JP2021180190A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2021180190A
JP2021180190A JP2021130728A JP2021130728A JP2021180190A JP 2021180190 A JP2021180190 A JP 2021180190A JP 2021130728 A JP2021130728 A JP 2021130728A JP 2021130728 A JP2021130728 A JP 2021130728A JP 2021180190 A JP2021180190 A JP 2021180190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
battery
substrate holder
battery unit
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021130728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221344B2 (ja
Inventor
裕明 田村
Hiroaki Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC SDI Co Ltd
Original Assignee
Envision AESC SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC SDI Co Ltd filed Critical Envision AESC SDI Co Ltd
Priority to JP2021130728A priority Critical patent/JP7221344B2/ja
Publication of JP2021180190A publication Critical patent/JP2021180190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221344B2 publication Critical patent/JP7221344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池パック内部の電池に加わる圧力を均一化して不具合の発生を抑止する技術を提供する。【解決手段】電池パック10は、電池部110と、配線基板120と、電池部110と配線基板120との間に位置する基板ホルダ130と、電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130を収容する筐体100とを有する。電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130が重なる方向dから見た場合に、配線基板120は、電池部110および配線基板120よりも小さい。基板ホルダ130は、配線基板120と対向する面のうち、電池部110と平面視で重なり、かつ、配線基板120と平面視で重ならない領域に突状部材132を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電池パックの内部構造に関する。
電池パックの内部構造に関する技術の一例が、例えば、下記特許文献1および特許文献2等に開示されている。下記特許文献1では、角型電池の外周部に燐片状の切り込みを一律に設け、当該切り込みを外装ケース側に起こす構造が開示されている。この構成によれば、角型電池に均等に圧力をかけることが可能となる。また、特許文献2には、電池パック内に電池と当該電池に接続された回路基板とを含む構造が開示されている。
実開平06−056963号公報 特開2009−087555号公報
電池パックの内部構造は、一般に二次電池を含む電池部と、制御用の電子回路を搭載する基板部とに分けられる。この場合において、基板部は、配線基板と当該配線基板を保護する収容プレートを有していることがある。この収容プレートは、絶縁及び防水のために設けられている。電池パックの内部の部品は、収容プレートと他の部品の間に挟持されることがある。本発明者が検討した結果、収容プレートの形状によっては、電池部に圧力がかかる部分とかからない部分が生じてしまうことが判明した。
本発明の目的は、電池パック内部の電池に加わる圧力のばらつきを抑制することにある。
本発明によれば、
電池部と、
配線基板と、
前記電池部と前記配線基板との間に位置する基板ホルダと、
前記電池部、前記配線基板、および、前記基板ホルダを収容する筐体と、
を有しており、
前記電池部、前記配線基板、および、前記基板ホルダが重なる方向から見た場合に、前記配線基板は、前記電池部および前記基板ホルダよりも小さく、
前記基板ホルダは、前記配線基板と対向する面のうち、前記電池部と平面視で重なり、かつ、前記配線基板と平面視で重ならない領域に突状部材を備える、
電池パックが提供される。
本発明によれば、電池パック内部の電池に加わる圧力を均一化して不具合の発生を抑止することができる。
本発明に係る電池パックの全体的な構造を例示する図である。 第1筐体部材側からの圧力の伝わり方を模式的に示す図である。 突状部材の具体的な形状の一例を示す図である。 突状部材の具体的な形状の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本発明に係る電池パック10の全体的な構造を例示する図である。図1に示されるように、電池パック10は、筐体100、電池部110、配線基板120、および、基板ホルダ130を含んで構成される。なお、図中の矢印dは、電池パック10を構成するこれらの部材の積層方向を示している。
筐体100は、電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130を収容する。図1の例では、筐体100は、第1筐体部材102および第2筐体部材104を有している。第1筐体部材102および第2筐体部材104は、電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130を積層方向dに沿って挟み込むことによって、これらを両側から加圧する構造を少なくとも有する。この構造により、電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130は、外部からの振動や衝撃などによって動かないように固定される。
電池部110は、直列または並列に接続された複数の電池セルを含む。電池部110で使用される電池セルは、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池である。
配線基板120は、充放電動作を行う電子回路を搭載している。配線基板120は、基板ホルダ130に収容された状態で、図示しない配線によって電池部110と接続される。配線基板120は、さらに、セルバランス動作の制御を行う回路を搭載していてもよい。
基板ホルダ130は、電池部110と配線基板120との間に位置する。基板ホルダ130の面のうち、電池部110および配線基板120と接している面は、絶縁性の部材で形成されており、電池部110とほぼ同じ形状及び大きさを有している。
ここで、図1に例示される構造では、電池パック10の部材の積層方向dにおいて、配線基板120のサイズが、電池部110および基板ホルダ130のサイズよりも小さくなっている。言い換えると、積層方向dにおいて、電池部110の一部は配線基板120から食み出している。このような構造においては、電池部110に圧力が不均一に加わる可能性が出てくる。これを、図2を用いて説明する。
図2は、第1筐体部材102側からの圧力の伝わり方を模式的に示す図である。図中実線の矢印で示すように、電池部110と基板ホルダ130とが平面視で重なり、かつ、配線基板120と基板ホルダ130とが平面視で重なる領域においては、第1筐体部材102側から加わる圧力が配線基板120および基板ホルダ130を介して電池部110に伝わる。一方、図中点線の矢印で示すように、電池部110と基板ホルダ130とが平面視で重なり、かつ、配線基板120と基板ホルダ130とが平面視で重ならない領域(斜線部で示す領域)においては、第1筐体部材102側から加わる圧力が電池部110に伝わらない。この力の伝達経路の偏りによって、電池部110に不均一な圧力が加わってしまう。
そこで、本発明に係る基板ホルダ130は、図中斜線部で示す領域に、筐体100から加わる圧力を電池部110に伝えるための突状部材132を備える。この領域は、「配線基板120と対向する基板ホルダ130の面のうち、電池部110と平面視で重なり、かつ、配線基板120と平面視で重ならない領域」と呼ぶこともできる。なお、図1および図2において、突状部材132の具体的な形状は描かれていない。突状部材132は、電池部110、配線基板120および基板ホルダ130が筐体100に収容された際に少なくとも一部が筐体100の内壁に接触するように形成される。この構成により、第1筐体部材102側から加わる圧力が、突状部材132を介して電池部110に伝わるようになる。これにより、電池パック10を製品として組み立てた際に、電池部110に加わる圧力を均一化することができる。結果として、電池部110に不均一に圧力が加わることによって、電池部110に不具合が生じることを抑制できる。
以下に、突状部材132の具体的な形状をいくつか例示する。
<突状部材132の具体例1>
図3は、突状部材132の具体的な形状の一例を示す図である。図3の例において、突状部材132は格子状のリブ部材1322である。格子の形状は例えば矩形であるが、他の多角形(例えば三角形や六角形)であってもよい。リブ部材1322の少なくとも一部が第1筐体部材102の内壁に接することにより、第1筐体部材102側から加わる圧力が格子状のリブ部材1322を介して電池部110に伝わるようになる。これにより、電池部110にかかる圧力を均一化することができる。なお、第1筐体部材102側から加わる圧力が電池部110の基板ホルダ130側の接触面に均一に伝わるようにするため、リブ部材1322の格子は、図3に示されるように、好ましくは等間隔に配置される。
<突状部材132の具体例2>
図4は、突状部材132の具体的な形状の他の例を示す図である。図4において、突状部材132は複数のボス部材1324である。複数のボス部材1324の少なくとも一部が第1筐体部材102の内壁に接することにより、第1筐体部材102側から加わる圧力が複数のボス部材1324をして電池部110に伝わるようになる。これにより、電池部110にかかる圧力を均一化することができる。なお、第1筐体部材102側から加わる圧力が電池部110の基板ホルダ130側の接触面に均一に伝わるようにするため、図4に示されるように、複数のボス部材1324は、好ましくは等間隔に配置される。図4の例では、複数のボス部材1324は等間隔の格子点上に配置されている。
また、図3および図4に示される例では、基板ホルダ130は、配線基板120と対向する基板ホルダ130の面から、突状部材132と同一方向に立設する壁部134を更に備える。そして、突状部材132および壁部134は、高さは互いにほぼ同じであり、かつ、共に、基板ホルダ130に収容される配線基板120の高さと同じ程度の高さを有する。これにより、電池部110、配線基板120、および基板ホルダ130を筐体100に収容した際、配線基板120の少なくとも一部、突状部材132の少なくとも一部、および壁部134の少なくとも一部を、第1筐体部材102の内壁に接触させて、電池部110に圧力を伝える経路の偏りを小さくすることができる。これにより、第1筐体部材102側から電池部110に加わる圧力を均一化することが可能となる。
なお、突状部材132の形状は図3及び図4に示した例に限定されない。例えば、突状部材132は互いに平行に延在する壁状の突出部であってもよい。
以上、本発明では、配線基板120と対向する基板ホルダ130の面のうち、電池部110と平面視で重なり、かつ、配線基板120と平面視で重ならない領域に突状部材132が設けられている。この突状部材132により、第1筐体部材102から電池部110への力の伝達経路が形成され、基板ホルダ130を介して電池部110に伝わる圧力を均一化することが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 電池パック
100 筐体
102 第1筐体部材
104 第2筐体部材
110 電池部
120 配線基板
130 基板ホルダ
132 突状部材
1322 リブ部材
1324 ボス部材
134 壁部

Claims (6)

  1. 電池部と、
    配線基板と、
    前記電池部と前記配線基板との間に位置する基板ホルダと、
    前記電池部、前記配線基板、および、前記基板ホルダを収容する筐体と、
    を有しており、
    前記電池部、前記配線基板、および、前記基板ホルダが重なる方向から見た場合に、前記配線基板は、前記電池部および前記基板ホルダよりも小さく、
    前記基板ホルダは、前記配線基板と対向する面のうち、前記電池部と平面視で重なり、かつ、前記配線基板と平面視で重ならない領域に突状部材を備え、
    前記基板ホルダの前記突状部材は、他の内部部材と共に前記筐体に収容された場合に、筐体部材による挟持圧力を前記電池部に伝達する経路を形成する、
    電池パック。
  2. 前記突状部材は格子状のリブ部材である、
    請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記リブ部材の格子は等間隔に配置されている、
    請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記突状部材は複数のボス部材である、
    請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記複数のボス部材は等間隔に配置されている、
    請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記基板ホルダは、前記面の端部から前記突状部材と同一方向に立設する壁部を更に備え、
    前記壁部の高さは前記突状部材の高さと略同一である、
    請求項1乃至5に記載の電池パック。
JP2021130728A 2017-07-10 2021-08-10 電池パック Active JP7221344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130728A JP7221344B2 (ja) 2017-07-10 2021-08-10 電池パック

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134785A JP6956545B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電池パック
JP2021130728A JP7221344B2 (ja) 2017-07-10 2021-08-10 電池パック

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134785A Division JP6956545B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180190A true JP2021180190A (ja) 2021-11-18
JP7221344B2 JP7221344B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=65358492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134785A Active JP6956545B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電池パック
JP2021130728A Active JP7221344B2 (ja) 2017-07-10 2021-08-10 電池パック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134785A Active JP6956545B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6956545B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212991A (ja) * 1995-11-13 1996-08-20 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパックの製造方法
JP2008166148A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 電池パック
JP2012079536A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US20120301747A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013118100A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックおよびその製造方法
JP2014138483A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電気機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101936414B1 (ko) * 2017-03-17 2019-01-08 세방전지(주) 동시 수납구조를 갖는 전지셀과 이를 이용한 전지팩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212991A (ja) * 1995-11-13 1996-08-20 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパックの製造方法
JP2008166148A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 電池パック
JP2012079536A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US20120301747A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013118100A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックおよびその製造方法
JP2014138483A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6956545B2 (ja) 2021-11-02
JP7221344B2 (ja) 2023-02-13
JP2019016560A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444083B2 (en) Battery pack
JP6258272B2 (ja) バッテリーモジュール
EP2615664B1 (en) Power source unit
JP6171314B2 (ja) 蓄電装置
EP2381507B1 (en) Battery pack
US9118055B2 (en) Battery pack
EP2615663B1 (en) Battery module and power source unit
JP2020520060A (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
EP3089237B1 (en) Power source unit comprising a circuit board
JP2006128116A (ja) 電池モジュール
CN105474434A (zh) 电池模块
JP6206308B2 (ja) 電池パック
WO2016013150A1 (ja) 電池モジュール
KR20170021130A (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
JP2014203744A (ja) バッテリモジュール
JP7134626B2 (ja) 蓄電装置
JP2021180190A (ja) 電池パック
KR102317274B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2018006249A (ja) 電池パック
JP2017174655A (ja) 電池パック及び電池パックの製造方法
JP6624457B2 (ja) 組電池
JP6752251B2 (ja) 電池モジュール
JP2017142934A (ja) 電池パック
JP2021064529A (ja) 電池パック
KR20140109174A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비한 배터리 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150