JP2021166462A - モータ駆動装置及びモータ駆動システム - Google Patents

モータ駆動装置及びモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021166462A
JP2021166462A JP2020070004A JP2020070004A JP2021166462A JP 2021166462 A JP2021166462 A JP 2021166462A JP 2020070004 A JP2020070004 A JP 2020070004A JP 2020070004 A JP2020070004 A JP 2020070004A JP 2021166462 A JP2021166462 A JP 2021166462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
abnormality
phase
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020070004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7414622B2 (ja
Inventor
昌浩 加藤
Masahiro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020070004A priority Critical patent/JP7414622B2/ja
Priority to US17/183,750 priority patent/US11658602B2/en
Publication of JP2021166462A publication Critical patent/JP2021166462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414622B2 publication Critical patent/JP7414622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/36Protection against faults, e.g. against overheating or step-out; Indicating faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】複数相のいずれで異常が発生しているかを容易に検出することができるモータ駆動装置を提供する。【解決手段】実施形態のモータ駆動装置は、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第1の検出回路と、第2の検出回路と、第3の検出回路と、第4の検出回路と、出力回路とを有する。第1の駆動回路は、モータの第1の相を駆動する。第2の駆動回路は、モータの第2の相を駆動する。第1の検出回路は、第1の相の第1の異常を検出する。第2の検出回路は、第2の相の第1の異常を検出する。第3の検出回路は、第1の相の第2の異常を検出する。第4の検出回路は、第2の相の第2の異常を検出する。出力回路は、第1の検出回路から第4の検出回路の検出結果に基づいて、発生した異常をフラグ信号として出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、モータ駆動装置及びモータ駆動システムに関する。
従来、車載用途に用いられる半導体装置、例えばモータ駆動装置は、高い信頼性が求められているため、異常検出機能が一般的に搭載されている。代表的な異常検出機能は、過電流(ショート不良)の検出、及び、負荷オープン(オープン不良)の検出等がある。モータ駆動装置は、異常を検出し、検出結果を外部のマイクロコントロールユニットに送信する。マイクロコントロールユニットがモータ駆動装置の動作を停止させる、あるいは、安全な動作をさせるように制御する。
また、モータ駆動装置は、ステッピングモータ等の複数相のコイルで構成されたモータを駆動する場合、コイルのいずれの相で異常が発生したかを検出することが、安全性の向上に有効である。
しかしながら、いずれの相で異常が発生しているかを検出するためには、外付けの電流検出回路を設け、各相のコイルまたはその経路に流れる電流を監視する必要があった。あるいは、シーケンスを組み、各相のコイルを個別に励磁した状態で電流を監視する必要があった。
特許第3146815号公報
実施形態は、複数相のいずれで異常が発生しているかを容易に検出することができるモータ駆動装置及びモータ駆動システムを提供することを目的とする。
実施形態のモータ駆動装置は、第1の駆動回路と、第2の駆動回路と、第1の検出回路と、第2の検出回路と、第3の検出回路と、第4の検出回路と、出力回路とを有する。第1の駆動回路は、モータの第1の相を駆動する。第2の駆動回路は、モータの第2の相を駆動する。第1の検出回路は、第1の相の第1の異常を検出する。第2の検出回路は、第2の相の第1の異常を検出する。第3の検出回路は、第1の相の第2の異常を検出する。第4の検出回路は、第2の相の第2の異常を検出する。出力回路は、第1の検出回路から第4の検出回路の検出結果に基づいて、発生した異常をフラグ信号として出力する。
一実施形態のモータ駆動システムの構成を示す図である。 駆動回路の構成を示す図である。 各異常状態と出力端子から出力される異常検出フラグ信号との関係の一例を示す図である。 各異常状態と出力端子から出力される異常検出フラグ信号との関係の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。
図1は、一実施形態のモータ駆動システムの構成を示す図である。モータ駆動システム1は、モータ駆動装置2と、マイクロコントロールユニット(以下、MCUと呼ぶ)3と、ステッピングモータ10とを有して構成されている。
ステッピングモータ10は、A相(第1の相)のコイル11と、B相(第2の相)のコイル12と、ロータ13とにより構成されている。なお、ステッピングモータ10は、2相に限定されることなく、3相以上であってもよい。また、モータ駆動システム1は、ステッピングモータ10に代わり2相以上のブラシレスモータで構成されていてもよい。
モータ駆動装置2は、MCU3の制御のもとステッピングモータ10を駆動する装置である。MCU3は、モータ駆動装置2を制御するための信号を出力する。
モータ駆動装置2は、電源回路21と、モータ制御回路22と、駆動回路23、24と、過電流検出回路25、26と、負荷オープン検出回路27、28と、過熱検出回路29と、異常検出フラグ信号出力回路30と、複数の入出力端子31とを有して構成されている。ここで、複数の入出力端子のうち、異常検出フラグ信号出力回路30が異常検出を示すフラグ信号を出力する3つの端子を出力端子DIAG32、33、34と呼ぶ。
電源回路21には、図示しない商用電源やバッテリ等の電源が供給される。電源回路21は、供給された電源を各回路の動作電圧に変換し、供給する。
モータ制御回路22は、ステッピングモータ10を制御するための制御信号SC1及びSC2を駆動回路23及び24に出力する。駆動回路23及び24は、制御信号SC1及びSC2に基づいてステッピングモータ10を駆動する。より具体的には、制御信号SC1に基づいて、駆動回路23はA相のコイル11を駆動し、制御信号SC2に基づいて、駆動回路24はB相のコイル12を駆動する。
図2は、駆動回路の構成を示す図である。駆動回路23は、電源とグランドとの間に、直列接続されたFET51とFET52、および、FET53とFET54が、並列に接続されている。そして、駆動回路23は、FET51及びFET52の接続点と、FET53及びFET54の接続点との間にコイル11を接続してA相のHブリッジ回路を構成する。
FET51〜54のそれぞれには、過電流検出用の検出回路51a〜54aが並列に設けられている。検出回路51a〜54aは、それぞれFET51〜54に流れる電流を測定するセンサと、測定された電流を基準電流と比較する比較回路とを有し、測定された電流と基準電流とを比較し、過電流の検出結果を過電流検出回路25に出力する。検出回路51a〜54aは、例えば、測定された電流が基準電流よりも高い場合にはHレベルの信号を、測定された電流が基準電流以下の場合にはLレベルの信号を、過電流検出回路25に出力する。
また、FET52、54とグランドとの接続点は、オープン不良の異常を検出するためのコンパレータ55が接続されている。コンパレータ55は、一方の入力端子にコイル11に供給されている電圧が入力され、他方の入力端子に基準電圧が入力される。コンパレータ55は、コイル11に供給されている電圧と基準電圧とを比較し、負荷オープンの検出結果を出力する。コンパレータ55は、例えば、供給されている電圧が基準電圧よりも高い場合にはHレベルの信号を、供給されている電圧が基準電圧以下の場合にはLレベルの信号を、負荷オープン検出回路27に出力する。
同様に、駆動回路24は、電源とグランドとの間に、直列接続されたFET61とFET62、及び、FET63とFET64が、並列に接続されている。そして、駆動回路24は、FET61及びFET62の接続点と、FET63及びFET64の接続点との間にコイル12を接続してB相のHブリッジ回路を構成する。
FET61〜64のそれぞれには、過電流検出用の検出回路61a〜64aが並列に設けられている。検出回路61a〜64aは、それぞれFET61〜64に流れる電流を測定するセンサと、測定された電流を基準電流と比較する比較回路とを有し、測定された電流と基準電流とを比較し、過電流の検出結果を過電流検出回路26に出力する。検出回路61a〜64aは、例えば、測定された電流が基準電流よりも高い場合にはHレベルの信号を、測定された電流が基準電流以下の場合にはLレベルの信号を、過電流検出回路26に出力する。
また、FET62、64とグランドとの接続点は、オープン不良の異常を検出するためのコンパレータ65が接続されている。コンパレータ65は、一方の入力端子にコイル12に供給されている電圧が入力され、他方の入力端子に基準電圧が入力される。コンパレータ65は、コイル12に供給されている電圧と基準電圧とを比較し、負荷オープンの検出結果を出力する。コンパレータ65は、例えば、供給されている電圧が基準電圧よりも高い場合にはHレベルの信号を、供給されている電圧が基準電圧よりも低い場合にはLレベルの信号を負荷オープン検出回路28に出力する。
FET52及び54には、モータ制御回路22から制御信号SC1が入力され、FET51及び53には、インバータINV1及びINV2により反転された制御信号SC1が入力される。制御信号SC1により、FET51及びFET54がONされると、コイル11は、矢印Aの方向に電流が流れる。一方、制御信号SC1により、FET52及びFET53がONされると、コイル11は、矢印Bの方向に電流が流れる。
同様に、FET62及び64には、モータ制御回路22から制御信号SC2が入力され、FET61及び63には、インバータINV3及びINV4により反転された制御信号SC2が入力される。制御信号SC2により、FET61及びFET64がONされると、コイル12は、矢印Bの方向に電流が流れる。一方、制御信号SC2により、FET62及びFET63がONされると、コイル12は、矢印Aの方向に電流が流れる。
駆動回路23及び24は、制御信号SC1及びSC2に応じて、コイル11、12に流れる電流の方向を切り替えることで発生する磁界の方向を変化させてロータ13を回転させる。
第1の検出回路を構成する過電流検出回路25は、検出素子51a〜54aからの検出結果に基づいて、コイル11及びコイル11にかかる経路の過電流異常(ショート不良)を検出する。コイル11の両端子のいずれかが電源線に短絡(天絡)または接地線に短絡(地絡)、あるいは、コイル11に接続されている配線同士が短絡することで、電位差のある2点が接続されて大きな電流が流れる。検出回路51a〜54aで基準電流より大きな電流が検出された場合、過電流検出回路25は、ショート不良と検出する。
第2の検出回路を構成する過電流検出回路26は、検出素子61a〜64aからの検出結果に基づいて、コイル12及びコイル12にかかる経路の過電流異常(ショート不良)を検出する。検出回路61a〜64aで基準電流より大きな電流が検出された場合、過電流検出回路26は、ショート不良と検出する。
過電流検出回路25、26は、検出結果をモータ制御回路22及び異常検出フラグ信号出力回路30に出力する。例えば、過電流検出回路25、26は、ショート不良の異常を検出していない場合、Lレベルの信号を出力し、ショート不良の異常を検出した場合、Hレベルの信号を出力する。
第3の検出回路を構成する負荷オープン検出回路27は、コンパレータ55の検出結果に基づいて、コイル11及びコイル11にかかる経路の負荷オープン異常(オープン不良)を検出する。コイル11及びコイル11に接続されている配線(電源線)が断線することで、電源及びグランド間に電流が流れなくなる。これにより、コンパレータ55の一方の入力端子に0Vが入力される。コンパレータ55で基準電圧以下の電圧が検出された場合、負荷オープン検出回路27は、オープン不良と検出する。
第4の検出回路を構成する負荷オープン検出回路28は、コンパレータ65の検出結果に基づいて、コイル12及びコイル12にかかる経路の負荷オープン異常(オープン不良)を検出する。コンパレータ65で基準電圧以下の電圧が検出された場合、負荷オープン検出回路28は、オープン不良と検出する。
負荷オープン検出回路27、28は、検出結果をモータ制御回路22及び異常検出フラグ信号出力回路30に出力する。例えば、負荷オープン検出回路27、28は、異常を検出していない場合、Lレベルの信号を出力し、異常を検出した場合、Hレベルの信号を出力する。
過熱検出回路29は、モータ駆動装置2の温度を検出し、過熱されているかを否かの検出結果をモータ制御回路22及び異常検出フラグ信号出力回路30に出力する。例えば、過熱検出回路29は、過熱の異常を検出していない場合、Lレベルの信号を出力し、過熱の異常を検出した場合、Hレベルの信号を出力する。
モータ制御回路22は、過電流検出回路25、26、負荷オープン検出回路27、28及び過熱検出回路29の検出結果に応じて、モータ駆動装置2の動作を停止させる、あるいは、安全な動作をさせるように制御する。例えば、過電流検出回路25、26、過熱検出回路29の検出結果に異常があった場合、モータ駆動装置2の温度が上がり、発火する虞があるため、モータ制御回路22はモータ駆動装置2を停止するように制御する。一方、負荷オープン検出回路27、28の検出結果に異常があった場合、モータ駆動装置2が発火する虞がないため、モータ制御回路22はモータ駆動装置2を必ずしも停止する必要がなく、安全な動作をさせるように制御する。
出力回路を構成する異常検出フラグ信号出力回路30は、過電流検出回路25、26、負荷オープン検出回路27、28及び過熱検出回路29の検出結果に応じたフラグ信号を、出力端子DIAG32、33、34を経由してMCU3に出力する。MCU3は、フラグ信号からA相とB相のいずれでショート不良が発生したか、オープン不良が発生したかを認識することができる。
図3は、各異常状態と出力端子から出力される異常検出フラグ信号との関係の一例を示す図である。出力端子DIAG32、33、34は、通常動作時にはHi−Zとなっており、異常検出時にはLを出力する、あるいは、Hi−Zのままとなる。異常検出フラグ信号出力回路30は、図3の真理値表の出力信号を生成する回路構成を有している。過電流検出回路25、26、負荷オープン検出回路27、28及び過熱検出回路29の検出結果が全て正常の場合、出力端子DIAG32、33、34はHi−Zのままである。
過電流検出回路25の検出結果が異常の場合、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG32からLを出力し、出力端子DIAG33、34はHi−Zのままである。
過電流検出回路26の検出結果が異常の場合、出力端子DIAG32、34はHi−Zのままで、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG33からLを出力する。
負荷オープン検出回路27の検出結果が異常の場合、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG32、34からLを出力し、出力端子DIAG33はHi−Zのままである。
負荷オープン検出回路28の検出結果が異常の場合、出力端子DIAG32はHi−Zのままで、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG33、34からLを出力する。
異常検出フラグ信号出力回路30は、過熱検出回路29の検出結果が異常の場合、出力端子DIAG32、33、34からLを出力する。
このように、本実施形態のモータ駆動装置2は、A相専用の過電流検出回路25及び負荷オープン検出回路27と、B相専用の過電流検出回路26及び負荷オープン検出回路28と設け、過電流検出回路25、26、負荷オープン検出回路27、28の検出結果に応じたフラグ信号を外部のMCU3に通知する。この結果、MCU3はA相とB相のいずれでショート不良が発生したか、オープン不良が発生したかを認識することができる。
本実施形態の構成によれば、モータ駆動装置2とは別に外付けの電流検出回路を設ける必要がなく、かつ、各相のコイルを個別に励磁した状態で電流を監視する等の複雑なシーケンスを組む必要もない。よって、本実施形態のモータ駆動装置によれば、複数相のいずれで異常が発生しているかを容易に検出することができる。
なお、本実施形態では出力端子DIAG32、33、34を備えているため、異常検出フラグ信号出力回路30は、最大で8つの状態をMCU3に通知することができる。図3の例では異常検出フラグ信号出力回路30は、6つの状態をMCU3に通知しているが、図4に示すように8つの状態をMCU3に通知してもよい。
図4は、各異常状態と出力端子から出力される異常検出フラグ信号との関係の他の例を示す図である。図4は、図3の6つの状態に加え、2つの異常検出の組み合せについても示している。
負荷オープン検出回路28の検出結果が異常となった後、過電流検出回路25の検出結果が異常となった場合、出力端子DIAG32、33はHi−Zのままで、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG34からLを出力する。
また、負荷オープン検出回路27の検出結果が異常となった後、過電流検出回路26の検出結果が異常となった場合、異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子DIAG32、33からLを出力し、出力端子DIAG34はHi−Zのままである。
オープン不良の異常では、モータ駆動装置2の動作を必ずしも停止する必要がない。そのため、異常検出フラグ信号出力回路30は、オープン不良の異常からショート不良の異常が発生した場合、MCU3に異常検出を示すフラグ信号を出力するようにしている。これにより、異常検出フラグ信号出力回路30は、異常の発生した順番をMCU3に通知することができる。
なお、本実施形態では、2相のステッピングモータ10のいずれの相で異常が発生したかを検出しているが、3相以上のステッピングモータのいずれの相で異常が発生したかを検出することができる。
相のそれぞれに対して過電流検出回路と負荷オープン検出回路とを設けるとともに、異常検出フラグ信号出力回路30に接続される出力端子を4つ以上設けるようにする。異常検出フラグ信号出力回路30は、出力端子を4つ以上設けることで、最大で16の状態をMCU3に通知することができる。これにより、MCU3は、いずれの相で異常が発生したかを認識することができる。
発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…モータ駆動システム、2…モータ駆動装置、3…MCU、10…ステッピングモータ、11,12…コイル、13…ロータ、21…電源回路、22…モータ制御回路、23,24…駆動回路、25,26…過電流検出回路、27,28…負荷オープン検出回路、29…過熱検出回路、30…異常検出フラグ信号出力回路、31…入出力端子、32〜34…出力端子、51〜54,61〜64…FET、51a〜54a,61a〜64a…検出素子、55,65…コンパレータ。

Claims (5)

  1. モータの第1の相を駆動する第1の駆動回路と、
    前記モータの第2の相を駆動する第2の駆動回路と、
    前記第1の相の第1の異常を検出する第1の検出回路と、
    前記第2の相の前記第1の異常を検出する第2の検出回路と、
    前記第1の相の第2の異常を検出する第3の検出回路と、
    前記第2の相の前記第2の異常を検出する第4の検出回路と、
    前記第1の検出回路から前記第4の検出回路の検出結果に基づいて、発生した異常をフラグ信号として出力する出力回路と、
    を有することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記出力回路は、前記第1の検出回路乃至前記第4の検出回路の検出結果のそれぞれに対応した複数のフラグ信号を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記第1の異常は、過電流異常であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記第2の異常は、負荷オープン異常であることを特徴とする請求項1から請求項3に記載のモータ駆動装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のモータ駆動装置と、
    前記フラグ信号に基づいて、前記モータ駆動装置を制御するマイクロコントロールユニットと、
    を有することを特徴とするモータ駆動システム。
JP2020070004A 2020-04-08 2020-04-08 モータ駆動装置及びモータ駆動システム Active JP7414622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070004A JP7414622B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 モータ駆動装置及びモータ駆動システム
US17/183,750 US11658602B2 (en) 2020-04-08 2021-02-24 Motor drive device and motor drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070004A JP7414622B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166462A true JP2021166462A (ja) 2021-10-14
JP7414622B2 JP7414622B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=78006898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070004A Active JP7414622B2 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 モータ駆動装置及びモータ駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11658602B2 (ja)
JP (1) JP7414622B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261396A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd ステッピングモータの異常監視装置
JPH05130795A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動装置の異常検出方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146815B2 (ja) 1993-12-16 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 ステッピングモータの駆動回路
JP2005080417A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp モータ駆動制御装置
JP2009303298A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 交流モータ装置
JP2012065470A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 On Semiconductor Trading Ltd モータ駆動回路
JP5892790B2 (ja) 2011-12-28 2016-03-23 ダイハツ工業株式会社 車載モータの故障検出装置
JP5892394B2 (ja) * 2014-01-28 2016-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6769328B2 (ja) * 2017-02-10 2020-10-14 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019161907A (ja) 2018-03-14 2019-09-19 株式会社東芝 モータ駆動装置
JP2020141548A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261396A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Nippondenso Co Ltd ステッピングモータの異常監視装置
JPH05130795A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd モータ駆動装置およびモータ駆動装置の異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210320610A1 (en) 2021-10-14
US11658602B2 (en) 2023-05-23
JP7414622B2 (ja) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657384B2 (ja) 電源の電力素子をバイパスする方法およびシステム
US20070058403A1 (en) Apparatus and methods for monitoring parallel-connected power switching devices responsive to drive circuit parameters
JP2010252536A (ja) インバータ装置及びその故障診断方法
JP7124716B2 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
CN107431449B (zh) 电动机控制装置
US10063168B2 (en) Motor controller
US10715063B2 (en) Motor drive control device and method of controlling motor drive control device
CN109951135B (zh) 电力控制单元
JP2021166462A (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動システム
US20230188078A1 (en) Drive device and method for operating an electrical machine
US11031890B2 (en) Motor drive control device
CN110771015B (zh) 具有集成电力电子器件的电机
US11303233B2 (en) Motor drive control device
KR101787273B1 (ko) 모터구동장치 및 그의 단선감지방법
JP2015061341A (ja) ステッピングモータ故障検出回路、ステッピングモータ駆動装置、及び、ステッピングモータドライブシステム
JP2006345683A (ja) 電流検出装置
US20220345010A1 (en) Drive device
JP2008154420A (ja) 電力変換装置
JP2020054187A (ja) モータ駆動制御装置
KR102159110B1 (ko) 차량용 모터 구동장치
EP4354727A1 (en) Motor winding neutral switching
KR101684190B1 (ko) 3상 모터 이상 감지 장치
US10797626B2 (en) Motor drive control device and control method for motor drive control device
JPH0536332A (ja) 開閉器操作制御回路
WO2022269823A1 (ja) 放電制御回路及びモータシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150