30のめねじ部33と螺合して連結部材20を埋設パネル10に固定するのに十分な長さであればよい。
(鍔23)
鍔23は、前記第2固定具40のおねじ部が貫通可能な孔24と、前記埋設パネル表面当接用端面23Aを有する面状部材である。鍔23は、型枠ユニットXを組み立てる場合に、埋設パネル10の孔13の面12側孔口に鍔23の孔24をあてがい、埋設パネル10に鍔23を当接した状態において、孔13と孔24に第2固定具40のおねじ部を挿入して、第1固定具30のめねじ部とねじ止めすることで、埋設パネル10と、連結部材20との結合を補強することができ、組立型枠ユニットYを組み付けて形成された型枠にコンクリート原料を充填する場合には、埋設パネル10がコンクリート原料の自重や荷重(例えば、衝撃荷重など)により歪むのを防止することができる。本開示の型枠ユニットXは、鍔23を含むためコンクリート原料の自重や荷重(例えば、衝撃荷重など)に耐える強度を備え、型枠支保工により補強することなく、コンクリート打設を行うことができる。
鍔23の孔24の数は少なくとも1個であり、2個以上(例えば2〜4個であってもよい)。孔24が2個以上存在する場合、隣接する埋設パネル10の2枚以上に跨がって固定することが可能となる。これにより、隣接する埋設パネル10同士を強固に結合することができ、高い側圧に耐え得る耐久性を付与することができる。
鍔23の厚みは、例えば2mm〜20mm、好ましくは3mm〜10mmである。
鍔23の平面視形状には特に制限がないが、例えば、円形、四角形、多角形等である。
鍔23の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計は、型枠ユニットXの補強効果に優れる点で、埋設パネル10の一方の表面積の0.5%以上が好ましい。また、より高い側圧にも耐えられる点において、埋設パネル10の一方の表面積の2%以上が好ましく、5%以上が更に好ましい。
従って、型枠ユニットXが、複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてコンクリート打設用型枠を形成する型枠ユニットである場合は、鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計は、埋設パネル10の一方の表面積の5%以上が好ましく、10%以上が更に好ましく、20%以上が特に好ましい。
鍔23の埋設パネル10への当接面23Aの面積(すなわち、鍔23の張り出し部分の面積)は、埋設パネル10のサイズや、埋設パネル1枚あたりのセパレータ部21の使用数によっても適宜変更することが好ましい。
例えば、サイズ(縦×横)が200〜350mm×1820mmの埋設パネル10を使用し、連結部材20をジグザグに7個取り付ける場合、前記面積は、例えば2〜10%、好ましくは3〜7%である(図2(a))。
サイズ(縦×横)が60〜80mm×1820mmの埋設パネル10を使用し、連結部材20を横一列に5個取り付ける場合、鍔23の張り出し面積は、例えば5〜15%、好ましくは8〜12%である(図2(b))。
サイズ(縦×横)が60〜80mm×1820mmの埋設パネル10を使用し、連結部材20を横一列に4個取り付ける場合、鍔23の張り出し面積は、例えば5〜20%、好ましくは10〜18%である(図2(c))。
更に埋設パネル10の厚みが薄い程、鍔23の埋設パネル10への当接面23Aの面積を増やすことで、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストを削減することができ、簡便且つスピーディーな操作により、強固で、且つ美観に優れたコンクリート構造物を形成することができる。
鍔23の形成材料としては、特に限定されることがなく、各種の金属(例えば、鉄鋼、ステンレス鋼、チタン鋼)、高剛性セラミック、熱硬化性プラスチックス、熱可塑性エンジニアリングプラスチックス、各種の耐久性コーティングされた素材などが使用できる。
鍔23は、埋設パネル10に当接する面23Aとは反対側の面23bに、色彩、光沢、模様、表面加工(例えば、凸凹加工等)、細工等を有していても良い。
さらに、鍔23は面23bに照明器具や液晶パネル等を吊り下げ可能なフックを備えていても良い。また、フックを取付可能な孔が設けられているのでもよい。尚、フックや孔の設置数には特に制限がない。
(第1固定具30)
第1固定具30は、埋設パネル10の裏側(面11側)に設置される部材であって、連接部材20と第2固定具40とを埋設パネル10に固定する部材である。
第1固定具30は、図1に示される通り、埋設パネル裏面当接用端面31を有する凸状部材であって、凸状部材の軸部に、連結部材20のおねじ部22及び第2固定具40のおねじ部42と螺合するめねじ部33を備える貫通孔を有する。
第1固定具30は、図5に示されるように、凸状本体32と、前記本体の一端に設けら
れた台座部34を備えていてもよい。台座部34は、凸状本体32の端部において、凸状本体32の軸方向から略垂直方向に張り出した形状を有する。台座部34の、凸状本体32が設けられた面とは反対側の面が埋設パネル当接用端面31となる。
台座部34の張り出し長さは、例えば10〜100mm程度、好ましくは20〜50mmである。そして、台座部34の平面視形状には特に制限がなく、例えば、円形、四角形、多角形等である。
また、鍔23(或いは、後述の鍔型頭部44)の埋設パネル10表面への当接面積と、第1固定具30の埋設パネル10裏面への当接面積の合計は、型枠ユニットXの補強効果に優れる点で、埋設パネル10の一方の表面積の0.5%以上が好ましい。また、より高い側圧にも耐えられる点において、埋設パネル10の一方の表面積の2%以上が好ましく、3.5%以上が更に好ましく、5%以上が特に好ましい。
(第2固定具40)
第2固定具40は、埋設パネル10の表側(面12側)から鍔23を埋設パネル10に固定するための部材である。第2固定具40は、図1に示される通り、頭部41とおねじ部42を有する。おねじ部42は、第1固定具30のめねじ部33と螺合する。
そして、第2固定具40は、おねじ部42を、鍔23の孔24に挿入し、更に埋設パネル10の裏側(面11側)から、埋設パネル10の孔13に挿入し、埋設パネル10の表側(面12側)に突出したおねじ部42に、前記第1固定具30のめねじ部33を螺合させてねじ止めすることで、鍔23を埋設パネル10に固定することができる。
第2固定具40の頭部41は、埋設パネル10の孔13を通り抜けないサイズであればよい。
第2固定具40のおねじ部42の長さは、第1固定具30のめねじ部33と螺合して鍔23を埋設パネル10に固定するのに十分な長さであればよい。
(鍔付き第2固定具)
本開示の型枠ユニットXでは、鍔23と第2固定具40を、上述の通り別個の部材として含んでいてもよいが、1つの部材として含んでいてもよい。すなわち、鍔23と第2固定具40を、鍔型頭部44とおねじ部42とを有する鍔付き第2固定具43に置換してもよい。
鍔付き第2固定具43の、鍔型頭部44の埋設パネル10表面への当接面積と、第1固定具30の埋設パネル10裏面への当接面積の合計は、型枠ユニットXの補強効果に優れる点で、埋設パネル10の一方の表面積の0.5%以上が好ましい。また、より高い側圧にも耐えられる点において、埋設パネル10の一方の表面積の2%以上が好ましく、3.5%以上が更に好ましく、5%以上が特に好ましい。
鍔付き第2固定具43は、図3に示すように、鍔型頭部44におねじ部42が結合した形状の部材である。鍔型頭部44に結合するおねじ部42の数は、図3に示すように、少なくとも1個であり、2個以上(例えば、2〜4個)であってもよい。
鍔付き第2固定具43がおねじ部42を複数有する場合は、隣接する複数枚の埋設パネル10に跨がって使用することで、隣接する埋設パネル10同士を強固に結合することができ、高い側圧に耐え得る耐久性を付与することができる。
(接続具)
型枠ユニットXは、図6(a)に示すような接続具50Aを更に備えてもよい。接続具50Aは、コンクリート構造物の施工にあたって組み付けられる隣接する二枚の埋設パネル10をそれらの面12が面一となる態様で連ねて接続するためのものであって、本実施形態では少なくとも平プレート51および所定数の締結材52を備える(図6(a)は、四つの締結材52を備える場合の接続具50Aを例示的に表すものである)。隣接する二枚の埋設パネル10が接続具50Aによって接続された状態において、平プレート51は、隣接する二枚の埋設パネル10にわたり、それらの例えば面12(外面)側にあてがわれている。締結材52は例えばドリルネジであり、締結材52がドリルネジである場合には、平プレート51および各埋設パネル10を貫通するように穿設された貫通孔13に対して埋設パネルの面12側から挿入された締結材52により、隣接する二枚の埋設パネル10にわたる平プレート51の固定が実現される。このような接続具50Aにおいて、平プレート51は、隣接する二枚の埋設パネル10にわたってそれらの面11(内面)側にあてがわれてもよいし、締結材52はボルトであってもよい。締結材52がボルトである場合には、平プレート51および各埋設パネル10を貫通するように穿設された貫通孔13に対して埋設パネルの面12側から挿入された当該ボルト(締結材52)と、そのネジ構造部に面11側にて締結されるナットとにより、隣接する二枚の埋設パネル10にわたる平プレート51の固定が実現される。
型枠ユニットXがこのような接続具50Aを備えることは、型枠ユニットXを使用して形成されるコンクリート構造部に、複数の埋設パネル10にわたる平坦な側壁面を適切に形成するうえで好ましい。また、このような接続具50Aを使用しつつ側壁面を形成した後、締結材52と、面12側に平プレート51があてがわれる場合には当該平プレート51とを、当該側壁面から取り外し、締結材52が挿入されていた比較的に小さな埋設パネル貫通孔13の少なくとも外側開口端部にモルタルを充填する補修を行うことにより、当該側壁面において良好な美観を確保することができる。
一組の接続具50Aが備える締結材52の数は、図6(a)では4個であるが、2、3または5個以上であってもよい。また、一組の隣接する二枚の埋設パネル10を接続するために使用される接続具50Aの数は、図6(a)では1個であるが、2または3個以上であってもよい。
型枠ユニットXは、図6(a)に示すような接続具50Aの代わりに、例えば特許第4103729公報の図12(a)に記載された平ジョイナー(またはH型ジョイナー)を備えてもよい。
型枠ユニットXは、図6(b)に示すような接続具50Bを更に備えてもよい。接続具50Bは、コンクリート構造物の施工にあたって組み付けられる隣接する二枚の埋設パネル10が互いに直交する態様、若しくは隣接する二枚の埋設パネル10をそれらの面11が交差する態様、で連ねて接続するためのものであって、本実施形態では少なくとも屈曲プレート53および所定数の締結材54を備える(図6(b)は、四つの締結材54を備える場合の接続具50Bを例示的に表すものである)。隣接する二枚の埋設パネル10が接続具50Bによって接続された状態において、屈曲プレート53は、隣接する二枚の埋設パネル10にわたり、それらの例えば面12(外面)側にあてがわれている。締結材54は例えばドリルネジであり、締結材54がドリルネジである場合には、屈曲プレート53および各埋設パネル10を貫通するように穿設された貫通孔13に対して埋設パネルの面12側から挿入された締結材54により、隣接する二枚の埋設パネル10にわたる屈曲プレート53の固定が実現される。このような接続具50Bにおいて、屈曲プレート53は、隣接する二枚の埋設パネル10にわたってそれらの面11(内面)側にあてがわれてもよいし、締結材54はボルトであってもよい。締結材54がボルトである場合には、屈
曲プレート53および各埋設パネル10を貫通するように穿設された貫通孔13に対して埋設パネルの面12側から挿入された当該ボルト(締結材54)と、そのネジ構造部に面11側にて締結されるナットとにより、隣接する二枚の埋設パネル10にわたる屈曲プレート53の固定が実現される。
型枠ユニットXがこのような接続具50Bを備えることは、型枠ユニットXを使用して形成されるコンクリート構造部に、横方向に連なって直角など所定角度をなす隣接平面を含む側壁面を適切に形成するうえで好ましい。また、このような接続具50Bを使用しつつ側壁面を形成した後、締結材54と、面12側に屈曲プレート53があてがわれる場合には当該屈曲プレート53とを、当該側壁面から取外し、締結材54が挿入されていた比較的に小さな埋設パネル貫通孔13の少なくとも外側開口端部にモルタルを充填する補修を行うことにより、当該側壁面において良好な美観を確保することができる。
一組の接続具50Bが備える締結材54の数は、図6(b)では4個であるが、2、3または5個以上であってもよい。また、一組の隣接する二枚の埋設パネル10を接続するために使用される接続具50Bの数は、図6(b)では1個であるが、2または3個以上であってもよい。
また、図6(b)に示される二枚の埋設パネル10は、出隅部位を含む段差部を有するコンクリート構造物の当該段差部を形成するための配置(接着改良面が設けられている上述の面11の側に、出隅部位を含む段差部が形成される配置)をとる。これに対し、図6(b)に示される各埋設パネル10につきその表側(面12側)と裏側(面11側)を入れ変えた場合に当該二枚の埋設パネル10がとる配置は、入隅部位を含む段差部を有するコンクリート構造物の当該入隅部を形成するための配置(接着改良面が設けられている面11の側に、入隅部位を含む段差部が形成される配置)である。
型枠ユニットXは、図6(b)に示すような接続具50Bの代わりに、例えば特許第4103729公報の図12(b)に記載された出隅ジョイナー(または入隅ジョイナー、L型ジョイナー)を備えてもよい。
出隅ジョイナーは、例えばアルミニウム製や塩化ビニル樹脂製のものが、株式会社創建、フクビ化学工業株式会社、株式会社シンワ、株式会社サトウ巧材などから市販されており、これらのものを使用できる。
(高さ調整具)
型枠ユニットXは、図7(a)および図7(b)に示すような高さ調整具60Aを更に備えてもよい。このような構成は、型枠ユニットXを使用して行うコンクリート構造物の施工にあたり、埋設パネル10の組付け高さについて正確に位置決めするうえで好ましい。
高さ調整具60Aは、コンクリート構造物の施工にあたって組み付けられる埋設パネル10の高さ位置を調整するためのものであって、受け部材61と、受け部材61を支持する脚部材62とを備える。
受け部材61は、本実施形態では、埋設パネル10の厚みより幅の広い埋設パネル受容用の溝を有する。そのような構成に代えて、受け部材61は、埋設パネル受容用の溝を有さないものでもよい。例えば、受け部材61は、各種形状の平面プレートを埋設パネル当接部として有するものでもよい。その平面プレートは、埋設パネルの面11または面12に当接して埋設パネル10の位置規定にも役立てられうる上方折り返し構造を有するものであってもよい。或いは、受け部材61は、埋設パネル支持用棒状部材を埋設パネル当接
部として有するものでもよい。その棒状部材は、埋設パネルの面11または面12に当接して埋設パネル10の位置規定にも役立てられうる上方折り返し構造を有するものであってもよいし、V字形状やU字形状を有するものであってもよい。受け部材61が上記溝を有さないこれら構成は、埋設パネル10の組付けにあたってその組付け箇所・配向の自由度を確保する観点から好ましい。
受け部材61の裏面(埋設パネル10を受容する面の裏面)には、脚部材62と結合するためのネジ構造部或いはナット部を有するのが好ましい。図7(a)では、受け部材61の裏面から垂直方向に伸びるネジ構造部が設けられている。
脚部材62は受け部材61を支持する部材である。また、脚部材62は、高さ調整具60Aが埋設パネル10の高さ位置を調整する機能を発揮可能であれば、どのような構成のものでもよい。脚部材62は、少なくとも棒状部材を備える。
前記棒状部材としては、上述の連結部材20に使用される、セパレータや、2個以上のセパレータが連結金具63,66(例えば、ターンバックルまたはジョイントナット)を介して連結されたものを使用することができる。
棒状部材の一端には、受け部材61と結合するためのネジ構造部或いはナット部を有するのが好ましい。また、棒状部材の他端には、既存の床面などに当接するのに適した所定の形状や構造を有する土台を備えるのが好ましい。図7(a)では、棒状部材の一端はナット部を有し、前記ナット部に、受け部材61の裏面から垂直方向に伸びるネジ構造部が螺合されており、他端は床面に当接して角錐形状の土台に支持されている。
或いは、脚部材62は、既存の平面状床面に当接するのに好適な支持端面と当該端面とは反対の側にて開口するネジ孔部とを有する土台の、当該ネジ孔部に両切りボルトや棒ネジの一方端部がねじ込まれ且つその他方端部が上記ネジ構造部をなすものでもよい。支持端面とネジ孔部とを有する前記土台としては、例えば、図5に示される第1固定具30が挙げられる。第1固定具30における台座部34が平面状床面に当接するように設置した状態で、凸状本体32に備わるめねじ部33に両切りボルトや棒ネジをねじ込むことにより、脚部材62が構成される。
或いは、脚部材62は、棒状部材の他端が既存のコンクリートに埋め込まれた構成を有するもの(いわゆる、アンカーボルト)であってもよいし、棒状部材の他端が鉄骨または鉄筋などの鉄部材に溶接固定された構成を有するものであってもよいし、連結金具を介して棒状部材の他端が鉄骨または鉄筋などの鉄部材に連結された構成を有するものであってもよい。前記の連結金具としては、例えば、岡部株式会社から販売されている商品名「セパグリップ」、共栄製作所株式会社から販売されている商品名「エスケーユニバ」および商品名「ドマスター」、日本仮設株式会社から販売されている商品名「テツカブト(ナット付)」、株式会社国元商会から販売されている商品名「KSガッツ」、乾産業株式会社から販売されている商品名「セパジメ」、コンドーテック株式会社から販売されている商品名「ワイヤクリップ KMクリップ」、特開2008−214911号公報に記載されている「セパレータと鉄筋または丸棒とを接続するためのジョイント金具」、並びに、特開2003−013600号公報に記載されている「鉄筋とセパレータとの連結金具」が挙げられる。
図7(a)および図7(b)は、脚部材62を二組備える場合の高さ調整具60Aを例示的に表すものであって、高さ調整具60Aは、一組の脚部材62を備えるものであってもよいし、三組以上の脚部材62を備えるものであってもよい。
図7(b)に示す高さ調整具60Aは、隣接する二枚の埋設パネル10を連ねた状態で受けてこれら埋設パネル10の高さ調整機能を同時に担う。型枠ユニットXがこのような高さ調整具60Aを備えることは、型枠ユニットXを使用して行うコンクリート構造物の施工にあたり、埋設パネル10の組付け高さについて正確に位置決めするうえで好ましい。
型枠ユニットXは、図7(c)に示すような高さ調整具60Bを更に備えてもよい。高さ調整具60Bは、コンクリート構造物の施工にあたって組み付けられる隣接する二枚の埋設パネル10をそれらの面11が直角など所定角度で交差する態様で連ねつつ当該埋設パネル10の高さ位置を調整するためのものであって、受け部材64と、受け部材64を支持する脚部材65を備える。型枠ユニットXがこのような高さ調整具60Bを備えることは、型枠ユニットXを使用して行うコンクリート構造物の施工にあたり、交差態様で隣接する二枚の埋設パネル10の組付け高さについて正確に位置決めするうえで好ましい。
受け部材64は、本実施形態では、埋設パネル10の厚みより幅の広い埋設パネル受容用の溝を有する。そのような構成に代えて、受け部材64は、埋設パネル受容用の溝を有さないものでもよい。例えば、受け部材64は、各種形状の平面プレートを埋設パネル当接部として有するものでもよい。その平面プレートは、埋設パネルの面11または面12に当接して埋設パネル10の位置規定にも役立てられうる上方折り返し構造を有するものであってもよい。或いは、受け部材64は、埋設パネル支持用棒状部材を埋設パネル当接部として有するものでもよい。受け部材61が上記溝を有さないこれら構成は、埋設パネル10の組付けにあたってその組付け箇所・配向の自由度を確保する観点から好ましい。
図7(c)は、脚部材65を三組備える場合の高さ調整具60Bを例示的に表すものであって、高さ調整具60Bは、一組の脚部材65を備えるものであってもよいし、二組の脚部材65を備えるものであってもよいし、四組以上の脚部材65を備えるものであってもよい。高さ調整具60Bにおける脚部材65の構成は、高さ調整具60Aにおける脚部材65の構成と同様である。
[組立型枠ユニット]
本開示の組立型枠ユニットYは、型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠を形成する組立型枠ユニットであって、上述の型枠ユニットXが組み立てられたものである。
組立型枠ユニットYは、図8〜10に示すように、第2固定具40のおねじ部42が、鍔23を挟んで、埋設パネル10の表面側から、埋設パネル10の孔13に挿入せられ、埋設パネル10の裏側に突出した第2固定具40のおねじ部42と、連結部材20のおねじ部22とが、埋設パネル10の裏面に端面を当接させた第1固定具30のめねじ部33でねじ止めせられてなる。
尚、組立型枠ユニットYは上記構造を有しておれば、組み立て手順は特に制限されない。
型枠ユニットXが、鍔23と第2固定具40に代えて、鍔付き第2固定具43を含む場合、組立型枠ユニットYは、図9に示すように、鍔付き第2固定具43のおねじ部42が、埋設パネル10の表面側から、埋設パネル10の孔13に挿入せられ、埋設パネル10の裏側に突出した第2固定具40のおねじ部42と、連結部材20のおねじ部22とが、埋設パネル10の裏面に端面を当接させた第1固定具30のめねじ部33でねじ止めせられてなる。
1枚の埋設パネル10に取り付けられる連結部材20の数は、特に制限がないが、例えば1〜5個である。また、連結部材20は、一列に並ぶように取付けてもよいし、四隅に取付けてもよいし、四隅と中央に取付けてもよいし、ジグザグに取付けてもよい。
そして、組立型枠ユニットYは所定の位置に組み付けた後に、埋設パネル10の面11から延出する連結部材20のセパレータ部21の端部を、コンクリート充填区画80の内側に位置する非可動部と連結することにより組立型枠ユニットYを容易に固定することができ、コンクリート原料が充填されることとなる区画を規定する型枠を形成することができる。
[コンクリート構造物施工方法]
本開示のコンクリート構造物施工方法は、組立型枠ユニットYを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を施工する方法であって、
組立型枠ユニットYを、所定の位置に配置して、コンクリート原料が充填されることとなる区画を規定する工程1と、
配置された組立型枠ユニットYのセパレータ部21の端部を、コンクリート充填区画80の内側に位置する非可動部と連結することにより組立型枠ユニットYを固定して、型枠を形成する工程2と、
形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程3とを含む。
前記工程1では、組立型枠ユニットYは、埋設パネル10の接着改良面を含む面11がコンクリート充填区画80の内側に向くように組み付けられる。
また、組立型枠ユニットYは、埋設パネル10が、コンクリート原料が充填されることとなる区画の上向面、下向面、及び側壁面から選択される少なくとも一面を形成するよう配置するのが好ましい。
前記工程2では、例えば、組立型枠ユニットYの、埋設パネル10の面11側から延出するセパレータ部21の末端と、コンクリート充填区画80の内側に位置する非可動部とを連結することで、組立型枠ユニットYを所定位置に固定することができる。
セパレータ部21の端部(=セパレータ部21の端部であって、おねじ部22を有する端部とは反対側の端部)と、非可動部との連結方法としては、例えば、組立型枠ユニットYを組付けてコンクリート充填区画80を形成した際に、組立型枠ユニットYと共に充填区画を形成する他のパネル(例えば、向かい側に位置する別の組立型枠ユニットYの埋設パネル10及び/又は取外しパネル)にセパレータ部21の端部が固定されていてもよい。組立型枠ユニットYと共に充填区画の一角を形成するのが既存のコンクリートである場合は、セパレータ部21の端部が前記コンクリートに埋め込まれて、いわゆるアンカーボルト14を形成してもよい。また、セパレータ部21の端部は、コンクリート充填区画80の内側に存在する鉄骨や鉄筋などの鉄部材に溶接固定されてもよいし、前記鉄部材に連結金具を介して連結されていてもよい。
前記連結金具としては、例えば、岡部株式会社から販売されている商品名「セパグリップ」、共栄製作所株式会社から販売されている商品名「エスケーユニバ」および商品名「ドマスター」、日本仮設株式会社から販売されている商品名「テツカブト(ナット付)」、株式会社国元商会から販売されている商品名「KSガッツ」、乾産業株式会社から販売されている商品名「セパジメ」、コンドーテック株式会社から販売されている商品名「ワイヤクリップ KMクリップ」、特開2008−214911号公報に記載されている「セパレータと鉄筋または丸棒とを接続するためのジョイント金具」、並びに、特開2003−013600号公報に記載されている「鉄筋とセパレータとの連結金具」が挙げられ
る。
例えば、鍔23と第2固定具40とを含む組立型枠ユニットYを使用してコンクリート打設を行えば、表面に鍔23が露出するコンクリート構造物が施工される。そして、鍔23は、素材によって異なるが、風雨に曝されて錆びる場合がある。そこで、コンクリートが硬化してから、第2固定具40を外して、露出する鍔23を取り外せば、錆によりコンクリート構造物の表面が汚染されるのを防止することができる。そして、取り外された鍔23は、再使用することができる。
前記コンクリート構造物には、上向き、下向き、或いは横向きに突き出る凸条構造部を含むコンクリート構造物や、上向き、下向き、或いは横向きに突き出る凸構造部を含むコンクリート構造物が含まれる。前記コンクリート構造物は、例えば、コンクリート製の、階段、立ち上がり段差(例えば、ユニットバス用段差や水返し段差が含まれる)、敷居、梁、窓枠、天井、床、柱、壁、擁壁、パラペット、及び架台から選択される少なくとも1種の構造物である。
前記コンクリート構造物としては、特に、1m以下の段差構造(例えば、1m以下の立ち上がり段差;ユニットバス用段差、水返し段差、電気コード等の配線や収納用床段差等が挙げられる)を有するコンクリート構造物が好ましい。
複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてなる型枠を用いて打設されたコンクリート構造物としては、厚みが20cm以下、高さが2mm以下のコンクリート構造物が好ましく、例えば、ベランダ等に設置される転落防止用または区域を隔てる薄壁;防災用具・資材・食料・水等を収納するための空間の仕切り壁;非常用電源、電気自動車用のバッテリー、交換用タイヤ、折り畳みはしご、大型工具等を収容できる地下室空間構築の仕切り壁等が挙げられる。
前記コンクリート構造物が梁等の下向きに突き出る凸条構造部を含むコンクリート構造物である場合の型枠の形成方法を、図11を参照しつつ以下に説明する。
組立型枠ユニットYを、梁70の表面に配置し、配置された組立型枠ユニットYのセパレータ部21の端部を梁70に埋め込んで、いわゆる、アンカーボルト14を形成することで、組立型枠ユニットYを固定して型枠を形成することができる。
前記コンクリート構造物が架台等の、上向きに突き出る凸構造部のなかでも特殊な形状(より詳細には、柱状構造部の上面が面取りされた形状、すなわち、柱状構造部の上面に角錐台状構造部が形成された形状)を含むコンクリート構造物である場合の型枠の形成方法を、図12、13を参照しつつ以下に説明する。
まず、コンクリート充填区画80の内側に、鉄筋(必要に応じて、補助鉄骨も)81を配置する。
次に、組立型枠ユニットYをコンクリート充填区画80の側面を囲む位置と、コンクリート充填区画80の上面を覆う位置に配置し、配置された組立型枠ユニットYのセパレータ部21の端部と、鉄筋若しくは補助鉄骨81とを連結する。これにより、組立型枠ユニットYを固定することができ、型枠を形成することができる。
従来、架台のような柱状構造部の上面に角錐台状構造部が形成された形状のコンクリート構造物を施工するには、まず、取外しパネルで型枠を形成して柱状構造部を形成し、その後、形成された柱状構造部の上面に、型枠を使用せず、コテ等によりコンクリートを塗布して角錐台状構造部を形成していた。しかし、角錐台状構造部を、型枠を使用せずに形成するには、コンクリート原料を層毎に塗布し、塗布されたコンクリート原料の上向面と側壁面とが形成予定の角錐台状構造と一致するよう整える作業を、形成予定の高さまで繰
り返す必要がある。そのため、手間がかかり、コストの増大を招いていた。しかし、組立型枠ユニットYを使用すれば、柱状構造部と角錐台状構造部を区画するよう組付けた後は、コンクリート原料を充填して、先ず柱状構造部を形成し、その後、更にコンクリート原料を充填して、形成予定の角錐台状構造部の上面として固定されている組立型枠ユニットYにおける埋設パネル10の外周辺を“当たり”(すなわち、モルタルの仕上げ面の基準)として、組立型枠ユニットYで覆われていない側面部分(図12の点線部分)をコテ等で整えることだけで、容易に角錐台状構造部を形成することができ、手間とコストを削減しつつ、きれいに仕上げることができる。
さらには、取外しパネルで型枠を形成して柱状構造部を形成し、その後、形成された柱状構造部の上面(コンクリート充填区画80の上面を覆う位置)のみに、本開示の組立型枠ユニットYを用いて、図12の形状のコンクリート構造物を施工することもできる。
立ち上がり段差を含むコンクリート構造物の型枠の形成方法を、図14を参照しつつ以下に説明する。
組立型枠ユニットYを、立ち上がり段差の蹴込み部に、組立型枠ユニットYの埋設パネル10の下端が、踏面或いは床面76より下に埋め込まれる状態で配置し、配置された組立型枠ユニットYのセパレータ部21の端部を、コンクリート充填区画内部に設置された鉄筋若しくは補助鉄骨81とを連結することで、組立型枠ユニットYを固定して型枠を形成することができる。
型枠を形成した後は、形成された型枠内にコンクリート原料を供給する。まず、組立型枠ユニットYによって形成されたコンクリート原料充填区画において、踏面或いは床面76が形成されることとなる高さに対応する高さ位置H1までコンクリート原料を供給する。この後、必要に応じて、供給されたコンクリート原料を密実に充填するための締固めや、踏面或いは床面76の表面をコテ等により仕上げを行い、養生を経て、コンクリートを硬化させる。
次に、型枠Yによって形成されたコンクリート原料充填区画において、立ち上がり段差の上面77が形成される高さに対応する高さ位置H2まで更にコンクリート原料を供給する。この後、必要に応じて、供給されたコンクリート原料を密実に充填するための締固めや、踏面或いは床面76の表面をコテ等により仕上げを行い、養生を経て、コンクリートを硬化させる。これにより、組立型枠ユニットYの埋設パネル10は、立ち上がり段差の蹴込み部を形成することとなる。
前記立ち上がり段差を含むコンクリート構造物としては、ユニットバスからの水漏れを防ぐための段差を含むコンクリート構造物、オフィスのフロア配線を設置するための段差を含むコンクリート構造物、外壁(例えば、ALC、ECP、パラペット等)を設置する場合において、外壁の隙間から雨水が浸入するのを防ぐために設けられる、凸条構造部を含むコンクリート構造物等が含まれる。
本開示のコンクリート構造物施工方法によれば、組み付けが容易であり、且つ施工後も取外しの必要がない組立型枠ユニットYを使用するため、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストを削減することができる。また、コンクリート構造物が、壁や天井、梁等の、上向面以外の面、すなわち下向面や側壁面、を含む場合、従来の施工方法においては、モルタルを一度に厚く塗布すると剥がれ易いため、薄く塗布し、モルタルが硬化してから塗り重ねる作業を、所定の厚みまで繰り返すことによりコンクリート構造物を形成する方法が採用されていたが、本開示のコンクリート構造物施工方法によれば、コンクリート構造物の基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定されている組立型枠ユニットYで形成された型枠内にコンクリートを一度充填するだけで所定の厚みを有するコ
ンクリート構造物を形成することができる。また、施工後のコンクリート構造物が、壁などの側壁面や、天井や梁の底面等の下向面を含む場合、従来の施工法によるものは地震などにより前記側壁面や下向面が崩落することがあったが、本開示のコンクリート構造物施工方法によるものは、前記の通り、基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定されている組立型枠ユニットYがコンクリート構造物の表面を覆うため、地震などによりコンクリート構造物の側壁面や下向面が崩落するのを防止することができる。
また、本開示のコンクリート構造物施工方法によれば、組立型枠ユニットYは施工後に取り外す必要がないため、例えば段差部(第1上向面と、第2上向面と、これら2つの上向面の間の側壁面とからなる段差構造)を有するコンクリート構造物施工の際には、側壁面を規定する組立型枠ユニットYを、第1上向面との間に隙間を設けること無く組付けることができる。具体的には、埋設パネル10の下端の高さが上述した高さ位置H1と同一の高さ若しくは当該高さ位置H1よりも低い位置となるように組立型枠ユニットYを組み付けることができる。そのため、隙間からのコンクリート原料の漏出を防止することができ、漏出したコンクリート原料により形成される余剰部分を削り取る作業やその後に必要に応じて行われる削り取り箇所補修作業が不要となり、施工に要する作業・時間・コストを抑制することができる。
更に、本開示のコンクリート構造物施工方法では、組立型枠ユニットYを使用するため、従来ほど密に鉄筋を設けなくても、コンクリート構造物の強度を保持することができる。そのため、鉄筋の設置密度を下げることで、型枠内へのコンクリート原料の充填がスムーズになり、突き棒、棒状バイブレータ、または型枠バイブレータを使用して締固めを行うことも可能となる。これにより、コンクリート構造物に豆板(いわゆる、ジャンカ)が発生するのを抑制することができ、強度や美観に優れたコンクリート構造物が形成できる。
組立型枠ユニットYを使用して行うコンクリート構造物の施工においては、上述のように、その埋設パネル10は、形成されるコンクリート構造物と一体化して側壁面を形成する。そして、組立型枠ユニットYの埋設パネル10は、施工後の取外し作業を要しない。
また、組立型枠ユニットYは、上述のように施工後の取外し作業を要しないため、コンクリート原料充填区画80を規定する型枠の形成時に充分強固に組み付けることができる。そして、組立型枠ユニットYを使用すれば、コンクリート打設時に、埋設パネル10に歪みが発生するのを抑制することができ、従来の施工方法においてコンクリート打設時に取外しパネルが歪むのを防止するために型枠支保工を使用していたが、組立型枠ユニットYを使用の場合には、型枠支保工の使用を回避することができる。
以上のように、組立型枠ユニットYは、コンクリート構造物の施工に要する作業・時間・コストを抑制するのに適する。
[コンクリート構造物改修方法]
本開示のコンクリート構造物改修方法は、組立型枠ユニットYを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を改修する方法であって、
前記組立型枠ユニットYのセパレータ部21の端部を、コンクリート構造物の被改修面に固定して、型枠を形成する工程1’と、
形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程2’とを含む。
工程1’を図15を参照しつつ説明する。前記工程1’は、組立型枠ユニットYをコンクリート構造物(図15では、窓枠72)の被改修面73に対向するよう配置し、組立型枠ユニットYの、埋設パネル10の面11から延出するセパレータ部21(より詳細には
、略垂直方向に起立した状態で固定されたセパレータ部21)の端部を、コンクリート構造物の被改修面73に固定することで、コンクリート充填区画80を規定する型枠を形成することができる。
セパレータ部21の端部をコンクリート構造物の被改修面73側に固定する方法としては、例えば、セパレータ部21の端部を前記コンクリート構造物の被改修面73に埋め込んで、いわゆる、アンカーボルト14を形成してもよいし、セパレータ部21の端部を鉄骨または鉄筋などの鉄部材に溶接固定してもよいし、連結金具を介して鉄骨または鉄筋などの鉄部材に連結してもよい。
本開示のコンクリート構造物改修方法によれば、組付けが容易であり、且つ施工後も取り外す必要がない組立型枠ユニットYを使用するため、コンクリート構造物の改修に要する作業・時間・コストを削減することができる。また、コンクリート構造物の被改修面が壁や天井等である場合、従来の施工方法においては、コンクリートを一度に厚く塗布すると剥がれが生じる場合があるため、コテ等を用いて薄く塗布し、コンクリートが硬化してから塗り重ねる方法により厚くする方法が採用されていたが、本開示のコンクリート構造物改修方法によれば、コンクリート構造物の基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定された組立型枠ユニットYによって形成されたコンクリート充填区画80内にコンクリートを一度充填するだけで所定の厚みのコンクリート構造物改修部を形成することができる。
また、コンクリート構造物の被改修面が壁などの側壁面や、天井や梁の底面等の下向面である場合、従来の施工法によるものは地震などにより、硬化後のコンクリート構造物改修部が剥離したり崩落したりすることがあったが、本開示のコンクリート構造物施工方法によるものは、前記の通り、基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定されている組立型枠ユニットYがコンクリート構造物の表面を覆うため、地震などにより改修部分が剥離或いは崩落するのを防止することができる。
尚、前記「コンクリート構造物改修部」とはコンクリート構造物の被改修面の上に、改修により形成される部分であり、本開示のコンクリート構造物改修方法により形成されるコンクリート構造物改修部は、組立型枠ユニットYとコンクリートとで形成されている。
更に、本開示のコンクリート構造物改修施工方法では、組立型枠ユニットYを使用するため、従来ほど密に配筋しなくても、或いは配筋を省いても、改修部分の強度を保持することができる。そのため、配筋密度を下げる、或いは配筋を省くことで、型枠内へのコンクリート原料の充填がスムーズになり、突き棒、棒状バイブレータ、または型枠バイブレータを使用して締固めを行うことも可能となる。これにより、コンクリート構造物改修部に豆板(いわゆる、ジャンカ)が発生するのを抑制することができ、強度や美観を向上することができる。
[コンクリート構造物]
本開示のコンクリート構造物は、組立型枠ユニットYに含まれる埋設パネル10が、コンクリート構造物の上面、下面、及び側面から選択される少なくとも一面を形成している。尚、前記上面には斜め上面を含み、前記下面には斜め下面を含む。
本開示のコンクリート構造物には、上向き、下向き、或いは横向きに突き出る凸条構造部を含むコンクリート構造物や、上向き、下向き、或いは横向きに突き出る凸構造部を含むコンクリート構造物が含まれる。本開示のコンクリート構造物は、例えば、コンクリート製の、階段、敷居、梁、窓枠、天井、床、柱、壁、擁壁、パラペット、及び架台から選択される少なくとも1種の構造物である。
本開示のコンクリート構造物は、コンクリート構造物の基礎部分や骨組みを形成する鉄骨等に強固に固定されている組立型枠ユニットYがコンクリート構造物の上面、下面、及び側面から選択される少なくとも一面を覆うため、コンクリートに剥がれが生じる恐れが無く、地震などにより崩落するのを防止することもができる。また、組立型枠ユニットYに含まれる埋設パネル10の面12がコンクリート構造物の表面に露出するが、前記面12に例えば化粧面等が形成されている場合には、美しい外観を有する。
以上、本開示の各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において、適宜、構成の付加、省略、置換、及び変更が可能である。また、本開示は、実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲の記載によってのみ限定される。
以下、実施例により本開示をより具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1
マンションなどの集合住宅の湯舟(ユニットバス)を設置する際の段差構築を、下記型枠ユニットを組み立てたものを使用して、コンクリート打設を行った。尚、前記コンクリート打設は、ユニットバスが設置される集合住宅階の床構築のためのコンクリート打設と同じタイミングで、同時に実施した。
型枠ユニットとしては、以下のものを使用した。
埋設パネル:ダイセルファインケム株式会社製の「セル・スリムステップボード」(長手方向の寸法×短手方向の寸法×厚みの寸法=1820mm×200mm×6.5mm、孔の数7個、孔の位置:図2(a)記載の位置)を5枚使用した。
第1固定具:三協テック(株)製のKPコンダンネツパッド(埋設パネル裏面当接用端面の面積:19.6cm2/個)を、埋設パネル1枚当たり各7個用いた。
鍔付き第2固定具:鍔部付きのスリムヘッドネジ(埋設パネル表面当接用端面の面積:1.3cm2/個)を埋設パネル1枚当たり各7個用いた。
その他、所定の連結部材を用いた。
この際、鍔部の埋設パネル当接面積と、前記第1固定具の埋設パネル当接面積との合計は、埋設パネルの一方の表面積の4%であった。
その結果、所定の方法において所定の量のコンクリートを打設した際、型枠ユニットからのコンクリートのはみ出しに伴うはつり作業や補修作業が不要であった。また、型枠ユニットによって形成された空間部の形状、寸法は設計通りであった。
同日同フロアーのマンション内の全部屋におけるユニットバス施工現場においても、はつり作業は殆ど発生しなかった。また、場所の異なる施工現場においても、同じ条件ではつり作業や補修作業は不要であった。
実施例2
埋設パネル1枚当たり、KPコンダンネツパッドを6個用いた以外は実施例1と同様に行った。その結果、作業負荷の変化はほとんどないながらも僅かながらはつり作業が発生した。
実施例3
マンションなどの集合住宅の水返し段差構築を、下記型枠ユニットを組み立てたものを使用して、コンクリート打設を行った。尚、前記コンクリート打設は、水返し段差が設置
される集合住宅階の床構築のためのコンクリート打設と同じタイミングで、同時に実施した。
型枠ユニットとしては、以下のものを使用した。
埋設パネル:ダイセルファインケム株式会社製の「セル・スリムステップボード」(長手方向の寸法×短手方向の寸法×厚みの寸法=1820mm×60mm×6.5mm、孔の数5個、孔の位置:図2(b)記載の位置)を6枚使用した。
第1固定具:三協テック(株)製のKPコンダンネツパッド(埋設パネル裏面当接用端面の面積:19.6cm2/個)を、埋設パネル1枚当たり各5個用いた。
鍔付き第2固定具:鍔部20mmのスリムヘッドネジ(埋設パネル表面当接用端面の面積:1.3cm2/個)を埋設パネル1枚当たり各5個用いた。
その他、所定の連結部材を用いた。
この際、鍔部の埋設パネル当接面積と、前記第1固定具の埋設パネル当接面積との合計は、埋設パネルの一方の表面積の10%であった。
その結果、所定の方法において所定の量のコンクリートを打設した際、型枠ユニットからのコンクリートのはみ出しに伴うはつり作業や補修作業が不要であった。また、型枠ユニットによって形成された空間部の形状、寸法は設計通りであった。また、場所の異なる施工現場においても、同じ条件ではつり作業や補修作業が不要であった。
実施例4
埋設パネル1枚当たり、KPコンダンネツパッドを4個用いた以外は実施例3と同様に
行った。その結果、作業負荷の変化はほとんどないながらも僅かながらはつり作業が発生した。
<実施形態2>
次に、本開示に係る実施形態2について説明する。以下では、複数の埋設パネル10を、間隔をあけて対向配置するようにユニット化した型枠ユニットX´(組立型枠ユニットY´)およびこれを用いたコンクリート構造物の施工方法について説明する。
図16および図17は、実施形態2に係る組立型枠ユニットY´を説明する図である。図16は、組立型枠ユニットY´を上面から眺めた状態を示す。図17は組立型枠ユニットY´を側面(図16のA−A矢視方向)から眺めた状態を示している。
組立型枠ユニットY´は、スラブを構築する第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2との境界部に設置されている。組立型枠ユニットY´は、図19に示す型枠ユニットX´を組み立てた組立体であり、スラブの構築時に当該スラブの上面に凸状の立ち上がり段差部(段差構造)を構築するために用いられる。ここでは、例示的に、屋内側スラブ(以下、「第1スラブ領域」という場合がある)S1とベランダ側スラブ(以下、「第2スラブ領域」という場合がある)S2を構築するコンクリート打設時において、組立型枠ユニットY´これらの境界部にサッシ架台用立ち上がり部とベランダ水返し用立ち上がり部とを含む段差構造を一発(一度のコンクリート打設)で構築する態様について説明する。
図16に示す符号100は、既設の鋼管柱である。また、図16および図17に示す符号STは、第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2に配筋されたスラブ配筋である。図16および図17において、スラブ配筋STは概略的に示されており、また、図17においては作図上、一部のスラブ配筋STのみを部分的に図示している。スラブ配筋STは、基盤101(図17を参照)上に適宜スペーサ101Aを介して配置され、典型的には格子状に鉄筋が組み立てられている。基盤101は、組立型枠ユニットY´を用いて構築されるコンクリート構造物を支持すると共に、当該コンクリート構造物を
構築するためのコンクリートが打設される既設の下地となる部位である。例えば、基盤101は既設のハーフプレキャスト床版であってもよい。ハーフプレキャスト床版上に屋内側スラブS1とベランダ側スラブS2の上端鉄筋(スラブ配筋ST)の配筋を行った後、コンクリート原料を打設することによって、ハーフプレキャスト床版と一体化したスラブが構築される。なお、第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2にいて、スラブ配筋STの鉄筋径や配筋ピッチなどが異なっていてもよい。また、基盤101は特に限定されず、例えばデッキプレートであってもよい。また、土間スラブを構築する際には、基盤101は地盤、或いは地盤上に設けられた捨てコンクリートであってもよい。
図18は、実施形態2に係る組立型枠ユニットY´を用いて構築されるコンクリート構造物を説明する図である。図18に示すように、組立型枠ユニットY´を用いて構築されるコンクリート構造物は、上面にコンクリート製の立ち上がり段差110が凸状に突設されたスラブ(屋内側スラブS1およびベランダ側スラブS2)として構築されている。立ち上がり段差110は、屋内側に位置する第1段差部120と、ベランダ側に位置すると共に第1段差部111に連なる第2段差部130とを含む。ここで、第1段差部120は、サッシ枠を取り付けるための架台となる立ち上がりであるサッシ架台用立ち上がり部として形成されている。一方、第2段差部130は、ベランダ側から屋内側への雨や水の浸入を防ぐためにベランダ側スラブS2の上面から立ち上がったベランダ水返し用立ち上がり部として形成されている。但し、立ち上がり段差110を構成する第1段差部120および第2段差部130の用途、機能は例示的なものであり、特に限定されない。図18に示すように、立ち上がり段差110における第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)および第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)は上面の高さが互いに相違している。つまり、立ち上がり段差110は、上面高さが互いに異なる複数の段差部を含む複合段差構造ということができる。
図18の符号SH1は、屋内側スラブS1の上面として形成された屋内側スラブ上面である。符号SH2は、ベランダ側スラブS2の上面として形成されたベランダ側スラブ上面である。また、符号111は、立ち上がり段差110における第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)の上面として形成されるサッシ架台上面である。符号112は、立ち上がり段差110における第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)の上面として形成されるベランダステップ上面である。また、符号113は、屋内側スラブS1と第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)の境界位置において屋内側スラブ上面SH1から立ち上がる側面であって、屋内側スラブ上面SH1とサッシ架台面111を接続する第1側面である。符号114は、ベランダ側スラブS2と第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)の境界位置においてベランダ側スラブ上面SH2から立ち上がる側面であって、ベランダ側スラブ上面SH2およびベランダステップ上面112を接続する第2側面である。符号115は、立ち上がり段差110における第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)および第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)の境界位置においてベランダステップ面112から立ち上がる側面であって、ベランダステップ上面112とサッシ架台上面111を接続する第3側面である。
ここで、屋内側スラブ上面SH1、ベランダ側スラブ上面SH2、ベランダステップ上面112、サッシ架台上面111のそれぞれの高さを第1上面高さL1〜第4上面高さL4とする。本実施形態においては、屋内側スラブ上面SH1の第1上面高さL1およびベランダ側スラブ上面SH2の第2上面高さL2が同一高さに設計されているが、第1上面高さL1および第2上面高さL2が異なっていてもよい。また、図18に示すように、サッシ架台上面111の第4上面高さL4は、ベランダステップ上面112の第3上面高さL3に比べて一段高い位置に設定されている。
次に、組立型枠ユニットY´の詳細構造について説明する。組立型枠ユニットY´は、
第1埋設パネル10(A)、第2埋設パネル10(B)、第3埋設パネル10(C)を含み、これら3枚の埋設パネル10をそれぞれ間隔を空けて平行に組み付けたユニット組立体である。図16に示すように、組立型枠ユニットY´における第1埋設パネル10(A)〜第3埋設パネル10(C)は、第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2との境界方向に沿って延在している。第1埋設パネル10(A)〜第3埋設パネル10(C)は、第1スラブ構築予定区域A1側から第1埋設パネル10(A)、第3埋設パネル10(C)、第2埋設パネル10(B)の順に間隔をおいて組み付けられている。
第1埋設パネル10(A)は、立ち上がり段差110における第1側面113を形成する埋設パネルである。また、第2埋設パネル10(B)は、立ち上がり段差110における第2側面114を形成する埋設パネルである。また、第3埋設パネル10(C)は、立ち上がり段差110における第3側面115を形成する埋設パネルである。また、図17に示すように、各埋設パネル10(A)〜(C)の上端から下端までの高さ寸法は、第1埋設パネル10(A)が最も大きく、第2埋設パネル10(B)が次に大きく、第3埋設パネル10(C)が最も小さい。また、第1埋設パネル10(A)と第3埋設パネル10(C)の離れ寸法は特に限定されないが、例えば50〜200mmの範囲で設定されてもよい。また、第1埋設パネル10(A)と第2埋設パネル10(B)の離れ寸法は特に限定されないが、第1埋設パネル10(A)と第3埋設パネル10(C)の離れ寸法に比べて例えば50〜300mm程度大きな寸法として設定されてもよい。
図17に示す態様では、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端15A,15B同士の高さが揃えられた状態で、これらの面(裏面)11同士が対向配置されている。また、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)は、その上端16A,16C同士の高さが揃えられた状態で、第1埋設パネル10(A)の上部領域の面(裏面)11と第3埋設パネル10(C)の面(裏面)11が対向するように配置されている。また、図17に示すように、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)は連結部材20Aを介して所定の間隔を保持するように連結固定され、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)は連結部材20Bを介して所定の間隔を保持するように連結固定されている。なお、組立型枠ユニットY´においては、各埋設パネル10(A)〜(C)によって規定されるコンクリート充填区画80´の内側に向けて、各埋設パネル10(A)〜(C)の面(裏面)11が配置されている。上述した実施形態と同様、各埋設パネル10(A)〜(C)の面(裏面)11には接着改良面が設けられていてもよい。接着改良面については上述の実施形態で既述のためここでの説明は省略する。
本実施形態における組立型枠ユニットY´において、立ち上がり段差110の第1側面113を形成する第1埋設パネル10(A)は、その下端15Aが第1上面高さL1と同じ高さか当該第1上面高さL1よりも低い位置に配置されるように位置決め固定されている(図17においては後者の態様にて図示)。また、立ち上がり段差110の第2側面114を形成する第2埋設パネル10(B)は、その下端15Bが第2上面高さL2と同じ高さか当該第2上面高さL2よりも低い位置に配置されるように固定されている(図17においては後者の態様にて図示)。また、立ち上がり段差110の第3側面115を形成する第3埋設パネル10(C)は、その下端15Cが第3上面高さL3と同じ高さか当該第3上面高さL3よりも低い位置に配置されるように固定されている(図17においては後者の態様にて図示)。また、第2埋設パネル10(B)の上端16Bは、第3上面高さL3と同じ高さに配置され、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の上端16A,16Cは第4上面高さL4と同じ高さに配置されている。
図19は、実施形態2に係る組立型枠ユニットY´を組み立てる前の型枠ユニットX´を示す図である。第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)を連結する
連結部材20Aは、セパレータ部21と、セパレータ部21の両端にそれぞれ設けられたおねじ部22を有し、それぞれのおねじ部22に上述した第1固定具30が取り付けられるようになっている。言い換えると、連結部材20Aは、セパレータ部21の両端におねじ部22が設けられている点を除いて図1に示す連結部材20と実質的に同一構造となっている。
また、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)を連結する連結部材20Bは、セパレータ部21の長さが異なること以外、上述した連結部材20Aと同様である。なお、本実施形態においては、鍔型頭部44とおねじ部42が一体の鍔付き第2固定具43によって埋設パネル10と各連結部材20A,20Bとの結合を補強しているが、鍔付き第2固定具43に替えて、別体の頭部41とおねじ部42を有する第2固定具40を用いてもよい。また、各埋設パネル10(A)〜(C)は、上述した実施形態の埋設パネル10と同様であり、おねじ部42を挿通(貫通)させる貫通孔が適所に形成されている。
図20は、実施形態2に係る第1埋設パネル10(A)を面(裏面)11側から眺めた概略斜視図である。図21は、実施形態2に係る第2埋設パネル10(B)を面(裏面)11側から眺めた概略斜視図である。図22は、実施形態2に係る第3埋設パネル10(C)を面(裏面)11側から眺めた概略斜視図である。ここで、符号16A〜16Cは、各埋設パネル10(A)〜(C)の上端である。
まず、図20に示すように、第1埋設パネル10(A)は2段に亘って貫通孔が形成されている。符号13A(1)は、第1埋設パネル10(A)の下段に貫通形成された下段貫通孔である。符号13A(2)は、第1埋設パネル10(A)の上段に貫通形成された上段貫通孔である。第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔13A(1)は、第1埋設パネル10(A)の幅方向(長手方向)に沿って横一列に(一直線状)に間隔を空けて配置されている。同様に、第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔13A(2)は、第1埋設パネル10(A)の幅方向(長手方向)に沿って横一列(一直線状)に間隔を空けて配置されている。また、図20に示す例では、第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔13A(1)および上段貫通孔13A(2)は5個ずつ設けられており、それぞれ対応する下段貫通孔13A(1)および上段貫通孔13A(2)が上下方向に並んで配置されている。但し、第1埋設パネル10(A)において、下段貫通孔13A(1)および上段貫通孔13A(2)の数、位置、配列パターン等の態様は特に限定されず、図20に示す態様は一例である。
また、図21に示すように、第2埋設パネル10(B)には、その幅方向(長手方向)に沿って横一列に(一直線状)に5個の貫通孔13Bが間隔を空けて配置されている。また、図22に示すように、第3埋設パネル10(C)には、その幅方向(長手方向)に沿って横一列(一直線状)に5個の貫通孔13Cが間隔を空けて配置されている。但し、貫通孔13B,13Cの数、位置、配列パターン等の態様は特に限定されず、図21、図22に示す態様は一例である。
各埋設パネル10(A)〜10(C)の各貫通孔13A(1),13A(2),13B,13Cには、鍔付き第2固定具43のおねじ部42を挿通(貫通)させることができる(鍔付き第2固定具43に替えて第2固定具40を用いる場合には、頭部41と別体のおねじ部42を挿通させることができる)。
また、図17、図19における符号9は、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端部を保持する補助部材である。図23は、実施形態2に係る補助部材9の概略斜視図である。補助部材9は、矩形帯板状のベース板91と、ベース板91の
長辺方向における両端にそれぞれ形成されたパネル嵌合部92を有する。補助部材9における各パネル嵌合部92は、所定の溝幅Wを有する保持溝93が形成されるように対向配置される一対の保持板94を有する。補助部材9における各保持板94は、ベース板91の幅方向(短辺方向)に沿って平行に延設されている。また、各パネル嵌合部92における保持板94は、ベース板91の上面91Aから垂直に上方へ向かって立設されており、保持溝93に埋設パネルを嵌め込むことができる。ここで、各パネル嵌合部92における保持溝93の高さ寸法Hは、保持板94の高さ寸法によって規定される。本実施形態では、補助部材9における一方のパネル嵌合部92(保持溝93)に第1埋設パネル10(A)の下端領域を嵌め込み、他方のパネル嵌合部92(保持溝93)に第2埋設パネル10(B)の下端領域を嵌め込むことで、これら各パネルを自立保持させることができる。ここで、パネル嵌合部92における保持溝93の高さ寸法H(図19を参照)および溝幅Wは、各埋設パネル10(A),10(C)を容易に嵌め込むことができ、且つ、保持溝93に嵌合された状態の各埋設パネル10(A),10(C)の保持姿勢がベース板91に対して略垂直に自立するように(過度に斜めに保持姿勢が傾かないように)調整されていることが好ましい。なお、補助部材9を構成する材料は特に限定されないがステンレスなどの金属材料が例示できる。
なお、補助部材9におけるパネル嵌合部92は、上記構成のようにベース板91に突設された一対の保持板94間の隙間によって保持溝93を形成する代わりに、ベース板91の表面に溝加工を施すことによって形成されていてもよい。
ここで、図19に示す一点鎖線は、型枠ユニットX´に含まれる各部材同士の連結関係を表している。図19に示すように、連結部材20Aを用いて第1埋設パネル10(A)と第2埋設パネル10(B)を連結する際には、第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔13A(1)が用いられる。すなわち、連結部材20Aにおけるセパレータ部21の一端に設けられたおねじ部22に螺合させた第1固定具30の埋設パネル裏面当接用端面31を第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔13A(1)周辺における面(裏面)11に当接させた状態で、面(外面)12側から下段貫通孔13A(1)に挿通させた鍔付き第2固定具43のおねじ部42を第1固定具30のめねじ部33に螺合させる。また、連結部材20Aにおけるセパレータ部21の他端に設けられたおねじ部22に螺合させた第1固定具30の埋設パネル裏面当接用端面31を第2埋設パネル10(B)の貫通孔13B周辺における面(裏面)11に当接させた状態で、第2埋設パネル10(B)の面(外面)12側から貫通孔13Bに挿通させた鍔付き第2固定具43のおねじ部42を第1固定具30のめねじ部33に螺合させる。これにより、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)を連結することができる。
一方、連結部材20Bを用いて第1埋設パネル10(A)と第3埋設パネル10(C)を連結する際には、第1埋設パネル10(A)の上端貫通孔13A(2)が用いられる。すなわち、連結部材20Bにおけるセパレータ部21の一端に設けられたおねじ部22に螺合させた第1固定具30の埋設パネル裏面当接用端面31を第1埋設パネル10(A)の上段貫通孔13A(2)周辺における面(裏面)11に当接させた状態で、第1埋設パネル10(A)の面(外面)12側から上段貫通孔13A(2)に挿通させた鍔付き第2固定具43のおねじ部42を第1固定具30のめねじ部33に螺合させる。また、連結部材20Bにおけるセパレータ部21の他端に設けられたおねじ部22に螺合させた第1固定具30の埋設パネル裏面当接用端面31を第3埋設パネル10(C)の貫通孔13C周辺における面(裏面)11に当接させた状態で、第3埋設パネル10(C)の面(外面)12側から貫通孔13Cに挿通させた鍔付き第2固定具43のおねじ部42を第1固定具30のめねじ部33に螺合させる。これにより、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)を連結することができる。
また、本実施形態においては、上述した第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端領域が、それぞれ補助部材9における一対のパネル嵌合部92(保持溝93)に嵌合されて保持される。
また、第1埋設パネル10(A)の下端15Aから下段貫通孔13A(1)の中心までの高さ寸法は、第2埋設パネル10(B)の下端15Bから貫通孔13Bの中心までの高さ寸法と等しい。これにより、型枠ユニットX´を組み立てて組立型枠ユニットY´を設置する際、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端15A,15B同士の高さを容易に揃えることができる。また、第1埋設パネル10(A)の上端16Aから上段貫通孔13A(2)の中心までの高さ寸法は、第3埋設パネル10(C)の上端16Cから貫通孔13Bの中心までの高さ寸法と等しい。これにより、型枠ユニットX´を組み立てて組立型枠ユニットY´を設置する際、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の上端16A,16C同士の高さを容易に揃えることができる。
次に、組立型枠ユニットY´を用いたコンクリート構造物の施工方法について説明する。コンクリート構造物の施工方法は、まず、第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2にスラブ配筋STの配筋を行う(スラブ配筋工程)。すなわち、ハーフプレキャスト床版などの基盤101上にスラブ配筋STを組み立てる(図16、図17等を参照)。
次に、図19〜図23で説明した型枠ユニットX´を組み立て、これによって得られた組立型枠ユニットY´を図16および図17に示すように規定の位置に設置する(ユニット設置工程)。具体的には、連結部材20A、第1固定具30、および鍔付き第2固定具43を用いて第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下部領域同士を連結し、連結部材20B、第1固定具30、および鍔付き第2固定具43を用いて第1埋設パネル10(A)の上部領域および第3埋設パネル10(C)を連結する。その際、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)は互いの面(裏面)11同士を対向した状態で連結される。また、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)は互いの面(裏面)11同士を対向した状態で連結される。
なお、ユニット設置工程において、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)は、それぞれの下端領域が補助部材9における一対のパネル嵌合部92(保持溝93)に嵌合された状態で組み付けられる。補助部材9は、パネル嵌合部92(保持溝93)に保持する第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)が規定位置に配置されるように固定されてもよい。図17に示す例では、補助部材9のベース板91がスラブ配筋STに対して棒状部材などを介して位置決め固定されている。その際、例えば、符号94で示される鉄筋棒の一端側をベース板91に溶接し、鉄筋棒94の他端側をスラブ配筋STなどの非可動部(不動部)に溶接することで所定の位置および姿勢で補助部材9を固定することができる。補助部材9を水平な姿勢で固定することで、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端同士の高さを揃えた状態で容易に固定することができる。
また、組立型枠ユニットY´の設置に際しては、図17に示すように、連結部材20Aのセパレータ部21を、棒状部材95を介してスラブ配筋STなどの非可動部(不動部)に位置決め固定してもよい。同様に、連結部材20Bのセパレータ部21を、棒状部材95を介してスラブ配筋STなどの非可動部(不動部)に位置決め固定してもよい。また、補助部材9は任意の部材であり、必ずしも設ける必要は無い。組立型枠ユニットY´を非可動部(不動部)に対して位置決め固定できればその具体的手段は特に限定されない。なお、立ち上がり段差110を鉄筋コンクリート構造とする場合には、組立型枠ユニットY
´の各埋設パネル10(A)〜(C)によって規定されるコンクリート充填区画80´内に配筋を行う。コンクリート充填区画80´への配筋は、組立型枠ユニットY´の設置後に行ってもよいし、設置前に行ってもよい。
上記のように組立型枠ユニットY´の設置が完了すると、コンクリート構造物の構築箇所にコンクリート原料を打設する(コンクリート打設工程)。図24は、実施形態2に係るコンクリート打設工程の手順を例示する図である。
まず、図24(a)に示すスラブコンクリート打設工程のように、第1スラブ構築予定区域A1と第2スラブ構築予定区域A2とに対してコンクリート原料(フレッシュコンクリート)Cr1を打設する。その際、第1スラブ構築予定区域A1に対しては第1上面高さL1までコンクリート原料Cr1が充填され、第2スラブ構築予定区域A2に対しては第2上面高さL2までコンクリート原料Cr1が充填される。上記のように、組立型枠ユニットY´における第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)のそれぞれの下端は、第1上面高さL1および第2上面高さL2よりも低い位置に配置されている。そのため、図24(a)に示すスラブコンクリート打設工程の完了時において、各埋設パネル10(A),10(B)の下端領域はコンクリート原料Cr1内に埋没している。
次に、コンクリート充填区画80´の内側にコンクリート原料(フレッシュコンクリート)を充填する。具体的には、まず、図24(b)に示すように、コンクリート充填区画80´に対して、第3上面高さL3までコンクリート原料Cr2を充填する(立ち上がり第1コンクリート打設工程)。図17に示すように、組立型枠ユニットY´において、コンクリート充填区画80´の上方は開放されている。そのため、立ち上がり第1コンクリート打設工程では、例えば第2埋設パネル10(B)および第3埋設パネル10(C)の間に形成される上部開口からコンクリート原料Cr2をコンクリート充填区画80´内へと充填してもよい。ここで、立ち上がり第1コンクリート打設工程は、前工程で打設したコンクリート原料Cr1の硬化前、すなわちコンクリート原料Cr1の打設に継続して連続的に行うようにしてもよい。
上記のように、コンクリート充填区画80´の内側に第3上面高さL3までコンクリート原料Cr2を充填する際、各埋設パネル10(A),10(B)の下端領域がコンクリート原料Cr1内に埋没した状態となっている。そのため、立ち上がり第1コンクリート打設工程においてコンクリート原料Cr2を第3上面高さL3まで嵩上げする際、コンクリート充填区画80´側から第1スラブ構築予定区域A1や第2スラブ構築予定区域A2第1充填予定区域R11へとコンクリート原料Cr2が漏出する(はみ出す)ことを抑制できる。その結果、立ち上がり段差110における第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)の第1側面113(第1埋設パネル10(A)の外面)と屋内側スラブ上面SH1とによって形成される所期の入隅形状と比較して余分な傾斜部が形成されることを好適に抑制できる。同様に、立ち上がり段差110における第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)の第2側面114(第2埋設パネル10(B)の外面)とベランダ側スラブ上面SH2とによって形成される所期の入隅形状と比較して余分な傾斜部が形成されることを好適に抑制できる。また、上記のように、コンクリート原料Cr2の漏出が起こらないため、それに起因する余剰部分の削り取り作業(斫り作業)やその後に必要に応じて行われる補修作業が不要となり、施工に要する作業・時間・コストを抑制することができる。
上記のように立ち上がり第1コンクリート打設工程が完了すると、次に、図24(c)に示すように、コンクリート充填区画80´に対して、第4上面高さL4までコンクリート原料Cr3を充填する(立ち上がり第2コンクリート打設工程)。例えば、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の間に形成される上部開口からコンクリ
ート原料Cr3をコンクリート充填区画80´内へと充填してもよい。その際、コンクリート原料Cr3は、前工程で打設したコンクリート原料Cr3の硬化前、例えばコンクリート原料Cr2の打設に継続して連続的に行うようにしてもよい。
ここで、コンクリート充填区画80´のうち、立ち上がり第2コンクリート打設工程においてコンクリート原料Cr3が充填される領域を、特に「サッシ架台用コンクリート充填区画80A」と呼ぶ。立ち上がり第2コンクリート打設工程においては、第3埋設パネル10(C)の下端領域がコンクリート原料Cr2内に埋没した状態からコンクリート原料Cr3をサッシ架台用コンクリート充填区画80Aに充填することとなる。これによれば、サッシ架台用コンクリート充填区画80Aへとコンクリート原料Cr3を第4上面高さL4まで充填する際、サッシ架台用コンクリート充填区画80A側からベランダステップ上面112へとコンクリート原料Cr3が漏出する(はみ出す)ことを抑制できる。その結果、立ち上がり段差110における第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)の第3側面115(第3埋設パネル10(C)の外面)とベランダステップ上面112とによって形成される所期の入隅形状と比較して余分な傾斜部が形成されることを好適に抑制できる。更には、これに付随して、コンクリート余剰部分の削り取り作業(斫り作業)やその後に必要に応じて行われる補修作業が不要となり、施工に要する作業・時間・コストを抑制することができる。
以上の工程により、上面にコンクリート製の立ち上がり段差110が突設されたスラブ(屋内側スラブS1およびベランダ側スラブS2)を一度のコンクリート打設で一括構築できる。これにより、上記コンクリート構造物の施工工数(日数)を短縮できるだけでなく、コンクリート構造物が一体化されることで防水性・強度、耐久性に優れたコンクリート構造物の施工が期待できる。
勿論、上述した各コンクリート打設工程においては、供給されたコンクリート原料を密実に充填するための締固めや、各所におけるコンクリート表面(屋内側スラブ上面SH1、ベランダ側スラブ上面SH2、サッシ架台上面111、ベランダステップ上面112など)の仕上げを必要に応じて行うことができる。勿論、ベランダ側スラブ上面SH2やベランダステップ上面112などは、コンクリート表面を仕上げる際に雨水などの排水性を考慮して水勾配を付けてもよい。これにより、ベランダ側スラブ上面SH2やベランダステップ上面112に雨水などが溜まることを抑制できる。
また、図17に示したように、第3埋設パネル(C)の下部領域はコンクリート原料Cr2内に埋没するため、当該下部領域においては面(裏面)11側だけでなく、面(外面)12側にも接着改良面を設けるようにしてもよい。
また、本実施形態においては、立ち上がり段差110における第1側面113、第2側面114、および第3側面115の全てが各埋設パネル10(A)〜10(C)によって形成されるため、従来のようにコンクリート打設後に取り外しパネルを脱型する必要が無く、施工に要する作業・時間・コストを抑制できる。なお、各埋設パネル10(A)〜10(C)の固定に用いる鍔付き第2固定具43は、コンクリート打設後にそのまま存置してもよいし、所定の養生を経た後、取り外してもよい。第1固定具30から鍔付き第2固定具43を取り外すことによって露出する第1固定具30のめねじ部33や各埋設パネルの貫通孔は、モルタル等によって埋めてもよい。
以上のように、本実施形態における型枠ユニットX´は、上面にコンクリート製の立ち上がり段差110が凸状に突設されたスラブ(屋内側スラブS1およびベランダ側スラブS2)を構築するために用いられ、複数の埋設パネル10(A)〜10(C)と、埋設パネル10(A),10(B)を相互連結する複数の連結部材20Aおよび埋設パネル10
(A),10(C)を相互連結する複数の連結部材20Bと、複数の第1固定具30と、複数の鍔付き第2固定具43と、を備え、各連結部材20A,20Bは、セパレータ部21と、セパレータ部21の両端に設けられたおねじ部22を有する。
そして、実施形態2に係る型枠ユニットX´においても、上述までの実施形態と同様、各埋設パネル10(A)〜10(C)の各々において、鍔付き第2固定具43における鍔型頭部44の埋設パネル表面への当接面積(鍔付き第2固定具43の代わりに第2固定具40および鍔23の組み合わせを用いる場合には、鍔23の埋設パネル表面への当接面積)と、第1固定具30の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上に設定されている。そのため、各埋設パネル10(A)〜10(C)と各連結部材20A,20Bとの結合の補強効果に優れ、コンクリート打設時においてより高い側圧にも耐えることができる。
そして、実施形態2に係る組立型枠ユニットY´は、
屋内側スラブ(第1スラブ領域)S1が構築される第1スラブ構築予定区域A1側に設置されると共に屋内側スラブS1の上面SH1から立ち上がる第1段差部120の第1側面113を形成するための第1埋設パネル10(A)と、
ベランダ側スラブ(第2スラブ領域)S2が構築される第2スラブ構築予定区域A2側に設置されると共にベランダ側スラブS2の上面SH2から立ち上がる第2段差部130の第2側面114を形成するための第2埋設パネル10(B)と、
第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の間に設定されると共に第2段差部130の上面112から立ち上がる第3側面115を形成するための第3埋設パネル10(C)と、
第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の裏面11同士を対向配置した状態で連結する連結部材20A、第1固定具30、および第2固定具43(第2固定具40)と、
第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の裏面11同士を対向配置した状態で連結する連結部材20B、第1固定具30、および第2固定具43(第2固定具40)と、を備え、
第1埋設パネル10(A)の下端15Aは屋内側スラブS1の上面SH1に対応する第1上面高さL1と同じか当該第1上面高さL1よりも低い位置に配置され、
第2埋設パネル10(B)の下端15Bはベランダ側スラブS2の上面SH2に対応する第2上面高さL2と同じか当該第2上面高さL2よりも低い位置に配置され、
第3埋設パネル10(C)の下端15Cは第2段差部130の上面112に対応する第3上面高さL3と同じか当該第3上面高さL3よりも低い位置に配置される。
上記組立型枠ユニットY´によれば、複数の埋設パネルをユニット化することでコンクリート構造物の施工工数(日数)を短縮できる。また、第1スラブ構築予定区域A1および第2スラブ構築予定区域A2へのコンクリートを打設時に第1埋設パネル10(A)〜第3埋設パネル10(C)の裏面11側に形成されるコンクリート充填区画80´内にコンクリートを打設することで、サッシ架台用立ち上がり部120およびベランダ水返し用立ち上がり部(第2段差部130)を含む複合段差構造としての立ち上がり段差110を、上記スラブS1,S2と同時に(1回のコンクリート打設で)構築することができる。これによれば、スラブ(屋内側スラブS1,ベランダ側スラブS2)、第1段差部120(サッシ架台用立ち上がり部)、第2段差部130(ベランダ水返し用立ち上がり部)を構築するコンクリートに打継目を形成させることなく各部位を一括構築することができ、故に防水性・強度、耐久性に優れたコンクリート構造物の施工を実現できる。
実施例5
以下、実施例5(実施形態2に対応する実施例)について説明する。実施例5では、スラブを打設する際に、上述の実施形態2で説明したように屋内側スラブS1が構築される
第1スラブ構築予定区域A1とベランダ側スラブS2が構築される第2スラブ構築予定区域A2の境界部に下記型枠ユニットX´を組み立てた組立型枠ユニットY´を設置し、組立型枠ユニットY´を用いてサッシ架台用立ち上がり部およびベランダ水返し用立ち上がり部を含む複合段差構造としての立ち上がり段差110を、上記スラブS1,S2と同時に構築した。
型枠ユニットX´としては、以下のものを使用した。
埋設パネル:ダイセルファインケム株式会社製の「セル・スリムステップボード」(長手方向の寸法×厚みの寸法=1820mm×6.5mmのものを使用した。
組立型枠ユニットY´の内側に規定されるコンクリート充填区画80´と第1スラブ構築予定区域A1との境界部において第1スラブ構築予定区域A1側に配置される第1埋設パネル10(A)、コンクリート充填区画80´と第2スラブ構築予定区域A2との境界部において第2スラブ構築予定区域A2側に配置される第2埋設パネル10(B)、第1埋設パネル10(A)と第2埋設パネル10(B)の間に配置される第3埋設パネル10(C)の高さ寸法(長手方向と厚み方向と直交する短手方向の寸法)はそれぞれ170mm、130mm、70mmとした。
第1埋設パネル10(A)の貫通孔は、図20に示す態様の通り、上段貫通孔および下段貫通孔を、パネル幅方向(長手方向)に沿って横一列に間隔を空けて5個ずつ配置し、上段貫通孔および下段貫通孔を上下方向に並んで配置した。
第2埋設パネル10(B)の貫通孔は、図21に示す態様の通り、パネル幅方向(長手方向)に沿って横一列に間隔を空けて5個配置した。
第2埋設パネル10(B)の貫通孔は、図22に示す態様の通り、パネル幅方向(長手方向)に沿って横一列に間隔を空けて5個配置した。
第1固定具:三協テック(株)製のKPコンダンネツパッド(埋設パネル裏面当接用端面の面積:19.6cm2/個)を用いた。
鍔付き第2固定具:鍔部付きのスリムヘッドネジ(埋設パネル表面当接用端面の面積:1.3cm2/個)を用いた。
連結部材:セパレータ部の両端にそれぞれおねじ部が設けられたものを用いた。
補助部材:ベース板として、厚さ約1.1mm、ステンレス製の矩形薄板の両端に高さ寸法Hが約7mm、溝幅Wが約7mmの保持溝を形成したものを用いた。
第1固定具、鍔付き第2固定具、鍔付き第2固定具を用いて第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)を裏面同士が対向するように平行に組み付けた。第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の組み付けには、第1埋設パネル10(A)の下段貫通孔を用い、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の下端同士の高さを揃え、且つ相互の離れ寸法が300mmとなるように両パネルの組み付けを行った。また、第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の各下端を補助部材の保持溝に嵌合することで両パネルに補助部材に装着した。なお、補助部材は4個用意し、パネル幅方向(長手方向)に沿って間隔を空けて4個の補助部材を第1埋設パネル10(A)および第2埋設パネル10(B)の各下端に装着した。
また、第1固定具、鍔付き第2固定具、鍔付き第2固定具を用いて第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)を裏面同士が対向するように平行に組み付けた。第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の組み付けには、第1埋設パネル10(A)の上端貫通孔を用い、第1埋設パネル10(A)および第3埋設パネル10(C)の上端同士の高さを揃え、且つ相互の離れ寸法が100mmとなるように両パネルの組み付けを行った。
上記のように第1埋設パネル10(A)〜第3埋設パネル10(C)を組み付けた組立型枠ユニットY´を、屋内側スラブを構築する第1スラブ構築予定区域とベランダ側スラブを構築する第2スラブ構築予定区域との境界部、すなわちサッシ枠を取り付けるための架台となるサッシ架台用立ち上がり部とベランダ水返し用立ち上がり部を含む立ち上がり段差を構築する箇所に設置した。組立型枠ユニットY´の固定は、各埋設パネルの連結に用いる一部の連結部材のセパレータ部、および、一部の補助部材のベース板を、スラブ配筋に溶接することによって行った。その際、各埋設パネル10(A)〜10(C)における鍔付き第2固定具の鍔部(鍔型頭部)の埋設パネル当接面積と、第1固定具における埋設パネル裏面当接用端面の埋設パネル当接面積との合計は、第1埋設パネル10(A)における一方の表面積の約7%、第2埋設パネル10(B)における一方の表面積の約4%、第3埋設パネル10(C)における一方の表面積の約8%であった。
そして、サッシ架台用立ち上がり部とベランダ水返し用立ち上がり部を含む立ち上がり段差、屋内側スラブ、ベランダ側スラブを一度のコンクリート打設によって構築した。その結果、組立型枠ユニットY´からのコンクリートのはみ出しに伴うはつり作業や補修作業が不要であった。また、組立型枠ユニットY´によって形成された空間部の形状、寸法は設計通りであった。
X 型枠ユニット
Y 組立型枠ユニット
10 埋設パネル
11 埋設パネル裏側
12 埋設パネル表側
13 埋設パネルの孔(若しくは、貫通孔)
14 アンカーボルト
20 連結部材
21 セパレータ部
22 おねじ部
23 鍔
23A 鍔の埋設パネル表面当接用端面
24 鍔の孔
30 第1固定具
31 埋設パネルの裏面当接用端面
32 凸状本体
33 第1固定具のめねじ部
34 台座部
40 第2固定具
41 頭部
42 おねじ部
43 鍔付き第2固定具
44 鍔型頭部
50A,50B 接続具
51,53 平プレート
52,54 締結材
60A,60B 高さ調整具
61,64 受け部材
62,65 脚部材
63,66 連結金具
70 梁
71 天井
72 窓枠
73 コンクリート構造物の被改修面
74 地面
75 壁
76 立ち上がり段差の踏面或いは床面
77 立ち上がり段差の上面
80 コンクリート(原料)充填区画
81 鉄骨或いは鉄筋

Claims (16)

  1. 型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠ユニットであって、
    埋設パネルと、連結部材と、第1固定具と、鍔と、第2固定具を備え、
    連結部材は、セパレータ部と、セパレータ部の一端に設けられたおねじ部とを有し、
    第2固定具は、頭部とおねじ部を有し、
    埋設パネルは、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔を有し、
    鍔は、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔と、埋設パネル表面当接用端面を有し、
    第1固定具は、埋設パネル裏面当接用端面を有する凸状部材であって、前記凸状部材の軸部に、連結部材のおねじ部及び第2固定具のおねじ部と螺合するめねじ部を有し、
    鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上である、
    コンクリート打設用型枠ユニット。
  2. 鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積との合計が、埋設パネルの一方の表面積の5%以上であり、
    型枠ユニットが、複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてコンクリート打設用型枠を形成する型枠ユニットである、請求項1に記載の型枠ユニット。
  3. 鍔と第2固定具に代えて、鍔型頭部とおねじ部を有する鍔付き第2固定具を備える、請求項1又は2に記載の型枠ユニット。
  4. 埋設パネルの長手方向の寸法が2000mm以下、短手方向の寸法が1000mm以下、厚みが15mm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  5. 埋設パネルの厚みが15mm以下であり、
    型枠ユニットが、複数枚の埋設パネルを高さ方向に、面一となる態様で連ねて組み付けてコンクリート打設用型枠を形成する型枠ユニットである、請求項1〜4の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  6. 埋設パネルの面のうち、コンクリート充填区画の内側に向けて設置される面が接着改良面を含む、請求項1〜5の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  7. 隣接する二枚の埋設パネルが面一となる態様で連ねて接続するための接続具を更に備える、請求項1〜6の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  8. 隣接する二枚の埋設パネルが互いに直交する態様で連ねて接続するための接続具を更に備える、請求項1〜7の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  9. 埋設パネルの高さ位置を調整するための高さ調整具を更に備える、請求項1〜8の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  10. 1m以下の段差構造を有するコンクリート構造物打設用型枠ユニットである、請求項1〜9の何れか1項に記載の型枠ユニット。
  11. 型枠支保工を利用せずコンクリート打設を行うための型枠を形成する組立型枠ユニットであって、
    埋設パネルと、連結部材と、第1固定具と、鍔と、第2固定具を備え、
    連結部材は、セパレータ部と、セパレータ部の一端に設けられたおねじ部とを有し、
    第2固定具は、頭部とおねじ部を有し、
    埋設パネルは、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔を有し、
    鍔は、第2固定具のおねじ部が貫通可能な孔と、埋設パネル表面当接用端面を有し、
    第1固定具は、埋設パネル裏面当接用端面を有する凸状部材であって、前記凸状部材の軸部に、連結部材のおねじ部及び第2固定具のおねじ部と螺合するめねじ部を有し、
    鍔の埋設パネル表面への当接面積と、第1固定具の埋設パネル裏面への当接面積の合計が、埋設パネルの一方の表面積の2%以上であり、
    第2固定具のおねじ部が、鍔を挟んで、埋設パネルの表面側から、埋設パネルの孔に挿入せられ、埋設パネルの裏側に突出した第2固定具のおねじ部と、連結部材のおねじ部とが、埋設パネルの裏面に端面を当接させた第1固定具のめねじ部でねじ止めせられてなる組立型枠ユニット。
  12. 請求項11に記載の組立型枠ユニットを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を施工する方法であって、
    組立型枠ユニットを、組立型枠ユニットの埋設パネルの表側がコンクリート構造物の少なくとも一面を形成するように配置して、コンクリート原料が充填されることとなる区画を規定する工程1と、
    配置された組立型枠ユニットのセパレータ部の端部を、コンクリート充填区画の内側に位置する非可動部と連結することにより組立型枠ユニットを固定して、型枠を形成する工程2と、
    形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程3とを含む、コンクリート構造物施工方法。
  13. コンクリート構造物は、1m以下の段差構造を有するコンクリート構造物である、請求項12に記載のコンクリート構造物施工方法。
  14. コンクリート構造物は、コンクリート製の、階段、立ち上がり段差、敷居、及び梁から選択される少なくとも1種の構造物である、請求項12又は13に記載のコンクリート構造物施工方法。
  15. 請求項11に記載の組立型枠ユニットを使用してコンクリートを打設して、コンクリート構造物を改修する方法であって、
    組立型枠ユニットのセパレータ部の端部を、コンクリート構造物の被改修面に固定して、型枠を形成する工程1’と、
    形成された型枠内にコンクリート原料を供給する工程2’とを含む、コンクリート構造物改修方法。
  16. 請求項1〜10の何れか1項に記載の型枠ユニットに含まれる埋設パネルが、コンクリート構造物の上面、下面、及び側面から選択される少なくとも一面を形成する、コンクリート構造物。
JP2021085658A 2020-05-21 2021-05-20 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法 Active JP7337119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023112423A JP2023126964A (ja) 2020-05-21 2023-07-07 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088798 2020-05-21
JP2020088798 2020-05-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112423A Division JP2023126964A (ja) 2020-05-21 2023-07-07 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183801A true JP2021183801A (ja) 2021-12-02
JP7337119B2 JP7337119B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=78767207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085658A Active JP7337119B2 (ja) 2020-05-21 2021-05-20 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
JP2023112423A Pending JP2023126964A (ja) 2020-05-21 2023-07-07 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112423A Pending JP2023126964A (ja) 2020-05-21 2023-07-07 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7337119B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268998A (ja) * 1994-02-14 1995-10-17 Nisso Giken:Kk コンクリート建造物の壁面工法及び型枠用部材
WO2020004540A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ダイセルファインケム株式会社 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07268998A (ja) * 1994-02-14 1995-10-17 Nisso Giken:Kk コンクリート建造物の壁面工法及び型枠用部材
WO2020004540A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ダイセルファインケム株式会社 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
WO2020003726A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 ダイセルファインケム株式会社 コンクリート段差部用型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7337119B2 (ja) 2023-09-01
JP2023126964A (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968375B2 (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
JP6806784B2 (ja) 建物のスラブを含まない床システム用の床及び天井パネル
CN101368428B (zh) 一种预制件房屋及其建筑方法
US20080104913A1 (en) Lightweight Concrete Wall Panel With Metallic Studs
CN109914742A (zh) 一种装配式预制高强混凝土地面砖体系及其施工方法
KR101481883B1 (ko) 건축물의 건식 외단열 시공방법
JP7337119B2 (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
CN116104224A (zh) 一种外墙保温一体化缝隙拼装构造节点及施工方法
CN107246152B (zh) 一种钢结构框架与复合型轻质楼板模块装配的方法
JP2022053003A (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
JP7337752B2 (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
KR20060062088A (ko) 천연석을 이용한 건축용 조립식 패널 및 건축물의 벽체시공방법
CN210809987U (zh) 一种模块化轻质墙体与固装家具组件
CN112127501A (zh) 一种组合式墙体结构及其施工方法
KR20200072435A (ko) 타일 패널과 그의 제조방법 및 이를 이용한 시공방법
CN115095199B (zh) 一种阶梯看台送风座椅安装体系及施工方法
CN114575491B (zh) 一种异形复杂二次结构复合施工方法
US20170167162A1 (en) Free-Standing Modular Fence System
KR200347936Y1 (ko) 조립식 욕실
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
RU2193635C2 (ru) Способ возведения наружной стены монолитного здания и фасадная плита для его осуществления
JPH04315659A (ja) 枠組付きのセキ板を使用した打ち込み型枠工法
JP2006112049A (ja) 型枠を兼ねた外断熱壁材と、型枠を兼ねた外断熱壁材を利用した外断熱壁の構築方法
JP6376641B2 (ja) 耐震補強構造
CN116816018A (zh) 一种内装结构及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7337119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150