JP2021165574A - 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム - Google Patents

二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021165574A
JP2021165574A JP2020068802A JP2020068802A JP2021165574A JP 2021165574 A JP2021165574 A JP 2021165574A JP 2020068802 A JP2020068802 A JP 2020068802A JP 2020068802 A JP2020068802 A JP 2020068802A JP 2021165574 A JP2021165574 A JP 2021165574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main valve
valve body
valve
sound deadening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020068802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267970B2 (ja
Inventor
大樹 中川
Daiki Nakagawa
亮司 小池
Ryoji Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2020068802A priority Critical patent/JP7267970B2/ja
Priority to CN202110315584.1A priority patent/CN113494618B/zh
Priority to CN202311495407.1A priority patent/CN117345884A/zh
Publication of JP2021165574A publication Critical patent/JP2021165574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267970B2 publication Critical patent/JP7267970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K47/00Means in valves for absorbing fluid energy
    • F16K47/02Means in valves for absorbing fluid energy for preventing water-hammer or noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Abstract

【課題】小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる二段式電動弁を提供する。【解決手段】二段式電動弁10が、主弁ポート14を開閉する主弁体2と、主弁体2に形成された副弁ポート24の開度を変更する副弁体3と、を備え、主弁体2には副弁体3を収容する副弁室23が形成され、この副弁室23の流体の流出側に消音部材5が設けられており、消音部材5の近傍に、主弁ポート14と副弁ポート24とを連通する連通路21dが設けられていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、二段式電動弁及び冷凍サイクルシステムに関する。
従来、空気調和機の冷凍サイクルシステムに設けられる電動弁として、主弁ポートを開閉する主弁体と、主弁体に形成された副弁ポートの開度を変更する副弁体と、を備えた二段式電動弁が知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。特許文献1,2に記載の二段式電動弁は、主弁ポートを主弁体で開閉して流量制御を行う大流量制御域と、主弁体が主弁ポートを閉じた状態で副弁体によって副弁ポートの開度を変更して流量制御を行う小流量制御域と、の2つの流量制御域を有している。このとき、小流量制御域において副弁ポートと副弁体との間隙という狭隘な箇所を通過して主弁ポートへと向かう流体の通過音を抑えるために、上記の二段式電動弁には消音部材が設けられている。小流量制御域の流体をこの消音部材に通すことにより、流体中の気泡が細分化されて上記の通過音が抑制されることとなる。
特開2017−211032号公報 特開2017−211034号公報
ここで、上述した二段式電動弁の中を流れる流体には微小な異物が混入している場合がある。このような流体が上記の消音部材に通されると、その流体中の異物が消音部材で捉えられることとなる。そして、消音部材においてこのような異物の捕捉が続くと、捕捉された異物が消音部材に堆積し、やがては小流量制御域における流体の流路を閉塞してしまう可能性がある。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる二段式電動弁を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の二段式電動弁は、主弁ポートを開閉する主弁体と、前記主弁体に形成された副弁ポートの開度を変更する副弁体と、を備え、前記主弁体には前記副弁体を収容する副弁室が形成され、該副弁室の流体の流入側または流出側に消音部材が設けられており、前記消音部材の近傍に、前記消音部材とは別に前記副弁室の内部と外部を連通する連通路または前記主弁ポートと前記副弁ポートとを連通する連通路が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の二段式電動弁は、主弁ポートを開閉する主弁体と、前記主弁体に形成された副弁ポートの開度を変更する副弁体と、を備え、前記主弁体には前記副弁体を収容する副弁室が形成され、該副弁室の流体の流入側及び流出側に消音部材が設けられており、前記消音部材の近傍に、前記消音部材とは別に前記副弁室の内部と外部を連通する連通路及び前記主弁ポートと前記副弁ポートとを連通する連通路が設けられていることを特徴とする。
本発明の二段式電動弁によれば、消音部材の近傍に副弁室の内部と外部を連通する連通路または/及び主弁ポートと副弁ポートを連通する連通路が設けられている。このため、仮に消音部材に流体中の異物が堆積するようなことがあっても連通路を通って流体が流れることから流路の閉塞を回避することができる。つまり、本発明の二段式電動弁によれば、消音部材によって小流量制御域において、副弁室の流体の流入側又は流出側、若しくは副弁室の流体の流入側及び流出側を流れる流体中の気泡を細分化して消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる。
ここで、前記連通路が、前記主弁体の一部を切り欠いた主弁体側凹部を含んで構成されていることが好適である。
この構成によれば、剛性の高い素材で形成される主弁体の一部を切り欠いた、形状等が安定した主弁体側凹部を含んで連通路が構成されるので、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる。
また、前記連通路が、前記消音部材の一部を切り欠いた消音部材側凹部を含んで構成されていることも好適である。
この構成によれば、例えば主弁体等に比べて加工の容易な消音部材の一部を切り欠いた消音部材側凹部を含んで連通路が構成されるので、連通路の形成にかかる製造コストを低減させることができる。
また、前記連通路が、前記主弁体の軸線から径方向に前記副弁ポートの外側に位置することが好ましい。
この構成によれば、消音部材に流体中の異物の堆積が少ない状態においては、副弁ポートからの流れの大部分は消音部材を通過するため、消音効果を阻害しない。
また、前記主弁体は、前記主弁ポートに向かって開口した有蓋筒部を有し、当該有蓋筒部の蓋部分に前記副弁ポートが設けられ、前記有蓋筒部の開口部分に前記消音部材の外周部を保持する環状の保持部が設けられており、前記連通路の少なくとも一部が、前記消音部材の前記外周部における一部と前記保持部の内周縁との間を通過するように設けられていることも好適である。
この構成によれば、例えば主弁体等に比べて設計時における形状設定の自由度の高い消音部材と保持部との間を通過するように連通路が設けられることから、設計時における形状検討の煩雑さ等を抑えて連通路を得ることができる。
また、前記主弁体は、前記主弁ポートに向かって開口した有蓋筒部を有し、当該有蓋筒部の蓋部分に前記副弁ポートが設けられ、前記有蓋筒部の開口部分に前記消音部材の外周部を保持する環状の保持部が設けられており、前記連通路の少なくとも一部が、前記保持部の外周縁と前記有蓋筒部の前記開口部分の内周部における一部との間を通過するように設けられていることも好適である。
この構成によれば、各々が剛性の高い素材で形成される主弁体と保持部との間を通過するように連通路が設けられることから、その形状等の安定性が担保され、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる。
また、前記連通路が、複数設けられていることも好適である。
この構成によれば、仮に一の連通路が閉塞する等といった事態が生じたとしても他の連通路に流体を通すことができるので、小流量制御域における閉塞回避について確度を向上させることができる。
上記課題を解決するために、本発明の冷凍サイクルシステムは、上述した本発明の二段式電動弁が、流体の経路上に設けられていることを特徴とする。
本発明の冷凍サイクルシステムによれば、流体の経路上に本発明の二段式電動弁が設けられているので、この冷凍サイクルシステムにおいて、消音部材によって小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる。
本発明の逆止弁及び冷凍サイクルシステムによれば、消音部材によって小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる。
第1実施形態の二段式電動弁を示す縦断面図である。 図1に示されている二段式電動弁の要部の拡大断面図である。 図1及び図2に示されている消音部材及び連通路を、図2中のV11方向から見た平面図である。 第2実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図である。 図2に示されている消音部材及び連通路を、図4中のV21方向から見た平面図である。 図1〜図5に示されている第1及び第2実施形態に対する変形例を示す図である。 第3実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図である。 図7に示されている消音部材及び連通路を、図7中のV31方向から見た平面図である。 第4実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図である。 図9に示されている消音部材及び連通路を、図9中のV41方向から見た平面図である。 本発明の一実施形態にかかる冷凍サイクルシステムを示す模式図である。
本発明の一実施形態に係る二段式電動弁について説明する。まず、第1実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は、第1実施形態の二段式電動弁を示す縦断面図であり、図2は、図1に示されている二段式電動弁の要部の拡大断面図であり、図3は、図1及び図2に示されている消音部材及び連通路を、図2中のV11方向から見た平面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図1及び図2の図面における上下に対応する。
本実施形態の二段式電動弁10は、まず、弁ハウジング1と、主弁体2と、副弁体3と、駆動部4と、を備えている。
弁ハウジング1は、筒状の弁本体1Aと、弁本体1Aの内部に固定される支持部材1Bと、を有している。弁本体1Aは、その内部に円筒状の主弁室1Cが形成され、弁本体1Aには、側面側から主弁室1Cに連通して冷媒等の流体が流入される一次継手管11が取り付けられ、底面側から主弁室1Cに連通して流体が流出される二次継手管12が取り付けられている。さらに、弁本体1Aには、主弁室1Cと二次継手管12とを連通する位置に主弁座13が形成されるとともに、この主弁座13から二次継手管12側に断面形状が円形の主弁ポート14が形成されている。支持部材1Bは、金属製の固定部15によって弁本体1Aに溶接固定されている。支持部材1Bは、樹脂成形品であって、主弁座13側に設けられた円筒状の主弁ガイド部16と、駆動部4側に設けられて内周面に雌ねじが形成された雌ねじ部17と、を有して形成されている。弁本体1Aの上端部には、ケース18が溶接等によって気密に固定されている。
主弁体2は、主弁ポート14を開閉する部位であって、図2にも示すように、主弁座13に対して着座または離座する主弁部21を有する弁体主部2Aと、ストッパ部2Bと、副弁座2Cと、を有している。弁体主部2Aは、軸線Lを軸方向とする円筒部22と、この円筒部22の内部に形成されて流体が流通する副弁室23と、軸線Lに沿って副弁座2Cを貫通する副弁ポート24と、を有している。円筒部22の周面部には複数の連通孔25が形成され、副弁室23は連通孔25により主弁室1Cに連通されている。弁体主部2Aの円筒部22の内周面には、軸線Lに沿った挿通孔26が形成され、この挿通孔26内には副弁体3の副弁基部3Aが挿通されている。ストッパ部2Bは、円環状に形成されて弁体主部2Aの上端部に固定され、その内部にロータ軸46が挿通されており、このロータ軸46の下端に設けられた副弁体3の上昇位置を規制する。弁体主部2Aの上端部から下方側にかけて段差形状が形成されており、この段差形状と支持部材1Bの天井面との間には、主弁ばね27が配設されている。この主弁ばね27により主弁体2は主弁座13方向(閉方向)に付勢されている。
副弁体3は、主弁体2に形成された副弁ポート24の開度を変更する部位である。この副弁体3は、円筒状の副弁基部3Aと、副弁基部3Aから下方に突出する副弁部3Bと、副弁基部3Aの上側に設けられたスラストワッシャ3Cと、副弁基部3Aの内部に設けられた副弁ばね(不図示)と、で構成されている。副弁基部3Aは、主弁体2の挿通孔26に挿通され、軸線Lに沿った上下方向に進退自在かつ軸線L回りに回転自在に支持されている。スラストワッシャ3Cは、副弁基部3Aの上面及びストッパ部2Bの下面に当接可能になっており、その当接面同士の摩擦力が極めて小さくなるようになっている。副弁基部3Aの上部には挿通孔が設けられてロータ軸46が挿通され、ロータ軸46の下端部に形成されたフランジ部(不図示)と副弁基部3Aの底部に接合された副弁部3Bの上端部との間に副弁ばねが配設されている。この副弁ばねにより副弁体3はロータ軸46(マグネットロータ44)に対して副弁座2C方向(閉方向)に付勢されている。なお、副弁基部3Aは、ロータ軸46および副弁部3Bと一体に形成されてもよく、その場合には、副弁基部3Aが中実状に形成され、副弁ばねが省略されてもよい。
駆動部4は、副弁体3の軸線L方向に進退させるとともに、この副弁体3を介して主弁体2も軸線L方向に進退させる部位である。この駆動部4は、駆動源としてのステッピングモータ41と、ステッピングモータ41の回転により副弁体3を進退させるねじ送り機構42と、ステッピングモータ41の回転を規制するストッパ機構43と、を備える。ステッピングモータ41は、外周部が多極に着磁されたマグネットロータ44と、ケース18の外周に配設されたステータコイル45と、マグネットロータ44に固定されたロータ軸46と、を備えている。ロータ軸46は、固定部材46aを介してマグネットロータ44に固定されるとともに、軸線Lに沿って延び、その上端部はストッパ機構43のガイド47に挿入されている。ロータ軸46の中間部には雄ねじ部46bが一体に形成され、この雄ねじ部46bが支持部材1Bの雌ねじ部17に螺合し、これによってねじ送り機構42が構成されている。マグネットロータ44が回転すると、ロータ軸46の雄ねじ部46bが雌ねじ部17に案内されることで、マグネットロータ44およびロータ軸46が軸線L方向に進退移動し、これに伴って副弁体3も軸線Lに沿って上昇または下降する。
ストッパ機構43は、ケース18の天井部から垂下された円筒状のガイド47と、ガイド47の外周に固定された螺旋状のガイド線体48と、ガイド線体48にガイドされて回転かつ上下動可能な可動スライダ49と、を備えている。可動スライダ49には、径方向外側に突出した爪部49aが設けられ、マグネットロータ44には、上方に延びて爪部49aと当接する延長部44aが設けられている。マグネットロータ44が回転すると、延長部44aが爪部49aを押すことで、可動スライダ49がガイド線体48に倣って回転かつ上下する。ガイド線体48には、マグネットロータ44の最上端位置を規定する上端ストッパ48aと、マグネットロータ44の最下端位置を規定する下端ストッパ48bと、が形成されている。これらの上端ストッパ48aおよび下端ストッパ48bに可動スライダ49が当接することで、可動スライダ49の回転が停止され、これによりマグネットロータ44の回転が規制され、副弁体3の上昇または下降も停止される。
概略、以上のように構成された二段式電動弁10は、次のように動作する。まず、二段式電動弁10が、主弁体2の主弁部21が主弁座13に着座し、主弁ポート14が閉じられた弁閉状態にあるとする。図1及び図2には、この弁閉状態の二段式電動弁10が示されている。さらに、図1及び図2の二段式電動弁10では、副弁体3が副弁ポート24に最も近づいた位置にある。このとき、副弁体3は、副弁座2Cに着座せず、副弁体3の副弁部3Bの外周面と副弁ポート24の内周面との間隙によって流路が形成されている。従って、一次継手管11から主弁室1Cに流入した流体は、弁体主部2Aの連通孔25を通過し、副弁室23に流入する。副弁室23に流入した流体は、副弁部3Bと副弁ポート24との間隙を通って主弁部21の下方に流れ、主弁ポート14から二次継手管12に向かって流出する。すなわち、弁開度がゼロ(副弁部3Bが最下端の位置)であっても微少な流量が生じることとなる。
次に、駆動部4のステッピングモータ41を駆動してマグネットロータ44を回転させて副弁体3を上昇させることで、副弁体3の副弁部3Bが副弁ポート24の内部を上昇し、副弁部3Bと副弁ポート24との間隙による流路が拡大され、流量が徐々に増加する。この際、主弁体2の主弁部21は主弁座13に着座したままであるため、流量の増加は微少である。このように主弁体2を閉じたまま副弁体3の開度を変更する制御域が小流量制御域である。次に、副弁体3をさらに上昇させると、スラストワッシャ3Cがストッパ部2Bに当接し、副弁体3によって主弁体2が引き上げられ、主弁部21が主弁座13から離座する。このように主弁体2を離座させて主弁ポート14の開度を変更する制御域が大流量制御域であって、この大流量制御域における流量の変化は大きなものとなり、主弁体2が主弁ポート14から最も離れた全開状態において、流量は最大となる。
ここで、本実施形態の二段式電動弁10には、上記の小流量制御域において副弁ポート24と副弁体3の副弁部3Bとの間隙という狭隘な箇所を流体が通過するときの通過音を抑えるために、次のような消音部材5が設けられている。
消音部材5は、多孔質材や金属メッシュ等で円板状に形成され、主弁ポート14及び副弁ポート24の相互間に設けられている。主弁体2における上記の主弁部21は、主弁ポート14に向かって開口した有蓋筒部となっており、当該有蓋筒部の蓋部分が副弁座2Cとなり、この蓋部分に主弁体2の軸心と同軸の副弁ポート24が設けられている。そして、主弁部21の開口部分に設けられた円筒状の第1段差凹部21aに消音部材5が嵌め込まれている。更に、主弁部21の開口部分において、第1段差凹部21aよりも主弁ポート14側となる位置に大径に設けられた浅い円筒状の第2段差凹部21bには環状の保持部21cが嵌め込まれている。この保持部21cによって、消音部材5が第1段差凹部21aから飛び出さないように、この消音部材5の外周部が保持されている。
小流量制御域において副弁ポート24と副弁体3の副弁部3Bとの間隙を通過する流体は主弁ポート14へと向かう際に消音部材5を通過する。このとき、多孔質材や金属メッシュ等で形成された消音部材5により、この流体中の気泡が細分化され、この細分化により流体の通過音が抑制されることとなる。
そして、本実施形態の二段式電動弁10では、消音部材5の近傍に主弁ポート14と副弁ポート24とを連通する連通路21dが設けられている。この連通路21dは、主弁体2の一部を切り欠いた、具体的には主弁部21の内周面の一部を半円筒状に切り欠いた主弁体側凹部となっている。また、この連通路21dは、有蓋円筒状の主弁部21の径外方向について、保持部21cが嵌め込まれる第2段差凹部21bよりも深く、軸線方向について、消音部材5が嵌め込まれる第1段差凹部21aよりも深くなるように切り欠かれて形成される。これにより、連通路21dは、主弁ポート14側の一部が、保持部21cの外周縁と主弁部21の開口部分の内周部の一部である主弁体側凹部との間を通過するように設けられることとなっている。
本実施形態の二段式電動弁10によれば、消音部材5の近傍に主弁ポート14と副弁ポート24とを連通する連通路21dが設けられている。このため、仮に消音部材5に流体中の異物が堆積するようなことがあっても連通路21dを通って流体が流れることから流路の閉塞を回避することができる。つまり、本実施形態によれば、消音部材5によって小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができる。
ここで、本実施形態では、連通路21dが、主弁体2の一部を切り欠いた主弁体側凹部となっている。この構成によれば、剛性の高い素材で形成される主弁体2の一部を切り欠いた、形状等が安定した主弁体側凹部として連通路21dが構成されるので、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる。
また、本実施形態では、連通路21dが、径方向において副弁ポート24より外側の位置に配置されている。この構成によれば、消音部材5に流体中の異物の堆積が少ない状態においては、副弁ポート24から主弁ポート14へ向かう流体の大部分は消音部材5を通過するので、消音効果を阻害することはない。
また、本実施形態では、主弁体2は、主弁ポート14に向かって開口した有蓋筒部としての主弁部21を有し、その蓋部分に副弁ポート24が設けられ、主弁部21の開口部分に消音部材5の外周部を保持する環状の保持部21cが設けられている。そして、連通路21dの一部が、保持部21cの外周縁と主弁部21の開口部分の内周部における一部との間を通過するように設けられている。この構成によれば、各々が剛性の高い素材で形成される主弁体2と保持部21cとの間を通過するように連通路21dが設けられることから、その形状等の安定性が担保され、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる。
尚、第1実施形態の連通路は、主弁部21の内周面の一部を半円筒状に切り欠いた主弁体側凹部としたものを例示したが、主弁体凹部の形状は、これに限るものではない。
次に、第2実施形態について図4及び図5を参照して説明する。
図4は、第2実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図であり、図5は、図2に示されている消音部材及び連通路を、図4中のV21方向から見た平面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図4における上下に対応する。また、図4及び図5では、図1〜図3に示されている第1実施形態の二段式電動弁10の構成要素と同等な構成要素については、図1〜図3と同じ符号が付されており、以下ではそれら同等な構成要素の重複説明を割愛する。
第2実施形態の二段式電動弁10’は、消音部材5’、主弁体2’の主弁部21’における開口部分で消音部材5’を取り付けるための第1段差凹部21a’及び第2段差凹部21b’、及び連通路21d’、それぞれの形状が第1実施形態と異なっている。
本実施形態では、消音部材5’の外周の一部をDカット状に切り欠いた消音部材側凹部として連通路21d’が形成されている。他方、主弁部21’における開口部分の内周部は切り欠かれておらず、第1段差凹部21a’及び第2段差凹部21b’が全周に亘って形成されている。これにより、連通路21d’の主弁ポート14側の一部は、消音部材5’の外周部の一部であるDカット部分と、保持部21cの内周縁との間を通過するように設けられることとなっている。
以上に説明した第2実施形態の二段式電動弁10’によっても、上述の第2実施形態の二段式電動弁10と同様に、消音部材5’によって小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができることは言うまでもない。
ここで、本実施形態では、連通路21d’が、消音部材5’の一部を切り欠いた消音部材側凹部となっている。この構成によれば、例えば主弁体2’等に比べて加工の容易な消音部材5’の一部を切り欠いた消音部材側凹部として連通路21d’が構成されるので、連通路21d’の形成にかかる製造コストを低減させることができる。
また、本実施形態では、連通路21d’は、径方向において副弁ポート24より外側の位置に配置されている。この構成によれば、第1実施形態の二段式電動弁10と同様に、消音部材5’に流体中の異物の堆積が少ない状態においては、副弁ポート24から主弁ポート14へ向かう流体の大部分は消音部材5’を通過するので、消音効果を阻害することはない。
また、本実施形態では、連通路21d’の少なくとも一部が、消音部材5’の外周部における一部と保持部21cの内周縁との間を通過するように設けられている。この構成によれば、例えば主弁体2’等に比べて設計時における形状設定の自由度の高い消音部材5’と保持部21cとの間を通過するように連通路21d’が設けられることから、設計時における形状検討の煩雑さ等を抑えて連通路21d’を得ることができる。
尚、第2実施形態の連通路は、消音部材5’の外周の一部をDカット状に切り欠いた消音部材側凹部としたものを例示したが、消音部材側凹部の形状は、これに限るものではない。
次に、上述の第1及び第2実施形態に対する変形例ついて図6を参照して説明する。
図6は、図1〜図5に示されている第1及び第2実施形態に対する変形例を示す図である。図6に示されている変形例は第1及び第2実施形態それぞれにおける連通路21d,21d’の数を増やした例であり、図6(A)には第1変形例が示され、図6(B)には第2変形例が示されている。なお、図6でも、図1〜図5に示されている第1及び第2実施形態の構成要素と同等な構成要素については図1〜図5と同じ符号がふされており、以下ではこれら同等な構成要素についての重複説明を割愛する。
図6(A)の第1変形例では、第1実施形態における連通路21dが、軸線Lを挟んで互いに対称となる2箇所に設けられている。つまり、本変形例では、主弁部21の開口部分の内周部が上記の2箇所について切り欠かれて2つの連通路21dが形成されている。
また、図6(B)の第2変形例では、第2実施形態における連通路21d’が、軸線Lを挟んで互いに対称となる2箇所に設けられている。つまり、本変形例では、消音部材5’の外周縁が上記の2箇所について切り欠かれて2つの連通路21d’が形成されている。
以上に説明した第1及び第2変形例の何れによっても、上述の第2実施形態の二段式電動弁10と同様に、消音部材5,5’によって小流量制御域における消音効果を得られるとともに流路の閉塞を回避することができることは言うまでもない。
ここで、第1及び第2変形例では、連通路21d,21d’が、複数(具体的には2つ)設けられている。この構成によれば、仮に一の連通路21d,21d’が閉塞する等といった事態が生じたとしても他の連通路21d,21d’に流体を通すことができるので、小流量制御域における閉塞回避について確度を向上させることができる。
次に、第3実施形態について図7及び図8を参照して説明する。
図7は、第3実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図であり、図8は、図7に示されている主弁体の上部円筒に設けられた消音部材及び連通路を、図7中のV31方向から見た平面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図7における上下に対応する。また、図7及び図8では、図1〜図3に示されている第1実施形態の二段式電動弁10の構成要素と同等な構成要素については、図1〜図3と同じ符号が付されており、以下ではそれら同等な構成要素の重複説明を割愛する。
第3実施形態の二段式電動弁10’’は、副弁ポート24と主弁ポート14との間の消音部材5の固定構造とその近傍の連通路21dは第1実施形態と同じである。第1実施形態と異なる点は、第1実施形態の消音部材5、連通路21dに加え、下記の消音部材6と連通路21eを設けた点が異なる。具体的には、図7及び図8に示すように、主弁体2’’の主弁部21’’に設けられた、副弁室23と主弁室1Cとを連通する連通孔25’’に、多孔質材や金属メッシュ等で円柱状に形成された消音部材6が圧入等で嵌合され、連通孔25’’の内周面の一部を連通孔25’’の軸線と平行に半円筒状に切り欠いた連通路21eが形成されている。この連通路21eも主弁体側凹部となっている。
本実施形態の二段式電動弁10’’によれば、第1実施形態の冷媒が副弁ポート24から主弁ポート14へ流れる際の消音効果及び消音部材5の閉塞回避効果に加えて、冷媒が主弁室1Cから副弁室23に流入する際、消音部材6での冷媒中の気泡細分化による消音効果、及び、連通路21eよって消音部材6の異物堆積に起因した閉塞を回避する効果が得られる。
尚、本実施形態では、第1実施形態に加えて、主弁体2’’のように消音部材6及び連通路21eを設けたものを例示したが、少し消音効果は小さくなるものの、部品点数の減少により加工工数や組立工数の点で有利となることから、主弁ポート14と副弁ポート24の間に消音部材5と連通路21dを設けることなく、主弁体2’’のように消音部材6及び連通路21eを設けただけのものでもよい。さらに、連通路21eを半円筒状の切り欠きを例示したが、連通路21eの形状はこれに限定されるものではない。
さらに、本実施形態において、上述の第1実施形態に対応した変形例1を適用してもよいことは言うまでもない。
次に、第4実施形態について図9及び図10を参照して説明する。
図9は、第4実施形態の二段式電動弁を、図2と同様の要部の拡大断面で示す図であり、図10は、図9に示されている主弁体の上部円筒に設けられた消音部材及び連通路を、図7中のV41方向から見た平面図である。なお、以下の説明における「上下」の概念は図9における上下に対応する。また、図9及び図10では、図4、図5に示されている第2実施形態の二段式電動弁10’の構成要素と同等な構成要素については、図4、図5と同じ符号が付されており、以下ではそれら同等な構成要素の重複説明を割愛する。
第4実施形態の二段式電動弁10’’’は、副弁ポート24と主弁ポート14との間の消音部材5’の固定構造とその近傍の連通路21d’は第2実施形態と同じである。第2実施形態と異なる点は、第2実施形態の消音部材5’、連通路21d’に加え、下記の消音部材6’と連通路21e’を設けた点が異なる。具体的には、図9及び図10に示すように、主弁体2’’’の主弁部21’’’に設けられた、副弁室23と主弁室1Cとを連通する連通孔25に、多孔質材や金属メッシュ等で円柱状に形成され、外周の一部をDカット状に切り欠いた消音部材6’が圧入等で嵌合され、連通孔25の内周面と消音部材6’のDカット面の隙間が連通路21e’として形成されている。この消音部材6’のDカット部が消音部材側凹部なっている。
本実施形態の二段式電動弁10’’’によれば、第2実施形態の冷媒が副弁ポート24から主弁ポート14へ流れる際の消音効果及び消音部材5’の閉塞回避効果に加えて、冷媒が主弁室1Cから副弁室23に流入する際、消音部材6’での冷媒中の気泡細分化による消音効果、及び、連通路21e’よって消音部材6’の異物堆積に起因した閉塞を回避する効果が得られる。
尚、本実施形態では、第2実施形態に加えて、主弁体2’’’のように消音部材6’及び連通路21e’を設けたものを例示したが、少し消音効果は小さくなるものの、部品点数の減少により加工工数や組立工数の点で有利となることから、主弁ポート14と副弁ポート24の間に消音部材5’と連通路21d’を設けることなく、主弁体2’’’のように消音部材6’及び連通路21e’を設けただけのものでもよい。さらに消音部材6’を外周の一部をDカット状に切り欠いたものを例示したが、消音部材6’の形状はこれに限定されるものではなく、外周に種々の形状の溝や、孔を設けたものでもよい。
さらに、本実施形態において、上述の第2実施形態に対応した変形例2を適用してもよいことは言うまでもない。
次に、本発明の一実施形態にかかる冷凍サイクルシステムについて説明する。
図11は、本発明の一実施形態にかかる冷凍サイクルシステムを示す模式図である。
この図11に示されている冷凍サイクルシステム90は、例えば、家庭用エアコン等の空気調和機に用いられる。上述の各実施形態の二段式電動弁10,10’,10’’’やその変形例(以下、単に二段式電動弁10〜10’’’と呼ぶ)は、空気調和機の第1室内側熱交換器91(除湿時冷却器として作動)と第2室内側熱交換器92(除湿時加熱器として作動)との間に設けられている。二段式電動弁10〜10’’’は、圧縮機95、四方弁96、室外側熱交換器94および電子膨張弁93とともに、ヒ−トポンプ式冷凍サイクルを構成している。第1室内側熱交換器91と第2室内側熱交換器92及び二段式電動弁10〜10’’’は室内に設置され、圧縮機95、四方弁96、室外側熱交換器94および電子膨張弁93は室外に設置されていて冷暖房装置を構成している。
除湿弁としての二段式電動弁10〜10’’’は、除湿時以外の冷房時または暖房時には主弁体2,2’,2’’’によって主弁ポート14が全開状態とされて、第1室内側熱交換器91と第2室内側熱交換器92は一つの室内側熱交換器とされる。そして、この一体の室内側熱交換器と室外側熱交換器94は、「蒸発器」及び「凝縮器」として択一的に機能する。すなわち、電子膨張弁93は、蒸発器と凝縮器の間に設けられている。
この冷凍サイクルシステム90によれば、流体の経路上に本発明の上述の二段式電動弁10〜10’’’が設けられている。このため、冷凍サイクルシステム90において、消音部材5,5’によって小流量制御域における消音効果を得るとともに流路の閉塞を回避することができることは言うまでもない。
尚、以上に説明した第1〜第4実施形態や第1及び第2変形例は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これに限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の二段式電動弁の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述の第1〜第4実施形態や第1及び第2変形例では、家庭用エアコン等の空気調和機に用いられる二段式電動弁10〜10’’’が例示されている。しかしながら、二段式電動弁は、家庭用エアコンに限らず、業務用エアコンであってもよいし、空気調和機に限らず、各種の冷凍機や冷蔵庫等にも適用可能である。
また、上述の第1〜第4実施形態や第1及び第2変形例では、連通路の一例として、主弁体2の一部を切り欠いた主弁体側凹部としての連通路21d、21eや、消音部材5’の一部を切り欠いた消音部材側凹部としての連通路21d’や、消音部材6’の一部を切り欠いた消音部材側凹部としての連通路21e’が例示されている。しかしながら、連通路はこれに限るものではなく、消音部材の近傍に副弁室の内部と外部を連通したり主弁ポートと副弁ポートを連通したりするように形成されるものであれば、その具体的な形成態様を問うものではない。ただし、主弁体2の一部を切り欠いた主弁体側凹部として連通路21dや21eを形成することで、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる点は上述した通りである。また、消音部材5’の一部を切り欠いた消音部材側凹部として連通路21d’や、 消音部材6’の一部を切り欠いた消音部材側凹部としての連通路21e’を形成することで、連通路21d’ や21e’の形成にかかる製造コストを低減させることができる点も上述した通りである。ここで、連通路は、主弁体側凹部のみで形成された連通路21d,21eや、消音部材側凹部のみで形成された連通路21d’,21e’に限るものでもない。連通路は、主弁体側凹部を含んで構成されたものや、消音部材側凹部を含んで構成されたものであれば、これら2種類の凹部を共に有するように構成されたもの等であってもよい。
また、上述の第1及び第2変形例では、連通路の一例として、複数、具体的には2つ設けられた連通路21d,21d’が例示されている。しかしながら、上述の第1及び第2実施形態のように連通路21d,21d’の数は1つであってもよい。ただし、連通路21d,21d’を複数設けることで、小流量制御域における閉塞回避について確度を向上させることができる点は上述した通りである。なお、連通路を複数設ける場合でも、その数は2つに限るものでもなく、3つ以上設けてもよい。また、その形成位置についても、上述の第1及び第2変形例のように互いに対称となる位置に限るものではなく、任意の位置に形成してよい。更に、上述の第1及び第2変形例のように同種の連通路を複数設けるのではなく、異種の連通路を混在させて設けることとしてもよい。上記のことは、第3及び第4実施形態の連通路21e,21e’に対しても適用されることは言うまでもない。
また、上述の第1実施形態や第1変形例では、連通路の一例として、保持部21cの外周縁と主弁部21の開口部分の内周部における一部との間を通過するように設けられた連通路21dが例示されている。また、上述の第2実施形態や第2変形例では、連通路の一例として、消音部材5’の外周部における一部と保持部21cの内周縁との間を通過するように設けられた連通路21d’が例示されている。しかしながら、連通路は、これらに限るものではなく、どのような通過ルートで設けるかは任意に設定し得るものである。ただし、保持部21cの外周縁と主弁部21の開口部分の内周部における一部との間を通過するように連通路21dを設けることで、流路の閉塞を高い安定性の下に回避することができる点は上述した通りである。また、消音部材5’の外周部における一部と保持部21cの内周縁との間を通過するように連通路21d’を設けることで、設計時における形状検討の煩雑さ等を抑えて連通路を得ることができる点も上述した通りである。
また、上述の第1〜第4実施形態や第1及び第2変形例では、一次継手管11から冷媒が流入し、二次継手管12から流出する旨を記載しているが、この一方向流れに限定されるものではなく、逆流として、二次継手管12から冷媒が流入し、一次継手管11から流出する場合にも適用可能であり、特に全開状態での逆流を行うことがある。
1 弁ハウジング
2,2’,2’’,2’’’ 主弁体
2C 副弁座
3 副弁体
4 駆動部
5,5’,6,6’ 消音部材
10,10’ ,10’’,10’’’ 二段式電動弁
11 一次継手管
12 二次継手管
13 主弁座
14 主弁ポート
21,21’ ,21’’,21’’’ 主弁部(有蓋筒部)
21a,21a’ 第1段差凹部
21b,21b’ 第2段差凹部
21c 保持部
21d,21d’,21e,21e’ 連通路
24 副弁ポート
25,25’’ 連通孔
90 冷凍サイクルシステム
L 軸線

Claims (9)

  1. 主弁ポートを開閉する主弁体と、
    前記主弁体に形成された副弁ポートの開度を変更する副弁体と、を備え、
    前記主弁体には前記副弁体を収容する副弁室が形成され、該副弁室の流体の流入側または流出側に消音部材が設けられており、
    前記消音部材の近傍に、前記消音部材とは別に前記副弁室の内部と外部を連通する連通路または前記主弁ポートと前記副弁ポートとを連通する連通路が設けられていることを特徴とする二段式電動弁。
  2. 主弁ポートを開閉する主弁体と、
    前記主弁体に形成された副弁ポートの開度を変更する副弁体と、を備え、
    前記主弁体には前記副弁体を収容する副弁室が形成され、該副弁室の流体の流入側及び流出側に消音部材が設けられており、
    前記消音部材の近傍に、前記消音部材とは別に前記副弁室の内部と外部を連通する連通路及び前記主弁ポートと前記副弁ポートとを連通する連通路が設けられていることを特徴とする二段式電動弁。
  3. 前記連通路が、前記主弁体の一部を切り欠いた主弁体側凹部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の二段式電動弁。
  4. 前記連通路が、前記消音部材の一部を切り欠いた消音部材側凹部を含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の二段式電動弁。
  5. 前記連通路が、前記主弁体の軸線から径方向に前記副弁ポートの外側に位置することを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の二段式電動弁。
  6. 前記主弁体は、前記主弁ポートに向かって開口した有蓋筒部を有し、当該有蓋筒部の蓋部分に前記副弁ポートが設けられ、前記有蓋筒部の開口部分に前記消音部材の外周部を保持する環状の保持部が設けられており、
    前記連通路の少なくとも一部が、前記消音部材の前記外周部における一部と前記保持部の内周縁との間を通過するように設けられていることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の二段式電動弁。
  7. 前記主弁体は、前記主弁ポートに向かって開口した有蓋筒部を有し、当該有蓋筒部の蓋部分に前記副弁ポートが設けられ、前記有蓋筒部の開口部分に前記消音部材の外周部を保持する環状の保持部が設けられており、
    前記連通路の少なくとも一部が、前記保持部の外周縁と前記有蓋筒部の前記開口部分の内周部における一部との間を通過するように設けられていることを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の二段式電動弁。
  8. 前記円通路が複数設けられていることを特徴とする請求項1〜7のうち何れか一項に記
    載の二段式電動弁。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の二段式電動弁が、流体の経路上に設けられていることを特徴とする冷凍サイクルシステム。
JP2020068802A 2020-04-07 2020-04-07 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム Active JP7267970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068802A JP7267970B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
CN202110315584.1A CN113494618B (zh) 2020-04-07 2021-03-24 二级式电动阀以及冷冻循环系统
CN202311495407.1A CN117345884A (zh) 2020-04-07 2021-03-24 二级式电动阀以及冷冻循环系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068802A JP7267970B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165574A true JP2021165574A (ja) 2021-10-14
JP7267970B2 JP7267970B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=77997479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068802A Active JP7267970B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7267970B2 (ja)
CN (2) CN113494618B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514745A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH0514745U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 株式会社イナツクス 水栓の消音金網
JP2002350003A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006336992A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2019132347A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2020034141A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103388694B (zh) * 2012-05-11 2016-07-27 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
JP6845817B2 (ja) * 2018-02-01 2021-03-24 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514745A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH0514745U (ja) * 1991-08-05 1993-02-26 株式会社イナツクス 水栓の消音金網
JP2002350003A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2006336992A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2019132347A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2020034141A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117345884A (zh) 2024-01-05
CN113494618B (zh) 2023-11-14
CN113494618A (zh) 2021-10-12
JP7267970B2 (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968768B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6857624B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6959900B2 (ja) 弁装置、電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7383774B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7179708B2 (ja) 弁装置および冷凍サイクルシステム
JP7111864B2 (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
CN111379892B (zh) 阀装置以及冷冻循环系统
CN111828659B (zh) 阀装置以及冷冻循环系统
JP2022095807A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2024010029A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7474892B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2021165574A (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7208127B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7349963B2 (ja) 流量制御弁及び冷凍サイクルシステム
JP7107881B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7349415B2 (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7361628B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7465845B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7242511B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150