JP2021183728A - 繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体、繊維構造体、繊維構造体製造装置 - Google Patents

繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体、繊維構造体、繊維構造体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021183728A
JP2021183728A JP2020088716A JP2020088716A JP2021183728A JP 2021183728 A JP2021183728 A JP 2021183728A JP 2020088716 A JP2020088716 A JP 2020088716A JP 2020088716 A JP2020088716 A JP 2020088716A JP 2021183728 A JP2021183728 A JP 2021183728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
particles
fiber structure
particle
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7552074B2 (ja
Inventor
佐登美 吉岡
Satomi Yoshioka
英樹 田中
Hideki Tanaka
利昭 山上
Toshiaki Yamagami
俊一 関
Shunichi Seki
芳弘 上野
Yoshihiro Ueno
兼雄 依田
Kaneo Yoda
信孝 浦野
Nobutaka Urano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020088716A priority Critical patent/JP7552074B2/ja
Priority to CN202110537994.0A priority patent/CN113699815B/zh
Priority to US17/324,147 priority patent/US20210363700A1/en
Priority to EP22182537.5A priority patent/EP4105275A1/en
Priority to EP21174751.4A priority patent/EP3913017A3/en
Publication of JP2021183728A publication Critical patent/JP2021183728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7552074B2 publication Critical patent/JP7552074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/71Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes
    • D21H17/72Mixtures of material ; Pulp or paper comprising several different materials not incorporated by special processes of organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • D21B1/10Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags by cutting actions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/34Kneading or mixing; Pulpers
    • D21B1/345Pulpers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/12Pulp from non-woody plants or crops, e.g. cotton, flax, straw, bagasse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/14Carboxylic acids; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/62Rosin; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/20Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】粉体流動性の高いでんぷん複合体を提供する。【解決手段】繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体は、第一粒子であるでんぷん粒子と、前記第一粒子の前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子と、を有し、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体であって、前記第二粒子の重量平均粒径は、前記第一粒子の重量平均粒径よりも小さく、且つ、前記第一粒子の外側の表面を前記第二粒子が被覆している。【選択図】図1A

Description

本発明は、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体、繊維構造体、及び繊維構造体製造装置に関する。
従来、特許文献1に示すように、乾式プロセスにおいて、繊維同士を結合させる結合材を添加してシートを製造するシート製造装置が知られている。
また、特許文献2では、上記結合材として、石油由来の材料ではなく天然材のでんぷんを用いた方法が開示されている。
特開2015−92032号公報 特開2012−144826号公報
しかしながら、でんぷん粒子は、水分を吸収しやいため、でんぷん粒子の表面がゲル化し、でんぷん粒子同士が結合して凝集してしまう、という課題がある。
でんぷん粒子の凝集が発生すると、粉体流動性が低下するため、繊維に対してでんぷんを供給する際、でんぷんの供給量が不安定となり、繊維間の結合強度がばらついてしまう。
繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体は、第一粒子であるでんぷん粒子と、前記第一粒子の前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子と、を有し、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体であって、前記第二粒子の重量平均粒径は、前記第一粒子の重量平均粒径よりも小さく、且つ、前記第一粒子の外側の表面を前記第二粒子が被覆している。
繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体は、でんぷん粒子と、前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料で前記でんぷん粒子をコートするコート層と、を有する。
繊維構造体は、綿状の繊維と、でんぷん粒子と、前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料と、を有して構成され、綿状の前記繊維の中に前記でんぷん粒子及び前記疎水性材料が分散され、且つ、前記繊維と前記でんぷん粒子と前記疎水性材料とが結着される。
繊維構造体製造装置は、供給された繊維原料を解繊して解繊物を生成する解繊部と、生成された前記解繊物に、でんぷん粒子に親和性を有する疎水性材料で表面が被覆されたでんぷん複合体を混入する混入部と、前記でんぷん複合体が混入された混合物を堆積させて繊維状ウェブを形成する繊維状ウェブ形成部と、前記繊維状ウェブを加熱及び加圧して繊維構造体を成形する繊維構造体成形部と、を備える。
でんぷん複合体の構成を示す模式図。 他のでんぷん複合体の構成を示す模式図。 繊維構造体の構成を示す模式図。 繊維構造体製造装置の構成を示す概略図。
まず、でんぷん複合体Sbの構成について説明する。
図1Aに示すように、でんぷん複合体Sbは、でんぷん粒子(第一粒子)S1と、でんぷん粒子S1に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子S2と、を有する。でんぷん複合体Sbは、繊維Sa(図2参照)同士を結合させるための結合材として機能する。第二粒子S2の重量平均粒径は、でんぷん粒子S1の重量平均粒径よりも小さく、且つ、でんぷん粒子S1の外側の表面を第二粒子S2が被覆している。図1Aの例では、でんぷん粒子S1の表面は、粒状状態の第二粒子S2で被覆している。
なお、でんぷん複合体Sbの集合体において、各でんぷん粒子S1の表面の全体が、第二粒子S2で被覆された状態でなくともよい。例えば、でんぷん粒子S1の表面積の20%以上100%以下程度が第二粒子S2で被覆された状態であれば、でんぷん粒子S1の表面が、第二粒子S2で被覆された状態であるとする。
でんぷん粒子S1は、馬鈴薯、小麦、コーン、甘藷、キャッサバ、タピオカ、コメなどのでんぷん、または、変性でんぷん(例えば、CMC(carboxymethyl-cellulose))である。でんぷん粒子S1の粒径は重量平均粒径1μm以上100μm以下であり、より好ましくは2μm以上50μm以下である。
疎水性材料を有する第二粒子S2は、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される。疎水性材料を有する第二粒子S2の重量平均粒径は、0.01μm以上1000μmであり、より好ましくは0.05μm以上20μm以下である。これにより、でんぷん粒子S1は第二粒子S2で覆われやすくなる。
炭化水素類としては、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、ライスワックスなどが挙げられる。脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類としては、ステアリン酸、ロジン、シェラック、コハクなどのカルボン酸系、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛などのステアリン酸金属塩が挙げられる。高級アルコール類としては、ステアリルアルコールなどが挙げられる。脂肪族アミド類としては、ステアリン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。脂肪酸エステル類としては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリルステアレート、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
また、無機粒子としては、マイカ、ガラス(SiO2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化チタン(TiO2)アルミナ等が挙げられる。
上記のうち、特に、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類及び脂肪族アミド類は、極性基を持ちでんぷん粒子S1の表面のOH基と水素結合しやすい特性を有するため、でんぷん粒子S1の表面を第二粒子S2で被覆しやすくなる。
ここで、でんぷん複合体Sbのでんぷん粒子S1の表面のOH基は水素結合により水との親和性を有する。このため、でんぷん粒子S1は、水分を吸収しやすく、表面がゲル状を成し、でんぷん粒子S1同士が凝集しやすくなると考えられる。でんぷん粒子S1の凝集が発生すると、粉体流動性が低下し、例えば、繊維Saに対してでんぷん粒子S1を供給する際、でんぷん粒子S1の供給量が不安定となり得る。
そこで、本実施形態では、でんぷん粒子S1の表面を、疎水性を有する第二粒子S2によって被覆している。このため、でんぷん粒子S1同士の結合が阻害され凝集の発生を抑制することができる。なお、でんぷん粒子S1の凝集が抑制された状態とは、でんぷん粒子S1同士が全て離散した状態を指すものではない。例えば、一部のでんぷん粒子S1同士が凝集している状態も含まれる。この場合、凝集したでんぷん粒子S1の量が、でんぷん複合体Sbの集合体全体の10質量%以下、好ましくは5質量%以下程度であれば、凝集が抑制された状態に含むものとする。さらに、でんぷん複合体Sbをホッパー等の容器や袋等に収容した場合には、でんぷん複合体Sb同士は接触して存在する状態となるが、柔和な撹拌、気流による分散、自由落下など、粒子を破壊しない程度の外力を加えることにより、離散した状態にすることができる場合は、凝集が抑制された状態に含めるものとする。
図1Bは、他のでんぷん複合体Sbaの構成を示す模式図である。
でんぷん複合体Sbaは、でんぷん粒子S1と、でんぷん粒子S1に親和性を持つ疎水性材料ででんぷん粒子S1をコートするコート層S2aと、を有する。コート層S2aの厚みは、例えば、1nm以上1μm以下である。コート層S2aの表面状態は、緩やかな曲面を有する。
なお、でんぷん複合体Sbaの集合体において、各でんぷん粒子S1の表面の全体が、コート層S2aでコートされた状態でなくともよい。例えば、でんぷん粒子S1の表面積の約20%以上がコート層S2aでコートされた状態であれば、でんぷん粒子S1の表面が、コート層S2aでコートされた状態であるとする。
さらには、でんぷん複合体Sbaの集合体の中に、図1Aに示すでんぷん複合体Sbが含まれた集合体であってもよい。すなわち、でんぷん複合体Sbまたはでんぷん複合体Sbaの各集合体が、でんぷん粒子S1表面を第二粒子S2が被覆されているものと、でんぷん粒子S1表面がコート層S2aでコートされたものと、が混在した集合体であってもよい。
でんぷん粒子S1は、馬鈴薯、小麦、コーン、甘藷、キャッサバ、タピオカ、コメなどのでんぷん、または、変性でんぷん(例えば、CMC(carboxymethyl-cellulose))である。でんぷん粒子S1の粒径は重量平均粒径1μm以上100μm以下であり、より好ましくは2μm以上50μm以下である。
疎水性材料のコート層S2aは、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される。なお、疎水性材料の構成は上述の通りなので説明を省略する。
でんぷん複合体Sbaでは、でんぷん粒子S1の表面を、疎水性を有するコート層S2aによってコートしている。このため、でんぷん粒子S1同士の結合が阻害され凝集の発生を抑制することができる。
次に、でんぷん複合体Sb,Sbaの製造方法について説明する。でんぷん複合体Sb,Sbaは、でんぷん粒子S1と第二粒子S2(疎水性材料)とを攪拌処理することにより製造される。攪拌方法としては、特に限定されないが、例えば、エアーを用いた方法や高速回転ミキサーを用いた方法が挙げられる。
エアーを用いた方法としては、密閉容器内にでんぷん粒子S1と第二粒子S2(疎水性材料)とを投入する。密閉容器には、密閉容器内にドライエアーを吹き付け可能な吹付部と、密閉容器内のでんぷん粒子S1及び第二粒子S2が密閉容器の外部に流出させないためのフィルター付きの弁が設置される。そして、密閉容器内に投入されたでんぷん粒子S1及び第二粒子S2に向けてドライエアーを吹き付ける。ドライエアーによる吹き付け圧によりでんぷん粒子S1と第二粒子S2とが攪拌される。これにより、でんぷん粒子S1と第二粒子S2とが吸着し、でんぷん複合体Sb,Sbaが形成される。
高速回転ミキサーを用いた方法としては、例えば、5000rpmから50000rpmで高速回転可能な公知のミキサーを適用可能であり、FMミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサーなどを用いて行うことができる。高速回転ミキサーを用いた場合は、でんぷん粒子S1と第二粒子S2とをより均一に攪拌され、でんぷん複合体Sb,Sbaが形成される。
次に、繊維構造体Sの構成について説明する。
図2に示すように、繊維構造体Sは、綿状の繊維Saと、繊維Sa同士を結合させるためのでんぷん複合体Sbと、を有する。でんぷん複合体Sbは、綿状の繊維Saの中に分散された状態で配置される。でんぷん複合体Sbは、でんぷん粒子S1とでんぷん粒子S1に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子S2とを有し、でんぷん粒子S1の表面が第二粒子S2で被覆される。なお、でんぷん複合体Sbの詳細な構成は、図1Aに示す構成と同様なので説明を省略する。
繊維Saは、原料として、古紙(例えば、印刷後のPPC用紙、各種再生紙、段ボール等)、木質系パルプ材料(バージンパルプ(NBKP、LBKP、NUKP、LUKP等)、晒ケミサーモメカニカルパルプ(BCTMP等)、合成パルプ(例えば、SWP(登録商標))が挙げられる。これらを単独で用いてもよいし、適宜混合して用いてもよい。
繊維Saの長手方向の寸法(繊維長)は、0.1μm以上100mm以下であり、0.5μm以上50mm以下が望ましい。また、繊維Saの短手方向の寸法(繊維径)は、0.1μm以上1000μm以下であり、1.0μm以上500μm以下が望ましい。
繊維構造体Sの製造方法について説明する。
供給された繊維原料を解繊して解繊物(綿状の繊維Sa)を生成し、当該解繊物に、でんぷん粒子S1に親和性を有する疎水性材料(第二粒子S2)で表面が被覆されたでんぷん複合体Sbを混入し、でんぷん複合体Sbが混入された混合物をエアレイドにより堆積させて繊維状ウェブを形成し、繊維状ウェブを、ローラーやプレス機で加熱及び加圧する。これにより、シート状の繊維構造体Sが成形される。
解繊物(綿状の繊維Sa)と混入されるでんぷん複合体Sbは、でんぷん粒子S1同士の凝集が抑制されたものであるため、綿状の繊維Saに対して均一に分散された状態で繊維Sa同士を結合させることができる。また、でんぷん粒子S1同士の凝集が抑制されるため、繊維Saからのでんぷん複合体Sbの離脱が減少する。すなわち、でんぷん複合体Sbの担持性が向上する。
また、でんぷん粒子S1の表面を、疎水性を有する第二粒子S2によって被覆するため、でんぷん粒子S1の表面のOH基が被覆されることになる。これにより、繊維Saの表面のOH基とでんぷん複合体Sbの表面との間での帯電差が増加し、繊維Sa表面へのでんぷん複合体Sbの静電吸着性が向上する。この場合、例えば、帯電列において、繊維Saやでんぷん粒子S1からより離れたところにある疎水性材料を選択することで摩擦時の帯電差がより大きく生じ、より繊維Sa表面へのでんぷん複合体Sbの担持性を向上させることが可能となる。
なお、繊維構造体Sの構成は、綿状の繊維Saとでんぷん複合体Sbとを備えた構成であったが、これに限定されず、繊維構造体Sの構成は、綿状の繊維Saとでんぷん複合体Sbaとを備えた構成であってもよい。このような構成であっても上記同様の効果を得ることができる。なお、でんぷん複合体Sbaの構成は図1Bの構成と同様なので説明を省略する。
次に、繊維構造体Sを製造可能な繊維構造体製造装置1の構成について説明する。
繊維構造体製造装置1は、例えば、繊維原料としての使用済みの古紙を乾式で解繊して繊維化した後、加圧、加熱、切断することによって、繊維構造体Sを製造するのに好適な装置である。繊維化された原料に、さまざまな添加物を混合することによって、用途に合わせて、繊維構造体Sの結合強度や白色度を向上したり、色、香り、難燃などの機能を付加したりしてもよい。また、紙の密度や厚さ、形状をコントロールして成形することで、繊維構造体Sとして、例えば、A4やA3のオフィス用紙、名刺用紙など、用途に合わせて、さまざまな厚さ・サイズの紙を製造することができる。
繊維構造体製造装置1は、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、回転体49と、混合部50(混入部)と、堆積部60と、第2ウェブ形成部70(繊維状ウェブ形成部)と、搬送部79と、繊維構造体成形部80と、切断部90と、を含む。
さらに、繊維構造体製造装置1は、例えば、原料に対する加湿、および原料が移動する空間を加湿する目的で、加湿部202,204,206,208,210,212を含む。加湿により、静電気による原料の付着等を抑制する。加湿部202,204,206,208は、例えば、気化式または温風気化式の加湿器で構成される。加湿部210,212は、例えば、超音波式加湿器で構成される。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。粗砕部12に供給される原料は、繊維Saを含むものであればよく、例えば、紙、パルプ、パルプシート、不織布、布、あるいは織物等が挙げられる。以下では、繊維構造体製造装置1が古紙を原料とする構成を例示する。供給部10は、例えば、古紙を重ねて蓄積するスタッカーと、スタッカーから古紙を粗砕部12に送り出す自動投入装置と、を有する。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を粗砕刃14によって裁断して、粗砕片にする。粗砕刃14は、大気中等の気中で原料を裁断する。粗砕部12は、例えば、原料を挟んで裁断する一対の粗砕刃14と、粗砕刃14を回転させる駆動部と、を有し、いわゆるシュレッダーと同様の構成とすることができる。粗砕片の形状や大きさは、任意であり、解繊部20における解繊処理に適していればよい。粗砕部12は、原料を、例えば1cm〜数cm四方またはそれ以下のサイズの紙片に裁断する。粗砕部12によって裁断された粗砕片は、シュート9を介して管2を通り、解繊部20に搬送される。
解繊部20は、粗砕部12で裁断された粗砕物を解繊する。より具体的には、解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊処理し、解繊物を生成する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維Saが結着されてなる原料を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維Saから分離させる機能を有する。
解繊部20を通過したものを解繊物という。解繊物には、解きほぐされた繊維Saの他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒、すなわち複数の繊維同士を結着させるための樹脂粒や、インク、トナーなどの色材や、にじみ防止剤、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも状や平ひも状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維Saと絡み合っていない状態、すなわち独立した状態で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態、すなわちダマを形成している状態で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。解繊部20は、例えば、インペラーミルを用いて構成されている。具体的には、解繊部20は、図示しないが、高速回転するローターと、ローターの外周に位置するライナーと、を有している。粗砕部12で裁断された粗砕片は、解繊部20のローターとライナーとの間に挟まれて解繊される。解繊部20は、ローターの回転により気流を発生させる。この気流により、解繊部20は、原料である粗砕片を管2から導入口22を介して吸引し、解繊物を排出口24へと搬送できる。解繊物は、排出口24から管3に送り出され、管3を介して選別部40に搬送される。図示の例では、繊維構造体製造装置1は、気流発生装置である解繊ブロアー26を備え、解繊ブロアー26が発生する気流により解繊物が選別部40に搬送される。
選別部40には、管3から解繊部20により解繊された解繊物が気流とともに流入する導入口42が設けられている。選別部40は、導入口42から導入された解繊物を、繊維Saの長さによって選別する。詳細には、選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物のうち、予め定められたサイズ以下の解繊物を第1選別物とし、第1選別物より大きい解繊物を第2選別物として、選別する。第1選別物は、繊維Saまたは粒子等を含み、第2選別物は、例えば、大きい繊維、未解繊片、十分に解繊されていない粗砕片、解繊された繊維が凝集し、あるいは絡まったダマ等を含む。
選別部40は、例えば、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43と、を有する。
ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41は、網を有し、篩として機能する。この網の目により、ドラム部41は、解繊物を、網の目開きの大きさより小さい第1選別物と、網の目開きより大きい第2選別物と、に選別する。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いることができる。
導入口42から導入された解繊物は、気流とともにドラム部41の内部に送り込まれ、ドラム部41の回転によって第1選別物がドラム部41の網の目から下方に落下する。ドラム部41の網の目を通過できない第2選別物は、導入口42からドラム部41に流入する気流により流されて排出口44に導かれ、管8に送り出される。管8は、ドラム部41の内部と管2とを連結する。管8を通って流される第2選別物は、解繊部20に戻されて、解繊処理される。
ドラム部41により選別される第1選別物は、ドラム部41の網の目を通って空気中に分散し、ドラム部41の下方に位置する第1ウェブ形成部45のメッシュベルト46に向けて降下する。
第1ウェブ形成部45は、メッシュベルト46と、ローラー47と、吸引部48と、を有している。メッシュベルト46は、無端形状のベルトであって、3つのローラー47に懸架され、ローラー47の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト46の表面は、所定サイズの開口が並ぶ網で構成される。選別部40から降下する第1選別物のうち、網の目を通過するサイズの微粒子は、メッシュベルト46の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維Saがメッシュベルト46に堆積し、メッシュベルト46とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト46から落下する微粒子は、解繊物の中で比較的小さいものや密度の低いもの、すなわち、繊維Saと繊維Saとの結着に不要な樹脂粒や色材や添加剤などを含み、繊維構造体製造装置1が繊維構造体Sの製造に使用しない除去物である。
メッシュベルト46は、繊維構造体Sを製造する通常動作中には、一定の速度V1で移動する。ここで、通常動作中とは、繊維構造体製造装置1の始動制御、および停止制御の実行中を除く動作中であり、より詳細には、繊維構造体製造装置1が望ましい品質の繊維構造体Sを製造している間を指す。
吸引部48は、メッシュベルト46の下方から空気を吸引する。吸引部48は、管23を介して集塵部27に連結される。集塵部27は、フィルター式あるいはサイクロン式の集塵装置であり、微粒子を気流から分離する。集塵部27の下流には捕集ブロアー28が設置され、捕集ブロアー28は、集塵部27から空気を吸引する集塵用吸引部として機能する。また、捕集ブロアー28が排出する空気は、管29を経て繊維構造体製造装置1の外に排出される。
メッシュベルト46の搬送経路において、選別部40の下流側には、加湿部210によって、ミストを含む空気が供給される。加湿部210が生成する水の微粒子であるミストは、第1ウェブW1に向けて降下し、第1ウェブW1に水分を供給する。これにより、第1ウェブW1が含む水分量が調整され、静電気によるメッシュベルト46への繊維Saの吸着等を抑制できる。
繊維構造体製造装置1は、メッシュベルト46に堆積した第1ウェブW1を分断する回転体49を有している。第1ウェブW1は、メッシュベルト46がローラー47により折り返す位置で、メッシュベルト46から剥離して、回転体49により分断される。
回転体49は、板状の羽根を有し回転する回転羽形状を有している。回転体49は、メッシュベルト46から剥離する第1ウェブW1と羽根とが接触する位置に配置される。回転体49の回転、例えば図中矢印Rで示す方向への回転により、メッシュベルト46から剥離して搬送される第1ウェブW1が羽根に衝突して分断され、細分体Pが生成される。回転体49によって分断された細分体Pは、管7の内部を下降して、管7の内部を流れる気流によって混合部50へ搬送される。
混合部50は、搬送される解繊物が分断された細分体Pにでんぷん複合体Sbを混入し、繊維Saで構成される細分体Pとでんぷん複合体Sbとを混合する。
混合部50は、でんぷん複合体Sbが収容される収容部52と、管7に連通し、細分体Pを含む気流が流れる管54と、混合ブロアー56と、を有している。
混合部50では、混合ブロアー56によって気流を発生させ、管54中において、細分体Pとでんぷん複合体Sbとを混合させながら、搬送する。また、細分体Pは、管7および管54の内部を流れる過程でほぐされて、より細かい繊維状となる。
収容部52は、ホッパーであり、収容部52から管54へのでんぷん複合体Sbの供給量を調整する調整弁52aを有する。
ここで、収容部52に収容されるでんぷん複合体Sbは、でんぷん粒子S1と、でんぷん粒子S1に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子S2と、を有し、でんぷん粒子S1の外側の表面を第二粒子S2が被覆している。これにより、でんぷん粒子S1同士の結合が阻害され凝集の発生を抑制することができる。すなわち、粉体流動性が向上する。従って、収容部52に収容されたでんぷん複合体Sbが収容部52の側面に残留してしまう現象、すなわちラットホールや、収容部52に収容されたでんぷん複合体Sbの上部がアーチ状に閉塞する現象、すなわちブリッジ等の不具合の発生が抑制され、繊維Saに対してでんぷん複合体Sbの供給量を一定に保持することができる。
収容部52に収容されるでんぷん複合体Sbの構成は図1Aに示す構成と同様なので説明を省略する。なお、でんぷん複合体Sbではなく、図1Bに示すでんぷん複合体Sbaであってもよい。
でんぷん複合体Sbを構成するでんぷん粒子S1及び第二粒子S2の構成は図1Aに示す構成と同様なので説明を省略する。また、でんぷん複合体Sbaを構成するでんぷん粒子S1及びコート層S2aの構成は図1Bに示す構成と同様なので説明を省略する。
なお、本実施形態の収容部52には、すでに形成されたでんぷん複合体Sbを収容する構成としたが、これに限定されない。例えば、収容部52にでんぷん複合体Sbを製造する製造装置を接続してもよい。すなわち、収容部52に高速回転ミキサーを接続してもよい。高速回転ミキサーにでんぷん粒子S1と疎水性材料の第二粒子S2とを投入し、でんぷん粒子S1と第二粒子S2とを攪拌してでんぷん複合体Sbを製造し、製造したでんぷん複合体Sbを収容部52に供給する構成とする。このようにすれば、繊維構造体製造装置1の稼働を停止すことなく、収容部52から管54へのでんぷん複合体Sb供給を行うことができる。
でんぷん複合体Sbは、加熱により溶融して複数の繊維同士を結合させる。したがって、でんぷん複合体Sbと繊維Saとを混合させた状態であり、でんぷん複合体Sbが溶融する温度まで加熱されていない状態では、繊維Sa同士は結着されない。
混合ブロアー56が発生する気流により、管7を降下する細分体P、および収容部52により供給されるでんぷん複合体Sbは、管54の内部に吸引され、混合ブロアー56内部を通過する。混合ブロアー56が発生する気流、および混合ブロアー56が有する羽根等の回転部の作用により、細分体Pを構成した繊維Saとでんぷん複合体Sbとが混合され、この混合物は、管54を通って堆積部60に搬送される。
堆積部60は、上記混合物を導入口62から導入し、絡み合った細分体Pをほぐして、空気中で分散させながら降らせる。これにより、堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、混合物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63と、を有している。ドラム部61は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部61は、網を有し、篩として機能する。この網の目により、ドラム部61は、網の目開きのより小さい繊維Saや粒子を通過させ、ドラム部61から下降させる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
ドラム部61の下方には第2ウェブ形成部70が配置される。第2ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、繊維状ウェブとしての第2ウェブW2を形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72は、無端形状のベルトであって、複数のローラー74に懸架され、ローラー74の動きにより、図中矢印で示す方向に搬送される。メッシュベルト72は、例えば、金属製、樹脂製、布製、あるいは不織布等である。メッシュベルト72の表面は、所定サイズの開口が並ぶ網で構成されている。ドラム部61から降下する繊維Saや粒子のうち、網の目を通過するサイズの微粒子は、メッシュベルト72の下方に落下し、網の目を通過できないサイズの繊維がメッシュベルト72に堆積し、メッシュベルト72とともに矢印方向に搬送される。メッシュベルト72は、繊維構造体Sを製造する通常動作中には、一定の速度V2で移動する。
メッシュベルト72の網の目は、微細であり、ドラム部61から降下する繊維Saや粒子の大半を通過させないサイズとすることができる。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方に設けられる。サクション機構76は、サクションブロアー77を備え、サクションブロアー77の吸引力によって、サクション機構76に下方に向く気流を発生させることができる。
サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引する。これにより、メッシュベルト72上における第2ウェブW2の形成を促進し、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態の第2ウェブW2が形成される。メッシュベルト72に堆積された第2ウェブW2は、繊維構造体成形部80へと搬送される。
メッシュベルト72の搬送経路において、堆積部60の下流側には、加湿部212によって、ミストを含む空気が供給される。これにより、加湿部212が生成するミストが第2ウェブW2に供給され、第2ウェブW2が含む水分量が調整される。これにより、静電気によるメッシュベルト72への繊維Saの吸着等を抑制できる。
繊維構造体製造装置1は、メッシュベルト72上の第2ウェブW2を、繊維構造体成形部80に搬送する搬送部79を有している。搬送部79は、例えば、メッシュベルト79aと、ローラー79bと、サクション機構79cと、を有している。
サクション機構79cは、図示しないブロアーを備え、ブロアーの吸引力によってメッシュベルト79aに上向きの気流を発生させる。この気流は、第2ウェブW2を吸引し、第2ウェブW2は、メッシュベルト72から離れてメッシュベルト79aに吸着される。メッシュベルト79aは、ローラー79bの自転により移動し、第2ウェブW2を繊維構造体成形部80に搬送する。
このように、搬送部79は、メッシュベルト72に形成された第2ウェブW2を、メッシュベルト72から剥がして搬送する。
繊維構造体成形部80は、堆積部60で堆積させた堆積物から繊維構造体Sを形成する。より具体的には、繊維構造体成形部80は、メッシュベルト72に堆積され搬送部79により搬送された第2ウェブW2を、加圧加熱して繊維構造体Sを成形する。繊維構造体成形部80では、第2ウェブW2に含まれる繊維Saおよびでんぷん複合体Sbに対して熱を加えることにより、繊維Sa同士を、でんぷん複合体Sbを介して結合させる。
繊維構造体成形部80は、第2ウェブW2を加圧する加圧部82と、加圧部82により加圧された第2ウェブW2を加熱する加熱部84と、を有している。
加圧部82は、一対のカレンダーローラー85で構成され、第2ウェブW2を所定のニップ圧で挟んで加圧する。第2ウェブW2は、加圧されることによりその厚さが小さくなり、第2ウェブW2の密度が高められる。一対のカレンダーローラー85の一方は、図示しないモーターにより駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。カレンダーローラー85は、モーターの駆動力により回転して、加圧により高密度になった第2ウェブW2を、加熱部84に向けて搬送する。
加熱部84は、例えば、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロアー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器、オーブン加熱機、水蒸気加熱機、マイクロウエーブ加熱機などによって構成される。図示の例では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備える。加熱ローラー86は、内部または外部に設置されるヒーターによって、予め設定された温度に加温される。加熱ローラー86は、カレンダーローラー85によって加圧された第2ウェブW2を挟んで熱を与え、帯状の繊維構造体Sを形成する。
一対の加熱ローラー86の一方は、図示しないモーターにより駆動される駆動ローラーであり、他方は従動ローラーである。加熱ローラー86は、モーターの駆動力により回転して、加熱した繊維構造体Sを、切断部90に向けて搬送する。
切断部90は、繊維構造体成形部80によって成形された繊維構造体Sを切断する。図示の例では、切断部90は、繊維構造体Sの搬送方向と交差する方向に繊維構造体Sを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向に繊維構造体Sを切断する第2切断部94と、を有する。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過した繊維構造体Sを切断する。
以上により、所定のサイズの単票の繊維構造体Sが成形される。切断された単票の繊維構造体Sは、排出部96へと排出される。排出部96は、所定サイズの繊維構造体Sを載せるトレイあるいはスタッカーを有している。
なお、第1切断部92及び排出部96を省略した構成であってもよい。すなわち、長尺の繊維構造体Sをロール状に形成する構成であってもよい。
以上、繊維構造体製造装置1によれば、繊維Saに供給されるでんぷん複合体Sbは、でんぷん粒子S1の表面が疎水性材料の第二粒子S2で覆われるため、でんぷん粒子S1同士の結合が阻害され凝集の発生を抑制することができる。そして、でんぷん粒子S1の凝集が抑制されるため粉体流動性が向上する。このため、繊維Saに対してでんぷん複合体Sbの供給量が一定となる。さらに、繊維Saにおけるでんぷん複合体Sbの担持性が向上し、繊維Sa同士の結合を高め、品質の高い繊維構造体Sを製造することができる。
なお、本実施形態では、でんぷん複合体Sb,Sbaを乾式による繊維構造体Sの製造において用いたが、これに限定されず、湿式による繊維構造体Sの製造において適用してもよい。このようにしても、含水状態でもでんぷん粒子S1が増粘しにくく、湿式での混合攪拌混錬がより容易になる。
次に、本発明の実施例について説明する。
1.実施例1から実施例4
表1に示すように、でんぷんと疎水性材料とを攪拌してでんぷん複合体を製造した。その後、でんぷん複合体とセルロースとをエアレイドによりウェブを形成した。その後、ウェブを加熱加圧してシート状の繊維構造体を形成した。
2.比較例1
表1に示すように、でんぷんとセルロースとをエアレイドによりウェブを形成した。その後、ウェブを加熱加圧して繊維構造体を形成した。
3.評価
以下の粉体流動性評価、担持性評価及び均一性評価を行った。
3−1.粉体流動性評価
実施例1から実施例4におけるでんぷん複合体、及び比較例1のでんぷんの各粉体の流動性を評価した。
具体的には、計測台に向けて一定の高さからでんぷん複合体またはでんぷんを落下させ、自発的に崩れることなく安定を保つときに、形成する粉体の山の斜面と水平面とのなす角度(安息角)を分度器で計測した。
3−1−1.評価基準
A:安息角 40°未満
B:安息角 40°以上50°未満
C:安息角 50°以上
3−2.担持性評価
実施例1から実施例4において、ウェブに含まれるでんぷん複合体の付着量に対する繊維構造体におけるでんぷん複合体の残留量を測定した。
比較例1において、ウェブに含まれるでんぷんの付着量に対する繊維構造体におけるでんぷんの残留量を測定した。
でんぷん複合体、でんぷんの付着量及び残留量は、光学顕微鏡(キーエンス製VHX−5000、300〜500倍)での観察に基づいて測定した。評価用サンプルは事前にヨウ素ヨウ化カリウム溶液ででんぷんを染色した。観察で得られた画像を二値化し、染色後の画像面積比を計測した。
3−2−1.評価基準
A:残留量 80%以上
B:残留量 60%以上79%以下
C:残留量 59%以下
3−3.均一性評価
実施例1から実施例4において、繊維構造体の第1面と第1面の反対面の第2面とにおけるでんぷん複合体の付着量の相対比率を測定した。
比較例1において、繊維構造体の第1面と第1面の反対面の第2面とにおけるでんぷんの付着量の相対比率を測定した。
でんぷん複合体、またはでんぷんの付着量は、光学顕微鏡(キーエンス製VHX−5000、300〜500倍)での観察に基づいて測定した。評価用サンプルは事前にヨウ素ヨウ化カリウム溶液ででんぷんを染色した。観察で得られた画像を二値化し、染色後の画像面積比を計測した。
3−3−1.評価基準
A:相対比率 100:100〜80
B:相対比率 100:79〜60
C:相対比率 100:59以下
結果は、表1の通りである。
Figure 2021183728
表1に示すように、実施例1から実施例4では、粉体流動性、担持性及び均一性において優れた結果であった。すなわち、でんぷん複合体ではでんぷん粒子同士の凝集が抑制され、ラットホール等の供給不具合が低減し、繊維に対して安定した供給が図れる。また、繊維内にでんぷん複合体が担持されやすく繊維同士の結合強度が向上する。また、繊維構造体にでんぷん複合体が均一に分散されるため、繊維間の結合強度の均一性が図れる。
一方、比較例1では、実施例1から実施例4に比べ、全ての評価において劣ることが分かった。
1…繊維構造体製造装置、20…解繊部、50…混合部、60…堆積部、70…第2ウェブ形成部、79…搬送部、80…繊維構造体成形部、82…加圧部、84…加熱部、S…繊維構造体、Sa…繊維、Sb…でんぷん複合体、Sba…でんぷん複合体、S1…でんぷん粒子、S2…第二粒子、S2a…コート層、W1…第1ウェブ、W2…第2ウェブ。

Claims (10)

  1. 第一粒子であるでんぷん粒子と、前記第一粒子の前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料を有する第二粒子と、を有し、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体であって、
    前記第二粒子の重量平均粒径は、前記第一粒子の重量平均粒径よりも小さく、且つ、前記第一粒子の外側の表面を前記第二粒子が被覆していることを特徴とする繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体。
  2. 請求項1に記載の繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体であって、
    前記第二粒子は、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体。
  3. でんぷん粒子と、前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料で前記でんぷん粒子をコートするコート層と、を有することを特徴とする繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体。
  4. 請求項3に記載の繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体であって、
    前記コート層は、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される、繊維同士を結合させるためのでんぷん複合体。
  5. 綿状の繊維と、でんぷん粒子と、前記でんぷん粒子に親和性を持つ疎水性材料と、を有して構成され、綿状の前記繊維の中に前記でんぷん粒子及び前記疎水性材料が分散され、且つ、前記繊維と前記でんぷん粒子と前記疎水性材料とが結着された繊維構造体。
  6. 請求項5に記載の繊維構造体であって、
    前記疎水性材料は、前記でんぷん粒子の重量平均粒径よりも小さな重量平均粒子径を有する粒子であって、該粒子が前記でんぷん粒子の表面を被覆している、繊維構造体。
  7. 請求項5に記載の繊維構造体であって、
    前記疎水性材料で前記でんぷん粒子をコートするコート層を有する、繊維構造体。
  8. 請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の繊維構造体であって、
    前記疎水性材料は、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される、繊維構造体。
  9. 供給された繊維原料を解繊して解繊物を生成する解繊部と、
    生成された前記解繊物に、でんぷん粒子に親和性を有する疎水性材料で表面が被覆されたでんぷん複合体を混入する混入部と、
    前記でんぷん複合体が混入された混合物を堆積させて繊維状ウェブを形成する繊維状ウェブ形成部と、
    前記繊維状ウェブを加熱及び加圧して繊維構造体を成形する繊維構造体成形部と、を備える繊維構造体製造装置。
  10. 請求項9に記載の繊維構造体製造装置であって、
    前記疎水性材料は、炭化水素類、脂肪酸類及び脂肪酸金属塩類、高級アルコール類、脂肪族アミド類、脂肪酸エステル類、無機粒子のいずれか、もしくは2種以上の組み合わせから構成される、繊維構造体製造装置。
JP2020088716A 2020-05-21 2020-05-21 繊維用結合剤及び繊維構造体を生産する方法 Active JP7552074B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088716A JP7552074B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 繊維用結合剤及び繊維構造体を生産する方法
CN202110537994.0A CN113699815B (zh) 2020-05-21 2021-05-18 淀粉复合体、纤维结构体、纤维结构体制造装置
US17/324,147 US20210363700A1 (en) 2020-05-21 2021-05-19 Starch composite for binding fibers, fiber structure, and fiber structure-manufacturing apparatus
EP22182537.5A EP4105275A1 (en) 2020-05-21 2021-05-19 Starch composite for binding fibers, fiber structure, and fiber structure-manufacturing apparatus
EP21174751.4A EP3913017A3 (en) 2020-05-21 2021-05-19 Starch composite for binding fibers, fiber structure, and fiber structure-manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088716A JP7552074B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 繊維用結合剤及び繊維構造体を生産する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183728A true JP2021183728A (ja) 2021-12-02
JP7552074B2 JP7552074B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=76011832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088716A Active JP7552074B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 繊維用結合剤及び繊維構造体を生産する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210363700A1 (ja)
EP (2) EP3913017A3 (ja)
JP (1) JP7552074B2 (ja)
CN (1) CN113699815B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023079277A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法、および結合材
JP2023082786A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 セイコーエプソン株式会社 緩衝材および緩衝材の製造方法
JP2024042247A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP2024042250A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 セイコーエプソン株式会社 成形体の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856699A (en) * 1969-08-08 1974-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd Process for producing capsules having walls of a waxy material
GB1333710A (en) * 1969-11-17 1973-10-17 Ici Ltd Adhesive
JPS59230633A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Ajinomoto Co Inc 被覆された粉粒体物質の製造法
JP2000141555A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Japan Exlan Co Ltd 吸湿発熱性シート状材料
FI120318B (fi) * 2004-06-23 2009-09-15 M Real Oyj Tärkkelyksen piitä sisältävät komposiitit, menetelmä niiden valmistamiseksi ja käyttö paperin ja kartongin valmistuksessa
US7591974B2 (en) * 2006-01-25 2009-09-22 Absorbent Technologies, Inc. Methods for producing superabsorbent polymers for use in agricultural applications
US20150125498A1 (en) * 2010-12-15 2015-05-07 Speximo Ab New particle stabilized emulsions and foams
JP5720258B2 (ja) 2011-01-14 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法
CN103351483B (zh) * 2013-07-24 2016-05-11 济南大学 微球型高疏水性淀粉及其制备方法及应用
US20160222592A1 (en) * 2013-09-10 2016-08-04 Innogel Ag Packaging material having a barrier coating based on starch, and coating mass, method, and device for producing such a barrier coating
JP6609898B2 (ja) 2013-10-01 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法、及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体、その収容容器、及び複合体の製造方法
JP2015183319A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
JP2015218322A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 旭化成ケミカルズ株式会社 微小澱粉粒子及びその製造方法
JP6413522B2 (ja) 2014-09-09 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、シート製造方法及びこれらにより製造されるシート、並びに、これらに用いる複合体及びその収容容器
JP6439929B2 (ja) * 2015-02-06 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置及びシート製造方法
ITUB20160525A1 (it) * 2016-01-19 2017-07-19 Novamont Spa Uso di composizioni comprendenti amido destrutturato in forma complessata come agenti abrasivi e/o agenti strutturanti.
JP6320605B1 (ja) * 2017-06-30 2018-05-09 日本食品化工株式会社 油脂加工澱粉及びその製造方法
US20200060958A1 (en) * 2017-12-26 2020-02-27 Japan Corn Starch Co., Ltd. Cosmetic composition, cosmetic product, and method for producing cosmetic composition
JP7234525B2 (ja) 2018-07-24 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
CN108815564A (zh) * 2018-07-25 2018-11-16 青岛琛蓝海洋生物工程有限公司 一种淀粉基止血粉及其制备方法
TWI668265B (zh) * 2018-08-10 2019-08-11 衍鋐機械股份有限公司 具疏水性的熱塑性澱粉材料與製造方法
JP2020036152A (ja) 2018-08-29 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 スピーカー用振動板、スピーカー用振動板製造装置、及び、スピーカー用振動板の製造方法
JP2020041242A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 シート製造用結合素材、収容容器、シート及びシート製造装置
JP2020088716A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 株式会社デンソー 中継装置
CN113226060A (zh) * 2018-12-20 2021-08-06 联合利华知识产权控股有限公司 包含食用固体微粒组分和马铃薯淀粉的团聚组合物
JP2022140984A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 セイコーエプソン株式会社 複合体、成形体の製造方法および成形体
JP2023005562A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 結合材、および成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7552074B2 (ja) 2024-09-18
CN113699815A (zh) 2021-11-26
EP4105275A1 (en) 2022-12-21
EP3913017A2 (en) 2021-11-24
EP3913017A3 (en) 2022-02-09
US20210363700A1 (en) 2021-11-25
CN113699815B (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7552074B2 (ja) 繊維用結合剤及び繊維構造体を生産する方法
JP6733779B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP7035325B2 (ja) シート製造装置、シート、及び、シート製造方法
JP6604428B2 (ja) シート製造装置
JP2014208922A (ja) シート製造装置、シートの製造方法
JP6977804B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
JP7234525B2 (ja) シート製造用結合素材、収容容器、シート製造装置、シート製造方法及び粉体セット
JP2014208924A (ja) シート製造装置
JP6589298B2 (ja) シート製造装置およびシート製造方法
US20160312405A1 (en) Sheet manufacturing apparatus and material defibrating apparatus
WO2018163670A1 (ja) シート、シート製造装置、及びシート製造方法
JP6562157B2 (ja) シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法
US20170312996A1 (en) Sheet manufacturing apparatus, and sheet manufacturing method
JP6733743B2 (ja) 気化式加湿ユニット、気化式加湿ユニットの制御方法、及びシート製造装置
JP2019042973A (ja) シートの製造方法、およびシート
JP6787407B2 (ja) シート製造装置
JP2020200543A (ja) 繊維体成形方法および繊維結着処理液
WO2018163743A1 (ja) シート製造装置、及びシート製造システム
JP2021030351A (ja) スリット装置、シート製造装置
WO2018163652A1 (ja) シート
JP2020090762A (ja) シート加工装置およびシート加工方法
JP6311431B2 (ja) シート製造装置
JP2019042974A (ja) シートの製造方法、およびシート
JP2021191904A (ja) 防錆繊維構造体、防錆繊維構造体の製造方法、防錆繊維構造体製造装置
JP6946673B2 (ja) シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7552074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150