JP2021163782A - 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法 - Google Patents

光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163782A
JP2021163782A JP2020060951A JP2020060951A JP2021163782A JP 2021163782 A JP2021163782 A JP 2021163782A JP 2020060951 A JP2020060951 A JP 2020060951A JP 2020060951 A JP2020060951 A JP 2020060951A JP 2021163782 A JP2021163782 A JP 2021163782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
molecular weight
molded product
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020060951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7465703B2 (ja
Inventor
龍介 内藤
Ryusuke Naito
実 山根
Minoru Yamane
曉 松尾
Akira Matsuo
拓人 萩原
takuto Hagiwara
真也 大田
Shinya Ota
直子 姫野
Naoko Himeno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020060951A priority Critical patent/JP7465703B2/ja
Priority to TW109136698A priority patent/TW202142665A/zh
Priority to CN202011603806.1A priority patent/CN113462121A/zh
Priority to KR1020210007851A priority patent/KR20210122055A/ko
Publication of JP2021163782A publication Critical patent/JP2021163782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465703B2 publication Critical patent/JP7465703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光半導体生産における生産マージンが広く、安定してトランスファー成形可能な光半導体封止用樹脂成形物と、その製造方法を提供する。
【解決手段】重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比である分子量分布Mw/Mnが2.7以下である樹脂を含む光半導体封止用樹脂成形物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法に関する。
光半導体素子は、セラミックパッケージまたはプラスチックパッケージによって封止され装置化されている。ここで、セラミックパッケージは、構成材料が比較的高価であること、量産性に劣ることから、プラスチックパッケージを用いることが主流となっている。なかでも、作業性、量産性、信頼性の点で、エポキン樹脂組成物を、予めタブレット状に打錠成形したものをトランスファーモールド成形する技術が主流となっている。
ところで、プラスチックパッケージに使用する光半導体封止用のエポキシ樹脂組成物では、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤の各成分は比較的分散しにくく、全体を均一に混合分散させることが容易でないため、硬化反応が不均一となって成形むらや成形ボイドが発生しやすいという問題がある。これらのムラやボイドに起因し、光学ムラを生じ、光半導体装置の信頼性を損なうという問題がある。
これらの課題を解決するために、特許文献1では、エポキシ樹脂組成物を非常に細かく微粉砕したものを用いてタブレット化することにより、組成物の均一分散性を確保し、成形ムラや成形ボイドを低減して、光学ムラを無くす技術が開示されている。さらに、特許文献2では、エポキシ樹脂組成物を粒状に造粒してタブレット化する技術が開示されている。
特開平3−3258号公報 特開2011−9394号公報
本発明は、光半導体生産における生産マージンが広く、安定してトランスファー成形可能な光半導体封止用樹脂成形物と、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比である分子量分布Mw/Mnが2.7以下である樹脂を含む光半導体封止用樹脂成形物に関する。
前記樹脂の重量平均分子量Mwが3000〜7000であり、数平均分子量Mnが1500〜2600であることが好ましい。
また、本発明は、EMMI(Epoxy Molding Materials Institute)規格1−66に準じ、金型温度150℃、成形圧力970kgf/cm、硬化時間120s、射出速度2.0cm/sの条件で測定した最低溶融粘度が300dPa・s以下であり、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aが20以上である光半導体封止用樹脂成形物に関する。
前記光半導体封止用樹脂タブレットは、熱硬化性樹脂と硬化剤の反応物、および、硬化促進剤を含むことが好ましい。
また、本発明は、前記光半導体封止用樹脂成形物を成形して得られる光半導体封止材、および、
光半導体素子と、当該光半導体素子を封止する該光半導体封止材とを備える光半導体装置に関する。
さらに、本発明は、熱硬化性樹脂、硬化剤および硬化促進を混練し、硬化性樹脂組成物を得る工程と、該硬化性樹脂組成物を熱処理する工程と、該硬化性樹脂組成物を造粒し、粒状硬化性樹脂組成物を得る工程と、該粒状硬化性樹脂組成物を成形する工程とを備えたことを特徴とする前記光半導体封止用樹脂成形物の製法に関する。
本発明の光半導体封止用樹脂成形物は、成形物に含まれる樹脂の分子量分布が狭く、光半導体生産時に最低溶融粘度の到達後、硬化するまでの時間が短いため、光半導体生産における生産マージンが広く、安定してトランスファー成形することができる。
本発明の光半導体封止用樹脂成形物は、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比である分子量分布Mw/Mnが2.7以下である樹脂を含むことを特徴とする。光半導体封止用樹脂成形物としては、タブレット、シート等が挙げられ、光半導体装置を構成する光半導体素子を覆うように形成され、当該素子を封止する部材である。
分子量分布は、成形物に含まれる樹脂成分を有機溶媒に溶解させ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnから計算することができる。分子量分布Mw/Mnは2.7以下であるが、2.3以下が好ましく、2.0以下がより好ましい。2.7を超えると、安定してトランスファー成形できなくなることがある。
重量平均分子量Mwは、3000〜7000が好ましい。また、数平均分子量Mnは、1500〜2600が好ましい。Mwが3000未満、または、Mnが1500未満では、成形時に樹脂の流動性が高すぎ、製品外へ漏れ出してバリが生じ、外観を損なう傾向があり、Mwが7000を超え、または、Mnが2600を超えると、成形時に樹脂の流動性が低く、製品の充填不良となる傾向がある。
光半導体封止用樹脂成形体がタブレットの場合、その体積は、特に限定されないが、1〜100cmが好ましく、10〜100cmがより好ましい。体積が小さすぎると、反応状態のばらつきの違いが見えにくくなる傾向がある。
また、本発明の光半導体封止用樹脂成形物は、EMMI(Epoxy Molding Materials Institute)規格1−66に準じ、金型温度150℃、成形圧力970kgf/cm、硬化時間120s、射出速度2.0cm/sの条件で測定した最低溶融粘度が300dPa・s以下であり、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aが20以上であることを特徴とする。
最低溶融粘度は、300dPa・s以下であるが、200dPa・s以下が好ましい。300dPa・sを超えると、成形時の製品への充填不良となる傾向がある。下限は特に限定されないが、30dPa・s以上が好ましく、50dPa・s以上がより好ましく、80dPa・s以上がさらに好ましい。
指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bは、特に限定されないが、500〜770が好ましく、500〜750がより好ましく、500〜720がさらに好ましい。また、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aは、特に限定されないが、5〜32が好ましく、10〜30がより好ましい。
最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aは20以上であるが、22以上が好ましく、25以上がより好ましい。20未満では、硬化するまでの時間がかかることになり、成形サイクルが長くなり、ハイサイクルが達成できなくなる。
ここで、溶融粘度の測定に用いる測定装置は、試料が充填されるバレル、スパイラル形状のキャビティーを有する金型、試料を押し込む金型からなる。装置全体を測定温度に加熱し、バレルに樹脂組成物を投入して一定時間経過後にプランジャーを押し込んでプレスする。この装置により、溶融粘度等を測定することができる。該測定装置は、EMMI(Epoxy Molding Materials Institute)規格1−66に準ずるものである。
分子量分布Mw/Mn、最低溶融粘度、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aは、硬化成分と硬化剤の混錬時の反応を制御することにより調整することができる。反応の制御は、例えば、熱硬化性樹脂の種類と量、硬化剤の種類と量、硬化促進剤の種類と量、反応温度、反応時間、樹脂形状などを適宜調整することにより行うことができる。
本発明の光半導体封止用樹脂成形物は、熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤以外に、熱硬化性樹脂と硬化剤の反応物を含有することが好ましい。なお、シリカ粉末等の充填剤は光の透過を損なわない程度であれば配合することができる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂/シリコーン樹脂のハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでもエポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、着色の少ないものが好ましく、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアネート,ヒダントインエポキシ等の含複素環エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等があげられる。これらは、単独でもしくは2種以上を併せて用いることができる。
硬化剤としては、硬化時または硬化後に樹脂組成物の硬化体に着色の少ない酸無水物が好適である。例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸等があげられる。また、他の硬化剤としては、アミン系硬化剤であるメタフェニレンジアミン、ジメチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キシレンジアミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミン、プロピルアミン等や、フェノール樹脂系硬化剤等があげられる。これらも、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
硬化剤の配合量は、特に限定されないが、エポキシ樹脂100質量部に対して20〜80質量部が好ましく、40〜60質量部がより好ましい。20質量部未満では、硬化の速度が遅くなり、80質量部を超えると硬化反応に対して過剰量が存在するため、諸物性の低下を引き起こす恐れがある。
硬化促進剤としては、トリエタノールアミン等の三級アミンや、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボーレートや、トリフェニルホスフィン等の有機リン化合物、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン−7や1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕ノネン−5等のジアザビシクロアルケン系化合物等があげられる。これらも、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
硬化促進剤の配合量は、特に限定されないが、エポキシ樹脂100質量部に対して例えば0.1〜5質量部の範囲から適宜選択でき、0.5〜3質量部が好ましく、1〜2質量部がより好ましい。硬化促進剤の配合量が少なすぎると、硬化の速度が遅くなり、生産性が低下し、一方、硬化促進剤の配合量が多すぎると硬化反応の速度が速く、反応状態の制御が困難となり、反応のばらつきを生じさせる恐れがある
本発明の光半導体封止用樹脂組成物には、上記各成分以外に必要に応じて着色防止剤、滑沢剤、変性剤、劣化防止剤、離型剤等の添加剤が用いられる。
着色防止剤としては、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物等があげられる。
滑沢剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のワックスやタルク等があげられる。なお、上記滑沢剤を配合する場合、その配合量は、打錠成形条件に応じて適宜設定されるが、例えば、樹脂組成物全体の0.1〜0.4質量%に設定することが好適である。
本発明の光半導体封止用樹脂成形物の製造方法は、熱硬化性樹脂、硬化剤および硬化促進を混練し、硬化性樹脂組成物を得る工程と、
該硬化性樹脂組成物を熱処理する工程と、
該硬化性樹脂組成物を造粒し、粒状硬化性樹脂組成物を得る工程と、
該粒状硬化性樹脂組成物を成形する工程
とを含むことを特徴とする。
混練する方法は特に限定されないが、たとえば押出機を用いる方法などが挙げられる。混練温度も特に限定されず、熱硬化性樹脂の特性によって適宜変更することができ、混練時に反応を進行させるように温度を高く設定することも可能である。具体的には、80〜150℃が好ましく、110〜130℃がより好ましい。
混練して得られた硬化性樹脂組成物の形状は特に限定されず、フィルム状、シート状、粒状、塊状などが挙げられる。
混練して得られた硬化性樹脂組成物の厚さは特に限定されないが、1〜30mmが好ましく、2〜20mmがより好ましい。1mm未満では、厚さが薄く、吸湿の影響を受けやすく、30mmを超えると、冷却までに時間を要し、内部蓄熱から反応がばらつく傾向がある。
混練して得られた硬化性樹脂組成物は、熱処理してBステージ状(半硬化状)の光半導体封止用樹脂組成物を得る。熱処理温度は特に限定されないが、25〜100℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。25℃未満では、硬化反応が遅く、生産性が低下する傾向があり、100℃を超えると、硬化反応が速く、所定の反応状態で終了させることが困難となる傾向がある。熱処理時間は特に限定されず、熱硬化性樹脂の特性によって適宜変更することができる。
熱処理した樹脂組成物は、造粒して、粒状樹脂組成物を得る。造粒前に、ボールミル、ターボミル等を用いて粉砕することもできる。造粒方法は特に限定されないが、乾式圧縮造粒機を用いる方法等が挙げられる。造粒して得られた粒状物の平均粒径は特に限定されないが、1〜5000μmが好ましく、100〜2000μmがより好ましい。5000μmを超えると、圧縮率が低下する傾向がある。
得られた粒状樹脂組成物は、成形して成形物を得る。成形物としてはタブレットやシートが挙げられ、成形方法としてはタブレットを得る打錠成形や、シートを得る押出成形などが挙げられる。得られた成形物は、欠けや割れ、重量バラツキだけでなく、前述したように、分子量分布Mw/Mn、最低溶融粘度が小さく、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aが20以上と大きいため、安定してトランスファー成形可能な高品質の成形物となる。
成形物がタブレットの場合、タブレットを打錠成形する際の条件は、粒状硬化性樹脂組成物の組成や平均粒径、粒度分布等に応じて適宜調整されるが、一般に、その打錠成形時の圧縮率は、90〜96%に設定することが好適である。すなわち、圧縮率の値が90%より小さいと、タブレットの密度が低くなって割れやすくなるおそれがあり、逆に、圧縮率の値が96%より大きいと、打錠時にクラックが発生して離型時に欠けや折れが生じるおそれがあるからである。
前記成形物は、トランスファーモールド成形により光半導体素子を封止して、光半導体装置を作製する。成形物に含まれる樹脂の分子量分布が狭く、光半導体生産時に最低溶融粘度の到達後、硬化するまでの時間が短いため、光学ムラ等がなく、信頼性の高い、高品質の光半導体素子となる。したがって、この光半導体装置を作動させて画像を得た場合には、光学ムラによる縞模様が生じることがなく、鮮明な画像が得られるという利点を有する。
また、本発明の光半導体封止用樹脂成形物は、受光素子等の光半導体素子の樹脂封止に用いられるため、光学的観点から透明のものが好ましい。この場合の「透明」とは、上記タブレットを構成する硬化性樹脂組成物の硬化物が400nmにおける透過率が98%以上のものをいう。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
使用した材料を以下に示す。
エポキシ樹脂1:ビスフェノール型エポキシ樹脂A(エポキシ当量650)
エポキシ樹脂2:トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100)
硬化剤 :テトラヒドロ無水フタル酸(酸無水当量152)
硬化促進剤 :2−エチル−4−メチルイミダゾール
実施例1〜3および比較例1
各原料を表1に示す配合量で、表1に記載した温度に設定した押出機で加熱溶解し混合した後、押出機の吐出口から出てきた樹脂を2〜10mm厚で成形し、60℃で60分間熱処理した。押出機中での滞留時間は約2分であった。得られたエポキシ樹脂組成物を、ロールグラニュレータ(日本グラニュレーター社製、テスト機:1531型)にて、造粒と整粒を行うことにより、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。得られた光半導体封止用樹脂組成物を、20号ロータリー打錠機を用いて打錠成形することにより、表1に示す光半導体封止用樹脂タブレットを作製した。圧縮率は、90〜93%であった。
各実施例で作製したタブレットを用いて、分子量と粘度特性を、以下に示す方法で評価した。評価結果を表1に示す。
<分子量>
得られたタブレットの一部をテトラヒドロフランに溶解させ、GPC装置(東ソー社製、HLC−8320GPC)を用いて以下の条件で測定し、ポリスチレン換算により数平均分子量Mn、重量平均分子量Mw求めた。
カラム:TSKgel Super HZMH/HZ4000/HZ3000/HZ2000
カラムサイズ:6.0mmI.D.×150mm
溶離液:THF
流量:0.6mL/min
検出器:RI
カラム温度:40℃
注入量:20μL
<粘度特性>
EMMI(Epoxy Molding Materials Institute)規格1−66に準じ、金型温度150℃、成形圧力970kgf/cm、硬化時間120s、射出速度2.0cm/sの条件で測定した。具体的には、流動性測定装置を用い、得られたタブレットを粗粉砕して開口径5mmのふるいを通ったパウダーを、150℃に維持したポッドに投入し、プランジャーを一定速度で押し込んでプレスした。測定したトルクから算出した溶融粘度を、時間に対してプロットし、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aを求めた。
Figure 2021163782
表1に示す実験結果から、実施例1〜3の成形体では、樹脂の分子量分布Mw/Mnが小さく、最低溶融粘度が300dPa・s以下であり、指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aが20以上のタブレットが得られた。よって、光半導体生産における生産マージンが広く、安定してトランスファー成形が可能である。
一方、比較例1では、樹脂の分子量分布Mw/Mnが2.9もあり、b/aが18.8と小さいタブレットしか得られなかった。よって、光半導体生産における生産マージンが狭く、安定してトランスファー成形することが難しい。
本発明は、光半導体素子の封止に用いられる光半導体封止用樹脂成形物と、その製造方法に関し、光半導体装置の製造に利用することができる。

Claims (7)

  1. 重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比である分子量分布Mw/Mnが2.7以下である樹脂を含む光半導体封止用樹脂成形物。
  2. 前記樹脂の重量平均分子量Mwが3000〜7000であり、数平均分子量Mnが1500〜2600である請求項1記載の光半導体封止用樹脂成形物。
  3. EMMI(Epoxy Molding Materials Institute)規格1−66に準じ、金型温度150℃、成形圧力970kgf/cm、硬化時間120s、射出速度2.0cm/sの条件で測定した最低溶融粘度が300dPa・s以下であり、
    指標粘度800dPa・sから最低溶融粘度を引いた値bと、最低溶融粘度を経て硬化過程で再び800dPa・sに到達するまでの時間aとの比b/aが20以上である光半導体封止用樹脂成形物。
  4. 熱硬化性樹脂と硬化剤の反応物、および、硬化促進剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂成形物。
  5. 請求項1〜4に記載の光半導体封止用樹脂成形物を成形して得られる光半導体封止材。
  6. 光半導体素子と、当該光半導体素子を封止する請求項5に記載の光半導体封止材とを備える光半導体装置。
  7. 熱硬化性樹脂、硬化剤および硬化促進を混練し、硬化性樹脂組成物を得る工程と、
    該硬化性樹脂組成物を熱処理する工程と、
    該硬化性樹脂組成物を造粒し、粒状硬化性樹脂組成物を得る工程と、
    該粒状硬化性樹脂組成物を成形する工程
    とを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂成形物の製造方法。

JP2020060951A 2020-03-30 2020-03-30 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法 Active JP7465703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060951A JP7465703B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
TW109136698A TW202142665A (zh) 2020-03-30 2020-10-22 光半導體密封用樹脂成形物及其製造方法
CN202011603806.1A CN113462121A (zh) 2020-03-30 2020-12-29 光半导体封装用树脂成型物及其制造方法
KR1020210007851A KR20210122055A (ko) 2020-03-30 2021-01-20 광 반도체 밀봉용 수지 성형물 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060951A JP7465703B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163782A true JP2021163782A (ja) 2021-10-11
JP7465703B2 JP7465703B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=77868510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060951A Active JP7465703B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7465703B2 (ja)
KR (1) KR20210122055A (ja)
CN (1) CN113462121A (ja)
TW (1) TW202142665A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305452B2 (ja) 2009-06-12 2013-10-02 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用樹脂組成物
JP5090404B2 (ja) 2009-06-25 2012-12-05 日東電工株式会社 光半導体封止用樹脂タブレットの製法およびそれによって得られる光半導体封止用樹脂タブレット、並びにそれを用いた光半導体装置
JP5343939B2 (ja) 2010-07-08 2013-11-13 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8957136B2 (en) 2010-08-11 2015-02-17 Showa Denko K.K. Epoxysilicone condensate, curable composition comprising condensate, and cured product thereof
JP2013145839A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Nitto Denko Corp 中空封止用樹脂シートおよびその製法、並びに中空型電子部品装置の製法および中空型電子部品装置
JP6125775B2 (ja) 2012-08-23 2017-05-10 旭化成株式会社 液状封止用エポキシ樹脂組成物、硬化物及び電子部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN113462121A (zh) 2021-10-01
TW202142665A (zh) 2021-11-16
KR20210122055A (ko) 2021-10-08
JP7465703B2 (ja) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105960426B (zh) 树脂组合物、树脂膜和半导体装置及其制造方法
JP3037552B2 (ja) 半導体封止用樹脂タブレット及び半導体封止装置とその製造方法
CN108017879A (zh) 一种大功率led封装用白色环氧模塑料的制备
JP2001234032A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3455667B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法および樹脂封止型半導体装置
KR102097798B1 (ko) 과립상 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
JPS58198525A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN109233211A (zh) 一种半导体封装用环氧模塑料
JP7465703B2 (ja) 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
JP7434025B2 (ja) 光半導体封止用樹脂成形物およびその製造方法
CN109651760A (zh) 一种固化后无色透明的耐高温高压蒸煮的环氧模塑料及其制备方法
JPH11269350A (ja) 半導体装置
CN112592460A (zh) 光半导体密封用树脂成型物及其制造方法
JPH11111741A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂タブレット及び該タブレットを用いて封止された光半導体装置
TW201705399A (zh) 半導體密封用環氧樹脂粒狀體之製造方法、半導體密封用環氧樹脂粒狀體、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
MXPA04006905A (es) Metodo para la preparacion y procesamiento de composiciones de moldeo de resina epoxi.
TW202132395A (zh) 光半導體密封用樹脂成形物、光半導體密封材料及光半導體裝置
KR102643484B1 (ko) 과립형 반도체 소자 봉지용 수지 조성물
KR20190096741A (ko) 에폭시 수지 조성물
KR101980948B1 (ko) 과립상 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 장치
CN115141464A (zh) 光半导体密封用树脂组合物和树脂成型物、光半导体密封材料和光半导体装置
KR102545654B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
WO2021240879A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3573565B2 (ja) エポキシ樹脂組成物タブレット
JP2022045020A (ja) 光半導体封止用樹脂成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150