JP2021180940A - 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法 - Google Patents

心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021180940A
JP2021180940A JP2021133554A JP2021133554A JP2021180940A JP 2021180940 A JP2021180940 A JP 2021180940A JP 2021133554 A JP2021133554 A JP 2021133554A JP 2021133554 A JP2021133554 A JP 2021133554A JP 2021180940 A JP2021180940 A JP 2021180940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
proximal
distal
cord
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021133554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021180940A5 (ja
JP7260235B2 (ja
Inventor
シルヴィオ シャッフナー,
Schaffner Silvio
トバイアス エシュリマン,
Aeschlimann Tobias
オリヴァー ビュートリッヒ,
WUETHRICH Oliver
トーマス バウアー,
Bauer Thomas
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coremedic AG
Original Assignee
Coremedic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coremedic AG filed Critical Coremedic AG
Publication of JP2021180940A publication Critical patent/JP2021180940A/ja
Publication of JP2021180940A5 publication Critical patent/JP2021180940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260235B2 publication Critical patent/JP7260235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2454Means for preventing inversion of the valve leaflets, e.g. chordae tendineae prostheses
    • A61F2/2457Chordae tendineae prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2466Delivery devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0409Instruments for applying suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0417T-fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0427Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having anchoring barbs or pins extending outwardly from the anchor body
    • A61B2017/0437Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having anchoring barbs or pins extending outwardly from the anchor body the barbs being resilient or spring-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0464Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors for soft tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】心臓弁を修復するためのインプラント、およびそれに従う方法を提供する。【解決手段】インプラントが提供され、インプラントは心臓の損傷した生来の腱索を置換するための無縫合インプラントであり、遠位インプラント部(1)、近位インプラント部(2)および人工の索(3)を含み、遠位インプラント部(1)がインプラント送達器具の腔部内に嵌まるように構成され、遠位インプラント部が腔部から解放されたときに半径方向外側に広がる自動拡張部を備え、自動拡張部は遠位インプラント部をヒトの筋組織に固定でき、近位インプラント部(2)がインプラント送達器具の腔部内に嵌まるように構成され、近位インプラント部が腔部から解放されたときに半径方向外側に広がる自動拡張部を備え、自動拡張部が弁尖組織の組織の一部に当接することができ、遠位インプラント部(1)と近位インプラント部(2)が、索(3)によって接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、外科手術、例えば、低侵襲または介入性の心臓学、心臓弁修復用の器具の分野のものである。より具体的には、房室心臓弁、特に僧帽弁、または心臓の三尖弁も修復するためのインプラント、およびそれに従う方法に関する。
僧帽弁の弁尖が左心房に脱出し、結果として弁の不全が生じて心臓の重篤な機能不全を引き起こす場合がある。このような脱出の1つの理由は、僧帽弁の弁尖を左心室を通して乳頭筋に接続している腱(腱索)が損傷することである。そのような損傷は、例えば、心筋梗塞、組織変性または感染性疾患の結果があり得る。
このような脱出を修復するには、例えばGore−tex(登録商標)繊維などの合成繊維によって、1つまたは複数の弁尖を乳頭筋に再接続することが必要となる。現在の技術水準によるこのようなアプローチでは、乳頭筋にインプラントを縫合することが必要である。このような修復プロセスの第1の欠点は、心臓が不活性な間にのみ修復が可能ということである。したがって、外科的修復は、心肺バイパスを用いる間、心臓を停止し、血液を排出することが必要となる。また、心臓の頂点に縫合糸を付けることも可能であると記載されているが、同様に記載しているように、縫合糸を生理学的部位である乳頭筋に取り付ける場合ほど結果が良好ではない。第2の欠点は、手術の成功は、特に長さの調節、および心臓を不全にする間につぎ込まれる時間という点で、外科医の技量に強く依存することである。さらなる欠点は、弁尖に縫合された繊維が長期にわたる損傷を引き起こす可能性があることである。
国際公開第2012/040865号パンフレットでは、左心室を越えて放ち得る、人工の索として機能するフィラメントに取り付けられた遠位アンカを使用するアプローチが提示されている。また、人工の索を弁尖に固定するための器具、および鼓動している心臓の弁尖を一時的に固定するための器具が図示されている。
米国特許出願公開第2011/0011917号明細書は、心臓弁修復用の方法および器具を記載している。器具は、心組織内に固定される自動拡張可能な脚部を有するダーツアンカと、弁尖の組織内に展開されるステープルとを備えることができ、そのステープルは、同様にダーツアンカに接続される引っ張り部材に固定され得る。拘束物を使用して、装填物を拡散する、すなわちステープルが弁尖組織を損傷するのを防止することができる。米国特許出願公開第2011/0011917号明細書はまた、アイレットを有するアンカを開示しているが、そのアンカでは索が摺動できる。このアンカは、弁尖に取り付けられる。
本発明の目的は、房室、特に僧帽弁または同様に三尖弁、心臓弁を修復するためのインプラント、およびそれに従う方法を提供することである。このインプラントと方法は、従来技術の器具および方法の欠点を克服し、簡単に移植でき、介入手術にも適しており、信頼性があり組織適合性が高い修復を提供する。
本発明の態様によれば、インプラントが提供され、インプラントは、ヒトまたはおそらく動物の心臓の損傷した生来の腱索を置換するための無縫合インプラントであり、遠位インプラント部、近位インプラント部および人工の索を含み、
遠位インプラント部がインプラント送達器具の腔部内に嵌まるように構成され、遠位インプラント部が腔部から解放されたときに半径方向外側に広がる自動拡張部を含み、自動拡張部は遠位インプラント部をヒトの組織、特に筋組織に固定できるようになっており、
近位インプラント部がインプラント送達器具の腔部内に嵌まるように構成され、近位インプラント部が腔部から解放されたときに半径方向外側に広がる自動拡張部を備え、自動拡張部が弁尖組織の組織の一部に当接することができるようになっており、
遠位インプラント部と近位インプラント部が、索によって接続されている。
インプラント部が非展開状態に嵌まる腔部は、管状であり、最小侵襲性外科用器具(カテーテルなど)の屈曲可能な管の腔部、または針などの別の外科用器具の腔部であってもよい。腔部の内径は、2mm以下または1.5mm以下、特に1.2mm以下、例えば1mmまたはそれ未満であってもよい。展開後、それぞれのインプラント部はより嵩張り、したがって遠位インプラント部または近位インプラント部またはその両方は、それらの部分が、非展開状態に変形しなければ、腔部にそれ以上嵌まり込まないような寸法を有する。
インプラント部は、連続して解放されるように互いに隣接するように設計されてもよい。例えば、器具(カテーテル、他の器具)は、まず遠位インプラント部を解放する組織内に進めてもよい。遠位インプラント部を解放した後、器具を弁尖に移動させることができ、弁尖で近位インプラント部を解放する。
遠位インプラント部は、遠位ヘッドから近位方向に延びるシャフト部と、非解放状態ではシャフト部に対して並設され、また遠位ヘッドから近位方向(後方)に突出し、移植された状態では近位側に突出し、シャフト部から離れるように半径方向外側に曲がっている、複数のインプラント脚部とを含むことができる。索は、シャフト部の近位端に取り付けられ、またはシャフト部内で誘導され、シャフト部の遠位部に取り付けられる。これにより、遠位インプラント部が一旦移植されると、その向きは安定化される。すなわち、索が引っ張られるとき、アンカは所望の向きに強制され、したがって、シャフト部は安定化作用を有する。遠位インプラントの向きは、インプラントに作用する引っ張り力の方向と自動的に位置合わせされる。
脚部の数は偶数であってもよい。これには、すべての脚部に十分明確な対があるという利点があり、そのことからバランスのとれた構成に至る。実施形態では、数は少なくとも4つ、または少なくとも6つ、特に6つである。6本の脚部が特に安定した固定をもたらし得ることが分かっている。偶数に代わるものとして、遠位アンカは奇数の脚部を有することができる。
索は、少なくとも近位端においてボスのない(knotless)ように遠位インプラント部に固定してもよい。例えば、索は遠位端に固定し(ボスによって、圧着、溶接、はんだ付け、接着および/または他の技術によって)、遠位インプラント部を通って軸線方向に、したがって、適用可能であればシャフト部を通るように誘導してもよい。
いくつかの実施形態では、脚部は尖っている。この目的のために、脚部は、例えば、外側(特に近位方向外側に向いている)端において、脚部の軸線に対して垂直ではない少なくとも1つの面を備える。特に、実施形態では、2つの面の間に、脚部を解放したときに周囲の組織内に各脚部が突き刺さるのを容易にする半径方向外側に向いた縁部を、形成してもよい。加えて、または代替として、脚部の尖鋭化により、脚部の外側端に、脚部を解放して外側に曲がって半径方向外側に向いた先端を形成してもよい。
脚部は自動拡張可能であるので、解放状態では、脚部は、特に超弾性のために、弾性力の作用によってシャフト部から突出してシャフト部から離れるように曲がっている。このために、遠位インプラント部の材料またはその少なくとも一部は、形状記憶材料であってもよい。
加えてまたは代替として、遠位インプラント部の脚部の端部は、引っ張り力が加えられた場合に、脚部がシャフトからさらに遠くに引き伸ばされるような形状にすることができる。これは、組織における固着の改善をもたらし得る。したがって、この概念では、これは、遠位インプラント部の組織内への固定に寄与する棘状の効果である。
この任意選択の特徴の結果、引っ張り力を受けるときに遠位インプラント部が筋肉組織内に切断する傾向が減少する。
脚部の長さは同じでもよい。特定の実施形態では、脚部は異なる長さを有してもよい。特に、遠位インプラント部は、第1の長さの少なくとも1つの脚部と、第2の異なる長さの少なくとも1つの脚部とを有することができる。短い脚部と長い脚部の組み合わせは、固定が筋肉内の異なる深さで行われるという点で、固定の強度を高めることがある。
遠位インプラント部は、実施形態で、鈍い遠位端を有してもよく、すなわち、それ自体が筋組織を突き刺する能力を有さないように形作っている場合がある。また、これらの実施形態では、遠位インプラント部(および多くの実施形態ではまた、近位インプラント部)が解放される器具は、例えば針のような突き刺しを行うものである。遠位インプラント部が鈍い遠位端を有する実施形態は、術後に遠位インプラント部から組織内にさらに進むことから生じる筋組織への損傷を排除する、または少なくとも不可能にすることができるという利点を有する。
実施形態において、インプラントは、シャフト部を形成するシャフトピースと、脚部を有するクラウンピースとから構成されてもよい。そのようなシャフトピースは、遠位カラーを形成することができる。クラウンピースは、シャフトピースを取り囲むように取り付けられてもよく、適用可能であれば、カラーに対して遠位に当接して、クラウンピースの遠位端とカラーとが一緒になって上述の種類のヘッドを構成し得る。
遠位インプラント部は、自動拡張部(例えば脚部)が解放中に広がるのに必要な弾性特性を有する適切な材料のものであってもよい。遠位インプラント部は、特に、ニチノールまたは他の形状記憶金属または形状記憶プラスチックなどの超弾性特性を有する形状記憶材料から製造することができる。遠位インプラント部がシャフトピースおよびクラウンピースのようないくつかのピースを有する実施形態では、脚部を有する少なくとも一部(クラウンピースなど)は、形状記憶材料である場合がある。
シャフト部および脚部に加えて、遠位インプラント部は、近位コレットピースをさらに備えてもよい。このコレットピースは、非解放状態で、脚部の近位端の近位側に配置して、非解放状態の脚部の半径方向の伸長にほぼ相応するか、脚部の半径方向の伸長より多い半径方向の伸長を有することができる。それによって、コレットピースは、インプラントを取り付ける際に部品を(寸法が小さくなっているため比較的鋭利な)脚部から保護する効果、特に索を保護する効果がある。また、移植の間に、インプラントの向きを定めることに寄与し、それによって適切な解放を確実にすることができる。
従来技術のアプローチとは対照的に、近位インプラント部は、弁尖組織表面上に平らに並設されるように構成され、索が近位インプラント部から弁尖組織を通って心室を通って近位インプラント部まで延びていてもよい。この目的のために、近位インプラント部は、例えば、遠位に向いた平坦な当接面(移植状態で遠位に向いた、すなわち、索が延びる側に向いた)を備えることができる。これは、弁尖アンカによって弁尖をクランプすることを教示する従来技術のアプローチ、または弁尖を縫合することを教示する他の従来技術のアプローチとは対照的である。
特に、近位インプラント部は、弁尖上にのみ存在し、それによって弁尖に固定されるように構成することができ、近位インプラント部は弁尖内に、または弁尖を通って延びるいずれかの固定機構を有していない。
近位インプラント部は、いずれの追加の固定機構(例えば縫合糸)や人工的な固定手段なしに、弁尖組織に存在する、遠位方向に向いた当接面を含むようなインプラントの設計によってのみ、弁尖を保持することができる。特に、弁尖組織と心室から遠位インプラント部に延びる索によるものであり、場合により、組織を突き抜けることなく組織内に突出する部分を含み、および/または組織に対してインデントされ、シフトする動きを防止する、当接面の遠位方向に向いた構造によって補助される。
近位インプラント部は、特に、移植後、弁尖の一方の側にのみ配置され、例えば弁尖を通って延びることはない。近位インプラント部が弁尖組織に存在している側は、心房に向いた弁尖の上側である。
特に、近位インプラント部は、いかなるクランプ機構もなく、心室に向いた弁尖の下面に当たるいかなる部分をも含まない。
このように、近位インプラント部は、遠位に向かう力(心室の側に向かう力)を弁尖に結合することができるが、その構造は近位に向かう力を弁尖に結合することができず(近位インプラント部は、心房側に向かって弁尖を引っ張ることができない)、その逆もまた同様である。近位インプラント部は、中央本体と、非解放状態で互いに対して並設またはシャフト部に対して並設されており、解放状態で半径方向外側に曲がっている複数のアームを有していてもよい。中央本体と外側に延びるアームは共に、当接面を形成する。解放状態で、近位インプラント部は、弁尖表面に平坦に存在してもよい。
実施形態では、近位インプラント部、特にそのアームは、当接面に任意の突起(フック/穿孔する突起または他の構造)を含む。このようなフックは、移植が一旦行われた後、近位インプラント部と弁尖組織表面との相対的な移動がないことを保証することができる。これは必要な内部成長を促進することができる。構造が突起を含む場合、そのような突起の突き刺さる深さは、多くの実施形態では、弁尖の厚さよりも薄い。
近位インプラント部は、自動拡張部(例えばアーム)が解放中に広がるのに必要な弾性特性、例えば超弾性特性を有する適切な材料のものであってもよい。近位インプラント部は、特に、ニチノールまたは他の形状記憶金属または形状記憶プラスチックなどの形状記憶材料から製造することができる。
遠位および/または近位インプラント部の代替の材料は、PEEKなどのポリマベースの材料(プラスチック)である。特別な種類の材料は、ポリラクチドポリマまたは生分解性合金(例えば生分解性マグネシウムまたは鉄合金)のような再吸収性(生分解性)材料である。生体吸収性インプラント部を適用する原理は、吸収中に組織が成長して索を統合するため、ある時間後にインプラント部がもはや必要とされないという事実に依拠する。
より一般には、生体適合性であり、好ましくは放射線不透過性の任意の適切な材料を使用することができる。
近位インプラント部への索の取付けは、ボスのないものであってもよい。実施形態では、近位インプラント部は、遠位インプラント部から近位インプラント部を通って遠位インプラント部に戻るように誘導されることにより、索が二重になるように形作られる。特に、近位インプラント部は、索が遠位側から近位側に誘導され、遠位側に戻る2つの開口部を含むことができる。特に、開口部は、双方、横方向および軸線方向に対して中心に配置してもよく、その結果索が引っ張られたときに、当接面上に力が均一に分布し、近位インプラント部が引っ張られるときに、傾斜モーメントがない(トルクなし)ようにする。
別の群の実施形態では、遠位インプラント部への索の取付けは、近位インプラント部から遠位インプラント部を通って近位インプラント部に戻るよう誘導することにより、索が二重になる、ボスがないものでもよい。この目的のために、遠位インプラント部は、例えば、索が誘導されるシャフト部を通る水平な貫通開口部を含むことができる。
一般に、索は、索に対する引っ張り力が、弁尖に平らに並設される近位インプラント部にいかなるトルクをも伝えないように、近位インプラント部に連結してもよい。
近位インプラント部と遠位インプラント部との間に単一の索部分が延びる実施形態では、これは、索の取付位置を当接面に対する領域の中心に配置することによって達成できる。
近位インプラント部と遠位インプラント部との間に複数の索部分が延びる実施形態では、これは、索の取付位置(例えば、索が通る貫通開口部)の間の中心を、当接面に対する領域の中心の位置に配置することによって達成できる。
近位インプラント部と遠位インプラント部との間の索の任意の付加的なボス(特に、索が通る開口部よりも大きい直径を有する)は、近位インプラント部と遠位インプラント部との間の距離の長さを定めることができる。
単一の索部分を有する実施形態と複数の索部分を有する実施形態の両方において、遠位インプラント部と近位インプラント部との間の最大距離のインサイチュでの調整を可能にする移動可能な知見を提供することも可能である。
また、この実施形態および他の実施形態では、索は、近位インプラント部に対して移動可能に取り付けてもよい。索が固定の長さを有する実施形態では、これにより、近位インプラント部の近位の索を器具に格納することが可能になる。これはまた、遠位インプラント部と近位インプラント部との間に唯一の索部分が延びる実施形態、すなわち索が近位インプラント部の(例えば中心に位置する)開口部を通って延び、開口部の近位側にボスを有する場合の選択肢でもある。
索が近位インプラント部に対して移動可能でない実施形態では、これは、ボスによって近位インプラント部に、圧着または溶接またはクランプまたは他の固定技術によって取り付けられ得る。
一般に、索は、固定された所定の索の長さを有しても、調整可能な索の長さを有してもよい。索の長さが調整可能である場合、索の近位インプラント部への接続は、例えばボスによって外科医によって行われてもよい。
断面において、非解放状態の近位インプラント部は、例えば約180°、または180°を超える中心角を有する円弧形状を有することができる。特に、このような中心角は、少なくとも120°または少なくとも90°であってもよい。
本発明はまた、本文において議論され、特許請求されている特性を有する遠位インプラント部、および本文において議論され、特許請求された特性を有する近位インプラント部に関するものである。したがって、本明細書において議論され、特許請求された遠位インプラント部および近位インプラント部は各々、他のインプラント部とともに、または例えば縫合などと組み合わせて使用することができる。
本発明はさらに、本文において議論され、特許請求されている種類のインプラントを移植する方法であって、心組織の弁尖を穿孔するステップと、近位および遠位インプラント部を含む管を、穿孔した弁尖を通って、また心室を通って前進させるステップと、遠位インプラント部を組織、特に心室の筋肉組織に解放するステップと、管を弁尖に後退させるステップと、弁尖の近位の近位インプラント部を解放するステップと、管を後退させるステップとを含む。
実施形態では、遠位インプラント部が解放される組織は、乳頭筋の筋肉組織である。
この方法は、カテーテルのシステムを通って挿入された管(針である遠位先端を有することができる)を用いて、鼓動する心臓において最小侵襲性または介入性の様式で実施することができる。あるいは、この方法は、開いた、鼓動していない心臓という従来の外科手術によって行うことができる。
以下、本発明の原理および実施形態を図面を参照して説明する。図面において、同じ参照番号は、同じまたは類似の要素を示す。
インプラントを示す。 遠位インプラント部を示す。 図2の遠位インプラント部の要素の分解図を示す。 近位インプラント部を示す。 インプラントが腔部から解放される前にインプラントを針の内部の腔部で形作る、カニューレ状の針を示す。 術後移植されたインプラントを示す。
図1に示すインプラントは、遠位インプラント部1と、近位インプラント部2と、近位インプラント部と遠位インプラント部とを接続する索3とを備える。索は遠位インプラント部の遠位端から近位インプラント部に、また近位インプラント部を通って遠位インプラント部の遠位端に戻るよう誘導され、そのため索3は二重になり、2つの索部分3.1、3.2を、近位インプラント部と遠位インプラント部との間に有する。遠位インプラント部内およびその遠位端と近位端との間で、索部分3.1、3.2はシャフト13内に誘導され、遠位インプラント部の遠位のボス5によって固定される。
図2および図3では、遠位インプラント部1が幾分かより詳細に示されている。図示の実施形態では、遠位インプラント部はシャフトピース8とクラウンピース9と、任意選択のコレットピース11とで構成されている。シャフトピース8は、遠位インプラント部1を長手方向に配向し、位置合わせし、近位端が弁尖に向くのを促す安定器として機能する。このシャフトピースは管状のシャフト13を備え、シャフトは索3を通す長手方向の貫通開口14を備える。遠位端では、シャフトピース8は、任意選択に、シャフトの周りにカラー(図示せず)をさらに備えていてもよい。クラウンピース9がシャフト13の上/周囲に配置され、シャフトピース8と共にアンカ機能を果たすように設計されている。この目的のために、クラウンピースは、遠位ヘッド12に取り付けられ、遠位インプラント部の解放後に乳頭筋の組織に対しておよび内部に広がる、複数の後方に(近位に)突出した脚部15を備える。
コレットピース11がシャフトの近位端に据え付けられ、図示の実施形態では最初は別個のピースである。あるいは、シャフトに直接コレットを設け、シャフトと一体にして設けることも可能である。
(近位方向)の軸線19もまた図面に示している。
遠位インプラント部1または少なくともそのクラウンピースは、形状記憶金属、例えばニチノールなどの形状記憶材料で任意選択に形成することができる。
図示の実施形態とは対照的に、遠位インプラント部は、脚部が遠位インプラント部の残りの部分にしっかりと取り付けられたワンピースであってもよい。
図示の実施形態では、遠位インプラント部の脚部は最外面に向いている。より具体的には、脚部には、縁部で合致する複数の面17がそれぞれ設けられ、外側に向いた少なくとも1つの縁部18および/または先端16があり、組織を貫くのを容易にするよう促す。
図4は、近位インプラント部2を示す。近位インプラント部は、長手軸線29を画定する細長いものである。近位インプラント部は、中央本体21と、中央本体と一体で、中央本体から外側に延びている4つのアーム25を有する。
中心本体およびアームの下側は、移植後に弁尖組織に当接する当接面を形成する。
索3は、近位インプラント部2と遠位インプラント部1とを互いに機械的に連結し、これらのインプラント部の間の最大距離を規定する。この目的のために、近位インプラント部は、ブリッジ24によって分離された第1索用開口部22および第2索用開口部23を有する。索は、第1索用開口部を通ってブリッジを越えて、第2索用開口部に戻り、近位インプラント部を通って輪になるようにする。ブリッジ24は、丸みを帯びた特徴を有し、索が損傷することなく容易にブリッジに沿って摺動することができるようにする。第1および第2の開口部は、当接領域の中心がそれらの開口部の間の中央に位置するように配置される。
その結果、近位インプラント部2を遠位インプラント部1から引き離そうとする力があると、索3は、反対に働く力を近位インプラント部に結合する。その反対に働く力は、少なくとも長手方向に対して、近位インプラント部の当接面の領域の中心に作用する。開口部22、23は軸線29上にあるので、反対に働く力も横方向に対して中心に作用する。
その結果、近位インプラント部に作用する索が引っ張ることにより、近位インプラント部へのいかなるトルクをも生じさせない。
図示の構成では、索3は二重になり、近位インプラント部を通って輪になるが、この効果はまた、例えば、索が一方向のみであり、領域の中心のスポットに取り付けられるか、領域の中心にある単一の開口部を通る場合にも達成できる。
近位インプラント部2のアーム25は、軸線から外向きに曲がっている。それにより、近位インプラント部は、弁尖組織によって良好に支持される。当接面で、アームはそれぞれ、任意のフック特徴27を備える。
実施形態では、中央本体は、アーム25への移行部の近傍に、ウエストが近位インプラント部をアームの外方向の屈曲に対してより撓むようにする浅い横方向の凹部(図示せず)をさらに有してもよい。
図5は、インプラントを移植する起点の腔部から解放される前のインプラントを示す。腔部は、遠位先端41を有する中空管40によって構成され、したがってカニューレ状の針である。中空管の内径は1mmである。
遠位インプラント部1および近位インプラント部2は両方とも管40の内側に配置される。図面では、管40は、内部の要素が図面に見えるように、透けるように示している。管40はまた、遠位インプラント部および近位インプラント部に加えて、遠位インプラント部1から開口部22、23を通って延び、近位インプラント部の近位に輪を形成する索3を含む。
さらに、このシステムは、アンカキャリア51を備える。アンカキャリアは、近位インプラント部2の近位側から近位インプラント部の遠位側に達する。アンカキャリアは、近位インプラント部用の座部を形成し、管内の向きを規定し、近位インプラント部が遠位方向に出ないように固定する。
システムは、アンカキャリアおよびインプラント部を管に対して少なくとも遠位方向に移動させるための押し込み機構を備える(これは、依然として諸部分を組織に対して保持しながら、管を近位方向に後退させ得ることを含む)。そのような押し込み機構は、屈曲運動に対して撓む可能性があるが、軸線方向の力を伝達することができる。そのようなプッシャは、任意選択に、アンカキャリアとワンピースであってもよい。すなわち、そのようなプッシャの最遠位部は、アンカキャリアであってもよく、あるいはアンカキャリアの近位の別個の部品により構成されてもよい。次いで任意選択でアンカキャリアをプッシャに固定して、近位インプラント部が解放された後にプッシャを引っ張ることにより、アンカキャリアが管内に後退させるようにしてもよい。
図示の実施形態では、システムは、管40の内側にスリーブ28をさらに備え、スリーブは、インプラントの解放前にアンカキャリアおよびインプラントを囲んでいる。このような任意選択のスリーブの目的は、インプラント部(索を含む)を管の針状の遠位先端41から保護し、さらに心組織の傷害のリスクを低減することである。
図6は、乳頭筋に固定された遠位インプラント部1を示す。人工の索3は、心室を通って延び、弁尖の開口部を通って延びている。近位インプラント部は、弁尖61の近位側に配置され、当接面は、弁尖組織に配置される。これにより、インプラントは、生来の腱索63が損傷している場合、さもなければ僧帽弁が十分に閉じるのに十分ではない場合、生来の腱索63を補助する。

Claims (17)

  1. ヒトまたは動物の心臓の損傷した生来の腱索を置換または補完するためのインプラントであって、遠位インプラント部、近位インプラント部、および人工の索または同種移植片の索または異種移植片の索を備え、
    前記遠位インプラント部が、インプラント送達器具の腔部内に収まるように構成されており、前記遠位インプラント部が前記腔部から解放されたときに径方向外側に広がる自動拡張部を備え、前記自動拡張部が前記遠位インプラント部を組織に固定できるようになっており、
    前記近位インプラント部が、前記インプラント送達器具の前記腔部内に収まるように構成されており、前記近位インプラント部が前記腔部から解放されたときに径方向外側に広がる自動拡張部を備え、前記近位インプラント部が弁尖組織の組織部分に当接できるようになっており、
    前記遠位インプラント部と前記近位インプラント部が前記索によって接続されており、前記索が、前記遠位インプラント部から前記近位インプラント部の第1の開口部および前記近位インプラント部の第2の開口部を通って前記遠位インプラント部に戻ることにより、前記近位インプラント部を通って輪になっており、
    前記近位インプラント部が前記遠位インプラント部に対する引っ張り力を受けたときに、前記索が、前記近位インプラント部を前記索に対して中央に据える摺動動作により、前記近位インプラント部に対して移動可能である、インプラント。
  2. 前記近位インプラント部が、前記弁尖組織の前記組織部分に載るように構成された当接領域を有し、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間の中間点が前記当接領域の中心と一致する、請求項1に記載のインプラント。
  3. 前記遠位インプラント部が、シャフト部と、非解放状態で前記シャフト部に隣接して位置する複数の脚部とを備え、前記シャフト部と前記脚部の両方が遠位ヘッドから近位側に延びており、解放状態では、前記脚部が前記シャフト部から離れるように径方向外側に曲がり、前記索の2つの端部がそれぞれ、前記シャフト部の近位部分から前記シャフト部を通って前記シャフト部の遠位部分に延び、前記遠位部分に対して固定されている、請求項1または2に記載のインプラント。
  4. 前記近位インプラント部が、中央本体と、前記中央本体と一体化された複数のアームとを備え、前記アームが前記中央本体から外側に延びており、前記第1の開口部および前記第2の開口部が前記中央本体の開口部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインプラント。
  5. 前記中央本体の両端部のそれぞれにおいて、前記アームの対が前記中央本体から外側に延びている、請求項4に記載のインプラント。
  6. 前記第1の開口部と前記第2の開口部がブリッジによって分離されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインプラント。
  7. 前記ブリッジの近位面が前記近位インプラント部の外面からずれることにより、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間に前記索のための溝が形成されている、請求項6に記載のインプラント。
  8. 前記ブリッジが、丸みを帯びた開口部を有する、請求項6または7に記載のインプラント。
  9. ヒトまたは動物の心臓の損傷した生来の腱索を置換または補完するためのインプラントと、インプラント送達器具とを備える医療器具であって、
    前記インプラント送達器具が、腔部を構成するとともに遠近方向の軸線を規定する中空管を備え、
    前記インプラントが、
    組織に固定されるように構成された遠位インプラント部と、
    弁尖組織の組織部分に当接するように構成された近位インプラント部と、
    人工の索または同種移植片の索または異種移植片の索と、を備え、
    前記索が第1の端部と第2の端部との間で延びており、前記第1の端部および前記第2の端部が前記遠位インプラント部に固定されており、前記索が、前記遠位インプラント部から前記近位インプラント部に延び、前記遠位インプラント部に戻り、前記近位インプラント部を通って輪になっており、
    前記遠位インプラント部と前記近位インプラント部が、前記遠位インプラント部を前記近位インプラント部の遠位側にした状態で、連続的に解放されるように、軸方向に隣り合って前記インプラント送達器具の前記腔部内に配置され、
    前記第1の端部と前記第2の端部との間にある前記索の部分が、前記インプラント送達器具内で前記近位インプラント部の近位側に格納される、医療器具。
  10. 前記遠位インプラント部が、前記遠位インプラント部が前記腔部から解放されたときに径方向外側に広がる自動拡張部を備え、前記自動拡張部が前記遠位インプラント部を前記組織に固定することができる、請求項9に記載の医療器具。
  11. 前記近位インプラント部が、前記近位インプラント部が前記腔部から解放されたときに径方向外側に広がる自動拡張部を備える、請求項9または10に記載の医療器具。
  12. 前記近位インプラント部が前記遠位インプラント部に対する引っ張り力を受けたときに、前記索が、前記近位インプラント部を前記索に対して中央に据える摺動動作により、前記近位インプラント部に対して移動可能である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の医療器具。
  13. 前記遠位インプラント部がシャフト部および複数の脚部を備え、前記シャフト部と前記脚部の両方が遠位ヘッドから近位側に延びており、解放状態では、前記脚部が前記シャフト部から離れるように径方向外側に曲がっており、前記索の前記第1の端部および前記第2の端部がそれぞれ、前記シャフト部の近位部分から前記シャフト部を通って前記シャフト部の遠位部分に延び、前記遠位部分に対して固定されている、請求項9〜12のいずれか一項に記載の医療器具。
  14. 前記索が前記シャフト部の前記遠位端部でボスによって固定されている、請求項13に記載の医療器具。
  15. 前記端部の一方をそれぞれ有する前記索の2つの部分が、前記近位インプラント部から前記弁尖組織を通り、心室を通って前記遠位インプラント部に延びる状態で、前記近位インプラント部が、弁尖表面に平らに載るように構成されている、請求項9〜14のいずれか一項に記載の医療器具。
  16. 前記索を引っ張る力により、弁尖に平らに載っている前記近位インプラント部にトルクが伝達されないように、前記近位インプラント部が前記索に連結されている、請求項9〜15のいずれか一項に記載の医療器具。
  17. 非解放状態では、前記近位インプラント部の断面が円弧形状を有する、請求項9〜16のいずれか一項に記載の医療器具。

JP2021133554A 2015-10-21 2021-08-18 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法 Active JP7260235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH15332015 2015-10-21
CH01533/15 2015-10-21
JP2018518497A JP6935927B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-19 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518497A Division JP6935927B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-19 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021180940A true JP2021180940A (ja) 2021-11-25
JP2021180940A5 JP2021180940A5 (ja) 2022-11-29
JP7260235B2 JP7260235B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=57199847

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518497A Active JP6935927B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-19 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法
JP2021133554A Active JP7260235B2 (ja) 2015-10-21 2021-08-18 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法
JP2021133555A Active JP7319021B2 (ja) 2015-10-21 2021-08-18 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518497A Active JP6935927B2 (ja) 2015-10-21 2016-10-19 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133555A Active JP7319021B2 (ja) 2015-10-21 2021-08-18 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10806578B2 (ja)
EP (3) EP3364916B1 (ja)
JP (3) JP6935927B2 (ja)
CN (3) CN112618108A (ja)
WO (1) WO2017066888A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8608797B2 (en) 2005-03-17 2013-12-17 Valtech Cardio Ltd. Mitral valve treatment techniques
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
US8911494B2 (en) 2009-05-04 2014-12-16 Valtech Cardio, Ltd. Deployment techniques for annuloplasty ring
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US9180007B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US8734467B2 (en) 2009-12-02 2014-05-27 Valtech Cardio, Ltd. Delivery tool for implantation of spool assembly coupled to a helical anchor
EP3970627B1 (en) 2011-11-08 2023-12-20 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
EP2886084B1 (en) 2011-12-12 2018-02-14 David Alon Heart valve repair device
EP2911594B1 (en) 2012-10-23 2018-12-05 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
US9730793B2 (en) 2012-12-06 2017-08-15 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for guide-wire based advancement of a tool
US9724084B2 (en) 2013-02-26 2017-08-08 Mitralign, Inc. Devices and methods for percutaneous tricuspid valve repair
US10449333B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Valtech Cardio, Ltd. Guidewire feeder
EP2968847B1 (en) 2013-03-15 2023-03-08 Edwards Lifesciences Corporation Translation catheter systems
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
WO2015059699A2 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
GB2536538B (en) 2014-09-17 2018-07-18 Cardiomech As Anchor for implantation in body tissue
US10751182B2 (en) 2015-12-30 2020-08-25 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reshaping right heart
EP3397207A4 (en) 2015-12-30 2019-09-11 Mitralign, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR REDUCING TRISCUPIDAL FLUTE REGULATION
US10702274B2 (en) 2016-05-26 2020-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Method and system for closing left atrial appendage
US11083580B2 (en) 2016-12-30 2021-08-10 Pipeline Medical Technologies, Inc. Method of securing a leaflet anchor to a mitral valve leaflet
US9877833B1 (en) 2016-12-30 2018-01-30 Pipeline Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for transvascular implantation of neo chordae tendinae
US10925731B2 (en) 2016-12-30 2021-02-23 Pipeline Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for transvascular implantation of neo chordae tendinae
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
US10898180B2 (en) 2017-07-31 2021-01-26 Hangzhou Valgen Medtech Co., Ltd. Heart valve repair method
CN107569301B (zh) 2017-07-31 2023-10-31 杭州德晋医疗科技有限公司 人工腱索及其人工腱索植入系统
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
CN108186163B (zh) * 2017-11-07 2023-07-28 杭州德晋医疗科技有限公司 带探测装置的人工腱索植入系统
WO2019145947A1 (en) 2018-01-24 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Contraction of an annuloplasty structure
WO2019145941A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for facilitating heart valve tethering and chord replacement
CN110269725B (zh) * 2018-03-15 2022-07-26 杭州德晋医疗科技有限公司 可显影的人工腱索
WO2019233279A1 (zh) 2018-06-08 2019-12-12 杭州德晋医疗科技有限公司 可调节的心脏瓣膜修复系统
JP7387731B2 (ja) 2018-07-12 2023-11-28 エドワーズ ライフサイエンシーズ イノベーション (イスラエル) リミテッド 弁輪形成システムおよびそのための係止ツール
WO2020123719A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Pipeline Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for mitral valve chord repair
WO2020187944A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Coremedic Gmbh Instrument for repairing an atrioventricular heart valve
CR20210640A (es) 2019-10-29 2022-05-30 Valtech Cardio Ltd Tecnologías de anuloplastia y anclaje de tejido
CN111616838A (zh) * 2020-06-30 2020-09-04 上海市东方医院(同济大学附属东方医院) 左室假腱索植入系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070265658A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Aga Medical Corporation Anchoring and tethering system
WO2009133715A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ジェイ・エム・エス 人工腱索再建術用補助器
WO2012040865A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Alberto Weber Medical apparatus and method for heart valve repair
US20140243968A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-28 Emory University Systems, devices and methods for repair of heart valve lesions
US20150250590A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Transapical mitral chordae replacement

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554184A (en) * 1994-07-27 1996-09-10 Machiraju; Venkat R. Heart valve
US20030135239A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Stefan Gabriel Tissue anchor insertion tool
EP1369114A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-10 Peter Priv. Doz. Dr. Terness Use of tryptophan metabolites as pharmaceutical agents
US7316706B2 (en) * 2003-06-20 2008-01-08 Medtronic Vascular, Inc. Tensioning device, system, and method for treating mitral valve regurgitation
US20110060407A1 (en) * 2005-02-07 2011-03-10 Ted Ketai Methods, systems and devices for cardiac valve repair
WO2007062054A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Percutaneous cardiac valve repair with adjustable artificial chordae
RS20060147A (en) * 2006-03-02 2008-04-04 Uroš Babić Implant, apparatus and implantation method for catheter based mitral valve repair
EP3345572A1 (en) * 2007-02-14 2018-07-11 Edwards Lifesciences Corporation Suture and method for repairing heart
WO2010070649A1 (en) * 2008-12-21 2010-06-24 Mor Research Applications Ltd. Elongated body for deployment in a coronary sinus
US20100121435A1 (en) * 2008-04-16 2010-05-13 Cardiovascular Technologies, Llc Percutaneous transvalvular intrannular band for mitral valve repair
US20110011917A1 (en) 2008-12-31 2011-01-20 Hansen Medical, Inc. Methods, devices, and kits for treating valve prolapse
US9204965B2 (en) * 2009-01-14 2015-12-08 Lc Therapeutics, Inc. Synthetic chord
US8790369B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-29 Depuy Mitek, Llc Apparatus and method for repairing tissue
CN202821715U (zh) * 2009-09-17 2013-03-27 雅培心血管系统公司 腱索置换装置
US9180007B2 (en) * 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US8961596B2 (en) * 2010-01-22 2015-02-24 4Tech Inc. Method and apparatus for tricuspid valve repair using tension
SE535140C2 (sv) * 2010-03-25 2012-04-24 Jan Otto Solem En implanterbar anordning, kit och system för förbättring av hjärtfunktionen, innefattande medel för generering av longitudinell rörelse av mitralisklaffen
KR20140029427A (ko) * 2011-04-04 2014-03-10 더 메디컬 리서치, 인프라스트럭쳐, 앤드 헬스 서비시즈 펀드 오브 더 텔 아비브 메디컬 센터 심장 판막 치료 장치 및 방법
EP2886084B1 (en) * 2011-12-12 2018-02-14 David Alon Heart valve repair device
US11065118B2 (en) * 2013-03-04 2021-07-20 The Medical Research, Infrastructure And Health Services Fund Of The Tel-Aviv Medical Center Cardiac valve commissure brace
US20150100116A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-09 Medizinische Universitat Wien Implant and method for improving coaptation of an atrioventricular valve
CN104055604B (zh) * 2014-07-07 2016-06-01 宁波健世生物科技有限公司 一种带锚定装置的心脏瓣膜植入器械
GB2536538B (en) * 2014-09-17 2018-07-18 Cardiomech As Anchor for implantation in body tissue

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070265658A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Aga Medical Corporation Anchoring and tethering system
WO2009133715A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社ジェイ・エム・エス 人工腱索再建術用補助器
WO2012040865A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Alberto Weber Medical apparatus and method for heart valve repair
US20140243968A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-28 Emory University Systems, devices and methods for repair of heart valve lesions
US20150250590A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Transapical mitral chordae replacement

Also Published As

Publication number Publication date
US10806578B2 (en) 2020-10-20
US20210022866A1 (en) 2021-01-28
EP4241698A3 (en) 2024-01-17
EP3364916A1 (en) 2018-08-29
CN112618108A (zh) 2021-04-09
CN108472133A (zh) 2018-08-31
JP7260235B2 (ja) 2023-04-18
US20230157825A1 (en) 2023-05-25
CN112618107B (zh) 2024-04-02
CN112618107A (zh) 2021-04-09
JP7319021B2 (ja) 2023-08-01
CN108472133B (zh) 2021-01-05
US20210007848A1 (en) 2021-01-14
JP6935927B2 (ja) 2021-09-15
US20190175345A1 (en) 2019-06-13
US11571304B2 (en) 2023-02-07
EP3364916B1 (en) 2023-09-06
EP4241697A3 (en) 2024-01-17
EP4241697A2 (en) 2023-09-13
WO2017066888A1 (en) 2017-04-27
JP2021180941A (ja) 2021-11-25
EP4241698A2 (en) 2023-09-13
JP2018531092A (ja) 2018-10-25
EP3364916C0 (en) 2023-09-06
US11564795B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935927B2 (ja) 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法
JP2018531092A6 (ja) 心臓弁の修復用の医療インプラントおよび方法
JP6798753B2 (ja) 心臓弁修復用の医療器具および方法
JP6933421B2 (ja) 心臓弁修復用の医療器具および方法
JP2021180941A5 (ja)
EP2114304B1 (en) implantable medical device for repairing heart
JP2018531093A6 (ja) 心臓弁修復用の医療器具および方法
ES2885755T3 (es) Clip de tejido
JP2022526046A (ja) 房室心臓弁を修復するための器具
US10828025B2 (en) System and method for rapid attachment of cardiovascular prosthesis
CN113274167A (zh) 缘对缘修复装置及缘对缘修复系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150