JP2021166249A - 光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

光電変換装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166249A
JP2021166249A JP2020069146A JP2020069146A JP2021166249A JP 2021166249 A JP2021166249 A JP 2021166249A JP 2020069146 A JP2020069146 A JP 2020069146A JP 2020069146 A JP2020069146 A JP 2020069146A JP 2021166249 A JP2021166249 A JP 2021166249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
trench
conversion device
main surface
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020069146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021166249A5 (ja
Inventor
将司 楠川
Masashi Kusukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020069146A priority Critical patent/JP2021166249A/ja
Priority to US17/218,377 priority patent/US20210313477A1/en
Publication of JP2021166249A publication Critical patent/JP2021166249A/ja
Publication of JP2021166249A5 publication Critical patent/JP2021166249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ周囲からの暗電流を抑制可能な光電変換装置を提供する。【解決手段】第1主面および第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板に形成された複数の、第1導電型の不純物を含む光電変換領域と、光電変換領域の間に形成されたトレンチと、前記トレンチの側壁に沿って形成された、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む不純物領域と、を有し、前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域は、不純物濃度が第1濃度である第1領域と、不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である第2領域とを含み、前記第1主面と前記第1領域との間の距離は、前記第1主面と前記第2領域との間の距離よりも小さい、光電変換装置。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置およびその製造方法に関する。
固体撮像装置(光電変換装置)はデジタルスチルカメラやビデオカムコーダーなどの2次元画像入力装置における撮像装置として広く用いられている。複数の画素が配列されている固体撮像装置での隣接画素間の混色を防ぐために画素間にアスペクト比の高いトレンチの素子分離を形成する方法が提案されている。
この素子分離用トレンチは、通常、RIE(Reactive Ion Etching)などで形成される。形成時にはトレンチ表面にRIEによるダメージでダングリングボンドが発生し、その結果発生する電荷が暗電流になるとされる。この暗電流を抑制するために、特許文献1はトレンチ外周を囲むようにP型不純物拡散領域を備える固体撮像装置を開示する。
特開2015−88568号公報
しかしながら、特許文献1の方法では暗電流を十分に抑制できない場合がある。固体撮像装置(光電変換装置)の製造工程において、トレンチ形成後の絶縁膜埋め込み工程および熱処理工程によりトレンチ周囲の半導体基板に応力がかかり、その結果暗電流の抑制が十分ではなくなる。
本発明は、トレンチ周囲からの暗電流を抑制可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、
第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板に形成された複数の、第1導電型の不純物を含む光電変換領域と、
光電変換領域の間に形成されたトレンチと、
前記トレンチの側壁に沿って形成された、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む不純物領域と、
を有し、
前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域は、不純物濃度が第1濃度である第1領域と、不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である第2領域とを含み、前記第1主面と前記第1領域との間の距離は、前記第1主面と前記第2領域との間の距離よりも小さい、
光電変換装置である。
本発明の第二の態様は、
光電変換領域の間にトレンチを有する光電変換装置の製造方法であって、
第1主面と第2主面を備える半導体基板の前記第1主面にトレンチを形成する第1のエッチング工程と、
前記第1のエッチング工程の後に、前記トレンチの側壁に、第2導電型の不純物を導入する第1の導入工程と、
前記第1の導入工程の後に、前記トレンチの深さを深くする第2のエッチング工程と、
前記第2のエッチング工程の後に、前記トレンチの側壁に第2導電型の不純物を導入する第2の導入工程と、
含み、
前記第1の導入工程における不純物濃度が、前記第2の導入工程における不純物濃度よりも大きい、
光電変換装置の製造方法である。
本発明によれば、光電変換装置において暗電流を低減できる。
第1実施形態にかかる固体撮像装置の断面模式図。 プラズマドーピングによるボロン濃度プロファイルを説明する図。 第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の説明図。 第1実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の説明図。 第2実施形態に係る撮像システムの構成図。 第3実施形態に係る撮像システムおよび移動体の構成図。
以下に本発明に係る固体撮像装置(光電変換装置)に関して説明する。なお、以下では裏面照射型の固体撮像装置に適用した例で説明するが、本発明の適用はこれに限らない。本実施形態は表面照射型および裏面照射型の固体撮像装置に適用しても同等の効果を有することが可能である。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る固体撮像装置を説明するための断面模式図を示す。半導体基板100は例えば1〜10μm、好ましくは2〜5μmの厚さを有する単結晶シリコン層である。半導体基板100は、第1主面と第2主面を有し、第1主面が受光面である。
半導体基板100には、素子分離領域101、光電変換領域102、不純物領域103、フローティングディフュージョン部104が設けられる。素子分離領域101は、STIまたは選択酸化法(LOCOS)などにより形成される。光電変換領域102は、第1導電型(N型)の不純物(例えば、リン)が導入された不純物領域であり、入射光を光電荷(電子)に変換する。不純物領域103は、光電変換領域102を埋め込み構造にするための第2導電型(P型)の不純物をドープした領域である。フローティングディフュージョン部104は、第1導電型(N型)不純物領域である。半導体基板100にはゲート電極105を含む画素トランジスタが設けられる。ゲート電極105を覆うようにシリコン窒化膜からなる絶縁膜106およびシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜107が形成されており、フローティングディフュージョン部104はコンタクトプラグ108を通じて配線層109と接続される。
本実施形態では、第1導電型をN型、第2導電型をP型としたが、第1導電型と第2導電型が反対の極性有すればよく、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。後者の場合、信号電荷は正孔(ホール)である。
半導体基板100は受光面200からもう一方の主面に向かって延びるトレンチ201
が設けられる。トレンチ201は隣接画素間の混色を低減するために光電変換領域102の間に設けられる。本実施形態では、トレンチ201の幅は、受光面200からトレンチ底部までの全体にわたって略一定である。トレンチ201の側壁および半導体基板100の受光面200にはプラズマドーピング法または固相拡散法により第2導電型(P型)の不純物が導入されて形成された第2導電型(P型)不純物領域301、302が設けられる。第2導電型(P型)の不純物として、ボロン(B:ホウ素)が採用できる。第2導電型(P型)不純物領域301は、トレンチ201の側壁と受光面200とが交わる部分を含む所定の大きさの領域であり、トレンチ角部と称することもできる。
トレンチ201の側壁上およびに半導体基板100の受光面上には金属化合物膜400が設けられている。金属化合物膜400は例えば負の固定電荷を持つ酸化アルミニウム(Al)と酸化タンタル(Ta)の積層膜である。金属化合物膜400上には酸化シリコン膜401および遮光膜として金属膜402が設けられている。酸化シリコン膜401は、トレンチ201の内部に形成されておりトレンチを埋めているが、酸化シリコン膜401はボイド(空隙)形状であっても良い。金属膜402は例えばアルミニウムやタングステンなどである。酸化シリコン膜401および金属膜402上にはパシベーション膜403、平坦化膜404、カラーフィルタ層405およびマイクロレンズ406が設けられている。
次に、図2A、図2Bを用いてトレンチ201の側壁および半導体基板100の受光面200表面に形成された第2導電型(P型)不純物領域301、302の詳細を説明する。
図2Aにプラズマドーピングまたは固相拡散法によりSi基板に導入されたボロン濃度(不純物濃度)プロファイルを示す。プラズマドーピングまたは固相拡散法によりSi基板に導入されたボロン濃度プロファイルはSi表面からSi内部に向かってボロン濃度が単調に減少する特徴を持つ。よってトレンチ201の側壁および半導体基板100の受光面200における第2導電型(P型)不純物領域301、302のSi表面からSi内部に向かうボロン濃度プロファイルは図2Aのようなボロン濃度が単調に減少するようなプロファイルを持つ。またプラズマドーピングまたは固相拡散法によるボロン濃度のピーク濃度Bは例えば1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]の範囲でありうる。プラズマドーピングまたは固相拡散法によるボロン濃度のピーク濃度Bは例えば1.0×1021[atms/cm]以上であってもよい。プラズマドーピングまたは固相拡散法によるボロン濃度のピーク濃度Bは例えば1.0×1022[atms/cm3]以下であってもよい。
図2Bにトレンチ201の側壁の深さ方向に沿ったボロン濃度プロファイルA−A’を示す。D1は受光面200から第2導電型(P型)不純物領域301の底部までの深さであり、D2は受光面200からのトレンチ201の底部までの深さである。
図2Bに示すように、トレンチ201の側壁に沿った不純物領域のボロン濃度のプロファイルは、深さD1でのボロン濃度を所定濃度として、深さD1までは所定濃度よりも高い濃度を有し、深さD1より深い部分では所定濃度よりも低い濃度を有する。所定濃度はここでは深さD1でのボロン濃度である。トレンチ201の側壁に沿った不純物領域は、ボロン濃度がC1である第1領域(301)を受光面200から深さD1までの間に含み、ボロン濃度がC2である第2領域(302)を深さD1から深さD2の間に含む。ボロン濃度C1は上記の所定濃度よりも高い値であり、C2は上記の所定濃度よりも低い値である。ボロン濃度のプロファイルは、図2Bに示す以外に、受光面200からトレンチの深さ方向にしたがって(広義)単調減少すればよい。ただし、ボロン濃度のプロファイルは、部分的に深さ方向にしたがって増加してもよく、第1領域のボロン濃度C1が第2領
域のボロン濃度C2よりも高ければ、その他の領域の濃度は任意であってもよい。なお、受光面200上にも第2導電型(P型)不純物領域302が形成されており、受光面200に沿ったボロン濃度は、トレンチ201の開口からの距離にしたがって減少する。
トレンチ201の開口部近傍の深さ領域A−D1はトレンチ側壁部と比較して応力が集中する形状をしており、トレンチ形成後の絶縁膜埋め込み工程や、熱処理工程により応力がかかり欠陥が発生する。そのため暗電流を抑制するためには、深さ領域A−D1でのトレンチ側壁における第2導電型不純物領域301のボロン濃度C1はトレンチ側壁の深さ領域D1−D2や受光面200に第2導電型不純物領域302のボロン濃度C2より大きくすることが望ましい。また、トレンチ側壁の深さ領域D1−D2における第2導電型不純物領域302のボロン濃度C2は第1導電型の光電変換領域102の体積を減少させないように第2導電型不純物領域301のボロン濃度C1より小さくすることが望ましい。以上のことからC1およびC2のボロン濃度はC1>C2の関係であることが望ましい。C1の濃度の方がC2のボロン濃度より2倍以上大きいこと、さらには10倍以上大きいことが望ましい。また、受光面200から第2導電型不純物領域301の底面までの深さD1(所定の深さ)は、受光面200から第1導電型の光電変換領域102の上面までの深さよりも浅いことが望ましい。
第2導電型不純物領域301、302はプラズマドーピングまたは固相拡散法により形成されているためボロン濃度は前述のように1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]の範囲である。トレンチ底D2より深いD2−A’の深さ領域のボロン濃度C3はイオン注入法により形成されるため一般的に1.0×1016〜1.0×1020[atms/cm]の範囲である。トレンチ201側壁のA−A’の深さ領域全域においてイオン注入法によりボロン注入しても良いが、前述のようにイオン注入法によるボロン濃度は1.0×1016〜1.0×1020[atms/cm]の範囲である。第2導電型不純物領域301または302におけるボロンのピーク濃度C1,C2を1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]とするためにはプラズマドーピングまたは固相拡散法によって導入するボロン濃度を制御する必要がある。
このようにして、本実施形態によれば図2Bのようなトレンチ側壁のボロン濃度プロファイルを形成することによりトレンチ周囲の暗電流を抑制することが可能である。
図3A〜図3Kを参照して、本実施形態による固体撮像装置の製造方法について説明する。
図3Aは、ここで説明する基板貼り合わせまでを行った後の構成を示す図である。まず、半導体基板100にSTI法またはLOCOS法により素子分離領域101を形成し、フォトリソグラフィおよびイオン注入を用いて第1導電型(N型)の光電変換領域102を形成する。次いで、熱酸化法により形成した酸化シリコン膜とCVD法により形成した多結晶シリコン膜を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いて多結晶シリコンをパターニングしゲート電極105を形成する。次いで、光電変換領域を埋め込み構造にするための第2導電型(P型)不純物領域103、フローティングディフュージョン部の第1導電型(N型)不純物領域の不純物領域104を形成する。次いで、ゲート電極105を覆うようにCVD法によりシリコン窒化膜からなる絶縁膜106を形成し、公知の製法により層間絶縁膜107およびタングステン膜が埋め込まれたコンタクトホール108、アルミニウムや銅で構成される配線層109を形成する。次いで、公知の基板貼り合わせ技術および基板薄化技術を用いて半導体基板を個体撮像装置の光学特性として好適な厚さまで薄化する。このとき、半導体基板100の厚さは2μm〜4μmが好ましい。
図3Bは、絶縁膜形成工程を示す。図3Bに示すように、半導体基板100の受光面200上にプラズマCVD法により絶縁膜110を形成する。絶縁膜110は例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜である。
図3Cは第1のエッチング工程を示す。図3Cに示すように、絶縁膜110上にレジスト111を塗布し、フォトリソグラフィおよびドライエッチングを用いて半導体基板100の受光面(第1主面)200にトレンチ201を形成しトレンチ形成後、レジストを除去する。この時、トレンチ201の深さは受光面(第1主面)200から光電変換領域102までの距離E1より浅いことが望ましい。
図3Dは第1の不純物導入工程を示す。図3Dに示すように、プラズマドーピングまたは固相拡散法により、トレンチ201の側壁および底面のSi内部にボロン導入し第2導電型(P型)不純物領域301を形成する。このとき導入するボロン濃度は1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]である。このとき導入するボロン濃度は1.0×1021[atms/cm]以上であってもよく、1.0×1022[atms/cm]以下であってもよい。ボロン導入後、熱処理もしくはレーザーアニールにより導入したボロンを活性化させることが望ましい。
図3Eは第2のエッチング工程を示す。図3Eに示すように、絶縁膜110をハードマスクとしてドライエッチングを行い、トレンチ201の深さを深くする。トレンチ201の深さは隣接画素間の混色を分離できるだけの深さが好適である。本実施形態では、トレンチ201の深さは1μm〜3μmの深さが望ましい。
図3Fは絶縁膜除去工程を示す。図3Fに示すように、絶縁膜110をウエットエッチングもしくはドライエッチングにより除去する。絶縁膜110をエッチングする際のダメージを低減するために、ウエットエッチングで除去することが望ましい。
図3Gは第2の不純物導入工程を示す。図3Gに示すように、プラズマドーピングまたは固相拡散法により、トレンチ201の側壁および底面のSi内部にボロン導入し第2導電型(P型)不純物領域302を形成する。このとき導入するボロン濃度(第2濃度)は1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]であるが、図2Bのボロン濃度プロファイルを実現するためには、第1の不純物導入工程でのボロン濃度(第1濃度)よりも低くする必要がある。第2導電型(P型)不純物領域302を形成するために導入するボロン濃度は、第2導電型(P型)不純物領域301を形成するために導入したボロン濃度より低い。ボロン導入後、熱処理もしくはレーザーアニールにより導入したボロンを活性化させることが望ましい。
図3Hは、金属化合物膜形成工程を示す。図3Hに示すように、ALD法およびCVD法により金属化合物膜400を形成する。金属化合膜は例えば負の固定電荷を持つ酸化アルミニウム(Al)と酸化タンタル(Ta)の積層膜である。
図3Iは酸化シリコン膜形成工程を示す。図3Iに示すように、ALD法またはCVD法により酸化シリコン膜401を形成する。
図3Jに示すように、スパッタ法により金属膜402を形成し、その後CVD法によりパシベーション膜403を形成する。
図3Kに示すように、平坦化膜404、カラーフィルタ層405およびマイクロレンズ406を形成する。
以上の工程により上述の固体撮像装置(光電変換装置)を製造できる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2による撮像システムについて、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記実施形態1で述べた固体撮像装置(光電変換装置)は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器が挙げられる。これらの機器は、電子機器、事務機器、産業機器、医療機器、分析機器、輸送機器などである。また、レンズなどの光学系と固体撮像装置(光電変換装置)とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図にはこれらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
撮像システム2000は、図4に示すように、撮像装置10、撮像光学系2002、CPU2010、レンズ制御部2012、撮像装置制御部2014、画像処理部2016、絞りシャッター制御部2018を備える。撮像システム2000は、また、表示部2020、操作スイッチ2022、記録媒体2024を備える。
撮像光学系2002は、被写体の光学像を形成するための光学系であり、レンズ群、絞り2004等を含む。絞り2004は、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行なう機能を備えるほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッターとしての機能も備える。レンズ群及び絞り2004は、光軸方向に沿って進退可能に保持されており、これらの連動した動作によって変倍機能(ズーム機能)や焦点調節機能を実現する。撮像光学系2002は、撮像システムに一体化されていてもよいし、撮像システムへの装着が可能な撮像レンズでもよい。
撮像光学系2002の像空間には、その撮像面が位置するように撮像装置10が配置されている。撮像装置10は、実施形態1で説明した固体撮像装置(光電変換装置)であり、CMOSセンサ(画素部)とその周辺回路(周辺回路領域)とを含んで構成される。撮像装置10は、複数の光電変換部を有する画素が2次元配置され、これらの画素に対してカラーフィルターが配置されることで、2次元単板カラーセンサを構成している。撮像装置10は、撮像光学系2002により結像された被写体像を光電変換し、画像信号や焦点検出信号として出力する。
レンズ制御部2012は、撮像光学系2002のレンズ群の進退駆動を制御して変倍操作や焦点調節を行うためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成されている。絞りシャッター制御部2018は、絞り2004の開口径を変化して(絞り値を可変として)撮影光量を調節するためのものであり、その機能を実現するように構成された回路や処理装置により構成される。
CPU2010は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内の制御装置であり、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を含む。CPU2010は、ROM等に記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、撮像光学系2002の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理、記録等の一連の撮影動作を実行する。CPU2010は、信号処理部でもある。
撮像装置制御部2014は、撮像装置10の動作を制御するとともに、撮像装置10か
ら出力された信号をA/D変換してCPU2010に送信するためのものであり、それら機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。A/D変換機能は、撮像装置10が備えていてもかまわない。画像処理部2016は、A/D変換された信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成する処理装置であり、その機能を実現するように構成された回路や制御装置により構成される。表示部2020は、液晶表示装置(LCD)等の表示装置であり、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像、撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態等を表示する。操作スイッチ2022は、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。記録媒体2024は、撮影済み画像等を記録するためのものであり、撮像システムに内蔵されたものでもよいし、メモリカード等の着脱可能なものでもよい。
このようにして、実施形態1による固体撮像装置を適用した撮像システム2000を構成することにより、高性能の撮像システムを実現することができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3による撮像システム及び移動体について、図5A及び図5Bを用いて説明する。図5A及び図5Bは、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図5Aは、車載カメラに関する撮像システム2100の一例を示したものである。撮像システム2100は、撮像装置2110を有する。撮像装置2110は、上述の実施形態1に記載の固体撮像装置(光電変換装置)のいずれかである。撮像システム2100は、画像処理部2112と視差取得部2114を有する。画像処理部2112は、撮像装置2110により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である。視差取得部2114は、撮像装置2110により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う処理装置である。また、撮像システム2100は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部2116と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部2118と、を有する。ここで、視差取得部2114や距離取得部2116は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2118はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置はFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2100は、車両情報取得装置2120と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2130が接続されている。すなわち、制御ECU2130は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム2100は、衝突判定部2118での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2140とも接続されている。例えば、衝突判定部2118の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2130はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2140は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム2100で撮像する。図5Bに、車両前方(撮像範囲2150)を撮像する場合の撮像システム2100を示した。車両情報取得装置2120は、撮像システム2100を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の実施形態1の固体撮像装置を撮像装置2110として用いることにより、本実施形態の撮像システム2100は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の駆動源である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
100 半導体基板, 102 光電変換領域
301 302 第2導電型(P型)不純物領域
200 受光面, 201 トレンチ

Claims (20)

  1. 第1主面および第2主面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された複数の、第1導電型の不純物を含む光電変換領域と、
    光電変換領域の間に形成されたトレンチと、
    前記トレンチの側壁に沿って形成された、前記第1導電型と反対の第2導電型の不純物を含む不純物領域と、
    を有し、
    前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域は、不純物濃度が第1濃度である第1領域と、不純物濃度が前記第1濃度よりも低い第2濃度である第2領域とを含み、前記第1主面と前記第1領域との間の距離は、前記第1主面と前記第2領域との間の距離よりも小さい、
    光電変換装置。
  2. 前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域の不純物濃度のプロファイルは、前記第1主面から所定の深さまでは所定濃度よりも高い濃度を有し、前記所定の深さより深い部分では前記所定濃度よりも低い濃度を有する、
    請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域の不純物濃度は、前記第1主面からトレンチの深さ方向にしたがって単調減少する、
    請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第1濃度は、前記第2濃度の2倍以上である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記トレンチの側壁に沿った前記不純物領域の不純物濃度は、1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]の範囲である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第1主面から前記第1領域までの深さは、前記第1主面から前記光電変換領域までの深さよりも浅い、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記不純物領域は、前記第1主面にも形成されており、前記第1主面に沿った前記不純物領域の不純物濃度は、前記トレンチの開口からの距離にしたがって減少する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記不純物領域の不純物はボロンである、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記半導体基板の第1主面および前記トレンチの側壁に、酸化アルミニウムおよび酸化タンタルの積層膜が形成されている、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と、
    を有することを特徴とする機器。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    移動装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする機器。
  12. 光電変換領域の間にトレンチを有する光電変換装置の製造方法であって、
    第1主面と第2主面を備える半導体基板の前記第1主面にトレンチを形成する第1のエッチング工程と、
    前記第1のエッチング工程の後に、前記トレンチの側壁に、第2導電型の不純物を導入する第1の導入工程と、
    前記第1の導入工程の後に、前記トレンチの深さを深くする第2のエッチング工程と、
    前記第2のエッチング工程の後に、前記トレンチの側壁に第2導電型の不純物を導入する第2の導入工程と、
    含み、
    前記第1の導入工程における不純物濃度が、前記第2の導入工程における不純物濃度よりも大きい、
    光電変換装置の製造方法。
  13. 前記第1の導入工程における不純物濃度は、前記第2の導入工程における不純物濃度の2倍以上である、
    請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記第1の導入工程における不純物濃度および前記第2の導入工程における不純物濃度は、1.0×1020〜1.0×1023[atms/cm]の範囲である、
    請求項12または13に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記第1の導入工程および前記第2の導入工程では、プラズマドーピングまたは固相拡散法により、前記不純物を導入する、
    請求項12から14のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記第1の導入工程の後と前記第2の導入工程の後の少なくともいずれかに、熱処理を行う工程を含む、
    請求項12から15のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  17. 前記熱処理は、レーザーアニールにより行われる、
    請求項16に記載の光電変換装置の製造方法。
  18. 前記第1のエッチング工程の前に、前記半導体基板の前記第1主面に絶縁膜を形成する工程をさらに含み、
    前記第2のエッチング工程では、前記第1のエッチング工程の後の絶縁膜をハードマスクとして、前記トレンチの深さを深くするエッチングを行う、
    請求項12から17のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
  19. 前記第2のエッチング工程の後に、前記絶縁膜をウエットエッチングにより除去する工程をさらに含む、
    請求項18に記載の光電変換装置の製造方法。
  20. 前記第1のエッチング工程において形成するトレンチの深さは、前記第1主面から前記光電変換領域までの深さよりも浅い、
    請求項12から19のいずれか1項に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2020069146A 2020-04-07 2020-04-07 光電変換装置およびその製造方法 Pending JP2021166249A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069146A JP2021166249A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 光電変換装置およびその製造方法
US17/218,377 US20210313477A1 (en) 2020-04-07 2021-03-31 Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069146A JP2021166249A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166249A true JP2021166249A (ja) 2021-10-14
JP2021166249A5 JP2021166249A5 (ja) 2023-04-13

Family

ID=77921864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069146A Pending JP2021166249A (ja) 2020-04-07 2020-04-07 光電変換装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210313477A1 (ja)
JP (1) JP2021166249A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230131599A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Magvision Semiconductor (Beijing) Inc. Image sensor pixel with deep trench isolation structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582931B2 (en) * 2004-06-04 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Recessed gate electrodes having covered layer interfaces and methods of forming the same
JP2010073906A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
DE102016103384B4 (de) * 2016-02-25 2024-02-08 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit nadelförmigen Feldplattenstrukturen in einem Transistorzellengebiet und in einem inneren Abschlussgebiet
CN109155325A (zh) * 2017-03-22 2019-01-04 索尼半导体解决方案公司 摄像装置和信号处理装置
DE102018122739A1 (de) * 2018-09-17 2020-03-19 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer Dotierstoffquelle
TW202114241A (zh) * 2019-09-25 2021-04-01 日商索尼半導體解決方案公司 光接收元件、距離測量模組及電子儀器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210313477A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022161980A (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
WO2020054545A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US10652496B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
WO2021193915A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
CN114556576A (zh) 固态摄像装置和电子设备
US20200343287A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body
US20200251518A1 (en) Semiconductor apparatus and equipment
JP7043284B2 (ja) 撮像装置および撮像システム、および移動体
JP7084735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021166249A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US11114484B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, and manufacturing method for photoelectric conversion apparatus
CN114556575A (zh) 固体摄像装置及固体摄像装置制造方法
JP7305343B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法
KR20200131806A (ko) 촬상 소자, 전자 기기
US11631712B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and moving body with upper electrode and conductive layer at same potential or connected to each other
WO2023053525A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、製造方法
US11107853B2 (en) Photoelectric conversion apparatus
JP2021163899A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US11424283B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system and mobile body
TW202322373A (zh) 光檢測裝置、光檢測裝置之製造方法及電子機器
JP2019029583A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20240014230A1 (en) Solid-state imaging element, method of manufacturing the same, and electronic device
JP2024019961A (ja) 光電変換装置、機器
JP2023174187A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、撮像システム、移動体、および機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329