JP2021159501A - 脚機能維持支援具 - Google Patents

脚機能維持支援具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021159501A
JP2021159501A JP2020065961A JP2020065961A JP2021159501A JP 2021159501 A JP2021159501 A JP 2021159501A JP 2020065961 A JP2020065961 A JP 2020065961A JP 2020065961 A JP2020065961 A JP 2020065961A JP 2021159501 A JP2021159501 A JP 2021159501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
leg function
maintenance support
sole
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020065961A
Other languages
English (en)
Inventor
彰宏 小林
Akihiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020065961A priority Critical patent/JP2021159501A/ja
Publication of JP2021159501A publication Critical patent/JP2021159501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】 太股、臀部、ふくらはぎ等の下半身の筋肉の衰えを防止し、また強化すべく、より好ましい状態でスクワット運動ができるようにした新規な脚機能維持支援具の開発を技術課題とする。【解決手段】 本発明の脚機能維持支援具Sは、足載せ部となるソール部1を具え、このソール部1の上面後方をかかと収め部11とし、当該かかと収め部11より前方であって、ソール部1の下面に重心誘導突起12を設け、装着状態で使用者Mの爪先側が、かかと部分より高くなり、使用者Mの体重をかかと部側に集中させる構成であることを特徴とする。またソール部1には、前方部上方に甲覆バンド2が設けられ、更にはソール部1の前端縁13が装着状態で使用者Mの爪先より後方に位置し、使用者Mの爪先がソール部1の前端縁13より突出することが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、主に足腰の弱りがちな高齢者が装着して、スクワット運動を行うことによって、下半身の筋肉の衰えを防止し、更には下半身の筋力強化を図る等、リハビリテーション(以下リハビリと略記する)の効果を高めることができる脚機能維持支援具に関するものである。
加齢に伴い、下半身の筋肉、特に脚力等の衰えは避けられないが、適切な運動習慣や、リハビリ等により、機能維持、更には筋力強化を図る試みが多くなされている。特に、下半身の脚力維持の一手法として、スクワット運動が勧められているが、近年、運動生理学に基づく検証の進展により、より効果的なスクワット運動における姿勢についての提案がされている。
ここでスクワット運動とは、一般に、両足を左右に軽く開いて立ち、足裏を床に密着させたまま、背筋を伸ばして膝を屈伸させる運動であり、このスクワット運動が、専ら例えばハムストリングス等の太股の筋肉強化に資することは評価されている。しかしながら、その一方で脚後方に位置するふくらはぎ等の筋肉強化は、それほど、なされていないという報告もある。
当然ながら、高齢者にあっても脚全体の筋肉の強化がバランスよく行われてこそ、自然な歩行動作が保たれるものであり、このような視点から、スクワット運動を行うにあたっても、その手法に未だ改善の余地があった。
このような問題の認識から、脚後部の筋肉、具体的にはふくらはぎ等を充分に伸長させた状態でのスクワット運動が好ましいとの提案がされている。
特開2018−99502号公報
本発明は、このような知見に基づいてなされたものであって、太股、臀部、ふくらはぎ等の下半身の筋肉の衰えを防止し、また強化するため、より好ましい状態でのスクワット運動ができるようにした、新規な脚機能維持支援具の開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載の脚機能維持支援具は、
足載せ部となるソール部を具え、このソール部の上面後方をかかと収め部とし、
このかかと収め部より前方であって、ソール部の下面に重心誘導突起を設け、
装着状態で使用者の爪先側が、かかと部分より高くなり、使用者の体重をかかと部側に集中させる構成であることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の脚機能維持支援具は、前記請求項1記載の要件に加え、
前記ソール部は、前方部上方に甲覆バンドが設けられていることを特徴として成るものである。
また請求項3記載の脚機能維持支援具は、前記請求項1または2記載の要件に加え、
前記ソール部の前端縁は、装着状態で使用者の爪先より後方に位置し、使用者の爪先がソール部より突出する構成であることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の脚機能維持支援具は、前記請求項2または3記載の要件に加え、
前記甲覆バンドは、使用者の足の外反母趾部への接触を回避する干渉回避部を具えていることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の脚機能維持支援具は、前記請求項1から4のいずれか1項記載の要件に加え、
前記重心誘導突起は、装着状態におけるソール部の角度変更が可能な構成を具えていることを特徴として成るものである。
また請求項6記載の脚機能維持支援具は、前記請求項1から5のいずれか1項記載の要件に加え、
前記重心誘導突起は、ソール部とは別体に設けられ、且つ使用者が通常使用している履物に装着できる取付手段を具えていることを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、使用者が脚機能維持支援具を装着した状態では、爪先側が、かかと部分より高い状態となる。そのため、脚機能維持支援具を装着してスクワット運動を行えば、脚後部の筋肉が鍛えられ、結果的に脚全体の筋力強化を図ることができる。とりわけ高齢者の場合には、下半身の筋肉が衰えがちであり、本発明の脚能維持支援具を使ってスクワット運動を行うことにより、下半身の筋肉、例えば太もも、臀部、ふくらはぎ等の脚後部の筋肉の衰えを防止し、更には強化することができ、自然な歩行動作を保つことができる。
また請求項2記載の発明によれば、ソール部の前方部上方に甲覆バンドが設けられるため、使用者は一般的なサンダルを履くときと同じように脚機能維持支援具を装着することができる。
また請求項3記載の発明によれば、脚機能維持支援具を装着した状態で、使用者の爪先がソール部より突出するように形成されているため、例えば使用者の足先が変形していても、使用者が当たり等の痛みを感じることなく脚機能維持支援具を使用することができる。
また請求項4記載の発明によれば、甲覆バンドに、外反母趾による当たりを回避するための干渉回避部を具えるため、使用者の足が外反母趾部を有していても、使用者として当該部位が甲覆バンドに接触して痛みを覚えることがほとんどない。すなわち、使用者が女性の場合には、長年のハイヒール等の使用習慣から外反母趾等に足先が変形していることも多いが、本発明ではこのような使用者であっても、装着時の接触等による痛みをほぼ感じることなく使用することができる。
また請求項5記載の発明によれば、重心誘導突起の高さが変更できるため、装着状態におけるソール部の角度が変更でき、使用者は自分の身体に合わせた無理のない設定状況を選択することができる。
また、例えば一基の脚機能維持支援具でも、装着状態における重心誘導突起の高さ(ソール部の角度)を適宜調整することで、多くの使用者が自分の身体に合った設定で利用することができる。
また請求項6記載の発明によれば、使用者は、通常履き慣れているシューズやサンダル等、自分の履物に取付手段を利用して重心誘導突起を設けることができる。このため使用者にとっては、ほとんど違和感がない装着状態が得られる。
本発明の脚機能維持支援具を装着した使用者がスクワット運動を行っている様子を示す説明図(a)、並びに装着状態の脚機能維持支援具を拡大して示す説明図(b)である。 ソール部の下面に設けられる重心誘導突起を異ならせた脚機能維持支援具の改変例を示す説明図(a)、並びに外反母趾部との接触を避けるために、甲覆バンドに干渉回避部を形成した脚機能維持支援具の改変例を示す説明図(b)である。 重心誘導突起の高さを調整できるようにした脚機能維持支援具の改変例を示す説明図(a)、並びに重心誘導突起をソール部とは別体で形成し、いわゆるオーバーシューズのように既存の履物に着脱自在に取り付け得るようにした脚機能維持支援具の改変例を示す説明図(b)である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法をも含むものである。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。符号Sは、本発明の脚機能維持支援具であって、このものは一例として図1に示すように、使用者Mが足に履いた状態でスクワット運動をする際に用いられる。このように脚機能維持支援具Sは、足に履いて用いるものであり、シューズやサンダルあるいはスリッパに類した全体形状を呈する。なお、図1に示す実施例では、使用者Mが素足に脚機能維持支援具Sを履いた装着状況を図示しているが、例えば靴を履いた状態で脚機能維持支援具Sを装着しても構わない。
脚機能維持支援具Sは、足載せ台となるソール部1を具え、このソール部1は、足の平面形状をなぞるような、足よりやや短めの平板状部材として形成される。具体的には、一例として図1に示すように、装着状態でソール部1の前端縁13が、使用者Mの爪先より後方に位置し、使用者Mの爪先がソール部1の前端縁13より突出するように形成される。これにより使用者Mの爪先が変形していても無理なく装着することができる。
また、このソール部1は、一例として樹脂成形品などで形成される。
更に、当該ソール部1は、前方部の上方に甲覆バンド2を具えるとともに、後方部に後バンド3を具え、装着状態では、この後バンド3を使用者Mの足の後方側に回して掛け止めすることが好ましい。後バンド3は、全体としてループ状に形成され、その基部を例えばソール部1の中央部側面において回動自在に接続して成る。このような構成により、後バンド3を使用しないときには、このものを前方の甲覆バンド2側に倒して、ソール部1の後方を開放したような形態とする。
そして、上記図1に示すように、本発明の脚機能維持支援具Sの特徴となる、かかと部に使用者Mの体重を集中させるために次のような構成を採る。すなわちソール部1の後方上面を、かかと収め部11とするものであり、装着状態で、このかかと収め部11がソール部1の他の上面部位よりも低くなるように、ソール部1の下面に重心誘導突起12を設ける。この重心誘導突起12は、かかと収め部11より前方であって、ソール部1の下面に形成される突起であり、例えば側面視、台形状とでも表現できる形状の塊状部材として形成される。この重心誘導突起12は、ソール部1と一体で形成してもよいし、あるいはソール部1とは別体で形成しておき、ソール部1の後方寄りの底面に接着剤やネジ止め等により取り付けることも可能である。
本発明の脚機能維持支援具Sは、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この脚機能維持支援具Sを装着した使用者Mが、スクワット運動を行う際の態様について説明する。
まず、使用者Mは、脚機能維持支援具Sを足に履くように装着する。この際、足への安定的な装着の観点から、かかと後方上部に後バンド3を掛け回すようにすることが好ましい。このように装着した状態で、足を床面等につければ、当然ながら通常の使用状態に比べて、使用者Mの足は、爪先側が上方に向く一方、かかと側が接地部となり、ここに体重が集中する。この状態で一例として図1(a)に示すように、使用者Mが壁面等に設けた手摺りB等を手で掴みながら、膝を屈伸させることにより上体を上下させて、スクワット運動を行う。
なお、手摺りB等がない場合には、ダイニングチェア等の椅子の背もたれ部上部を保持しながら、スクワット運動を行うことも可能である。
このようなスクワット運動は、使用者Mがかかとに重心を集中させた状態で行われ、且つ、爪先側をかかとよりも上方に向けた状態で行われる。そのため使用者Mは、脚部裏側のふくらはぎからハムストリングスの筋肉が充分伸ばされた状態で上下のスクワット運動を繰り返し行うものである。従って脚前方の大腿四頭筋をはじめ、脚後部のふくらはぎ、臀部等の筋肉も鍛えられ、結果的に脚全体の筋肉が均等に鍛えられる。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
まず、上述した基本の実施例では、足載せ部となるソール部1については、その下面ほぼ中央部(側面から視てほぼ中央部)に重心誘導突起12を設けたが、重心誘導突起12の設置位置は、必ずしもこれに限定されるものではない。具体的には、例えば図2(a)に示すように、ソール部1の下面前方側に設けても構わない。要は、使用者Mが脚機能維持支援具Sを装着した状態で、かかと収め部11側に使用者Mの体重が集中するような先上がり状態が得られればよいものである。
また、このようなことから重心誘導突起12は、必ずしも一つのブロック体で構成される必要はなく、例えば上記図2(a)に併せ示すように、ソール部1の下面において前方側に重心誘導突起12を設けた場合には、この重心誘導突起12と、接地部となるかかと側との間に形成される中空部、つまり土踏まずに対応する空間を補充するような補助突起12aを設けることも可能である。
また、上述した基本の実施例では、装着状態で使用者Mの爪先部分がソール部1の前端縁13から突出するような状態としたが、上記図2(a)に併せ示すように、ソール部1を、使用者Mの足よりやや大きめ(長め)の平板状部材として形成し、装着状態で使用者Mの爪先部分がソール部1の前端縁13から突出しないように形成することももちろん構わない。
また、例えば使用者Mが女性である場合には、長年のハイヒール等の使用習慣から外反母趾等に足先が変形、具体的には足の親指の付け根付近が外側に突出するように変形していることも多く、このようなことを考慮して、例えば図2(b)に示すように、甲覆バンド2において、外反母趾部との接触を回避する、窓状の干渉回避部21を開口形成することが可能である。なお、使用者Mの足先が変形している場合には、基本の実施例で述べたように、ソール部1の前端縁13が足の指先より後方になるような短さにカットし、装着状態で使用者Mの爪先部分がソール部1の前端縁13から突出するような状態とすることが好ましい(図2(b)参照)。
更にまた、かかと部の柔軟性等、使用者Mの個体差に合わせるように、重心誘導突起12の高さ、換言すれば装着状態でのソール部1の角度を変更自在とすることもできる。この変更にあたっては、例えば重心誘導突起12内に中空状の空気室を具え、この空気圧等を調整することにより、重心誘導突起12の高さを調整できるようにすることが可能である。
あるいは、例えば図3(a)に示すように、このような中空状の空気室に、差し込み・取り外し自在の側面視くさび状の調整体51を嵌め込むようにすることも可能であり、この場合には、あらかじめ高さ(厚みサイズ)の異なる調整体51を数種類、用意しておき、使用者Mの個体差に合わせて適宜選択することが好ましい。
このような構成により、重心誘導突起12の高さが変更でき、装着状態におけるソール部1の角度が調整できるため、使用者Mは、自分の身体に合わせた無理のない高さや角度を選択することができる。もちろん、調整体51を適宜選択することにより、一基の脚機能維持支援具Sでも、より多くの使用者Mが利用できることも重心誘導突起12の高さが変更できる効果として挙げられる。
更にまた、重心誘導突起12については、例えばこのものを、ソール部1とは、別体に構成しておくことも可能である。具体的には、例えば図3(b)に示すように、一般のサンダルやシューズ等、使用者Mが日常使用している履物に、取り付け得るようにしたバンド等の取付手段55に、重心誘導突起12を固定状態に設けておき、使用にあたっては、使用者Mが日常使用している履物に、上記バンド等の取付手段55を利用して装着し、通常の履物に重心誘導突起12を後付けするような形態である(いわゆるオーバーシューズ形式)。
このような場合には、使用者Mは、通常履き慣れている履物を使用するため、履物自体のフィット感は違和感がないものである。
また、上述した基本の実施例では、ソール部1に甲覆バンド2及び後バンド3を設けたが、甲覆バンド2や後バンド3は、必ずしも必要ではないし、後バンド3が前方に倒れるようにして、このものが甲覆バンド2の役目を担う様な形態としても構わない。
S 脚機能維持支援具
1 ソール部
2 甲覆バンド
3 後バンド

11 かかと収め部
12 重心誘導突起
12a 補助突起
13 前端縁

21 干渉回避部

51 調整体
55 取付手段

B 手摺り
M 使用者

Claims (6)

  1. 足載せ部となるソール部を具え、このソール部の上面後方をかかと収め部とし、
    このかかと収め部より前方であって、ソール部の下面に重心誘導突起を設け、
    装着状態で使用者の爪先側が、かかと部分より高くなり、使用者の体重をかかと部側に集中させる構成であることを特徴とする脚機能維持支援具。

  2. 前記ソール部は、前方部上方に甲覆バンドが設けられていることを特徴とする請求項1記載の脚機能維持支援具。

  3. 前記ソール部の前端縁は、装着状態で使用者の爪先より後方に位置し、使用者の爪先がソール部より突出する構成であることを特徴とする請求項1または2記載の脚機能維持支援具。

  4. 前記甲覆バンドは、使用者の足の外反母趾部への接触を回避する干渉回避部を具えていることを特徴とする請求項2または3の脚機能維持支援具。

  5. 前記重心誘導突起は、装着状態におけるソール部の角度変更が可能な構成を具えていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の脚機能維持支援具。

  6. 前記重心誘導突起は、ソール部とは別体に設けられ、且つ使用者が通常使用している履物に装着できる取付手段を具えていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の脚機能維持支援具。
JP2020065961A 2020-04-01 2020-04-01 脚機能維持支援具 Pending JP2021159501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065961A JP2021159501A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 脚機能維持支援具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020065961A JP2021159501A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 脚機能維持支援具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021159501A true JP2021159501A (ja) 2021-10-11

Family

ID=78004035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020065961A Pending JP2021159501A (ja) 2020-04-01 2020-04-01 脚機能維持支援具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021159501A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206558A (en) * 1978-10-10 1980-06-10 Vin-Lyn Enterprises, Inc. Exercise shoes for simulated jogging
JPH10192001A (ja) * 1997-02-21 1998-07-28 Minoru Akaishi スリッパ・サンダル類
JP3142884U (ja) * 2008-03-27 2008-07-03 良之 楫 サンダルフィットネス
JP2013165895A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Imotani:Kk サンダル
JP2014076187A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Daisuke Iwatsuki 脚部運動補助具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206558A (en) * 1978-10-10 1980-06-10 Vin-Lyn Enterprises, Inc. Exercise shoes for simulated jogging
JPH10192001A (ja) * 1997-02-21 1998-07-28 Minoru Akaishi スリッパ・サンダル類
JP3142884U (ja) * 2008-03-27 2008-07-03 良之 楫 サンダルフィットネス
JP2013165895A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Imotani:Kk サンダル
JP2014076187A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Daisuke Iwatsuki 脚部運動補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI547272B (zh) 腳趾墊
JP2012527961A (ja) 弓形の底面を備えた積層された履物組立体
KR100960562B1 (ko) 중족부에 운동성을 부여할 수 있는 기능성 신발 깔창
JP2010094480A (ja)
KR100636399B1 (ko) 기능성 신발
JP2007029700A (ja) 爪先立ちヒール
JP2015051258A (ja) サンダル
KR100817411B1 (ko) 기능성 신발
JP3195381U (ja) サンダル基板及びサンダル
WO2012157490A1 (ja) 椅子として兼用できる靴
JP2004202128A (ja) 履物
JP2021159501A (ja) 脚機能維持支援具
JP3150663U (ja) 猫背を矯正する室内ではく履物
KR200341150Y1 (ko) 헬스 신발
JP2017025456A (ja) 室内用履物
JP4618622B2 (ja) トレ−ニングシュ−ズ
JP3195854U (ja) 履物
JP3225904U (ja) 膝裏伸ばしサンダル
JP2003009902A (ja) 幼児用靴中敷及び幼児用靴
JP3168694U (ja) 履物
JP3182590U (ja) 履物
JP5510910B1 (ja) 姿勢矯正スリッパ
JP2009189804A (ja) 歩く度に足ゆびの運動をする草履と靴と靴の中敷きシート
CN210329527U (zh) 一种负跟矫正鞋
JPH03131201A (ja) 踵を支えない履物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240604