JP2021179560A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179560A
JP2021179560A JP2020085766A JP2020085766A JP2021179560A JP 2021179560 A JP2021179560 A JP 2021179560A JP 2020085766 A JP2020085766 A JP 2020085766A JP 2020085766 A JP2020085766 A JP 2020085766A JP 2021179560 A JP2021179560 A JP 2021179560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
image pickup
transmission member
release button
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020085766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7438848B2 (ja
JP2021179560A5 (ja
Inventor
真我 中島
Shinga Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020085766A priority Critical patent/JP7438848B2/ja
Priority to US17/316,872 priority patent/US11500466B2/en
Publication of JP2021179560A publication Critical patent/JP2021179560A/ja
Publication of JP2021179560A5 publication Critical patent/JP2021179560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438848B2 publication Critical patent/JP7438848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】1個の振動デバイスを用いて撮像装置を局所的に又は全体的に適切に振動させることが可能な省スペースの撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置10は、レリーズボタン16と、振動デバイス100と、レリーズボタン16が操作されたことに応じて振動デバイス100を駆動するシステム制御部115と、振動デバイス100に固定された振動伝達部材202を備える。振動デバイス100で発生させた振動を、振動伝達部材202の一部をレリーズボタン16の一部と当接させることによりレリーズボタン16を振動させ、また、振動伝達部材202を保持するホルダ203を撮像装置10の外観を構成する外観部品に連結させることにより撮像装置10全体を振動させる。【選択図】図6

Description

本発明は、振動デバイスを有するデジタルカメラ等の撮像装置に関する。
一眼レフカメラでレリーズボタンを押下して撮影を行った場合にはシャッタ音やミラー駆動音が発生するため、撮影者はこれらの音で撮影動作が行われたことを認知することができる。一方、ミラーレスカメラでの撮影では、ミラー駆動音は生じない。また、ミラーレスカメラでは、周囲への配慮からシャッタ音を静音化したものがある。そのため、ミラーレスカメラでの撮影では、撮影者は実際に撮影動作が行われたか否かを認知し難い。
そこで、ミラーレスカメラでの撮影時に撮影者が操作感を得ることができるように、カメラ本体に振動デバイスを設け、撮影者の操作に同調して振動デバイスに振動を発生させることで、操作(撮影動作)が行われたことを撮影者に認知させる技術が知られている。その場合に、操作部材が操作された際に大型の振動デバイスでカメラ本体全体を振動させることでどの操作部材を操作しても認知可能にする場合と、小型の振動デバイスで特定の部位のみを振動させる場合とがある。
撮影時にシャッタ音を静音化する場合には小さな振動により振動音を抑制することが望ましく、例えば、レリーズボタンの直下に小さな振動デバイスを配置して振動させる。こうしてレリーズボタンを小さく振動させることで、撮影動作時に周囲の人には振動音が聞こえないようにして、撮影者に撮影動作を認知させることができる。
具体例として特許文献1は、押圧操作が可能なレリーズボタン等の直下に振動デバイス(圧電アクチュエータ)を配置し、押圧操作に応じて振動デバイスに振動を発生させて、撮影者に操作感を与える撮像装置を開示している。特許文献2は、レリーズボタンや撮影者が把持するグリップ部に振動デバイスを配置して振動を発生させることにより、被写体を適正に撮影することができる向きを撮影者に知覚させる(撮影方向を補助する情報を与える)撮像装置を開示している。
特開2013−157953号公報 特開2006−136865号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された撮像装置のように、操作部材のみを振動させるように振動デバイスを配置する場合、操作部材ごとに小型の振動デバイスを設ける必要があり、部品点数の増大に伴って撮像装置が大型化し、製造コストも増大してしまう。また、上記特許文献2に記載された撮像装置のように、レリーズボタンの直下に小型の振動デバイスを配置し、グリップ部に大型の振動デバイスを配置した構成でも、撮像装置本体が大型化してしまう。
本発明は、1個の振動デバイスを用いて撮像装置を局所的に又は全体的に適切に振動させることが可能な省スペースの撮像装置を提供する。
本発明に係る撮像装置は、操作部材と、振動を発生する振動デバイスと、前記振動デバイスに固定された振動伝達部材と、前記操作部材が操作されたことに応じて前記振動デバイスを駆動する制御手段と、を備え、前記振動伝達部材の一部は前記操作部材の一部と当接し、前記振動デバイスから前記振動伝達部材を介して伝達された振動により前記操作部材が振動することを特徴とする。
本発明によれば、1個の振動デバイスを用いて撮像装置を局所的に又は全体的に適切に振動させることが可能な省スペースの撮像装置を実現することができる。
実施形態に係る撮像装置の第1の外観斜視図である。 図1の撮像装置の第2の外観斜視図及び下面図である。 図1の撮像装置が備える振動デバイスの概略構成を示す断面図である。 図1の撮像装置の電気的及び光学的な構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置をトップカバーユニットを分離して示す斜視図である。 図1の撮像装置が備える振動デバイスの周辺構成を示す断面図である。 図1の撮像装置での振動デバイスの別の配置例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る撮像装置10を斜め前方且つ斜め上方から見て示す外観斜視図である。図2(a)は撮像装置10を斜め後方且つ斜め上方から見て示す外観斜視図である。図2(b)は撮像装置10の下面図である。撮像装置10は、撮像装置本体11と、撮像装置本体11に対して着脱可能な交換レンズ12(レンズ鏡筒)から構成される。
なお、説明の便宜上、図1に示す直交座標軸を定義する。交換レンズ12の光軸が延びる光軸方向をZ方向とし、これに直交する方向をX方向及びY方向とする。Z軸が水平方向と平行である場合に、X軸も水平方向と平行となり、Y軸は鉛直方向と平行となる。X軸まわりの回転方向をピッチ(Pitch)方向とし、Y軸まわりの回転方向をヨー(Yaw)方向とし、Z軸まわりの回転方向をロール(Roll)方向とする。
撮像装置本体11の前面は、第1の外観部品(外装部品)としてのフロントカバーユニット17によって構成されており、フロントカバーユニット17の中央にレンズ交換マウント(不図示)が設けられている。レンズ交換マウントに装着された交換レンズ12は、被写体から光を被写体像(光学像)として、撮像装置本体11の内部に配置された撮像素子126(図4参照)に結像させる。
フロントカバーユニット17のうち、前方(不図示の被写体側)から見て左側(−X側)には、撮影者が撮像装置10を右手で把持するためのフロントグリップ部101が設けられている。フロントグリップ部101は、フロントカバーユニット17に設けられているレンズ交換マウントよりも前面側に突出しており、撮影者が手(中指や薬指)で持ちやすい形状を有する。フロントグリップ部101の上面にはレリーズボタン16が配置されており、フロントグリップ部101を右手で把持した撮影者は、右手の人差し指でレリーズボタン16を操作することができるようになっている。
撮像装置10の上面は、第2の外観部品としてのトップカバーユニット13によって構成されている。トップカバーユニット13には、電源ボタン14と、撮像モードを切り替えるためのモードダイアル15と、レリーズボタン16が配置されている。撮像装置10の電源がオフの状態において撮影者が電源ボタン14を押下すると撮像装置10の電源がオンして、撮像が可能な状態となる。撮影者は、電源がオンの状態でモードダイアル15を回転させて回転位置(操作位置)を選択することにより、所望の撮像モードを設定することができる。設定可能な撮像モードには、シャッタ速度や絞り値等の撮像条件を撮影者が任意に設定可能なマニュアル静止画撮像モード、自動で適正な露光量が得られるオート静止画撮像モード、動画の撮像を行うための動画撮像モード等が含まれる。撮像装置本体11の内部、且つ、レリーズボタン16の近傍には、振動デバイス100がトップカバーユニット13に取り付けられて配置されている。振動デバイス100の詳細については後述する。
撮像装置10の背面は、第3の外観部品としての背面カバーユニット20と、背面カバーユニット20に設けられた背面操作部21と、表示部22によって構成されている。背面操作部21は、複数のボタンや回転サブダイアル等を含み、背面カバーユニット20のうち撮影者が撮像装置10(フロントグリップ部101)を把持した際に親指を当てる背面グリップ部20aの下側に設けられている。
撮像装置10が電源オンの状態にあり、静止画又は動画の撮像モードが設定されている場合、撮像素子126により撮像されている被写体像のスルー画像が表示部22に表示される。また、表示部22には、シャッタ速度や絞り値等の撮像条件を示す撮像パラメータが表示され、撮影者はその表示を見ながら背面操作部21を操作することによって、撮像パラメータの設定値を変更することができる。表示部22がタッチパネル機能を有する場合、撮像パラメータの設定値の変更は表示部22に表示されたスライダに対するタッチ操作(スライド操作)によって行うように構成することができる。背面操作部21は、記録された撮像画像の再生を指示するための再生ボタンを含み、撮影者が再生ボタンを操作すると撮像画像が表示部22に再生表示される。撮像装置10の底面には、三脚やジャケット等のアクセサリ機器を取り付けるための三脚座30が設けられている。
ここで、振動デバイス100の構成について説明する。図3は振動デバイス100の概略構成を示す断面図である。本実施形態では振動デバイス100としてLRAタイプのものを用いているが、振動デバイス100はこれに限定されるものではない。
振動デバイス100は、振動子100a、バネ100c、コイル100d及びベース部材100eを備え、振動子100aはマグネット100bを有する。マグネット100bを包含する振動子100aは、バネ100cを介してベース部材100eに連結されており、バネ100cの伸縮方向に移動可能となっている。コイル100dは、マグネット100bの近傍に配置されており、撮像装置本体11の内部に配置された回路基板(不図示)に対してフレキシブルプリント基板等を介して電気的に接続されている。コイル100dは、回路基板から電流を与えられることで電磁力を発生し、発生した電磁力とマグネット100bとの間の吸着力及び反発力によって振動子100aがバネ100cの伸縮方向で往復運動する。これにより、振動デバイス100に、図3に矢印Vで示す方向(以下「振動方向V」という)に振動が発生する。
図4は撮像装置10の電気的及び光学的な構成を示すブロック図である。交換レンズ12は、ズームユニット116、ズーム駆動部117、レンズ防振ユニット118、防振駆動部119、絞りユニット122、絞り駆動部123、フォーカスユニット124、フォーカス駆動部125及び電気接点群108Lを有する。
撮像装置本体11は、電気接点群108C、システム制御部115、シャッタユニット151、シャッタ駆動部152、センサ防振ユニット130、センサ駆動部127、画像処理部131及び表示部22を備え、センサ防振ユニット130は撮像素子126を含む。また、撮像装置本体11は、振動デバイス100、振動デバイス駆動部134、操作部40、電源部113、ピッチ振れ検出部120a、ピッチ防振演算部121a、ヨー振れ検出部120b、ヨー防振演算部121b及び記憶部132を有する。
ズームユニット116は、光軸方向に移動して変倍を行うズームレンズを含む。ズーム駆動部117は、ズームユニット116(ズームレンズ)を光軸方向に移動させる。レンズ防振ユニット118は、光軸と直交するXY面内で移動可能に配置されたシフトレンズを含む。防振駆動部119は、シフトレンズをXY面内で移動させる。絞りユニット122は撮像素子126に入射する光量を調整し、絞り駆動部123は絞りユニット122を駆動する。フォーカスユニット124は、光軸方向に移動して焦点調節(ピント合わせ)を行うフォーカスレンズを含む。フォーカス駆動部125は、フォーカスレンズを光軸方向に移動させることで合焦動作を行う。
電気接点群108Lは、交換レンズ12が撮像装置本体11のレンズ交換マウントに装着された際に、撮像装置本体11に設けられた電気接点群108Cと電気的に接続され、撮像装置本体11と交換レンズ12と間での通信や電源供給を可能とする。
電源部113は、撮像装置本体11及び交換レンズ12の各部に必要な電源を供給する。操作部40は、図1及び図2を参照して説明した電源ボタン14、モードダイアル15、レリーズボタン16および背面操作部21等を含む。システム制御部115は、メモリ(不図示)に格納されている制御プログラムを読み出して実行することにより、撮像装置10の全体的な制御を行う。システム制御部115は、電気接点群108C,108Lを介して、交換レンズ12の各駆動部と通信を行う。
システム制御部115は、操作部40から受けた絞り値の設定値又は画像処理部131から取得した輝度信号に基づいて、交換レンズ12の絞り駆動部123を介して絞りユニット122の駆動を制御する。また、システム制御部115は、画像処理部131から取得した焦点信号に基づいて交換レンズ12のフォーカス駆動部125を介してフォーカスユニット124の駆動を制御する。これにより、オートフォーカス動作が実現される。
交換レンズ12を通過した入射光は撮像素子126の撮像面に結像し、撮像素子126は光学像を電気信号(撮像信号)に変換して、画像処理部131へ出力する。シャッタユニット151は、機械式のフォーカルプレーンシャッタを有する。シャッタ駆動部152は、システム制御部115からの指示に従ってシャッタユニット151を駆動することにより撮像素子126に対する露光制御を行う。
センサ駆動部127は、撮像素子126を光軸と直交するXY面内で移動させるようにセンサ防振ユニット130を駆動する。ピッチ防振演算部121aは、ピッチ振れ検出部120aからの振れ信号を用いて、レンズ防振ユニット118(シフトレンズ)とセンサ防振ユニット130(撮像素子126)のY軸方向でのシフト位置を算出する。ヨー防振演算部121bは、ヨー振れ検出部120bからの振れ信号を用いて、レンズ防振ユニット118とセンサ防振ユニット130のX軸方向でのシフト位置を算出する。システム制御部115は、ピッチ防振演算部121aとヨー防振演算部121bが算出したピッチ方向とヨー方向のシフト位置に応じて、センサ駆動部127を介してレンズ防振ユニット118(撮像素子126)のシフト位置を制御する。これにより、撮像装置本体11での像振れ補正(低減)動作(ボディ内防振動作)が行われる。同様にシステム制御部115は、ピッチ防振演算部121aとヨー防振演算部121bが算出したピッチ方向とヨー方向のシフト位置に応じて、防振駆動部119を介してレンズ防振ユニット118のシフト位置を制御する。これにより、交換レンズ12での像振れ補正(低減)動作(レンズ内防振動作)が行われる。
画像処理部131は、撮像信号に対して各種の画像処理を行って画像信号を生成する。記憶部132は、SDカード等であり、画像処理部131により生成された画像信号を記憶する。表示部22は、液晶パネル等であり、画像処理部131から出力された画像信号(スルー画像)や記憶部132に記憶された撮像画像、撮像装置10での各種設定を行うためのメニュー等を表示する。
振動デバイス駆動部134は、振動デバイス100を駆動する。システム制御部115は、レリーズボタン16を含む操作部40の操作を検出すると、振動デバイス駆動部134を介して振動デバイス100を駆動し、振動デバイス100に振動を発生させる。振動デバイス100で発生した振動は、レリーズボタン16やトップカバーユニット13に加えて、トップカバーユニット13が締結されている撮像装置10のシャーシ(不図示)に伝達される。これにより、撮影者は、操作部40を操作した際に振動を感じることで、操作が行われたことを認知することができる。例えば、撮影者がレリーズボタン16を操作した際に操作した指やフロントグリップ部101を把持した掌に振動が伝わることで、撮影者はレリーズ操作が確実に行われたことを認知することができる。
図5はトップカバーユニット13を分離させた状態での撮像装置10の分解斜視図である。撮像装置10の外観は、前述したように外観部品として主に、前面側を形成しているフロントカバーユニット17、背面側を形成している背面カバーユニット20、及び、天面側を形成しているトップカバーユニット13により構成されている。
トップカバーユニット13は主にトップカバー201で構成されている。トップカバー201には、電源ボタン14(図1参照)やモードダイアル15、レリーズボタン16を有する。なお、図5ではレリーズボタン16をトップカバー201から分離した状態で示している。レリーズボタン16の下側には、撮像装置本体11の内部へ向けて突出する押し子部16aが設けられている。
押し子部16aは、トップカバー201の内側に配置された振動伝達部材202の一端に接触している。振動伝達部材202は、ステンレスや銅等のバネ性を有し、振動の損失係数の小さい金属で形成された板状部材である。振動伝達部材202の一部は、振動デバイス100に不図示の両面テープ又は接着剤等によって固定されている。
振動デバイス100は、Y方向に振動するように、図3での左右の長辺がY軸と平行になるように配置されている。振動デバイス100は、フレキシブルプリント基板又はケーブル等の不図示の配線によって振動デバイス駆動部134と電気的に接続されており、システム制御部115は振動デバイス駆動部134を介して振動デバイス100の駆動を制御する。
振動デバイス100が振動すると、振動デバイス100に固定されている振動伝達部材202が振動する。その際、振動伝達部材202は振動の損失係数の小さい金属で形成されているため、振動デバイス100で発生した振動は振動伝達部材202全体に損失少なく伝達される。
なお、本実施形態では、振動デバイス100としてボックス形状のLRAタイプのもの(図3参照)を用いるため、振動伝達部材202を両面テープや接着剤を用いて振動デバイス100に固定することができる。但し、このような手法に限定されず、振動デバイス100の一部にビス座を設け、ビスにより振動伝達部材202を振動デバイス100に固定してもよい。また、本実施形態でLRAタイプの振動デバイス100を用いている理由の1つは、LRAタイプの振動デバイスでは大きな振動から小さな振動までの任意の大きさの振動を発生させることが容易だからである。しかし、撮像装置10に適用可能な振動デバイスはLRAタイプに限られるものではなく、圧電素子を用いた振動子(振動体)や偏心モータを用い、これらで振動伝達部材202を振動させるようにしてもよい。
振動伝達部材202においてレリーズボタン16の押し子部16aに当接している面の反対側の面側には、レリーズスイッチ300が配置されている。レリーズスイッチ300としては、タクトスイッチタイプが使用されているが、これに限定されるものではない。レリーズスイッチ300は、不図示のフレキシブルプリント基板等により電気的にシステム制御部115と接続されている。
ここでは、レリーズスイッチ300は2段スイッチである。レリーズボタン16の半押しでレリーズスイッチ300の第1スイッチがオンし、これに応じてシステム制御部115は、撮像準備動作を開始する。また、レリーズボタン16の全押しでレリーズスイッチ300の第2スイッチがオンし、これに応じてシステム制御部115は、撮像動作を開始する。
振動伝達部材202とレリーズスイッチ300は、振動伝達部材202を介して振動デバイス100を保持する保持部材であるホルダ203に取り付けられており、ホルダ203は不図示のビスでトップカバー201に固定されている。トップカバー201はトップカバー係合部201aを有し、フロントカバーユニット17はフロントカバー係合部を有する。これらの係合部でトップカバー201はフロントカバーユニット17と係合し、連結される。これにより、振動デバイス100で発生した振動によって振動伝達部材202が振動すると、振動伝達部材202の振動はホルダ203に伝達され、更にホルダ203からトップカバー201に伝達される。そして、トップカバー201に伝達された振動は、トップカバー係合部201aを介してフロントカバーユニット17へ伝達される。
図6は、振動デバイス100及びレリーズボタン16の周辺構成を示す断面図である。レリーズボタン16は、トップカバー201のトップカバー係合部201aがレリーズボタン16の押し子部16aの中腹部に嵌合することで、がたつき無くトップカバー201に保持されている。レリーズボタン16には不図示の爪部又はEリングを有しており、トップカバー201に係合することで脱落しない構造となっている。
レリーズボタン16の押し子部16aの先端は、振動伝達部材202の一部に当接している。ここで、振動伝達部材202はバネ性を有しているため、振動伝達部材202において押し子部16aと当接している部分は、レリーズボタン16の押し込み方向の反対方向に付勢されている。つまり、押し子部16aは、振動伝達部材202によって常に押し込み方向の反対方向に付勢されている。そして、撮影者がレリーズボタン16を押し込んでも、振動伝達部材202の付勢力により押し子部16aは所定位置に戻る。
前述したように、振動伝達部材202を挟んで、レリーズボタン16と対向するようにレリーズスイッチ300が配置されている。振動伝達部材202においてレリーズボタン16の押し子部16aが当接している部分には、レリーズスイッチ300に向かって凸形状を有する突起部(以下「伝達部材突起202a」という)が形成されている。伝達部材突起202aは、レリーズボタン16の押し込み方向から見た場合に、レリーズスイッチ300の略中心部に位置するように設けられている。
このような構成とすることにより、撮影者がレリーズボタン16を押下すると、レリーズボタン16の押し子部16aが振動伝達部材202を押し下げ、振動伝達部材202の伝達部材突起202aを介してレリーズスイッチ300が操作される。レリーズボタン16が半押し位置まで押し込まれると、振動伝達部材202が弾性変形して、第1スイッチがオンとなる位置までレリーズスイッチ300は押し込まれる。第1スイッチがオンになるとシステム制御部115の制御下で、フォーカス駆動部125がフォーカスユニット124を駆動してピント調整を行い、絞り駆動部123が絞りユニット122を駆動して自動露出調節(AE)を行う。また、システム制御部115は、自動ホワイトバランス(AWB)、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮像準備を行う。レリーズボタン16が半押し位置から更に全押し位置まで押し込まれると、レリーズスイッチ300の第2スイッチがオンになる。第2スイッチになるとシステム制御部115の制御下で、シャッタ駆動部152がシャッタユニット151を駆動して、交換レンズ12により形成された光学像が撮像素子126に露光される。撮像素子126の動作及び撮像素子126から出力される撮像信号の処理については、周知の技術を用いることができるため、ここでの説明を省略する。
振動デバイス100を振動させるタイミングと効果について説明する。前述の通り、振動デバイス100を駆動して振動伝達部材202を振動させると、振動伝達部材202はホルダ203に強固に固定されているため、振動伝達部材202を介してホルダ203に振動が伝達される。そして、ホルダ203を介してホルダ203が固定されているトップカバー201に振動が伝達され、更にトップカバー201と係合しているフロントカバーユニット17への振動が伝達される。また、トップカバー201やフロントカバーユニット17は背面カバーユニット20と連結されており、従って、トップカバー201やフロントカバーユニット17を介して背面カバーユニット20へも振動が伝達される。こうして、撮像装置10全体を振動させることができる。
操作部40に含まれる各種の操作手段に対する操作を振動デバイス100を駆動するトリガとすることができ、撮像装置10全体を振動させることができることで、撮影者は操作部に対する操作が確実に実行されたことを振動を感知して認知することができる。
振動伝達部材202はレリーズボタン16の押し子部16aに直接接触しているため、振動デバイス100に発生させた弱い振動(振幅の小さい振動)でも、レリーズボタン16に触れている撮影者の指に振動を伝えることができる。つまり、実質的に撮像装置10全体を振動させることなく、レリーズボタン16のみを振動させることができる。例えば、レリーズボタン16の半押し時には小さな振動を生じさせ、全押し時には半押し時の振動よりも相対的に大きな振動を生じさせるように、振動デバイス100の駆動を制御することができる。これにより、撮影者はレリーズボタン16の操作を振動を感知して認知することができる。これに限らず、撮像準備動作ではオートフォーカス動作による被写体のぼやけ具合の変化によって撮影者は撮像準備動作が実行されていることを認知することができるため、全押し時にのみ振動デバイス100を駆動するようにしていもよい。また、撮像動作が終了した際に、撮像動作が終了したことを撮影者に伝えるために短時間の(瞬間的な)振動を生じさせるようにしてもよい。更に、撮影者により所望のタイミングで振動デバイス100を駆動することが可能な構成としてもよい。なお、振動デバイス100に生じさせる振動の大きさは、撮像準備動作や撮像動作に悪影響を及ぼさない範囲に限られることは言うまでもない。
上記実施形態では、図5及び図6に示したように振動デバイス100は、振動方向VがY方向となるように配置しているが、振動デバイス100を配置する方向はY方向に限られず、振動デバイス100の配置形態の変形例について図7を参照して説明する。
図7は振動デバイス100の別の配置例を示す断面図である。図7において振動デバイス100は、振動方向Vがレリーズボタン16の押し込み方向Wと略平行となるように配置されている。これにより、振動デバイス100が発生する振動をより効率よく押し子部16aに伝達することができ、撮影者は振動をより敏感に感じ取ることが可能になる。
以上の説明の通り、本実施形態に係る撮像装置10では、振動デバイス100に振動伝達部材202を取り付け、振動伝達部材202をレリーズボタン16に直接当接させる。これにより、振動デバイス100に発生させた振動を振動伝達部材202を介して効率的にレリーズボタン16に伝達し、レリーズボタン16を操作する撮影者の指に高い感度で振動を伝えることが可能になる。また、撮像装置10では、振動デバイス100の振動を撮影者が触れる外観部品にも伝達することができる。そのため、1個の振動デバイス100で、弱い振動でレリーズボタン16だけを振動させることと、強い振動で撮像装置10全体を振動させることが可能となる。複数の振動デバイスを必要としないことにより、撮像装置10の小型化が可能となり、また、部品コストの増大を回避することができる。
また、撮像装置10がシャッタ音を静音化したものである場合には、振動デバイス100を弱く振動させて実質的にレリーズボタン16のみを振動させることで、静音化されたシャッタ機構の特徴を最大限に活かすことが可能になる。一方、周囲への音の配慮が不要である場合には、振動デバイス100を強く振動させて撮像装置10全体を振動させてることで、レリーズボタン16以外の操作部材に対する操作を認知させることができる。このように、振動デバイス100の使い分けを複雑な構成とせずに、省スペースな構成で撮影者に対して確実に操作を認知させることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、上記実施形態では、レリーズボタン16に備える押し子部16aに振動伝達部材202の一部を当接させ、レリーズボタン16とレリーズスイッチ300の間に振動伝達部材202を配置した。このような構成に限らず、レリーズボタン16の一部と振動伝達部材202の一部を係合し又は当接させることにより、レリーズボタン16へ振動が伝達される構成としてもよい。また、レリーズスイッチ300には2段階のスイッチを備えるタクトスイッチを用いたが、この限りではなく、板バネを用いて接触抵抗に検知するスイッチを用いてもよい。
10 撮像装置
11 撮像装置本体
13 トップカバーユニット
16 レリーズボタン
16a 押し子部
17 フロントカバーユニット
20 背面カバーユニット
21 背面操作部
100 振動デバイス
115 システム制御部
134 振動デバイス駆動部
201 トップカバー
202 振動伝達部材
202a 伝達部材突起
203 ホルダ
300 レリーズスイッチ

Claims (8)

  1. 操作部材と、
    振動を発生する振動デバイスと、
    前記振動デバイスに固定された振動伝達部材と、
    前記操作部材が操作されたことに応じて前記振動デバイスを駆動する制御手段と、を備え、
    前記振動伝達部材の一部は前記操作部材の一部と当接し、前記振動デバイスから前記振動伝達部材を介して伝達された振動により前記操作部材が振動することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記振動伝達部材は、バネ性を有する金属からなることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記操作部材は、押し込み動作を行うレリーズボタンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 撮像手段と、
    前記レリーズボタンの操作に応じて前記撮像手段に撮像動作を開始させる信号を発生させるレリーズスイッチと、を備え、
    前記レリーズボタンは、前記レリーズボタンの押し込み方向に突出して前記振動伝達部材に接触する押し子部を有し、
    前記振動伝達部材は、前記レリーズスイッチと接触する突起部を有し、
    前記レリーズボタンが押し込み操作されて前記押し子部が前記振動伝達部材を押下することで前記突起部が前記レリーズスイッチを押下することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記振動伝達部材は、前記押し子部を前記レリーズボタンの押し込み方向とは反対の方向に付勢していることを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記振動デバイスに発生させる振動の振動方向は、前記レリーズボタンの押し込み方向と略平行であるこを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置を把持するためのグリップ部を形成すると共に前記撮像装置の前面を構成する第1の外観部品と、
    前記撮像装置の上面を構成し、前記第1の外観部品と係合する第2の外観部品と、
    前記第2の外観部品に固定され、前記振動伝達部材を保持する保持部材と、を備え、
    前記振動デバイスを駆動することにより前記振動伝達部材、前記保持部材および前記第2の外観部品を介して前記第1の外観部品を振動させることができることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の外観部品および前記第2の外観部品と連結された第3の外観部品と、
    前記第3の外観部品に設けられた操作手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記操作手段が操作された際に、前記振動伝達部材、前記保持部材および少なくとも前記第2の外観部品を介して伝達された振動によって前記第3の外観部品が振動するように、前記振動デバイスに生じる振動の強さを制御することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
JP2020085766A 2020-05-15 2020-05-15 撮像装置 Active JP7438848B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085766A JP7438848B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 撮像装置
US17/316,872 US11500466B2 (en) 2020-05-15 2021-05-11 Image pickup apparatus with vibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085766A JP7438848B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021179560A true JP2021179560A (ja) 2021-11-18
JP2021179560A5 JP2021179560A5 (ja) 2023-04-28
JP7438848B2 JP7438848B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=78511339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085766A Active JP7438848B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11500466B2 (ja)
JP (1) JP7438848B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410623B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-10 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209467A (ja) 1999-01-19 2000-07-28 Seiko Epson Corp デジタルカメラ
JP4125621B2 (ja) 2003-03-20 2008-07-30 三菱電線工業株式会社 光ファイバシート
JP4892829B2 (ja) 2004-11-15 2012-03-07 ソニー株式会社 振動発生装置、触覚機能付きの入出力装置及びその電子機器
JP2013157953A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Nikon Corp 撮像装置および撮像装置の制御プログラム
KR20160088081A (ko) 2015-01-15 2016-07-25 삼성전자주식회사 영상 촬영 기기의 햅틱 인터페이스 및 이의 제어 방법
JP6632235B2 (ja) * 2015-07-14 2020-01-22 キヤノン株式会社 振動体の駆動装置、およびそれを用いた振動型アクチュエータ、撮像装置
WO2019087504A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ソニー株式会社 振動発生装置、振動制御方法及びプログラム
JP2019148632A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 キヤノン株式会社 カメラ
JP2021128317A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2021136615A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7410623B2 (ja) * 2020-02-27 2024-01-10 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210357033A1 (en) 2021-11-18
JP7438848B2 (ja) 2024-02-27
US11500466B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11687158B2 (en) Imaging apparatus including a vibration device to provide touch sense to the user based on imaging mode
US20110199498A1 (en) Image pickup apparatus
JP3800230B2 (ja) 撮像装置、およびフラッシュ同調速度の設定方法
JP2011158551A (ja) カメラモジュール及び携帯電話機
US11218619B2 (en) Image capturing apparatus, method for the same, and storage medium where while an image sensor is located in an area an optical member and a vibration transmission member are not in contact with each other
US11500466B2 (en) Image pickup apparatus with vibration device
US11442340B2 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus control method and storage medium
US11415862B2 (en) Electronic apparatus
CN110636189B (zh) 具有振动装置的摄像设备
KR20110090291A (ko) 디지털 일안 리플렉스 카메라
JP2023104706A (ja) 振動装置、撮像装置、振動装置の制御方法、およびプログラム
JP2004104652A (ja) 撮像装置
JP2021166379A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2023009356A (ja) 光学機器
JP7187230B2 (ja) 振動デバイスを有する電子機器
JP2015029219A (ja) 電子機器
JP7247009B2 (ja) 振動デバイスを有する撮像装置
US11297235B2 (en) Optical apparatus having vibration device
JP7379046B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びそのプログラム
JP2023150183A (ja) 撮像装置
US20230388631A1 (en) Electronic apparatus
WO2019194037A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム
JP2020049424A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2023009598A (ja) 撮像装置
JP2023178602A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230420

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7438848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151