JP2021159030A - エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット - Google Patents

エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021159030A
JP2021159030A JP2020066571A JP2020066571A JP2021159030A JP 2021159030 A JP2021159030 A JP 2021159030A JP 2020066571 A JP2020066571 A JP 2020066571A JP 2020066571 A JP2020066571 A JP 2020066571A JP 2021159030 A JP2021159030 A JP 2021159030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
temperature
load
upper limit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020066571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6785391B1 (ja
Inventor
啓司 丸橋
Keiji Maruhashi
創 藤田
So Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2020066571A priority Critical patent/JP6785391B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785391B1 publication Critical patent/JP6785391B1/ja
Priority to US17/218,175 priority patent/US11160313B2/en
Priority to EP21166270.5A priority patent/EP3890433B1/en
Priority to RU2021108830A priority patent/RU2760406C1/ru
Priority to CN202110359957.5A priority patent/CN113508933B/zh
Publication of JP2021159030A publication Critical patent/JP2021159030A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/51Arrangement of sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F47/00Smokers' requisites not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/30Devices using two or more structurally separated inhalable precursors, e.g. using two liquid precursors in two cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • A61M2205/3653General characteristics of the apparatus related to heating or cooling by Joule effect, i.e. electric resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】エアロゾルの生成に用いる負荷の温度を高精度に検出可能とする。
【解決手段】エアロゾル吸引器1は、第1ノードにより負荷21と第1素子63とが直列接続された第1直列回路C1と、第2ノードにより第2素子64と第3素子65とが直列接続され且つ第1直列回路C1と並列接続される第2直列回路C2と、第1ノードと第2ノードとの一方が非反転入力端子56aに接続され且つ第1ノードと第2ノードとの他方が反転入力端子56bに接続されるオペアンプ56とを備える。オペアンプ56の差動入力VINは、動作下限温度Tlowerから動作上限温度Tupperまでの動作保証温度域の上界若しくは下界、又は該動作保証温度域における動作下限温度Tlower若しくは動作上限温度Tupperを含む所定の温度域において、負電源端子56eの電位と等しくなる。
【選択図】図12

Description

本発明は、エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニットに関する。
特許文献1には、吸入可能なエアロゾルを生成する装置において、ヒータの抵抗値を測定する回路が記載されている。
特表2017−501805号公報
エアロゾル吸引器は、ユーザが口に咥えて利用するものであるため、エアロゾルを生成するために用いるヒータの温度管理が重要となる。特許文献1には、ヒータの抵抗値を測定することは記載されているが、その具体的な構成は開示されていない。
本発明の目的は、エアロゾルの生成に用いる負荷の温度を、適切な温度域で高精度に検出可能とするエアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニットを提供する。
第1発明は、
エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷と、第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなるエアロゾル吸引器である。
第2発明は、
エアロゾル生成源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷に放電可能な電源を有するエアロゾル吸引器の電源ユニットであって、
第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる。
本発明によれば、エアロゾルの生成に用いる負荷の温度を、適切な温度域で高精度に検出可能とする。
本発明の一実施形態のエアロゾル吸引器の斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器の他の斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器の断面図である。 図1のエアロゾル吸引器における電源ユニットの斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器における電源ユニットの要部構成を示すブロック図である。 図1のエアロゾル吸引器における電源ユニットの回路構成を示す図である。 図6に示す電源ユニットの回路構成における要部拡大図である。 図1のエアロゾル吸引器の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の負荷に関する各温度を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第1変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の第1変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第2変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の第2変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第3変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の第3変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第4変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の第4変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第5変形例の動作の一例を示すフローチャートである。 図1のエアロゾル吸引器の第5変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第6変形例における電源ユニットの回路構成の要部を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第6変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第7変形例における電源ユニットの回路構成の要部を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第7変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第8変形例における電源ユニットの回路構成の要部を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の第8変形例における検出可能温度域の具体的な一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態であるエアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニットについて、図面を参照しながら説明する。
(エアロゾル吸引器)
図1及び図2に示すように、エアロゾル吸引器1は、燃焼を伴わずに香味が付加されたエアロゾルを吸引するための器具であり、所定方向(以下、長手方向Xと呼ぶ)に沿って延びる棒形状を有する。エアロゾル吸引器1は、長手方向Xに沿って電源ユニット10と、第1カートリッジ20と、第2カートリッジ30と、がこの順に設けられている。第1カートリッジ20は、電源ユニット10に対して着脱可能である。第2カートリッジ30は、第1カートリッジ20に対して着脱可能である。言い換えると、第1カートリッジ20及び第2カートリッジ30は、それぞれ交換可能である。
(電源ユニット)
図3、図4、図5及び図6に示すように、電源ユニット10は、円筒状の電源ユニットケース11の内部に、電源12、充電IC55A、MCU(Micro Controller Unit)50、吸気センサ15等の各種センサ等を収容する。電源12は、充電可能な二次電池、電気二重層キャパシタ等であり、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。電源12の電解質は、ゲル状の電解質、電解液、固体電解質、イオン液体の1つ又はこれらの組合せで構成されていてもよい。
図4に示すように、電源ユニットケース11の長手方向Xの一端側(第1カートリッジ20側)に位置するトップ部11aには、放電端子41が設けられる。放電端子41は、トップ部11aの上面から第1カートリッジ20に向かって突出するように設けられ、第1カートリッジ20の負荷21と電気的に接続可能に構成される。
また、トップ部11aの上面には、放電端子41の近傍に、第1カートリッジ20の負荷21に空気を供給する空気供給部42が設けられている。
電源ユニットケース11の長手方向Xの他端側(第1カートリッジ20と反対側)に位置するボトム部11bには、電源12を充電可能な外部電源(図示省略)と電気的に接続可能な充電端子43が設けられる。充電端子43は、ボトム部11bの側面に設けられ、例えば、USB端子、microUSB端子、及びLightning(登録商標)端子の少なくとも1つが接続可能である。
なお、充電端子43は、外部電源から送電される電力を非接触で受電可能な受電部であってもよい。このような場合、充電端子43(受電部)は、受電コイルから構成されていてもよい。非接触による電力伝送(Wireless Power Transfer)の方式は、電磁誘導型でもよいし、磁気共鳴型でもよい。また、充電端子43は、外部電源から送電される電力を無接点で受電可能な受電部であってもよい。別の一例として、充電端子43は、USB端子、microUSB端子、Lightning端子の少なくとも1つが接続可能であり、且つ上述した受電部を有していてもよい。
電源ユニットケース11には、ユーザが操作可能な操作部14が、トップ部11aの側面に充電端子43とは反対側を向くように設けられる。より詳述すると、操作部14と充電端子43は、操作部14と充電端子43を結ぶ直線と長手方向Xにおける電源ユニット10の中心線の交点について点対称の関係にある。操作部14は、ボタン式のスイッチ、タッチパネル等から構成される。図3に示すように、操作部14の近傍には、パフ動作を検出する吸気センサ15が設けられている。
充電IC55Aは、充電端子43に近接して配置され、充電端子43から入力される電力の電源12への充電制御を行う。なお、充電IC55Aは、MCU50の近傍に配置されていてもよい。
MCU50は、図5に示すように、パフ(吸気)動作を検出する吸気センサ15等の各種センサ装置、操作部14、後述の報知部45、及びパフ動作の回数又は負荷21への通電時間等を記憶するメモリー18に接続され、エアロゾル吸引器1の各種の制御を行う。MCU50は、具体的には後述のプロセッサ55(図7参照)を主体に構成されており、プロセッサ55の動作に必要なRAM(Random Access Memory)と各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)等の記憶媒体を更に含む。本明細書におけるプロセッサとは、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
MCU50は、電源12の電源電圧を測定する電圧センサ16を有する。電圧センサ16は、後述するオペアンプ56とADC57によって構成されてもよい。MCU50の内部において、電圧センサ16の出力信号はプロセッサ55に入力される。本実施形態に代えて、電圧センサ16はMCU50の外部に設けられ、MCU50と接続されてもよい。
また、電源ユニットケース11には、内部に外気を取り込む不図示の空気の取込口が設けられている。なお、空気取込口は、操作部14の周囲に設けられていてもよく、充電端子43の周囲に設けられていてもよい。
(第1カートリッジ)
図3に示すように、第1カートリッジ20は、円筒状のカートリッジケース27の内部に、エアロゾル源22を貯留するリザーバ23と、エアロゾル源22を霧化する電気的な負荷21と、リザーバ23から負荷21へエアロゾル源を引き込むウィック24と、エアロゾル源22が霧化されることで発生したエアロゾルが第2カートリッジ30に向かって流れるエアロゾル流路25と、第2カートリッジ30の一部を収容するエンドキャップ26と、を備える。
リザーバ23は、エアロゾル流路25の周囲を囲むように区画形成され、エアロゾル源22を貯留する。リザーバ23には、樹脂ウェブ又は綿等の多孔体が収容され、且つ、エアロゾル源22が多孔体に含浸されていてもよい。リザーバ23には、樹脂ウェブ又は綿上の多孔質体が収容されず、エアロゾル源22のみが貯留されていてもよい。エアロゾル源22は、グリセリン、プロピレングリコール、又は水などの液体を含む。
ウィック24は、リザーバ23から毛管現象を利用してエアロゾル源22を負荷21へ引き込む液保持部材である。ウィック24は、例えば、ガラス繊維や多孔質セラミックなどによって構成される。
負荷21は、電源12から放電端子41を介して供給される電力によって、燃焼を伴わずにエアロゾル源22を加熱することで、エアロゾル源22を霧化する。負荷21は、所定ピッチで巻き回される電熱線(コイル)によって構成されている。
なお、負荷21は、エアロゾル源22を加熱することで霧化してエアロゾルを生成可能な素子であればよい。負荷21は、例えば、発熱素子である。発熱素子としては、発熱抵抗体、セラミックヒータ、及び誘導加熱式のヒータ等が挙げられる。以下では、負荷21の持つ電気抵抗値を電気抵抗値Rと記載する。
負荷21は、温度と電気抵抗値が相関を持つものが用いられる。負荷21としては、温度の増加に伴って電気抵抗値も増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有するものが用いられる。PTC特性は、正の抵抗温度係数特性とも呼ばれる。
負荷21の温度の変化量に対する、負荷21の電気抵抗値の変化量の大きさを示す係数を、抵抗温度係数α[ppm(parts per million)/℃]という。抵抗温度係数αは、負荷21の温度をTとし、基準温度をTREFとし、基準電気抵抗値をRREFとして、以下の式(F0)によって表される。
Figure 2021159030
エアロゾル流路25は、負荷21の下流側であって、電源ユニット10の中心線L上に設けられる。エンドキャップ26は、第2カートリッジ30の一部を収容するカートリッジ収容部26aと、エアロゾル流路25とカートリッジ収容部26aとを連通させる連通路26bと、を備える。
(第2カートリッジ)
第2カートリッジ30は、香味源31を貯留する。第2カートリッジ30は、第1カートリッジ20のエンドキャップ26に設けられたカートリッジ収容部26aに着脱可能に収容される。第2カートリッジ30は、第1カートリッジ20側とは反対側の端部が、ユーザの吸口32となっている。なお、吸口32は、第2カートリッジ30と一体不可分に構成される場合に限らず、第2カートリッジ30と着脱可能に構成されてもよい。このように吸口32を電源ユニット10と第1カートリッジ20とは別体に構成することで、吸口32を衛生的に保つことができる。
第2カートリッジ30は、負荷21によってエアロゾル源22が霧化されることで発生したエアロゾルを香味源31に通すことによってエアロゾルに香味を付与する。香味源31を構成する原料片としては、刻みたばこ、又は、たばこ原料を粒状に成形した成形体を用いることができる。香味源31は、たばこ以外の植物(例えば、ミント、漢方、ハーブ等)によって構成されてもよい。香味源31には、メントールなどの香料が付与されていてもよい。
本実施形態のエアロゾル吸引器1では、エアロゾル源22と香味源31と負荷21とによって、香味が付加されたエアロゾルを発生させることができる。つまり、エアロゾル源22と香味源31は、エアロゾルを発生させるエアロゾル生成源を構成している。
エアロゾル吸引器1におけるエアロゾル生成源は、ユーザが交換して使用する部分である。この部分は、例えば、1つの第1カートリッジ20と、1つ又は複数(例えば5つ)の第2カートリッジ30とが1セットとしてユーザに提供される。
エアロゾル吸引器1に用いられるエアロゾル生成源の構成は、エアロゾル源22と香味源31とが別体になっている構成の他、エアロゾル源22と香味源31とが一体的に形成されている構成、香味源31が省略されて香味源31に含まれ得る物質がエアロゾル源22に付加された構成、香味源31の代わりに薬剤等がエアロゾル源22に付加された構成等であってもよい。
エアロゾル源22と香味源31とが一体的に形成されたエアロゾル生成源を含むエアロゾル吸引器1であれば、例えば1つ又は複数(例えば20個)のエアロゾル生成源が1セットとしてユーザに提供される。
エアロゾル源22のみをエアロゾル生成源として含むエアロゾル吸引器1であれば、例えば1又は複数(例えば20個)のエアロゾル生成源が1セットとしてユーザに提供される。
このように構成されたエアロゾル吸引器1では、図3中の矢印Bで示すように、電源ユニットケース11に設けられた不図示の取込口から流入した空気が、空気供給部42から第1カートリッジ20の負荷21付近を通過する。負荷21は、ウィック24によってリザーバ23から引き込まれたエアロゾル源22を霧化する。霧化されて発生したエアロゾルは、取込口から流入した空気と共にエアロゾル流路25を流れ、連通路26bを介して第2カートリッジ30に供給される。第2カートリッジ30に供給されたエアロゾルは、香味源31を通過することで香味が付与され、吸口32に供給される。
また、エアロゾル吸引器1には、各種情報を報知する報知部45が設けられている(図5参照)。報知部45は、発光素子によって構成されていてもよく、振動素子によって構成されていてもよく、音出力素子によって構成されていてもよい。報知部45は、発光素子、振動素子、及び音出力素子のうち、2以上の素子の組合せであってもよい。報知部45は、電源ユニット10、第1カートリッジ20、及び第2カートリッジ30のいずれに設けられてもよいが、電源ユニット10に設けられることが好ましい。例えば、操作部14の周囲が透光性を有し、LED等の発光素子によって発光するように構成される。
エアロゾル吸引器1は、その使用時の推奨温度として、エアロゾルを十分な量生成でき且つ電源12の安全性を担保できる動作保証温度域が予め定められている。エアロゾル吸引器1の動作保証温度域は、例えば、常温(具体的には、日本工業規格で既定される5℃から35℃の範囲の温度)を含む−10℃以上45℃以下の範囲とされる。また、詳細は後述するが、負荷21自体にも、負荷21の安全性を担保できる動作保証温度域が予め定められている。負荷21の動作保証温度域は、例えば、−10℃以上300℃以下の範囲とされる。
(電気回路)
電源ユニット10の電気回路の要部について図6を参照しながら説明する。
電源ユニット10は、主要な回路構成として、電源12と、前述した負荷21を含む第1カートリッジ20が着脱自在に構成された放電端子41と、MCU50と、LDO(Low Drop Out)レギュレータ60と、開閉器61と、開閉器62と、第1電気抵抗値Rを有する第1素子63と、第2電気抵抗値Rを有する第2素子64と、第3電気抵抗値Rを有する第3素子65と、を備える。
第1素子63、第2素子64、及び第3素子65は、それぞれ、電気抵抗値を持つ素子であればよく、例えば抵抗器、ダイオード、又はトランジスタ等である。図6の例では、第1素子63、第2素子64、及び第3素子65が、それぞれ抵抗器となっている。
開閉器61、62は、配線路の遮断と導通を切り替えるトランジスタ等のスイッチング素子である。図6の例では、開閉器61、62は、それぞれ、MCU50から供給されるハイレベルのオン指令信号を受けてオン(導通)し、MCU50から供給されるローレベルのオフ指令信号を受けてオフ(遮断)するノーマリーオフ型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)となっている。
LDOレギュレータ60とMCU50は、電源12に直列接続されている。LDOレギュレータ60は、電源12からの電圧を降圧して出力する。LDOレギュレータ60の出力電圧(以下、基準電圧VREFと記載する)は、MCU50の動作電圧としてMCU50に供給される。LDOレギュレータ60は、例えば、電源12からの4.2Vの電圧を3.7Vに降圧して出力する。すなわち、基準電圧VREFは、例えば3.7Vである。また、主正母線LUと主負母線LDのうち、主正母線LUは高電位側の線であり、主負母線LDは低電位側の線である。主正母線LUは、電源ユニット10の電気回路のうち最も高い電位となる線であってよい。主負母線LDは、電源ユニット10の電気回路のうち最も低い電位となる線であってもよい。
MCU50は、LDOレギュレータ60と、電源12の負極に接続された主負母線LDとに接続されている。MCU50は、開閉器61と開閉器62にも接続されており、これらのオンオフ制御を行う。
電源ユニット10に第1カートリッジ20が装着された状態において、第1素子63と負荷21は直列接続されて第1直列回路C1を構成している。第2素子64と第3素子65は直列接続されて第2直列回路C2を構成している。第1直列回路C1と第2直列回路C2は、主正母線LUと主負母線LDの間に並列接続されている。
第1直列回路C1と第2直列回路C2は、それぞれ、主正母線LUと主負母線LDに接続されている。具体的には、主正母線LUに開閉器62のコレクタが接続され、開閉器62のエミッタに、第1素子63と第2素子64が並列接続されている。また、主負母線LDには、負荷21と第3素子65が並列接続されている。そして、負荷21は第1素子63に接続され、第3素子65は第2素子64に接続されている。
このように、第1直列回路C1は、第1素子63が高電位側の素子となり、負荷21が低電位側の素子となる構成である。また、第2直列回路C2は、第2素子64が高電位側の素子となり、第3素子65が低電位側の素子となる構成である。
第1直列回路C1は、MCU50と接続されている。具体的には、第1直列回路C1は、第1素子63と負荷21の間において、MCU50と接続されている。
第2直列回路C2は、MCU50と接続されている。具体的には、第2直列回路C2は、第2素子64と第3素子65の間において、MCU50と接続されている。
開閉器61は、主正母線LUと第1直列回路C1とに接続されている。具体的には、主正母線LUに開閉器61のコレクタが接続されている。そして、開閉器61のエミッタは、第1直列回路C1における第1素子63と負荷21の間のうち、MCU50と接続されるノードよりも低電位側の位置に接続されている。
なお、開閉器61のエミッタは、図6中の破線で示したように、第1直列回路C1におけるMCU50との接続ノードよりも高電位側の位置PS1に接続される構成であってもよい。また、開閉器61のエミッタは、図6中の破線で示したように、第1直列回路C1における第1素子63よりも高電位側の位置PS2に接続される構成であってもよい。
図6に示す電源ユニット10において、主正母線LUと第1直列回路C1の第1素子63及び負荷21の間とに接続された、開閉器61及び配線を含む回路のことを以下では加熱用回路と記載する。また、第1直列回路C1及び第2直列回路C2と主正母線LUとを接続している、開閉器62及び配線を含む回路のことを、以下では第1接続回路と記載する。また、第1直列回路C1及び第2直列回路C2と主負母線LDとを接続している配線を含む回路のことを、以下では第2接続回路と記載する。
(MCU)
次にMCU50の構成について、より具体的に説明する。
MCU50は、図5に示すように、不図示のROMに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能ブロックとして、エアロゾル生成要求検出部51と、温度検出部52と、電力制御部53と、報知制御部54と、を備える。
エアロゾル生成要求検出部51は、吸気センサ15の出力結果に基づいてエアロゾル生成の要求を検出する。吸気センサ15は、吸口32を通じたユーザの吸引により生じた電源ユニット10内の圧力(内圧)変化の値を出力するよう構成されている。吸気センサ15は、例えば、不図示の取込口から吸口32に向けて吸引される空気の流量(すなわち、ユーザのパフ動作)に応じて変化する内圧に応じた出力値(例えば、電圧値又は電流値)を出力する圧力センサである。吸気センサ15は、コンデンサマイクロフォン等から構成されていてもよい。吸気センサ15は、アナログ値を出力してもよいし、アナログ値から変換したデジタル値を出力してもよい。
温度検出部52は、詳細は後述するが、図6に示した第1直列回路C1の出力信号と第2直列回路C2の出力信号に基づいて、負荷21の温度を検出する。温度検出部52は、開閉器62をオンし、開閉器61をオフすることで、第1直列回路C1と第2直列回路C2の各々に電流を流し、そのときの第1直列回路C1の出力信号と第2直列回路C2の出力信号に基づいて、負荷21の温度を検出する。
報知制御部54は、各種情報を報知するように報知部45を制御する。例えば、報知制御部54は、第2カートリッジ30の交換タイミングの検出に応じて、第2カートリッジ30の交換タイミングを報知するように報知部45を制御する。報知制御部54は、メモリー18に記憶されたパフ動作の累積回数又は負荷21への累積通電時間に基づいて、第2カートリッジ30の交換タイミングを検出し、報知する。報知制御部54は、第2カートリッジ30の交換タイミングの報知に限らず、第1カートリッジ20の交換タイミング、電源12の交換タイミング、電源12の充電タイミング等を報知してもよい。
報知制御部54は、未使用の1つの第2カートリッジ30がセットされた状態にて、パフ動作が所定回数行われた場合、又は、パフ動作による負荷21への累積通電時間が所定値(例えば120秒)に達した場合に、この第2カートリッジ30を使用済み(即ち、残量がゼロ又は空である)と判定して、第2カートリッジ30の交換タイミングを報知するようにしている。
また、報知制御部54は、上記の1セットに含まれる全ての第2カートリッジ30が使用済みとなったと判定した場合に、この1セットに含まれる1つの第1カートリッジ20を使用済み(即ち、残量がゼロ又は空である)と判定して、第1カートリッジ20の交換タイミングを報知するようにしてもよい。
電力制御部53は、エアロゾル生成要求検出部51がエアロゾル生成の要求を検出した際に、放電端子41を介した電源12の放電を、開閉器61、62のオン/オフによって制御する。電力制御部53は、開閉器62をオフにし、開閉器61をオンにすることで、負荷21に多くの電流を流して、負荷21への放電を行う。このように負荷21への放電が行われる場合には、第1直列回路C1において、第1素子63よりも負荷21の方に多くの電流が流れる。後述するように、第1素子63と第2素子64と第3素子65は、負荷21に比べて十分に大きい電池抵抗値を有するため、第1素子63に流れる電流はゼロ又はほぼゼロとなり、負荷21にのみ電流が流れることになる。第1素子63に流れる電流がゼロ又はほぼゼロとなることで、電源12からより多くの電流を負荷21に流すことができるため、エアロゾルの生成効率が向上する。
開閉器61のエミッタが、図6中の位置PS1に接続される構成においても、負荷21への放電が行われる場合には、同様に、第1直列回路C1において、第1素子63よりも負荷21の方に多くの電流を流すことができる。開閉器61のエミッタが、図6中の位置PS2に接続される構成においては、負荷21への放電が行われる場合には、第1直列回路C1において、第1素子63にも電流が流れる。しかし、後述するように、第2直列回路C2の電気抵抗値は負荷21の電気抵抗値よりも大きいため、負荷21の方により多くの電流を流すことができる。いずれの場合でも、負荷21への放電が行われる場合には、負荷21に大きな電流を流すことができ、負荷21の加熱を効率よく行うことができる。
(負荷の温度検出のための構成)
図7は、図6に示す電源ユニット10の回路構成における要部拡大図である。図7に示すように、MCU50は、オペアンプ56と、ADC(アナログデジタル変換器)57と、プロセッサ55と、を備える。なお、ここでは、オペアンプ56やADC57がMCU50の内部に設けられた例を説明するが、これらはMCU50の外部に設けられていてもよい。
オペアンプ56は、非反転入力端子(すなわち+側の入力端子)56aと、反転入力端子(すなわち−側の入力端子)56bと、出力端子56cと、を有する。そして、オペアンプ56は、非反転入力端子56aに入力される電圧から反転入力端子56bに入力される電圧を減算した差分値を所定の増幅率Aで増幅した出力信号を、出力端子56cから出力する。
オペアンプ56が、非反転入力端子56aに入力される電圧から反転入力端子56bに入力される電圧を減算することで得る値を、以下、差動入力ともいう。なお、後述する差動入力の貼り付きが生じない限り、差動入力は、非反転入力端子56aに入力される電圧から反転入力端子56bに入力される電圧を減算した差分値に等しい。差動入力は、負荷21の電気抵抗値がその温度によって変化した場合に、変化する。同様に、オペアンプ56の出力信号は、負荷21の電気抵抗値がその温度によって変化した場合に、変化する。
また、オペアンプ56は、正電源端子56d及び負電源端子56eからなる一対の電源端子を有する。正電源端子56dは、高電位側の電源端子であり、例えば、図7に示すように基準電圧VREFに接続される。すなわち、正電源端子56dの電位(以下、正電源端子56dの電圧ともいう)は、基準電圧VREFと等しく、例えば3.7Vである。以下、この正電源端子56dの電位について、正電源端子56dの電圧ともいう。
一方、負電源端子56eは、低電位側の電源端子であり、例えば、図7に示すようにグランドGNDに接続される。すなわち、負電源端子56eの電位(以下、負電源端子56eの電圧ともいう)は、グランドGNDの電位(以下、グランドGNDの電圧ともいう)と等しく、0Vである。
オペアンプ56として入出力レール・ツー・レール型のオペアンプを用いた場合に、正電源端子56dの電圧を基準電圧VREFとし、負電源端子56eの電圧を0Vとすると、オペアンプ56の差動入力の値と出力信号の電位(以下、出力信号の電圧ともいう)は、0Vから基準電圧VREFまでの値をとり得る。換言すると、この場合に、オペアンプ56の差動入力として取得され得る値又は出力信号として出力され得る電圧の最小値は0Vである。また、オペアンプ56の差動入力として取得され得る値又は出力信号として出力され得る電圧の最大値は基準電圧VREFである。なお、以降の説明では特に断りのない限り、オペアンプ56を入出力レール・ツー・レール型のオペアンプとして扱う。
なお、オペアンプ56として入出力レール・ツー・レール型でないオペアンプ(以下、非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプともいう)を用いることも可能である。オペアンプ56として非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプを用いた場合に、オペアンプ56の差動入力の値と出力信号の電位が取り得る範囲は、入出力レール・ツー・レール型のオペアンプ56を用いた場合よりも狭くなる。すなわち、この場合に、オペアンプ56の差動入力として取得され得る値又は出力信号として出力され得る電圧の最小値は0Vよりも大きくなる。また、オペアンプ56の差動入力として取得され得る値又は出力信号として出力され得る電圧の最大値は基準電圧VREFよりも小さくなる。以降の説明では、オペアンプ56として非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプを用いた場合において、オペアンプ56の差動入力として取得され得る値又は出力信号として出力され得る電圧の最小値と最大値を、オペアンプ56が扱うことができる最小値と最大値ともいう。このオペアンプ56が扱うことができる最小値は、オペアンプ56が取得可能な最小値ということもできる。すなわち、このオペアンプ56が扱うことができる最小値は、本発明におけるオペアンプが取得可能な最小値の一例である。また、同様に、このオペアンプ56が扱うことができる最大値は、オペアンプ56が取得可能な最大値ということもできる。
例えば、入出力レール・ツー・レール型のオペアンプ56において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値や、オペアンプ56の差動入力に増幅率Aを乗じた値が基準電圧VREFよりも大きくなると、オペアンプ56の差動入力として取得される値又は出力信号として出力される電圧は基準電圧VREFに貼り付くことになる。また、入出力レール・ツー・レール型のオペアンプ56において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値や、オペアンプ56の差動入力に増幅率Aを乗じた値が0Vよりも小さくなると、オペアンプ56の差動入力として取得される値又は出力信号として出力される電圧は0Vに貼り付くことになる。
また、非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプ56においては、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値や、オペアンプ56の差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56が扱うことができる最大値よりも大きくなると、オペアンプ56の差動入力として取得される値又は出力信号として出力される電圧は、オペアンプ56が扱うことができる最大値に貼り付くことになる。また、非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプ56においては、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値や、オペアンプ56の差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56が扱うことができる最小値よりも小さくなると、オペアンプ56の差動入力として取得される値又は出力信号として出力される電圧は、オペアンプ56が扱うことができる最小値に貼り付くことになる。
このように、負荷21の温度に拠らずオペアンプ56の出力信号として出力される電圧が基準電圧VREFや0Vに貼り付き続けること(非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値や最小値に貼り付き続けること)を、以下、出力信号の貼り付きともいう。同様に、負荷21の温度に拠らずオペアンプ56の差動入力として取得される値が基準電圧VREFや0Vに貼り付き続けること(非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値や最小値に貼り付き続けること)を、以下、差動入力の貼り付きともいう。
オペアンプ56の差動入力又は出力信号の貼り付きが生じると、オペアンプ56の出力信号に基づいて負荷21の温度Tを検出する(一意に特定する)ことが困難になる。このため、詳細は後述するが、本形態のエアロゾル吸引器1では、負荷21の温度を管理する上で重要な温度域において、オペアンプ56の差動入力又は出力信号の貼り付きが生じないようにしている。
また、オペアンプ56の非反転入力端子56aには、第1直列回路C1が接続されている。具体的には、第1直列回路C1における第1素子63と負荷21の間であって開閉器61との接続ノードよりも高電位側に、オペアンプ56の非反転入力端子56aが接続されている。
一方、オペアンプ56の反転入力端子56bには、第2直列回路C2が接続されている。具体的には、第2直列回路C2における第2素子64と第3素子65の間に、オペアンプ56の反転入力端子56bが接続されている。
ADC57は、オペアンプ56の出力信号をデジタル信号に変換して出力する。ADC57は、基準電圧VREFによって動作するNビットの分解能を有するものが用いられる。
開閉器62がオフ且つ開閉器61がオンの状態における、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vと、オペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、第1直列回路C1と第2直列回路C2とが構成する並列回路全体に印加される電圧(換言すれば、主正母線LUと主負母線LDの電位差)を“V”として、以下の式(F1)、(F2)によって表される。
Figure 2021159030
したがって、開閉器62がオフ且つ開閉器61がオンの状態における、オペアンプ56の出力端子56cから出力される出力信号は、増幅率Aと式(F1)、(F2)により、以下の式(F3)によって表される。式(F3)における増幅率Aを除く部分が、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される信号と反転入力端子56bに入力される信号の差分値である差動入力を示している。以下、この差動入力をVINとも記載する。差動入力VINは、負荷21の電気抵抗値Rの変化に応じて変化する。これ以降、負荷21の電気抵抗値Rの変化量に対する差動入力VINの変化量を、以下ではΔVINと記載する。なお、増幅率Aは1以上の自然数であればよい。
Figure 2021159030
プロセッサ55の機能ブロックである温度検出部52は、開閉器62がオフ且つ開閉器61がオンの状態において、オペアンプ56の出力信号を取得する。式(F3)において、負荷21の電気抵抗値R以外は既知の値である。したがって、温度検出部52は、取得したオペアンプ56の出力信号と式(F3)とから、負荷21の電気抵抗値Rを導出できる。温度検出部52は、このようにして導出した負荷21の電気抵抗値Rと、不図示のROM等に予め記憶されている負荷21のPTC特性の情報(例えば、基準温度TREFと、この基準温度TREFに対応する基準電気抵抗値RREFと、抵抗温度係数α[ppm/℃]の情報)とに基づいて、負荷21の温度Tを検出する。
ここで、温度検出部52による負荷21の温度Tの検出分解能について考察する。
基準電圧VREFが電源として入力されるNビットのADC57による分解能Res[V/bit]は、以下の式(F4)で表される。
Figure 2021159030
式(F4)を書き直すと、温度分解能Res[℃]は、以下の式(F5)で表される。式(F5)におけるΔT(ΔR)は、負荷21の電気抵抗値Rの変化量に応じた、負荷21の温度Tの変化量を示す。したがって、式(F5)は、負荷21の抵抗温度係数α[%]を用いて式(F6)のように変形できる。なお、式(F6)の導出にあたっては、抵抗温度係数αの単位を[ppm/℃]から[%]に変換するために、抵抗温度係数α[ppm/℃]に10と10−6を乗じている点に留意されたい。
Figure 2021159030
Figure 2021159030
式(F6)から分かるように、温度検出部52による負荷21の温度Tの検出分解能を高めるためには、オペアンプ56の差動入力VINの変化量ΔVINを大きくすればよいことが分かる。
本形態の電源ユニット10では、式(F3)から分かるように、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される信号と反転入力端子56bに入力される信号の大きさが、反転入力端子をグランドに接続する場合と比べて、大幅に小さい。つまり、負荷21の電気抵抗値Rの変化量に対し、オペアンプ56の差動入力VINの変化量は小さくなる。一方、オペアンプ56の出力信号はADC57に入力され、ADC57は基準電圧VREFによって動作する。このため、オペアンプ56の出力信号(ADC57への入力信号)は、基準電圧VREF以下とすることが、ADC57を正常に動作させる上で好ましい。
本形態の電源ユニット10では、オペアンプ56の差動入力VINを小さい値とすることができる。このため、オペアンプ56の出力信号が基準電圧VREFを超えない範囲で、増幅率Aを大きな値に設定することができる。この結果、増幅率Aと差動入力VINの乗算値を大きな値とすることができ、温度Tの検出分解能を向上させることができる。
(負荷、第1素子、第2素子、第3素子の電気抵抗値の好ましい条件)
負荷21の温度検出時には、第1直列回路C1と第2直列回路C2を含むブリッジ回路に電圧Vに基づく電流が流れることになり、このブリッジ回路自体が発熱源となる。したがって、第1直列回路C1と第2直列回路C2に電流が流れることによって生じるジュール熱が、負荷21の温度に影響を与えないようにするために、第1直列回路C1と第2直列回路C2を含むブリッジ回路全体の電気抵抗値(合成抵抗値)を十分に大きくすることが望ましい。
一方、負荷21の電気抵抗値Rを大きな値にすると、負荷21の温度を所望の温度まで上昇させるために必要な電力量が増加したり、電力量を抑える場合には負荷21の温度を所望の温度まで上昇させるのに時間がかかったりすることになる。そのため、負荷21の電気抵抗値Rは、エアロゾル生成効率を高めるべく、できるだけ小さな値とすることが望ましい。
エアロゾル生成効率を高めるべく、本形態の電源ユニット10では、第1素子63の第1電気抵抗値R、第2素子64の第2電気抵抗値R、及び第3素子65の第3電気抵抗値Rが、それぞれ、負荷21の電気抵抗値Rよりも大きいという抵抗値条件が成り立つ構成となっている。
ただし、電気抵抗値Rは、負荷21の温度によって変化する値である。そのため、負荷21が上記の常用温度範囲におけるどの温度にある状態であっても、上記の抵抗値条件が成り立つ構成となっている。別の実施形態として、電気抵抗値Rは、負荷21が上記の常用温度範囲における一部にある状態でのみ、上記の抵抗値条件が成り立つ構成となっていてもよい。具体的には、電気抵抗値Rは、前述した温度域、前述した温度域と前述した第1温度や、前述した温度域と前述した第2温度にある状態で、上記の抵抗値条件が成り立つ構成となっていてもよい。このような構成にすれば、負荷21や他の素子の選択肢の幅を広げることができる。
前述した通り、負荷21の電気抵抗値や温度を正確に取得するために、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vが、反転入力端子56bに入力される電圧Vより低くならないようにする必要がある。式(F3)において電気抵抗値Rが最小であることを考慮すると、第2電気抵抗値Rを第3電気抵抗値Rよりも大きくする必要がある。つまり、電源ユニット10では、第1電気抵抗値Rが電気抵抗値Rよりも大きく、且つ、第2電気抵抗値Rが第3電気抵抗値Rよりも大きい構成となっている。
ここで、第1直列回路C1における高電位側の素子である第1素子63の第1電気抵抗値Rを、第1直列回路C1における低電位側の素子である負荷21の電気抵抗値Rで割った値を“n”とする。また、第2直列回路C2における高電位側の素子である第2素子64の第2電気抵抗値Rを、第2直列回路C2における低電位側の素子である第3素子65の第3電気抵抗値Rで割った値を“m”とする。電源ユニット10では、第1電気抵抗値Rが電気抵抗値Rよりも大きく、且つ、第2電気抵抗値Rが第3電気抵抗値Rよりも大きい構成となっているため、nとmは、それぞれ1以上の実数となっている。本形態において、mは第1抵抗比を構成し、nは第2抵抗比を構成する。
このようにnとmを定義すると、式(F3)における“R”は“n・R”となり、“R”は“m・R”となる。そのため、式(F3)は、以下の式(F7)のように変形できる。
Figure 2021159030
式(F7)では、分母におけるnとmの積が強いため、nとmが大きい程、換言すると、高電位側のRやRが、低電位側のRやRより大きい程、オペアンプ56の差動入力VINを小さくでき、その分、増幅率Aを大きくできることが分かる。
また、式(F7)から、m>nの条件を満たす構成とすることで、非反転入力端子56aに入力される電圧Vが、反転入力端子56bに入力される電圧Vより低くならず、オペアンプ56を安定して動作させて、負荷21の温度検出精度を担保できることが分かる。本形態の電源ユニット10では、負荷21が上記の常用温度範囲におけるどの温度にある状態であっても、m>nの条件を満たす構成となっている。この構成により、負荷21が取り得るどの温度にあっても、負荷21の温度を高精度に検出可能としている。別の実施形態として、電源ユニット10は、負荷21が上記の常用温度範囲における一部にある状態でのみ、m>nの条件が成り立つ構成となっていてもよい。具体的には、電源ユニット10は、前述した温度域、前述した温度域と前述した第1温度や、前述した温度域と前述した第2温度にある状態で、m>nの条件が成り立つ構成となっていてもよい。このような構成にすれば、負荷21や他の素子の選択肢の幅を広げることができる。
(エアロゾル吸引器の動作概要)
以上のように構成されたエアロゾル吸引器1の動作概要を、図6を参照して説明する。MCU50のプロセッサ55は、エアロゾル生成要求を検出すると、開閉器61にオン指令を送り、開閉器62にオフ指令を送る。これらの指令に応じて開閉器61がオンし、開閉器62がオフした状態になることで、加熱用回路を経由して負荷21に多くの電流が流れ、第1素子63と第2素子64と第3素子65に流れる電流は、ゼロ又はほぼゼロになる。これにより、負荷21が加熱されてエアロゾルの生成が行われる。
負荷21の加熱開始から所定時間経過すると、プロセッサ55は、開閉器61にオフ指令を送り、開閉器62にオン指令を送る。これらの指令に応じて開閉器61がオフし、開閉器62がオンした状態になることで、第1接続回路を経由して、第1直列回路C1と第2直列回路C2に電流が流れる。そして、第1直列回路C1と第2直列回路C2の各々の出力信号の差分値(差動入力VIN)がオペアンプ56にて増幅され、ADC57にてデジタル変換されてプロセッサ55に入力される。プロセッサ55は、ADC57からの入力信号に基づいて、負荷21の温度を検出する。
負荷21の温度を検出した後、プロセッサ55は、開閉器61にオン指令を送り、開閉器62にオフ指令を送って再びエアロゾルの生成を開始させる。以上の動作が繰り返されることで、エアロゾル生成要求に応じたエアロゾル生成期間中に、高頻度で負荷21の温度が検出される。
(エアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
次に、図8を参照して、本形態のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。なお、エアロゾル吸引器1は、例えば、エアロゾル生成期間中に図8に示す動作を繰り返し行う。
図8に示すように、本形態のエアロゾル吸引器1において、MCU50のプロセッサ55は、例えば負荷21の温度Tを検出するタイミングとなると、負荷21の温度Tの計測を開始する(ステップS11)。ステップS11において、プロセッサ55は、例えば、開閉器61にオフ指令を送り、開閉器62にオン指令を送る。これにより、開閉器62の下流にある第1直列回路C1と第2直列回路C2に電流が流れて、オペアンプ56の非反転入力端子56aには前述の電圧Vが、反転入力端子56bには前述の電圧Vが、それぞれ入力される。したがって、オペアンプ56から出力信号としてA×(V−V)、すなわちA×VINが出力され、この出力信号がADC57に入力される。
ADC57は、入力されたA×(V−V)をデジタル変換し(ステップS12)、得られたデジタル変換値をプロセッサ55へ出力する。プロセッサ55は、ADC57から受け付けたデジタル変換値(すなわちオペアンプ56の出力信号のデジタル変換値)に基づいて、前述したように負荷21の温度Tを取得する(ステップS13)。なお、プロセッサ55は、例えば、負荷21の温度Tを取得した際に、開閉器62に対してオフ指令を送ることが好ましい。このようにすれば、その後に開閉器61をオンにした際に(例えば後述のステップS15参照)、加熱用回路を経由して負荷21に流れる電流を多くできる。
次に、プロセッサ55は、取得した負荷21の温度Tと、所定の目標温度Ttarとに基づいて、負荷21の温度Tが目標温度Ttarよりも低いか(すなわちT<Ttarであるか)を判断する(ステップS14)。目標温度Ttarは、例えば、負荷21を加熱する際の制御上の目標値として、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め定められた温度である。なお、目標温度Ttarの情報は、不図示のROM等に予め記憶されている。
プロセッサ55は、負荷21の温度Tが目標温度Ttarよりも低いと判断したら(ステップS14のYes)、開閉器61にオン指令を送って、開閉器61をオンにする(ステップS15)。これにより、加熱用回路を経由して負荷21に電流が流れて、負荷21が加熱される。一方、プロセッサ55は、負荷21の温度Tが目標温度Ttar以上と判断したら(ステップS14のNO)、開閉器61にオフ指令を送って、開閉器61をオフにする(ステップS16)。これにより、加熱用回路による負荷21への電流の供給が停止され、負荷21の加熱が停止される。プロセッサ55は、ステップS15又はステップS16を実行した後は、処理をステップS11へ戻す。
以上のように、負荷21の温度Tが目標温度Ttarより低ければ開閉器61をオンにして負荷21を加熱する一方、負荷21の温度Tが目標温度Ttar以上であれば開閉器61をオフにして負荷21の加熱を停止させる処理を繰り返すことで、負荷21の温度Tが目標温度Ttarに収束するように制御できる。
ところで、負荷21の温度Tと目標温度Ttarとの比較結果に基づき開閉器61をオン又はオフにすることで、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させる制御を行うようにした場合、負荷21の温度Tを目標温度Ttar近傍で検出できれば、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させることができる。
このため、負荷21の温度Tと目標温度Ttarとの比較結果に基づき負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させる制御を行うようにした場合には、目標温度Ttarから遠く離れた温度も含む幅広い温度域で負荷21の温度Tを検出可能とする必要性は少なく、それよりも目標温度Ttar近傍で負荷21の温度Tを正確に検出可能とすることが望まれる。したがって、本形態においては、負荷21の温度Tを、適切な温度域において正確に検出可能とすることを考える。
(各温度について)
先ず、図9を参照して、以下の説明で用いる負荷21に関する各温度について説明する。図9において、横軸は負荷21の温度を示している。
前述したように、負荷21には、負荷21及びエアロゾル吸引器1の安全性を担保できる動作保証温度域が予め定められている。図9に示すように、負荷21の動作保証温度域は、本発明における動作温度集合の一例である。本形態において、負荷21の動作保証温度域は、動作下限温度Tlower以上且つ動作上限温度Tupper以下の温度域とする。すなわち、本形態において、動作下限温度Tlowerは負荷21の動作保証温度域に含まれる温度の最小元(Least element)であり、動作上限温度Tupperは負荷21の動作保証温度域に含まれる温度の最大元(Greatest element)である。
動作下限温度Tlowerよりも低い温度は、動作保証温度域に含まれず、動作保証温度域の下界(Lower bound)に含まれる。動作下限温度Tlowerよりも低い温度を、以下、下界温度ともいう。また、動作上限温度Tupperよりも高い温度は、動作保証温度域に含まれず、動作保証温度域の上界(Upper bound)に含まれる。動作上限温度Tupperよりも高い温度を、以下、上界温度ともいう。図9に示すように、上界温度は、本発明における動作温度集合の上界の一例であり、下界温度は、本発明における動作温度集合の下界の一例である。エアロゾル吸引器1の動作中に、負荷21は、負荷21の動作保証温度域に含まれる温度となるように制御され、上界温度や下界温度にはならないようになっている。
ここで、動作上限温度Tupperは、負荷21の加熱を停止する(禁止する)温度として、エアロゾル吸引器1の製造者により予め定められた温度である。一例として、本形態においては動作上限温度Tupperを300℃とする。図9に示すように、動作上限温度Tupperは、本発明における上限温度、すなわち動作温度集合の最大元の一例である。
動作下限温度Tlowerは、負荷21への放電を許可しない(禁止する)温度として、エアロゾル吸引器1の製造者により予め定められた温度である。一例として、本形態においては動作下限温度Tlowerを−10℃とする。すなわち、動作下限温度Tlowerは、例えばエアロゾル吸引器1自体の動作保証温度域に含まれる温度の最小元と同じ温度である。図9に示すように、動作下限温度Tlowerは、本発明における下限温度、すなわち動作温度集合の最小元の一例である。
また、本形態においては、負荷21の温度Tが、検出下限温度TMIN以上且つ検出上限温度TMAX以下の温度域である検出可能温度域に含まれる場合に、プロセッサ55がオペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の温度Tを検出可能とする。すなわち、本形態において、検出下限温度TMINは検出可能温度域に含まれる温度の最小元であり、検出上限温度TMAXは検出可能温度域に含まれる温度の最大元である。なお、本明細書において、温度Tを検出可能とは、温度Tを一意に特定できることをいう。
例えば、本形態のエアロゾル吸引器1のように目標温度Ttarが定められている場合には、図9に示すように、検出可能温度域は目標温度Ttarを含む温度域とされる。一方、後述する第4変形例等のように目標温度Ttarが定められていない場合もある。目標温度Ttarが定められていない場合には、検出可能温度域は、例えば動作上限温度Tupperを含む温度域とされる(図18等を参照)。
なお、図9には、検出上限温度TMAXと動作上限温度Tupperとを異なる温度とした例を図示しているが、前述したように検出上限温度TMAXと動作上限温度Tupperとを共に300℃とする等、検出上限温度TMAXと動作上限温度Tupperとを同じ温度としてもよい。同様に、検出下限温度TMINと動作下限温度Tlowerとを同じ温度としてもよい。
図9に示すように、動作下限温度Tlower以上且つ検出下限温度TMIN未満の温度域は、本発明における動作温度集合の部分集合の一例であり、具体的には、下限温度を含む部分集合の一例である。また、検出上限温度TMAXより大きく且つ動作上限温度Tupper以下の温度域は、本発明における動作温度集合の部分集合の他の一例であり、具体的には、上限温度を含む部分集合の一例である。
(検出可能温度域の一例)
次に、図10を参照して、本形態のエアロゾル吸引器1における検出可能温度域の具体的な一例について説明する。ここで説明するエアロゾル吸引器1は、図8を用いて説明したように、負荷21の温度Tと目標温度Ttarとの比較結果に基づき負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させる制御を行うものとする。
このようなエアロゾル吸引器1では、例えば、目標温度Ttarを250℃とすると、検出下限温度TMINを目標温度Ttarより50℃低い200℃とし、検出上限温度TMAXを目標温度Ttarより50℃高い300℃とすれば、十分な精度で、負荷21の温度Tを目標温度Ttarである250℃に収束させることができる。
したがって、図10では、目標温度Ttarを250℃とし、検出下限温度TMINを200℃とし、検出上限温度TMAXを300℃として、検出可能温度域を200℃〜300℃とした例を説明する。なお、図10において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。なお、図10において差動入力VINと後述する差動入力VIN(ε=−10%)のうち破線で描かれる箇所の一部は、負電源端子56eの電位であるグランドGNDの電位未満となっている。これは、仮に出力信号や差動入力の貼り付きが生じなかった場合に、負荷21の温度Tに対して差動入力がどのように振る舞うかを理解するためのものに過ぎない点に留意されたい。現実の系においては、負電源端子56eの電位であるグランドGNDの電位(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)において、出力信号や差動入力の貼り付きが生じる。後述する図12(第1変形例)、図14(第2変形例)、図16(第3変形例)、図18(第4変形例)、図20(第5変形例)についても同様である。
前述したように、負荷21はPTC特性を有しているので、負荷21の電気抵抗値Rは、負荷21の温度Tが高くなる程、大きくなる。したがって、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、図10に示すように、負荷21の温度Tが高くなる程、大きくなる(前述の式(F1)も参照)。
一方、第2素子64の第2電気抵抗値R、及び第3素子65の第3電気抵抗値Rは、負荷21の温度Tに関わらず一定値である。したがって、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、図10に示すように、負荷21の温度Tに関わらず一定値となる(前述の式(F2)も参照)。
オペアンプ56の差動入力VINは、貼り付きが生じない限り上記のVとVとの差分(すなわちVIN=V−V)である。したがって、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の差動入力VINは、図10に示すように、上記のVを図10に示す縦軸のマイナス側に上記のV分だけシフトさせたものとなり、上記のVと同様に、負荷21の温度Tが高くなる程、大きくなる。
また、本形態において、オペアンプ56の正電源端子56dは基準電圧VREFに接続されており、負電源端子56eはグランドGNDに接続されている(図7参照)。したがって、オペアンプ56の差動入力VINのとり得る最大値は基準電圧VREF(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値)となる。また、オペアンプ56の差動入力VINのとり得る最小値はグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)となる。
同様に、オペアンプ56の出力信号A×VIN(すなわちA×(V−V))のとり得る電圧の最大値は基準電圧VREF(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値)となる。そして、出力信号A×VINのとり得る電圧の最小値はグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)となる。
検出可能温度域を200℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが200℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。
つまり、エアロゾル吸引器1の製造者は、負荷21の温度Tが200℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるような電気抵抗値R、R、R、R及び増幅率Aを選定して、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。
また、電気抵抗値R、R、R、R及び増幅率Aの選定にあたり、オペアンプ56の差動入力VINがなるべく小さくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すれば、その分、オペアンプ56の出力信号が基準電圧VREFに貼り付くことを抑制しつつ、増幅率Aを大きくできる。増幅率Aを大きくすると、負荷21の温度Tの変化に応じて、オペアンプ56の出力信号を大きく変動させることが可能となり、オペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の温度Tをより高精度に検出することが可能となる。
オペアンプ56の差動入力VINを小さくするためには、例えば、負荷21の温度Tが200℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVとが等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。このようにすれば、負荷21の温度Tが200℃であるときのオペアンプ56の差動入力VINが0V、すなわち負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧と等しくなるので、負荷21の温度Tが200℃より高いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制できる。
したがって、200℃以上の検出可能温度域において、オペアンプ56の出力信号A×VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制してオペアンプ56の出力信号に基づく負荷21の温度Tを検出可能にしながら、オペアンプ56の差動入力VINを小さくできる。これにより、オペアンプ56の増幅率Aを大きくすることを可能にし、負荷21の温度Tが検出可能温度域に含まれる場合に、その温度Tを高精度に検出することが可能になる。
また、負荷21の電気抵抗値Rは、負荷21そのものの製品誤差によって、設計上の基準値から±10%程度ばらつくことがある。したがって、負荷21の製品誤差によって負荷21の電気抵抗値Rがばらついたとしても、上記の検出可能温度域では負荷21の温度Tを検出できるようにすることが好ましい。
具体的に説明すると、図10において、V(ε=−10%)は、負荷21の電気抵抗値Rが設計上の基準値から−方向に10%ばらついた状態(下振れした状態)で、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vを示している。また、図10において、オペアンプ56の差動入力VIN(ε=−10%)は、上記のV(ε=−10%)とVとの差分(すなわちV(ε=−10%)−V)を示している。
例えば、図10に示すように、負荷21の温度Tが200℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVとが等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成することが好ましい。このようにすれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、負荷21の温度Tが200℃より高いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制でき、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
また、図10において、V(ε=+10%)は、負荷21の電気抵抗値Rが設計上の基準値から+方向に10%ばらついた状態(上振れした状態)で、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vを示している。V(ε=+10%)がオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力された場合のオペアンプ56の差動入力VIN(ε=+10%)は、上記のV(ε=+10%)とVとの差分(すなわちV(ε=+10%)−V)となる。
ここでは図示及び詳細な説明を省略するが、例えば、負荷21の温度Tが300℃(すなわち検出上限温度TMAX)であるときの差動入力VIN(ε=+10%)が基準電圧VREF以下となるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成することが好ましい。このようにすれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から+方向に10%ばらついたとしても、負荷21の温度Tが300℃より低いときにオペアンプ56の差動入力VINが基準電圧VREFに貼り付くことを抑制でき、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
なお、オペアンプ56として非入出力レール・ツー・レール型のオペアンプを用いる場合には、負荷21の温度Tが検出下限温度TMINであるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧(V又はV(ε=−10%))と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値と、オペアンプ56が扱うことができる最小値とが等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。また、負荷21の温度Tが検出上限温度TMAXであるときの非反転入力端子56aに入力される電圧(V又はV(ε=−10%))と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下となるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成することが好ましい。後述する図12(第1変形例)、図14(第2変形例)、図16(第3変形例)、図18(第4変形例)、図20(第5変形例)についても同様である。
以上説明したように、負荷21の温度Tと目標温度Ttarとの比較結果に基づき負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させるエアロゾル吸引器1では、負荷21の温度Tが目標温度Ttar近傍であるときに検出できれば、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させることができる。具体的には、例えば、負荷21の温度Tを目標温度Ttar±50℃の検出可能温度域で検出できれば、十分な精度で、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させることができる。
そこで、本形態のエアロゾル吸引器1では、負荷21の温度Tが目標温度Ttar−50℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるようにして、目標温度Ttar±50℃の適切な温度域においてのみオペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の温度Tを検出可能とした。
仮に、幅広い温度域においてオペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の温度Tを検出できるようにすると、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを防止する観点から、負荷21、第1素子63、第2素子64及び第3素子65のそれぞれの電気抵抗値R、R、R、Rに余裕を持たせる必要がある。電気抵抗値R、R、R、Rに余裕を持たせると、オペアンプ56の差動入力VINが大きくなる傾向があり、オペアンプ56の差動入力VINが大きくなると、オペアンプ56の出力信号の貼り付きを防止する観点から、オペアンプ56の増幅率Aを大きくしにくくなる。
これに対して、本形態のエアロゾル吸引器1は、適切な温度域においてのみオペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の温度Tを検出できるようにするので、オペアンプ56の出力信号の貼り付きを過剰に抑制するために負荷21、第1素子63、第2素子64及び第3素子65のそれぞれの電気抵抗値R、R、R、Rに余裕を持たせる必要がない。したがって、オペアンプ56の差動入力VINを小さくでき、その分、オペアンプ56の増幅率Aを大きくできる。これにより、本形態のエアロゾル吸引器1は、負荷21の温度Tを適切な温度域において高精度に検出することを可能とする。
また、負荷21は、製品誤差によって、その温度Tが目標温度Ttar−50℃であるときの電気抵抗値Rが設計上の基準値から−10%程度異なることがある。したがって、本形態のエアロゾル吸引器1では、負荷21の電気抵抗値Rが設計上の基準値から−10%だけ異なる場合の、負荷21の温度Tが目標温度Ttar−50℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が負電源端子56eの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるようにした。
これにより、本形態のエアロゾル吸引器1は、負荷21に製品誤差があったとしても、オペアンプ56の差動入力や出力信号の貼り付きを抑制でき、負荷21の温度Tを適切な温度域において高精度に検出することを可能とする。すなわち、本形態のエアロゾル吸引器1は、負荷21に製品誤差があったとしても、負荷21の温度Tとして誤った温度を取得することを抑制できる。したがって、本形態のエアロゾル吸引器1は、誤った温度に基づき負荷21を加熱しすぎる等の事態が発生することを抑制して、負荷21の温度Tを適切に管理できる。
(エアロゾル吸引器の第1変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第1変形例について説明する。第1変形例は、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREF(式(F0)参照)の較正を行うようにした点が、前述した実施形態の例と異なる。この第1変形例のように、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うことで、前述した式(F0)に基づき負荷21の温度Tを一層と高精度に検出することが可能となる。なお、以下の第1変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(第1変形例のエアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
図11を参照して、第1変形例のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。図11に示すように、第1変形例のエアロゾル吸引器1において、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うタイミングとなると、MCU50のプロセッサ55は、エアロゾル吸引器1が備える温度センサから負荷21の温度Tを取得する(ステップS21)。
ここで、エアロゾル吸引器1が備える温度センサは、例えば吸気センサ15である。具体的に説明すると、吸気センサ15は、出力値の較正用の周辺の大気の温度を検出する温度センサを有しており、この温度センサによって検出された温度をプロセッサ55へ送る。ステップS21において、プロセッサ55は、このようにして吸気センサ15が検出した周辺の大気の温度を負荷21の温度Tとして取得する。
周辺の大気の温度を負荷21の温度Tとして取得する意義について説明すると、交換された直後の負荷21の温度Tは、周辺の大気の温度とほぼ同じ温度である可能性が高い。このため、負荷21が交換されたタイミングを基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うタイミングとし、その際に吸気センサ15が検出した周辺の大気の温度を負荷21の温度Tとして取得することで、負荷21自体に温度センサを設けなくても、精度のよい負荷21の温度Tを取得することが可能となる。
また、エアロゾル吸引器1が電源12の温度を検出する温度センサを有する場合には、ステップS21において、プロセッサ55は、電源12の温度を検出する温度センサが検出した温度を負荷21の温度Tとして取得するようにしてもよい。
次に、プロセッサ55は、負荷21の電気抵抗値Rを取得する(ステップS22)。ステップS22において、プロセッサ55は、例えば、ステップS11と同様に開閉器61にオフ指令を送り、開閉器62にオン指令を送ることで、オペアンプ56から出力信号A×(V−V)を出力させ、これをADC57に入力させる。そして、プロセッサ55は、ADC57が出力したA×(V−V)のデジタル変換値と、前述の式(F3)とに基づき、負荷21の電気抵抗値Rを取得する。なお、プロセッサ55は、ステップS21とステップS22を実行する順序を入れ替えてもよいし、ステップS21とステップS22を同時に行ってもよい。
次に、プロセッサ55は、ステップS21で取得した負荷21の温度Tと、ステップS22で取得した負荷21の電気抵抗値Rとに基づいて、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行う(ステップS23)。ステップS23において、プロセッサ55は、例えば、ステップS21で取得した負荷21の温度を基準温度TREFとして設定し、ステップS22で取得した電気抵抗値Rを基準電気抵抗値RREFとして設定する。ここで設定された基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFは、以降、式(F0)を解く際に用いられる。
第1変形例のエアロゾル吸引器1は、ステップS23により基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うと、その後は、図11に示すように前述したステップS11以降の動作を繰り返す。
第1変形例のように、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うようにした場合には、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うタイミングで、オペアンプ56の出力信号に基づき負荷21の電気抵抗値Rを取得できるようにする必要がある(ステップS22参照)。基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うタイミングにおいて、負荷21は、負荷21の動作保証温度域に含まれるいずれの温度もとり得る。
したがって、第1変形例のように、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うようにした場合には、検出上限温度TMAXを動作上限温度Tupperとし、検出下限温度TMINを動作下限温度Tlowerとして、前述した実施形態の例よりも検出可能温度域を広げる必要がある。
(第1変形例の検出可能温度域の一例)
ここで、図12を参照して、第1変形例の検出可能温度域の一例について説明する。図12に示す例は、動作上限温度Tupperが300℃であり、動作下限温度Tlowerが−10℃であるために、検出上限温度TMAXを300℃とし、検出下限温度TMINを−10℃とし、検出可能温度域を−10℃〜300℃とした場合の例である。
なお、図10と同様に、図12において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
検出可能温度域を−10℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが−10℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。
つまり、エアロゾル吸引器1の製造者は、負荷21の温度Tが−10℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるような電気抵抗値R、R、R、R及び増幅率Aを選定して、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。
より具体的には、例えば、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVとが等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。このようにすれば、負荷21の温度Tが−10℃であるときのオペアンプ56の差動入力VINが0V、すなわち負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧と等しくなるので、負荷21の温度Tが−10℃より高いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制できる。
したがって、−10℃以上の検出可能温度域において、オペアンプ56の出力信号A×VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制してオペアンプ56の出力信号に基づく負荷21の温度Tを検出可能にしながら、オペアンプ56の差動入力VINを小さくできる。
また、第1変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。例えば、図12に示すように、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVの差が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
以上説明したように、第1変形例のエアロゾル吸引器1では、動作下限温度Tlowerを最小元とし且つ動作上限温度Tupperを最大元とする動作保証温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)になるようにした。これにより、負荷21の温度Tが動作保証温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tを検出するための較正を適切に行うことができる。
(エアロゾル吸引器の第2変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第2変形例について説明する。第2変形例は、負荷21の温度TをPWM(Pulse Width Modulation)制御を用いて制御するようにした点が、前述した実施形態の例と異なる。この第2変形例のように、負荷21の温度TをPWM制御により制御することで、負荷21の温度Tをより細やかに制御することが可能となる。なお、以下の第2変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(第2変形例のエアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
図13を参照して、第2変形例のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。図13に示すように、第2変形例のエアロゾル吸引器1において、例えば負荷21の温度Tを検出するタイミングとなると、MCU50のプロセッサ55は、負荷21の温度Tの計測を開始する(ステップS31)。ステップS31において、プロセッサ55は、ステップS11と同様に、開閉器61をオフにする一方で開閉器62にオンして、開閉器62の下流にある第1直列回路C1と第2直列回路C2に電流が流れるようにする。これにより、オペアンプ56から出力信号としてA×(V−V)が出力され、これがADC57に入力される。
そして、ADC57は、入力されたA×(V−V)をデジタル変換して(ステップS32)、得られたデジタル変換値をプロセッサ55へ出力する。プロセッサ55は、ADC57から受け付けたデジタル変換値(すなわちオペアンプ56の出力信号のデジタル変換値)に基づいて、ステップS13と同様に、負荷21の温度Tを取得する(ステップS33)。
次に、プロセッサ55は、目標温度Ttarと負荷21の温度Tとの温度差ΔT(すなわちΔT=Ttar−T)に基づいて、負荷21の温度Tを制御するためのデューティー指令値を決定する(ステップS34)。この第2変形例では、例えば、図13に示すPWM制御情報が不図示のROM等に予め記憶されている。
PWM制御情報は、図13に示すように、温度差ΔTに対応付けて、その温度差ΔTであるときのデューティー指令値を定めた情報である。ここで、デューティー指令値は、例えば、スイッチング周期に占める負荷21の温度Tを制御するために開閉器61へ送るオン指令のパルス幅、すなわち、スイッチング周期に占める加熱用回路を経由して負荷21に供給される電力のパルス幅を示す。
図13に示すように、PWM制御情報において、温度差ΔTが0のときのデューティー指令値は、デューティー指令値としてとり得る最小値のDMIN(例えばデューティー比が0%となるようなパルス幅)とされている。また、PWM制御情報において、温度差ΔTが0から大きくなるについて、デューティー指令値も大きくなるようになっている。そして、PWM制御情報において、温度差ΔTが所定の閾値ΔTth以上のときのデューティー指令値は、デューティー指令値としてとり得る最大値のDMAX(例えばデューティー比が100%となるようなパルス幅)とされている。温度差ΔTが閾値ΔTthとなる負荷21の温度Tを、以下、閾値温度Tという。すなわち、閾値ΔTth=目標温度Ttar−閾値温度Tである。
前述のステップS34において、先ず、プロセッサ55は、ステップS33で取得した負荷21の温度Tと、目標温度Ttarとから温度差ΔTを取得する。そして、プロセッサ55は、取得した温度差ΔTと、PWM制御情報とに基づいて、デューティー指令値を決定する。
プロセッサ55は、デューティー指令値を決定すると、決定したデューティー指令値に基づき開閉器61のスイッチングを制御する(ステップS35)。これにより、プロセッサ55は、PWM制御を用いて、負荷21の温度Tが目標温度Ttarとなるように制御できる。
第2変形例のように、負荷21の温度TをPWM制御するようにした場合には、負荷21の温度を閾値温度T以上且つ目標温度Ttarの温度域で検出できれば、十分な精度で、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに収束させることができる。例えば、ここで、閾値温度Tは、前述の実施形態の例における検出下限温度TMIN(すなわち200℃)よりも低い温度(例えば100℃)である。
したがって、第2変形例のように、負荷21の温度TをPWM制御するようにした場合には、検出下限温度TMINを閾値温度Tとして、前述の実施形態の例より検出可能温度域を広げる必要がある。
(第2変形例の検出可能温度域の一例)
ここで、図14を参照して、第2変形例の検出可能温度域の一例について説明する。図14に示す例は、検出上限温度TMAXを300℃とし、検出下限温度TMINを閾値温度Tである100℃とすることで、検出可能温度域を100℃〜300℃とした場合の例である。
なお、図10と同様に、図14において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
検出可能温度域を100℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが100℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値とがグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。
つまり、エアロゾル吸引器1の製造者は、負荷21の温度Tが100℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるような電気抵抗値R、R、R、R及び増幅率Aを選定して、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。
より具体的には、例えば、負荷21の温度Tが100℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVとが等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。このようにすれば、負荷21の温度Tが100℃であるときのオペアンプ56の差動入力VINが0V、すなわち負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧と等しくなるので、負荷21の温度Tが100℃より高いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制できる。
したがって、100℃以上の検出可能温度域において、オペアンプ56の出力信号A×VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制してオペアンプ56の出力信号に基づく負荷21の温度Tを検出可能にしながら、オペアンプ56の差動入力VINを小さくできる。
また、第2変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。例えば、図14に示すように、負荷21の温度Tが100℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVの差が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
以上説明したように、第2変形例のエアロゾル吸引器1では、加熱用回路を経由して負荷21に供給される電力のパルス幅を示すデューティー指令値が最大値DMAXとなる閾値温度Tを最小元とし且つ目標温度Ttarを含む温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)になるようにした。これにより、負荷21の温度Tがその温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tを目標温度Ttarに精度よく収束させることができる。
(エアロゾル吸引器の第3変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第3変形例について説明する。第3変形例は、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREF(式(F0)参照)の較正を行うようにした点が、前述した第2変形例と異なる。すなわち、第3変形例のエアロゾル吸引器1は、第1変形例のように基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行い、第2変形例のようにPWM制御情報に基づいて負荷21の温度TをPWM制御する。なお、以下の第3変形例の説明では、前述した第1変形例及び第2変形例と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(第3変形例のエアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
図15を参照して、第3変形例のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。図15に示すように、第3変形例のエアロゾル吸引器1では、ステップS21〜ステップS23の動作が行われた後に、ステップS31〜ステップS35の動作が行われる。
第3変形例のように、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うようにした場合には、第1変形例において説明したように、検出上限温度TMAXを動作上限温度Tupperとし、検出下限温度TMINを動作下限温度Tlowerとする必要がある。
(第3変形例の検出可能温度域の一例)
ここで、図16を参照して、第3変形例の検出可能温度域の一例について説明する。図16に示す例は、動作上限温度Tupperが300℃であり、動作下限温度Tlowerが−10℃であるために、検出上限温度TMAXを300℃とし、検出下限温度TMINを−10℃とすることで、検出可能温度域を−10℃〜300℃とした場合の例である。また、図16に示す例では、図14に示す例と同様に、閾値温度Tは100℃となっている。
なお、図10と同様に、図16において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
第1変形例で説明したように、検出可能温度域を−10℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが−10℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。具体的には、例えば、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVとの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
また、第3変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。すなわち、例えば、図16に示すように、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。このようにすれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
以上説明したように、第3変形例のエアロゾル吸引器1では、動作下限温度Tlowerを最小元とし且つ動作上限温度Tupperを最大元とする動作保証温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)になるようにした。これにより、負荷21の温度Tが動作保証温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tを検出するための較正を適切に行うことができる。
(エアロゾル吸引器の第4変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第4変形例について説明する。第4変形例は、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも高くなったことを条件にエアロゾル吸引器1が一連の動作を終了するようにした点が、前述した実施形態の例と異なる。なお、以下の第4変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(第4変形例のエアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
図17を参照して、第4変形例のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。図17に示すように、第3変形例のエアロゾル吸引器1では、ステップS11〜ステップS13の動作が行われた後に、ステップS41の動作が行われる。
ステップS41において、MCU50のプロセッサ55は、取得した負荷21の温度Tと動作上限温度Tupperに基づいて、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも低いか(すなわちT<Tupper)を判断する。なお、動作上限温度Tupperの情報は、不図示のROM等に予め記憶されている。
プロセッサ55は、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも低いと判断したら(ステップS41のYes)、ステップS11の動作へ移行する。一方、プロセッサ55は、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupper以上と判断したら(ステップS41のNO)、図17に示す一連の動作を終了させる。つまり、その後の負荷21への放電を禁止する。
第4変形例のように、負荷21の温度Tと動作上限温度Tupperの比較結果に基づきエアロゾル吸引器1の一連の動作を終了させるようにした場合には、負荷21の温度Tを動作上限温度Tupper近傍で検出できればよい。具体的には、例えば、動作上限温度Tupper−50℃以上動作上限温度Tupper以下の温度域で負荷21の温度Tを検出できれば、十分な精度で、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperとなったときに一連の動作を終了させることができる。
(第4変形例の検出可能温度域の一例)
ここで、図18を参照して、第4変形例の検出可能温度域の一例について説明する。図18に示す例は、検出上限温度TMAXを動作上限温度Tupperである300℃とし、検出下限温度TMINを250℃とすることで、検出可能温度域を250℃〜300℃とした場合の例である。
なお、図10と同様に、図18において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
検出可能温度域を250℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが250℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。
つまり、エアロゾル吸引器1の製造者は、負荷21の温度Tが250℃〜300℃であるときの非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるような電気抵抗値R、R、R、R及び増幅率Aを選定して、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。
より具体的には、例えば、負荷21の温度Tが250℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVとの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。このようにすれば、負荷21の温度Tが250℃より高いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制できる。
したがって、250℃以上の検出可能温度域において、オペアンプ56の出力信号A×VINがグランドGNDの電圧に貼り付くことを抑制してオペアンプ56の出力信号に基づく負荷21の温度Tを検出可能にしながら、オペアンプ56の差動入力VINを小さくできる。
また、第4変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。例えば、図18に示すように、負荷21の温度Tが250℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
以上説明したように、第4変形例のエアロゾル吸引器1では、動作上限温度Tupperを含み且つ動作上限温度Tupper−50℃を最小元とする温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)になるようにした。これにより、負荷21の温度Tがその温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupper近傍であるときに、負荷21の温度Tを高精度に検出することを可能にし、負荷21を加熱しすぎることを抑制できる。
(エアロゾル吸引器の第5変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第5変形例について説明する。第5変形例は、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREF(式(F0)参照)の較正を行うようにした点が、前述した第4変形例と異なる。すなわち、第5変形例のエアロゾル吸引器1は、第1変形例のように基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行い、第4変形例のように負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも高くなったことを条件にエアロゾル吸引器1が一連の動作を終了する。なお、以下の第5変形例の説明では、前述した第1変形例及び第4変形例と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(第5変形例のエアロゾル吸引器の具体的な動作の一例)
図19を参照して、第5変形例のエアロゾル吸引器1の具体的な動作の一例を説明する。図19に示すように、第5変形例のエアロゾル吸引器1では、ステップS21〜ステップS23の動作が行われた後に、ステップS11〜ステップS13及びステップS41の動作が行われる。
第5変形例のように、基準温度TREF及び基準電気抵抗値RREFの較正を行うようにした場合には、第1変形例において説明したように、検出上限温度TMAXを動作上限温度Tupperとし、検出下限温度TMINを動作下限温度Tlowerとする必要がある。
(第5変形例の検出可能温度域の一例)
ここで、図20を参照して、第5変形例の検出可能温度域の一例について説明する。図20に示す例は、動作上限温度Tupperが300℃であり、動作下限温度Tlowerが−10℃であるために、検出上限温度TMAXを300℃とし、検出下限温度TMINを−10℃とすることで、検出可能温度域を−10℃〜300℃とした場合の例である。
なお、図10と同様に、図20において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
第1変形例で説明したように、検出可能温度域を−10℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが−10℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。具体的には、例えば、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのVとVの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
また、第5変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。すなわち、例えば、図20に示すように、負荷21の温度Tが−10℃(すなわち検出下限温度TMIN)であるときのV(ε=−10%)とVとの差分が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定し、これらを用いてエアロゾル吸引器1を構成すればよい。このようにすれば、負荷21の電気抵抗値Rが基準値から−方向に10%ばらついたとしても、上記の検出可能温度域で負荷21の温度Tを検出することが可能となる。
以上説明したように、第5変形例のエアロゾル吸引器1では、動作下限温度Tlowerを最小元とし且つ動作上限温度Tupperを最大元とする動作保証温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)よりも大きくなるようにした。これにより、負荷21の温度Tが動作保証温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力又は出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tを検出するための較正を適切に行うことができる。
(エアロゾル吸引器の第6変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第6変形例について説明する。この第6変形例は、図21に示すように、第1素子63が第1直列回路C1の低電位側の素子となるようにし、負荷21が第1直列回路C1の高電位側の素子となるようにした点が、前述した実施形態の例と異なる。なお、以下の第6変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
第6変形例において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、第1直列回路C1と第2直列回路C2とが構成する並列回路全体に印加される電圧(換言すれば、主正母線LUと主負母線LDの電位差)を“V”として、以下の式(F8)によって表される。
Figure 2021159030
また、第6変形例において、オペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、前述した実施形態と同様に上記の式(F2)によって表される。したがって、第6変形例において、オペアンプ56の差動入力VINは、以下の式(F9)によって表される。
Figure 2021159030
(第6変形例の検出可能温度域の一例)
次に、図22を参照して、第6変形例の検出可能温度域の一例について説明する。第6変形例のエアロゾル吸引器1は、例えば、前述した第4変形例と同様に、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも高くなったことを条件に一連の動作を終了する制御を行うものとする。したがって、図22では、検出下限温度TMINを250℃とし、検出上限温度TMAXを300℃として、検出可能温度域を250℃〜300℃とした例を説明する。
なお、図10と同様に、図22において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
前述したように、負荷21はPTC特性を有しているので、負荷21の電気抵抗値Rは、負荷21の温度Tが高くなる程、大きくなる。したがって、第6変形例の場合、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、図22に示すように、負荷21の温度Tが高くなる程、小さくなる(前述の式(F8)も参照)。
一方、第6変形例において、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、前述の実施形態と同様、図22に示すように、負荷21の温度Tに関わらず一定値となる(前述の式(F2)も参照)。
第4変形例で説明したように、検出可能温度域を250℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが250℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値がグランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。より具体的には、第6変形例の場合、負荷21の温度Tが300℃(すなわち検出上限温度TMAX)であるときのVとVの差が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
このようにすれば、負荷21の温度Tが300℃より低いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧又はオペアンプ56が扱うことができる最小値に貼り付くことを抑制できる。
なお、ここでは詳細な説明及び図示を省略するが、第6変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。すなわち、第6変形例の場合、例えば、負荷21の温度Tが300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V(ε=+10%)と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値が、負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
以上説明したように、第6変形例のエアロゾル吸引器1では、動作上限温度Tupperを含み且つ動作上限温度Tupper−50℃を最小元とする温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)よりも大きくなるようにした。これにより、負荷21の温度Tがその温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupper近傍であるときに、負荷21の温度Tを高精度に検出することを可能にし、負荷21を加熱しすぎることを抑制できる。
(エアロゾル吸引器の第7変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第7変形例について説明する。第7変形例は、図23に示すように、オペアンプ56の非反転入力端子56aに第2直列回路C2を接続し、オペアンプ56の反転入力端子56bに第1直列回路C1を接続した点が、前述した実施形態の例と異なる。なお、以下の第7変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
第7変形例において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、前述した実施形態の電圧Vと同様になる。また、第7変形例において、オペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、前述した実施形態の電圧Vと同様になる。したがって、第7変形例において、オペアンプ56の差動入力VINは、以下の式(F10)によって表される。
Figure 2021159030
(第7変形例の検出可能温度域の一例)
次に、図24を参照して、第7変形例の検出可能温度域の一例について説明する。第7変形例のエアロゾル吸引器1は、例えば、前述した第4変形例と同様に、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも高くなったことを条件に一連の動作を終了する制御を行うものとする。したがって、図24では、検出下限温度TMINを250℃とし、検出上限温度TMAXを300℃として、検出可能温度域を250℃〜300℃とした例を説明する。
なお、図10と同様に、図24において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
第7変形例において、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、図24に示すように、負荷21の温度Tに関わらず一定値となる。
一方、第7変形例において、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、図24に示すように、負荷21の温度Tが高くなる程、大きくなる。
第4変形例で説明したように、検出可能温度域を250℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが250℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。より具体的には、第7変形例の場合、負荷21の温度Tが300℃(すなわち検出上限温度TMAX)であるときのVとVの差が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
このようにすれば、負荷21の温度Tが300℃より低いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)に貼り付くことを抑制できる。
なお、ここでは詳細な説明及び図示を省略するが、第7変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。すなわち、第7変形例の場合、例えば、負荷21の温度Tが300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧V(ε=+10%)の差分値が、負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
以上説明したように、第7変形例のエアロゾル吸引器1では、動作上限温度Tupperを含み且つ動作上限温度Tupper−50℃を最小元とする温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)になるようにした。これにより、負荷21の温度Tがその温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupper近傍であるときに、負荷21の温度Tを高精度に検出することを可能にし、負荷21を加熱しすぎることを抑制できる。
(エアロゾル吸引器の第8変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の第8変形例について説明する。第8変形例は、図25に示すように、第1素子63が第1直列回路C1の低電位側の素子となるようにし、負荷21が第1直列回路C1の高電位側の素子となるようにするとともに、オペアンプ56の非反転入力端子56aに第2直列回路C2を接続し、オペアンプ56の反転入力端子56bに第1直列回路C1を接続した点が、前述した実施形態の例と異なる。なお、以下の第8変形例の説明では、前述した実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
第8変形例において、オペアンプ56の差動入力VINは、以下の式(F11)によって表される。
Figure 2021159030
(第8変形例の検出可能温度域の一例)
次に、図26を参照して、第8変形例の検出可能温度域の一例について説明する。第8変形例のエアロゾル吸引器1は、例えば、前述した第4変形例と同様に、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupperよりも高くなったことを条件に一連の動作を終了する制御を行うものとする。したがって、図26では、検出下限温度TMINを250℃とし、検出上限温度TMAXを300℃として、検出可能温度域を250℃〜300℃とした例を説明する。
なお、図10と同様に、図26において、縦軸はオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧V、反転入力端子56bに入力される電圧V及び差動入力VINの大きさ(すなわち電圧)を示し、横軸は負荷21の温度Tを示している。
第8変形例において、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧Vは、図26に示すように、負荷21の温度Tに関わらず一定値となる。
一方、第8変形例において、第1直列回路C1と第2直列回路C2とにより構成される並列回路全体に電圧Vを印加した場合のオペアンプ56の反転入力端子56bに入力される電圧Vは、図24に示すように、負荷21の温度Tが高くなる程、小さくなる。
第4変形例で説明したように、検出可能温度域を250℃〜300℃とするためには、負荷21の温度Tが250℃〜300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、グランドGNDの電圧以上(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値以上)、且つ基準電圧VREF以下(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最大値以下)となるようにすればよい。より具体的には、第8変形例の場合、負荷21の温度Tが300℃(すなわち検出上限温度TMAX)であるときのVとVの差が、グランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
このようにすれば、負荷21の温度Tが300℃より低いときにオペアンプ56の差動入力VINがグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)に貼り付くことを抑制できる。
なお、ここでは詳細な説明及び図示を省略するが、第8変形例においても、負荷21の製品誤差を考慮することが好ましい。すなわち、第8変形例の場合、例えば、負荷21の温度Tが300℃であるときのオペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧V(ε=−10%)の差分値が、負電源端子56eに接続されたグランドGNDの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)と等しくなるような電気抵抗値R、R、R、Rを選定すればよい。
以上説明したように、第8変形例のエアロゾル吸引器1では、動作上限温度Tupperを含み且つ動作上限温度Tupper−50℃を最小元とする温度域において、オペアンプ56の非反転入力端子56aに入力される電圧と反転入力端子56bに入力される電圧の差分値又は差動入力に増幅率Aを乗じた値が、オペアンプ56の負電源端子56eの電圧(オペアンプ56が非入出力レール・ツー・レール型の場合は、オペアンプ56が扱うことができる最小値)よりも大きくなるようにした。これにより、負荷21の温度Tがその温度域であるときに、オペアンプ56の差動入力と出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷21の温度Tが動作上限温度Tupper近傍であるときに、負荷21の温度Tを高精度に検出することを可能にし、負荷21を加熱しすぎることを抑制できる。
なお、本発明は、前述した実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態及び各変形例においては、負荷21の動作保証温度域を、動作下限温度Tlower以上且つ動作上限温度Tupper以下の温度域とした例を説明したが、これに限らない。例えば、負荷21の動作保証温度域を、動作下限温度Tlowerより高く且つ動作上限温度Tupper未満の温度域としてもよい。
すなわち、動作下限温度Tlowerを負荷21の動作保証温度域の下限(すなわち、負荷21の動作保証温度域には含まれず、且つ、前述した下界温度に含まれる温度の最大元)とし、動作上限温度Tupperを負荷21の動作保証温度域の上限(すなわち、負荷21の動作保証温度域には含まれず、且つ、前述した上界温度に含まれる温度の最小元)としてもよい。
同様に、前述した実施形態及び各変形例においては、検出可能温度域を、検出下限温度TMIN以上且つ検出上限温度TMAX以下の温度域とした例を説明したが、これに限らない。例えば、検出可能温度域を、検出下限温度TMINより高く且つ検出上限温度TMAX未満の温度域としてもよい。すなわち、検出下限温度TMINを検出可能温度域の下限とし、検出上限温度TMAXを検出可能温度域の上限としてもよい。
また、前述した実施形態及び各変形例においては、負荷21を含む第1カートリッジ20が電源ユニット10に着脱自在な構成とされているが、負荷21を含む第1カートリッジ20は電源ユニット10と一体化された構成であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷(負荷21)と、第1既知抵抗(第1素子63)と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路(第1直列回路C1)と、
第2既知抵抗(第2素子64)と、第3既知抵抗(第3素子65)と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路(第2直列回路C2)と、
非反転入力端子(非反転入力端子56a)に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子(反転入力端子56b)に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプ(オペアンプ56)と、
前記負荷の加熱を停止する上限温度(動作上限温度Tupper)と前記負荷への放電を許可しない下限温度(動作下限温度Tlower)とを備えた制御装置(MCU50)と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子(負電源端子56e)の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(1)によれば、オペアンプの差動入力が、上限温度を最大元且つ下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界、又は該動作温度集合の部分集合であって上限温度若しくは下限温度を含む部分集合において、オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなるので、負荷の温度を適切な温度域で高精度に検出することを可能にする。
すなわち、仮に、オペアンプの出力信号に基づき幅広い温度域において負荷の温度を検出できるようにすると、オペアンプの差動入力や出力信号の貼り付きを防止する観点から、第1支流回路及び第2支流回路の各素子の電気抵抗値に余裕を持たせる必要がある。第1支流回路及び第2支流回路の各素子の電気抵抗値に余裕を持たせると、オペアンプの差動入力が大きくなる傾向がある。そして、オペアンプの差動入力が大きくなると、オペアンプの出力信号の貼り付きを防止する観点から、オペアンプの増幅率を大きくしにくくなる。したがって、負荷の温度を高精度に検出することが困難となる。
これに対して、(1)によれば、上限温度を最大元且つ下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界、又は上限温度若しくは下限温度を含む動作温度集合の部分集合という、負荷の温度を管理する上で負荷の温度を検出できるようにする必要性の少ない温度域では、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値未満となることを許容する。このため、(1)においては、オペアンプの出力信号の貼り付きを過剰に抑制するために第1支流回路及び第2支流回路の各素子の電気抵抗値に余裕を持たせる必要がないので、オペアンプの差動入力を小さくでき、その分、オペアンプの増幅率を大きくできる。したがって、負荷の温度を適切な温度域で高精度に検出することを可能にできる。
(2) (1)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記オペアンプの差動入力は、前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(2)によれば、オペアンプの差動入力が、上記の部分集合において、オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなるので、負荷の温度を適切な温度域で高精度に検出することを可能にする。
(3) (2)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記制御装置は、前記エアロゾル源を加熱する際に、前記負荷の温度が目標温度に収束するように制御可能に構成され、
前記部分集合は、前記目標温度を要素として含まない、エアロゾル吸引器。
(3)によれば、負荷の温度が少なくとも目標温度であるときに、オペアンプの差動入力がオペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなることを防止できる。したがって、負荷の温度が少なくとも目標温度であるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制し、制御装置が負荷の温度を目標温度に精度よく収束させることを可能にする。
(4) (1)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記制御装置は、前記エアロゾル源を加熱する際に、前記負荷の温度が目標温度に収束するように制御可能に構成され、
前記オペアンプの差動入力は、前記目標温度を要素として含み且つ前記目標温度+50℃を最大元又は上限とする集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値より大きくなる、エアロゾル吸引器。
(4)によれば、負荷の温度が、目標温度を含み且つ目標温度+50℃を最大元又は上限とする温度域に含まれるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制し、制御装置が負荷の温度を目標温度に精度よく収束させることを可能にする。
(5) (4)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記集合は、前記目標温度−50℃を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
(5)によれば、負荷の温度が、さらに目標温度−50℃を最小元又は下限とする温度域に含まれるときにも、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制し、制御装置が負荷の温度を目標温度に精度よく収束させることを可能にする。
(6) (4)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記集合は、前記下限温度を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
(6)によれば、負荷の温度が下限温度近傍であるときにも、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。これにより、例えば、負荷の温度を検出するための較正を行うような温度域において、オペアンプの差動入力が負電源端子の電位未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制し、上記の較正を適切に行うことを可能にする。
(7) (4)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記制御装置は、前記目標温度と前記負荷の温度との差分に基づき、前記負荷へ供給する電力のパルス幅を制御するように構成され、
前記集合は、前記パルス幅が最大値未満となる温度を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
(7)によれば、負荷の温度が、負荷へ供給する電力のパルス幅を変化させ得る温度であるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制し、制御装置が負荷の温度を目標温度に精度よく収束させることを可能にする。
(8) (1)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度を要素として含み且つ前記上限温度−50℃を最小元又は下限とする集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値より大きくなる、エアロゾル吸引器。
(8)によれば、負荷の温度が、上限温度を含み且つ上限温度+50℃を最大元又は上限とする温度域に含まれるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷の温度が、上限温度を含み且つ上限温度+50℃を最大元又は上限とする温度域に含まれるときに、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(9) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(9)によれば、負荷の温度が上限温度近傍であるとき(負荷の温度と上限温度との差が50℃未満のとき)に、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷の温度が上限温度近傍であるときに、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(10) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃にある前記負荷が、前記上限温度−50℃で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(10)によれば、製品誤差等により負荷の電気抵抗値が基準値から−10%ばらついたとしても、負荷の温度が上限温度近傍であるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制でき、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(11) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(11)によれば、負荷の温度が上限温度近傍であるとき(負荷の温度と上限温度との差が50℃未満のとき)に、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷の温度が上限温度近傍であるときに、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(12) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃にある前記負荷が前記上限温度−50℃で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(12)によれば、製品誤差等により負荷の電気抵抗値が基準値から−10%ばらついたとしても、負荷の温度が上限温度近傍であるときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制でき、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(13) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(13)によれば、負荷の温度が上限温度より低いときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷の温度が上限温度より低いときに、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(14) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度にある前記負荷が前記上限温度で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(14)によれば、製品誤差等により負荷の電気抵抗値が基準値から−10%ばらついたとしても、負荷の温度が上限温度より低いときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制でき、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(15) (8)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(15)によれば、負荷の温度が上限温度より低いときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制できる。したがって、負荷の温度が上限温度より低いときに、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(16) (12)又は(13)に記載のエアロゾル吸引器であって、
前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度にある前記負荷が前記上限温度で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
(16)によれば、製品誤差等により負荷の電気抵抗値が基準値から−10%ばらついたとしても、負荷の温度が上限温度より低いときに、オペアンプの非反転入力端子と反転入力端子に入力される電位の差が負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値未満となることにより生じるオペアンプの出力信号の貼り付きを抑制でき、負荷の温度を高精度に検出することを可能にする。
(17) エアロゾル生成源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷(負荷21)に放電可能な電源を有するエアロゾル吸引器(エアロゾル吸引器1)の電源ユニット(電源ユニット10)であって、
第1既知抵抗(第1素子63)と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路(第1直列回路C1)と、
第2既知抵抗(第2素子64)と、第3既知抵抗(第3素子65)と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路(第2直列回路C2)と、
非反転入力端子(非反転入力端子56a)に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子(反転入力端子56b)に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプ(オペアンプ56)と、
前記負荷の加熱を停止する上限温度(動作上限温度Tupper)と前記負荷への放電を許可しない下限温度(動作下限温度Tlower)とを備えた制御装置(MCU50)と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子(負電源端子56e)の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器の電源ユニット。
(17)によれば、オペアンプの差動入力が、上限温度を最大元且つ下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界、又は該動作温度集合の部分集合であって上限温度若しくは下限温度を含む部分集合において、オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値と等しくなるので、負荷の温度を適切な温度域で高精度に検出することを可能にする。
1 エアロゾル吸引器
21 負荷
50 MCU(制御装置)
56 オペアンプ
56a 非反転入力端子
56b 反転入力端子
56e 負電源端子
63 第1素子(第1既知抵抗)
64 第2素子(第2既知抵抗)
65 第3素子(第3既知抵抗)
C1 第1直列回路(第1支流回路)
C2 第2直列回路(第2支流回路)
upper 動作上限温度
lower 動作下限温度
第1発明は、
エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷と、第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を含む第1温度範囲において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値より大きくなる一方、前記下限温度を含み、前記第1温度範囲とは異なる第2温度範囲において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器である。
第2発明は、
エアロゾル生成源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷に放電可能な電源を有するエアロゾル吸引器の電源ユニットであって、
第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
前記オペアンプの差動入力は、
前記上限温度を含む第1温度範囲において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値より大きくなる一方、前記下限温度を含み、前記第1温度範囲とは異なる第2温度範囲において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる。

Claims (17)

  1. エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷と、第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
    第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
    非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
    前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
    前記オペアンプの差動入力は、
    前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
    又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  2. 請求項1に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記オペアンプの差動入力は、前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  3. 請求項2に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記制御装置は、前記エアロゾル源を加熱する際に、前記負荷の温度が目標温度に収束するように制御可能に構成され、
    前記部分集合は、前記目標温度を要素として含まない、エアロゾル吸引器。
  4. 請求項1に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記制御装置は、前記エアロゾル源を加熱する際に、前記負荷の温度が目標温度に収束するように制御可能に構成され、
    前記オペアンプの差動入力は、前記目標温度を要素として含み且つ前記目標温度+50℃を最大元又は上限とする集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値より大きくなる、エアロゾル吸引器。
  5. 請求項4に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記集合は、前記目標温度−50℃を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
  6. 請求項4に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記集合は、前記下限温度を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
  7. 請求項4に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記制御装置は、前記目標温度と前記負荷の温度との差分に基づき、前記負荷へ供給する電力のパルス幅を制御するように構成され、
    前記集合は、前記パルス幅が最大値未満となる温度を最小元又は下限とする集合である、エアロゾル吸引器。
  8. 請求項1に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度を要素として含み且つ前記上限温度−50℃を最小元又は下限とする集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値より大きくなる、エアロゾル吸引器。
  9. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
    前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  10. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
    前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃にある前記負荷が、前記上限温度−50℃で前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  11. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
    前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  12. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
    前記集合は、前記上限温度−50℃を下限とし、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度−50℃にある前記負荷が前記上限温度−50℃で前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度−50℃において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  13. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  14. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の高電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの非反転入力端子に接続され、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度にある前記負荷が前記上限温度で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  15. 請求項8に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  16. 請求項12又は13に記載のエアロゾル吸引器であって、
    前記負荷は、前記第1支流回路において、前記第1既知抵抗の低電位側に接続され、
    前記第1支流回路は、前記オペアンプの反転入力端子に接続され、
    前記オペアンプの差動入力は、前記上限温度にある前記負荷が前記上限温度で前記オペアンプの負電源端子の電位又はオペアンプが取得可能な最小値になる電気抵抗値から−10%だけ異なった電気抵抗値を有する場合に、前記上限温度において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器。
  17. エアロゾル生成源を加熱し且つ温度と電気抵抗値が相関を持つ負荷に放電可能な電源を有するエアロゾル吸引器の電源ユニットであって、
    第1既知抵抗と、前記負荷と前記第1既知抵抗を直列接続する第1ノードと、を備えた第1支流回路と、
    第2既知抵抗と、第3既知抵抗と、前記第2既知抵抗と前記第3既知抵抗を直列接続する第2ノードとを備え、且つ、前記第1支流回路と並列接続される第2支流回路と、
    非反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの一方が接続され、反転入力端子に前記第1ノードと前記第2ノードの他方が接続されるオペアンプと、
    前記負荷の加熱を停止する上限温度と前記負荷への放電を許可しない下限温度とを備えた制御装置と、を含み、
    前記オペアンプの差動入力は、
    前記上限温度を最大元且つ前記下限温度を最小元とする動作温度集合の上界若しくは下界において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、
    又は、前記動作温度集合の部分集合であって前記上限温度若しくは前記下限温度を含む前記部分集合において、前記オペアンプの負電源端子の電位又は前記オペアンプが取得可能な最小値と等しくなる、エアロゾル吸引器の電源ユニット。
JP2020066571A 2020-04-02 2020-04-02 エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット Active JP6785391B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066571A JP6785391B1 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット
US17/218,175 US11160313B2 (en) 2020-04-02 2021-03-31 Aerosol inhaler and power supply unit of aerosol inhaler
EP21166270.5A EP3890433B1 (en) 2020-04-02 2021-03-31 Aerosol inhaler and power supply unit of aerosol inhaler
RU2021108830A RU2760406C1 (ru) 2020-04-02 2021-04-01 Аэрозольный ингалятор и блок питания аэрозольного ингалятора
CN202110359957.5A CN113508933B (zh) 2020-04-02 2021-04-02 气溶胶吸入器和气溶胶吸入器的电源单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066571A JP6785391B1 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6785391B1 JP6785391B1 (ja) 2020-11-18
JP2021159030A true JP2021159030A (ja) 2021-10-11

Family

ID=73220088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066571A Active JP6785391B1 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11160313B2 (ja)
EP (1) EP3890433B1 (ja)
JP (1) JP6785391B1 (ja)
CN (1) CN113508933B (ja)
RU (1) RU2760406C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865879B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置
WO2022239475A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
CN113925217B (zh) * 2021-10-20 2022-10-18 深圳烟草工业有限责任公司 一种加热烟具电路及其控制方法
CN114376275A (zh) * 2022-01-14 2022-04-22 深圳麦时科技有限公司 气溶胶产生装置及其控制方法、控制装置和存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118594U (ja) * 1984-07-09 1986-02-03 保 竹田 発熱抵抗体の温度制御装置
US4947874A (en) * 1988-09-08 1990-08-14 R. J. Reynolds Tobacco Company Smoking articles utilizing electrical energy
US4922901A (en) * 1988-09-08 1990-05-08 R. J. Reynolds Tobacco Company Drug delivery articles utilizing electrical energy
US4947875A (en) * 1988-09-08 1990-08-14 R. J. Reynolds Tobacco Company Flavor delivery articles utilizing electrical energy
JPH02299430A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Hitachi Maxell Ltd 充電方法および装置
JPH0355059A (ja) 1989-07-21 1991-03-08 Fuji Iryoki:Kk マッサージ器
JPH0355060A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Fuji Iryoki:Kk マッサージ器
JPH0555491U (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 東レ株式会社 自己温度制御型ヒータ
JP3222367B2 (ja) * 1995-10-11 2001-10-29 株式会社山武 温度測定回路
JP3975440B2 (ja) * 2002-12-27 2007-09-12 株式会社山武 流量計および喫煙装置
JP2005188936A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧降下式電流計測装置
US7802569B2 (en) * 2005-12-22 2010-09-28 Kaer Biotherapeutics Corporation Aerosol processing and inhalation method and system for high dose rate aerosol drug delivery
JP2008209998A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokogawa Electric Corp 電圧発生器
AT507187B1 (de) * 2008-10-23 2010-03-15 Helmut Dr Buchberger Inhalator
US8930723B2 (en) * 2009-10-07 2015-01-06 Dell Products L.P. System and method for multi-phase voltage regulation
CN103076837B (zh) * 2012-12-24 2014-07-16 北京交控科技有限公司 一种反馈型宽温范围mos通道电流输出曲线控制电路
CN110664012A (zh) 2013-12-23 2020-01-10 尤尔实验室有限公司 蒸发装置系统和方法
JP5680178B1 (ja) * 2013-12-26 2015-03-04 三菱電機株式会社 流量センサおよび内燃機関の制御システム
CN106686993A (zh) * 2014-11-14 2017-05-17 惠州市吉瑞科技有限公司深圳分公司 一种电子烟以及电子烟雾化控制方法
US20170119052A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 R.J. Reynolds Tobacco Company Application specific integrated circuit (asic) for an aerosol delivery device
CN109475711B (zh) * 2016-05-19 2022-04-15 曼金德公司 用于检测和监控吸入的装置、系统和方法
JP7015681B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-03 Koa株式会社 ヒータ温度制御回路、及び、それを用いたセンサ装置
PL3738454T3 (pl) * 2018-02-02 2024-05-20 Japan Tobacco Inc. Jednostka zasilająca dla urządzenia wytwarzającego składnik do wdychania
CN208354611U (zh) * 2018-07-03 2019-01-11 山东华菱电子股份有限公司 一种电子烟的加热装置
CN110250580A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 西安拓尔微电子有限责任公司 一种基于双电源的高精度恒温电子烟
JP6667708B1 (ja) 2019-10-24 2020-03-18 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット
JP6667709B1 (ja) * 2019-10-24 2020-03-18 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器の電源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3890433B1 (en) 2022-09-14
CN113508933B (zh) 2022-09-23
CN113508933A (zh) 2021-10-19
JP6785391B1 (ja) 2020-11-18
RU2760406C1 (ru) 2021-11-24
US11160313B2 (en) 2021-11-02
US20210307406A1 (en) 2021-10-07
EP3890433A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785391B1 (ja) エアロゾル吸引器及びエアロゾル吸引器の電源ユニット
TWI722768B (zh) 霧氣吸嚐器用電力供應單元,以及霧氣吸嚐器用電力供應單元之控制方法與程式
CN112704265B (zh) 气溶胶吸入器的电源单元
JP6667708B1 (ja) エアロゾル吸引器の電源ユニット
EP3876666B1 (en) Power supply unit for aerosol inhaler
JP6899012B1 (ja) エアロゾル吸引器の電源ユニット
JP6834053B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6816240B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器
JP6756025B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置
JP6888137B1 (ja) エアロゾル吸引器の電源ユニット及びエアロゾル吸引器
JP2021065220A (ja) エアロゾル吸引器の電源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250