JP2021158336A - パッケージシールドを含むパッケージエッジに対する新規wlcspの信頼性の向上 - Google Patents

パッケージシールドを含むパッケージエッジに対する新規wlcspの信頼性の向上 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158336A
JP2021158336A JP2020194702A JP2020194702A JP2021158336A JP 2021158336 A JP2021158336 A JP 2021158336A JP 2020194702 A JP2020194702 A JP 2020194702A JP 2020194702 A JP2020194702 A JP 2020194702A JP 2021158336 A JP2021158336 A JP 2021158336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
dielectric layer
rdl
conductive
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194702A
Other languages
English (en)
Inventor
ワグナー トーマス
Thomas Wagner
ワグナー トーマス
プロシュヴィッツ ジャン
Proschwitz Jan
プロシュヴィッツ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2021158336A publication Critical patent/JP2021158336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02373Layout of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02379Fan-out arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02381Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/111Manufacture and pre-treatment of the bump connector preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13008Bump connector integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/14104Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/1411Disposition relative to the bonding areas, e.g. bond pads, of the semiconductor or solid-state body the bump connectors being bonded to at least one common bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】拡張された再配分層(RDL)構造により取り囲まれるアクティブダイ領域を用いたウェハレベルパッケージングアーキテクチャを提供する。【解決手段】電子パッケージ100は、第1の誘電体層内103にある導電層130と、導電性及び第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層102とを有する再分配層(RDL)120を備える。RDLは、第1の誘電体層の底面から第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する第1の厚さT4を有する拡張されたRDL部分121を有する。電子パッケージは、RDL上にあるダイ110を備える。ダイは、側壁面と、上面と、上面とは反対側にある底面と、ダイの底面上にあるアクティブ領域111とを有する。第1の厚さは、第1の誘電体層の底面からダイの底面へと垂直に延在するRDLの第2の厚さT3よりも厚い。拡張された部分は、側壁面の上方及び周囲にある。【選択図】図1A

Description

本開示の実施形態は、半導体デバイス、より具体的には、拡張された再配分層(RDL)構造により取り囲まれるアクティブダイ領域を用いたウェハレベルパッケージングアーキテクチャに関する。
フォームファクタの小型化に対する要求及び高性能を目的とした向上したレベルの集積は、半導体産業における洗練されたパッケージングアプローチを推進する。1つのそのようなアプローチは、ウェハレベルパッケージングアーキテクチャを用いてスモールフォームファクタの小型化及び高性能を可能にすることである。そのようなアーキテクチャは、通常、ウェハ上のターゲットダイをダイシングするダイシング処理に依存する。例えば、そのようなダイシングプロセスは、既存の産業で利用可能な最も小さいパッケージのうちの1つと考えられるウェハレベルチップスケールパッケージ(WLCSP)をダイシングするために実施されてきた。しかしながら、そのようなウェハレベルパッケージングアーキテクチャはこれら独自の集積化の課題も有する。
1つの課題は、ウェハレベルパッケージが機械による組立工程及び後続の配線工程(BEOL)での利用に極めて影響を受けやすいという問題があるということである。この課題は、主に、ウェハレベルパッケージが保護されていない又は露出した表面及び領域を有するということに起因する。特に、そのようなウェハレベルパッケージは、BEOLアクティブエリアから保護されていないシリコンを有し、かつ、アセンブリの歩留まりロス、及び、湿度及び/又は熱−機械応力などの信頼性問題に対する影響を過度に受けやすい露出したアクティブダイ領域(例えば、底面及び/又は側壁の周辺領域)を有する。
別の課題は、ウェハレベルパッケージには、ダイシング処理の間に一般的に生成される露出したアクティブシリコン領域においてマイクロクラックが生じるという問題があるということである。しかしながら、多くの場合、製造及び組立工程の間に、そのようなマイクロクラックが検出されることはない。マイクロクラックの伝搬を減らすために、ウェハレベルパッケージ内にクラック止め構造を実装することが提案されている。同様に、深刻なマイクロクラックを発生させるリスクを低下させるために、ブレードダイシング処理の前のレーザプレカット処理など、特別なダイシング処理も提案されている。
フリップ−チップチップスケールパッケージ(FCCSP)などの他のウェハレベルパッケージング技術では、アンダーフィル及び/又はモールド材料で重要なアクティブエリアを覆うために後続の組立工程を実施している。しかしながら、追加の処理及び材料が必要とされるので、FCCSPではまた、組立時間の長期化、製造費用の高額化、ロバスト性の向上及び基板エリアの拡大などのこれら独自の集積化の課題を抱えている。他の課題は、特に、FCCSPには、オンボードアセンブリ中の熱−機械応力、及び、マイクロクラックの伝搬を強制するフィールド内の温度/湿度の問題という問題がある。
したがって、ウェハレベルパッケージング構造及び処理は、そのようなマイクロクラックの伝搬を大幅に減らすこともなければ回避することもなく、最終的に、エンドデバイスの機能障害をもたらす。したがって、既存のパッケージング技術では、ウェハレベルパッケージによりもたらされる利点を打ち消すことになり、望ましい解決手段ではない。
実施形態に係るダイと、再分配層(RDL)と、拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電性コンタクト及び導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るパッケージ基板と、RDLと、パッケージ基板に電気的に結合される導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図の一部を拡大した図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電性リングを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの平面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、複数の導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの平面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電配線を有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、拡張されたRDL部分と、導電性シールドとを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電配線を有する拡張されたRDL部分と、導電性シールドとを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電配線を有する拡張されたRDL部分とを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、拡張されたRDL部分と、導電性シールドとを備える電子パッケージの断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電配線を有する拡張されたRDL部分と、導電性シールドとを備える電子パッケージの断面図である。
いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクトを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。
いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は1つ又は複数の導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は1つ又は複数の導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。
いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分と、パッケージ基板とを有する電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分と、パッケージ基板とを有する電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分と、パッケージ基板とを有する電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電性コンタクト及び/又は導電性ピラーを有する拡張されたRDL部分と、パッケージ基板とを有する電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。
いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電配線を有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電配線を有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電配線を有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。 いくつかの実施形態に係るダイと、RDLと、1つ又は複数の導電配線を有する拡張されたRDL部分とを有する1つ又は複数の電子パッケージを実装する一連の処理の一部を示す断面図である。
実施形態に係るダイと、RDLと、導電性インターコネクトを有する拡張されたRDL部分とを有する電子パッケージを備えるコンピューティングデバイスの概略的な図である。
本明細書では、様々な実施形態に係る拡張された再分配層(RDL)構造で保護されたアクティブダイ領域を有する電子パッケージを説明する。以下の説明では、例示的な実施形態の様々な態様が、当業者により一般に用いられる用語を用いて、他の当業者にこれらの研究の大部分を伝えるために説明される。しかしながら、本発明が説明される態様の一部のみで実施され得ることが当業者に明らかである。説明の目的で、例示的な実施形態の深い理解を与えるために特定の数、材料及び構成が記載される。しかしながら、本発明は、具体的な詳細を用いることなく実施され得ることが当業者に明らかである。他の例において、例示的な実施形態を不明瞭にしないために周知の特徴が省略又は簡略化される。
様々な動作が、本発明を理解するのに最も役立つ方法で、順番に複数の別個の動作として説明されるが、説明の順序は、これらの順序が必ずしも順序に依存することを意味するものと解釈されるべきでない。特に、これらの動作は、表示される順序で実行される必要はない。
上述のように、現在のパッケージングソリューションは、ウェハレベルパッケージングアーキテクチャを使用し始めている。しかしながら、既存のウェハレベルパッケージングアーキテクチャには問題がないわけではない。例えば、そのようなウェハレベルパッケージにはアセンブリの歩留まり及び信頼性が低いという問題がある。特に、アクティブダイ領域の周り(及びアクティブダイ領域の周辺(periphery))に配置されている保護されていない表面及び露出した領域は、熱−機械応力、湿度、機械による組立工程の問題及び他の後続の配線工程(BEOL)での利用に対して極めて影響を受けやすい。そのため、保護層又はスクリーニング及び検出測定(例えば、赤外線(IR)検査)を追加するために、追加の複雑な組立処理段階が提案されており、そのような保護されていない表面及び/又は領域において、製造失敗から保護する又はこれを識別することを試みる。しかしながら、追加のアセンブリ段階、材料及び機器を含めることは、歩留まりの低下、費用の追加、信頼性調査及び開発時間の増大、及び、パッケージ基板エリアの拡大につながる。したがって、本明細書で説明される実施形態は、拡張されたRDL構造を利用して、露出したアクティブダイ領域を保護し、さらにシールド接続を提供する電子パッケージを含む。
したがって、本明細書で説明される実施形態は、アクティブ領域を有するダイと、1つ又は複数の拡張されたRDL構造を有するRDLとを含む。特に、拡張されたRDL構造は、拡張されたRDL部分、導電性ピラー及び/又はリング、及び、導電性シールドを有してよい。拡張されたRDL部分は、アクティブダイの露出された周辺領域の上方及び周囲に拡大されたシームレスな拡張部をRDLが有するので、「拡張された」と称される。つまり、アクティブダイは、RDLのフットプリント上で、全体的にフットプリント内の中央に位置し得ることで、RDL上に占有されていない空間を生じ、拡張された部分として、RDLのそのような占有されていない空間が用いられ得る。本明細書における実施形態では、電子パッケージは、重要なBEOLアクティブダイ領域に途切れていない(又は、切れ目のない)誘電体保護層を有し得る。例えば、露出した周辺領域は、BEOLアクティブダイ領域の周囲に配置されたダイシングされたトレンチ表面(又は、エッジ)であってよい。当該表面は、アクティブダイの側壁面上の領域を直接パターニングするグルービング処理(例えば、レーザブレード又はリソグラフグルービング)で実装されたトレンチの一部などであってよく、グルービングされた領域の厚さは、アクティブダイ領域の厚さよりも大きい。
したがって、アクティブダイ領域の周囲にあるダイシングされた側壁面に起因する露出した周辺領域の上方及び周囲に、シームレスな拡張されたRDL部分が直接配置されてよい。拡張されたRDL部分は、カーフエリア全体にわたって拡大される1つ又は複数のRDL構造と組み合わせて、変更された処理フローの順序を有する既存の組立工程を用いて実装されてよい。拡張されたRDL部分は、ウェハレベルパッケージングアーキテクチャに対する1つ又は複数の保護層を提供して、マイクロクラックを防ぐ、及び/又は、デバイスの寿命のためにマイクロクラックの伝搬の速度を少なくとも実質的に落とす。さらに、いくつかの実施形態において、拡張されたRDL部分は、電子パッケージの側面において1つ又は複数の露出した表面を有するために、導電性インターコネクト(例えば、パッド又は配線など)を拡張することにより、任意のパッケージシールドへの最適な電気的接続を可能にする。したがって、実施形態は、熱−機械応力、湿度及び他の機械による組立段階、例えば、ダイシング、ハンドリング、試験及びオンボードアセンブリに対してより高いロバスト性を可能にする。そのため、本明細書で説明される実施形態は、高い歩留まり及び信頼性、低プラットフォーム費用、より高密度な製品設計、並びに、パッケージング材料の削減及び信頼性のある測定を可能にする。
図1Aを参照すると、実施形態に係る電子パッケージ100の断面図が示される。実施形態では、電子パッケージ100は任意のタイプのウェハレベルパッケージであってよい。例えば、電子パッケージ100は、WLCSP又はファンイン型ウェハレベルパッケージ(FI−WLP)などであってよい。実施形態では、電子パッケージ100は、任意の他のチップスケールパッケージングアーキテクチャ(例えば、フリップ−チップチップスケールパッケージ(FCCSP)など)と組み合わせられてよい。また、簡単にするために、図1Aには、ダイ110の単一の側壁面上に単一の拡張されたRDL部分121が示されているが、任意の数の拡張されたRDL部分121がダイ110の側壁面のいずれかに配置されてよいことが理解されるべきである。
いくつかの実施形態において、電子パッケージ100は、ダイ110及びRDL120を備えてよい。ダイ110は、RDL120の上方に配置されてよい。ダイ110は、側壁面、上面及び上面とは反対側にある底面を有してよい。例示的な実施形態において、ダイ110の底面は、RDL120の上面に直接配置されてよい。さらに、そのような例示的な実施形態において、複数の半田ボール134(又は、半田バンプ)は、RDL120の上面とは反対側にあるRDL120の底面に配置されてよい。例えば、半田ボール134は、RDL120の導電性パッドをパッケージ基板(例えば、プリント回路基板(PCB))又はインターポーザなどに電気的に結合してよい。ダイ110の底面にある能動素子(例えば、トランジスタなど)に半田ボール134を電気的に結合するメタライゼーションインターコネクト(例えば、第1レベルインターコネクト(FLI))を提供するためのRDL120の使用が以下でより詳細に説明される。
実施形態では、ダイ110は任意のタイプのダイであってよい。例えば、ダイ110は、半導体ダイ、電子デバイス(例えば、無線デバイス)、集積回路(IC)、中央処理装置(CPU)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、マイクロプロセッサ(又は、プロセッサ)、プラットフォームコントローラハブ(PCH)、メモリ(例えば、広帯域幅メモリ(HBM))又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などであってよい。いくつかの実施形態において、ダイ110は、アクティブ領域111及びクラック止めコンポーネント112を有してよい。実施形態では、アクティブ領域及びクラック止めコンポーネント111−112は厚さTを有してよい。
実施形態では、アクティブ領域111は、ダイ110の底面上に位置してよい。実施形態では、アクティブ領域111は、RDL120に電気的に結合されるアクティブ面を有してよい。いくつかの実施形態において、アクティブ領域111は、任意のタイプの能動素子(他の実施形態において、任意のタイプの能動素子及び/又は受動素子)を備えてよい。例えば、アクティブ領域111は、信号を処理するのに適している回路又はトランジスタなどを備えてよい。アクティブ領域111は、互いの最上部に積層される能動素子のBEOLエリアとして機能する。
例示的な実施形態において、クラック止めコンポーネント112は、ダイ110の底面に位置してもよい。特に、実施形態では、クラック止めコンポーネント112は、アクティブ領域111の周囲にあるダイ110の底面の領域上に位置してよい。いくつかの実施形態において、クラック止めコンポーネント112は、ダイ110の底面の周辺領域上に位置してよい。実施形態では、クラック止めコンポーネント112は、アクティブ領域111を囲むピクチャ−フレーム構造などとして実装されてよい。したがって、いくつかの実施形態において、クラック止めコンポーネント112は、ダイ110の部分(例えば、シリコンバルクなど)によりアクティブ領域111から分離されてよい。
上述のように、ダイ110は、1つ又は複数のトレンチ状の領域122を有してよい。実施形態では、トレンチ状の領域122は、ダイ110の側壁面のうちの1つ又は複数に位置してよい。いくつかの実施形態において、トレンチ領域122(又は、トレンチ形状の領域)は、ダイ110の側壁面の少なくとも1つ又は複数の底部に直接パターニングされてよい。すなわち、トレンチ領域122は、ダイ110の底面の1つ又は複数の周辺領域(例えば、ダイ110の底面の1つ又は複数のコーナーエッジ)の周囲に位置してよい。例えば、トレンチ領域122は、ダイ110の4つの側壁面のそれぞれに位置してよい。しかしながら、例示的な実施形態では、単一のトレンチ領域122がダイ110の右側の側壁面に示されている。しかしながら、実施形態は、任意の数のトレンチ領域122を含んでよく、ダイ110の側壁面のいずれかにパターニングされることが理解されるべきである。複数のトレンチ領域122の例が以下でより詳細に提供される。
上述のように、いくつかの実施形態において、トレンチ領域122は、グルービング処理などにより実装されるトレンチ又は溝などの一部であってよい。例えば、グルービング処理は、レーザ、ブレード又はエッチング(例えば、化学ウェットエッチング)などを用いて、ダイ110の側壁面上のトレンチ領域122へ後にダイシングされるトレンチを直接パターニングしてよい。いくつかの実施形態において、トレンチ領域122は、厚さTを有してよい。実施形態では、トレンチ領域122の厚さTは、アクティブ領域及びクラック止めコンポーネント111−112の厚さTよりも大きくてよい。トレンチ領域122を形成するために用いられるグルービング処理の例が以下でより詳細に提供される。
いくつかの実施形態において、RDL120は、1つ又は複数の拡張されたRDL部分121、複数のビア131、導電層130及び1つ又は複数の誘電体層102−103を備えてよい。実施形態では、導電層130は誘電体層103内に配置されてよい。実施形態では、誘電体層102は、導電層130及び誘電体層103の上方に配置されてよい。実施形態では、RDL120は厚さTを有してよい。図1Aに示されるように、厚さTは、誘電体層103の底面からダイ110の底面まで規定されてよい。ビア131は、誘電体層102を通じて広がってよい。実施形態では、ビア131は、導電層130の上面からダイ110の底面へと垂直に延在してよい。いくつかの実施形態において、ビア131は、半田ボール134及び導電層130をダイ110のアクティブ領域111に電気的に結合してよい。
導電層130は任意のタイプの導電性インターコネクトであってよい。例えば、導電層130は、半田ボール134及びビア131などに電気的に結合され得る銅パッド、配線、ライン又は平面など(例えば、導電性シールド、ピラー、リングなど)を備えてよい。ビア131は、任意のタイプの形状(例えば、スルーシリコンビア(TSV)、リソグラフィで画定されたビアなど)を有する任意のタイプのビアインターコネクトであってよい。例示的な実施形態において、ビア131を有する単一の導電層130がRDL120に示される。しかしながら、RDL120は、任意の数の積層されたビア131を有する任意の数の導電層130を備えてよいことが理解されるべきである。また、例示的な実施形態において、ビア131は、実質的に垂直な側壁外形を有するように示されている。ビア開口がリソグラフィで画定されている場合に、そのような実施形態が提供されてよい。しかしながら、実施形態は、テーパ状の側壁外形を有するビア131を備えてもよいことが理解されるべきである。一般的に、ビア開口がレーザ穴あけ処理で形成される場合に、そのような実施形態が形成される。
いくつかの実施形態において、誘電体層102−103は、ビルドアップフィルム、半田レジスト層(例えば、半田マスク)、感光性層間絶縁(PID)、エポキシ材料又は任意の他の誘電体材料であってよい。実施形態では、誘電体層102−103は同一の誘電体材料を含んでよい。一方、他の実施形態では、誘電体層102−103は異なる誘電体材料を含んでよい。例えば、誘電体層103は半田レジスト層であってよく、誘電体層102はビルドアップフィルムであってよい。また、例示的な実施形態では、RDL120内に2つの誘電体層102−103が示される。しかしながら、実施形態は、RDL120内に任意の数の誘電体層102−103(例えば、単一の誘電体層又は2つよりも多くの誘電体層)を含んでよいことが理解されるべきである。
上述のように、RDL120は、1つ又は複数の拡張されたRDL部分121を備えてよい。例示的な実施形態では、ダイ110のトレンチ領域122の上方及び周囲に、1つ又は複数の拡張されたRDL部分121が示されている。特に、拡張されたRDL部分121は、ダイ110の底面の周辺領域(すなわち、ダイ110の底部コーナーエッジ)を超えて横方向に延在するように、また、垂直に延在してダイ110の側壁面の底部を囲むように示されている。例えば、拡張されたRDL部分121は、誘電体層103の底面から誘電体層102の最上部表面(すなわち、トレンチ領域122の上面)へと垂直に延在してよい。
例示的な実施形態において、拡張されたRDL部分121は、上方端部において半トレンチ状の側壁外形(又は、半グルーピング型の側壁外形)を有するように示されている。しかしながら、実施形態は、実質的に側壁外形又はテーパ状の側壁外形などを有する拡張されたRDL部分121を備えてもよいことが理解されるべきである。そのような外形を有する複数の拡張されたRDL部分121の例が以下でより詳細に提供される。
例示的な実施形態において、拡張されたRDL部分121は、アクティブ領域111の厚さTと重複する厚さTを有してよい。実施形態では、厚さTは、実質的に厚さTよりも大きくてよい。実施形態では、厚さTは、RDL120の厚さTとトレンチ領域122の厚さTの和にほぼ等しくてよい。一方、他の実施形態において、拡張されたRDL部分121は、(例えば、以下の図2A〜図2Bに示されるように)RDL120の厚さTとトレンチ領域122の厚さTの和よりも大きい厚さを有してよい。さらに、RDL120及び拡張されたRDL部分121は、ダイ110の底面のフットプリントよりも大きい複合型のフットプリントを有してよい。例えば、ダイ110の底面のフットプリントは、全体的に、RDL120及び拡張されたRDL部分121の複合型のフットプリント内にあってよい。
したがって、拡張されたRDL部分121が、トレンチ領域122及び/又はダイ110の側壁面に直接配置されるので、拡張されたRDL部分121は、アクティブ領域111に1つ又は複数の追加の保護バリアを提供するRDL120の直接的にシームレスな拡張部として機能する。すなわち、実施形態において、拡張されたRDL部分121は、トレンチ領域122とアクティブ領域111の厚さTとを全体的に囲むことにより、ダイ110のBEOLアクティブエリアに対する追加の保護層として機能するように、誘電体層102の一部を用いてよい。例えば、拡張されたRDL部分121は、ウェハレベルパッケージングアーキテクチャに悪影響を及ぼす追加の保護層、例えば、モールド及びアンダーフィル層を必要とすることなく、アクティブ領域111の外側の側壁面と電子パッケージ100の外部に露出した側壁面との間の空間(又は、幅)の範囲を広げる。
例示的な実施形態において、拡張されたRDL部分121は、誘電体層102、誘電体層103及び導電層130をそれぞれ備える部分の積層体として示されている。しかしながら、いくつかの実施形態において、拡張されたRDL部分121は、誘電体層102及び導電層130のみからの部分を備えてよいことが理解されるべきである。一方で、他の実施形態において、拡張されたRDL部分121は、任意の数の誘電体層102−103及び導電層130で構成される任意の数の部分を備えてよいことが理解されるべきである。複数の拡張されたRDL部分121の例が以下でより詳細に提供される。
図1Bを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ101の断面図が示される。実施形態において、図1Bの電子パッケージ101は、拡張されたRDL部分121のうちの1つが1つ又は複数の導電性コンタクト132を備え得ることを除いて、図1Aの電子パッケージ100と実質的に同様であってよい。いくつかの実施形態において、導電性コンタクト132は、RDL120及び/又はダイ110のアクティブ領域111を任意の他の電気コンポーネントに電気的に結合してよい。例えば、そのような電気コンポーネントは、より詳細に後述されるように、導電性シールド又はインターコネクトなどを含んでよい。実施形態において、導電性コンタクト132は、露出した側壁面を有する任意のタイプの導電性拡張部であってよい。実施形態において、導電性コンタクト132は、導電性プラグ、トレンチ、溝又はピラーなどであってよい。そのため、いくつかの実施形態において、導電性コンタクト132は、傾斜した(又はテーパ状の)表面、丸みを帯びた表面、グルービングされた表面(すなわち、トレンチの一部の表面)又は実質的に垂直な表面などを有してよい。
いくつかの実施形態において、導電性コンタクト132の露出した側壁面は、RDL120に対する電気的接続を強化する厚さTを有してよい。例えば、厚さTは、任意のタイプの導電性シールド又はインターコネクトなどとの最適な電気的接続を有するように、導電性コンタクト132に対してより大きく露出した表面エリアを提供してよい。いくつかの実施形態において、導電性コンタクト132は、RDL120において直接パターニングされ、その結果、任意のタイプのパッケージシールディングアーキテクチャに対する最適な電気的接続を可能にし得る1つ又は複数のアクティブエッジを露出させてよい。
例示的な実施形態において、厚さTは、RDL120の厚さTより小さくてよい。しかしながら、他の実施形態において、厚さTは、RDL120の厚さTにほぼ等しくてよい、又は、これよりも大きくてよい。例えば、厚さTは、ダイ110の側壁面の厚さよりも大きくてよく、当該厚さは、ダイ110の底面から上面へと垂直に延在する。導電性コンタクト132(又は、導電配線とも称される)のそのような例が以下でより詳細に提供されることに留意する。また、例示的な実施形態では、拡張されたRDL部分121はダイ110のトレンチ領域122のそれぞれに配置されるように示されており、一方、電気的コンタクト132は電子パッケージ101の側壁面のうちの1つのみに配置されるように示されている。しかしながら、実施形態は、ダイ110及び電子パッケージ101の側壁面のいずれかに配置され得る任意の数の電気的コンタクト132を有する任意の数の拡張されたRDL部分121を含んでよいことが理解されるべきである。
図2Aを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ200の断面図が示される。実施形態において、図2Aの電子パッケージ200は、1つ又は複数の拡張されたRDL部分221が1つ又は複数の導電性ピラー233を備え得ることを除いて、図1A〜図1Bの電子パッケージ100−101と実質的に同様であってよい。いくつかの実施形態において、導電性ピラー233は、そのようなアンダーフィル材料などいかなる追加の手段を必要とすることなく、電子パッケージ200の半田接合の信頼性を向上させるために、パッケージ基板(など)に結合されてよい。 上述のように、図2Aにおけるアクティブ領域211、クラック止めコンポーネント212及びトレンチ領域222を有するダイ210と、導電層230、ビア231、誘電体層202−203、拡張されたRDL部分221及び半田ボール234を有するRDL220とは、図1Aにおけるアクティブ領域111、クラック止めコンポーネント112及びトレンチ領域122を有するダイ110と、導電層130、ビア131、誘電体層102−103、拡張されたRDL部分121及び半田ボール134を有するRDL120と実質的に同様であってよい。
いくつかの実施形態において、導電性ピラー233は、半田インターコネクト(例えば、半田ペースト)により任意のタイプの基板に電気的に結合されてよい。特に、導電性ピラー233は、そのような基板の周辺領域に配置され、かつ、結合されてよい。実施形態において、導電性ピラー233は、実質的に垂直な側面を有する任意のタイプの導電性インターコネクトであってよい。いくつかの実施形態において、導電性ピラー233は、以下の図2C〜図2Dに示されるように、複数のパターニング構造を形成するようにRDL220の周囲に位置し得る。
図2Bを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ201の断面図が示される。実施形態において、図2Bの電子パッケージ201は、1つ又は複数の拡張されたRDL部分221が1つ又は複数の導電性コンタクト232及び1つ又は複数の導電性ピラー233を備え得ることを除いて、図2Aの電子パッケージ200と実質的に同様であってよい。いくつかの実施形態において、1つ又は複数の拡張されたRDL部分221は、導電性コンタクト232の上方端部から導電性ピラー233の底部へと垂直に延在し得る。したがって、そのような拡張されたRDL部分221は、パッケージシールディングアーキテクチャに対する半田接合の信頼性の向上及び電気的接続の拡大(など)を可能にする厚さ及び露出した側壁面を有してよい。また、例示的な実施形態において、電気的コンタクト232及び導電性ピラー233は、拡張されたRDL部分221のうちの1つのみに一緒に配置されるように示されている。しかしながら、実施形態は、任意の数の拡張されたRDL部分221に配置される電気的コンタクト232及び導電性ピラー233を含んでよいことが理解されるべきである。
図2Cを参照すると、実施形態に係る拡張されたRDL部分221の導電性ピラー233がパッケージ基板260に電気的に結合された後の、図2Cの一部を拡大した図の断面図が示されている。すなわち、例示的な実施形態において、導電性ピラー233は、半田バンプ236によりパッケージ基板260(例えば、PCB又はインターポーザなど)に電気的に結合されてよい。一方で、RDL220の導電層230は、半田ボール234によりパッケージ基板260に電気的に結合されてよい。導電性ピラー233は幅Wを有してよい。実施形態において、幅Wは、約100μmより小さくてよい。実施形態において、幅Wは、約50μmに等しくてよい、又は、これより小さくてよい。
図2D〜図2Eを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ250−251の底面から見た一連の設計図が示されている。いくつかの実施形態において、図2D〜図2Eの電子パッケージ250−251は、図2Dでは導電性リング233が用いられており、図2Eでは複数の導電性ピラー233が用いられていることを除いて、図2A〜図2Bの電子パッケージ200−201の少なくとも一方と実質的に同様であってよい。そのため、図2D〜図2Eの導電性リング及びピラー233は、図2A〜図2Bの導電性ピラー233と実質的に同様であってよい。
すなわち、図2A〜図2Bの実施形態では、1つ又は複数の導電性インターコネクト、例えば、図2Dに示される導電性リング又は図2Eに示される導電性ピラーなどを形成するために、RDL220の外側周辺領域(すなわち、拡張されたRDL部分221)に導電性ピラー233がパターニングされてよい。図2Dの例示的な実施形態では、導電性リング233は、誘電体203及び半田ボール234を全体的に囲む単一の連続的な導電性インターコネクトであってよい。一方で、図2Eの例示的な実施形態では、導電性ピラー233は、誘電体203及び半田ボール234をまとめて囲むギャップ235で間隔が空いている導電性インターコネクトであってよい。
さらに、本明細書で説明されるいくつかの実施形態において、導電性インターコネクトは、ダイの側壁面上の予め定められた領域に配置されてよく、かつ、(例えば、図2Dにおいて導電性インターコネクトを用いて示されるように)ギャップ間隔によって互いに間隔が空けられてよい導電性コンタクト、ピラー及び/又は配線などを含む。それにもかかわらず、本明細書で説明される他の実施形態では、導電性インターコネクトのいずれかが、(例えば、図2Eにおいて導電性インターコネクトを用いて示されるように)ダイのそのような側壁面の幅/長さ全体を囲むように、ダイの側壁面に配置されてもよい。したがって、拡張されたRDL部分にある本明細書で説明されるそのような導電性インターコネクトは、電子パッケージに対する支持を向上させて、いずれかの熱−機械的圧力及び電子パッケージとボード(又は、パッケージ基板)との間熱膨張係数(CTE)の不一致に関連する圧力を実質的に減らす。例えば、これらの導電性インターコネクトは、電子パッケージが、自動車産業などで通常経験される厳しい条件(例えば、−40/125℃及び−55/125℃など)において向上した信頼性を有することを可能にする。さらに、導電性インターコネクトのそのような実施形態は、機能に対して必要不可欠ではない(NC)支持半田ボール(例えば、図2D〜図2Eの半田ボール234)を必要としなくてよいので、電子パッケージを実質的により小さくすることを可能にする。
図3Aを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ300の断面図が示される。実施形態において、図3Aの電子パッケージ300は、トレンチ領域を必要とすることなく、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302が誘電体層302の底面からダイ310の上面へと垂直に延在していることを除いて、図2Aの電子パッケージ200と実質的に同様であってよい。したがって、図3Aにおけるアクティブ領域311及びクラック止めコンポーネント312を有するダイ310と、導電層330、ビア331、誘電体層302−303、拡張されたRDL部分321及び半田ボール334を有するRDL320とは、図2Aにおけるアクティブ領域211及びクラック止めコンポーネント212を有するダイ210と、導電層230、ビア231、誘電体層202−203、拡張されたRDL部分221及び半田ボール234を有するRDL220と実質的に同様であってよい。
例示的な実施形態において、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302は、実質的に垂直な側壁外形を有してよい。しかしながら、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302は、テーパ状の側壁外形又は任意の他の所望の外形を有してよいことが理解されるべきである。上述のように、実施形態において、拡張されたRDL部分321は、ダイ310の上面と実質的に同一平面である上面を有してよい。いくつかの実施形態において、誘電体層302を有する拡張されたRDL部分321はダイ310の側壁面のそれぞれを全体的に覆ってよい。一方、他の実施形態において、誘電体層302を有する拡張されたRDL部分321はダイ310の側壁面のそれぞれを部分的に覆ってよい。
図3Bを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ301の断面図が示される。実施形態において、図3Bの電子パッケージ301は、拡張されたRDL部分321内の導電配線332が導電層330の上面からダイ310の上面へと垂直に延在しており、また、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302を囲んでいることを除いて、図3Aの電子パッケージ301と実質的に同様であってよい。例えば、拡張されたRDL部分321の導電配線332及び誘電体層302は両方とも、ダイ310の上面と実質的に同一平面である上面を有してよい。いくつかの実施形態において、導電配線332を有する拡張されたRDL部分321は、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302の側壁面のそれぞれを全体的に覆ってよい。一方、他の実施形態において、導電配線332を有する拡張されたRDL部分321は、拡張されたRDL部分321内の誘電体層302の側壁面のそれぞれを部分的に覆ってよい。また、いくつかの実施形態において、導電配線332は、ダイ310の側壁面上の予め定められた位置に配置されてよく(かつ、予め定められたギャップ間隔で互いに間隔が空いている(図示せず))。一方で、他の実施形態において、導電配線332は、ダイ310の側壁面の幅/長さ全体に延在してよい。
図3Cを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ350の断面図が示される。実施形態において、図3Cの電子パッケージ350は、導電性シールド360が、導電層330の露出した側壁面に電気的に結合されており、かつ、導電性シールド360が拡張されたRDL部分321及びダイ310を埋め込んでいることを除いて、図3Aの電子パッケージ300と実質的に同様であってよい。例えば、導電性シールド360は、拡張されたRDL部分321の外側の側壁面の上方及び周囲に直接配置されてよい。さらに、実施形態において、導電性シールド360は、拡張されたRDL部分321及びダイ310の上面に直接配置されてよい。
いくつかの実施形態において、導電性シールド360は任意のタイプのパッケージングシールドアーキテクチャであってよい。実施形態において、導電性シールド360は任意の導電性材料を有してよい。例えば、導電性材料は、銅、アルミニウム、金、ニッケル、チタン、銀又はステンレス鋼などを有してよい。さらに、他の実施形態において、導電性シールド360は、互いの最上部に積層される導電層の積層体を備えてよい。実施形態において、導電性シールド360は、スパッタリングツールなどで実装されてよい。
図3Dを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ351の断面図が示される。実施形態において、図3Dの電子パッケージ351は、導電性シールド360が、導電層330及び導電配線332の露出した側壁面に電気的に結合されており、かつ、導電性シールド360が拡張されたRDL部分321及びダイ310を埋め込んでいることを除いて、図3Cの電子パッケージ350と実質的に同様であってよい。例えば、導電性シールド360は、拡張されたRDL部分321の外側の側壁面の上方及び周囲に直接配置されてよい。すなわち、例示的な実施形態に示されるように、導電性シールド360は、誘電体層303並びに導電層330及び導電配線332の外側の側壁面に直接配置されてよい。さらに、いくつかの実施形態において、導電性シールド360は、拡張されたRDL部分321及びダイ310の上面に直接配置されてよい。すなわち、例示的な実施形態に示されるように、導電性シールドは、導電配線332、誘電体層302及びダイ310の上面に直接配置されてよい。
図4Aを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ400の断面図が示される。実施形態において、図4Aの電子パッケージ400は、拡張されたRDL部分421が、ダイ410の側壁面の上方及び周囲に配置される誘電体層404を有しており、誘電体層404が、ダイ110の底面にある周辺領域の上方にも配置されており、かつ、誘電体層404が、RDL420内の誘電体層402と直接結合されていることを除いて、図3Aの電子パッケージ300と実質的に同様であってよい。したがって、図4Aにおけるアクティブ領域411及びクラック止めコンポーネント412を有するダイ410と、導電層430、ビア431、誘電体層402−404、拡張されたRDL部分421及び半田ボール434を有するRDL420とは、図3Aにおけるアクティブ領域311及びクラック止めコンポーネント312を有するダイ310と、導電層330、ビア331、誘電体層302−203、拡張されたRDL部分321及び半田ボール334を有するRDL320と実質的に同様であってよい。
いくつかの実施形態において、誘電体層404は、誘電体層402(及び/又は、いくつかの実施形態において、誘電体層403)の誘電体材料と同一又はこれとは異なる誘電体材料を備えてよい。実施形態において、誘電体層402及び404が異なる誘電体材料で構成されている場合、拡張されたRDL部分421は、誘電体層403、導電層430及び誘電体層404からの部分を備えてよい。
例示的な実施形態において、誘電体層404は、誘電体層404(及び/又は、誘電体層402)の底面からダイ410の上面へ垂直に延在してよい。そのような実施形態において、誘電体層404は実質的に垂直な側壁外形を有してよい。しかしながら、誘電体層404は、テーパ状の側壁外形又は任意の他の所望の外形を有してよいことが理解されるべきである。上述のように、実施形態において、拡張されたRDL部分421は、ダイ410の上面と実質的に同一平面である上面を有してよい。いくつかの実施形態において、誘電体層404を有する拡張されたRDL部分421はダイ410の側壁面のそれぞれを全体的に覆ってよい。一方、他の実施形態において、誘電体層404を有する拡張されたRDL部分421は、ダイ410の側壁面のそれぞれを部分的に覆ってよい。
図4Bを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ401の断面図が示される。実施形態において、図4Bの電子パッケージ401は、拡張されたRDL部分421内の導電配線432が、導電層430の上面からダイ410の上面へと垂直に延在しており、また、拡張されたRDL部分421内の誘電体層404を囲んでいることを除いて、図4Aの電子パッケージ401と実質的に同様であってよい。例えば、拡張されたRDL部分421の導電配線432及び誘電体層404は両方とも、ダイ410の上面と実質的に同一平面である上面を有してよい。いくつかの実施形態において、導電配線432を有する拡張されたRDL部分421は拡張されたRDL部分421内の誘電体層404の側壁面のそれぞれを全体的に覆ってよい。一方、他の実施形態において、導電配線432を有する拡張されたRDL部分421は拡張されたRDL部分421内の誘電体層404の側壁面のそれぞれを部分的に覆ってよい。
図4Cを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ450の断面図が示される。実施形態において、図4Cの電子パッケージ450は、導電性シールド460が導電層430の露出した側壁面に電気的に結合されており、かつ、導電性シールド460が拡張されたRDL部分421及びダイ410を埋め込んでいることを除いて、図4Aの電子パッケージ400と実質的に同様であってよい。特に、例えば、導電性シールド460は、拡張されたRDL部分421の誘電体及び導電層403−404及び430の外側の側壁面の上方及び周囲に直接配置されてよい。さらに、実施形態において、導電性シールド460は、ダイ410及び拡張されたRDL部分421の誘電体層404の上面に直接配置されてよい。実施形態において、図4Cの導電性シールド460は、図3Cの導電性シールド360と実質的に同様であってよい。
図4Dを参照すると、さらなる実施形態に係る電子パッケージ451の断面図が示される。実施形態において、図4Dの電子パッケージ451は、導電性シールド460が導電層430及び導電配線432の露出した側壁面に電気的に結合されており、かつ、導電性シールド460が拡張されたRDL部分421及びダイ410を埋め込んでいることを除いて、図4Cの電子パッケージ450と実質的に同様であってよい。例えば、導電性シールド460は、拡張されたRDL部分421の誘電体層403、導電層430及び導電配線432の外側の側壁面の上方及び周囲に直接配置されてよい。さらに、いくつかの実施形態において、導電性シールド460は、ダイ410の上面、並びに、拡張されたRDL部分421の導電配線432及び誘電体層404の上面に直接配置されてよい。
図5A〜図5Fを参照すると、いくつかの実施形態に係る1つ又は複数の電子パッケージ500−501を形成するために、ウェハ590をパターニングするための処理を示す一連の断面図が示されている。図5D〜図5Eの電子パッケージ500−501は、図1A〜図1Bの電子パッケージ100−101に関して示され、説明されたものと実質的に同様である。しかしながら、実質的に同様である電子パッケージ500−501は、図2A〜図2E、図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに関して上述した構造のいずれかと同様の構造(例えば、拡張されたRDL部分)を用いて実装されてよいことが理解されるべきである。
図5Aを参照すると、実施形態に係るウェハ590の断面図が示される。いくつかの実施形態において、ウェハ590は任意の好適なタイプのウェハであってよい。例えば、ウェハ590は、バルクシリコンウェハ、シリコンオンインシュレータ(SOI)ウェハ、1つ又は複数の半導体材料(例えば、結晶シリコン、アモルファスシリコン、ポリシリコンなど)などを有する設計基板(engineered substrate)であってよい。実施形態において、ウェハ590は、予め定められた厚みまで研磨されてよい。
いくつかの実施形態において、ウェハ590は、ダイ510及びカーフ領域540を備えてよい。例示的な実施形態において、ダイ510のそれぞれは、カーフ領域540により他のウェハダイ領域から間隔を空けて離れているウェハ590内のウェハダイ領域(破線で示されている)のうちの1つから形成されてよい。実施形態において、ダイ510のそれぞれは、アクティブ領域511及びクラック止めコンポーネント512を備えてよい。一実施形態において、カーフ領域540は、プロセスコントロールモニタ(PCM)領域などを備えてよい。そのような実施形態において、アクティブ領域511、クラック止めコンポーネント512及びPCM領域は、BEOL処理などにより実装され得るウェハ590のアクティブ面にあるBEOL領域の一部である。
図5Bを参照すると、実施形態に係るトレンチ開口505が形成された後のウェハ590の断面図が示される。実施形態において、ダイ510の側壁面にトレンチ領域522を形成するために、カーフ領域540にトレンチ開口505がパターニングされてよい。いくつかの実施形態において、トレンチ開口505は、レーザ穴あけ処理又はリソグラフィ処理などで実装されてよい。実施形態において、トレンチ開口505は、ウェハ590のアクティブ面にあるBEOL領域の厚さよりも大きい厚さでパターニングされてよい。実施形態において、トレンチ領域522は、(以下の図5Cに示されるように)ダイ510のアクティブ領域511を保護するために、後に配置される誘電体層で全体的に充填されることになるダイ510のアクティブ面の周囲に露出した側壁面を提供する。
図5Cを参照すると、実施形態に係るアクティブ領域511、クラック止めコンポーネント512及びトレンチ領域522の上方及び周囲に誘電体層502が配置された後のウェハ590の断面図が示されている。実施形態において、誘電体層502は、ラミネート層であってよい、又は、任意の他の好適な処理で堆積されてよい。誘電体層502は、ビルドアップフィルム、半田レジスト層(例えば、半田マスク)、PID、エポキシ材料又は任意の他の誘電体材料であってよい。実施形態において、誘電体層502は、予め定められた厚みでウェハ590のアクティブ面及びカーフ領域540全体の上方に配置され、誘電体層502がトレンチ開口505に配置されて、カーフ領域540内に誘電体トレンチ(又は、誘電体が充填されたトレンチ)を形成する。
いくつかの実施形態では、1つ又は複数のカーフ領域540のフットプリント内に開口506を形成するために、誘電体層502がパターニングされてよい。実施形態において、開口506は、(図5Bに示されるように)ウェハ590のアクティブ面に形成されていた初期のトレンチ開口のフットプリント内に実質的に位置してよい。実施形態において、開口506は、レーザ穴あけ処理又はリソグラフィ処理などで実装されてよい。開口506は、(必要であれば)所望のパッケージング設計に基づいて省略されてよいことに留意する。
図5Dを参照すると、実施形態に係る拡張されたRDL部分521を有するRDL520が形成された後のウェハ590の断面図が示されている。実施形態において、RDL520は、誘電体層503、導電層530、ビア531及び導電性コンタクト532を備えてもよい。いくつかの実施形態において、導電層530、導電性コンタクト532及びビア531をそれぞれ形成するために、導電性材料は、誘電体層502、(図5Cに示されるように)以前にパターニングされた開口及び(例えば、レーザ穴あけを用いた)ビア開口(図示せず)の上方に配置されてよい。例えば、導電性材料は裸銅などであってよい。図5Dには、1つの導電層530が示されているが、実施形態は任意の数の導電層530を含んでよいことが理解されるべきである。
実施形態では、誘電体層503は、導電層530の上方及び周囲に配置されてよい。いくつかの実施形態において、誘電体層503は、誘電体層502と同一であってよい、又は、誘電体層502とは異なってよい。半田ボール534は、導電層530に直接的に結合されてよい。本明細書で説明されるように、RDL520は、ダイ510の側壁面にあるトレンチ領域522の上方及び周囲に実装され得る拡張されたRDL部分521を有する。さらに、いくつかの実施形態において、拡張されたRDL部分521のうちの1つ又は複数は、(図5E〜図5Fに示されるように)後続のダイシングされる処理の後に露出した側壁面を有する導電性コンタクト532を備えてよい。
図5E〜図5Fを参照すると、いくつかの実施形態に係る、ウェハがダイシングされた後の電子パッケージ500−501の断面図が示される。すなわち、RDL520が実装された後に、カーフ領域を完全に又は部分的に取り除いて、それによって、拡張されたRDL部分521を有するダイシングされた電子パッケージ500−501を実装するダイシング処理(例えば、レーザ加工処理、ダイシング処理など)でウェハがダイシングされてよい。したがって、上記の実施形態で説明されたように、拡張されたRDL部分521は、したがって、ダイ510のトレンチ領域522及びアクティブ領域511を保護するために用いられてよい。さらに、他の実施形態において、拡張されたRDL部分521は、垂直に延在する誘電体層及び/又は導電性コンタクト、配線、ピラー、及び/又は、シールドを備えてもよい。
図6A〜図6Bを参照すると、いくつかの実施形態に係る1つ又は複数の電子パッケージ600−601及び604を形成するために、ウェハ690をパターニングするための処理を示す一連の断面図が示されている。図6Bの電子パッケージ600−601及び604は、図5E〜図5Fの電子パッケージ500−501に関して示され、説明されたものと同様である。
特に、以下の例示的な実施形態では、図6Aで始まるウェハ690の構造は、拡張されたRDL部分621が導電性ピラー633をさらに備え得ることを除いて、図5Dに示されるウェハ590の構造と同様である。しかしながら、実質的に同様である電子パッケージ600−601及び604は、図1A〜図1B、図2A〜図2E、図3A〜図3D及び図4A〜図4Dに関して上述した構造のいずれかと同様の構造を用いて実装されてよいことが理解されるべきである。
図6Aを参照すると、実施形態に係る拡張されたRDL部分621を有するRDL620が形成された後のウェハ690の断面図が示されている。上述のように、図6Aにおけるウェハ690内に配置された拡張されたRDL部分621を有するRDL620は、導電層630上に導電性ピラー633を配置するために、1つ又は複数の導電メッキ処理が実施され得ることを除いて、図5Dにおけるウェハ590内に配置された拡張されたRDL部分521を有するRDL520と実質的に同様である。したがって、図6Aにおけるアクティブ領域611、クラック止めコンポーネント612及びトレンチ領域622を有するダイ610と、導電層630、ビア631、誘電体層602−603、並びに、導電性コンタクト632、カーフ領域640及び半田ボール634を有する拡張されたRDL部分621を有するRDL620とは、図5Dにおけるアクティブ領域511、クラック止めコンポーネント512及びトレンチ領域522を有するダイ510と、導電層530、ビア531、誘電体層502−503、並びに、導電性コンタクト532、カーフ領域540及び半田ボール534を有する拡張されたRDL部分521を有するRDL520と実質的に同様であってよい。
実施形態において、拡張されたRDL部分621は、導電性コンタクト及びピラー632−633の両方及び/又は導電性コンタクト及びピラー632−633のうちの一方を備えてよい。実施形態において、導電性ピラー633は、導電層630及び導電性コンタクト632に対して実施される同一の処理、例えば、リソグラフィ処理などで実装されてよい。いくつかの実施形態において、導電性ピラー633は、所望のパッケージング設計に基づいて任意の厚さを有してよい。例えば、導電性ピラー633は、導電層630の底面と、後に結合される基板(例えば、PCB、インターポーザなど)の上面との間を実質的に規定し得る厚さを有してよい。
図6Bを参照すると、いくつかの実施形態に係るウェハがダイシングされた後の電子パッケージ600−601及び604の断面図が示されている。すなわち、RDL620が実装された後に、カーフ領域を完全に又は部分的に取り除いて、それによって、各拡張されたRDL部分621を有するダイシングされた電子パッケージ600−601及び604を実装するダイシング処理でウェハがダイシングされてよい。したがって、図6Bの電子パッケージ600−601及び604は、拡張されたRDL部分621が導電性コンタクト及びピラー632−633の両方又はこれらのうちの一方を備えていることを除いて、図5E〜図5Fの電子パッケージ500−501と同様である。
図7A〜図7Dを参照すると、いくつかの実施形態に係る電子パッケージ700を形成するために、ウェハ790をパターニングするための処理を示す一連の断面図が示されている。図7Dの電子パッケージ700は、ダイ710のトレンチ領域722を充填するために、拡張されたRDL部分721が導電性材料(例えば、銅)を用いることを除いて、図1A〜図1Bの電子パッケージ100−101に関して示され、説明されたものと同様である。すなわち、図1A〜図1Bでは、拡張されたRDL部分121は、ダイ110のトレンチ領域122を充填するために誘電体層102を用いていたが、以下の図7Dに示されるように、拡張されたRDL部分721は、ダイ710のトレンチ領域722を充填するために導電層730を用いてよい。
図7A〜図7Dにおいて、ウェハ790及び電子パッケージ700は、図1A〜図1B、図2A〜図2E、図3A〜図3D、図4A〜図4D、図5A〜図5F及び図6A〜図6Bに関して示され、上述したものと同様であるアクティブ領域711及びトレンチ領域722を有するダイ710と、導電層730、誘電体層702−703、導電性コンタクト及びピラー732−733を有する拡張されたRDL部分721、カーフ領域740及び半田ボール734を有するRDL720とを含む。
図7Aを参照すると、実施形態に係る、トレンチ開口705が形成された後のウェハ790の断面図が示される。実施形態において、ダイ710の側壁面にトレンチ領域722を形成するために、カーフ領域740にトレンチ開口705がパターニングされてよい。
図7Bを参照すると、実施形態に係るアクティブ領域711及びトレンチ領域722の上方及び周囲に導電層730及び誘電体層702が配置された後のウェハ790の断面図が示されている。実施形態において、導電層730は、ダイ710の底面及びトレンチ領域722に直接配置される。実施形態において、導電層730は、リソグラフィ処理、又は、任意の他の好適なメッキ処理で実装されてよい。実施形態において、導電層730は、予め定められた厚みで、ウェハ790のアクティブ面及びカーフ領域740の上方に配置される。とはいえ、例示的な実施形態では、初期のトレンチ開口は、導電層730の予め定められた厚み分だけ部分的に充填されてよい。
その後、実施形態において、任意の好適なパターニングプロセスで、導電層730に開口(図示せず)がパターニングされてよい。いくつかの実施形態において、誘電体層702は、導電層730内のパターニングされた開口に配置され、初期のトレンチ開口を完全に充填するようにカーフ領域740内の導電層730の上方に配置される。実施形態において、誘電体層702は、導電層730の表面と実質的に同一平面である表面を有してよい。
図7Cを参照すると、実施形態に係る拡張されたRDL部分721を有するRDL720が形成された後のウェハ790の断面図が示されている。図7Cの構造は、導電層730が、(所望のパッケージング設計に基づいて)いずれのビアも必要とすることなく、ダイ710のアクティブ領域711上に直接配置(かつ、電気的に結合)されており、かつ、カーフ領域740内の初期のトレンチ開口が、導電層730、誘電体層702、そして誘電体層703でそれぞれ充填されていることを除いて、図6Aに示される構造と同様であってよい。いくつかの実施形態において、拡張されたRDL部分721は、いずれの誘電体材料を必要とすることなく、導電層730及び導電性コンタクト及びピラー732−733の部分を含んでよい。
図7Dを参照すると、実施形態に係るウェハがダイシングされた後のパッケージ基板760に電気的に結合された電子パッケージ700の断面図が示されている。例えば、RDL720が実装された後に、カーフ領域を完全に又は部分的に取り除いて、それによって、拡張されたRDL部分721を有するダイシングされた電子パッケージ700を実装するダイシング処理でウェハがダイシングされてよい。実施形態において、ダイシングされた電子パッケージ700は、半田バンプ736でパッケージ基板760に電気的に結合されてよい。いくつかの実施形態において、パッケージ基板760は、任意のタイプのパッケージング基板であってよい。例えば、パッケージ基板760は、PCB又はインターポーザなどであってよい。さらに、上述のように、導電性ピラー733は、(例えば、図2D〜図2Eにおける実施形態に示されるように)わずかなギャップで互いに間隔が空いている導電性リング又は1つ又は複数の導電性ピラーを形成するために、ダイ710の外側の側壁面の上方及び周囲に配置され及び位置してよい。
図8A〜図8Dを参照すると、いくつかの実施形態に係る1つ又は複数の電子パッケージ800−801及び804を形成するために、ウェハ890をパターニングするための処理を示す一連の断面図が示されている。図8Dにおける電子パッケージ800−801及び804の構造は、拡張されたRDL部分821が、ダイ810の側壁面を全体的に囲う導電配線832と誘電体層802の部分とを有することを除いて、図7Dの電子パッケージ700に関して示され、説明されたそれらの構造と同様である。すなわち、図8Dに示されるように、拡張されたRDL部分821は、ダイ810の側壁面の厚さ全体を直接囲む誘電体層802の部分と、誘電体層802の各部分の外側の側壁面の厚さ全体を直接囲む導電配線832の部分とで構成される。
図8A〜図8Dにおいて、ウェハ890並びに電子パッケージ800−801及び804は、図7A〜図7Dに関連して示され、上述したものと同様であるアクティブ領域811を有するダイ810と、導電層830、誘電体層802−803、及び導電配線832を有する拡張されたRDL部分821を有するRDL820と、カーフ領域840と、半田ボール834とを含む。
図8Aを参照すると、実施形態に係る、トレンチ開口805が形成された後のウェハ890の断面図が示される。実施形態において、ダイ810の側壁面全体を露出するために、カーフ領域840にトレンチ開口805がパターニングされてよい。
図8Bを参照すると、実施形態に係る誘電体層802及び導電層830がアクティブ領域811及びトレンチ領域822の上方及び周囲に配置された後にウェハ890の断面図が示されている。実施形態において、誘電体層802は、ダイ810の底部及び側壁面に直接配置される。実施形態において、誘電体層802は、予め定められた厚みでウェハ890のアクティブ面及びカーフ領域840の上方に配置される。とはいえ、例示的な実施形態において、初期のトレンチ開口は、誘電体層802の予め定められた厚みだけ部分的に充填されてよい。
その後、実施形態において、開口(図示せず)は、任意の好適なパターニングプロセスで誘電体層802にパターニングされてよい。いくつかの実施形態において、導電層830は、初期のトレンチ開口を完全に充填するために、誘電体層802にパターニングされた開口に配置され、かつ、ダイ810のアクティブ側及びカーフ領域840上の誘電体層802の上方に配置される。実施形態において、導電層830は、露出され、かつ、任意に研磨された(又は、ポリッシングされた)最底部表面を有してよい。
図8Cを参照すると、実施形態に係る拡張されたRDL部分821を有するRDL820が形成された後のウェハ890の断面図が示されている。図8Cの構造は、カーフ領域840内の初期のトレンチ開口が、誘電体層802、そして導電層830でそれぞれ充填されており、かつ、誘電体層802及び導電層830の両方がダイ810の側壁面全体を全体的に囲んでいることを除いて、図7Cに示される構造と同様であってよい。
図8Dを参照すると、実施形態に係る、ウェハがダイシングされた後の1つ又は複数の電子パッケージ800−801及び804の断面図が示される。例えば、RDL820が実装された後に、カーフ領域を完全に又は部分的に取り除いて、それによって、拡張されたRDL部分821を有するダイシングされた電子パッケージ800−801及び804を実装するダイシング処理でウェハがダイシングされてよい。したがって、例示的な実施形態に示されるように、ダイ810は、拡張されたRDL部分821の導電配線832及び誘電体層802の部分の上面と実質的に同一平面である上面を有してよい。
図9は、本明細書で説明される実施形態の一実施例に係るコンピューティングデバイス900を示す。図9は、コンピューティングデバイス900の例を示す。コンピューティングデバイス900は、マザーボード902を収容する。マザーボード902は、複数のコンポーネントを含んでよく、限定されることはないが、プロセッサ904、デバイスパッケージ910(又は、電子パッケージ)及び少なくとも1つの通信チップ906を含む。プロセッサ904は、マザーボード902に物理的にかつ電気的に結合される。いくつかの実施形態に関して、少なくとも1つの通信チップ906はまた、マザーボード902に物理的にかつ電気的に結合される。他の実施形態に関して、少なくとも1つの通信チップ906は、プロセッサ904の一部である。
その用途に応じて、コンピューティングデバイス900は、マザーボード902に物理的にかつ電気的に結合されてもよいしそうでなくてもよい他のコンポーネントを含んでよい。これらの他のコンポーネントは、限定されることはないが、揮発性メモリ(例えば、DRAM)、不揮発性メモリ(例えば、ROM)、フラッシュメモリ、グラフィックスプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ、暗号プロセッサ、チップセット、アンテナ、ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリ、オーディオコーデック、映像コーデック、パワーアンプ、グローバルポジショニングシステム(GPS)デバイス、コンパス、加速度計、ジャイロスコープ、スピーカ、カメラ及び大容量記憶デバイス(例えば、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD))を含む。
少なくとも1つの通信チップ906は、コンピューティングデバイス900間のデータの伝送のための無線通信を可能にする。用語「無線」及びその派生語は、回路、デバイス、システム、方法、技術、通信チャネルなど、非固体媒体を通じた変調電磁放射の使用を通じてデータを通信してよいことを説明するために用いられてよい。用語は、関連するデバイスが有線をまったく含まないことを示唆するものではないが、いくつかの実施形態においてはそうではないこともあり得る。少なくとも1つの通信チップ906は、複数の無線規格又は無線プロトコルのいずれかを実装してよく、限定されることはないが、Wi−Fi(登録商標)(IEEE802.11ファミリー)、WiMAX(登録商標)(IEEE802.112ファミリー)、IEEE802.20、ロングタームエボリューション(LTE)、Ev−DO、HSPA+、HSDPA+、HSUPA+、EDGE、GSM(登録商標)、GPRS、CDMA、TDMA、DECT、Bluetooth(登録商標)、それらの派生語、並びに、3G、4G、5G及びそれ以降の世代として指定される任意の他の無線プロトコルを含む。コンピューティングデバイス900は、複数の通信チップ906を含んでよい。例えば、第1の通信チップ906は、短距離無線通信、例えば、Wi−Fi(登録商標)及びBluetooth(登録商標)に専用のものであってよく、第2の通信チップ906は、長距離無線通信、例えば、GPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX(登録商標)、LTE、Ev−DO及びその他に専用のものであってよい。
コンピューティングデバイス900のプロセッサ904は、プロセッサ904内にパッケージングされた集積回路ダイを含む。用語「プロセッサ」は、レジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、レジスタ及び/又はメモリに格納され得る他の電子データに電子データを変換する任意のデバイス又は一部のデバイスを指してよい。デバイスパッケージ910は、電子パッケージ、例えば、ウェハレベルパッケージなどであってよい。一実施形態において、デバイスパッケージ910は、図1A〜図1B、図2A〜図2E、図3A〜図3D、図4A〜図4D、図5A〜図5Fにおいて説明され、示される電子パッケージのいずれかと実質的に同様であってよい。したがって、デバイスパッケージ910は、本明細書、又は、本明細書で説明される図から任意の他のコンポーネントについて説明され、示される拡張されたRDL部分の構造のいずれかを含んでよい。
材料、特徴及びコンポーネントが、デバイスパッケージ910及び/又は本明細書で説明される拡張されたRDL部分の構造のいずれか(例えば、本明細書で説明される実施形態を必要とし得るマザーボード902、プロセッサ904、通信チップ906及び/又はコンピューティングデバイス900の他のコンポーネント)のいずれかを必要とし得るコンピューティングデバイス900のいずれかの他のコンポーネントに限定され得るので、任意のデバイスパッケージ910は、単一のコンポーネント/デバイス、コンポーネントのサブセット、及び/又は、システム全体であってよいことに留意する。
少なくとも1つの通信チップ906はまた、通信チップ906内にパッケージングされる集積回路ダイを含む。いくつかの実施形態に関して、通信チップ906の集積回路ダイは、本明細書で説明されるように、拡張されたRDL部分を有する電子パッケージ上に1つ又は複数のデバイスでパッケージングされてよい。
上述の明細書において、実施形態がそれらの特定の例示的な実施形態を参照して説明されてきた。しかしながら、これら及び同様の用語のすべては、適切な物理量と関連付けられるものであり、単に、これらの量に適用される便宜的な符号に過ぎないことを留意されたい。より広い趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な改良がそれらに対して行われてよいことは明らかである。したがって、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味に解釈されるべきである。
以下の例は、さらなる実施形態に関する。異なる複数の実施形態の様々な特徴が、様々な異なる用途に適合すべく、包含されるいくつかの特徴、及び、除外された他の複数の特徴と様々に組み合わされ得る。
以下の例は、さらなる実施形態に関するものである。
例1:パッケージ基板の上方にあるRDLであって、第1の誘電体層内にある導電層と、導電層及び第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層とを有するRDLと、第1の厚さを有するRDLの拡張された部分であって、第1の厚さは、第1の誘電体層の底面から第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する、RDLの拡張された部分と、RDL上にあるダイであって、ダイは、複数の側壁面、上面及び上面とは反対側にある底面を有し、ダイは、ダイの底面上にあるアクティブ領域を有し、第1の厚さは、第1の誘電体層の底面からダイの底面へ垂直に延在するRDLの第2の厚さよりも厚く、拡張された部分は、底面の第1の領域及び側壁面の第2の領域の上方及び周囲にあり、アクティブ領域は、第2の誘電体層の最上部表面の下方に配置される上面を有する、ダイとを備える電子パッケージ。
例2:RDL内にある複数のビアをさらに備え、複数のビアは、導電層をアクティブ領域に電気的に結合する、例1の電子パッケージ。
例3:拡張された部分は、第1の誘電体層、導電層及び第2の誘電体層の部分を有する、例1〜例2の電子パッケージ。
例4:第2の領域は、ダイの複数の側壁面上にあるトレンチ形状の領域であり、トレンチ形状の領域は、ダイの底面上にある第1の領域と直接結合し、複数の側壁面のそれぞれにおけるトレンチ形状の領域は、RDLの拡張された部分により直接囲まれている、例1〜例3の電子パッケージ。
例5:トレンチ形状の領域は、拡張された部分の第2の誘電体層の部分により直接囲まれており、導電層の部分は、露出した側壁面を有し、第2の誘電体層の部分は、ダイの複数の側壁面及び導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、例1〜例4の電子パッケージ。
例6:ダイの底面上にあるクラック止め構造であって、アクティブ領域はクラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と、RDLをパッケージ基板に電気的に結合する複数の半田ボールとをさらに備える、例1〜例5の電子パッケージ。
例7:第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、1つ又は複数の第1の誘電体材料は、1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、例1〜例6の電子パッケージ。
例8:トレンチ形状の領域は、アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、拡張された部分の第2の誘電体層の最上部表面は、トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、例1〜例7の電子パッケージ。
例9:RDLの拡張された部分にある1つ又は複数の導電性コンタクトをさらに備え、1つ又は複数の導電性コンタクトは、導電層の部分の直接上にあり、各導電性コンタクトは、導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、例1〜例8の電子パッケージ。
例10:基板の第1の面に複数のトレンチ開口を形成する段階と、基板のトレンチ開口及び第1の面の上方に第1の誘電体層を配置する段階と、第1の誘電体層の上方に導電層を配置する段階と、導電層及び第1の誘電体層の上方に第2の誘電体層を配置してRDLを形成する段階であって、RDLは、導電層並びに第1の誘電体層及び第2の誘電体層を有する、段階と、トレンチ開口の上方に配置される基板の領域を除去して、基板を複数の電子パッケージにダイシングする段階であって、領域のそれぞれは、RDLの表面から第1の面とは反対側にある基板の第2の面へと垂直に延在し、ダイシングされた電子パッケージのそれぞれは、第1の厚さを有するRDLの拡張された部分であって、第1の厚さは、第2の誘電体層の底面から第1の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する、RDLの拡張された部分と、RDL及び拡張された部分の上方にあるダイであって、ダイは複数の側壁面、上面及び上面とは反対側にある底面を有し、ダイは、ダイの底面上にあるアクティブ領域を有し、第1の厚さは、第2の誘電体層の底面からダイの底面へと垂直に延在するRDLの第2の厚さよりも厚く、拡張された部分は、底面の第1の領域及び側壁面の第2の領域の上方及び周囲にあり、アクティブ領域は、第1の誘電体層の最上部表面の下方に配置される上面を有する、ダイとを備える、電子パッケージを形成する方法。
例11:RDLの第1の誘電体層に複数のビアを配置する段階をさらに備え、複数のビアは、導電層をアクティブ領域に電気的に結合する、例10の方法。
例12:拡張された部分は、第1の誘電体層、導電層及び第2の誘電体層の部分を有する、例10〜例11の方法。
例13:第2の領域は、ダイの側壁面上にあるトレンチ形状の領域であり、トレンチ形状の領域は、ダイの底面上にある第1の領域と直接結合し、側壁面のそれぞれにあるトレンチ形状の領域は、RDLの拡張された部分により直接囲まれている、例10〜例12の方法。
例14:トレンチ形状の領域は、拡張された部分の第1の誘電体層の部分により直接囲まれており、導電層の部分は、露出した側壁面を有し、第1の誘電体層の部分は、ダイの側壁面及び導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、例10〜例13の電子パッケージ。
例15:ダイの底面上にクラック止め構造を配置する段階であって、アクティブ領域は、クラック止め構造により囲まれている、段階と、複数の半田ボールによりRDLをパッケージ基板に電気的に結合する段階とをさらに備える、例10〜例14の電子パッケージ。
例16:第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、1つ又は複数の第1の誘電体材料は、1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、例10〜例15の方法。
例17:トレンチ形状の領域は、アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、拡張された部分の第1の誘電体層の最上部表面は、トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、例10〜例16の方法。
例18:RDLの拡張された部分にある1つ又は複数の導電性コンタクトをさらに備え、1つ又は複数の導電性コンタクトは、導電層の部分の直接上にあり、各導電性コンタクトは、導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、例10〜例17の方法。
例19:パッケージ基板と、パッケージ基板に電気的に結合される再分配層(RDL)と、RDLによりパッケージ基板に電気的に結合されるダイとを備え、ダイは、複数の側壁面と、上面と、上面とは反対側にある底面とを有し、ダイは、ダイの底面上にアクティブ領域を有し、RDLは、第1の誘電体層内にある導電層と、導電層及び第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層と、第2の誘電体層内にある複数のビアであって、導電層をアクティブ領域に電気的に結合する複数のビアと、第1の厚さを有するRDLの拡張された部分であって、第1の厚さは、第1の誘電体層の底面から第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在しており、第1の厚さは、第1の誘電体層の底面からダイの底面へと垂直に延在するRDLの第2の厚さよりも厚く、拡張された部分は、底面の領域及び側壁面のトレンチ形状の領域の上方及び周囲にあり、アクティブ領域は、第2の誘電体層の最上部表面の下方に配置される上面を有し、拡張された部分は、第1の誘電体層、導電層及び第2の誘電体層の部分を有し、導電層の部分は、露出した側壁面を有し、導電性コンタクトは、拡張された部分の導電層の部分の直接上にあり、各導電性コンタクト導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、RDLの拡張された部分と
を有する、電子パッケージ。
例20:トレンチ形状の領域は、ダイの底面上にある領域と直接結合し、側壁面のそれぞれにあるトレンチ形状の領域は、RDLの拡張された部分により直接囲まれている、例19の電子パッケージ。
例21:トレンチ形状の領域は、拡張された部分の第2の誘電体層の部分により直接囲まれており、第2の誘電体層の部分は、ダイの側壁面及び導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、例19〜例20の電子パッケージ。
例22:ダイの底面上にあるクラック止め構造であって、アクティブ領域はクラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と、パッケージ基板の上面にある第1の領域にRDLを電気的に結合する複数の半田ボールと、パッケージ基板の上面にある第2の領域に導電層の部分を電気的に結合する導電性インターコネクトであって、導電性インターコネクトは、導電層の部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有し、第1の領域は、全体的に第2の領域のフットプリント内にあり、導電性領域は導電性リング及び複数の導電性ピラーを有する、導電性インターコネクトとをさらに備える、例19〜例21の電子パッケージ。
例23:第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、1つ又は複数の第1の誘電体材料は、1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、例19〜例22の電子パッケージ。
例24:トレンチ形状の領域は、アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、拡張された部分の第2の誘電体層の最上部表面は、トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、例19〜例23の電子パッケージ。
例25:導電層の部分の露出した表面、又は、導電性コンタクトの露出した表面のうちの1つ又は複数に電気的に結合される導電性シールドであって、ダイの上面及び側壁面の上方及び周囲にある導電性シールドをさらに備える、例19〜例24の電子パッケージ。
本発明の図示の実施形態についての上記説明は、要約に記載されているものも含めて、網羅的なものではなく、開示した厳密な形態に本発明を限定するものでもない。例示を目的として本発明の具体的な実施例及び本発明の例を本明細書において記載しているが、当業者であれば認めるように、本発明の範囲内において様々な均等な変形例が実施可能である。
上述した説明を踏まえて、これらの修正が本発明に対して行われてよい。以下の特許請求の範囲において用いられる用語は、本明細書及び特許請求の範囲において開示される特定の実施例に本発明が限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲により全体的判断されるべきであり、確立されたクレーム解釈の原則に従って解釈されるべきである。
上述の明細書において、方法及び装置がそれらの特定の例示的な実施形態を参照して説明されてきた。より広い趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な改良がそれらに対して行われてよいことは明らかである。したがって、明細書及び図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味に解釈されるべきである。
[他の可能な項目]
[項目1]
パッケージ基板の上方にある再分配層(RDL)であって、
第1の誘電体層内にある導電層と、
上記導電層及び上記第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層と、
第1の厚さを有する上記RDLの拡張された部分であって、上記第1の厚さは、上記第1の誘電体層の底面から上記第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する、上記RDLの拡張された部分と
を有する、RDLと、
上記RDL上にあるダイであって、上記ダイは、複数の側壁面、上面及び上記上面とは反対側にある底面を有し、上記ダイは、上記ダイの上記底面に配置されるアクティブ領域を有し、上記RDLは、上記アクティブ領域を上記パッケージ基板に電気的に結合し、上記第1の厚さは、上記第1の誘電体層の上記底面から上記ダイの上記底面へと垂直に延在する上記RDLの第2の厚さよりも厚く、上記拡張された部分は、上記ダイの上記底面の第1の領域及び上記ダイの上記複数の側壁面の第2の領域の上方及び周囲にある、ダイと
を備える電子パッケージ。
[項目2]
上記第2の誘電体層内にある複数のビアをさらに備え、上記複数のビアは、上記導電層を上記アクティブ領域に電気的に結合する、項目1に記載の電子パッケージ。
[項目3]
上記アクティブ領域は、上記第1の誘電体層の上記最上部表面の下方に配置される上面を有し、上記拡張された部分は、上記第1の誘電体層、上記導電層及び上記第2の誘電体層の部分を有する、項目1に記載の電子パッケージ。
[項目4]
上記第2の領域は、上記ダイの上記複数の側壁面上にあるトレンチ形状の領域であり、上記トレンチ形状の領域は、上記ダイの上記底面上にある上記第1の領域と直接結合し、上記第1の領域は、上記ダイの上記底面上の周辺領域であり、上記複数の側壁面のそれぞれにおける上記トレンチ形状の領域は、上記RDLの上記拡張された部分により直接囲まれている、項目3に記載の電子パッケージ。
[項目5]
上記トレンチ形状の領域は、上記拡張された部分の上記第2の誘電体層の上記部分により直接囲まれており、上記導電層の上記部分は、露出した側壁面を有し、上記第2の誘電体層の上記部分は、上記ダイの上記複数の側壁面及び上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、項目4に記載の電子パッケージ。
[項目6]
上記ダイの上記底面上にあるクラック止め構造であって、上記アクティブ領域は上記クラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と、
上記RDLを上記パッケージ基板に電気的に結合する複数の半田ボールと
をさらに備える、項目1に記載の電子パッケージ。
[項目7]
上記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、上記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、上記1つ又は複数の第1の誘電体材料は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、項目1に記載の電子パッケージ。
[項目8]
上記トレンチ形状の領域は、上記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、上記拡張された部分の上記第2の誘電体層の上記最上部表面は、上記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、項目5に記載の電子パッケージ。
[項目9]
上記RDLの上記拡張された部分にある1つ又は複数の導電性コンタクトをさらに備え、上記1つ又は複数の導電性コンタクトは上記導電層の上記部分の直接上にあり、各導電性コンタクトは、上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、項目5に記載の電子パッケージ。
[項目10]
基板のアクティブ面に複数のトレンチ開口を形成する段階であって、上記基板は複数のダイ領域及び複数のカーフ領域を有し、各ダイ領域は上記アクティブ面上に配置されたアクティブ領域を有する、段階と、
上記アクティブ面の上方及び上記複数のトレンチ開口内に第1の誘電体層を配置してトレンチを形成する段階であって、上記トレンチは、上記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有する、段階と、
上記第1の誘電体層の上方に導電層を配置する段階であって、上記導電層は上記アクティブ領域及び上記トレンチの上方に配置される、段階と、
上記導電層及び上記第1の誘電体層の上方に第2の誘電体層を配置する段階であって、上記導電層、上記第1の誘電体層及び上記第2の誘電体層、並びに、上記トレンチは、上記基板の上記アクティブ面に直接パターニングされた第1の再分配層(RDL)の一部である、段階と、
上記基板から上記複数のカーフ領域を除去して、上記複数のダイ領域、上記第1のRDL及び上記トレンチをダイシングし、1つ又は複数の電子パッケージを形成する段階であって、各電子パッケージは、拡張された部分を有する第2のRDL上に配置されたダイを有し、上記ダイは、複数の側壁面と、上面と、上記上面とは反対側にある底面とを有し、各側壁面は、上記ダイシングされたトレンチのうちの1つから形成されるトレンチ形状の領域を有し、上記拡張された部分は、上記ダイの上記底面上にある領域及び上記ダイの上記複数の側壁面上にある上記トレンチ形状の領域の上方及び周囲にある、段階と
を備える、電子パッケージを形成する方法。
[項目11]
上記ダイは、上記ダイシングされた複数のダイ領域のうちの1つから形成され、上記第2のRDLは、上記ダイシングされた第1のRDLの一部であり、上記拡張された部分は、上記ダイシングされた第1のRDL及び上記ダイシングされたトレンチの一部であり、上記トレンチ形状の領域は、上記ダイシングされたトレンチの一部であった上記第1の誘電体層で全体的に充填され、上記拡張された部分は、上記第2の誘電体層の底面から上記第1の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する第1の厚さを有し、上記第1の厚さは、上記第2の誘電体層の上記底面から上記ダイの上記底面へと垂直に延在する上記第2のRDLの第2の厚さよりも厚い、項目11に記載の方法。
[項目12]
上記アクティブ領域は、上記第1の誘電体層の上記最上部表面の下方に配置された上面を有し、上記拡張された部分は、上記第1の誘電体層、上記導電層及び上記第2の誘電体層の部分を有する、項目11に記載の方法。
[項目13]
上記トレンチ形状の領域は、上記ダイの上記底面上にある上記領域と直接結合し、上記領域は、上記ダイの上記底面上の周辺領域であり、各側壁面における上記トレンチ形状の領域は、上記第2のRDLの上記拡張された部分により直接囲まれている、項目12に記載の方法。
[項目14]
上記複数のカーフ領域を除去することで、上記導電層の上記一部にある側壁面、及び、上記第1の誘電体層の上記部分にある側壁面を露出させ、上記第1の誘電体層の上記部分の上記露出した側壁面は、上記ダイの上記側壁面及び上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である、項目13に記載の方法。
[項目15]
上記基板から上記複数のカーフ領域を除去する前に、
上記第1の誘電体層内に複数のビアを配置する段階であって、上記複数のビアは上記導電層を上記アクティブ領域に電気的に結合する、段階と、
上記複数のダイ領域の上記底面上にクラック止め構造を配置する段階であって、各アクティブ領域は、上記クラック止め構造のうちの1つにより囲まれている、段階と、
複数の半田ボールにより、上記第1のRDLをパッケージ基板に電気的に結合する段階と
をさらに備える、項目10に記載の方法。
[項目16]
上記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、上記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、上記1つ又は複数第1の誘電体材料は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、項目10に記載の方法。
[項目17]
上記トレンチ形状の領域は、上記アクティブ領域の上記厚さよりも大きい厚さを有し、上記拡張された部分の上記第1の誘電体層の上記最上部表面は、上記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、項目10に記載の方法。
[項目18]
上記基板から上記複数のカーフ領域を除去する前に、
上記拡張された部分に1つ又は複数の導電性コンタクトを配置する段階をさらに備え、上記1つ又は複数の導電性コンタクトは、上記導電層の上記部分の直接上にあり、上記1つ又は複数の導電性コンタクトは、上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、項目14に記載の方法。
[項目19]
パッケージ基板と、
上記パッケージ基板に電気的に結合される再分配層(RDL)と、
上記RDLにより上記パッケージ基板に電気的に結合されるダイと
を備え、上記ダイは、複数の側壁面と、上面と、上記上面とは反対側にある底面とを有し、上記ダイは、上記ダイの上記底面上にアクティブ領域を有し、上記RDLは、
第1の誘電体層内にある導電層と、
上記導電層及び上記第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層と、
上記第2の誘電体層内にある複数のビアであって、上記導電層を上記アクティブ領域に電気的に結合する複数のビアと、
第1の厚さを有する上記RDLの拡張された部分であって、上記第1の厚さは、上記第1の誘電体層の底面から上記第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在しており、上記第1の厚さは、上記第1の誘電体層の上記底面から上記ダイの上記底面へと垂直に延在する上記RDLの第2の厚さよりも厚く、上記拡張された部分は、上記ダイの上記底面にある領域及び上記複数の側壁面にあるトレンチ形状の領域の上方及び周囲にあり、上記アクティブ領域は、上記第2の誘電体層の上記最上部表面の下方に配置される上面を有し、上記拡張された部分は、1つ又は複数の導電性コンタクトと、上記第1の誘電体層、上記導電層及び上記第2の誘電体層の1つ又は複数の部分とを有し、上記1つ又は複数の導電性コンタクトは、上記導電層の上記部分の直接上にあり、上記1つ又は複数の導電性コンタクトは、上記導電層の上記部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、上記RDLの拡張された部分と
を有する、電子パッケージ。
[項目20]
上記トレンチ形状の領域は、上記ダイの上記底面上にある上記領域と直接結合し、上記領域は、上記ダイの上記底面上の周辺領域であり、上記複数の側壁面のそれぞれにおける上記トレンチ形状の領域は、上記RDLの上記拡張された部分により直接囲まれている、項目19に記載の電子パッケージ。
[項目21]
上記トレンチ形状の領域は、上記拡張された部分の上記第2の誘電体層の上記部分により直接囲まれており、上記第2の誘電体層の上記部分は、上記ダイの上記側壁面、上記1つ又は複数の導電性コンタクトの上記露出した側壁面及び上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、項目19に記載の電子パッケージ。
[項目22]
上記ダイの上記底面上にあるクラック止め構造であって、上記アクティブ領域は上記クラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と、
上記パッケージ基板の上面に配置される第1の領域に上記RDLを電気的に結合する複数の半田ボールと、
上記パッケージ基板の上記上面に配置される第2の領域に上記拡張された部分を電気的に結合する導電性インターコネクトであって、上記導電性インターコネクトは、上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面と実質的に同一平面である1つ又は複数の露出した側壁面を有し、上記第1の領域は、全体的に上記第2の領域のフットプリント内にあり、上記導電性インターコネクトは導電性リング及び複数の導電性ピラーを有する、導電性インターコネクトと
をさらに備える、項目19に記載の電子パッケージ。
[項目23]
上記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、上記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、上記1つ又は複数の第1の誘電体材料は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、上記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、項目19に記載の電子パッケージ。
[項目24]
上記トレンチ形状の領域は、上記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、上記拡張された部分の上記第2の誘電体層の上記最上部表面は、上記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、項目19に記載の電子パッケージ。
[項目25]
上記導電層の上記部分の上記露出した側壁面、又は、上記1つ又は複数の導電性コンタクトの上記露出した側壁面のうちの上記2つ又はそれより多くに電気的に結合される導電性シールドであって、上記ダイの上記上面及び側壁面の上方及び周囲にある導電性シールドをさらに備える、項目22に記載の電子パッケージ。

Claims (25)

  1. パッケージ基板の上方にある再分配層(RDL)であって、前記RDLは、
    第1の誘電体層内にある導電層と、
    前記導電層及び前記第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層と、
    第1の厚さを有する前記RDLの拡張された部分であって、前記第1の厚さは、前記第1の誘電体層の底面から前記第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する、前記RDLの拡張された部分と
    を有する、RDLと、
    前記RDL上にあるダイであって、前記ダイは、複数の側壁面、上面及び前記上面とは反対側にある底面を有し、前記ダイは、前記ダイの前記底面に配置されるアクティブ領域を有し、前記RDLは、前記アクティブ領域を前記パッケージ基板に電気的に結合し、前記第1の厚さは、前記第1の誘電体層の前記底面から前記ダイの前記底面へと垂直に延在する前記RDLの第2の厚さよりも厚く、前記拡張された部分は、前記ダイの前記底面の第1の領域及び前記ダイの前記複数の側壁面の第2の領域の上方及び周囲にある、ダイと
    を備える電子パッケージ。
  2. 前記第2の誘電体層内にある複数のビアをさらに備え、前記複数のビアは、前記導電層を前記アクティブ領域に電気的に結合する、請求項1に記載の電子パッケージ。
  3. 前記アクティブ領域は、前記第1の誘電体層の前記最上部表面の下方に配置される上面を有し、前記拡張された部分は、前記第1の誘電体層、前記導電層及び前記第2の誘電体層の部分を有する、請求項1又は2に記載の電子パッケージ。
  4. 前記第2の領域は、前記ダイの前記複数の側壁面上にあるトレンチ形状の領域であり、前記トレンチ形状の領域は、前記ダイの前記底面上にある前記第1の領域と直接結合し、前記第1の領域は、前記ダイの前記底面上の周辺領域であり、前記複数の側壁面のそれぞれにおける前記トレンチ形状の領域は、前記RDLの前記拡張された部分により直接囲まれている、請求項1又は2に記載の電子パッケージ。
  5. 前記トレンチ形状の領域は、前記拡張された部分の前記第2の誘電体層の前記部分により直接囲まれており、前記導電層の前記部分は、露出した側壁面を有し、前記第2の誘電体層の前記部分は、前記ダイの前記複数の側壁面及び前記導電層の前記部分の前記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、請求項4に記載の電子パッケージ。
  6. 前記ダイの前記底面上にあるクラック止め構造であって、前記アクティブ領域は前記クラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と
    前記RDLを前記パッケージ基板に電気的に結合する複数の半田ボールと
    をさらに備える、請求項1又は2に記載の電子パッケージ。
  7. 前記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、前記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、前記1つ又は複数の第1の誘電体材料は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、請求項1又は2に記載の電子パッケージ。
  8. 前記トレンチ形状の領域は、前記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、前記拡張された部分の前記第2の誘電体層の前記最上部表面は、前記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、請求項5に記載の電子パッケージ。
  9. 前記RDLの前記拡張された部分にある1つ又は複数の導電性コンタクトをさらに備え、前記1つ又は複数の導電性コンタクトは前記導電層の前記部分の直接上にあり、各導電性コンタクトは、前記導電層の前記部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、請求項1又は2に記載の電子パッケージ。
  10. 基板のアクティブ面に複数のトレンチ開口を形成する段階であって、前記基板は複数のダイ領域及び複数のカーフ領域を有し、各ダイ領域は前記アクティブ面上に配置されたアクティブ領域を有する、段階と、
    前記アクティブ面の上方及び前記複数のトレンチ開口内に第1の誘電体層を配置してトレンチを形成する段階であって、前記トレンチは、前記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有する、段階と、
    前記第1の誘電体層の上方に導電層を配置する段階であって、前記導電層は、前記アクティブ領域及び前記トレンチの上方に配置される、段階と、
    前記導電層及び前記第1の誘電体層の上方に第2の誘電体層を配置する段階であって、前記導電層、前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層、並びに、前記トレンチは、前記基板の前記アクティブ面に直接パターニングされた第1の再分配層(第1のRDL)の一部である、段階と、
    前記基板から前記複数のカーフ領域を除去して、前記複数のダイ領域、前記第1のRDL及び前記トレンチをダイシングし、1つ又は複数の電子パッケージを形成する段階であって、各電子パッケージは、拡張された部分を有する第2のRDL上に配置されたダイを有し、前記ダイは、複数の側壁面と、上面と、前記上面とは反対側にある底面とを有し、各側壁面は、前記ダイシングされたトレンチのうちの1つから形成されたトレンチ形状の領域を有し、前記拡張された部分は、前記ダイの前記底面上にある領域及び前記ダイの前記複数の側壁面上にある前記トレンチ形状の領域の上方及び周囲にある、段階と
    を備える、電子パッケージを形成する方法。
  11. 前記ダイは、前記ダイシングされた複数のダイ領域のうちの1つから形成され、前記第2のRDLは、前記ダイシングされた第1のRDLの一部であり、前記拡張された部分は、前記ダイシングされた第1のRDL及び前記ダイシングされたトレンチの一部であり、前記トレンチ形状の領域は、前記ダイシングされたトレンチの一部であった前記第1の誘電体層で全体的に充填され、前記拡張された部分は、前記第2の誘電体層の底面から前記第1の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在する第1の厚さを有し、前記第1の厚さは、前記第2の誘電体層の前記底面から前記ダイの前記底面へと垂直に延在する前記第2のRDLの第2の厚さよりも厚い、請求項10に記載の方法。
  12. 前記アクティブ領域は、前記第1の誘電体層の前記最上部表面の下方に配置された上面を有し、前記拡張された部分は、前記第1の誘電体層、前記導電層及び前記第2の誘電体層の部分を有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記トレンチ形状の領域は、前記ダイの前記底面上にある前記領域と直接結合し、前記領域は、前記ダイの前記底面上の周辺領域であり、各側壁面における前記トレンチ形状の領域は、前記第2のRDLの前記拡張された部分により直接囲まれている、請求項10又は11に記載の方法。
  14. 前記複数のカーフ領域を除去することで、前記導電層の前記部分にある側壁面、及び、前記第1の誘電体層の前記部分にある側壁面を露出させ、前記第1の誘電体層の前記部分の前記露出した側壁面は、前記ダイの前記側壁面及び前記導電層の前記部分の前記露出した側壁面と実質的に同一平面である、請求項10又は11に記載の方法。
  15. 前記基板から前記複数のカーフ領域を除去する前に、
    前記第1の誘電体層内に複数のビアを配置する段階であって、前記複数のビアは前記導電層を前記アクティブ領域に電気的に結合する、段階と、
    前記複数のダイ領域の前記底面上にクラック止め構造を配置する段階であって、各アクティブ領域は、前記クラック止め構造のうちの1つにより囲まれている、段階と、
    複数の半田ボールにより、前記第1のRDLをパッケージ基板に電気的に結合する段階と
    をさらに備える、請求項10又は11に記載の方法。
  16. 前記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、前記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、前記1つ又は複数の第1の誘電体材料は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、請求項10又は11に記載の方法。
  17. 前記トレンチ形状の領域は、前記アクティブ領域の前記厚さよりも大きい厚さを有し、前記拡張された部分の前記第1の誘電体層の前記最上部表面は、前記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、請求項11に記載の方法。
  18. 前記基板から前記複数のカーフ領域を除去する前に、
    前記拡張された部分に1つ又は複数の導電性コンタクトを配置する段階をさらに備え、前記1つ又は複数の導電性コンタクトは、前記導電層の前記部分の直接上にあり、前記1つ又は複数の導電性コンタクトは、前記導電層の前記部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、請求項10又は11に記載の方法。
  19. パッケージ基板と、
    前記パッケージ基板に電気的に結合される再分配層(RDL)と、
    前記RDLにより前記パッケージ基板に電気的に結合されるダイと
    を備え、前記ダイは、複数の側壁面と、上面と、前記上面とは反対側にある底面とを有し、前記ダイは、前記ダイの前記底面上にあるアクティブ領域を有し、前記RDLは、
    第1の誘電体層内にある導電層と、
    前記導電層及び前記第1の誘電体層の上方にある第2の誘電体層と、
    前記第2の誘電体層内にある複数のビアであって、前記導電層を前記アクティブ領域に電気的に結合する複数のビアと、
    第1の厚さを有する前記RDLの拡張された部分であって、前記第1の厚さは、前記第1の誘電体層の底面から前記第2の誘電体層の最上部表面へと垂直に延在しており、前記第1の厚さは、前記第1の誘電体層の前記底面から前記ダイの前記底面へと垂直に延在する前記RDLの第2の厚さよりも厚く、前記拡張された部分は、前記ダイの前記底面にある領域及び前記複数の側壁面にあるトレンチ形状の領域の上方及び周囲にあり、前記アクティブ領域は、前記第2の誘電体層の前記最上部表面の下方に配置される上面を有し、前記拡張された部分は、1つ又は複数の導電性コンタクトと、前記第1の誘電体層、前記導電層及び前記第2の誘電体層の1つ又は複数の部分とを有し、前記1つ又は複数の導電性コンタクトは、前記導電層の前記部分の直接上にあり、前記1つ又は複数の導電性コンタクトは、前記導電層の前記部分の露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、前記RDLの拡張された部分と
    を有する、電子パッケージ。
  20. 前記トレンチ形状の領域は、前記ダイの前記底面上にある前記領域と直接結合し、前記領域は、前記ダイの前記底面上の周辺領域であり、前記複数の側壁面のそれぞれにおける前記トレンチ形状の領域は、前記RDLの前記拡張された部分により直接囲まれている、請求項19に記載の電子パッケージ。
  21. 前記トレンチ形状の領域は、前記拡張された部分の前記第2の誘電体層の前記部分により直接囲まれており、前記第2の誘電体層の前記部分は、前記ダイの前記側壁面、前記1つ又は複数の導電性コンタクトの前記露出した側壁面及び前記導電層の前記部分の前記露出した側壁面と実質的に同一平面である露出した側壁面を有する、請求項19又は20に記載の電子パッケージ。
  22. 前記ダイの前記底面上にあるクラック止め構造であって、前記アクティブ領域は前記クラック止め構造により囲まれている、クラック止め構造と
    前記パッケージ基板の上面に配置される第1の領域に前記RDLを電気的に結合する複数の半田ボールと、
    前記パッケージ基板の前記上面に配置される第2の領域に前記拡張された部分を電気的に結合する導電性インターコネクトであって、前記導電性インターコネクトは、前記導電層の前記部分の前記露出した側壁面と実質的に同一平面である1つ又は複数の露出した側壁面を有し、前記第1の領域は、全体的に前記第2の領域のフットプリント内にあり、前記導電性インターコネクトは導電性リング及び複数の導電性ピラーを有する、導電性インターコネクトと
    をさらに備える、請求項19又は20に記載の電子パッケージ。
  23. 前記第1の誘電体層は1つ又は複数の第1の誘電体材料を有し、前記第2の誘電体層は1つ又は複数の第2の誘電体材料を有し、前記1つ又は複数の第1の誘電体材料は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料と同一である、又は、前記1つ又は複数の第2の誘電体材料とは異なる、請求項19又は20に記載の電子パッケージ。
  24. 前記トレンチ形状の領域は、前記アクティブ領域の厚さよりも大きい厚さを有し、前記拡張された部分の前記第2の誘電体層の前記最上部表面は、前記トレンチ形状の領域の最上部表面と直接結合する、請求項19又は20に記載の電子パッケージ。
  25. 前記導電層の前記部分の前記露出した側壁面、又は、前記1つ又は複数の導電性コンタクトの前記露出した側壁面のうちの前記2つ又はそれより多くに電気的に結合される導電性シールドであって、前記ダイの前記上面及び側壁面の上方及び周囲にある導電性シールドをさらに備える、請求項22に記載の電子パッケージ。
JP2020194702A 2020-03-27 2020-11-24 パッケージシールドを含むパッケージエッジに対する新規wlcspの信頼性の向上 Pending JP2021158336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/833,169 US20210305158A1 (en) 2020-03-27 2020-03-27 Novel wlcsp reliability improvement for package edges including package shielding
US16/833,169 2020-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021158336A true JP2021158336A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77659295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194702A Pending JP2021158336A (ja) 2020-03-27 2020-11-24 パッケージシールドを含むパッケージエッジに対する新規wlcspの信頼性の向上

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210305158A1 (ja)
JP (1) JP2021158336A (ja)
KR (1) KR20210120812A (ja)
CN (1) CN113451230A (ja)
DE (1) DE102020130853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11195809B2 (en) * 2018-12-28 2021-12-07 Stmicroelectronics Ltd Semiconductor package having a sidewall connection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714448B2 (en) * 2004-11-16 2010-05-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7897433B2 (en) * 2009-02-18 2011-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with reinforcement layer and method of making the same
US9837375B2 (en) * 2016-02-26 2017-12-05 Semtech Corporation Semiconductor device and method of forming insulating layers around semiconductor die
US10510679B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with shield for electromagnetic interference
TWI701745B (zh) * 2018-08-28 2020-08-11 財團法人工業技術研究院 異質整合組裝結構及其製造方法
US20210210538A1 (en) * 2020-01-02 2021-07-08 Xintec Inc. Chip package and method for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210120812A (ko) 2021-10-07
US20210305158A1 (en) 2021-09-30
DE102020130853A1 (de) 2021-09-30
CN113451230A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508273B (zh) 影像感測元件封裝構件及其製作方法
US9570350B2 (en) Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods
KR102527409B1 (ko) 칩들 사이에 열 전달 블록을 배치한 반도체 패키지 및 제조 방법
TWI704657B (zh) 針對用於半導體封裝之矽橋的無金屬框設計
KR102041661B1 (ko) 팬-아웃 반도체 패키지
TWI556335B (zh) 包含組合有貫矽導孔的細間距單嵌背側金屬再分佈線的3d內連線結構
KR101692955B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101959284B1 (ko) 반도체 장치 및 그 형성방법
TWI605557B (zh) 電子封裝件及其製法與基板結構
TW202129876A (zh) 微電子裝置總成及封裝、以及相關方法及系統
JP2007180529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015534287A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR20120128457A (ko) 반도체 장치 및 그 형성방법
TWI768294B (zh) 封裝結構及其製造方法
KR102508526B1 (ko) 반도체 패키지 제조 방법
US11798865B2 (en) Nested architectures for enhanced heterogeneous integration
TW201507064A (zh) 半導體封裝件及其製法
TW201635449A (zh) 電子封裝件及其製法與基板結構
TWI789881B (zh) 封裝結構及其製造方法
KR102520346B1 (ko) 임베딩된 코어 프레임을 사용하는 패키지의 휨 제어
TW201935673A (zh) 影像感測器封裝體及其製造方法
JP2021158336A (ja) パッケージシールドを含むパッケージエッジに対する新規wlcspの信頼性の向上
TW201642428A (zh) 矽中介層與其製作方法
US20140339705A1 (en) Iintegrated circuit package using silicon-on-oxide interposer substrate with through-silicon vias
TW201926611A (zh) 扇出型半導體封裝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825