JP2021170563A - 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置 - Google Patents

電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170563A
JP2021170563A JP2021129587A JP2021129587A JP2021170563A JP 2021170563 A JP2021170563 A JP 2021170563A JP 2021129587 A JP2021129587 A JP 2021129587A JP 2021129587 A JP2021129587 A JP 2021129587A JP 2021170563 A JP2021170563 A JP 2021170563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
current collector
solid electrolyte
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021129587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199041B2 (ja
Inventor
和義 本田
Kazuyoshi Honda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2021170563A publication Critical patent/JP2021170563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199041B2 publication Critical patent/JP7199041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】従来技術においては、正極層と負極層とが短絡するリスクを低減することが望まれる。【解決手段】第1電極層と、前記第1電極層上に位置する固体電解質層と、前記固体電解質層上に位置し、前記第1電極層の対極層である第2電極層と、空間部分と、を備え、第1厚み部分は、第1活物質層上に、位置し、第2厚み部分は、前記第1電極層上に、位置し、第2活物質層は、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、位置し、前記第2集電体は、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、位置し、前記第2厚み部分は、前記第2電極層と接し、前記空間部分は、前記第2電極層と前記第2厚み部分とにより囲まれる、電池。【選択図】図1

Description

本開示は、電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置に関する。
特許文献1は、正極層および負極層よりも大面積の固体電解質層を形成することを開示している。
特許文献2は、正極活物質層及び/又は負極活物質層の外周からはみ出した固体電解質の厚さが、正極活物質層及び負極活物質層の間に介在する固体電解質の厚さよりも厚いことを特徴とする固体電池、を開示している。
特開2010−282803号公報 特開2011−096550号公報
従来技術においては、正極層と負極層とが短絡するリスクを低減することが望まれる。
本開示の一様態における電池は、第1電極層と、前記第1電極層上に位置する固体電解質層と、前記固体電解質層上に位置し、前記第1電極層の対極層である第2電極層と、空間部分と、を備え、前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、前記第1厚み部分は、前記第1活物質層上に、位置し、前記第2厚み部分は、前記第1電極層上に、位置し、前記第2活物質層は、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、位置し、前記第2集電体は、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、位置し、前記第2厚み部分は、前記第2電極層と接し、前記空間部分は、前記第2電極層と前記第2厚み部分とにより囲まれる。
本開示の一様態における電池製造方法は、電池製造装置を用いた電池製造方法であって、前記電池製造装置は、固体電解質層を第1電極層上に形成する固体電解質層形成部と、前記第1電極層の対極層である第2電極層を前記固体電解質層と対向する位置に形成する電極層形成部と、を備え、前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、前記固体電解質層形成部により、前記第1活物質層上に、前記第1厚み部分を形成する工程(a1)と、前記固体電解質層形成部により、前記第1電極層上に、前記第2厚み部分を形成する工程(a2)と、前記工程(a2)よりも後に、前記電極層形成部により、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、前記第2活物質層を形成する工程(b)と、前記電極層形成部により、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された
領域とに延在して、前記第2集電体を形成する工程(c)と、を包含する。
本開示の一様態における電池製造装置は、固体電解質層を第1電極層上に形成する固体電解質層形成部と、前記第1電極層の対極層である第2電極層を前記固体電解質層と対向する位置に形成する電極層形成部と、を備え、前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、前記固体電解質層形成部は、前記第1活物質層上に、前記第1厚み部分を形成し、前記固体電解質層形成部は、前記第1電極層上に、前記第2厚み部分を形成し、前記電極層形成部は、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、前記第2活物質層を形成し、前記電極層形成部は、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、前記第2集電体を形成する。
本開示によれば、正極層と負極層とが短絡するリスクを低減できる。
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す断面図である。 図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す断面図である。 図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す断面図である。 図5は、実施の形態2における電池製造装置2000の概略構成を示す図である。 図6は、実施の形態2における電池製造方法を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。 図8は、第1電極層100の概略構成を示す断面図である。 図9は、第2電極層200の概略構成を示す断面図である。 図10は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態2におけるスクリーンマスク800の概略構成を示す図である。 図12は、固体電解質層300の膜厚分布の一例を示す断面図である。 図13は、実施の形態2におけるスクリーンマスク810〜830の概略構成を示す図である。 図14は、比較例1における電池910の概略構成を示す断面図である。 図15は、比較例2における電池920の概略構成を示す断面図である。 図16は、比較例3における電池930の概略構成を示す断面図である。 図17は、比較例4における電池940の概略構成を示す断面図である。 図18は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示す断面図である。 図19は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示す断面図である。 図20は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池1000の概略構成を示す図である。
図1(a)は、第1電極層100と固体電解質層300と第2電極層200のx−z図(断面図)である。
図1(b)は、第1電極層100と固体電解質層300のx−y図(上面透視図)である。
実施の形態1における電池1000は、第1電極層100と、第2電極層200と、固体電解質層300と、空間部分400と、を備える。
第1電極層100は、第1集電体110と、第1活物質層120と、を備える層である。
第1活物質層120は、第1集電体110上に位置する。第1活物質層120は、第1活物質を含む。
第2電極層200は、第1電極層100の対極層である。第2電極層200は、固体電解質層300上に位置する。第2電極層200は、第2集電体210と、第2活物質層220と、を備える層である。
第2活物質層220は、第2集電体210上に位置する。第2活物質層220は、第2活物質を含む。
なお、第1電極層100は正極層であってもよい。このとき、第1集電体110は正極集電体である。第1活物質層120は正極活物質層である。第1活物質は正極活物質である。第2電極層200は負極層である。第2集電体210は負極集電体である。第2活物質層220は負極活物質層である。第2活物質は負極活物質である。
もしくは、第1電極層100は負極層であってもよい。このとき、第1集電体110は負極集電体である。第1活物質層120は負極活物質層である。第1活物質は負極活物質である。第2電極層200は正極層である。第2集電体210は正極集電体である。第2活物質層220は正極活物質層である。第2活物質は正極活物質である。
固体電解質層300は、第1電極層100上(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方の上)に位置する。固体電解質層300は、固体電解質を含む。固体電解質層300は、第1厚み部分310と、第2厚み部分320と、を備える層である。
第1厚み部分310は、第1厚みt1を有する。第1厚み部分310は、第1活物質層120上に、位置する。
第2厚み部分320は、第2厚みt2を有する。第2厚みt2は、第1厚みt1よりも、大きい。第2厚み部分320は、第1電極層100上(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方の上)に、位置する。図1に示される電池10
00においては、第2厚み部分320は、第1集電体110上に、位置する。
第2活物質層220は、第2集電体210上に位置する。第2活物質層220は、第2活物質を含む。第2活物質層220は、第1厚み部分310と対向する位置(例えば、接触する位置)であり、かつ、第2厚み部分320を介して第1活物質層120と対向しない位置に、位置する。
第2集電体210は、第2厚み部分320と対向する位置と第2活物質層220が形成された領域とに延在して、位置する。このとき、第2集電体210は、第1集電体110と平行に位置してもよい。
第2厚み部分320は、第2電極層200と接する。例えば、第2集電体210は、第2厚み部分320と接してもよい。
空間部分400は、第2厚み部分320と第2電極層200とにより囲まれる。例えば、空間部分400は、第2活物質層220および第2集電体210のうちの少なくとも一方と第2厚み部分320とにより囲まれてもよい。
以上の構成によれば、正極集電体と負極集電体(すなわち、第1集電体110と第2集電体210)とが接触する可能性を低減できる。すなわち、固体電解質層300の第2厚み部分320により、正極集電体と負極集電体との間隔を、一定の距離以上(例えば、第2厚み以上)に、維持できる。したがって、正極集電体と負極集電体とが、互いに近接することを回避できる。このため、例えば、正極層と負極層との間にセパレータを備えない全固体電池においても、正極集電体と負極集電体とが直接接触して正極層と負極層とが短絡するリスクを低減できる。さらに、正極層と負極層とを絶縁するための別部材(例えば、絶縁スペーサー)が不要となる。これにより、電池の製造工程を、より簡便化かつ低コスト化できる。
また、以上の構成によれば、空間部分400により、変形および応力を緩和することができる。すなわち、電池の使用時における各層(第1活物質層120、第2活物質層220、固体電解質層300)の膨張・収縮に伴う応力を、空間部分400により緩和できる。例えば、第2活物質層220が膨張した際には、隣接する空間部分400に、第2活物質層220の一部が膨らみ出ることを許容できる。また、例えば、電池に曲げ変形が加わった際に生じる応力を、空間部分400により緩和できる。また、電池の製造時に生じる応力を、空間部分400により緩和できる。
以上の効果の詳細が、下記の比較例1〜3を用いて、説明される。
図14は、比較例1における電池910の概略構成を示す断面図である。
比較例1における電池910においては、固体電解質層300は、各集電体の端部にまで、形成されていない。すなわち、各集電体の一部が露出している。
ここで、比較例1における電池910は、固体電解質層300において、第2厚み部分320を、備えていない。
このため、第1集電体110と第2集電体210との間隔は、各集電体の端部において、不安定となる。したがって、第1集電体110と第2集電体210とが、近接し易い。このため、露出した集電体同士が直接接触するリスクがある。
このように、比較例1においては、正極層と負極層との間の位置精度の不良に起因する短絡の発生リスクがある。
これに対して、実施の形態1によれば、上述したように、固体電解質層300において、第2厚み部分320を備えることにより、正極集電体と負極集電体とが接触する可能性を低減できる。
図15は、比較例2における電池920の概略構成を示す断面図である。
比較例2における電池920においては、固体電解質層300は、各集電体の端部において、切断されている。例えば、電池920における各集電体の露出する部分を除去するように、各集電体の端部が固体電解質層300とともに切断され除去された構成である。
このように、集電体上の固体電解質層が切断される場合は、切断部付近の固体電解質に、クラックまたは脱落による微小な欠陥が生じ易い。このため、電池端部の固体電解質は、絶縁体としての機能を損ねる可能性が生じる。
さらに、比較例2における電池920は、固体電解質層300において、第2厚み部分320を、備えていない。
このため、第1集電体110と第2集電体210との間隔は、集電体の端部において、不安定となる。したがって、第1集電体110と第2集電体210とが、近接し易い。このため、露出した集電体同士が直接接触するリスクがある。
このように、比較例2においては、正極層と負極層との間の絶縁不良に起因する短絡の発生リスクがある。
これに対して、実施の形態1によれば、上述したように、固体電解質層300において、第2厚み部分320を備えることにより、正極集電体と負極集電体とが接触する可能性を低減できる。
図16は、比較例3における電池930の概略構成を示す断面図である。
比較例3における電池930は、上述の比較例2における電池920の構成に加えて、さらに、絶縁スペーサー90を備える構成である。すなわち、絶縁スペーサー90が、第1集電体110と第2集電体210との間に、配置されている。
絶縁スペーサー90を設けることによって、第1集電体110と第2集電体210の接触による短絡を防止することはできる。しかし、比較例3における電池930の製造方法においては、絶縁スペーサー90を別途準備する工程が、必要となる。さらに、絶縁スペーサー90を、第1集電体110と第2集電体210との間に、精度良く位置決めする工程、および、固定する工程が、必要となる。
このように、比較例3においては、電池の製造工程が、複雑化および高コスト化する。
これに対して、実施の形態1によれば、固体電解質層300に第2厚み部分320を形成する工程を行うことで、絶縁スペーサー90を用いる場合に必要となる複雑な工程を省略できる。固体電解質層300に第2厚み部分320を形成する工程は、固体電解質層300を形成する工程の中の一工程として、容易に付加できる。すなわち、比較例3のような絶縁スペーサー90を用いる場合よりも、電池の製造工程を、より簡便化かつ低コスト
化できる。
図17は、比較例4における電池940の概略構成を示す断面図である。
比較例4における電池940においては、固体電解質層300は、はみ出し部分91を有する。はみ出し部分91の厚さは、第1電極層100と第2集電体210との間の距離よりも短い。すなわち、はみ出し部分91は、第2集電体210と接していない。また、はみ出し部分91は、第1電極層100と大きな接触面積を有しない。このため、外力が加わった際に、はみ出し部分91が位置ずれ(例えば、第1電極層100から乖離)する可能性が生じる。
このため、第1集電体110と第2集電体210との間隔は、集電体の端部において、不安定となる。したがって、第1集電体110と第2集電体210とが、近接し易い。このため、露出した集電体同士が直接接触するリスクがある。
このように、比較例4においては、正極層と負極層との間の絶縁不良に起因する短絡の発生リスクがある。
これに対して、実施の形態1によれば、上述したように、固体電解質層300において、第2厚み部分320を備えることにより、正極集電体と負極集電体とが接触する可能性を低減できる。
なお、実施の形態1においては、第2厚み部分320(または、第3厚み部分330)と第1電極層100(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方)との接触面積は、第2厚み部分320と第2集電体210との接触面積よりも大きくてもよい。このとき、第2厚み部分320(または、第3厚み部分330)と第1電極層100(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方)との接触部分が、第1厚み部分310と結合(例えば、一体的に形成)していてもよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320(または、第3厚み部分330)の強度を高めることができる。すなわち、第1電極層100と第2集電体210とが近接するような外力が加わった場合であっても、第2厚み部分320(または、第3厚み部分330)が位置ずれ(例えば、第1電極層100から乖離)することを抑制できる。これにより、正極集電体と負極集電体とが接触する可能性を、より低減できる。
なお、図1に示されるように、空間部分400は、第2厚み部分320と第2活物質層220と第2集電体210と固体電解質層300とにより囲まれてもよい。
ここで、第2活物質層220がより広い範囲に形成されて、第2活物質層220が第2厚み部分320と接していてもよい。この場合、空間部分400は、第2厚み部分320と第2活物質層220と固体電解質層300とにより囲まれる。
また、図1に示されるように、第2集電体210の全体が、第1集電体110と平行に位置してもよい。すなわち、第1集電体110と第2集電体210との距離は、成膜領域の全域で、一定となってもよい。
もしくは、第2集電体210の一部が、第1集電体110と平行に位置してもよい。すなわち、例えば、第1厚み部分310が形成された範囲での第1集電体110と第2集電体210との間の距離と、第2厚み部分320が形成された範囲での第1集電体110と第2集電体210との間の距離と、が同じであってもよい。
また、図1に示されるように、第1活物質層120は、第1集電体110よりも、狭い範囲に形成されてもよい。
また、図1に示されるように、第2活物質層220は、第2集電体210よりも、狭い範囲に形成されてもよい。
また、図1に示されるように、固体電解質層300は、第1活物質層120および第2活物質層220のいずれよりも、大面積に形成されてもよい。これにより、正極層と負極層との直接接触による短絡を防止できる。
また、図1に示されるように、第2活物質層220の形成範囲は、第1活物質層120の形成範囲よりも、大きくてもよい。このとき、第1活物質層120は正極活物質層であり、第2活物質層220は負極活物質層であってもよい。すなわち、負極活物質層の形成範囲は、正極活物質層の形成範囲よりも、大きくてもよい。これにより、例えば、リチウム析出による、電池の不具合(例えば、信頼性の低下)を防止できる可能性がある。
もしくは、第1活物質層120と第2活物質層220の形成範囲は、同じでもよい。
また、図1に示されるように、固体電解質層300は、第1集電体110または第2集電体210よりも狭い範囲に、形成されてもよい。これにより、例えば、集電体を所定形状に切断する際に、固体電解質層300に、クラックが発生したり、その一部が脱落したりすることを低減できる。また、切断時に、切断くずの発生、および、切断粉の発生を、低減することができる。
もしくは、固体電解質層300の形成範囲は、第1集電体110または第2集電体210の全範囲と、同じ範囲であってもよい。集電体の全域に固体電解質層300を形成してから切断を行った場合には、固体電解質層300に微小クラックが入る可能性がある。しかし、切断領域には第2厚み部分320(すなわち、第1厚み部分310に比べて大幅に厚い部分)が形成されている。このため、正負極間の短絡には至りにくい。
正極集電体としては、金属箔(例えば、SUS箔、Al箔)、など、が用いられうる。正極集電体の厚みは、例えば、5〜50μmであってもよい。
正極活物質層に含有される正極活物質としては、公知の正極活物質(例えば、コバルト酸リチウム、LiNO、など)が用いられうる。正極活物質の材料としては、Liを離脱および挿入することができる各種材料が用いられうる。
また、正極活物質層の含有材料としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。正極活物質の表面は、固体電解質でコートされていてもよい。また、正極活物質層の含有材料としては、導電材(例えば、アセチレンブラックなど)、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
負極集電体としては、金属箔(例えば、SUS箔、Cu箔)、など、が用いられうる。負極集電体の厚みは、例えば、5〜50μmであってもよい。
負極活物質層に含有される負極活物質としては、公知の負極活物質(例えば、グラファイト、など)が用いられうる。負極活物質の材料としては、Liを離脱および挿入するこ
とができる各種材料が用いられうる。
また、負極活物質層の含有材料としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。また、負極活物質層の含有材料としては、導電材(例えば、アセチレンブラックなど)、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
固体電解質層300に含有される固体電解質としては、公知の固体電解質(例えば、無機系固体電解質など)が用いられうる。無機系固体電解質としては、硫化物固体電解質または酸化物固体電解質などが用いられうる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS:Pの混合物が用いられうる。
また、固体電解質層300の含有材料としては、結着用バインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデンなど)、など、が用いられうる。
なお、実施の形態1における電池1000においては、図1に示されるように、第2厚み部分320は、第1厚み部分310と第1集電体110の第1端との間、および、第1厚み部分310と第1集電体110の第2端との間に、位置してもよい。
以上の構成によれば、第1集電体110の第1端と第1集電体110の第2端との両方が、第2集電体210と接触する可能性を、より低減できる。
ここで、第1集電体110の第1端と第2端は、例えば、図1におけるx方向における両端部(外縁)であってよい。
もしくは、第1集電体110の第1端と第2端は、例えば、図1におけるy方向における両端部(外縁)であってよい。
また、実施の形態1における電池1000においては、図1に示されるように、第2厚み部分320は、第1厚み部分310と第1集電体110の四方の端との間に、位置してもよい。
以上の構成によれば、第1集電体110の四方の端が、第2集電体210と接触する可能性を、より低減できる。
ここで、図1に示されるように、第2厚み部分320は、連続する1つの部分として、第1厚み部分310と第1集電体110の四方の端との間に、位置してもよい。
もしくは、第2厚み部分320は、互いに分断された複数の部分(すなわち、互いに連続しない複数の部分)として、第1厚み部分310と第1集電体110の四方の端との間に、位置してもよい。
また、実施の形態1における電池1000においては、図1に示されるように、空間部分400は、第2活物質層220の周囲を囲んで、位置してもよい。
以上の構成によれば、空間部分400により、変形および応力を、より緩和することができる。すなわち、例えば、第2活物質層220が膨張した際には、その周囲を囲む空間部分400に、第2活物質層220が膨らみ出ることを許容できる。
図2は、実施の形態1における電池1100の概略構成を示す断面図である。
図2に示される電池1100においては、第2厚み部分320は、第1活物質層120に、位置する。
以上の構成によれば、第1活物質層120を、より広い範囲に形成することができる。したがって、より多くの第1活物質を含む、電池を構成することができる。
また、実施の形態1においては、固体電解質層300は、第3厚み部分330を備えてもよい。
第3厚み部分330は、第3厚みt3を有する。第3厚みt3は、第1厚みt1よりも大きく、かつ、第2厚みt2よりも小さい。
第3厚み部分330は、第2活物質層220と対向する位置、もしくは、第1活物質層120上に、位置する。
以上の構成によれば、第2厚み部分320と第3厚み部分330とにより、第1集電体110と第2集電体210との間隔を、より強固に、固定することができる。これにより、第1集電体110と第2集電体210とが接触する可能性を、より低減できる。
図3は、実施の形態1における電池1200の概略構成を示す断面図である。
図3に示される電池1200においては、第3厚み部分330は、第2活物質層220と対向する位置に、位置する。
以上の構成によれば、図3のように第2厚み部分320のみが第2集電体210と接触しうる場合でも、第2厚み部分320の近傍に位置する第3厚み部分330が、第2厚み部分320を構造的に支持することができる。したがって、第2厚み部分320と第3厚み部分330とにより、第1集電体110と第2集電体210との間隔を、より強固に、固定することができる。これにより、第1集電体110と第2集電体210とが接触する可能性を、より低減できる。
なお、図3に示される電池1200においては、空間部分400は、第2厚み部分320と第2活物質層220と第2集電体210と固体電解質層300と第3厚み部分330とにより囲まれる。
図4は、実施の形態1における電池1300の概略構成を示す断面図である。
図4に示される電池1300においては、第3厚み部分330は、第1活物質層120上に、位置する。
以上の構成によれば、図4のように第2厚み部分320と第3厚み部分330との両方により、第2集電体210を支持することができる。したがって、第2厚み部分320と第3厚み部分330とにより、第1集電体110と第2集電体210との間隔を、より強固に、固定することができる。これにより、第1集電体110と第2集電体210とが接触する可能性を、より低減できる。
なお、図4に示される電池1300においては、空間部分400は、第2厚み部分32
0と第2集電体210と固体電解質層300とにより囲まれる。
また、図4に示される電池1300においては、第3厚み部分330は、第2集電体210に、接していてもよい。
また、図4に示される電池1300は、第2空間部分410を備える。第2空間部分410は、第3厚み部分330と第2活物質層220と第2集電体210と固体電解質層300とにより囲まれる。第2空間部分410は、空間部分400と、同様の効果を奏しうる。
以上のように、実施の形態1における電池は、固体電解質層300の厚みを均一ではなく、多段階の厚みに形成することに特徴がある。
なお、実施の形態1においては、第1厚みt1は、第1厚み部分310における最大厚みを意味してもよい。
また、実施の形態1においては、第2厚みt2は、第2厚み部分320における最大厚みを意味してもよい。
また、実施の形態1においては、第3厚みt3は、第3厚み部分330における最大厚みを意味してもよい。
図18は、実施の形態1における電池1400の概略構成を示す断面図である。
実施の形態1における電池1400は、上述の実施の形態1における電池1000の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における電池1400においては、第1活物質層120は、第1層120aと第2層120bとを有する。
第1活物質層120の第1層120aは、固体電解質層300と接する層である。第1活物質層120の第1層120aは、例えば、第1活物質層120の第2層120bよりも高い濃度で、固体電解質を含む層である。
第1活物質層120の第2層120bは、第1集電体110と接する層である。第1活物質層120の第2層120bは、例えば、第1活物質層120の第1層120aよりも高い濃度で、第1活物質を含む層である。
また、実施の形態1における電池1400においては、第2活物質層220は、第1層220aと第2層220bとを有する。
第2活物質層220の第1層220aは、固体電解質層300と接する層である。第2活物質層220の第1層220aは、例えば、第2活物質層220の第2層220bよりも高い濃度で、固体電解質を含む層である。
第2活物質層220の第2層220bは、第2集電体210と接する層である。第2活物質層220の第2層220bは、例えば、第2活物質層220の第1層220aよりも高い濃度で、第2活物質を含む層である。
図19は、実施の形態1における電池1500の概略構成を示す断面図である。
実施の形態1における電池1500は、上述の実施の形態1における電池1000の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態1における電池1500においては、第2電極層200は、第2固体電解質層230を、さらに備える。
第2固体電解質層230は、第2活物質層220と第1厚み部分310との間に、位置する。第2固体電解質層230は、固体電解質を含む層である。
第2厚み部分320は、第2固体電解質層230と接する。このとき、第2厚み部分320は、第2固体電解質層230のみに接していてもよい。もしくは、第2厚み部分320は、第2固体電解質層230と第2集電体210との両方に接していてもよい。
空間部分400は、第2固体電解質層230と第2厚み部分320とにより囲まれる。
以上の構成によれば、空間部分400により、変形および応力を緩和することができる。すなわち、電池の使用時における各層(第1活物質層120、第2活物質層220、固体電解質層300、第2固体電解質層230)の膨張・収縮に伴う応力を、空間部分400により緩和できる。例えば、第2活物質層220と第2固体電解質層230とが膨張した際には、隣接する空間部分400に、第2固体電解質層230の一部が膨らみ出ることを許容できる。
なお、実施の形態1における電池1500においては、第2厚み部分320は、第2集電体210と第2固体電解質層230とに、接してもよい。
また、実施の形態1における電池1500においては、空間部分400は、第2固体電解質層230の周囲を囲んで、位置してもよい。
以上の構成によれば、空間部分400により、変形および応力を、より緩和することができる。すなわち、例えば、第2活物質層220と第2固体電解質層230とが膨張した際には、その周囲を囲む空間部分400に、第2固体電解質層230が膨らみ出ることを許容できる。
なお、第2固体電解質層230に含まれる材料と固体電解質層300に含まれる材料とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
なお、実施の形態1における電池の製造方法は、後述の実施の形態2として、説明される。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図5は、実施の形態2における電池製造装置2000の概略構成を示す図である。
実施の形態2における電池製造装置2000は、固体電解質層形成部500と、電極層形成部600と、を備える。
固体電解質層形成部500は、固体電解質層300を第1電極層100上に形成する。
より具体的には、固体電解質層形成部500は、第1活物質層120上に、第1厚み部分310を形成する。
さらに、固体電解質層形成部500は、第1電極層100上(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方の上)に、第2厚み部分320を形成する。
電極層形成部600は、第2電極層200を固体電解質層300と対向する位置に形成する。
より具体的には、電極層形成部600は、固体電解質層形成部500による第2厚み部分320の形成よりも後に、第2活物質層220を形成する。電極層形成部600は、第1厚み部分310と対向する(例えば、接触する)位置であり、かつ、第2厚み部分320を介して第1活物質層120と対向しない位置に、第2活物質層220を形成する。
電極層形成部600は、第2厚み部分320と対向する位置と第2活物質層220が形成された領域とに延在して、第2集電体210を形成する。
図6は、実施の形態2における電池製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態2における電池製造方法は、実施の形態2における電池製造装置2000を用いた電池製造方法である。例えば、実施の形態2における電池製造方法は、実施の形態2における電池製造装置2000において実行される電池製造方法である。
実施の形態2における電池製造方法は、第1厚み部分形成工程S1101(=工程(a1))と、第2厚み部分形成工程S1102(=工程(a2))と、第2活物質層形成工程S1201(=工程(b))と、第2集電体形成工程S1202(=工程(c))と、を包含する。
第1厚み部分形成工程S1101は、固体電解質層形成部500により、第1活物質層120上に、第1厚み部分310を形成する工程である。
第2厚み部分形成工程S1102は、固体電解質層形成部500により、第1電極層100上(すなわち、第1活物質層120および第1集電体110の少なくとも一方の上)に、第2厚み部分320を形成する工程である。
第2活物質層形成工程S1201は、第2厚み部分形成工程S1102よりも後に、実行される工程である。第2活物質層形成工程S1201は、電極層形成部600により、第1厚み部分310と対向する(例えば、接触する)位置であり、かつ、第2厚み部分320を介して第1活物質層120と対向しない位置に、第2活物質層220を形成する工程である。
第2集電体形成工程S1202は、電極層形成部600により、第2厚み部分320と対向する位置と第2活物質層220が形成された領域とに延在して、第2集電体210を形成する工程である。
以上の製造装置または製造方法によれば、実施の形態1における電池を製造することができる。
以上の製造装置または製造方法によれば、正極集電体と負極集電体(すなわち、第1集電体110と第2集電体210)とが接触する可能性を低減できる。すなわち、固体電解質層300の第2厚み部分320により、正極集電体と負極集電体との間隔を、一定の距離以上(例えば、第2厚み以上)に、維持できる。したがって、正極集電体と負極集電体とが、互いに近接することを回避できる。このため、例えば、正極層と負極層との間にセパレータを備えない全固体電池においても、正極集電体と負極集電体とが直接接触して正極層と負極層とが短絡するリスクを低減できる。さらに、正極層と負極層とを絶縁するための別部材(例えば、絶縁スペーサー)が不要となる。これにより、電池の製造工程を、より簡便化かつ低コスト化できる。
また、以上の製造装置または製造方法によれば、実施形態1において上述した空間部分400を形成することができる。したがって、空間部分400により、変形および応力を緩和することができる。すなわち、電池の使用時における各層(第1活物質層120、第2活物質層220、固体電解質層300)の膨張・収縮に伴う応力を、空間部分400により緩和できる。例えば、第2活物質層220が膨張した際には、隣接する空間部分400に、第2活物質層220の一部が膨らみ出ることを許容できる。また、例えば、電池に曲げ変形が加わった際に生じる応力を、空間部分400により緩和できる。また、電池の製造時に生じる応力を、空間部分400により緩和できる。
また、以上の製造装置または製造方法によれば、第2厚み部分320の形成の後に第2活物質層220を形成することで、電池製造時においても、各集電体の位置の安定性を高め、かつ、集電体どうしの接触の可能性を低減できる。
なお、実施の形態2においては、第2電極層200としては、予め用意されたもの(作製済みのもの)を用いてもよい。
このとき、電極層形成部600は、例えば、予め用意された第2電極層200を固体電解質層300が形成された第1電極層100に貼り合せることで、固体電解質層300の上に第2活物質層220と第2集電体210とを形成してもよい。
言い換えれば、第2活物質層形成工程S1201と第2集電体形成工程S1202とは、例えば、予め用意された第2電極層200を固体電解質層300が形成された第1電極層100に貼り合せる工程として、同時に、実行されてもよい。
また、実施の形態2においては、第1電極層100としては、予め用意されたもの(作製済みのもの)を用いてもよい。
もしくは、第1電極層100は、実施の形態2における製造装置および製造方法により、作製されてもよい。
図7は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。
図7に示されるように、実施の形態2における電池製造方法は、第1集電体形成工程S1001と、第1活物質層形成工程S1002と、をさらに包含してもよい。
第1集電体形成工程S1001は、電極層形成部600により、第1集電体110を形成する工程である。
第1活物質層形成工程S1002は、電極層形成部600により、第1集電体110上に、第1活物質層120を形成する工程である。
なお、電極層形成部600においては、第1電極層100を形成する機構と、第2電極層200を形成する機構とは、その一部が共通する構成であってもよいし、互いに異なるものであってもよい。
以下に、実施の形態2における電池製造方法の具体的な一例が、説明される。
図8は、第1電極層100の概略構成を示す断面図である。
図8に示されるように、第1集電体110の上に、第1活物質層120を形成する。
すなわち、実施の形態1において説明された活物質の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、第1集電体110上に塗工乾燥して、第1電極層100を作製する。
第1活物質層120の密度を高めるために、第1電極層100はプレスされてもよい。
このようにして作製される第1活物質層120の厚みは、例えば、5〜300μmである。
なお、第1活物質は、正極活物質であってもよい。このとき、第1活物質層120は、正極活物質層である。また、第1集電体110は、正極集電体である。この場合、第1電極層100は、正極板である。
図9は、第2電極層200の概略構成を示す断面図である。
図9に示されるように、第2集電体210の上に、第2活物質層220を形成する。
すなわち、実施の形態1において説明された活物質の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、第2集電体210上に塗工乾燥して、第2電極層200を作製する。
第2活物質層220の密度を高めるために、第2電極層200はプレスされてもよい。
このようにして作製される第2活物質層220の厚みは、例えば、5〜300μmである。
なお、第2活物質は、負極活物質であってもよい。このとき、第2活物質層220は、負極活物質層である。また、第2集電体210は、負極集電体である。この場合、第2電極層200は、負極板である。
第1電極層100の上に、固体電解質層300を形成する。
すなわち、実施の形態1において説明された固体電解質層の含有材料を溶媒と共に練り込んだペースト状の塗料を、第1活物質層120上に塗工乾燥して、固体電解質層300を作製する。
具体的な固体電解質層300の形成方法としては、例えば、図11または図13などを用いて示される方法が、用いられうる。
以上のように、第1電極層100と第2電極層200とを作製した後、例えば、第1電極層100と第2電極層200とを、固体電解質層300を介して、貼り合せる。より具体的には、固体電解質層300が形成された第1電極層100と第2電極層200とを、固体電解質層300を介して第1活物質層120と第2活物質層220とが対向するように重ねて、プレス機などで、加圧圧迫を行ってもよい。加圧圧迫により、緻密な各層が良好な接合状態となる。形成した各層を密着積層することで、全固体電池として良好に機能する。なお、加圧圧迫を行った場合でも、実施の形態1において説明された空間部分は残存しうる。
なお、実施の形態2においては、固体電解質層形成部500は、塗工剤である固体電解質を塗工する塗工機構を備えてもよい。
また、実施の形態2においては、電極層形成部600は、固体電解質層300が形成された第1電極層100に第2電極層200を貼り合わせる機構を備えてもよい。もしくは、実施の形態2においては、電極層形成部600は、塗工剤である第2活物質を塗工する塗工機構を備えてもよい。
また、固体電解質層形成部500および電極層形成部600は、例えば、塗工剤を吐出する吐出機構(例えば、吐出口)、吐出機構に塗工剤を供給する供給機構(例えば、タンクおよび供給管)、塗工対象などを移動させる移動機構(例えば、ローラー)、加圧圧迫するプレス機構(例えば、プレス台およびシリンダ)、など、を備えてもよい。これらの機構については、一般に公知の装置および部材が、適宜、用いられうる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000は、図5に示されるように、制御部700をさらに備えてもよい。
制御部700は、固体電解質層形成部500および電極層形成部600の動作を制御する。
制御部700は、例えば、プロセッサとメモリとにより、構成されてもよい。当該プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro−Processing Unit)などであってもよい。このとき、当該プロセッサは、メモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで、本開示で示される制御方法(電池製造方法)を実行してもよい。
全固体電池では、電解液の代わりに、固体電解質が用いられる。このため、正極または負極と固体電解質との接合状態が重要となる。全固体電池は、薄膜積層プロセスによっても形成可能である。もしくは、生産性に優れた塗工プロセスで正極層および負極層および固体電解質層を形成することも可能である。このとき、塗工方法としては、バー塗工、ダイ塗工、スクリーン塗工、インクジェット塗工、その他の工法、が用いられうる。また、製造工程における各層の形成順は、特に限定されない。例えば、順次積層、貼り合わせ、転写、ならびに、これらの組合せ工法、を適用することができる。
なお、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、「第2距離」が「第1距離」以上となる第2厚みt2を有する第2厚み部分320を形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第2厚み部分形成工程S1102においては、固体電解質層形成部500により、「第2距離」が「第1距離」以上となる第2厚みt2を有する第2厚み部分320が形成されてもよい。
ここで、当該「第1距離」は、第1厚み部分310が形成された位置における、第1活物質層120の厚みと第2活物質層220の厚みと第1厚みt1とを合わせた距離である。
また、当該「第2距離」は、第2厚み部分320が形成された位置における、第1集電体110の面から第2厚み部分320の第2集電体210側に位置する端部までの距離である。
以上の構成によれば、第2厚み部分320を第2集電体210と接触させることができる。これにより、第2厚み部分320により、第2集電体210の位置を、より強固に、固定することができる。したがって、正極集電体と負極集電体とが、互いに近接することを、より回避できる。また、電池の構造的な安定性を、より高めることができる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第1集電体110の第1端との間、および、第1厚み部分310と第1集電体110の第2端との間に、第2厚み部分320を形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第2厚み部分形成工程S1102においては、固体電解質層形成部500により、第1厚み部分310と第1集電体110の第1端との間、および、第1厚み部分310と第1集電体110の第2端との間に、第2厚み部分320が形成されてもよい。
以上の構成によれば、第1集電体110の第1端と第1集電体110の第2端との両方が、第2集電体210と接触する可能性を、より低減できる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第1集電体110の四方の端との間に、第2厚み部分320を形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第2厚み部分形成工程S1102においては、固体電解質層形成部500により、第1厚み部分310と第1集電体110の四方の端との間に、第2厚み部分320が形成されてもよい。
以上の構成によれば、第1集電体110の四方の端が、第2集電体210と接触する可能性を、より低減できる。また、空間部分400が第2活物質層220の周囲を囲んで位置できる。空間部分400により、変形および応力を、より緩和することができる。すなわち、例えば、第2活物質層220が膨張した際には、周囲を囲む空間部分400に、第2活物質層220が膨らみ出ることを許容できる。
図10は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。
実施の形態2においては、固体電解質層300は、第3厚みt3を有する第3厚み部分330を備えてもよい。このとき、第3厚みt3は、第1厚みt1よりも大きく、かつ、第2厚みt2よりも小さい。
このとき、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第2活物質層220と対向する位置、もしくは、第1活物質層120上に、第3厚み部分330を形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第2厚み部分形成工程S1102においては、固体電解質層形成部500により、第2活物質層220と対向する位置、もしくは、第1活物質層120上に、第3厚み部分330を形成する第3厚み部分形成工程S1103(=工程(a3))を、さらに包含してよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320と第3厚み部分330とにより、第1集電体110と第2集電体210との間隔を、より強固に、固定することができる。これにより、第1集電体110と第2集電体210とが接触する可能性を、より低減できる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第2厚み部分320とを、同時に、形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第1厚み部分形成工程S1101と第2厚み部分形成工程S1102とは、同時に、実行されてもよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320の形成に要する時間を、短縮することができる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第2厚み部分320と第3厚み部分330とを、同時に、形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第1厚み部分形成工程S1101と第2厚み部分形成工程S1102と第3厚み部分形成工程S1103とは、同時に、実行されてもよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320および第3厚み部分330の形成に要する時間を、短縮することができる。
図11は、実施の形態2におけるスクリーンマスク800の概略構成を示す図である。
実施の形態2におけるスクリーンマスク800は、3段階の開口率のメッシュを有する。
スクリーンマスク800を用いて、スクリーン塗工を行うことで、固体電解質層300の厚みを多段階の厚みに形成できる。
スクリーンマスク800において、第1開口部801には、例えば、正極活物質層と負極活物質層が対向する領域を中心とした第1領域に対応する位置に、開口率の小さなメッシュが配置される。
また、スクリーンマスク800において、第2開口部802には、例えば、負極活物質層が存在するが正極活物質層が存在しない領域を中心とした第2領域に対応する位置に、開口率が中程度のメッシュが配置される。
さらに、スクリーンマスク800において、第3開口部803には、例えば、正極活物質層および負極活物質層のいずれもが存在しない領域を中心とした第3領域に対応する位置に、開口率が高いメッシュが配置される。
図12は、固体電解質層300の膜厚分布の一例を示す断面図である。
図12は、スクリーンマスク800により固体電解質層300のみが形成された場合の構成を示す。
スクリーンマスク800のようなメッシュを用いることにより、第1領域では薄い固体電解質層を、第2領域では第1領域より厚い固体電解質層を、第3領域では第2領域よりも更に厚い固体電解質層を、それぞれ形成することができる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第2厚み部分320とを、別々のタイミングで、形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第1厚み部分形成工程S1101と第2厚み部分形成工程S1102とは、別々のタイミングで、実行されてもよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320の形成位置を、より精度良く決定することができる。
また、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、第1厚み部分310と第2厚み部分320と第3厚み部分330とを、別々のタイミングで、形成してもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造方法においては、第1厚み部分形成工程S1101と第2厚み部分形成工程S1102と第3厚み部分形成工程S1103とは、別々のタイミングで、実行されてもよい。
以上の構成によれば、第2厚み部分320および第3厚み部分330の形成位置を、より精度良く決定することができる。
図13は、実施の形態2におけるスクリーンマスク810〜830の概略構成を示す図である。
実施の形態2におけるスクリーンマスク810〜830は、3種類の開口率のメッシュを、それぞれ有する。
スクリーンマスク810〜830を用いて、順次、スクリーン塗工を行うことで、固体電解質層300の厚みを多段階の厚みに形成できる。
図13(a)に示されるように、スクリーンマスク810が有する第4開口部には、固体電解質層が形成される全領域(例えば、第1領域と第2領域と第3領域)に対応する位置に、メッシュが配置される。
また、図13(b)に示されるように、スクリーンマスク820が有する第5開口部には、正極活物質層と負極活物質層が対向する領域を除いた固体電解質層が形成される領域(例えば、第2領域と第3領域)に対応する位置に、メッシュが配置される。
さらに、図13(c)に示されるように、スクリーンマスク830が有する第6開口部には、正極活物質層または負極活物質層のいずれかが存在する領域を除いた固体電解質層が形成される領域(例えば、第3領域)に対応する位置に、メッシュが配置される。
スクリーンマスク810〜830を用いて、複数回の塗工を行う。これにより、上述の図12に示されるような、第1〜第3領域で厚みが3段階の固体電解質層300を形成することができる。
なお、第4〜第6の開口部を用いた塗工順序は、適宜、変更されてもよい。
なお、バー塗工またはダイ塗工の工法を用いる場合にも、複数回の塗工を行うなどして、同様に、厚みが3段階の固体電解質層を形成することができる。
また、例えば、インクジェット塗工において、ペーストの塗工面積あたりのドット数を正極活物質層と負極活物質層が対向する領域を中心とした第1領域で最も少なく、負極活物質層が存在するが正極活物質層が存在しない領域を中心とした第2領域でやや多く、正極活物質層および負極活物質層のいずれもが存在しない領域を中心とした第3領域で最も多くしてもよい。これにより、第1領域では薄い固体電解質層を、第2領域では第1領域より厚い固体電解質層を、第3領域では第2領域よりも更に厚い固体電解質層を、それぞれ形成することができる。すなわち、固体電解質層の厚みを、多段階の厚みに、形成することができる。
また、塗工面積あたりのドット数を同じにして、インクドット径を正極活物質層と負極活物質層が対向する領域を中心とした第1領域で最も小さく、負極活物質層が存在するが正極活物質層が存在しない領域を中心とした第2領域でやや大きく、正極活物質層および負極活物質層のいずれもが存在しない領域を中心とした第3領域で最も大きくしてもよい。これにより、第1領域では薄い固体電解質層を、第2領域では第1領域より厚い固体電解質層を、第3領域では第2領域よりも更に厚い固体電解質層を、それぞれ形成することができる。
実施の形態2における電池製造方法は、ペースト塗工による方法だけでなく、固体電解質層の形成に薄膜プロセスを用いた方法にも適用できる。例えば、蒸着法またはスパッタ法で成膜領域を制限するメタルマスクの形状を3種類用意して、積層成膜してもよい。これにより、ペースト塗工成膜の時と同様に、第1領域では薄い固体電解質層を、第2領域では第1領域より厚い固体電解質層を、第3領域では第2領域よりも更に厚い固体電解質層を、それぞれ形成することができる。
固体電解質層の厚みを多段階に形成することにより、正極集電体と負極集電体間の距離を成膜領域の全域にわたって、例えば、一定にすることができる。例えば、正極活物質層の厚みを100μm、正極活物質層より広い領域に形成した負極活物質層の厚みを130μmとしてもよい。このとき、固体電解質層の厚みを第1の領域で30μm、第2の領域で130μm、第3の領域で260μmとしてもよい。この場合、正極集電体と負極集電体間の距離を成膜領域の全域で260μmに一定とすることができる。
このように、正極集電体と負極集電体間の距離を成膜領域の全域で一定とすることによって、固体電解質の成膜領域の外側に成膜が施されない集電体が存在しても、正極集電体と負極集電体が接触するリスクを大幅に低減できる。
なお、上述の薄い電解質層が形成される第1領域は、正極活物質層と負極活物質層が対向する領域よりも、若干広くてもよい。また、第2領域の外縁部は、負極活物質層が存在するが正極活物質層が存在しない領域よりも、若干広くてもよい。これによれば、正極活物質層または負極活物質層と固体電解質層の塗工位置が設計位置から僅かにずれたときに、塗工厚みの重ね合わせが局部的に厚くなることを回避できる。すなわち、局部的な厚み
による、層間の接着の不具合およびプレス工程での割れの発生を、防ぐことができる。
また、第1領域は正極活物質層と負極活物質層が対向する領域よりも若干広くし、第2領域の外縁部を負極活物質層が存在するが正極活物質層が存在しない領域よりも若干広くすると、電池内部には、実施の形態1において説明された空間部分が生じる。
また、正極活物質層の周辺または負極活物質層の周辺など、空間部分の位置は、積層成膜工程における成膜範囲または成膜順序などにより、適宜、変更することができる。例えば、正極集電体上に正極活物質層と固体電解質層を形成したものと、負極集電体上に正極活物質層より広範囲に負極活物質層を形成したものを対向させて接合した場合には、図1または図3に示す空間部分を形成することができる。また、負極集電体上に負極活物質層と固体電解質層を形成したものと、正極集電体上に負極活物質層より狭い範囲に正負極活物質層を形成したものを対向させて接合した場合には、図2または図4に示す空間部分を形成することができる。
図20は、実施の形態2における電池製造方法の変形例を示すフローチャートである。
図20に示されるように、実施の形態2における電池製造方法は、第2固体電解質層形成工程S1203(=工程(d))をさらに包含してもよい。
第2固体電解質層形成工程S1203は、電極層形成部600により、第2活物質層220と第1厚み部分310との間に、第2固体電解質層230を形成する工程である。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造装置2000においては、電極層形成部600は、第2活物質層220と第1厚み部分310との間に、第2固体電解質層230を形成してもよい。
以上の構成によれば、第2固体電解質層230を備える第2電極層200を有する電池(例えば、上述の実施の形態1における電池1500)を、製造することができる。
なお、図20に示されるように、第2固体電解質層形成工程S1203は、第2厚み部分形成工程S1102の後に、実行されてもよい。このとき、第2活物質層形成工程S1201は、第2固体電解質層形成工程S1203の後に、実行されてもよい。
なお、電極層形成部600は、例えば、予め用意された第2電極層200を固体電解質層300が形成された第1電極層100に貼り合せることで、固体電解質層300の上に第2固体電解質層230と第2活物質層220と第2集電体210とを形成してもよい。
言い換えれば、第2活物質層形成工程S1201と第2集電体形成工程S1202と第2固体電解質層形成工程S1203とは、例えば、予め用意された第2電極層200を固体電解質層300が形成された第1電極層100に貼り合せる工程として、同時に、実行されてもよい。
なお、図20に示される実施の形態2における電池製造方法の変形例においては、工程(a2)においては、固体電解質層形成部500により、「第2距離」が「第3距離」以上となる第2厚みt2を有する第2厚み部分320が形成されてもよい。
言い換えれば、実施の形態2における電池製造装置2000においては、固体電解質層形成部500は、「第2距離」が「第3距離」以上となる第2厚みt2を有する第2厚み部分320を形成してもよい。
ここで、当該「第3距離」は、第1厚み部分310が形成された位置における、第1活物質層120の厚みと第2活物質層220の厚みと第1厚みt1と第2固体電解質層の厚みとを合わせた距離である。
また、当該「第2距離」は、第2厚み部分320が形成された位置における、第1集電体110の面から第2厚み部分320の第2集電体210側に位置する端部までの距離である。
本開示は、例えば、異なる面積の複数の機能層を積層して構成される各種デバイス用途(例えば、電池をはじめとする各種エネルギーデバイス、各種セラミックデバイス、炭素材料デバイス、など)に、好適に利用できる。
100 第1電極層
110 第1集電体
120 第1活物質層
200 第2電極層
210 第2集電体
220 第2活物質層
230 第2固体電解質層
300 固体電解質層
310 第1厚み部分
320 第2厚み部分
330 第3厚み部分
400 空間部分
410 第2空間部分
500 固体電解質層形成部
600 電極層形成部
700 制御部
1000、1100、1200、1300、1400、1500 電池
2000 電池製造装置

Claims (7)

  1. 第1電極層と、
    前記第1電極層上に位置する固体電解質層と、
    前記固体電解質層上に位置し、前記第1電極層の対極層である第2電極層と、
    空間部分と、
    を備え、
    前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、
    前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、
    前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、
    前記第1厚み部分は、前記第1活物質層上に、位置し、
    前記第2厚み部分は、前記第1電極層上に、位置し、
    前記第2活物質層は、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、位置し、
    前記第2集電体は、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、位置し、
    前記第2活物質層は、前記第1厚み部分と接触する位置に、位置し、
    前記第2厚み部分は、前記第2集電体と接し、
    前記空間部分は、前記第2活物質層および前記第2集電体のうちの少なくとも一方と前記固体電解質層とにより囲まれ、
    前記空間部分は、前記第2厚み部分に接する、
    電池。
  2. 前記第2厚み部分は、前記第1厚み部分と前記第1集電体の第1端との間、および、前記第1厚み部分と前記第1集電体の第2端との間に、位置する、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記第2厚み部分は、前記第1厚み部分と前記第1集電体の四方の端との間に、位置する、
    請求項2に記載の電池。
  4. 前記空間部分は、前記第2活物質層の全ての辺と接するように前記第2活物質層の周囲を囲んで、位置する、
    請求項1から3のいずれかに記載の電池。
  5. 前記固体電解質層は、前記第1厚みよりも大きくかつ前記第2厚みよりも小さい第3厚みを有する第3厚み部分を備え、
    前記第3厚み部分は、前記第2活物質層と対向する位置、もしくは、前記第1活物質層上に、位置する、
    請求項1から4のいずれかに記載の電池。
  6. 電池製造装置を用いた電池製造方法であって、
    前記電池製造装置は、固体電解質層を第1電極層上に形成する固体電解質層形成部と、前記第1電極層の対極層である第2電極層を前記固体電解質層と対向する位置に形成する電極層形成部と、を備え、
    前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、
    前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、
    前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、
    前記固体電解質層形成部により、前記第1活物質層上に、前記第1厚み部分を形成する工程(a1)と、
    前記固体電解質層形成部により、前記第1電極層上に、前記第2厚み部分を形成する工程(a2)と、
    前記工程(a2)よりも後に、前記電極層形成部により、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、前記第2活物質層を形成する工程(b)と、
    前記電極層形成部により、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、前記第2集電体を形成する工程(c)と、
    を包含し、
    前記第2活物質層は、前記第1厚み部分と接触する位置に、位置し、
    前記第2厚み部分は、前記第2集電体と接し、
    前記電極層形成部は、空間部分を形成し、
    前記空間部分は、前記第2活物質層および前記第2集電体のうちの少なくとも一方と前記固体電解質層とにより囲まれ、
    前記空間部分は、前記第2厚み部分に接する、
    電池製造方法。
  7. 固体電解質層を第1電極層上に形成する固体電解質層形成部と、
    前記第1電極層の対極層である第2電極層を前記固体電解質層と対向する位置に形成する電極層形成部と、
    を備え、
    前記第1電極層は、第1集電体と、前記第1集電体上に位置する第1活物質層と、を備える層であり、
    前記第2電極層は、第2集電体と、前記第2集電体上に位置する第2活物質層と、を備える層であり、
    前記固体電解質層は、第1厚みを有する第1厚み部分と、前記第1厚みよりも大きい第2厚みを有する第2厚み部分と、を備える層であり、
    前記固体電解質層形成部は、前記第1活物質層上に、前記第1厚み部分を形成し、
    前記固体電解質層形成部は、前記第1電極層上に、前記第2厚み部分を形成し、
    前記電極層形成部は、前記第1厚み部分と対向する位置であり、かつ、前記第2厚み部分を介して前記第1活物質層と対向しない位置に、前記第2活物質層を形成し、
    前記電極層形成部は、前記第2厚み部分と対向する位置と前記第2活物質層が形成された領域とに延在して、前記第2集電体を形成し、
    前記第2活物質層は、前記第1厚み部分と接触する位置に、位置し、
    前記第2厚み部分は、前記第2集電体と接し、
    前記電極層形成部は、空間部分を形成し、
    前記空間部分は、前記第2活物質層および前記第2集電体のうちの少なくとも一方と前記固体電解質層とにより囲まれ、
    前記空間部分は、前記第2厚み部分に接する、
    電池製造装置。
JP2021129587A 2016-04-25 2021-08-06 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置 Active JP7199041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086779 2016-04-25
JP2016086779 2016-04-25
JP2017082238A JP6934635B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082238A Division JP6934635B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170563A true JP2021170563A (ja) 2021-10-28
JP7199041B2 JP7199041B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=60090372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082238A Active JP6934635B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP2021129587A Active JP7199041B2 (ja) 2016-04-25 2021-08-06 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082238A Active JP6934635B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-18 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10553907B2 (ja)
JP (2) JP6934635B2 (ja)
CN (1) CN107305961B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157943B2 (ja) * 2017-07-25 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
WO2019189007A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 固体電池
JP7182160B2 (ja) 2018-12-17 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167229A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電池用電極要素の製造装置
JP2008123954A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP2011096550A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 固体電池、及び当該固体電池の製造方法
JP2014127272A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極体の製造方法
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10313006B4 (de) * 2003-03-24 2007-12-27 Siemens Ag Reservebatterie
JP5414371B2 (ja) 2009-06-04 2014-02-12 出光興産株式会社 全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013243004A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Toyota Motor Corp 固体電池、及び固体電池の製造方法
JP6608188B2 (ja) * 2015-06-23 2019-11-20 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167229A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電池用電極要素の製造装置
JP2008123954A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
JP2011096550A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp 固体電池、及び当該固体電池の製造方法
JP2014127272A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極体の製造方法
JP2015220012A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 固体電解質構造体、及び全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107305961B (zh) 2022-03-29
US11728516B2 (en) 2023-08-15
JP2017199666A (ja) 2017-11-02
JP7199041B2 (ja) 2023-01-05
US20200136192A1 (en) 2020-04-30
CN107305961A (zh) 2017-10-31
US10553907B2 (en) 2020-02-04
JP6934635B2 (ja) 2021-09-15
US20170309965A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021170563A (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP6946295B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP7018576B2 (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP6128282B2 (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び電極の製造方法
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP6539080B2 (ja) 二次電池の製造方法
US20210057777A1 (en) All-solid-state battery, method for manufacturing same, and processing device
EP2975671B1 (en) Thin film battery structure and manufacturing method thereof
JP2014179217A (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP2020173953A (ja) 固体電解質シート、全固体電池、セパレータ及びリチウムイオン電池
JP2018142534A (ja) 電池、および、電池製造方法
JPWO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP7018577B2 (ja) 電池、および、電池製造方法、および、電池製造装置
JP2018092830A (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
KR102538965B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조방법
WO2020111166A1 (ja) 全固体電池
KR101785759B1 (ko) 전극조립체의 및 이를 제조하는 방법
US20220246989A1 (en) Stacked electrode body, resin-fixed stacked electrode body, and all-solid-state battery
JP2016115470A (ja) 扁平型電池
JP2019102196A (ja) 電池の製造方法
JP2018060699A (ja) 積層型二次電池の製造方法
JP2015176729A (ja) 電池用電極の製造方法
JP5845706B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP2019003757A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2018006266A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7199041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151