JP2021174121A - 感知器 - Google Patents

感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174121A
JP2021174121A JP2020075696A JP2020075696A JP2021174121A JP 2021174121 A JP2021174121 A JP 2021174121A JP 2020075696 A JP2020075696 A JP 2020075696A JP 2020075696 A JP2020075696 A JP 2020075696A JP 2021174121 A JP2021174121 A JP 2021174121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
detection chamber
smoke detection
flow path
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020075696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390539B2 (ja
Inventor
直樹 室
Naoki Muro
翔也 高下
Shoya Takashita
拓矢 梅村
Takuya Umemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020075696A priority Critical patent/JP7390539B2/ja
Publication of JP2021174121A publication Critical patent/JP2021174121A/ja
Priority to JP2023183164A priority patent/JP2023175025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390539B2 publication Critical patent/JP7390539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】煙検知室に対する煙流入性の改善を図ることができる、感知器を提供する。【解決手段】感知器1は、煙検知室4と、少なくとも1つの気流制御壁8と、を備える。煙検知室4は、煙が流入する流入口40を有する。気流制御壁8は、煙検知室4の周囲に配置される。気流制御壁8は、煙検知室4の周方向A3における、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。【選択図】図5

Description

本開示は、一般に、感知器に関し、より詳細には、例えば火災等によって発生する煙を感知する感知器に関する。
特許文献1には、熱煙複合式感知器が開示されている。この感知器は、熱を感知する熱感知手段と、暗箱内に流入した煙を感知する煙感知部(煙検知室)と、を備える。熱感知手段は、回路基板に接続されて回路基板から上側に向けて突出するリード線と、リード線の上端に設けられたサーミスタ等の感熱素子と、を備えて構成される。また煙感知部は、暗箱と、暗箱の内側に配置された発光手段及び受光手段とによって構成され、暗箱内に流入してきた煙により発光手段から発せられた光が散乱されたときの散乱光を受光手段が受光することにより煙を感知する。
特開2012−14330号公報
ところで、煙検知室の周壁には、煙の流入口が形成されておらず煙が煙検知室の内部に流入しにくい領域が存在する場合がある。そのような領域は、煙検知室の内部に向かう煙の流路を妨げる可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされ、煙検知室に対する煙流入性の改善を図ることができる、感知器を提供することを目的とする。
本開示の一態様の感知器は、煙検知室と、少なくとも1つの気流制御壁と、を備える。前記煙検知室は、煙が流入する流入口を有する。前記気流制御壁は、前記煙検知室の周囲に配置される。前記気流制御壁は、前記煙検知室の周方向における、前記煙検知室に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。
本開示によれば、煙検知室に対する煙流入性の改善を図ることができる、という利点がある。
図1は、一実施形態に係る感知器の断面図である。 図2は、同上の感知器の外観斜視図である。 図3は、同上の感知器の上方から見た分解斜視図である。 図4は、同上の感知器の下方から見た分解斜視図である。 図5は、同上の感知器の、上カバーの一部を除く上方から見た斜視図である。 図6は、図5の感知器における煙検知室のカバーを取り外した分解斜視図である。 図7は、同上の感知器のブロック構成図である。 図8は、同上の感知器における変形例1の、上カバーの一部を除く上方から見た斜視図である。 図9は、同上の感知器における変形例2の要部断面図である。 図10は、同上の感知器における基台の変形例の平面図である。
(1)概要
以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
本実施形態に係る感知器1は、例えば火災感知器であり、火災等によって発生する(火災)煙を検知する機能を有した感知器である。感知器1は、光電式の感知器である。以下では、感知器1は、散乱光式の感知器であることを想定して説明するが、散乱光式に限定されず、透過光式の感知器であってもよい。
また以下では、感知器1が、煙の検知機能に加えて、火災等によって発生する熱を検知する機能を更に有した、いわゆる複合火災感知器であるものとする。ただし、感知器1は、熱の検知機能は有していなくてもよい。感知器1は、図2に示すように、例えば建物の天井面又は壁面等の施工面100(図示例では天井面)に設置される。
本実施形態に係る感知器1は、図1に示すように、煙検知室4と、分岐部71とを備えている。
煙検知室4は、煙が流入する流入口40を有している。分岐部71は、煙検知室4の周囲に配置される。分岐部71は、煙検知室4の周囲の空間SP1を、鉛直方向A2成分を含む分離方向A1に二分して、気体の流路6を上側流路61と下側流路62の2つに分岐させる。
分岐部71は、上側流路61及び下側流路62のうち、上側流路61を通った煙を、流入口40から煙検知室4の内部に流入させるように構成される。
この構成によれば、上昇しやすい煙粒子は上側流路61を通る一方で、煙粒子よりも質量が大きい湯気粒子は、下側流路62を通りやすくなる。つまり、分岐部71によって煙だけが流入口40から煙検知室4の内部に流入される可能性が高くなる。結果的に、感知器1には、誤検知が発生する可能性を低減できる、という利点がある。
ところで、本実施形態では、感知器1は、煙検知室4に加えて、少なくとも1つ(ここでは一例として2つ)の気流制御壁8(図5参照)を更に備えている。煙検知室4は、煙が流入する流入口40を有している。気流制御壁8は、煙検知室4の周囲に配置される。気流制御壁8は、煙検知室4の周方向A3における、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。ここでいう「煙流入性のばらつきが小さい」とは、感知器1を鉛直方向に沿って見て、感知器1の周囲360度のどの方向から煙が(開口部510を通じて)感知器1内に進入してきても、煙検知室4に流入する量の差が小さい、ということを意味する。
この構成によれば、気流制御壁8による気流の制御によって、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくする。そのため、感知器1には、煙検知室4に対する煙流入性の改善を図ることができる、という利点がある。
(2)詳細
(2.1)全体構成
以下、本実施形態に係る感知器1の全体構成について詳しく説明する。感知器1は、上述の通り、煙及び熱を検知する複合火災感知器である。
以下では、感知器1の上下の方向を、感知器1が施工面100(天井面)に設置されている状態を示す図2に図示されている上下の矢印を用いて規定して説明する。この矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。またこの方向は、感知器1の使用方向を限定する趣旨ではない。
感知器1は、上述した煙検知室4(煙検知部)を備えている。また感知器1は、図1、図3〜図6に示すように、基台2、筐体5、及び流路形成部材7を更に備えている。また感知器1は、図7に示すように、熱検知部3、制御部9、及び表示部10を更に備えている。また感知器1は、施工面100に対してねじ止め等によって固定される円盤状の取付ベースを更に備えている。感知器1は、筐体5の上面側に設けられた取付部が取付ベースに対して着脱可能に取り付けられることで、施工面100に設置され得る。
また感知器1は、火災を検知したときに、火災の発生を知らせる信号を外部の警報器等へ送信し、また警報器等からの信号を受信する通信部11(図7参照)を更に備えている。
感知器1は、商用電源によって電力が供給されてもよいし、筐体5の内部に設けられた電池によって電力が供給されてもよい。
(2.2)筐体
筐体5は、基台2、熱検知部3、煙検知室4、制御部9、表示部10、通信部11、及びその他の回路モジュール等を、内部に収容する。また筐体5は、表示部10のガイド部の一面を外部に露出するように支持する。
筐体5は、合成樹脂製であり、例えば難燃性ABS樹脂製である。筐体5は、全体として、上下方向にへん平な円筒状に形成されている。筐体5は、図3及び図5に示すように、一面(図示例では上面)が開放された円筒状の下カバー51(表カバー)と、略円板状の上カバー52(裏カバー)と、を有している。筐体5は、上カバー52が下カバー51に対してその開放された一面側から組み付けられることにより構成される。上カバー52は、煙検知室4を上から覆うように配置される。下カバー51は、基台2の下側に配置される。
また筐体5は、その内部の空間SP1に設けられて気体が流れる流路6と、流路6と外部空間SP2とを繋ぐ1又は複数(ここでは6つ)の開口部510(横孔)と、を有している。ここでは複数の開口部510が下カバー51に設けられている。言い換えると、下カバー51は、外部空間SP2と煙検知室4の周囲の空間SP1とを連通させる開口部510を有している。
具体的には、下カバー51は、図2及び図3に示すように、上下の両端が開放されたへん平な円筒体51Aと、円筒体51Aの下方にある円板状の基部51Bと、円筒体51A及び基部51Bを繋ぐ複数本(例えば6本)の支柱51Cと、から構成されている。円筒体51A、基部51B、及び6本の支柱51Cは、一体となって形成されている。6本の支柱51Cは、基部51Bの周縁部において周方向に沿って略等間隔に並んでいて、かつ当該周縁部から円筒体51Aの開放された下縁部に向かって突出している。6本の支柱51Cは、円筒体51Aと基部51Bとの間の距離を規定距離に保つ。6つの開口部510は、このように構成された下カバー51の周壁において、その周方向(感知器1の周方向A4に相当)に沿って略等間隔に並んでいる。
各開口部510は、下カバー51の周壁を径方向に貫通する、略矩形状の貫通孔であり、流路6と外部空間SP2とを繋ぐ口となる。
基部51Bは、その上面に、基台2を位置決めするための位置決め構造を有している。ここでは、その位置決め構造として、筒部511が設けられている(図1及び図3参照)。言い換えると、本実施形態の感知器1は、基台2の下面(第2面22)を覆うように配置される筒部511を更に備えている。筒部511は、基部51Bの上面から円筒状に突出している。筒部511の上端面は、基台2の下面と接触する。
なお、下カバー51は、基部51Bに、表示部10のガイド部の一面(下面)を外部空間SP2に露出するための一対の孔部(図2では図示を省略)を有している。したがって、表示部10の一対の光源10A(図4参照)から放射された光は、一対のガイド部をそれぞれ介して、筐体5の外部に導出される。
上カバー52は、基台2に固定された取付部の複数の接続片が嵌入される嵌入孔を複数有している。複数の接続片は、基台2上に設けられている回路モジュールと電気的に接続されている。複数の接続片は、その先端が上カバー52の裏面側から十分に突出する程度にまで差し込まれている。複数の接続片は、施工面100に固定された取付ベースのコンタクト部に対して、機械的及び電気的に接続され得る。要するに、取付部は、単に取付ベースへの機械的な接続だけではなく、天井裏側にある電線(給電線及び信号線)との電気的な接続、さらに上カバー52に対する基台2の安定的な位置決めも兼ねた部位である。
また上カバー52は、基台2と対向する一面(下面)において、基台2に実装された煙検知室4の上部を収容するための収容凹部521(図4参照)を有している。収容凹部521は、上カバー52の中央部全体が上方に突出することで形成されている。煙検知室4は、収容凹部521により安定的に位置決めされる。
ここで感知器1は、図4に示すように、一対の気流制御壁8を更に備えている。ここでは一例として、気流制御壁8が、上カバー52の一部として形成されている。一対の気流制御壁8は、上カバー52の、基台2と対向する一面(下面)において、収容凹部521よりも外方に設けられている。一対の気流制御壁8は、煙検知室4の周囲に配置されて、煙検知室4の周方向A3における、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。気流制御壁8についての詳細な説明は後述する。
(2.3)基台
基台2は、煙検知室4がその上に搭載されるように構成される。ここでは一例として、基台2は、回路基板である。基台2は、例えば、導体のパターン配線が施された一枚のプリント配線板である。基台2は、図3及び図4に示すように、その厚み方向に貫通する一対の係合孔27を有している。煙検知室4のボディ4Bに設けられている一対の係合片42(図4参照)が一対の係合孔27にそれぞれ挿入して引っ掛けられることで、煙検知室4が基台2の第1面21(上面)に取り付けられる。なお、流路形成部材7は、煙検知室4と基台2とによって上下から挟み込まれる形態で保持される。
また基台2には、煙検知室4に加えて、熱検知部3、制御部9、表示部10、通信部11、及びその他の回路モジュール等が実装されている。その他の回路モジュールとは、表示部10の光源10A及び煙検知室4の光学素子401(図6及び図7参照)を点灯させる点灯回路、並びに、商用電源等より供給される電力を用いて各種回路の動作電力を生成する電源回路等を含む。
基台2は、図3及び図4に示すように、全体として略円形状に形成されている。本実施形態では、熱検知部3の1又は複数(図5では6つ)の熱検知素子30が、基台2の外周部23に配置される。6つの熱検知素子30は、基台2の第1面21(上面)に表面実装されている。ここでは一例として、煙検知室4も、基台2の第1面21上に配置されている。以下、基台2の第1面21の反対側の面を、第2面22(下面)と呼ぶこともある。表示部10の光源10Aは、図4に示すように、基台2の第2面22上に実装されている。
第1面21及び第2面22のうち、第1面21が、施工面100に近い側の面に相当する。したがって、熱検知素子30及び煙検知室4は、いずれも、基台2における施工面100に近い側の面に配置されている、といえる。
制御部9、及び回路モジュールを構成する複数の電子部品は、基台2の第1面21又は第2面22に実装されている。制御部9、及び回路モジュールを構成する複数の電子部品は、基台2のみに実装されていなくてもよく、例えば、基台2の周辺に別の実装基板が配置されていて、当該実装基板に、それらの一部又は全部が実装されてもよい。
以下、基台2の構造について詳しく説明する。基台2は、図5に示すように、円形状の本体部20(一点鎖線より内側の部位)と、本体部20の縁において本体部20の中心から離れる方向に延出した複数(図示例では合計12個)の延出部分とを有している。煙検知室4は、本体部20の上面の中央部に配置される。
12個の延出部分は、6個の突出縁部25と6個の舌部26とから構成される。上述した基台2の外周部23とは、6個の突出縁部25及び6個の舌部26に相当する部位である。
各舌部26は、6つの熱検知素子30のうち対応する熱検知素子30が実装される部位である。各舌部26は、本体部20の上面及び下面と、それぞれ面一となって連続している上面及び下面を有している。各舌部26は、上下方向に沿って見て、本体部20から細長い帯板状に突出していて、その先端部は半円状に形成されている。6個の舌部26は、基台2の外周部23を略六等分するように、本体部20の周方向に沿って等間隔に並んでいる。各熱検知素子30は、対応する舌部26の上面における先端付近に実装されている。舌部26は、熱検知素子30よりも内側の領域に、矩形状の開口を有した貫通孔260を有している。貫通孔260が各熱検知素子30の傍に設けられていることで、熱検知素子30の周囲において基台2が占める領域を減らすことができる。結果的に、熱検知素子30における熱が基台2を伝達して低くなったり、本体部20上に実装されている他の回路部品で発生する熱が熱検知素子30に影響を及ぼしたりする可能性を低減できる。すなわち、貫通孔260によって熱絶縁性が向上される。貫通孔260の開口面積は、熱検知素子30の表面積(例えば基台2の上側から見た表面積)よりも大きいことが望ましい。
各突出縁部25は、本体部20の上面及び下面と、それぞれ面一となって連続している上面及び下面を有している。各突出縁部25は、上下方向に沿って見て、本体部20の中心軸を円の中心とする円弧状に沿って湾曲した、帯板状である。6個の突出縁部25は、本体部20の周方向に沿って並んでいる。隣り合う2つの突出縁部25の間に、6個の舌部26のうちの対応する舌部26が配置されている。言い換えると、6個の舌部26と6個の突出縁部25は、本体部20の周方向に沿って1つずつ交互に並んでいる。
本実施形態の各突出縁部25は、図1に示すように、筒部511より外方に突出するように構成されている。言い換えると、上下方向に沿って見て、本体部20の投影領域は、筒部511と略同じであり、6個の突出縁部25が筒部511からハミ出ている。なお、本体部20に対する舌部26の突出量は、突出縁部25の突出量よりも、やや大きい。
ところで、基台2の外周部23は、熱検知素子30が配置される周辺領域に、内方へ向かって凹んだ凹部24(図5参照)を有している。ここでは6個の舌部26の各々に、一対の凹部24が対応するように、合計12個の凹部24が設けられている。具体的には、熱検知素子30が実装される各舌部26の、本体部20の周方向における両側に、一対の凹部24が形成されている。
したがって、各舌部26は、隣り合う2つ突出縁部25の間において、その2つの突出縁部25の各々と隙間を空ける形態で配置される。そのため、火災による熱気を、凹部24によって効率よく舌部26上の熱検知素子30に誘導できる。すなわち、熱流性が向上される。また熱検知素子30における熱が基台2を伝達して低くなったり、本体部20上の他の回路部品で発生する熱が突出縁部25を介して舌部26上の熱検知素子30に影響を及ぼしたりする可能性を低減できる。
このように本実施形態の基台2は、一例として、その中心を軸に60度回転させることで対称となる、六回対称の形状である。
(2.4)熱検知部と煙検知部
熱検知部3は、上述の通り、基台2の第1面21に実装される6つの熱検知素子30を有している(図7では1つのみ図示)。熱検知素子30の数は、特に限定されず、1つでもよいが、少なくとも2つ以上であることが好ましい。熱検知素子30は、開口部510から流入した気体の熱を検知するチップサーミスタであり、基台2に表面実装されている。各熱検知素子30は、互いに異なる1つの開口部510と対向するように配置されている。
熱検知部3は、基台2に形成されたパターン配線等を介して、制御部9と電気的に接続されている。各熱検知素子30は、制御部9に電気信号(検知信号)を出力する。言い換えると、制御部9は、各熱検知素子30から出力される電気信号を通じて、温度上昇に依存して変化し得る各熱検知素子30の抵抗値を監視している。
熱検知部3は、熱検知素子30以外に、熱検知素子30からの電気信号を増幅する増幅回路、及びアナログ−デジタル変換する変換回路等を更に有してもよいし、あるいは増幅及び変換は、回路モジュール側で行われてもよい。
煙検知室4は、筐体5の内部空間の中央部に配置され、煙を検知するように構成されている。具体的には、煙検知室4は、基台2の本体部20の上面に配置されて、かつその上部が上カバー52の収容凹部521に収められている。煙検知室4は、例えば煙を検知する光電式のセンサであり、特に散乱光式のセンサである。
煙検知室4は、図6及び図7に示すように、光を放射する光学素子401と、光学素子401から放射された光を受光する受光素子402と、ラビリンス部403と、を有している。光学素子401は、例えばLED(Light Emitting Diode)である。受光素子402は、例えばフォトダイオードである。ラビリンス部403は、へん平な略円筒形状の外郭を有しているハウジングの内部に形成されている。
煙検知室4のハウジングは、カバー4Aとボディ4Bとが組み付けられて構成される。カバー4Aは、図6に示すように、下面が開放されたへん平な略円筒形状の外郭を有している。カバー4Aは、その外周面において気体をラビリンス部403内に流入させる複数の流入口40を有している。火災煙は、流入口40からラビリンス部403内に流入する。各流入口40は、その正面から見て、略矩形の開口を有している。複数の流入口40は、煙検知室4の周方向A3に沿って並んで配置される。なお、本実施形態では、煙検知室4の周方向A3は、感知器1の周方向A4と一致する。
ボディ4Bは、略円板状に形成され、かつ、その上面に外光が内部に入射することを抑制する構造、及び光学素子401と受光素子402とを保持する構造を有している。またボディ4Bは、その下端縁から下方に突出する一対の係合片42(図4参照)を有している。一対の係合片42が、流路形成部材7の一対の挿通孔74に挿通され、更に基台2の一対の係合孔27にそれぞれ挿入して引っ掛けられることで、煙検知室4は、基台2との間に流路形成部材7を挟み込む形態で、基台2に取り付けられる。
光学素子401及び受光素子402は、ラビリンス部403内において、互いに対向しないように配置される。言い換えると、受光素子402の受光面が、光学素子401の照射光の光軸上から外れるように配置されている。
火災等の発生時には、火災煙が筐体5の開口部510を通じて筐体5内に入り、更に流入口40を通じてラビリンス部403内に導入され得る。ラビリンス部403内に煙が存在しない場合、光学素子401の照射光は、受光素子402の受光面にほとんど到達しない。一方、ラビリンス部403内に煙が存在する場合、光学素子401の照射光が煙によって散乱し、散乱した光の一部が受光素子402の受光面に到達する。つまり、煙検知室4は、煙によって散乱された光学素子401の照射光を受光素子402で受光する。
煙検知室4の受光素子402は、制御部9と電気的に接続されている。煙検知室4は、受光素子402で受光された光量に応じた電圧レベルを示す電気信号(検知信号)を制御部9に送信する。制御部9は、煙検知室4から受け取った検知信号の光量を煙濃度に換算して火災の判定を行う。制御部9は、光量をそのまま閾値判定に用いてもよい。煙検知室4は、受光素子402で受光された光量を煙濃度に換算してから煙濃度に応じた電圧レベルを示す検知信号を制御部9に送信してもよい。
煙検知室4は、受光素子402からの電気信号を増幅する増幅回路、及びアナログ−デジタル変換する変換回路等を更に有してもよいし、あるいは増幅及び変換は、回路モジュール側で行われてもよい。また煙検知用の光学素子401の数は、1つに限定されず、複数でもよい。
(2.5)表示部
表示部10は、一対の光源10Aと、一対のガイド部とを有している。各光源10Aは、例えば、平板状の実装基板の実装面の中央に少なくとも1個のLEDチップが実装された、パッケージ型のLEDとして構成される。各光源10Aは、上述の通り、基台2上に実装されている。各ガイド部は、透光性を有している部位である。各ガイド部は、基台2上の対応する光源10Aと対向し、かつ光源10Aから放射された光が入射する入射面を有している。各ガイド部は、入射面から入射した光がガイド部の外部に出射される出射面を有している。各ガイド部の出射面は、下カバー51の対応する孔部を介して露出している。
表示部10は、感知器1の動作状態を外部に通知する作動灯である。通常時(火災の監視時)には、回路モジュールの点灯回路は、制御部9の制御下で光源10Aを消灯させる。火災が発生したと判定したときには、回路モジュールの点灯回路は、制御部9の制御下で光源10Aの点滅又は点灯を開始する。図7では、制御部9と表示部10との間における点灯回路の図示を省略している。
(2.6)制御部
制御部9は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラム(アプリケーション)を実行することで、制御部9として機能する。プログラムは、ここでは制御部9のメモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部9は、通信部11、及び回路モジュール(点灯回路及び電源回路等)を制御するように構成されている。
また制御部9は、熱検知部3及び煙検知室4からの検知信号を受信し、火災が発生したか否かを判定するように構成されている。具体的には、制御部9は、熱検知部3の6つの熱検知素子30からの検知信号を個別に監視し、検知信号に含まれている信号レベル(抵抗値に相当)が閾値を上回る(又は下回る)熱検知素子30が1つでも見つかると、火災が発生したと判定する。また制御部9は、煙検知室4からの検知信号も監視し、検知信号に含まれている信号レベル(受光素子402で受光された光量又は煙濃度に相当)が閾値を超えると、火災が発生したと判定する。
制御部9は、熱検知又は煙検知に基づいて火災が発生したと判定すると、通信部11を介して、火災の発生を知らせる信号を、自動火災報知システムの受信機及び火災警報器等へ送信する。通信部11は、例えば有線により、受信機及び火災警報器等と通信するための通信インターフェイスである。通信部11は、取付部の接続片、取付ベースのコネクタ部、及び天井裏側に配線されている信号線を介して、受信機及び火災警報器等と通信可能に接続されている。また制御部9は、火災が発生したと判定すると、表示部10(作動灯)の光源10Aを点滅又は点灯させるための制御信号を、回路モジュールの点灯回路へ出力する。
(2.7)流路形成部材
本実施形態における流路形成部材7は、合成樹脂製であり、例えば難燃性ABS樹脂製である。流路形成部材7は、全体として上面が開放されたへん平な略円筒形状の外郭を有している。具体的には、流路形成部材7は、図3及び図4に示すように、基部70と、分岐部71と、遮断部72とを有している。
基部70は、円板形状となっている。基部70は、その厚み方向に貫通する一対の挿通孔74を有している。一対の挿通孔74には、上述の通り、煙検知室4の一対の係合片42がそれぞれ挿通され得る。
遮断部72は、基部70の外周縁から上方に突出するように連続的に形成された、円筒状の部位である。煙検知室4が基台2とで流路形成部材7を挟み込んだ形態で基台2に取り付けられた状態で、煙検知室4は、基部70及び遮断部72によって囲まれた凹所75(図3参照)内に収まる。煙検知室4が凹所75内に収まった状態で、煙検知室4の周壁41は、遮断部72から所定の隙間X1(図1及び図6参照)を空けて、概ね遮断部72によって覆われる。
分岐部71は、遮断部72の上端縁から連続的に形成された、略円環状の部位である。具体的には、分岐部71は、遮断部72の上端縁から、遮断部72の径方向の外方に延出し、さらに下方に突出するように形成されている。結果的に、流路形成部材7は、全体として、その上端縁が「返し形状」となっている。分岐部71は、遮断部72の上端縁の周方向の全体にわたって形成されている。煙検知室4が凹所75内に収まった状態で、分岐部71は、煙検知室4の周囲に配置される。
本実施形態の分岐部71は、煙検知室4の周囲の空間SP1を、鉛直方向A2成分を含む分離方向A1に二分して、気体の流路6を上側流路61と下側流路62の2つに分岐させる。そして、分岐部71は、上側流路61を通った煙を、流入口40から煙検知室4の内部に流入させるように構成される。ここでは、空間SP1は、分岐部71によって概ね上下方向に二分されている。つまり、分離方向A1は、鉛直方向A2と概ね一致する。ただし、分離方向A1は、鉛直方向A2成分を含む限り、鉛直方向A2と交差する方向でもよい。
具体的には、空間SP1は、上カバー52と基台2と煙検知室4とによって囲まれている。上側流路61は、上カバー52と分岐部71とによって囲まれた流路であり、図1の断面図でいえばクランク形状の流路となっている。言い換えると、上カバー52は、上側流路61の一部を形成する。そのため、上側流路61を形成する部材を、上カバー52とは別に設ける場合に比べて、部品点数の削減を図ることができる。また感知器1の小型化(特に低背化)も図りやすくなる。
また下側流路62は、上側流路61の下側にあり基台2の第1面21(上面)に沿った直進的な流路である。図1では、気体が流れる方向を理解しやすくするために、上側流路61及び下側流路62を矢印で模式的に示している。また図1では、煙検知室4の左側のみに上側流路61及び下側流路62を矢印で示しているが、上側流路61及び下側流路62は、煙検知室4の周方向A3における略全周にわたって形成される。
ここで湯気粒子の質量は、煙粒子の質量よりも大きい。分岐部71が設けられていることで、湯気粒子に比べて上昇しやすい煙粒子は、開口部510から進入した後、下側流路62よりも上側流路61の方を支配的に通りやすくなる。そのため、煙粒子は、分岐部71を乗り越え、遮断部72の裏側にある流入口40から煙検知室4内に流入しやすくなる。一方、煙粒子よりも質量が大きい湯気粒子は、開口部510から進入した後、上側流路61よりも下側流路62の方を支配的に通りやすくなる。つまり、分岐部71によって煙だけが流入口40から煙検知室4の内部に流入される可能性が高くなる。結果的に、感知器1には、湯気を誤って火災煙と判定してしまうといった誤検知が発生する可能性を低減できる、という利点がある。
特に感知器1では、煙検知室4の周囲の空間SP1が二分されるため、比較的薄型(低背)化された感知器1の外観サイズを維持しつつも、誤検知が発生する可能性を低減できる。
また遮断部72は、図1に示すように、下側流路62と煙検知室4との間に配置されていて、下側流路62を通る湯気の、煙検知室4の内部への流入を遮断するように構成される。したがって、分岐部71が設けられていることで上側流路61よりも下側流路62の方を支配的に通りやすくなっている湯気は、遮断部72に衝突する可能性が高くなる。結果的に、湯気が煙検知室4の内部に流入しにくくなり、誤検知の発生を更に抑制できる。特に、流路形成部材7の上端縁は、上述の通り「返し形状」となっているため、湯気が、遮断部72に衝突した時の反動で上昇して遮断部72を乗り越えて遮断部72の裏側にある流入口40に到達してしまう可能性を抑制できる。
また上述の通り、本実施形態の基台2は、筒部511からハミ出ているように突出した(6個の)突出縁部25を有している。そのため、開口部510から進入した湯気が、図1に矢印で模式的に示す流路6Aを通った場合に、筒部511に衝突した時の反動で上昇し基台2を乗り越えてしまう可能性を抑制できる。要するに、突出縁部25によって湯気の上昇を遮断できる。
さらに突出縁部25は、下側流路62の流路長をより長く確保できるように突出している。下側流路62の流路長が長いほど、煙粒子の質量に比べて大きい湯気粒子の慣性による直進性が保持されやすい。そのため、突出縁部25が基台2に設けられていることで、下側流路62の流路長をより長く確保でき、湯気が途中で上昇して上側流路61に向かう割合を更に減らすことができる。
このように突出縁部25によって、上昇する湯気が遮断され、さらに湯気の直進性が保持されるため、湯気が上側流路61を通る可能性を低減できる。
なお、本実施形態では、基台2の外周部23(ここでは突出縁部25及び舌部26)は、下カバー51を正面から見て、開口部510から外部空間SP2にハミ出ていないように構成される。そのため、基台2の外周部23が、開口部510から感知器1内への煙の進入を阻害してしまう可能性を低減できる。
(2.8)気流制御壁
ところで、本実施形態の煙検知室4の周壁41には、煙の流入口40が形成されておらず煙が煙検知室4の内部に流入しにくい領域が存在する。ここでは、煙検知室4のカバー4Aの対向壁405(図6参照)が、煙の流入しにくい領域に相当する。カバー4Aがボディ4Bに組み付けられた状態で、対向壁405は、ボディ4Bの、光学素子401を保持する保持ブロック404(図6参照)の外面と対向する。要するに、本実施形態の感知器1では、光学素子401を保持する保持ブロック404が、ボディ4Bの外周部寄りに配置されているため、保持ブロック404の外面側に流入口40を配置しにくい構造となっている。
以下では、煙検知室4の周壁41のうち、流入口40が形成されている領域を第1領域411と呼び、流入口40が形成されていない領域を第2領域412と呼ぶことがある(図5参照)。つまり、周壁41は、第1領域411と第2領域412とを含む。対向壁405が、第2領域412に相当する。
ここで本実施形態の煙検知室4は、上述の通り、2つ(一対)の気流制御壁8を備えている(図5及び図6参照)。各気流制御壁8は、略矩形の板状の部位であり、上下方向に沿って見て、煙検知室4の周壁41から、基台2の突出縁部25の外縁より僅かにハミ出る程度の位置まで延びている。また各気流制御壁8は、その厚み方向が、略円形状の基台2の接線方向と平行となるように配置される。図5及び図6では、上カバー52のうち2つの気流制御壁8だけを断面で図示している。
各気流制御壁8は、図1に示すように、その厚み方向に沿って見て、L字状の第1部位81と、矩形状の第2部位82とを含む。第1部位81は、流路形成部材7の分岐部71の上面及び外周面と合わさるように配置される。第2部位82は、その上端部の内側の角が、L字状の第1部位81の下端部の外側の角と略一致するように配置される。第2部位82の下端部は、基台2の第1面21(主に突出縁部25の上面)と接触する。
また各気流制御壁8は、下側流路62に対応する位置に溝部80を有している。溝部80は、下側流路62を支配的に通り得る湯気を逃がすために設けられている。溝部80は、第1部位81の下端部と第2部位82と内側の側部とによって構成されている。気流制御壁8が基台2及び流路形成部材7に接触した状態で、溝部80は、図1に示すように、周方向A3に沿って見て、第1部位81、第2部位82、基台2及び流路形成部材7によって囲まれた略矩形状の開口となる。
本実施形態の2つの気流制御壁8は、図5及び図6に示すように、周壁41の周方向A3において、それらが第2領域412を間に挟むように配置される。ここで図5に示すように、煙検知室4を上から見たときの煙検知室4の中心点P1を中心とする、周方向A3における第2領域412(対向壁405)の範囲に対応する第1角度θ1は、約40度である。また中心点P1を中心とする、周方向A3における2つの気流制御壁8間の範囲に対応する第2角度θ2は、約120度である。つまり、第2角度θ2は、一例として第1角度θ1の約3倍である。言い換えると、2つの気流制御壁8は、各々が、周方向A3において第2領域412から一定の角度(ここでは約40度)を空けて配置される。なお、これらの角度に関する数値は、単なる一例であり、特に限定されない。
このように煙検知室4の周囲に配置された各気流制御壁8は、周方向A3における、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。具体的には、外部空間SP2から第2領域412に向かって進入した煙は、第2領域412で衝突して周方向A3に沿って弾き流れてしまっても、各気流制御壁8で衝突させて気流制御壁8近傍の流入口40に誘導できる(図5中の矢印で示す気流B1参照)。
特に気流制御壁8の第1部位81は、上側流路61に対応する位置に設けられている。そのため、「(2.7)流路形成部材」の欄で説明した通り、分岐部71によって煙は上側流路61を支配的に通ることになるが、上側流路61を周方向A3に沿って流れ逃げる煙を、第1部位81で効率良く衝突させて流入口40に誘導できる。
このように気流制御壁8が設けられていることで、感知器1全体で見たときに周囲360度のどの方向から煙が開口部510を通じて感知器1内に進入してきても(図5中の12個の矢印Y1参照)、最終的に煙検知室4に流入する量の差は小さくなり得る。結果的に、感知器1には、煙検知室4に対する煙流入性の改善を図ることができる、という利点がある。また気流制御壁8が上カバー52の一部として形成されているため、感知器1の組み立ての際に、第2領域412に対して、気流制御壁8を安定的に位置決めできる。
気流制御壁8の数は特に限定されず1つでもよい。ただし、本実施形態のように2つの気流制御壁8が周方向A3において第2領域412を間に挟むように配置されるため、第2領域412で衝突して左右に分流した煙の両方を効率よく流入口40に誘導できる。したがって、煙検知室4の内部に流入しにくくなる可能性を更に低減できる。
なお、「(2.7)流路形成部材」の欄で説明した通り、流路形成部材7の分岐部71によって、湯気は、下側流路62を支配的に通ることになるが、気流制御壁8に衝突して分岐部71を乗り越えて上側流路61を通ってしまう可能性がある。しかし、本実施形態では、上述の通り、下側流路62に対応する位置に溝部80が設けられている。そのため、下側流路62を周方向A3に沿って流れる湯気は、気流制御壁8の溝部80を通り抜けていきやすくなる。結果的に、湯気が気流制御壁8に衝突して分岐部71を乗り越えて上側流路61を通る可能性を低減できる。
ところで、本実施形態の分岐部71は、煙検知室4の全周にわたって形成されておらず、切り欠き73を有している(図3〜図6参照)。切り欠き73は、第2領域412と対向する位置に設けられている。ここでは、切り欠き73は、分岐部71だけでなく遮断部72にも及んで形成されている。つまり、分岐部71及び遮断部72はいずれも、切り欠き73によって、周方向A3における一部が欠けていて、上下方向に沿って見て、略C字の形状である。周方向A3における切り欠き73の幅寸法は、第2領域412と略等しい。つまり、切り欠き73を正面から見ると、第2領域412の略全体が露出している。
このように切り欠き73が設けられていることで、第2領域412に向かって感知器1内に進入してきた煙は、切り欠き73を通じて、煙検知室4の周壁41と遮断部72との間の隙間X1に入り込みやすくなる(図5中の矢印で示す気流B2参照)。したがって、煙が、煙検知室4の内部に流入しにくくなる可能性を更に低減できる。
特に流路形成部材7によって湯気が煙検知室4の内部に入ることが抑制されているが、第2領域412が存在することから、その部分には分岐部71及び遮断部72が無くても、第2領域412に向う湯気は、第2領域412によって遮られる可能性が高い。逆に、第2領域412の存在に加えて、もしその部分に分岐部71及び遮断部72が存在すると、煙の流入を相乗的に妨げてしまうことになる。これらの観点から、切り欠き73が設けられていることで、煙流入性が改善される。
(2.9)設置の向き
ところで、感知器1の流路形成部材7には、煙流入性を考慮して、第2領域412と対向する位置に切り欠き73が設けられていることを説明した。ここで、例えば感知器1を湯気が煙検知室4に入り込む状況が発生しやすい環境(例えば浴室の近くの脱衣所)に設置される際に、切り欠き73側を浴室側に向けた状態で施工面100に設置されると、湯気の流入を許してしまう可能性が高くなり得る。
そこで、感知器1は、感知器1を施工面100に設置する際に、感知器1の周方向A4に関する設置の向きを示す目印M1を更に備えている(図2〜図6参照)。目印M1は、例えば、下カバー51の円筒体51Aに設けられている。目印M1は、上下方向に沿った直線状の印であるが、印の形態は特に限定されない。本実施形態では一例として、感知器1の周方向A4における、切り欠き73に対応する位置に、目印M1が設けられている。言い換えると、目印M1は、煙検知室4を上から見たときの煙検知室4の中心点P1と目印M1とを結ぶ仮想的な線分が切り欠き73を通るように、配置される。つまり、目印M1は、切り欠き73に関連する向きを示すものである、といえる。
目印M1は、下カバー51に対して直接印刷されてもよいし、印刷されたシールが下カバー51に貼着されてもよい。或いは目印M1は、下カバー51の表面に形成された凹部又は凸部でもよい。
感知器1を設置する施工者は、目印M1を浴室とは反対側に向けた状態で感知器1を施工面100に設置することで、切り欠き73が浴室側に向いてしまうことを容易に回避できる。したがって、感知器1の周方向A4における特定領域(切り欠き73が存在する領域)が、特定の場所(浴室)を向かないように感知器1を設置できる。
目印M1は、切り欠き73が存在しない領域に対応した位置に設けられてもよい。この場合も、目印M1は、切り欠き73に関連する向きを示すものである、といえる。施工者は、目印M1を浴室に向けた状態で感知器1を施工面100に設置することで、切り欠き73が浴室側に向いてしまうことを容易に回避できる。したがって、感知器1の周方向A4における特定領域(切り欠き73が存在しない領域)が、特定の場所(浴室)を向くように感知器1を設置できる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
基本例では、感知器1は、流路形成部材7を備えている。しかし、流路形成部材7は、本開示の感知器1にとって必須の構成要素ではなく、適宜に省略されてもよい。流路形成部材7が省略された場合であっても、煙検知室4に対する煙流入性の改善を図ることができる。
基本例では、感知器1の流路形成部材7は、切り欠き73を有している。しかし、切り欠き73は、本開示における感知器1にとって必須の構成要素ではない。例えば図8は、変形例1の感知器1Bを示す。感知器1Bは、基本例の感知器1と同様に、気流制御壁8、及び、突出縁部25を有した基台2を備えている。ただし、感知器1Bの分岐部71Aは、煙検知室4の全周にわたって形成されている点で、基本例の感知器1と相違する。この感知器1Bにおいても、煙検知室4に対する煙流入性の改善を図ることができる。また誤検知が発生する可能性を低減できる。また感知器1Bにおいては、湯気が、360度どの方向から感知器1内に進入しても煙検知室4の内部に流入しにくくなる。
基本例では、切り欠き73が分岐部71及び遮断部72の両方にわたって形成されている。しかし、切り欠き73は、分岐部71のみに形成されてもよい。言い換えると、切り欠き73は、上側流路61に対応する位置にだけ形成されてもよい。
基本例では、感知器1の流路形成部材7の分岐部71は、その断面形状がL字状に直角を成して屈曲している(図1参照)。しかし、分岐部71の形状は特に限定されない。例えば図9は、変形例2の感知器1Cの要部断面図を示す。感知器1Cの流路形成部材7は、傾斜面76を有した分岐部71Bを有している点で、基本例の感知器1と相違する。傾斜面76は、遮断部72の上端部から外方に離れるほど、基台2に近づく方向に傾斜している。したがって、煙粒子は、傾斜面76を通じて、基本例の感知器1よりも分岐部71Bを乗り越えやすくなり、遮断部72の裏側にある流入口40から煙検知室4内に流入しやすくなる。
基本例では、感知器1の基台2は、突出縁部25を有している。しかし、突出縁部25は、本開示における感知器1にとって必須の構成要素ではない。感知器1は、図10に示すように、突出縁部25を1つも有していなく、本体部20と6個の舌部26とだけを有した基台2Aを備えてもよい。図10では、比較しやすいように、基本例の感知器1の基台2が有していた突出縁部25を二点鎖線で図示する。図10では、熱検知素子30の図示を省略している。
基本例では、気流制御壁8の数は、2つであるが、特に限定されず、1つ、又は3つ以上でもよい。
基本例では、光学素子401を保持する保持ブロック404の外面と対向する対向壁405である第2領域412を基準として、気流制御壁8が配置されている。しかし、気流制御壁8は、煙検知室4の周方向A3における、煙検知室4に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御するものであれば、第2領域412を基準に配置されなくてもよい。
基本例では、気流制御壁8は、上カバー52の一部として形成されている。しかし、気流制御壁8の少なくとも一部は、上カバー52とは別体でもよい。例えば、気流制御壁8の第1部位81は、流路形成部材7と一体となって形成されてもよい。また例えば、気流制御壁8の第2部位82は、基台2に接着剤等で固定されてもよい。
基本例では、第2領域412が、光学素子401を保持する保持ブロック404の外面と対向する対向壁405であることを想定する。しかし、第2領域412は、受光素子402を保持する保持ブロック406(図6参照)の外面と対向するカバー4Aの対向壁であってもよい。
基本例では、煙検知室4が、基台2の第1面21(上面)に搭載されている。しかし、煙検知室4は、基台2の第2面22(下面)に搭載されてもよい。
基本例では、煙検知室4が搭載される基台2は、制御部9等も実装される回路基板である。しかし、基台2は、制御部9等が実装される回路基板とは別体に設けられてもよい。ただし、基本例の方が部品点数の削減を図ることができる。
基本例では、目印M1は、切り欠き73に関連する向きを示すものである。しかし、目印M1は、感知器1の周方向A4における特定領域に関する向きを示すものであれば、切り欠き73に関連する向きに限定されない。
目印M1は、LED等の光源から出射される光によって実現されてもよい。この場合、作動灯である表示部10が目印M1の役割を兼ねてもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、煙検知室(4)と、少なくとも1つの気流制御壁(8)と、を備える。煙検知室(4)は、煙が流入する流入口(40)を有する。気流制御壁(8)は、煙検知室(4)の周囲に配置される。気流制御壁(8)は、煙検知室(4)の周方向(A3)における、煙検知室(4)に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する。第1の態様によれば、煙検知室(4)に対する煙流入性の改善を図ることができる。
第2の態様に係る感知器(1,1B,1C)に関して、第1の態様において、煙検知室(4)の周壁(41)は、流入口(40)が形成されている第1領域(411)と、流入口(40)が形成されていない第2領域(412)と、を含む。少なくとも1つの気流制御壁(8)は、2つの気流制御壁(8)を含む。2つの気流制御壁(8)は、周壁(41)の周方向(A3)において、それらが第2領域(412)を間に挟むように配置される。第2の態様によれば、第2領域(412)に向かって感知器(1,1B,1C)内に進入してきた煙が、煙検知室(4)の内部に流入しにくくなる可能性を低減できる。
第3の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、第1又は第2の態様において、分岐部(71,71A,71B)を更に備える。分岐部(71,71A,71B)は、煙検知室(4)の周囲に配置されて、煙検知室(4)の周囲の空間(SP1)を、鉛直方向(A2)成分を含む分離方向(A1)に二分して、気体の流路(6)を上側流路(61)と下側流路(62)の2つに分岐させる。分岐部(71,71A,71B)は、上側流路(61)及び下側流路(62)のうち、上側流路(61)を通った煙を、流入口(40)から煙検知室(4)の内部に流入させるように構成される。第3の態様によれば、煙検知室(4)に対する煙流入性の改善を図りつつ、湯気により誤検知が発生する可能性を低減できる。
第4の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、第3の態様において、下側流路(62)と煙検知室(4)との間に配置されて、下側流路(62)を通る湯気の、煙検知室(4)の内部への流入を遮断する遮断部(72)を更に備える。第4の態様によれば、湯気が、より煙検知室(4)の内部に流入しにくくなり、誤検知の発生を更に抑制できる。
第5の態様に係る感知器(1,1B,1C)に関して、第4の態様において、気流制御壁(8)は、下側流路(62)に対応する位置に溝部(80)を有する。第5の態様によれば、湯気が気流制御壁(8)に衝突して分岐部(71,71A,71B)を乗り越えて上側流路(61)を通る可能性を低減できる。
第6の態様に係る感知器(1,1B,1C)に関して、第3〜第5の態様のいずれか1つにおいて、分岐部(71,71A,71B)は、煙検知室(4)の全周にわたって形成されている。第6の態様によれば、湯気が、360度どの方向から感知器(1,1B,1C)内に進入しても煙検知室(4)の内部に流入しにくくなり、誤検知の発生を更に抑制できる。
第7の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、第3〜第6の態様のいずれか1つにおいて、煙検知室(4)の周壁(41)は、流入口(40)が形成されている第1領域(411)と、流入口(40)が形成されていない第2領域(412)と、を含む。分岐部(71,71A,71B)は、第2領域(412)と対向する位置に切り欠き(73)を有する。第7の態様によれば、第2領域(412)に向かって感知器(1,1B,1C)内に進入してきた煙が、煙検知室(4)の内部に流入しにくくなる可能性を更に低減できる。
第8の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、第1〜第7の態様のいずれか1つにおいて、感知器(1,1B,1C)を施工面(100)に設置する際に、感知器(1,1B,1C)の周方向(A4)に関する設置の向きを示す目印(M1)を更に備える。第8の態様によれば、感知器(1,1B,1C)の周方向(A4)における特定領域が、特定の場所を向くように(又は特定の場所を向かないように)、感知器(1,1B,1C)を設置できる。
第9の態様に係る感知器(1,1B,1C)は、第1〜第8の態様のいずれか1つにおいて、煙検知室(4)を上から覆うように配置される上カバー(52)を更に備える。第9の態様によれば、上カバー(52)の下にある煙検知室に対する煙流入性の改善を図ることができる。
第10の態様に係る感知器(1,1B,1C)に関して、第9の態様において、気流制御壁(8)は、上カバー(52)の一部として形成されている。第10の態様によれば、気流制御壁(8)を安定的に位置決めできる。
第2〜第10の態様に係る構成については、感知器(1,1B,1C)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1,1B,1C 感知器
4 煙検知室
40 流入口
41 周壁
411 第1領域
412 第2領域
52 上カバー
6 流路
61 上側流路
62 下側流路
71,71A,71B 分岐部
72 遮断部
73 切り欠き
8 気流制御壁
80 溝部
100 施工面
A1 分離方向
A2 鉛直方向
A3,A4 周方向
M1 目印
SP1 周囲の空間

Claims (10)

  1. 煙が流入する流入口を有した煙検知室と、
    前記煙検知室の周囲に配置された、少なくとも1つの気流制御壁と、
    を備え、
    前記気流制御壁は、前記煙検知室の周方向における、前記煙検知室に対する煙流入性のばらつきを小さくするように気流を制御する、
    感知器。
  2. 前記煙検知室の周壁は、
    前記流入口が形成されている第1領域と、
    前記流入口が形成されていない第2領域と、を含み、
    前記少なくとも1つの気流制御壁は、2つの気流制御壁を含み、
    前記2つの気流制御壁は、前記周壁の周方向において、それらが前記第2領域を間に挟むように配置される、
    請求項1に記載の感知器。
  3. 前記煙検知室の周囲に配置されて、前記煙検知室の周囲の空間を、鉛直方向成分を含む分離方向に二分して、気体の流路を上側流路と下側流路の2つに分岐させる分岐部を更に備え、
    前記分岐部は、前記上側流路及び前記下側流路のうち、前記上側流路を通った煙を、前記流入口から前記煙検知室の内部に流入させるように構成される、
    請求項1又は2に記載の感知器。
  4. 前記下側流路と前記煙検知室との間に配置されて、前記下側流路を通る湯気の、前記煙検知室の内部への流入を遮断する遮断部を更に備える、
    請求項3に記載の感知器。
  5. 前記気流制御壁は、前記下側流路に対応する位置に溝部を有する、
    請求項4に記載の感知器。
  6. 前記分岐部は、前記煙検知室の全周にわたって形成されている、
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の感知器。
  7. 前記煙検知室の周壁は、
    前記流入口が形成されている第1領域と、
    前記流入口が形成されていない第2領域と、を含み、
    前記分岐部は、前記第2領域と対向する位置に切り欠きを有する、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の感知器。
  8. 前記感知器を施工面に設置する際に、前記感知器の周方向に関する設置の向きを示す目印を更に備える、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の感知器。
  9. 前記煙検知室を上から覆うように配置される上カバーを更に備える、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の感知器。
  10. 前記気流制御壁は、前記上カバーの一部として形成されている、
    請求項9に記載の感知器。
JP2020075696A 2020-04-21 2020-04-21 感知器、及び火災報知システム Active JP7390539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075696A JP7390539B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 感知器、及び火災報知システム
JP2023183164A JP2023175025A (ja) 2020-04-21 2023-10-25 感知器、及び火災報知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075696A JP7390539B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 感知器、及び火災報知システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183164A Division JP2023175025A (ja) 2020-04-21 2023-10-25 感知器、及び火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174121A true JP2021174121A (ja) 2021-11-01
JP7390539B2 JP7390539B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=78281827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075696A Active JP7390539B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 感知器、及び火災報知システム
JP2023183164A Pending JP2023175025A (ja) 2020-04-21 2023-10-25 感知器、及び火災報知システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023183164A Pending JP2023175025A (ja) 2020-04-21 2023-10-25 感知器、及び火災報知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7390539B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144527A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Yamato Shiyoukaki Kk Smoke detector
JP2012226656A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP2013030055A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP2018067067A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 能美防災株式会社 光電式煙感知器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061122A (ja) 2018-10-10 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 感知器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144527A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Yamato Shiyoukaki Kk Smoke detector
JP2012226656A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP2013030055A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 New Cosmos Electric Corp 警報器
JP2018067067A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 能美防災株式会社 光電式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7390539B2 (ja) 2023-12-04
JP2023175025A (ja) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484219B2 (ja) 熱煙複合式感知器
EP2685437B1 (en) Fire sensor
JP6899016B2 (ja) 火災警報器
TW201027466A (en) Photoelectric smoke detector
JP3902377B2 (ja) 熱煙複合式感知器
WO2012176028A1 (ja) 火災感知器
EP3866130A1 (en) Sensor
JP2009245102A (ja) 熱煙複合型火災感知器
WO2020250659A1 (ja) 熱感知器、および熱煙複合型火災感知器
JP7442064B2 (ja) 熱感知器
WO2020075487A1 (ja) 感知器
JP2023164664A (ja) 感知器、及び自動火災報知システム
JP2021174121A (ja) 感知器
WO2021215460A1 (ja) 感知器
JP5799230B2 (ja) 火災感知器
JP5523203B2 (ja) 煙感知器
JP2018206217A (ja) 感知器、防災システム
JP2009245088A (ja) 火災感知器および火災感知器の保護カバー
JP7432679B2 (ja) 火災検出装置
JP7408293B2 (ja) 煙警報器
JP7260296B2 (ja) 火災検出装置
JP6887115B2 (ja) 感知器、防災システム
JP2022166685A (ja) 感知器
CN117242505A (zh) 火灾侦测装置
JP2023145735A (ja) 煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7390539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151