JP2021164012A - プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム - Google Patents

プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164012A
JP2021164012A JP2020061595A JP2020061595A JP2021164012A JP 2021164012 A JP2021164012 A JP 2021164012A JP 2020061595 A JP2020061595 A JP 2020061595A JP 2020061595 A JP2020061595 A JP 2020061595A JP 2021164012 A JP2021164012 A JP 2021164012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
terminal setting
setting value
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020061595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7220685B2 (ja
Inventor
洋 大谷
Hiroshi Otani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020061595A priority Critical patent/JP7220685B2/ja
Priority to US17/190,444 priority patent/US11221806B2/en
Publication of JP2021164012A publication Critical patent/JP2021164012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220685B2 publication Critical patent/JP7220685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの画像の閲覧状況に応じて適切にプリント対象画像を補正することを可能とするプリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示するプリント支援装置であって、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、少なくとも1つの端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、基準設定値に基づいてプリント対象画像の特性を補正する。【選択図】図17

Description

本開示の技術は、プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラムに関する。
近年、スマートフォン又はタブレット端末等の端末装置で撮影した画像をクラウド上のストレージに保管し、ストレージに格納された画像を種々の端末装置で閲覧するケースが増えている。また、端末装置で画像を閲覧した後、当該画像を、クラウドプリント等のサービスを利用してプリントする機会が増えている。
端末装置で画像を閲覧する際に端末装置の表示部に表示された画像と、プリント装置でプリントされた画像との間で色が異なり、ユーザに違和感を与える場合がある。このため、特許文献1では、プリント装置でプリントされる画像の色が、端末装置の表示部に表示される画像の色と同じになるように、画像を色変換することを可能とすることが提案されている。また、特許文献1では、端末装置の表示部に設定されている輝度に基づいて、画像を色変換することも提案されている。
また、特許文献2では、画像を表示する際の表示プロパティをプリント装置に送信し、表示プロパティに基づいて、プリントされる画像を補正することが提案されている。
特開2015−070506号公報 特開2007−295590号公報
上記のように、特許文献1及び特許文献2では、端末装置の画像表示に関する設定値(以下、端末設定値という。)に基づいて、プリント装置でプリントされる画像(以下、プリント対象画像という。)を補正することが提案されている。
しかしながら、ユーザは、複数の端末装置で画像を閲覧することがあり、画像のプリントを指示する端末装置と、画像の閲覧に普段使用している端末装置とが異なる場合がある。例えば、普段はスマートフォンで画像を閲覧するが、画像のプリントを指示する際にはパーソナルコンピュータを用いるといったケースがある。
画像の閲覧に普段使用している端末装置とプリントを指示する端末装置との間で、端末設定値(輝度又は色等)が異なる場合がある。このような場合に、プリントを指示する端末装置の端末設定値に基づいてプリント対象画像を補正すると、補正後のプリント対象画像の輝度又は色等の特性が、ユーザが普段閲覧している画像の特性と異なり、ユーザに違和感を与えてしまう。
画像の閲覧に普段使用している端末装置とプリントを指示する端末装置とが同一である場合であっても、同様の問題が生じる場合がある。これは、ユーザが画像の閲覧に普段使用している端末設定値と、プリントに使用している端末設定値が異なっている場合があるためである。例えば、普段は、表示輝度を高く設定して画像を閲覧しているが、プリントを指示する際には表示輝度が低く設定されているケースが考えられる。このようなケースでは、プリント対象画像は、ユーザが普段閲覧している輝度よりも低い輝度に補正されることになり、ユーザに違和感を与えてしまう。
本開示の技術は、ユーザの画像の閲覧状況に応じて適切にプリント対象画像を補正することを可能とするプリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示のプリント支援装置は、画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示するプリント支援装置であって、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、少なくとも1つの端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、基準設定値に基づいてプリント対象画像の特性を補正する。
端末設定値は、表示部の表示輝度、又は色情報の設定値であり、プロセッサは、基準設定値に基づいてプリント対象画像の輝度又は色を補正することが好ましい。
端末設定値は、端末装置の画像閲覧期間内において一定時間が経過する毎に、特定のイベントとして端末装置から送信されることが好ましい。
プロセッサは、端末設定履歴に含まれる端末設定値ごとに画像閲覧時間を積算し、積算時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定することが好ましい。
プロセッサは、複数の端末装置間の端末設定値の差異を変換する変換テーブルに基づいて、端末設定履歴に含まれる端末設定値を変換した変換後の端末設定値を用いて基準設定値として特定することが好ましい。
プロセッサは、端末装置から送信される端末設定値を含む端末設定情報を端末設定履歴に記録することが好ましい。
端末設定情報には、端末設定値に加えて、ユーザの識別情報、端末装置の識別情報、イベントの種別、及び端末設定値が取得された時刻が含まれることが好ましい。
プロセッサは、時刻に基づき、端末設定履歴に記録してから一定時間以上経過した端末設定情報を削除することが好ましい。
プロセッサは、プリント対象画像が選択された端末装置のユーザの識別情報に対応する端末設定履歴を抽出して、抽出した端末設定履歴に基づいて、基準設定値を特定することが好ましい。
プロセッサは、基準設定値と、プリント対象画像が選択された端末装置の端末設定値との差異に対応した補正値に基づいて、プリント対象画像の特性を補正することが好ましい。
プロセッサは、基準設定値と、プリント対象画像が選択された端末装置の端末設定値とが一定値以上異なる場合に、警告を報知することが好ましい。
本開示のプリント支援装置の作動方法は、画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示するプリント支援装置の作動方法であって、少なくとも1つの端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、基準設定値に基づいてプリント対象画像の特性を補正する。
本開示の作動プログラムは、画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示する処理をコンピュータに実行させる作動プログラムであって、少なくとも1つの端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、基準設定値に基づいてプリント対象画像の特性を補正する処理を、コンピュータに実行させる。
本開示の技術によれば、ユーザの画像の閲覧状況に応じて適切にプリント対象画像を補正することを可能とするプリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラムを提供することができる。
第1実施形態に係るプリントシステムの構成例を示す図である。 コンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 プリントシステムの機能構成の例を示す図である。 認証情報送信処理の例を説明する図である。 画像管理サーバのファイル構成例を示す図である。 画像閲覧画面の例を示す図である。 プリント注文画面の例を示す図である。 端末設定情報の例を示す図である。 表示輝度の設定変更方法の一例を示す図である。 スリープモードのオン/オフにより表示輝度が変更される例を示す図である。 端末設定情報の送信タイミングの一例を示すフローチャートである。 画像の補正方法の一例を示す図である。 端末設定履歴の一例を示す図である。 基準設定値生成処理方法の一例を示す図である。 画像閲覧時における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 プリント注文時における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係るプリント注文画面を示す図である。 第2実施形態に係る画像の補正方法を示す図である。 第3実施形態に係るプリント注文画面を示す図である。 第4実施形態に係るプリント注文画面を示す図である。 第4実施形態の変形例に係るプリント注文画面を示す図である。 変換テーブルの例を示す図である。 端末設定履歴の更新処理の例を示すフローチャートである。 複数のユーザIDに対する端末設定情報を記録したテーブルの一例を示す図である。
[第1実施形態]
図1は、本開示の第1実施形態に係るプリントシステムの構成例を示す図である。プリントシステム3には、プリントサービス提供システムと、画像を閲覧可能とする少なくとも1つの端末装置とが含まれる。
プリントサービス提供システム100は、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、情報収集サーバ130、及びプリンタ140を含む。画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、情報収集サーバ130、及びプリンタ140は、ネットワークNを介して相互に通信可能である。ネットワークNは、例えばインターネット、公衆通信網等のWAN(Wide Area Network)、又はWi−Fi(登録商標)等のLAN(Local Area Network)のうち、少なくともいずれか一方である。また、各サーバ又はプリンタ140と、ネットワークNとの接続は、有線方式又は無線方式の少なくともいずれか一方の方式で行われる。
情報処理サーバ120と情報収集サーバ130とは、プリント支援装置150を構成し、ユーザに対していわゆるプリントサービスを提供する。プリントサービスとは、ネットワークNを介して端末装置10からのプリント注文を受け付けるサービスである。画像保管サーバ110は、ユーザに対していわゆるストレージサービスを提供する。また、ストレージサービスとは、ネットワークNを介して端末装置10から取得した画像等のデータの保管を受け付けるサービスである。なお、プリントサービス及びストレージサービスは、例えば、オンラインでデータの送受信を行うクラウドサービスであっても良い。
ネットワークNには、プリントサービス及びストレージサービスのうちの少なくとも一方を利用するための端末装置10A,10B,10C,10D,・・・が接続される。以下、端末装置10A,10B,10C,10D,・・・を区別する必要がなく、任意の端末装置を示す場合には、単に「端末装置10」と表記する。
画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、情報収集サーバ130、及びプリンタ140は、例えば、同一のサービス提供者により管理されている。なお、画像保管サーバ110及びプリンタ140は、プリント支援装置150とは異なるサービス提供者により管理されていてもよい。
端末装置10は、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、又は、撮影装置等の汎用の端末装置である。撮影装置は、例えばデジタルカメラである。各端末装置10には、識別情報として固有の端末ID(identification)が付されている。
端末装置10には、プリントサービス提供システム100に対応するアプリケーションプラグラム(以下、アプリという。)がインストールされる。ユーザは、端末装置10にインストールされたアプリを用いることにより、端末装置10で撮影した画像を画像保管サーバ110に保存し、適宜閲覧することができる。また、ユーザは、アプリで閲覧中の画像をプリンタ140によりプリントすることができる。
本実施形態では、図1に示すように、端末装置10A,10Bは、ユーザ2Aに所有されており、端末装置10C,10Dは、ユーザ2Bに所有されているとする。以下、ユーザ2A,2Bを区別する必要がなく、任意のユーザを示す場合には、単に「ユーザ2」と表記する。
また、各ユーザ2には、プリントサービス提供システム100から、端末装置10のアプリを用いてサービスを利用するためのアカウントが割り当てられる。各ユーザ2は、アプリを用いて予め設定したユーザID及びパスワードを用いてプリントサービス提供システム100にログインすることによりストレージサービス及びプリントサービスを利用することができる。本実施形態では、ユーザ2Aには、ユーザIDとして「U001」が設定されており、ユーザ2Bには、ユーザIDとして「U002」が設定されているとする。
画像保管サーバ110は、画像をユーザIDごとに分類して保管しており、端末装置10からの要求に応じて、ユーザIDに紐づけられた画像を提供する。情報収集サーバ130は、ユーザIDごとに、ユーザ2が使用する複数の端末装置10の端末設定情報を収集する。端末設定情報は、端末装置10の表示部304(図3参照)の設定値(端末設定値)を含む情報である。端末設定値は、画像の閲覧に関わる設定値である。本実施形態では、端末設定値を、表示部304の表示輝度の設定値とする。
この表示輝度は、画像の輝度値とは関係がなく、表示部304に含まれる光源の発光量に対応する値である。例えば、表示輝度は、白色の画像を表示した場合における表示部304の画面の明るさに対応する。また、例えば、表示部304がLCD(Liquid Crystal Display)により構成される場合には、表示輝度は、バックライトの輝度の設定値に対応する。
情報処理サーバ120は、端末装置10から送信されたプリント対象の画像(以下、プリント対象画像という。)を、情報収集サーバ130により収集された端末設定情報の履歴(以下、端末設定履歴という。)に基づいて、複数の端末設定値のうち画像閲覧時間が最も長い端末設定値を特定し、特定した端末設定値を基準設定値とする。また、情報処理サーバ120は、基準設定値に基づいてプリント対象画像の特性を補正し、補正後の画像をプリントデータとして、プリンタ140に送信する。
プリンタ140は、プリントデータに基づいて写真用紙等の記録媒体に画像をプリントするプリント装置である。プリンタ140は、情報処理サーバ120から送信されるプリントデータに基づいて記録媒体に画像をプリントする。画像がプリントされた媒体は、配送等の方法でユーザ2に提供される。
以下、プリントサービス提供システム100の各部の構成について詳細に説明する。
画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130は、それぞれコンピュータにより構成される。図2は、コンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。コンピュータ200は、例えば、プロセッサ201、メモリ202、入力部203、表示部204、通信I/F(Interface)205、外部I/F206、及びバス207等を有する。
プロセッサ201は、メモリ202に格納された作動プログラム及びデータを読み出して処理を実行することにより、コンピュータ200の各機能を実現する演算装置である。プロセッサ201は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。
メモリ202は、プロセッサ201が処理を実行する際の作業プログラムやデータを格納する記憶装置である。メモリ202は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びストレージ等を含む。RAMは、例えば、プロセッサ201のワークエリア等として用いられる揮発性メモリである。ROMは、例えば、作動プログラム及びデータを保持する不揮発性メモリである。ROM203は、例えば、フラッシュメモリである。ストレージは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、又はSSD(Solid State Drive)等の大容量の記憶装置であり、OS(Operating System)、アプリ、各種データ等を記憶する。なお、メモリ202は、後述する通信I/F205又は外部I/F206でコンピュータ200に接続される外部機器として構成されてもよい。℃の
入力部203は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード、又はタッチ操作により入力を受け付けるタッチパネル等の入力デバイスである。入力部203は、コンピュータ200に各操作信号を入力するために用いられる。なお、入力部203は、マイクロフォン等を含み、マイクロフォン等を介して音声入力を受け付けてもよい。また、入力部203は、各種センサを含み、各種センサにより、ユーザ2のジェスチャー操作による入力を受け付けてもよい。表示部204は、ディスプレイ等の表示デバイスであり、コンピュータ200による処理結果等を表示する。なお、入力部203及び表示部204は、タッチパネル内蔵ディスプレイのように一体的に形成されていてもよい。
通信I/F205は、コンピュータ200をネットワークNに接続するための通信インタフェースである。外部I/F206は、コンピュータ200に外部装置を接続するためのインタフェースである。外部I/F206は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体等の外部装置をコンピュータ200に接続するためのインタフェースである。バス207は、上記の各部に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
図3は、端末装置10のハードウェア構成の例を示す図である。端末装置10は、一般的なコンピュータの構成を含んで構成されている。端末装置10は、例えば、プロセッサ301、メモリ302、入力部303、表示部304、カメラ部305、センサ部306、GPS(Global Positioning System)受信部307、スピーカ部308、外部I/F309、通信I/F310、及びバス311等を有する。
プロセッサ301は、メモリ302に格納された作動プログラム及びデータを読み出して処理を実行することにより、端末装置10の各機能を実現する演算装置である。プロセッサ301は、例えば、CPUである。
メモリ302は、プロセッサ201が処理を実行する際の作業プログラムやデータを格納する記憶装置である。メモリ302は、例えば、RAM、ROM、ストレージ等を含む。RAMは、例えば、プロセッサ301のワークエリア等として用いられる揮発性メモリである。ROMは、例えば、作動プログラム及びデータを保持する不揮発性メモリである。ROMは、例えば、フラッシュメモリである。ストレージは、例えば、HDD、SSD、又はフラッシュメモリ等のストレージ装置である。ストレージはOS、アプリ、画像データ、及び各種データ等を記憶する。なお、メモリ302は、後述する通信I/F310又は外部I/F309で端末装置10に接続される外部機器として構成されてもよい。
入力部303は、マウス等のポインティングデバイス、キーボード、又はタッチ操作により入力を受け付けるタッチパネル等の入力デバイスである。入力部303は、コンピュータ200に各操作信号を入力するために用いられる。なお、入力部303は、マイクロフォン等を含み、マイクロフォン等を介して音声入力を受け付けてもよい。また、入力部303は、後述するセンサ部306により、ユーザ2のジェスチャー操作による入力を受け付けてもよい。表示部304は、ディスプレイ等の表示デバイスであり、端末装置10による処理結果等を表示する。なお、入力部303及び表示部304は、例えば、タッチパネルディスプレイ等の入力機能と表示機能とを有する表示入力デバイスであってもよい。表示入力デバイスは、タッチパネルセンサを内蔵したLCD又は有機EL(Electro Luminescent)ディスプレイ等である。カメラ部305は、撮像素子及び画像処理デバイス等を含む撮影装置である。
センサ部306は、端末装置10の動きを測定する測定装置である。センサ部306は、例えば、加速度センサ又はジャイロセンサ等のセンサを含む。GPS受信部307は、GPS衛星から送信される測位信号を受信して、位置情報を出力する位置情報取得デバイスである。スピーカ部308は、音声信号を生成する音声回路、及び音声信号を音声に変換して出力する音声出力装置である。
通信I/F310は、端末装置10をネットワークNに接続するための通信インタフェースである。通信I/F310は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の移動通信網を介して、端末装置10をネットワークNに接続する無線通信部であり、アンテナ、無線送受信回路、及び通信制御回路等を含む。通信I/F310は、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130等と通信を行う。外部I/F309は、端末装置10に、USBメモリ等の記憶媒体等の外部装置を接続するためのインタフェースである。バス311は、上記の各構成に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種の制御信号等を伝送する。
なお、端末装置10は、図3に示す構成に限られず、図2に示すコンピュータ200で構成されたパーソナルコンピュータ等であってもよい。
図4は、プリントシステム3の機能構成の例を示す図である。端末装置10は、プロセッサ301(図3参照)で規定の作動プログラム及びアプリを実行することにより、各種機能を実現する。これらの各種機能は、ハードウェアによって実現されたものであってもよい。
端末装置10は、通信部11、認証情報送信部12、画像取得部13、画像閲覧処理部14、端末設定情報送信部15、基準設定値取得部16、画像補正処理部17、プリント注文情報送信部18、及び記憶部19等を有する。
通信部11は、例えば、通信I/F310(図3参照)を用いて、端末装置10をネットワークNに接続し、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130等と通信を行う。
認証情報送信部12は、プリントサービス提供システム100を利用するためのユーザの認証情報を、通信部11を介して情報処理サーバ120に送信する。認証情報には、ユーザID及びパスワードが含まれる。認証情報は、図5に示すログイン画面30において、ユーザ2がユーザID及びパスワードを入力することにより生成される。ログイン画面30は、端末装置10の表示部304(図3参照)に表示される。ログイン画面30には、端末装置10の表示部304及び入力部303によってユーザIDを入力するための第1入力ボックス31と、パスワードを入力するための第2入力ボックス32と、決定ボタン33が設けられている。
認証情報送信部12は、ユーザ2が、ユーザIDを第1入力ボックス31に入力し、かつパスワードを第2入力ボックス32に入力した後、決定ボタン33を押下した際に端末装置10の入力部303によって認証情報を生成して、情報処理サーバ120に送信する。情報処理サーバ120は、受信した認証情報を用いて認証を行った後、認証情報を画像保管サーバ110に送信する。情報処理サーバ120及び画像保管サーバ110で認証が成功すると、プリントサービス提供システム100へのログインが完了する。
なお、画像保管サーバ110が複数存在する場合には、認証情報送信部12は、ユーザ2が選択する1つの画像保管サーバ110を特定するための特定情報(例えば、URL(Uniform Resource Locator))を認証情報とともに情報処理サーバ120に送信してもよい。
画像取得部13は、通信部11を介して画像保管サーバ110から、ユーザIDに紐づけられた画像を取得する。図6に示すように、画像保管サーバ110には、ユーザIDごとにフォルダ20が設けられており、フォルダ20内に複数の画像21が格納されている。画像保管サーバ110は、画像取得部13からの要求に応じて、要求元のユーザ2のユーザIDに対応するフォルダ20内の画像21のすべて又は一部を画像取得部13に送信する。画像取得部13は、画像保管サーバ110から送信された画像21を、通信部11を介して取得して記憶部19に格納する。
画像閲覧処理部14は、記憶部19に格納された画像21を、ユーザ2に閲覧させるための画像閲覧処理を行う。例えば、画像閲覧処理部14は、図7に示すように、端末装置10の表示部304に画像閲覧画面25を表示させる。ユーザ2は、画像閲覧画面25をタッチ操作することにより、所望する画像21の拡大表示、画像編集、又は削除等を行うことができる。
また、ユーザ2は、画像閲覧画面25をタッチ操作することにより、端末装置10のカメラ部305で撮影を行うことにより取得した画像を、画像保管サーバ110に送信して、フォルダ20内に追加することができる。
また、画像閲覧画面25は、ユーザ2が所望する画像21を、プリンタ140でプリントする際のプリント注文操作にも用いられる。例えば、画像閲覧処理部14は、図8に示すように、端末装置10の表示部304にプリント注文画面40を表示させる。プリント注文画面40には、ユーザ2が選択した1以上のプリント対象画像21Aが表示される。プリント対象画像21Aは、図7に示す画像閲覧画面25内に表示された複数の画像21からプリント対象として選択された画像である。
プリント注文画面40には、注文実行ボタン41と、キャンセルボタン42とが設けられている。ユーザ2は、注文実行ボタン41を押下することにより、プリント注文画面40に表示された画像21Aのプリント注文を実行することができる。また、ユーザ2は、キャンセルボタン42を押下することにより、プリント注文をキャンセルすることができる。
端末設定情報送信部15は、ユーザ2が画像21を閲覧している間に、端末装置10の端末設定情報を取得し、取得した端末設定情報を、通信部11を介して情報収集サーバ130に送信する。前述のように、端末設定値は、表示部304の表示輝度の設定値である。端末設定情報送信部15は、画像閲覧開始、及び一定時間経過等の特定のイベントが発生した際に、端末設定情報を取得して送信する。
具体的には、端末設定情報送信部15は、端末設定値に加えて、ユーザID、端末ID、イベントの種別、及び時刻を含む端末設定情報を生成して情報収集サーバ130に送信する。図9に示す端末設定情報RIは、画像閲覧開始に取得される端末設定情報の一例を示す図である。情報収集サーバ130は、端末設定情報送信部15から送信される端末設定情報を、ユーザIDごとに蓄積して端末設定履歴を生成する。
ユーザ2は、例えば、入力部303をタッチ操作することにより表示輝度の設定変更を行うことができる。表示部304の表示輝度の設定は、例えば、端末装置10のOSの機能により実行される。端末設定情報送信部15は、例えば、OSの機能を利用するAPI(Application Programming Interface)を介して端末設定値(表示輝度)を取得する。
図10は、表示輝度の設定変更方法の一例を示す図である。表示部304には、ユーザ2の入力部303に対するタッチ操作に応じて、表示輝度を調整するためのスライドバー50と、夜間モードのオン/オフ操作を行うための夜間モード設定ボタン51が表示される。ユーザ2は、スライドバー50を指Fで入力部303に対してスライド操作することにより、表示輝度を変更することができる。図10は、スライドバー50のスライド操作により、表示輝度をL2からL1に変更される例を示している。なお、表示輝度を調整するための操作は、スライド操作に限らず、表示輝度を上昇させる上昇ボタンと、表示輝度を下降させる下降ボタンとを表示して、上昇ボタン又は下降ボタンを操作する回数若しくは時間に応じて表示輝度を変更してもよい。
また、ユーザ2は、夜間モード設定ボタン51を指Fで押下することにより、表示輝度を既定値まで低下させることができる。さらに、ユーザ2は、夜間モード設定ボタン51を指Fで再度押下することにより、夜間モードを解除して、表示輝度を夜間モード設定前の値に戻すことができる。図10は、夜間モードの設定により表示輝度がL1からL3に変更され、夜間モードの解除により表示輝度がL3からL1に戻る例を示している。
図11は、スリープモードのオン/オフにより表示輝度が変更される例を示す図である。スリープモードは、端末装置10が一定時間の間操作されなかった場合に、プロセッサ301の動作をスリープ状態として低消費電力化を図るモードである。図11に示すように、端末装置10がスリープモードに移行(スリープオン)すると、表示部304の表示輝度が「0」となる。端末装置10が操作されることにより、スリープモードが解除(スリープオフ)されると、表示輝度が、スリープモードに移行する前の値に戻る。
このように、ユーザ2が画像閲覧画面25により画像の閲覧を開始した後、ユーザ2が設定変更を行うこと(図10参照)、又は端末装置10がスリープモードに移行すること(図11参照)等により、表示部304の表示輝度が変更される。端末設定情報送信部15は、イベントが発生した際に設定されている端末設定値(表示輝度)を含む端末設定情報を、情報収集サーバ130に送信する。
図12は、端末設定情報送信部15による端末設定情報の送信タイミングの一例を示すフローチャートである。まず、端末設定情報送信部15は、ログイン画面30(図5参照)の操作により、プリントサービス提供システム100にログインされたか否かの判定を繰り返す(ステップS10)。端末設定情報送信部15は、ログインが行われたと判定すると(ステップS10:YES)、判定した時刻における端末設定情報(図9参照)を情報収集サーバ130に送信する(ステップS11)。
次に、端末設定情報送信部15は、画像閲覧画面25により画像の閲覧が開始されたか否の判定を繰り返す(ステップS12)。例えば、端末設定情報送信部15は、図7に示すように、画像閲覧画面25に、画像保管サーバ110から取得した画像が表示された際に、画像の閲覧が開始されたと判定する。端末設定情報送信部15は、画像の閲覧が開始されたと判定すると(ステップS12:YES)、判定した時刻における端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS13)。
次に、端末設定情報送信部15は、ステップS13で端末設定情報を送信した後、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS14)。端末設定情報送信部15は、一定時間が経過したと判定した場合には(ステップS14:YES)、処理をステップS13に戻し、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する。
端末設定情報送信部15は、一定時間が経過していないと判定した場合には(ステップS14:NO)、端末装置10がスリープモードに移行(スリープオン)したか否かを判定する(ステップS15)。端末設定情報送信部15は、端末装置10がスリープモードに移行したと判定すると(ステップS15:YES)、判定した時刻における端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS16)。
この後、端末設定情報送信部15は、端末装置10がスリープモードから解除(スリープオフ)されたか否かの判定を繰り返す(ステップS17)。端末設定情報送信部15は、端末装置10がスリープモードから解除されたと判定した場合には(ステップS17:YES)、処理をステップS13に戻し、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する。
端末設定情報送信部15は、ステップS15において、端末装置10がスリープモードに移行していないと判定した場合には(ステップS15:NO)、プリントサービス提供システム100からのログオフ操作が行われたか否かを判定する(ステップS18)。端末設定情報送信部15は、ログオフ操作が行われていないと判定した場合には(ステップS18:NO)、処理をステップS14に戻す。端末設定情報送信部15は、ログオフ操作が行われたと判定した場合には(ステップS18:YES)、判定した時刻における端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS19)。端末設定情報送信部15は、ステップS19の処理が完了すると、一連の処理を終了する。
以上のように、図12に示す例では、端末設定情報送信部15は、イベントとして、ログイン、画像閲覧開始、一定時間の経過、スリープオン、スリープオフ、及びログオフが発生した場合に、端末設定情報の送信を行う。なお、端末設定情報送信部15が端末設定情報を送信するタイミングは、図12に示すイベントが発生したタイミングに限られない。
図4に戻り、端末装置10の基準設定値取得部16は、情報処理サーバ120から基準設定値を取得する。基準設定値の詳細については後述する。
画像補正処理部17は、基準設定値取得部16が取得した基準設定値と、端末装置10の現在の端末設定値とに基づいて、画像閲覧画面25でプリント対象として選択された画像の特性を補正する。具体的には、画像補正処理部17は、基準設定値と現在の端末設定値との差に応じてプリント対象として選択された画像の特性を補正する。
本実施形態では、画像補正処理部17は、画像の輝度値を補正する。例えば、プリント対象画像が表示された表示部304の画面の実際の輝度が、端末設定値(表示輝度)とプリント対象画像の輝度との積に比例するとする。この場合、画像補正処理部17は、図13に示すように、現在の端末設定値(例えばL2)で表示した場合における画面の実際の輝度が、基準設定値(例えばL1)で表示した場合における画面の実際の輝度と一致するように、プリント対象画像の輝度を補正する。これにより、図8に示すプリント注文画面40には、ユーザ2が普段閲覧している画面の輝度に近づくように、輝度が補正されたプリント対象画像21Aがプレビュー表示される。
プリント注文情報送信部18は、プリント注文画面40において、ユーザ2が注文実行ボタン41を押下することにより注文指示を行ったことに応じて、プリント注文情報を情報処理サーバ120に送信する。例えば、プリント注文情報には、プリント対象画像と、基準設定値と、画像の補正値(図13参照)とが含まれる。ここで、プリント注文情報に含まれるプリント対象画像は、画像補正処理部17により基準設定値に基づいた補正が行われる前の画像である。なお、画像閲覧画面25で画像編集が行われた場合には、プリント注文情報に含まれるプリント対象画像は、画像編集後の画像である。
次に、図4において、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130は、例えば、プロセッサ201(図2参照)で既定の作動プログラムを実行することにより、各種機能を実現する。これらの各種機能は、専用の回路などのハードウェアによって実現されたものであってもよい。
画像保管サーバ110は、通信部111、認証部112、及び画像DB(Data Base)113等を有する。通信部111は、通信I/F205を用いて、画像保管サーバ110をネットワークNに接続し、情報処理サーバ120及び端末装置10等と通信を行う。
認証部112は、情報処理サーバ120から送信される認証情報を、通信部111を介して受信してユーザ2の認証処理を行う。また、認証部112は、認証結果を、通信部111を介して情報処理サーバ120に送信する。画像DB113には、画像がユーザIDに紐づけられて格納されている(図6参照)。
情報収集サーバ130は、通信部131、端末設定情報記録部132、及び端末設定履歴送信部133等を有する。通信部131は、通信I/F205を用いて、情報収集サーバ130をネットワークNに接続し、情報処理サーバ120及び端末装置10等と通信を行う。
端末設定情報記録部132は、通信部131を介して、端末装置10の端末設定情報送信部15から送信される端末設定情報を受信する。端末設定情報記録部132は、図14に示すように、受信した端末設定情報を蓄積し、ユーザIDごとにテーブル化して記録する。テーブルTS1は、ユーザ2Aに対する端末設定履歴を表す。テーブルTS2は、ユーザ2Aに対する端末設定履歴を表す。1つのテーブルには、ユーザ2が画像閲覧に用いた複数の端末装置10の端末設定情報が記録される。
端末設定履歴送信部133は、通信部131を介して情報処理サーバ120から、特定のユーザIDに対応する端末設定履歴の送信要求を受ける。端末設定履歴送信部133は、端末設定履歴の送信要求に応じて、端末設定情報記録部132により記録された複数のテーブル(図14参照)から、要求されたユーザIDに対応するテーブルを抽出する。そして、端末設定履歴送信部133は、抽出したテーブルを端末設定履歴として、通信部131を介して情報処理サーバ120に送信する。
情報処理サーバ120は、通信部121、認証部122、端末設定履歴取得部123、基準設定値生成部124、画像補正処理部125、及びプリント指示部126等を有する。通信部121は、通信I/F205を用いて、情報処理サーバ120をネットワークNに接続し、情報収集サーバ130、画像保管サーバ110、及び端末装置10等と通信を行う。
認証部122は、端末装置10から送信される認証情報を、通信部121を介して受信してユーザ2の認証処理を行う。また、認証部122は、端末装置10から受信した認証情報を画像保管サーバ110に送信する。さらに、認証部122は、認証結果を、通信部121を介して端末装置10に送信する。
端末設定履歴取得部123は、ユーザ2によりプリント注文の開始操作がなされた際に、上述の端末設定履歴の送信要求を、通信部121を介して情報収集サーバ130に送信する。例えば、端末装置10は、ユーザ2の操作に応じてプリント注文画面40(図8参照)の表示を行った際に、当該ユーザ2のユーザIDを情報処理サーバ120に送信する。端末設定履歴取得部123は、通信部121を介して端末装置10から受信したユーザIDに対応する端末設定履歴の送信を、情報収集サーバ130に要求する。
端末設定履歴取得部123は、通信部121を介して情報収集サーバ130から受信した端末設定履歴(テーブル)を基準設定値生成部124に供給する。
基準設定値生成部124は、端末設定履歴取得部123から供給された端末設定履歴に基づいて、基準設定値を生成する。前述のように、基準設定値は、端末設定履歴に含まれる複数の端末設定値(表示輝度値)のうち、画像閲覧時間が最も長い端末設定値である。
図15は、基準設定値生成処理方法の一例を示す図である。図15は、テーブルTS1に基づいて、基準設定値SKを生成する例を示している。まず、基準設定値生成部124は、テーブルTS1に基づき、画像閲覧期間を特定する。図15のグラフ中における実線に対応する期間が画像閲覧期間に対応する。
次に、基準設定値生成部124は、端末設定値ごとに、画像閲覧期間の積算時間を求める。なお、積算時間は、端末IDを区別せずに画像閲覧期間を積算することにより算出される。また、このとき、基準設定値生成部124は、スリープオンからスリープオフまでの期間(図15の時刻t4から時刻t5までの期間)は積算しない。
そして、基準設定値生成部124は、積算時間が最も長い端末設定値(図4の例ではL2)を基準設定値として特定する。
基準設定値生成部124は、特定した基準設定値を、通信部121を介して端末装置10に送信する。
画像補正処理部125は、通信部121を介して端末装置10から送信されるプリント注文情報を受信し、プリント注文情報に含まれるプリント対象画像及び補正値に基づき、プリント対象画像の特性を、補正値に基づいて補正する。画像補正処理部125によるプリント対象画像の補正処理は、図13を用いて説明した補正処理と同様である。補正値は、基準設定値と、プリント対象画像が選択された端末装置10の前記端末設定値との差異に対応する。
また、画像補正処理部125は、プリンタ140のカラープロファイル情報を保持しており、当該カラープロファイル情報に基づいてプリント対象画像の色補正を行う。プリンタ140が複数存在する場合には、画像補正処理部125は、各プリンタ140に対応するカラープロファイル情報を保持しており、プリントを実行するプリンタ140に対応するカラープロファイル情報を選択して補正を行う。
プリント指示部126は、画像補正処理部125により補正された補正後のプリント対象画像を、プリントデータとしてプリンタ140に送信することにより、プリンタ140に対してプリント指示を行う。
次に、プリント支援装置150によるプリント支援処理の流れについて説明する。図16は、画像閲覧時における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図17は、プリント注文時における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
図16は、ユーザ2Aが端末装置10Aを用いて、画像保管サーバ110に保管された画像を閲覧する場合における処理の流れを示す。まず、ユーザ2Aによりログイン画面30(図5参照)を用いてログイン操作が行われる(ステップS100)。ユーザ2AがユーザID及びパスワードを入力した後、決定ボタン33を押下すると、端末装置10Aの認証情報送信部12は、認証情報を情報処理サーバ120に送信する(ステップS101)。
情報処理サーバ120の認証部122は、端末装置10Aから受信した認証情報に基づいて認証処理を行う(ステップS102)とともに、認証情報を画像保管サーバ110に送信する(ステップS103)。画像保管サーバ110の認証部112は、認証情報に基づいて認証処理を行い(ステップS104)、認証結果を情報処理サーバ120に送信する(ステップS105)。情報処理サーバ120の認証部122は、情報処理サーバ120から認証結果を受信した後、認証結果を端末装置10Aに送信する(ステップS106)。
端末装置10Aは、認証結果に基づき、ログインが完了したと判定すると、端末設定情報送信部15により端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS107)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS108)。
次に、ユーザ2Aにより画像閲覧画面25を用いた画像閲覧開始操作がなされると(ステップS109)、画像取得部13は、画像保管サーバ110に対して画像の送信を要求する(ステップS110)。画像保管サーバ110は、端末装置10Aの画像取得部13からの要求を受けて、画像DB113からユーザIDに紐づけられた画像(図6参照)を抽出して、端末装置10Aに送信する(ステップS111)。
端末装置10Aにおいて、画像閲覧処理部14は、画像取得部13が画像保管サーバ110から取得した画像を、画像閲覧画面25(図7参照)に表示させる(ステップS112)。画像閲覧画面25に画像が表示されると、端末設定情報送信部15は、画像の閲覧が開始されたと判定して、端末設定情報(図9参照)を情報収集サーバ130に送信する(ステップS113)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS114)。
次に、端末設定情報送信部15は、画像の閲覧が開始されてから一定時間が経過した際に(ステップS115)、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS116)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS117)。端末設定情報送信部15は、一定時間が経過する毎に、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する。
端末設定情報送信部15は、端末装置10Aがスリープモードに移行した場合に(ステップS118)、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS119)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS120)。その後、端末設定情報送信部15は、端末装置10Aがスリープモードから解除された際に(ステップS121)、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS122)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS123)。
そして、端末設定情報送信部15は、ユーザ2Aによりログオフ操作がなされた場合に(ステップS124)、端末設定情報を情報収集サーバ130に送信する(ステップS125)。情報収集サーバ130は、端末装置10Aから受信した端末設定情報を記録する(ステップS126)。
以上のように、ユーザ2Aが端末装置10Aを用いて画像の閲覧を行う場合に、画像閲覧期間を含む期間内において種々のイベントが発生した際に、端末設定情報が情報収集サーバ130に送信される。ユーザ2Aが端末装置10Bを用いて画像の閲覧を行う場合においても同様に、種々のイベントが発生した際に端末設定情報が情報収集サーバ130に送信される。情報収集サーバ130では、端末設定情報がユーザIDごとに蓄積され、端末設定履歴として、ユーザIDごとにテーブル化して記録される(図14参照)。
図17は、ユーザ2Aが端末装置10Bを用いて、画像のプリント注文を行う場合における処理の流れを示す。プリント注文は、ユーザ2Aが、画像閲覧画面25で画像の閲覧をしている期間(例えば、図16のステップS112からステップS118の間の期間)に、プリント注文画面40(図8参照)を表示させる操作(プリント注文開始操作)を行うことにより開始する。プリント注文画面40においてプリント対象画像が選択される。
端末装置10Bの基準設定値取得部16は、ユーザ2によりプリント注文開始操作がなされた際に(ステップS200)、ユーザ2AのユーザIDを情報処理サーバ120に送信する(ステップS201)。情報処理サーバ120の端末設定履歴取得部123は、受信したユーザIDに対応する端末設定履歴の送信を、情報収集サーバ130に要求する(ステップS202)。
情報収集サーバ130の端末設定履歴送信部133は、要求されたユーザIDに対応する端末設定履歴を抽出し(ステップS203)、抽出した端末設定履歴(例えば、図14に示すテーブルTS1)を情報処理サーバ120に送信する(ステップS204)。
情報処理サーバ120の基準設定値生成部124は、情報収集サーバ130から受信した端末設定履歴に基づき、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を特定し(図15参照)、特定した端末設定値(図15に示す例ではL2)を基準設定値とする(ステップS205)。情報処理サーバ120は、基準設定値生成部124により生成された基準設定値を、端末装置10Bに送信する(ステップS206)。
端末装置10Bの画像補正処理部17は、基準設定値取得部16が基準設定値を取得すると、図13で示したように、基準設定値と、端末装置10Bの現在の端末設定値とに基づいて、プリント対象画像の輝度値を補正する(ステップS207)。これにより、プリント注文画面40には、明るさが補正された画像がプレビュー表示される(ステップS208)。ユーザ2Aは、プリント注文画面40において適宜画像を編集する(ステップS209)。そして、ユーザ2Aがプリント注文画面40において注文実行ボタン41を押下すると(ステップS210)、プリント注文情報送信部18は、プリント注文情報を情報処理サーバ120に送信する(ステップS211)。
情報処理サーバ120の画像補正処理部125は、プリント注文情報に含まれるプリント対象画像及び補正値に基づき、プリント対象画像の特性を、補正値に基づいて補正する(ステップS212)。また、画像補正処理部125は、プリントを実行するプリンタ140のカラープロファイル情報に基づいてプリント対象画像を色補正する。
この後、プリント指示部126は、画像補正処理部125により補正された補正後のプリント対象画像を、プリントデータとしてプリンタ140に送信することにより、(ステップS213)。プリンタ140は、プリント指示部126から受信したプリントデータに基づいてプリント動作を実行する(ステップS214)。
以上のように、上記実施形態のプリント支援装置150によれば、ユーザの画像の閲覧状況に応じて適切にプリント対象画像を補正することができる。
[第2実施形態]
次に、本開示の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、プリント注文画面40において、プリント対象画像の輝度を、操作により調整することを可能とする。この操作は、例えば、図17に示したシーケンスのステップS209で行われる。
本実施形態では、端末装置10の画像閲覧処理部14は、例えば、図18に示すように、プリント注文画面40に、プリント対象画像の輝度を調整するための操作部として、スライドバー43を表示させる。ユーザ2は、指Fでスライドバー43を操作することにより、プリント対象画像の輝度を調整することができる。
本実施形態では、画像補正処理部17は、図19に示すように、スライドバー43の操作量に基づいて、基準設定値と端末装置10の現在の端末設定値とに基づいて補正されるプリント対象画像の補正値を変更する。この補正値の変更に応じて、プリント注文画面40に表示されるプリント対象画像の輝度が変更される。
ユーザ2は、スライドバー43を操作してプリント対象画像の輝度を調整した後、注文実行ボタン41を押下することにより注文指示を行うことができる。本実施形態では、プリント注文情報送信部18は、補正値が変更された場合には、変更後の補正値を含むプリント注文情報を情報収集サーバ130に送信する。本実施形態のその他の構成は、第1実施形態の構成と同様である。
なお、プリント対象画像の特性を、プリント対象に含まれる複数の画像のそれぞれについて個別に調整可能としてもよい。
[第3実施形態]
次に、本開示の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、プリント注文画面40において、基準設定値を用いたプリント対象画像の補正を実行するか否かを選択可能とする。この選択操作は、例えば、図17に示したシーケンスのステップS209で行われる。
本実施形態では、端末装置10の画像閲覧処理部14は、例えば、図20に示すように、画像補正処理部17がプリント対象画像の輝度の補正を実行するか否かを選択可能とする一対の選択ボタン44をプリント注文画面40に表示させる。ユーザ2は、タッチ操作により一対の選択ボタン44のいずれかを押下することにより、補正の実行の可否を選択することができる。
ユーザ2が、補正を実行することを選択した場合には、画像補正処理部17は、第1実施形態と同様の補正処理により、基準設定値と端末装置10の現在の端末設定値とに基づいてプリント対象画像を補正する(図13参照)。この場合には、プリント対象画像は、基準設定値に対応した明るさでプリントされる。
一方、ユーザ2が、補正を実行しないことを選択した場合には、画像補正処理部17は、補正処理は実行しない。この場合には、プリント対象画像は、プリント注文を行おうとしている端末装置10の現在の端末設定値に対応した明るさでプリントされる。
[第4実施形態]
次に、本開示の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、プリント注文画面40において、基準設定値と、プリント対象画像が選択された端末装置10の現在の端末設定値とが異なる場合に、警告を報知する。この警告報知は、例えば、図17に示したシーケンスのステップS208で行われる。
本実施形態では、端末装置10の画像閲覧処理部14は、例えば、図21に示すように、基準設定値と、端末装置10の現在の端末設定値とが一定値以上異なる場合に、警告を報知するメッセージ45をプリント注文画面40に表示する。この一定値は、0より大きい値であればよい。
メッセージ45は、ユーザ2が普段閲覧している画面の表示輝度と、現在の端末設定値とが異なるため、基準設定値と現在の端末設定値とに基づく補正処理(図13参照)を、プリント対象画像に対して実行していることを表している。これにより、ユーザ2は、プリント注文を実行する前に、プリント対象の画像に補正が行われていることを認識することができる。
本実施形態では、プリント注文画面40には、メッセージ45とともに、画像補正処理部17による補正後のプリント対象画像21Aが表示されている。本実施形態の警告報知は、プリント注文画面40への表示に限られず、スピーカ部308(図3参照)からの音声の出力等による方法で行われてもよい。
第4実施形態の変形例として、図22に示すように、メッセージ45とともに、画像補正処理部17による補正前のプリント対象画像21Aと、補正後のプリント対象画像21Aとをプリント注文画面40に表示してもよい。
なお、本実施形態の警告報知は、情報処理サーバ120により行われてもよい。情報処理サーバ120は、プリント注文情報に含まれる補正値に基づいて、基準設定値と、端末装置10の現在の端末設定値との差異を判定することが可能である。
[第5実施形態]
次に、本開示の第5実施形態について説明する。第5実施形態では、情報処理サーバ120の基準設定値生成部124は、端末設定履歴に含まれる端末設定値を、変換テーブルを用いて変換したうえで、基準設定値を生成する。
複数の端末装置10の間で、端末設定値としての表示輝度の設定値が同一であっても、表示部304から発せられる実際の表示輝度が異なることが考えられる。本実施形態で基準設定値生成部124が用いる変換テーブルは、端末装置間の実際の画面輝度の差異を補正するためのテーブルである。この変換テーブルは、複数の端末装置10において、同一の画像を、同一の端末設定値で表示させた表示部304の画面の輝度を計測することにより作成することができる。
図23は、変換テーブルの一例を示す図である。図23に示す変換テーブルTCは、複数の端末装置10における端末設定値と、変換後の端末設定値との対応を示すルックアップテーブルである。図23に示す例では、端末装置10B(端末ID:M02)の端末設定値L1は、端末装置10A(端末ID:M01)の端末設定値L2との間で画面輝度が等しく、変換後の端末設定値が同一(L2c)である。
基準設定値生成部124は、例えば、図15に示す基準設定値生成を行う際に、テーブルTS1に含まれる端末設定値を、変換テーブルTCを用いて変換した変換後の端末設定値を用いて基準設定値を生成する。その他の処理は、第1実施形態と同様である。
なお、変換テーブルは、情報収集サーバ130に保持されていてもよく、情報収集サーバ130内で、端末設定値の変換処理を行ってもよい。この変換処理は、基準設定値生成処理が実行されるまでに行われればよい。また、変換テーブルに、変換対象の端末設定値に対応する端末設定値が存在しない場合には、内挿により求めるか、又は最も近い端末設定値を選択すればよい。
[第6実施形態]
次に、本開示の第6実施形態について説明する。第6実施形態では、情報収集サーバ130に保存されている端末設定履歴を、特定のタイミングで更新する。
本実施形態では、例えば、端末設定情報記録部132は、図24に示す更新処理を定期的に実行する。図24に示すように、端末設定情報記録部132は、まず、端末設定履歴(図14参照)内の各端末設定情報に含まれる時刻を参照する(ステップS20)。次に、端末設定情報記録部132は、端末設定履歴に記録してから一定時間以上経過した端末設定情報が存在するか否かを判定する(ステップS21)。
端末設定情報記録部132は、一定時間以上経過した端末設定情報が存在すると判定した場合には(ステップS21:YES)、該当する端末設定情報を端末設定履歴から削除し(ステップS22)、更新処理を終了する。一方、端末設定情報記録部132は、一定時間以上経過した端末設定情報が存在しないと判定した場合には(ステップS21:NO)、ステップS22をスキップして更新処理を終了する。
端末設定履歴送信部133による処理は、第1実施形態と同様である。本実施形態により、一定時間以上経過した古い端末設定情報が定期的に削除される。これにより、ユーザ2の最近の画像の閲覧状況に応じて適切にプリント対象画像を補正することができる。ユーザ2は、過去に閲覧した画像の明るさ等については忘却しており、最近の閲覧した画像の明るさ等がより強く印象に残っていることが多い。このため、本実施形態によれば、ユーザ2の印象に合致した明るさのプリント画像が得られる。
なお、端末設定履歴を更新するタイミングは、上記のタイミングに限られない。例えば、ユーザ2が使用している端末装置10が機種変更等により他の端末装置10に変更された場合に、変更前の端末装置10に対応する端末設定情報を削除してもよい。
具体的には、ユーザ2が使用している端末装置10のアプリ情報が他の端末装置10に引き継がれた場合に、引継ぎ前の端末装置10に対応する端末設定情報を削除してもよい。また、ユーザ2が新たな端末装置10を用いて新規にログインした場合に、古い端末装置10に対応する端末設定情報を削除してもよい。さらに、ユーザ2が端末装置10を機種変更した後、既定時間の経過後に、変更前の端末装置10に対応する端末設定情報を削除してもよい。
[第7実施形態]
次に、本開示の第7実施形態について説明する。上記各実施形態では、基準設定値生成部124は、端末設定値ごとに画像閲覧時間を積算し、積算時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定している。第6実施形態では、基準設定値生成部124は、画像閲覧期間を積算する際に、各画像閲覧期間に重みづけを行う。
例えば、基準設定値生成部124は、各画像閲覧期間に閲覧されていた画像のサイズを特定し、画像サイズが大きいほど、重みを大きくする。この例では、端末装置10の端末設定情報送信部15は、端末設定情報に画像サイズを含めて送信する。これにより、画像サイズが大きい画像を閲覧していた期間に対する端末設定値が基準設定値として特定されやすくなる。ユーザ2は、画像サイズが大きい画像の明るさ等がより強く印象に残っていることが多い。このため、本実施形態によれば、ユーザ2の印象に合致した明るさのプリント画像が得られる。
なお、基準設定値生成部124は、画像サイズに代えて、画像が撮影された位置情報に基づいて重みづけを行ってもよい。この例では、端末装置10の端末設定情報送信部15は、GPS受信部307により得られる位置情報を端末設定情報に含めて送信する。例えば、基準設定値生成部124は、プリント注文開始操作がなされた端末装置10の位置情報と、各画像閲覧期間に閲覧されていた画像の位置情報との距離が小さいほど、重みを大きくする。
これにより、ユーザ2によりプリント注文がなされようとしている端末装置10から近い位置で撮影された画像を閲覧していた期間に対する端末設定値が基準設定値として特定されやすくなる。ユーザ2は、現在の位置から近い場所で撮影された画像の明るさ等がより強く印象に残っていることが多いので、ユーザ2の印象に合致した明るさのプリント画像が得られる。
基準設定値生成部124は、画像を撮影してから撮影した画像を閲覧するまでの時間に基づいて重みづけを行ってもよい。例えば、画像を撮影してから撮影した画像を閲覧するまでの時間が短いほど、重みを大きくする。これにより、ユーザ2が画像を撮影した直後に閲覧した画像閲覧期間に対する端末設定値が基準設定値として特定されやすくなる。ユーザ2は、撮影後すぐに閲覧を開始した画像の明るさ等がより強く印象に残っていることが多いので、ユーザ2の印象に合致した明るさのプリント画像が得られる。
[第8実施形態]
次に、本開示の第8実施形態について説明する。上記各実施形態では、端末設定値を表示部304の表示輝度の設定値としているが、第8実施形態では、端末設定値を表示部304の色情報の設定とする。本実施形態では、色情報を、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のRGB情報とする。
本実施形態では、端末装置10の画像補正処理部17と、情報処理サーバ120の画像補正処理部125は、プリント対象画像の色について補正を行う。また、画像閲覧画面25は、プリント注文画面40において、プリント対象画像の色調整を可能とする。
さらに、本実施形態では、基準設定値生成部124が用いる変換テーブル(図23参照)は、複数の端末装置10におけるRGB情報の色設定値と、変換後の色設定値との対応を示す3次元のルックアップテーブルとなる。
[変形例]
上記各実施形態では、端末設定情報記録部132は、図14に示すように、端末設定情報をユーザIDごとにテーブル化して記録しているが、端末設定情報をユーザIDごとに分けずに1つのテーブルに記録してもよい。図25は、複数のユーザIDに対する端末設定情報を記録したテーブルの一例である。図25に示すテーブルTSには、ユーザID「U001」に対する端末設定情報と、ユーザID「U002」に対する端末設定情報とが記録されている。
また、上記各実施形態では、端末設定情報送信部15は、イベントとして、ログイン、画像閲覧開始、一定時間の経過、スリープオン、スリープオフ、及びログオフが発生した場合に、端末設定情報の送信を行っているが、その他のタイミングで端末情報を送信してもよい。例えば、夜間モード等のモードがオン又はオフされるタイミングで端末設定情報を送信してもよい。また、端末設定情報にモード変更情報を含めてもよい。
また、端末設定情報送信部15は、端末設定値(表示輝度又は色情報)が変更された際に端末設定情報を送信してもよい。
また、上記各実施形態では、端末装置10の画像閲覧処理部14は、画像取得部13が画像保管サーバ110から取得した画像を画像閲覧画面25に表示させているが、カメラ部305により撮影されて端末装置10内の記憶部19に記憶された画像を画像閲覧画面25に表示させてもよい。
また、情報処理サーバ120の基準設定値生成部124は、図15を用いて説明した基準設定値生成処理に代えて、以下の処理で基準設定値を生成してもよい。基準設定値生成部124は、まず、端末設定履歴(図14参照)を参照し、画像閲覧時間が最長の端末装置10及び端末設定情報を特定する。端末設定情報に含まれる端末設定値を、図23に示す変換テーブルTCを用いて変換する。そして、基準設定値生成部124は、変換後の端末設定値を基準設定値として特定する。
上記各実施形態における情報処理サーバ120及び情報収集サーバ130は、1つのサーバで構成されていてもよい。また、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130が1つのサーバで構成されていてもよい。
また、情報処理サーバ120を、情報処理サーバ120のプリント指示部126と通信部とを有する第1情報処理サーバと、情報処理サーバ120のプリント指示部126以外の機能を有する第2情報処理サーバとに分けてもよい。この場合、第1情報処理サーバがプリント指示サーバとして機能し、第2情報処理サーバ及び情報収集サーバ130が画像処理装置として機能する。
画像処理装置は、画像補正処理部125によりプリント対象画像の特性を補正する。プリント指示サーバは、画像処理装置から通信部を介して、補正された補正後のプリント対象画像を受領する。そして、プリント指示サーバは、プリント指示部126によって、画像処理装置から受領した補正後のプリント対象画像を、プリント指示部126によって、プリントデータとしてプリンタ140に送信する。
上記各実施形態において、プリントサービス提供システム100に含まれる各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。上記各実施形態において、画像保管サーバ110、情報処理サーバ120、及び情報収集サーバ130のそれぞれがコンピュータ200で構成され、各コンピュータ200に含まれる複数のプロセッサ201がプリントサービス提供システム100のプロセッサに対応する。なお、プリントサービス提供システム100に含まれるコンピュータ200の数、及びコンピュータ200のプロセッサ201の数は、それぞれ3つに限られず、1以上の整数であればよい。
各種のプロセッサには、CPU、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、専用電気回路等が含まれる。CPUは、周知のとおりソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサである。PLDは、FPGA(Field Programmable Gate Array) 等の、製造後に回路構成を変更可能なプロセッサである。専用電気回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGAや、CPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成
してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
以上の記載から、以下の付記項1に記載の発明を把握することができる。
[付記項1]
少なくとも1つのプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
少なくとも1つの端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、
前記端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、
前記基準設定値に基づいて前記端末装置において選択されたプリント対象画像の特性を補正する、
画像処理装置。
本発明は、上記各実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない限り種々の構成を採用し得ることはもちろんである。さらに、本発明は、プログラムに加えて、プログラムを非一時的に記憶する、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体にもおよぶ。
2,2A,2B ユーザ
3 プリントシステム
10,10A,10B,10C,10D 端末装置
11 通信部
12 認証情報送信部
13 画像取得部
14 画像閲覧処理部
15 端末設定情報送信部
16 基準設定値取得部
17 画像補正処理部
18 プリント注文情報送信部
19 記憶部
20 フォルダ
21 画像
21A プリント対象画像
25 画像閲覧画面
30 ログイン画面
31 第1入力ボックス
32 第2入力ボックス
33 決定ボタン
40 プリント注文画面
41 注文実行ボタン
42 キャンセルボタン
43 スライドバー
44 選択ボタン
45 メッセージ
50 スライドバー
51 夜間モード設定ボタン
100 プリントサービス提供システム
110 画像保管サーバ
111 通信部
112 認証部
113 画像DB
120 情報処理サーバ
121 通信部
122 認証部
123 端末設定履歴取得部
124 基準設定値生成部
125 画像補正処理部
126 プリント指示部
130 情報収集サーバ
131 通信部
132 端末設定情報記録部
133 端末設定履歴送信部
140 プリンタ
150 プリント支援装置
200 コンピュータ
201 プロセッサ
202 メモリ
203 入力部
204 表示部
205 通信I/F
206 外部I/F
207 バス
301 プロセッサ
302 メモリ
303 入力部
304 表示部
305 カメラ部
306 センサ部
307 受信部
308 スピーカ部
309 外部I/F
310 通信I/F
311 バス
N ネットワーク
RI 端末設定情報
SK 基準設定値
TC 変換テーブル
TS,TS1,TS2 テーブル

Claims (13)

  1. 画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示するプリント支援装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    少なくとも1つの前記端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、
    前記端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、
    前記基準設定値に基づいて前記プリント対象画像の特性を補正する、
    プリント支援装置。
  2. 前記端末設定値は、前記表示部の表示輝度、又は色情報の設定値であり、
    前記プロセッサは、前記基準設定値に基づいて前記プリント対象画像の輝度又は色を補正する、
    請求項1に記載のプリント支援装置。
  3. 前記端末設定値は、前記端末装置の画像閲覧期間内において一定時間が経過する毎に、前記特定のイベントとして前記端末装置から送信される、
    請求項1又は請求項2に記載のプリント支援装置。
  4. 前記プロセッサは、前記端末設定履歴に含まれる前記端末設定値ごとに画像閲覧時間を積算し、積算時間が最も長い前記端末設定値を前記基準設定値として特定する、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のプリント支援装置。
  5. 前記プロセッサは、複数の前記端末装置間の端末設定値の差異を変換する変換テーブルに基づいて、前記端末設定履歴に含まれる前記端末設定値を変換した変換後の端末設定値を用いて前記基準設定値として特定する、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のプリント支援装置。
  6. 前記プロセッサは、前記端末装置から送信される前記端末設定値を含む端末設定情報を前記端末設定履歴に記録する、
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のプリント支援装置。
  7. 前記端末設定情報には、前記端末設定値に加えて、ユーザの識別情報、前記端末装置の識別情報、前記イベントの種別、及び前記端末設定値が取得された時刻が含まれる、
    請求項6に記載のプリント支援装置。
  8. 前記プロセッサは、前記時刻に基づき、前記端末設定履歴に記録してから一定時間以上経過した前記端末設定情報を削除する、
    請求項7に記載のプリント支援装置。
  9. 前記プロセッサは、前記プリント対象画像が選択された前記端末装置のユーザの識別情報に対応する前記端末設定履歴を抽出して、抽出した前記端末設定履歴に基づいて、前記基準設定値を特定する、
    請求項7又は請求項8に記載のプリント支援装置。
  10. 前記プロセッサは、前記基準設定値と、前記プリント対象画像が選択された前記端末装置の前記端末設定値との差異に対応した補正値に基づいて、前記プリント対象画像の特性を補正する、
    請求項1から請求項9のうちいずれか1項に記載のプリント支援装置。
  11. 前記プロセッサは、前記基準設定値と、前記プリント対象画像が選択された前記端末装置の前記端末設定値とが一定値以上異なる場合に、警告を報知する、
    請求項10に記載のプリント支援装置。
  12. 画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示するプリント支援装置の作動方法であって、
    少なくとも1つの前記端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、
    前記端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、
    前記基準設定値に基づいて前記プリント対象画像の特性を補正する、
    プリント支援装置の作動方法。
  13. 画像を閲覧可能とする表示部を有する端末装置において選択されたプリント対象画像を受信し、プリンタに画像のプリントを指示する処理をコンピュータに実行させる作動プログラムであって、
    少なくとも1つの前記端末装置から、特定のイベントが発生した際に送信される端末設定値であって、画像閲覧に関わる端末設定値を受信して記録することにより、端末設定履歴を生成し、
    前記端末設定履歴に基づいて、画像閲覧時間が最も長い端末設定値を基準設定値として特定し、
    前記基準設定値に基づいて前記プリント対象画像の特性を補正する処理を、
    前記コンピュータに実行させる作動プログラム。
JP2020061595A 2020-03-30 2020-03-30 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム Active JP7220685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061595A JP7220685B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム
US17/190,444 US11221806B2 (en) 2020-03-30 2021-03-03 Print support apparatus, method of operating print support apparatus, and operation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061595A JP7220685B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164012A true JP2021164012A (ja) 2021-10-11
JP7220685B2 JP7220685B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=77856153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061595A Active JP7220685B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11221806B2 (ja)
JP (1) JP7220685B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11817066B1 (en) * 2022-07-18 2023-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display screen mode-based brightness scales

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234600A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2001356891A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2002202870A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Tec Corp デジタル複合機
JP2004120381A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正処理装置及びプログラム
JP2017063353A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509139B2 (ja) 2007-05-18 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像入力装置およびその制御方法、情報処理装置およびその方法、並びに、印刷システム
JP2009113213A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷模擬システム及び印刷模擬方法並びに印刷管理システム
US20100309515A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and computer-readable storage medium
JP2015070506A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 イメージセンサヘッドおよび読取装置
US9992384B2 (en) * 2013-12-13 2018-06-05 Nec Display Solutions, Ltd. Correction coefficient calculation unit, image conversion unit, color correction device, display device, correction coefficient calculation method, and program
KR20160079373A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 색상 보정 방법
JP2017010143A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
JP6977405B2 (ja) * 2017-09-01 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6977416B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、情報処理装置およびプログラム
US10692124B1 (en) * 2018-12-07 2020-06-23 Decopac, Inc. Systems and methods for ordering and preparation of customized comestibles
JP7321827B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-07 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、印刷設定アプリケーション、ならびに情報処理装置
JP7347165B2 (ja) * 2019-11-29 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234600A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Minolta Co Ltd 画像表示装置
JP2001356891A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷システムおよび印刷方法
JP2002202870A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Tec Corp デジタル複合機
JP2004120381A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正処理装置及びプログラム
JP2017063353A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、色変換プログラムおよび色変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303229A1 (en) 2021-09-30
US11221806B2 (en) 2022-01-11
JP7220685B2 (ja) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516793B2 (en) Image forming apparatus capable of customizing operation screen based on personal setting information and method for controlling image forming apparatus
US9497348B2 (en) Document output method for outputting documents associated with an event
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
US10664205B2 (en) Image processing apparatus transmitting registration request including incapability information indicating that any setting is incapable of being designated
US11489929B2 (en) System and method for determining client program based on login method
JP2016058072A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5524164B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
US9253350B2 (en) Image distribution system, image processing apparatus, and recording medium storing a control program
US11275545B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
US20130088754A1 (en) Image forming system, image forming device, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2021164012A (ja) プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP6954063B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システム
US10146488B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and system
CN106664339B (zh) 图像管理系统、管理装置及方法、计算机可读记录介质、图像输出装置
JP7024247B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
US20030128376A1 (en) System and method for color gamut inadequacy notification
US10554474B2 (en) System and method for beacon invoked multifunction peripheral operation
JP2018149738A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US10979591B2 (en) Method of managing image forming apparatus by using external server and image forming apparatus using the method
US20190278535A1 (en) Image forming device for minimizing idling time caused by early warm-up, electronic device, and operating method therefor
WO2019082654A1 (ja) 撮像システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6973178B2 (ja) 情報処理装置、システム、方法、及びプログラム
US11475115B2 (en) Login device and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150