JP2021158183A - コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法 - Google Patents

コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158183A
JP2021158183A JP2020055815A JP2020055815A JP2021158183A JP 2021158183 A JP2021158183 A JP 2021158183A JP 2020055815 A JP2020055815 A JP 2020055815A JP 2020055815 A JP2020055815 A JP 2020055815A JP 2021158183 A JP2021158183 A JP 2021158183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
capacitor
resin layer
sealing member
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020055815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7480549B2 (ja
Inventor
竜太 井上
Ryuta Inoue
竜太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2020055815A priority Critical patent/JP7480549B2/ja
Priority to PCT/JP2021/012450 priority patent/WO2021193793A1/ja
Priority to EP21774747.6A priority patent/EP4131299A1/en
Priority to CN202180019948.XA priority patent/CN115244638A/zh
Priority to US17/910,117 priority patent/US20230114631A1/en
Priority to TW110110842A priority patent/TW202207256A/zh
Publication of JP2021158183A publication Critical patent/JP2021158183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480549B2 publication Critical patent/JP7480549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 本開示の技術は、たとえば、端子リード間に隙間が生じたとしても、この隙間における電解溶液の滞留を抑制して、絶縁抵抗の低下を抑制することを目的とする。【解決手段】 コンデンサ(2)は、コンデンサ本体(4)と、台座(6)と、樹脂層(8−1)とを含む。コンデンサ本体は、外装ケース(10)と、外装ケースの開口部に取付けられた封口部材(14)と、封口部材を貫通している端子リード(16−1、16−2)とを含む。台座は、コンデンサ本体の封口部材側に設置され、端子リードを挿通させて実装面側に露出させる挿通孔(18−1、18−2)と、挿通孔を囲う突出部(20)とを有する。樹脂層は、少なくとも台座と封口部材の間に配置される。台座と樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間しているか、または、台座に対する樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により台座と樹脂層の間に生じる力よりも小さい。【選択図】 図1

Description

本開示は、台座を備えるコンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法に関する。
コンデンサはたとえば台座を備え、コンデンサの端子リードは台座の外側面に引き出されて折り曲げられ、たとえば回路基板などの配線板にはんだ付けされる。このような実装に用いられるコンデンサは、表面実装型のコンデンサと呼ばれている。この表面実装型のコンデンサの汎用性は高く、たとえば自動車に用いられる。
コンデンサが自動車内などの屋外に設置されると、コンデンサの設置周囲の環境温度が上昇する。このため、コンデンサは、高温度環境に耐える必要がある。たとえば、コンデンサの封口部材と台座の間に樹脂層を形成し、コンデンサの密閉性が高められる(たとえば、特許文献1)。斯かる構成によれば、コンデンサの耐熱性を向上させることができる。このようなコンデンサの台座は、挿通孔を有し、コンデンサの端子リードが挿通孔を通って台座の外側、つまり実装面側に配置される。台座がさらに挿通孔と樹脂層とを隔てる突出部を含むと、樹脂層を形成するための樹脂が挿通孔に流れ込むことが突出部により抑制される。つまり、樹脂層を形成するための樹脂が挿通孔を通ってコンデンサの外側に流れ出ることが防止され、コンデンサの実装における弊害が抑制される。
国際公開第2018/062411号
ところで、封口部材の外側と樹脂層との間に隙間が生じると、封口部材を通過した電解溶液のガスが、この隙間に到達し、電解溶液に戻る可能性がある。導電性を有する電解溶液がコンデンサの端子リード間に滞留すると、端子リード間の絶縁抵抗が低下する可能性があり、そのためコンデンサの信頼性を損なう可能性がある。
そこで、本開示の技術は、封口部材の外側と樹脂層との間に隙間が生じたとしても、この隙間における電解溶液の滞留を抑制して、絶縁抵抗の低下を抑制することを第1の目的とする。
また、本開示の技術は、コンデンサの信頼性の低下を抑制することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の第1の側面によれば、コンデンサは、コンデンサ本体と、台座と、樹脂層とを含む。コンデンサ本体は、外装ケースと、前記外装ケースの開口部に取付けられた封口部材と、前記封口部材を貫通している端子リードとを含む。台座は、前記コンデンサ本体の前記封口部材側に設置され、前記端子リードを挿通させて実装面側に露出させる挿通孔と、前記挿通孔を囲う突出部とを有する。樹脂層は、少なくとも前記台座と前記封口部材の間に配置される。前記台座と前記樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間しているか、または、前記台座に対する前記樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により前記台座と前記樹脂層の間に生じる力よりも小さい。
上記コンデンサにおいて、前記台座に対する前記樹脂層の接着力は、少なくとも一部で、前記封口部材に対する前記樹脂層の接着力よりも小さくてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記台座と前記樹脂層の間の膨張係数の差が、前記封口部材と前記樹脂層の間の膨張係数の差よりも大きくてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記台座と前記樹脂層の境界部は、前記台座と前記樹脂層の接触面、離間面、または接触面および離間面を含んでもよく、前記境界部によりガスを通過させるためのガス通路が形成されてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記突出部と前記封口部材の境界部が、前記コンデンサの外部まで前記ガス通路で連通してもよい。
上記コンデンサにおいて、前記樹脂層は、前記挿通孔の内部にさらに配置されてもよい。
上記コンデンサにおいて、前記台座は、前記外装ケースの外側に配置される周壁をさらに含んでもよい。前記樹脂層は、前記周壁と前記外装ケースの間にさらに配置されてもよい。
上記目的を達成するため、本開示の第2の側面によれば、コンデンサの製造方法は、外装ケースと、前記外装ケースの開口部に取付けられた封口部材と、前記封口部材を貫通している端子リードとを含むコンデンサ本体を作製する工程と、挿通孔と、前記挿通孔を囲う突出部とを有する台座を作製する工程と、前記台座を前記コンデンサ本体の前記封口部材側に設置するとともに、前記端子リードを前記挿通孔に挿通させて実装面側に露出させる工程と、前記台座と前記封口部材の間に樹脂層を形成する工程とを含む。前記台座と前記樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間しているか、または、前記台座に対する前記樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により前記台座と前記樹脂層の間に生じる力よりも小さい。
上記目的を達成するため、本開示の第3の側面によれば、コンデンサの実装方法は、上記コンデンサを回路基板にはんだを介して装着する装着工程と、前記はんだを熱処理することによって前記回路基板と前記コンデンサとの接合を行なうリフロー工程とを含む。前記熱処理によって前記台座と前記樹脂層が分離して、前記ガス通路を形成する。
本開示の技術によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 台座と樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間しているか、または台座に対する樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により台座と樹脂層の間に生じる力よりも小さい。そのため、封口部材を通過した電解液のガスは、接着することなく接触若しくは離間している部分において、台座と樹脂層の境界部を流れることができ、ガスをコンデンサの外部に排出できる。また、台座に対する樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により台座と樹脂層の間に生じる力よりも小さい部分では、実装処理時の加熱により樹脂層が台座から分離する。そのため、封口部材を通過した電解液のガスは、加熱後のコンデンサの台座と樹脂層の境界部を流れることができ、ガスをコンデンサの外部に排出できる。
(2) 端子リード間での電解液のガスの滞留が抑制され、そのため、端子リード間の絶縁抵抗の低下を回避できる。
(3) 台座と樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間しているか、または台座に対する樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により台座と樹脂層の間に生じる力よりも小さい。そのため、コンデンサは少なくとも回路基板などの配線板に実装された状態では、樹脂層が台座から分離するため、封口部材と樹脂層の境界部に加わる力が減少し、封口部材に対する樹脂層の接着が維持される。そのため、樹脂層と封口部材の接着部分は、電解液の蒸散を抑制でき、コンデンサの安定性を高めることができる。
第1の実施の形態に係るコンデンサの一例を示す断面図である。 コンデンサの台座を示す図である。 加熱後のコンデンサの一例を示す断面図である。 コンデンサの効果を説明するための図である。 変形例に係るコンデンサの一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施の形態等を説明する。

第1の実施の形態
図1のAは第1の実施の形態に係るコンデンサの一例を示す断面図であり、図1のBは図1のAの部分的な拡大図である。図1において、コンデンサ本体の一部が省略されている。図2のAは、コンデンサの台座の平面図であり、コンデンサ本体に設置される本体設置面であって、台座の封口部材側の面部を示している。図2のBは、台座の底面図であり、本体設置面の対向面であって、台座の外側面および実装面を示している。図2のAに示されている台座には、台座の説明のために仮想線L1、中間点Oおよび中心線L2が付加されている。図1および図2に示す構成は一例であって、斯かる構成に本開示の技術が限定されるものではない。
コンデンサ2は電子部品の一例であり、たとえば電解コンデンサまたは電気二重層コンデンサである。このコンデンサ2はコンデンサ本体4と台座6と樹脂層8−1、8−2とを備えている。コンデンサ本体4は、外装ケース10とコンデンサ素子12と封口部材14とを備えている。台座6はコンデンサ本体4の封口部材14側に設置され、樹脂層8−1は台座6とコンデンサ本体4の間の隙間に配置され、樹脂層8−2は台座6に形成された挿通孔18−1、18−2の内部に配置されている。コンデンサ2は回路基板などの配線板に実装可能である。
樹脂層8−1は境界部15−1を介して台座6と対向し、樹脂層8−2は境界部15−2を介して台座6と対向している。境界部15−1、15−2は、台座6と樹脂層8−1、8−2の境界であって、台座6の対向面と樹脂層8−1、8−2の対向面により形成される。台座6と樹脂層8−1、8−2とが少なくとも一部で接着することなく接触して若しくは離間してもよく、少なくとも一部で台座6に対する樹脂層8−1、8−2の接着力が、実装処理温度において境界部15−1、15−2に生じる力よりも小さくてもよい。実装処理時、つまりコンデンサ2を配線板に実装する工程では、コンデンサ2と配線板とが実装処理温度に加熱される。そのため、台座6または樹脂層8−1、8−2の少なくともいずれかに膨張または収縮などの熱変形が生じ、この熱変形により台座6と樹脂層8−1、8−2の間に力が生じる。この熱変形により生じる力は、たとえば樹脂層8−1、8−2を台座6から剥がそうとする力である。コンデンサ2を配線板に実装する工程は、たとえばリフロー工程などの加熱工程を含み、実装処理温度は、この加熱工程におけるコンデンサ2またはコンデンサ2周辺の温度であり、たとえば260℃である。境界部15−1、15−2に生じる力は、たとえば実装処理温度において、台座6と樹脂層8−1、8−2の膨張差により生じる。台座6と樹脂層8−1、8−2とが接着することなく接触している部分(以下、「接触部分」という)では、樹脂層8−1、8−2と台座6とが、水素結合、ファンデルワールス力などの分子間力による結合、または凹凸形状の機械的結合で結合するのではなく、樹脂層8−1、8−2と台座6とがたとえば接触して、境界部15−1、15−2が接触面を形成する。また、台座6と樹脂層8−1、8−2が離間している部分(以下、「離間部分」という)では、樹脂層8−1、8−2が台座6から離れて、境界部15−1、15−2が離間面を形成してもよい。台座6と樹脂層8−1、8−2とが接着する部分、つまり既述の接触部分および離間部分以外の部分では、樹脂層8−1、8−2が台座6に水素結合、ファンデルワールス力などの分子間力による結合、または凹凸形状の機械的結合によって接着し、境界部15−1、15−2が接着面を形成する。境界部15−1、15−2は、接触面でもよく、離間面でもよく、接着面でもよく、これらの面の複数面でもよい。
台座6に対する樹脂層8−1、8−2の接着力は、一部または全体で封口部材14に対する樹脂層8−1、8−2の接着力よりも小さいことが好ましい。この場合、互いに接着している樹脂層8−1、8−2および台座6が加熱により分離しても、封口部材14に対する樹脂層8−1、8−2の接着が維持できる。
台座6と樹脂層8−1、8−2の間の膨張係数の差は、封口部材14と樹脂層8−1、8−2の間の膨張係数の差よりも大きいことが好ましい。この場合、加熱により境界部15−1、15−2に生じる力が、加熱により封口部材14と樹脂層8−1の境界部15−3に生じる力よりも大きくなる。
各接着力および各膨張係数の差は、たとえば台座6、樹脂層8−1、8−2および封口部材14の材料の組み合わせを調整することにより、調整される。また、封口部材14に対する樹脂層8−1、8−2の接着力を高めるために、表面処理された封口部材14が樹脂層8−1、8−2に接着されていてもよい。封口部材14に対する表面処理は、たとえば、離型剤などの付着物を除去するための表面切除である。なお、台座6に対する樹脂層8−1、8−2の接着力に関し、実装処理温度で加熱されたコンデンサ2において樹脂層8−1、8−2が台座6から分離した場合、接着力が境界部15−1、15−2に生じる力よりも小さいと判断できる。実装処理温度で加熱されたコンデンサ2において樹脂層8−1、8−2が台座6に接着し続ける場合、接着力が境界部15−1、15−2に生じる力以上の大きさと判断できる。
コンデンサ本体4は、単体でコンデンサとして用いることができる。外装ケース10内にコンデンサ素子12が封入され、外装ケース10の開口部に封口部材14が取付けられている。封口部材14は、たとえば絶縁性ゴムで形成されている。
外装ケース10は、たとえば有底筒状のアルミニウムケースである。外装ケース10の開口の先端部はほぼ直角に折り曲げられ、そのため外装ケース10の底とは反対側の端部(以下、「開放端」という)は、平坦面を有している。
コンデンサ素子12は、陽極箔と陰極箔の間にセパレータを介在させて巻回させた巻回素子であって、同一素子面より端子リード16−1、16−2が導出している。このコンデンサ素子12には、電解液を含浸させている。
端子リード16−1、16−2は、たとえば導電性のよい金属で形成されている。端子リード16−1は陽極側端子であって、コンデンサ素子12の陽極箔から引き出されるリード部と配線板に実装される端子部とを備える。リード部と端子部は、溶接等により接続され一体化されている。端子リード16−2は陰極側端子であって、コンデンサ素子12の陰極箔から引き出されるリード部と配線板に実装される端子部とを備える。端子リード16−1と同様に、リード部と端子部は溶接等により接続されて一体化されている。リード部はたとえば円柱状であり、端子部は、たとえば配線板への実装面側を平坦化し、断面を矩形形状にしたものである。端子リード16−1、16−2は、封口部材14を貫通し、コンデンサ本体4の外側に露出している。
台座6は、コンデンサ本体4の封口部材14側に設置されている。台座6は絶縁合成樹脂などの絶縁板で形成されている。この絶縁合成樹脂は、配線板に実装する際の加熱に耐える程度の耐熱性を有していればよく、たとえばポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、およびポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ユリア樹脂、液晶ポリマー(LCP)、フェノール樹脂、またはエポキシ樹脂である。台座6は、挿通孔18−1、18−2と、突出部20と、周壁22と、ガイド溝24−1、24−2とを備えている。また、台座6は、図2のAに示すように、支持突部26−1、26−2と、樹脂注入孔30と、貫通孔32と、遮蔽部34とを備え、図2のBに示すように、段部36、38と、支持部40とを備えている。
挿通孔18−1、18−2は、端子リード16−1、16−2に対応する位置に形成されている孔である。コンデンサ本体4から突出している一対の端子リード16−1、16−2は、台座6に形成された一対の挿通孔18−1、18−2を貫通し、台座6の外側面側、つまり台座6の実装面側に引き出されている。挿通孔18−1、18−2の断面の形状は、図2のAに示すように、たとえば角が丸められている長方形である。
突出部20は、台座6の本体設置面に設置されている。突出部20は、挿通孔18−1、18−2の周囲に形成され、挿通孔18−1、18−2を囲っている。突出部20は、封口部材14に対向し、突出部20に隣接する樹脂層8−1と挿通孔18−1、18−2とを隔てている。突出部20の高さは、たとえば封口部材14の外側面と台座6の本体設置面との間の高低差H(図1のB)に設定されている。突出部20の高さが高低差Hであると、外装ケース10の開放端と台座6とが接触するとともに、台座6の突出部20と封口部材14とが接触する。外装ケース10および突出部20が支持部として機能することにより、台座6の設置が安定するとともにコンデンサ本体4が周囲部と中央部の両方で支持される。また、封口部材14に接触する突出部20は、樹脂層8−1の形成のために台座6と封口部材14の間に注入される樹脂が挿通孔18−1、18−2に侵入するのを高い水準で抑制することができる。さらに、突出部20が封口部材14に接触して、隙間の形成が抑制される。
突出部20は、たとえば図2のAに示すように、長手方向の中央部にくびれを有するほぼ矩形の形状を有している。突出部20は、長手方向の中央部に後退部44を有し、この後退部44がくびれを形成している。突出部20は、長手方向の端部に平坦部46を有している。突出部20は、たとえば、図2のAに示されている仮想線L1に対して対称な外形を有し、図2のAに示されている中心線L2に対して対称な形状を有している。仮想線L1は、挿通孔18−1と挿通孔18−2を結ぶ線であり、中心線L2は、挿通孔18−1と挿通孔18−2の中間点Oを通り仮想線L1に直交する線である。
突出部20は、封口部材14と対向する表面に溝部48、50を有している。溝部48は、挿通孔18−1と挿通孔18−2の間の中間部の高さを一部低くするように形成され、樹脂注入孔30側と貫通孔32側の間に延びて樹脂通路を形成する。溝部48は、溝部48の幅に応じて溝部48を流れる樹脂の流量を調整することができる。
溝部50は、突出部20の平坦部46から挿通孔18−1、18−2に延びて通気路を形成する。溝部50は、樹脂注入により押し出される空気を、溝部50を通して外部に排出することができる。溝部50は、樹脂層8−2の形成のために、注入された樹脂の一部を通過させて、樹脂を挿通孔18−1、18−2に到達させてもよい。溝部50の幅、深さ、設置間隔または設置個数は、たとえば空気の通過および樹脂の侵入抑制を考慮して適宜に設定される。溝部50は、たとえば突出部20の貫通孔32側の面にのみ形成される。そのため、樹脂が直接溝部50を通って挿通孔18−1、18−2に流れることが抑制される。つまり、樹脂注入孔30から注入された樹脂は、注入圧力により封口部材14と台座6との間の空間のうち突出部20の貫通孔32側の空間に流れ、その後、当該空間に充填された樹脂の押圧力によって溝部50に樹脂が押し込まれるため、注入圧力より低い圧力で溝部50に樹脂を流すことができる。そのため、台座6の実装面まで樹脂が流れ込み、端子リード16−1、16−2と配線板との接続性に影響を与えることがない程度に、挿通孔18−1、18−2に流れる樹脂量を調整できる。
周壁22は、台座6の周囲部であって外装ケース10の開放端の外側に配置され、外装ケース10の開放端を囲っている。周壁22の内側面は、有底筒状の外装ケース10の外周に沿わせるため、円形状を有する。周壁22は、突出部20より高くてもよく、突出部20と同じ高さまたは突出部20より低くてもよい。
ガイド溝24−1、24−2は、台座6の実装面に形成され、挿通孔18−1、18−2から外側に延びている。端子リード16−1、16−2の端子部は、ガイド溝24−1、24−2に沿って相反方向に折り曲げられて、ガイド溝24−1、24−2に配置されている。そのため、ガイド溝24−1、24−2は、端子リード16−1、16−2の端子部をガイドする。なお、ガイド溝24−1、24−2に代えて、ガイド突起を台座6の実装面に設けてもよい。ガイド溝24−1、24−2またはガイド突起により実装時のコンデンサ2の安定性を確保することができる。
支持突部26−1、26−2は、外装ケース10の開放端を支持する突出部の一例であって、樹脂層8−1に隣接し、台座6が外装ケース10の開放端に接触する位置に部分的に形成される。支持突部26−1、26−2は、図2のAに示すように、台座6の本体設置面であって周壁22よりも台座6の内側に形成されている。支持突部26−1は幅を有する円弧形状を有し、樹脂注入孔30および突出部20の外側を円弧状に覆っている。支持突部26−2は円形状を有し、貫通孔32の外側に配置されている。支持突部26−1、26−2の形成部分では、外装ケース10の開放端が支持突部26−1、26−2に接触し、支持突部26−1、26−2の分断部分では、外装ケース10の開放端が台座6から離間し、外装ケース10の開放端と台座6の間に隙間が形成される。この外装ケース10の開放端と台座6の間の隙間は、台座6の周壁22と外装ケース10の外周面の間に樹脂を流入するための樹脂経路を形成する。
樹脂注入孔30は、図2のAに示すように、中心線L2上に形成される。樹脂注入孔30は樹脂の注入に用いられる挿通孔の一例であり、挿通孔18−1、18−2から等距離に形成されている。
貫通孔32は、図2のAに示すように、中心線L2上に形成される。貫通孔32は、たとえば樹脂注入において樹脂が最後に流れ込む終端部に形成され、樹脂の注入経路に沿って終端部に到達した樹脂の確認に用いられる。この貫通孔32は、樹脂の注入により押し出される空気の排出にも用いられ、貫通孔32により樹脂の充填状態の確認が容易になるとともに、空気の排出が容易になる。
遮蔽部34は、貫通孔32の周囲部であって、貫通孔32と樹脂注入孔30の間に配置されている。遮蔽部34は、樹脂注入孔30から注入される樹脂が貫通孔32の樹脂注入孔30側から貫通孔32に侵入するのを抑制する。つまり、遮蔽部34は、樹脂が樹脂層8−1の形成領域に行き渡る前に貫通孔32が樹脂で埋まることを抑制する。遮蔽部34は、貫通孔32の周囲の一部、たとえば3分の2を囲っている。遮蔽部34は、貫通孔32の周囲の50パーセント以上を囲うことが好ましく、66パーセント以上を囲うことが望ましい。たとえば、図2のAに示すように、貫通孔32の周囲のたとえば10パーセントが遮蔽部34に囲われず、開口していればよい。
段部36は、図2のBに示すように、台座6の実装面であって、樹脂注入孔30の周りに形成されている。段部36は、たとえば樹脂注入の際に樹脂注入孔30に接続される樹脂注入装置の位置合わせに用いられる。段部36は、樹脂注入孔30の近傍の樹脂が台座6の実装面よりも突出しないようにするための空間を提供する。
段部38は、図2のBに示すように、台座6の実装面であって、貫通孔32の周りに形成されている。段部38は、貫通孔32の近傍の樹脂が台座6の実装面よりも突出しないようにするための空間を提供する。
支持部40は、図2のBに示すように、台座6の実装面であって、台座6の角部の近傍に形成されている。支持部40は、コンデンサ2が配線板に実装された状態において、点接触によりコンデンサ2の姿勢を安定させることができる。
樹脂層8−1は、突出部20の外側でありかつ外装ケース10の開放端の内側であって、台座6と封口部材14の間に備えられる。この樹脂層8−1は、封口部材14の外側面を封止する。樹脂層8−2は、挿通孔18−1、18−2の内部に備えられる。この樹脂層8−2は、挿通孔18−1、18−2の内表面と端子リード16−1、16−2の間の隙間を抑制する。樹脂層8−1、8−2は、コンデンサ本体4の密封性を高めつつ、封口部材14の外側に到達した電解溶液の排出を可能にする。樹脂注入孔30から注入された樹脂が挿通孔18−1、18−2内に到達して、樹脂層8−2が形成されてもよく、台座6の実装面から樹脂が付加され、樹脂層8−2が形成されてもよい。
樹脂層8−1、8−2を形成する樹脂は、たとえば封口部材14の外側を封止する封止樹脂であって、充填時には液状であるが、充填後に固化する。充填時には、液状の樹脂がコンデンサ本体4と台座6の間の隙間と、挿通孔18−1、18−2の内部の一部を満たし、充填後には、樹脂が固化して樹脂層8−1、8−2を形成する。樹脂層8−1、8−2を形成する樹脂は、台座6、外装ケース10および封口部材14に対して親和性があり、気体の遮断性を有すればよく、アルミニウムの線膨張係数(約23×10-6/℃)に近い線膨張係数を有し、硬化する際の収縮量が少なく、非吸湿性を有することが好ましい。樹脂は、たとえばエポキシ樹脂、アルキッド系樹脂、ウレタン樹脂、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂であればよい。また、エポキシ樹脂は、たとえば酸無水物を用いた二液混合型のエポキシ樹脂であってもよいし、一液型のエポキシ樹脂であってもよい。
〔コンデンサの製造工程〕
コンデンサの製造工程は、本開示のコンデンサの製造方法の一例であって、この製造工程は、コンデンサ本体4の形成工程、台座6の形成工程、台座6をコンデンサ本体4に取付ける取付工程、端子リード16−1、16−2の成形工程、および樹脂の注入工程を含む。
コンデンサ本体4の形成工程では、先ず、端子リード16−1を接続した陽極箔と端子リード16−2を接続した陰極箔の間にセパレータを介在させて巻回して、コンデンサ素子12を形成する。コンデンサ素子12に電解液を含浸させ、このコンデンサ素子12を外装ケース10に封入後、外装ケース10の開口部に封口部材14が取付けられ、コンデンサ本体4が形成される。外装ケース10は、たとえばアルミニウムから形成される。
台座6の形成工程では、台座6を絶縁合成樹脂から既述の形状に形成する。なお、本実施の形態では、コンデンサ素子12に電解液を含浸して電解コンデンサを形成したが、これに限らず、導電性高分子を含浸させて固体電解質層を形成したコンデンサ素子12に電解液を含浸させるハイブリッド型コンデンサとしてもよい。
台座6の取付工程では、台座6の挿通孔18−1、18−2にコンデンサ本体4の端子リード16−1、16−2を貫通させる。そして、台座6を移動させて台座6をコンデンサ本体4の封口部材14側に取付ける。この取付工程では、台座6の突出部20を封口部材14側に配置させる。
端子リード16−1、16−2の成形工程では、端子リード16−1、16−2が台座6のガイド溝24−1、24−2に沿って折り曲げられ、端子リード16−1、16−2の端子部がガイド溝24−1、24−2に配置される。この成形工程により、台座6がコンデンサ本体4に固定される。
樹脂の注入工程では、台座6の樹脂注入孔30から注入された液状の樹脂が、コンデンサ本体4と台座6の間の隙間に充填される。樹脂は、樹脂注入孔30の周囲に広がるとともに、突出部20と支持突部26−1の間の隙間または溝部48を通って貫通孔32側に流れて、貫通孔32および遮蔽部34の周囲に広がる。また、樹脂の一部は、支持突部26−1の端の外側を通ってコンデンサ本体4の外側に流れる。また、樹脂の一部は、溝部50を通って挿通孔18−1、18−2の内部に流れてもよい。注入された樹脂がコンデンサ本体4と台座6の間で樹脂層8−1を形成し、挿通孔18−1、18−2の内部において樹脂層8−2を形成する。樹脂注入にはたとえばディスペンサなどの樹脂注入装置が用いられる。
〔配線板へのコンデンサの実装〕
コンデンサの実装工程は、本開示のコンデンサの実装方法の一例であって、たとえばコンデンサのリフローはんだ付け工程であり、たとえばはんだの塗布工程と、コンデンサの装着工程と、加熱工程とを含む。
はんだの塗布工程では、クリームはんだ(solder paste)が配線板のランドにたとえばスクリーン印刷で塗布される。クリームはんだは、たとえばフラックスとフラックス内に分散された複数のはんだ粒子とを含む。
コンデンサの装着工程では、コンデンサ2の端子リード16−1、16−2がランド上のクリームはんだに接触するように、コンデンサ2がクリームはんだを介して配線板に装着される。
加熱工程では、配線板および配線板に載置されたコンデンサ2が、リフロー炉などの加熱炉に挿入され、既述の実装処理温度で加熱される。クリームはんだが熱処理によりはんだに変わり、コンデンサ2が配線板に接合される。そのため、コンデンサ2が配線板に実装される。
この加熱工程では、台座6と樹脂層8−1、8−2の膨張差により力が生じ、この力が、接着されている境界部15−1、15−2に作用する。そのため境界部15−1、15−2の一部または全体において、樹脂層8−1、8−2が台座6から分離する。分離された境界部15−1、15−2は、分離面を形成する。この分離面は、二つの面が接触している接触面でもよく、二つの面が離れている離間面でもよい。なお、本明細書において、「分離」は、接着された二つの物体が非接着の物体に分かれることを表す用語として用いられている。「分離面」は、樹脂層8−1、8−2と台座6の分離により形成された面である。
加熱工程後のコンデンサ2は、図3に示すように、たとえば境界部15−1、15−2により形成された離間面を有する。離間面は、離間した面を有し、ガス通路52−1、52−2を形成している。加熱工程後のコンデンサ2において、突出部20と封口部材14の境界部54が、コンデンサ2の外部までガス通路52−1、52−2で連通している。
第1の実施の形態によれば、次のような作用または効果が得られる。
(1) 封口部材14を通過した電解液のガスは、境界部15−1、15−2により形成される接触面、離間面、分離面、またはこれらの複数面の間を流れる。電解液のガスは、たとえば図4に示されている矢印に沿って流れる。境界部15−2を流れるガスはコンデンサ2の外部に排出される。また、支持突部26−1、26−2間においてコンデンサ本体4が台座6から離れているので、境界部15−1を流れるガスもコンデンサ2の外部に排出される。そのため、端子リード16−1、16−2間での電解液のガスの滞留が抑制され、端子リード16−1、16−2間の絶縁抵抗の低下を回避できる。その結果、たとえば端子リード16−1、16−2の短絡の危険性を低減できる。
(2) 加熱された樹脂層8−1が台座6から分離することにより、封口部材14と樹脂層8−1の境界部15−3に加わる力が減少し、封口部材14に対する樹脂層8−1の接着が維持される。そのため、樹脂層8−1と封口部材14の接着部分は、電解液の蒸散を抑制でき、コンデンサ2の安定性を高めることができる。また、封口部材14に対する樹脂層8−1の接着が維持され、耐振性が高められる。

第2の実施の形態
第1の実施の形態では、コンデンサの実装工程において、樹脂層8−1、8−2が台座6から分離して、分離面が形成されている。第2の実施の形態では、コンデンサの実装工程前において、樹脂層8−1、8−2が台座6から分離されて、分離面が形成される。つまり、第2の実施の形態に係るコンデンサ2は、コンデンサの実装工程前において、既述の接触面、離間面、分離面、またはこれらの複数面を有する。第2の実施の形態に係るコンデンサ2は、第1の実施の形態に係る実装工程後のコンデンサ2と同様であり、その説明を省略する。
分離面は、たとえば硬化前の樹脂層8−1、8−2(すなわち液状の樹脂)が硬化する際(硬化工程)に形成される。たとえば、樹脂が硬化工程において収縮して台座6から分離して、分離面が形成される。硬化時の樹脂の収縮量は、たとえば樹脂の種類、硬化前の樹脂の内部圧力、硬化条件などの収縮要因の変更により調整してもよい。第2の実施の形態に係る分離面は、実装工程および硬化工程とは異なる加熱工程により形成してもよい。分離面の形成時期は、実装工程または硬化工程に限定されない。
第2の実施の形態によれば、次のような作用または効果が得られる。
(1) 第1の実施の形態で既述した作用または効果が得られる。
(2) コンデンサの実装工程に依らずにコンデンサ2が接触面、離間面、分離面、またはこれらの複数面を有するので、配線板に実装される前のコンデンサ2により、第1の実施の形態で既述した作用または効果が得られる。
上記実施の形態について、特徴事項、利点または変形例等を以下に列挙する。
(1) 上記実施の形態では、台座6に対する樹脂層8−1、8−2の接着力と、封口部材14に対する樹脂層8−1、8−2の接着力とが、材料の組み合わせにより調整されている。しかしながら、たとえば台座6または封口部材14の表面をプライマー、フッ素系塗布剤、シリコーン系塗布剤などの表面処理剤で処理することにより、これらの接着力が増加または低下されてもよい。表面処理剤は、たとえば接着力の調整の範囲を拡大させることができ、そのため接触面、離間面、分離面、またはこれらの複数面の形成の負担が軽減される。
(2) 図3に示されているコンデンサ2の離間面では、図示の便宜上、樹脂層8−1、8−2が台座6から明確に離間している。しかしながら、離間面は、ガス状の電解液を通過可能な小さな隙間を形成してもよい。
(3) コンデンサ2は、図5に示すように、樹脂層8−1、8−2の他に樹脂層8−3を含んでいてもよい。樹脂層8−3は、台座6の周壁22と外装ケース10の側面の間に配置される。樹脂層8−3は、周壁22と外装ケース10の間の隙間を抑制し、コンデンサ本体4および台座6の相対移動を規制し、コンデンサ2の耐振性が高められる。
樹脂層8−3は境界部15−4を介して台座6の周壁22と対向している。境界部15−4は、樹脂層8−3側の対向面と台座6側の対向面により形成される。台座6に対する樹脂層8−3の接着力は、第1の実施の形態で既述した台座6に対する樹脂層8−1、8−2の接着力と同様である。境界部15−4は、接触面でもよく、離間面でもよく、接着面でもよく、分離面でもよく、これらの面の複数面でもよい。支持突部26−1、26−2間においてコンデンサ本体4が台座6から離れているので、境界部15−1は境界部15−4に接続している。境界部15−1を流れるガスは、外装ケース10の開放端と台座6の間の隙間および境界部15−4を通過してコンデンサの外部に排出できる。
(4) 突出部20は、挿通孔18−1、18−2を囲えばよく、既述の形状に限定されることなく、適宜変更してもよい。たとえば、台座6が二つの突出部を有してもよく、この二つの突出部がそれぞれ挿通孔18−1、18−2を囲ってもよい。また、溝部48、50は、必要に応じて設置してもよい。
(5) 上記実施の形態では、台座6に樹脂注入孔30が形成され、台座6をコンデンサ本体4に設置後に樹脂を注入し、樹脂層8−1、8−2を形成しているが、適宜変更してもよい。コンデンサ本体4または台座6に樹脂を付着させ、その後台座6をコンデンサ本体4の封口部材14側に取付けるとともに、樹脂をコンデンサ本体4と台座6の間に行き渡らせて、コンデンサ本体4と台座6の間の隙間を樹脂で満たしてもよい。コンデンサ本体4と台座6の間の隙間を満たす樹脂が樹脂層8−1を形成することになる。斯かる構成によれば、樹脂注入孔30を設ける必要がない。
(6) 突出部20の高さは、高低差Hよりも低くてもよく、高くてもよい。高低差Hよりも低い突出部20は、樹脂層8−1を形成する樹脂が挿通孔18−1、18−2に侵入するのを抑制することができる。また、突出部20と封口部材14の間に隙間が形成され、この隙間により台座6の挿通孔18−1、18−2への空気および樹脂の流路を形成することができる。突出部20と封口部材14の間に隙間が残り、この隙間が境界部15−1、15−2に接続されると、この隙間中のガスが境界部15−1、15−2を通ってコンデンサ2の外部に排出できる。
高低差Hよりも高い突出部20は、封口部材14と接触し、台座6と封口部材14の間に注入される樹脂が挿通孔18−1、18−2に侵入するのを高い水準で抑制することができる。外装ケース10の開放端と台座6の間に隙間が形成され、この隙間により空気の流路を形成することができる。
以上説明したように、本開示の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本開示の技術は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本開示の範囲に含まれることは言うまでもない。
本開示の技術は、広く電子機器に利用でき、有用である。
2 コンデンサ
4 コンデンサ本体
6 台座
8−1、8−2、8−3 樹脂層
10 外装ケース
12 コンデンサ素子
14 封口部材
15−1、15−2、15−3、15−4、54 境界部
16−1、16−2 端子リード
18−1、18−2 挿通孔
20 突出部
22 周壁
24−1、24−2 ガイド溝
26−1、26−2 支持突部
30 樹脂注入孔
32 貫通孔
34 遮蔽部
36、38 段部
40 支持部
44 後退部
46 平坦部
48、50 溝部
52−1、52−2 ガス通路
54 境界部

Claims (9)

  1. 外装ケースと、前記外装ケースの開口部に取付けられた封口部材と、前記封口部材を貫通している端子リードとを含むコンデンサ本体と、
    前記コンデンサ本体の前記封口部材側に設置され、前記端子リードを挿通させて実装面側に露出させる挿通孔と、前記挿通孔を囲う突出部とを有する台座と、
    少なくとも前記台座と前記封口部材の間に配置された樹脂層と
    を備え、
    前記台座と前記樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間していることまたは、前記台座に対する前記樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により前記台座と前記樹脂層の間に生じる力よりも小さいことを特徴とするコンデンサ。
  2. 前記台座に対する前記樹脂層の接着力は、少なくとも一部で、前記封口部材に対する前記樹脂層の接着力よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ。
  3. 前記台座と前記樹脂層の間の膨張係数の差が、前記封口部材と前記樹脂層の間の膨張係数の差よりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンデンサ。
  4. 前記台座と前記樹脂層の境界部は、前記台座と前記樹脂層の接触面、離間面、または接触面および離間面を含み、前記境界部によりガスを通過させるためのガス通路が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のコンデンサ。
  5. 前記突出部と前記封口部材の境界部が、前記コンデンサの外部まで前記ガス通路で連通していることを特徴とする請求項4に記載のコンデンサ。
  6. 前記樹脂層は、前記挿通孔の内部にさらに配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のコンデンサ。
  7. 前記台座は、前記外装ケースの外側に配置される周壁をさらに含み、
    前記樹脂層は、前記周壁と前記外装ケースの間にさらに配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のコンデンサ。
  8. 外装ケースと、前記外装ケースの開口部に取付けられた封口部材と、前記封口部材を貫通している端子リードとを含むコンデンサ本体を作製する工程と、
    挿通孔と、前記挿通孔を囲う突出部とを有する台座を作製する工程と、
    前記台座を前記コンデンサ本体の前記封口部材側に設置するとともに、前記端子リードを前記挿通孔に挿通させて実装面側に露出させる工程と、
    前記台座と前記封口部材の間に樹脂層を形成する工程と
    を備え、
    前記台座と前記樹脂層とが少なくとも一部で接着することなく接触若しくは離間していることまたは、前記台座に対する前記樹脂層の接着力が実装処理時の熱変形により前記台座と前記樹脂層の間に生じる力よりも小さいことを特徴とするコンデンサの製造方法。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のコンデンサを回路基板にはんだを介して装着する装着工程と、
    前記はんだを熱処理することによって前記回路基板と前記コンデンサとの接合を行なうリフロー工程とを含み、
    前記熱処理によって前記台座と前記樹脂層が分離して、前記ガス通路を形成することを特徴とするコンデンサの実装方法。
JP2020055815A 2020-03-26 2020-03-26 コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法 Active JP7480549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055815A JP7480549B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法
PCT/JP2021/012450 WO2021193793A1 (ja) 2020-03-26 2021-03-25 コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法
EP21774747.6A EP4131299A1 (en) 2020-03-26 2021-03-25 Capacitor, capacitor manufacturing method, and capacitor mounting method
CN202180019948.XA CN115244638A (zh) 2020-03-26 2021-03-25 电容器、电容器的制造方法以及电容器的安装方法
US17/910,117 US20230114631A1 (en) 2020-03-26 2021-03-25 Capacitor, capacitor manufacturing method, and capacitor mounting method
TW110110842A TW202207256A (zh) 2020-03-26 2021-03-25 電容器、電容器的製造方法及電容器的安裝方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055815A JP7480549B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158183A true JP2021158183A (ja) 2021-10-07
JP7480549B2 JP7480549B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=77891875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055815A Active JP7480549B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230114631A1 (ja)
EP (1) EP4131299A1 (ja)
JP (1) JP7480549B2 (ja)
CN (1) CN115244638A (ja)
TW (1) TW202207256A (ja)
WO (1) WO2021193793A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960829B2 (ja) 2002-03-13 2007-08-15 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP6986693B2 (ja) * 2016-07-29 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP7036020B2 (ja) 2016-09-28 2022-03-15 日本ケミコン株式会社 コンデンサおよびその製造方法
CN111052281B (zh) 2017-08-31 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 电解电容器
JP7139660B2 (ja) 2018-04-02 2022-09-21 日本ケミコン株式会社 コンデンサの製造方法
JP7067210B2 (ja) 2018-04-03 2022-05-16 日本ケミコン株式会社 コンデンサ、その製造方法およびコンデンサ用の台座

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021193793A1 (ja) 2021-09-30
CN115244638A (zh) 2022-10-25
US20230114631A1 (en) 2023-04-13
TW202207256A (zh) 2022-02-16
EP4131299A1 (en) 2023-02-08
JP7480549B2 (ja) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
WO2012108011A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2011078214A1 (ja) 射出成形基板と実装部品との取付構造
JP6915485B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
CN107546180B (zh) 半导体装置
JP2011151368A (ja) 射出成形基板と実装部品との取付構造
JP2018182148A (ja) 金属部材付き基板、回路構成体及び電気接続箱
WO2021193793A1 (ja) コンデンサ、コンデンサの製造方法およびコンデンサの実装方法
US9006879B2 (en) Semicondutor device package placed within fitting portion of wiring member and attached to heat sink
JP2014220921A (ja) コネクタ一体型電子制御装置
WO2021193794A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP7139660B2 (ja) コンデンサの製造方法
WO2022030210A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
KR20100035091A (ko) 전자 부품 유닛 및 전자 부품 유닛의 제조 방법
JP2008244033A (ja) チップ型コンデンサ
JP7494516B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP7354732B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
WO2024058236A1 (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2022029401A (ja) コンデンサおよびその製造方法
WO2022009680A1 (ja) コンデンサ
JP7143616B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP6960571B2 (ja) 電子部品
JP2021158184A (ja) コンデンサ
JP2015012159A (ja) 電子装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408