JP2021152007A - 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物 - Google Patents

害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152007A
JP2021152007A JP2021083186A JP2021083186A JP2021152007A JP 2021152007 A JP2021152007 A JP 2021152007A JP 2021083186 A JP2021083186 A JP 2021083186A JP 2021083186 A JP2021083186 A JP 2021083186A JP 2021152007 A JP2021152007 A JP 2021152007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
anopheles
pyridine
compounds
mosquito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021083186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258945B2 (ja
Inventor
オットマー フランツ ヒューター
Franz Hueter Ottmar
オットマー フランツ ヒューター
マルク ホッペ
Hoppe Mark
マルク ホッペ
ペーター マイエンフィッシュ
Maienfisch Peter
ペーター マイエンフィッシュ
フィリップ ヴェーゲ
Wege Philip
フィリップ ヴェーゲ
トマス ピッテルナ
Pitterna Thomas
トマス ピッテルナ
マンフレート ベーガー
Boeger Manfred
マンフレート ベーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Participations AG
Original Assignee
Syngenta Participations AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Participations AG filed Critical Syngenta Participations AG
Publication of JP2021152007A publication Critical patent/JP2021152007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258945B2 publication Critical patent/JP7258945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M7/00Special adaptations or arrangements of liquid-spraying apparatus for purposes covered by this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/408Acylated amines containing fluorine atoms; Amides of perfluoro carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】ノックダウンによるまたは吸血阻害による、有害で疾患媒介性のまたは吸血性の(吸血)害虫の防除に有用な、特定のピリジン化合物を提供する。【解決手段】ハエ、トコジラミ、およびサシガメから選択される、有害、疾患媒介性、または吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫を防除する方法であって、前記害虫にまたは前記防除が所望される場所に、ノックダウンまたは吸血阻害に有効な量の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含有する組成物を適用する工程を含み、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が、5−[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,2,4−オキサチアゾール−3−オン等の化合物からなる群から選択される、方法である。【選択図】なし

Description

本発明の分野は、害虫防除に関し、特に双翅類、トコジラミ科(cimicidae)およびオオサシガメ亜科(triatominae)の昆虫の防除に関する。本発明の活性化合物および活性化合物組成物は、有害(nuisance)でありかつ吸血性であるかまたはヒトもしくは動物の疾患の媒介動物であり、および/またはアレルギー反応を引き起こす昆虫(例えば、蚊、ハエ、サシガメおよびトコジラミ)のノックダウンまたは吸血阻害に特に有用である。
より具外的には、本発明は、特定の活性ピリジン化合物およびそのようなピリジン化合物を含む活性化合物組成物によるノックダウンまたは吸血阻害による有害で疾患媒介性のまたは吸血性の害虫の防除と、関連する製品、方法、処理された基体および総合的な害虫管理の解決手段(solution)とに関する。
イエバエおよびサシバエは、厩舎、馬小屋および囲いの周囲での一般的な双翅類の昆虫である。しつこいイエバエは非常に迷惑であり、かつヒトおよび動物の病原体の潜在的なキャリアであり、サシバエは、痛みを伴う刺咬によりヒトを不快にさせたり馬の管理をより困難にしたりする。そのため、そのようなハエの効果的な防除が非常に望まれている。
蚊は、特に衛生学の観点から非常に有害な双翅類の昆虫であり、なぜなら、この昆虫は、デング熱、黄熱病、脳炎、マラリア、フィラリア症、チクングニア熱およびジカウイルス等のヒトの病原性疾患の媒介動物であり得るからである。蚊の防除により蚊の個体数が管理されて、ヒトの健康、経済および娯楽への被害が減少する。蚊の防除活動は、以下の3つ異なる問題を標的とする:
1.有害な蚊は、家の周囲でまたは公園およびレクリエーションエリアで人々に迷惑となり;
2.経済的に重要な蚊は、不動産価値を低下させるか、観光および関連する事業の利益に悪影響を及ぼすか、または家畜もしくは家禽の生産に悪影響を及ぼし;
3.蚊が感染性疾患の媒介動物または伝達者である場合には公衆衛生が焦点となる。
トコジラミは、トコジラミ科(Cimicidae)の寄生虫である。トコジラミは優先的にヒトおよび他の温血動物から吸血し、主に夜間に活動する。トコジラミの刺咬はそのときに見つからないことが多く、多くの場合、刺咬の目に見える兆候はない。しかしながら、この刺咬は、不安、ストレスおよび不眠症の原因となり得る深刻な皮膚のかゆみを伴うトコジラミそう痒症として知られている皮膚状態および引っかきの結果としての二次感染を引き起こす。主にトコジラミの夜行性のために、トコジラミを見つけて根絶することは概して困難である。
双翅類の害虫の防除には殺虫組成物が一般に使用されている。殺虫剤がその標的部位で作用するには、1つまたは複数の吸収経路を介して(例えば、表皮を介した吸収、固有感覚受容器および/もしくは触覚受容器を介した吸収、処理した葉、樹液もしくは食用餌の摂取を介した経口的吸収)、または蒸気として気門を介した吸入により、殺虫剤が昆虫に入らなければならない。接触型殺虫組成物を評価するために使用される特性の中には、殺虫剤の「ノックダウン」特性および「死亡率」特性がある。ノックダウンは、害虫の死亡に先行し得る迅速で短期間の硬直化を指す。場合により、害虫はノックダウン硬直化から回復する可能性がある。
自然淘汰に起因して、ハエおよび蚊等の双翅類の害虫は化学物質に対する耐性を発現する可能性があり、従って効率的なハエおよび/または蚊の防除および耐性管理を可能にするには、現在利用可能な活性化合物組成物およびその使用方法を改善し続ける必要がある。例えば、代謝耐性は特定のピレスロイドに対する耐性を付与するが、標的をベースとする耐性は全てのピレスロイドおよびDDTに及んでおり、ノックダウン耐性(kdr)として知られている。
特定の解毒酵素または標的部位機序の改変(ナトリウムチャンネルでのkdr型変異)のいずれかにより引き起こされるピレスロイド耐性が、アフリカでのアノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)およびアジアでのアエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)等の医学的に重要な蚊の種の大部分において、ほとんどの大陸で報告されている。そのような耐性が現在の速度で発現して広がり続ける場合、そのような殺虫剤は、それほど遠くない将来に現在の形態では効果がなくなる可能性がある。そのようなシナリオは、現在のところピレスロイドの使用の多くに明白な代替がないために、公衆衛生の観点から潜在的に破滅的な結果となるであろう。
農薬フロニカミドならびにその代謝産物TFNA、TFNA−AMおよびTFNGが知られている(例えば、米国特許第5,360,806号明細書を参照されたい)。フロニカミドは、アブラムシおよび他の吸汁昆虫に対する選択剤として2000年に開発された。作用様式はアブラムシの摂食および運動の抑制と特定されている。フロニカミドの活性は特定の昆虫に対して良好であるが、特にノックダウンまたは吸血阻害によりハエまたは蚊等の双翅類の害虫に対して活性であることは示されていない。更に、上記したフロニカミド代謝産物のハエまたは蚊のノックダウン活性または吸血阻害活性は報告されていない。
本発明により、驚くべきことに(同様の類似化合物と比較して)特定のピリジン化合物およびそのようなピリジン化合物を含む活性化合物組成物が、ノックダウンによるまたは吸血阻害による有害で疾患媒介性のまたは吸血性の(吸血)害虫(例えば、双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)およびトコジラミ科(cimicidae)の害虫)の防除に有用であることが見出された。一実施形態では、双翅類の害虫は、ハエおよび蚊(例えば、殺虫剤耐性のハエおよび蚊)ならびに病原性疾患の媒介ハエおよび媒介蚊から選択される。標的のトコジラミ科(cimicidae)の害虫はトコジラミから選択される。標的のオオサシガメ亜科(triatominae)の害虫はサシガメから選択される。双翅類(例えば、蚊)、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の媒介昆虫の個体群の減少への有用性など、本発明の他の態様も以下の詳細な説明で明らかになるであろう。
より具体的には、本発明の活性化合物組成物、方法、製品、処理された基体および総合的な解決手段での使用に適した活性化合物は、特定の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物から選択され、この特定の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、標的の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)およびトコジラミ科(cimicidae)の害虫に取り込まれ得、標的昆虫の迅速なノックダウンを引き起こすか、またはそのような昆虫が吸血性である場合には標的昆虫が血粉を摂取するのを阻害する。具体的には、本発明の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物および関連する活性化合物組成物は、例えば、そのような化合物を含有する処理済みの餌または他の食料源の摂取による経口投与を必要とすることなく、そのような害虫に対する迅速なノックダウン活性または吸血阻害活性を示す。
より具体的には、本発明は、以下の表1に示す構造式I.1〜I.29で表される1つまたは複数の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物によるノックダウンまたは吸血阻害によって有害で疾患媒介性のまたは吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)および/またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫を防除する方法を提供する。
Figure 2021152007
Figure 2021152007
従って、第1の態様では、本発明は、ノックダウンまたは吸血阻害によって有害で疾患媒介性のまたは吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫、特にそのような吸血性害虫(例えば、蚊)を防除するための、表1から選択される1つまたは複数の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の使用を提供する。
有害で疾患媒介性のまたは吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)および/またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫は、本明細書において、文脈に応じて単数または複数で「標的昆虫」と称される場合がある。
第2の態様では、本発明は、表1に示す化合物からなる群から選択される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物、製品および処理物品(例えば、非生体基体および他の非生体材料または生きていない標的昆虫部位)を提供する。特に、表1に示す化合物からなる群から選択される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を利用する。
第3の態様では、本発明は、表1に示す1つまたは複数の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む総合的な標的昆虫(例えば、蚊)の管理または防除の解決手段を提供する。
第4の態様では、標的害虫(好ましくは病原性疾患の媒介蚊)を防除する方法であって、標的害虫またはその環境と、(1.1)〜(1.29)からなる群から選択される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む組成物とを接触させることを含む方法が利用可能となる。
一実施形態では、そのような第1〜第4の態様に適した標的として、双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫(例えば、ハエ、蚊、サシガメおよびトコジラミ)、特に病原性またはアレルギー性の疾患の媒介動物であるそのような害虫が挙げられる。
別の実施形態では、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.3、1.5、1.6、1.14、1.17、1.19および1.21の1つまたは複数をそのような第1〜第4の態様で利用する。
別途指定しない限り、本明細書での4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物への一般的な言及は、本明細書で更に詳述されるそのような第1〜第4の態様に従って有用な表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物に関する。
加えて、別途指定しない限り、本明細書での活性化合物組成物への一般的な言及は、本明細書で更に詳述されるそのような第1〜第4の態様に従って有用な表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物に関する。
別の実施形態では、そのような活性化合物組成物は、そのような第1〜第4の態様で利用される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.3、1.5、1.6、1.14、1.17、1.19および1.21の1つまたは複数を含む。
更に別の態様では、化合物1.5、1.7、1.11、1.12、1.15、1.18、1.20、1.26および1.27からなる群から選択される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が提供される。
別の実施形態では、上述の態様は、本発明に従って実行する場合に双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすのに適している。
双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫(例えば、蚊およびそのような蚊の耐性株)に対する本発明の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の生物学的効力に加えて、適切な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を選択するための他の考慮すべき事項として、媒介動物防除の解決手段の使用者等の環境に対する化合物の安全性(例えば、この化合物の毒性、持続性);媒介動物防除を解決する製品(屋内残留スプレー(indoor residual spray)製剤、蚊帳または別のタイプ)の製造への化合物の適合性、(解決手段が屋内残留スプレーである場合の)一定期間にわたる表面上での付着性および利用可能性への化合物の適合性、ならびに一定期間にわたり網の表面上で蚊を防除するために化合物を容易に利用可能でありかつ網が複数回の洗浄に耐えることができるようなポリマー製品(例えば、網)への組み込みへの化合物の適合性を挙げることができる。
媒介動物防除の解決手段を含む本発明の各態様の実施形態では、媒介動物に媒介される疾患の発症は、ノックダウンまたは吸血阻害による双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫の防除、特に蚊の防除によって低減することができる。
本発明の方法および他の態様で有用な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、既知の手順と同様に調製することができる。
一般に、本発明の方法、実施形態および他の態様で有用な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、米国特許第5,360,806号明細書で公開されたもの等の既知の手順と同様に調製することができる。
例えば、化合物1.2、1.3、1.4、1.6、1.11、1.15、1.18、1.22、1.23、1.24、1.25、1.26および1.27を含む表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を、米国特許第5,360,806号明細書で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1を、国際公開第9857969号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.8、1.9、1.10、1.28および1.29を、国際公開第2014023531号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.13を、国際公開第2013127768号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.14、1.19および1.21を、国際公開第2013127780号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.16を、国際公開第2001014373号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.17を、国際公開第2001009104号で公開された手順と類似して調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.20を、P.Gogoi,and D.Konwar,Tetrahedron Lett.,2006,47(1),79−82において類似の非置換ピリジン誘導体に関して説明されているように調製することができる。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.5、1.7および1.12を、以下に記載する調製実施例で示す手順で説明されているように調製することができる。
本発明の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物、活性化合物組成物および方法は、ヒトまたは哺乳動物の病原性疾患の媒介蚊等の蚊の防除に特に適している。媒介蚊の防除は、疾患病原体を伝染させる蚊の種を制限するためのまたは根絶するための任意の方法である。最も頻度の高いタイプの媒介蚊の防除は様々な戦略を採用する。
媒介蚊の防除は、蚊の個体群を制御または除去するための予防的方法を利用することに焦点を当てる。一般的な予防的手段は、以下の通りである:
・生息地の制御 − 蚊が容易に繁殖し得る場所を取り除くまたは低減することは、個体群の増殖の制限に役立つことができる。例えば、停滞している水の除去、蚊の繁殖環境としての役割を果たす古いタイヤおよび缶の破壊、ならびに貯留水の良好な管理により、蚊が過剰に発生する場所を低減することができる。
・接触の低減 − 蚊への曝露を制限することにより、感染リスクを著しく低減することができる。例えば、蚊帳、家の窓網戸または保護服は、蚊との接触の可能性の低減に役立つことができる。効果的であるには、蚊の脅威に対する意識を高めるために住民の間での方法の教育および啓発が必要である。
・化学的防除 − 殺虫剤、幼虫駆除剤および忌避剤を使用して蚊を防除することができる。例えば、幼虫駆除剤を蚊の繁殖区域で使用することができ、防虫剤を家の壁または蚊帳に適用することができ、個人用忌避剤の使用により蚊の刺咬およびその結果としての感染の発生を低減することができる。媒介蚊の防除のための農薬の使用が世界保健機関(WHO)により促進され、非常に効果的であることが証明されている。
・生物学的防除 − 細菌毒素または植物性化合物等の媒介蚊の天敵の使用は、蚊の個体群の制御に役立つことができる。蚊の幼虫を食べる魚の使用は、ある程度の成功を収めることが実証されている。
・不妊化されたまたは遺伝子改変された雌の蚊の放出による個体群の制御により、媒介蚊の個体群が制御されて感染リスクが低減することも分かっている。
4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が特定の媒介蚊の防除戦略での使用に適しているかを決定する際には、有利な安全プロファイル、生物学的性能および購買可能性(affordability)等の多くの考慮すべき事項が検討される。
一実施形態では、本発明の方法および他の態様に従って、表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物から選択される化合物は、蚊の防除で有用であり、特にアノフェレス(Anopheles)属、クレックス(Culex)属およびアエデス(Aedes)属から選択される蚊の防除で有用である。例として、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ジャポニカス(Aedes japonicas)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、コンキレチジア・パーターバンス(Coquillettidia perturbans)、クレックス・モレスツス(Culex molestus)、クレックス・パレンス(Culex pallens)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・レスツアンス(Culex restuans)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・アルビタルシス(Anopheles albitarsis)、アノフェレス・アンヌラリス(Anopheles annularis)、アノフェレス・アクアサリス(Anopheles aquasalis)、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)、アノフェレス・アコニタス(Anopheles aconitus)、アノフェレス・アトロパルブス(Anopheles atroparvus)、アノフェレス・バラバセンシス(Anopheles balabacensis)、アノフェレス・コルッツィ(Anopheles coluzzii)、アノフェレス・クリキファキエス(Anopheles culicifacies)、アノフェレス・ダルリンギ(Anopheles darlingi)、アノフェレス・ダイラス(Anopheles dirus)、アノフェレス・ファラウティ(Anopheles farauti)、アノフェレス・フラビロスタリス(Anopheles flavirostris)アノフェレス・フルビアティリス(Anopheles fluviatilis)、アノフェレス・フリーボルニ(Anopheles freeborni)、アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)、アノフェレス・ガンビアエs.l.(Anopheles gambiae s.l.)、アノフェレス・コリエンシス(Anopheles koliensis)、アノフェレス・ラブランチエ(Anopheles labranchiae)、アノフェレス・レステリ(Anopheles lesteri)、アノフェレス・ロイコスフィルス(Anopheles leucosphyrus)、アノフェレス・マクラタス(Anopheles maculatus)、アノフェレス・マラヨアラ(Anopheles marajoara)、アノフェレス・メラス(Anopheles melas)、アノフェレス・メルス(Anopheles merus)、アノフェレス・メッセア(Anopheles messeae)、アノフェレス・ミニムス(Anopheles minimus)、アノフェレス・モウチェティ(Anopheles moucheti)、アノフェレス・ニリ(Anopheles nili)、アノフェレス・ヌネズトバリ(Anopheles nuneztovari)、アノフェレス・プルベウス(Anopheles plumbeus)、アノフェレス・シュードプクチペンニス(Anopheles pseudopunctipennis)、アノフェレス・プクチペンニス(Anopheles punctipennis)、アノフェレス・プクツラツス(Anopheles punctulatus)、アノフェレス・クァドリマクラタス(Anopheles quadrimaculatus)、アノフェレス・サカロウィ(Anopheles sacharovi)、アノフェレス・セルゲンティ(Anopheles sergentii)、アノフェレス・シネンシス(Anopheles sinensis)、アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、アノフェレス・スブピクツス(Anopheles subpictus)、アノフェレス・サンダイクス(Anopheles sundaicus)、アノフェレス・スペルピクツス(Anopheles superpictus)、およびマンソニア・チチランス(Mansonia titillans)、オケロタツス・スチムランス(Ochlerotatus stimulans)、オケロタツス・ジャポニカス(Ochlerotatus japonicas)(これらは、それぞれ病原性疾患を運び得るかまたは媒介し得る蚊の例である)が挙げられる。
防除とは、本発明の方法および他の態様で有用な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物および活性化合物組成物を、刺咬が起こらないように標的昆虫(特に蚊害虫)のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こす方法または刺咬が頻繁に起こらないように害虫の個体群を低減させる方法で利用することを意味する。
一実施形態では、本発明の上記した方法および他の態様で有用な表1で示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、標的昆虫(特に蚊害虫)に入ると直ちに症状を引き起こし、非常に早く作用すると考えられ、迅速な「ノックダウン」を引き起こす。
一実施形態では、ノックダウンは、協調運動(例えば、飛行、歩行)の不能および/または血粉の摂取等の吸血の無能を誘導する表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の影響を受けた標的昆虫(特に蚊昆虫)の迅速な硬直化または無力を意味する。
別の実施形態では、ノックダウンは、標的昆虫(特に蚊昆虫)の死滅に対する感受性に先行し得るか、またはこの感受性を増加させ得る方法で表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の影響を受けたそのような昆虫の中毒および部分的麻痺の状態を意味する。
特定の実施形態では、防除は、表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が本発明に従って使用される場合に蚊害虫の迅速な「ノックダウン」または吸血阻害を引き起こすことを意味する。
標的昆虫が蚊である場合、そのような防除は刺咬が起こらないことを意味するか、または蚊の個体群が減少して刺咬が頻繁に起こらないことを意味する。一実施形態では、本発明の方法および他の態様で有用な表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、蚊に入ると直ちに症状を引き起こし、非常に早く作用すると考えられ、迅速な「ノックダウン」または吸血阻害を引き起こす。
ある実施形態では、表1に示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物から選択されるピリジン化合物は、アノフェレス(Anopheles)属、クレックス(Culex)属およびアエデス(Aedes)属から選択される1つまたは複数の蚊の防除で有用であり、特にアエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ジャポニカス(Aedes japonicas)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、クレックス・モレスツス(Culex molestus)、クレックス・パレンス(Culex pallens)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・レスツアンス(Culex restuans)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)、アノフェレス・ダルリンギ(Anopheles darlingi)、アノフェレス・ダイラス(Anopheles dirus)、アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)、アノフェレス・ガンビアエs.l.(Anopheles gambiae s.l.)、アノフェレス・メラス(Anopheles melas)、アノフェレス・ミニムス(Anopheles minimus)、アノフェレス・シネンシス(Anopheles sinensis)、アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、マンソニア・チチランス(Mansonia titillans)の1つまたは複数の防除で有用である。
ある実施形態では、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、成体の蚊を防除するための本発明の方法および他の態様で有用である。
殺虫剤耐性の蚊の種も見つかっており、従って、ある実施形態では、本発明の方法および他の態様で有用な表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、ピレスロイド、カルバメート等の殺虫剤に耐性の蚊および/または有機リン酸エステル耐性の蚊の防除に適している。
そのような蚊殺虫剤ノックダウン耐性は広範囲であり、典型的には代謝性であり得る(即ち、特定のピレスロイドに対する耐性を付与する)か、または標的部位をベースとし得る(即ち、全てのピレスロイドに及ぶ)。特に、そのようなノックダウン耐性は、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物に曝露された殺虫剤耐性の蚊が他に防除により感受性であり得る場合、本発明の方法および他の態様により緩和され得る。
ピレスロイドは、アルファ−シペルメトリン、ビフェントリン、シフルトリン、ペルメトリン、デルタメトリン、ラムダ−シハロトリンおよびエトフェンプロックスの形態において、屋内残留スプレー(IRS)および持続性殺虫蚊帳(LLIN)の両方でマラリア媒介動物に対してWHO推薦を受けている唯一の殺虫剤である。ピレスロイドは、そのヒトに対する比較的低い毒性、迅速なノックダウン効果、比較的長寿命(IRSとして使用される場合には3〜6ヶ月の持続時間)および低コストにより、過去数十年にわたり農業用途および公衆衛生用途で選択される化学物質クラスであった。しかしながら、農業用途でのおよび媒介動物防除のためのピレスロイドの大量の使用により、主要なマラリアおよびデング熱の媒介動物で耐性が発現された。強力な耐性が、例えば(southern Cote d’lvoireからの)アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Tiassale株の場合のピレスロイドデルタメトリン(およびペルメトリン)に関して報告されている(Constant V.A.Edi et al.,Emerging Infectious Diseases;Vol.18,No.9,September 2012)。ピレスロイド耐性はまた、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)Cayman Island株の場合のペルメトリン、デルタメトリンおよびラムダ−シハロトリンに関しても報告されており(Angela F.Harris et al.,Am.J.Trop.Med.Hyg.,83(2),2010)、特定のアノフェレス(Anopheles)株の場合のアルファ−シペルメトリン、ペルメトリンおよびラムダ−シハロトリンに関しても報告されている(Win Van Bortel,Malaria Journal,2008,7:102)。
本発明の別の実施形態では、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)RSPH、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Tiassale、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Akron、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Kisumi Rdl、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)NDjamina、アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)VK7、アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)FUMOZ−R、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)Grand Caymanおよびクレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)POO株から選択される殺虫剤耐性蚊に対する使用に適することができる。
アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)RSPH株は、Malaria Research and Reference Reagent Resource Centerの試薬カタログ(www.MR4.org;MR4番号:MRA−334)で説明されている多耐性蚊(標的部位および代謝に耐性)である。
アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Tiassale株は、カルバメート、有機リン酸エステルおよびピレトロイド間で交差耐性を示す多耐性蚊(標的および代謝に耐性の株)であり、Constant V.A.Edi et al.,Emerging Infectious Diseases;Vol.18,No.9,September 2012およびLudovic P Ahoua Alou et al.,Malaria Journal 9:167,2010)で説明されている。
アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)AKRON株は多耐性蚊(標的および代謝に耐性の株)であり、Djouaka F Rousseau et al.,BMC Genomics,9:538;2008で説明されている。
アノフェレス・コルッツィ(Anopheles coluzzii)VK7株は標的耐性蚊であり、Dabire Roch Kounbobr et al.,Malaria Journal,7:188,2008で説明されている。
アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)FUMOZ株は代謝耐性株であり、Hunt et al.,Med Vet Entomol.2005 Sep;19(3):271−5)で説明されている。この論文では、アフリカでの主要なマライア媒介蚊の1つとしてのアノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)が南アフリカではピレスロイド殺虫剤およびカルバメート殺虫剤に対する耐性を示したことが報告されている。
アノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Kisumu Rdl株は、Kenyaからのディルドリン耐性株である。
アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)NDjamina株は、Chadからのピレスロイド耐性である。
アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)Grand Cayman株は標的耐性蚊であり、Angela F.Harris,Am.J.Tro.Med.Hyg.83(2),2010で説明されている。
クレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)(DDTに対する代謝耐性 P00株)をTexchem、Penang、Malaysiaから入手した。
媒介動物防除の解決手段は、蚊等の標的媒介昆虫を防除するための手段(means)である。そのような手段の例は組成物、製品および処理物品であり、これらとして、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれた(例えば、この化合物がコーティングまたは含浸された)非生体基体または非生体材料、および表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含むスプレー製品(例えば、屋内用スプレーおよびエアロゾル製品)、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む塗料組成物、および表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む製品または処理物品が挙げられる。
本発明の総合的な標的昆虫(特に媒介蚊)の管理または防除の解決手段(例えば、蚊の刺咬を制御するためのまたは関連する蚊の個体群を減少させるための解決手段)の例として、媒介蚊とそのような媒介動物により伝染される病原性疾患感染にかかりやすい動物(例えば、ヒト)との間の潜在的なまたは既知の相互作用の場所での本発明のそのような組成物、製品、処理物品および非生体基体の使用が挙げられる。本発明の範囲内での適切な総合的解決手段として、蚊の繁殖場所を特定し、そのような場所に本発明のそのような組成物、製品、処理物品および非生体基体を置くことも挙げられる。
本発明の非生体基体または非生体材料の例は、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれている(例えば、コーティングまたは含浸されている)自立型のフィルム/シート(例えば、スクリーン)、より糸(thread)、繊維、糸(yarn)、ペレット、織物(または(例えば、衣類用の)布地)、網、テントおよびカーテンであり、これらを使用して蚊の刺咬から保護することができる。具体的には、殺虫剤でコーティングされた睡眠用網により、寝ているヒトを蚊の刺咬から保護し得ることがよく知られている。本発明のコーティングまたは含浸された織物を、窓の前、ドアの開口の庇または換気装置の開口でカーテンとして使用して、蚊が住居に入るのを制御することもできる。
本発明の非生体の材料または基体(例えば、網および織物)での表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の使用により、以下の目的の少なくとも1つが達成される:
・良好な殺虫効果
・即効性の殺虫効力
・持続性の殺虫効力
・活性成分の均一な放出
・長期の耐久性(例えば、長期間にわたり複数回の洗浄に耐える)
・簡単な製造
・使用者にとって安全。
表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれている(例えば、コーティングまたは含浸されている)本発明の網および織物(または布地)は、ニット製品またはニット繊維として(更に織布または不織布の形態での混紡として)様々な天然および合成の繊維で作られている。天然繊維は、例えば綿、ラフィア、ジュート、亜麻、サイザル、ヘシアン、羊毛、生糸または麻である。合成繊維を、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、例えばポリプロピレンまたはポリエチレン、テフロン、ならびに繊維の混合物、例えば合成繊維および天然繊維の混合物で作ることができる。繊維材料として、ポリアミド、ポリオレフィンおよびポリエステルが好ましい。ポリエステル、そのようなポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンおよびポリプロピレンが特に好ましい。最も好ましいのは、ポリエステル、ポリエチレンおよび/またはポリプロピレンで作られた網である。
当技術分野では、網および織物を殺虫剤の製剤に浸漬させるまたは浸すことから、またはこれらの表面にこの製剤を噴霧することにより、これらに化合物を(コーティングすることにより)組み込むのに適した方法が開示されている(例えば、国際公開第2003/034823号、同第2008/122287号、同第01/37662号、米国特許出願公開第2009036547号明細書、国際公開第2007/036710号を参照されたい)。本発明の網および織物を処理した後、これらを単に周囲温度で乾燥させることができる(更なるバックグラウンドについては以下も参照されたい)。そのような方法はまた、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を(コーティングにより)組み込むことにも適している。
また、当技術分野では、網および織物を製造するために4−(トリフルオロメチル)ピリジンおよび任意選択的に他の活性化合物の存在下でポリマー材料を製造する(次いで、このポリマー材料を押し出して繊維、より糸または糸にする)ことにより、網内にまたは織物内に化合物を(含浸させることにより)組み込むことに適している方法も開示されている(例えば、国際公開第08004711号、同第2009/121580号、同第2011/128380号、同第2011/141260号、同第2010/118743号を参照されたい)。そのような網および織物は、蚊の刺咬を制御するために表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の有効な量を表面で利用可能である。一般に、表1の化合物の4−(トリフルオロメチル)ピリジンを溶融ポリマーと混合する。そのような方法はまた、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を(含浸させることにより)組み込むことにも適している。
本発明の化合物、添加剤および他の殺虫剤に関連して、用語「組み込む」または「組み込まれている」は、基体または非生体材料が、例えばコーティングまたは含浸により、所定の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物、添加剤および/または殺虫剤をそれぞれ含むかまたは含有することを意味する。
好ましくは、本発明の基体は網であり、この網は、好ましくは、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物で網をコーティングすることにより、またはそのようなピリジン化合物の存在下でポリマー材料を製造し、次いで得られたポリマー材料を加工して本発明の網にすることにより、そのようなピリジン化合物が組み込まれた持続性網である。
本発明によれば、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物がポリマー内で使用される場合、このポリマーから製造された網または織物の使用中、そのようなピリジン化合物が網の表面に放出されて蚊の刺咬を制御し、そのような制御は適切なレベルでかつ適切な期間にわたり持続される。
適切なポリマーの例は、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリオレフィン、例えば様々なポリエチレンポリマーから製造され得るポリエチレン組成物であり、これらはLDPE、LLDPE、MDPEおよびHDPEであり得る。LLDPE(直鎖低密度ポリエチレン)は、エチレンと長鎖オレフィンとの共重合により概して製造される、顕著な数の短い分枝を有する実質的に直鎖のポリマー(ポリエチレン)である。MDPEは、HDPEと比べて短い鎖長を有するポリエチレンの実質的に直鎖のポリマーである中密度ポリエチレンである。HDPE(高密度ポリエチレン)またはポリエチレン高密度(PEHD)はポリエチレン熱可塑性樹脂である。HDPEは、分枝がほとんどなく、そのため低密度ポリエチレンと比べて強い分子間力および引張強さが付与されている。HDPEはまた、より硬く、より不透明であり、かつやや高い温度(短期間の場合には120℃/248°F、連続では110℃/230°F)に耐えることができる。HDPE糸は、LDPE混合ポリエチレン糸と比べて強い。LLDPEは、長鎖の分枝が存在しないことから従来の低密度ポリエチレン(LDPE)と構造的に異なる。これらのポリエチレン組成物(HDPE、LDPE、LLDPEおよびそれらの混合物)は、概して、糸およびポリエチレンベースの布地製品を作るために使用される。ポリマーの得られた特性を弱めることなくこのポリマーに殺虫剤化合物を組み込む方法は当技術分野で既知であり、例えばHDPEおよびLDPEの混合物を使用する。そのような方法を使用して、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物をポリマーに組み込むこともできる。
一実施形態では、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を、加熱プロセス中にそのような化合物を上述した適切なポリマーの1つ等の担体樹脂中に封入するために上述の方法を使用することにより、ポリマーのマスターバッチに組み込む。次いで、このマスターバッチ混合物を冷却し、概して粒状に切断する。このようにして調製されたマスターバッチ組成物はポリマーマトリックスへの組み込みに有用であり、プラスチック製造プロセス中での未加工ポリマーへの昆虫耐性の付与を容易にする。次いで、この昆虫耐性材料を更に押し出して、持続性の殺虫耐性を有する網または織物へと形成され得る様々な布または材料を作ることができる。
本発明のスプレー製品の例は、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む屋内残留スプレーまたは空間スプレーである。屋内残留噴霧(IRS)は、壁および天井等の媒介動物が休息する屋内の表面上に殺虫剤の残留付着物を付ける技術である。屋内残留噴霧の主な目的は、媒介蚊の寿命を短縮し、それにより疾患の伝染を低減するまたは妨げることである。二次的な効果は処理領域内の蚊の密度を減少させることである。IRSは、マラリアの制御のための、認可された、実績のあるかつ費用効果の高い介入方法であり、リーシュマニア症およびシャーガス病の管理でも使用される。多くのマラリア媒介蚊は人間環境と関係があり、血粉の摂取後に屋内で休息する。この蚊は、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む屋内残留噴霧(IRS)による防除の影響を特に受けやすい。その名称が暗示するように、IRSは、残留殺虫剤で家の壁および他の表面をコーティングすることを含む。一実施形態では、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、これらの表面と接触する蚊をノックダウンする。IRSは人々が蚊に刺咬されることを直接防止しない。むしろ、IRSは、通常、蚊が噴霧表面上で休息しに来た場合に吸血後に蚊を防除する。そのため、IRSは他人への感染の伝染を防止する。効果的であるには、IRSは、ある地域内の家庭の非常に高い割合に適用されなければならない(通常、70%超)。コミュニティはIRSプログラムにおいて受動的な役割を果たすが、IRSの取り組みとの連携がIRSの取り組みの成功にとって重要である。IRSへのコミュニティ参加は、噴霧前に食品を取り除いて表面を覆うことにより噴霧チームと連携しかつ新規の塗料または石膏で処理表面を覆うことを自制することからなることが多い。しかしながら、臭い、混乱、起こり得る化学物質曝露または純粋な面倒に起因するコミュニティまたは個々の家庭のIRSへの反対が、一部の地域で深刻な問題となっている。従って、良好な残留効力および許容される臭気を有する本発明に従うスプレーは、総合的な媒介蚊の管理または防除の解決手段の構成要素として特に適している。
表1の活性な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が塗料のように住居(例えば、壁、天井)の表面に結合することを必要とするIRSとは対照的に、例えば本発明の空間スプレー製品は、所与の期間にわたり大量の空気全体に分布していることを意図する多数の小さい殺虫剤液滴の製造に依存する。この液滴が標的蚊に影響を及ぼすと、この液滴は、蚊を防除するのに有効な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物のノックダウンに有効な用量を送達する。空間スプレーを生成するための従来の方法は、熱噴霧(それにより、濃い霧の外観を示す4−(トリフルオロメチル)ピリジン液滴の厚い雲が作られる)および極微量(ULV)を含み、それにより液滴が低温の機械的なエアロゾル生成機により製造される。エアロゾル缶等の即時使用可能なエアロゾルも挙げることができる。
一度に大面積を処理し得ることから、この方法は、特定の地域で飛行している蚊の個体群を迅速に低減させるのに非常に効果的な方法である。この適用からの残留活性は非常に限られていることから、完全に有効であるには5〜7日の間隔で繰り返す必要がある。この方法は、蚊の数の迅速な低減を必要とする流行状況において特に効果的であることができる。従って、都市のデング熱防除キャンペーンで使用することができる。
効果的な空間噴霧は、概して以下の特定の原理に依存する:
・標的昆虫は、通常、スプレー雲を通って飛行している(または曝露された表面上で休息している間に影響を受ける場合がある)。従って、スプレー液滴と標的昆虫との間の接触の効率が重要である。これは、スプレー液滴が最適な期間にわたり空中に残存することかつ殺虫剤の適切な用量を含むことを確保することにより達成される。これら2つの問題点は、液滴サイズを最適化することによりほとんど対処される。
・液滴が大きすぎる場合、液滴は地面へあまりにも急速に落下し、適用中に遭遇する植物または他の障害物に浸透しない(適用の有効面積が制限される)。これらの大きい液滴の1つが個々の昆虫に影響を及ぼす場合、個々の昆虫当たり高用量が送達されることから、この影響は「過剰殺傷」でもある。
・液滴が小さすぎる場合、以下のいずれかの場合がある:空気力学に起因して標的昆虫に沈着しない(衝突しない)か、または対流により大気中を上方へ運ばれ得る。
・空間スプレー用途の液滴の最適なサイズは、10〜25ミクロンの体積メジアン直径(VMD)を有する液滴である。
表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む本発明の活性化合物組成物は、エアロゾル化発泡体用途等のエアロゾルをベースとする用途としてスプレー製品で利用され得る。加圧缶はエアロゾルの製剤用の典型的な運搬手段である。特定の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物に適合するエアロゾル噴射剤が使用される。好ましくは、液化ガスタイプの噴射剤が使用される。適切な噴射剤として、圧縮空気、二酸化炭素、ブタンおよび窒素が挙げられる。この活性化合物組成物中の噴射剤の濃度はピリジン組成物の約5重量%〜約40重量%であり、好ましくは、そのような4−(トリフルオロメチル)ピリジン含有組成物の約15重量%〜約30重量%である。
一実施形態では、本発明のそのような4−(トリフルオロメチル)ピリジン含有製剤はまた、1つまたは複数の発泡剤も含むことができる。使用され得る発泡剤として、ラウレス硫酸ナトリウム、コカミドDEAおよびコカミドプロピルベタインが挙げられる。好ましくは、ラウレス硫酸ナトリウム、コカミドDEAおよびコカミドプロピルを組み合わせて使用する。本活性化合物組成物中の発泡剤の濃度は、この組成物の約10重量%〜約25重量%であり、より好ましくは15重量%〜20重量%である。
そのような製剤を、発泡剤を含まないエアロゾル用途で使用する場合、本発明の活性化合物組成物を使用直前に混合する必要なく使用することができる。しかしながら、発泡剤を含むエアロゾル製剤は、使用直前に混合する(即ち、振盪する)必要がある。加えて、発泡剤を含む製剤を長期にわたり使用する場合、使用中に定期的な間隔で更なる混合を必要する場合がある。
本発明の活性化合物組成物を含む燃焼製剤(例えば、ろうそく、煙コイル(smoke coil)またはお香の欠片)を使用することにより、この組成物で居住地域を処理することもできる。例えば、組成物を、例えば電気的にまたは燃焼により加熱されると殺虫組成物が放出される「加熱型」空気清浄剤等の家庭用品に含めることができる。
表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む本発明の活性化合物組成物は、エアロゾル、蚊取線香および/または気化器もしくは噴霧器のようなスプレー製品で利用され得る。
ポリマー材料、繊維、糸、織物、網または基体中の表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の濃度は、本発明毎に例えば0.05〜15重量%、好ましくは0.2〜10重量%、より好ましくは0.4〜8重量%、特に0.5〜5(例えば、1〜3)重量%の比較的広い濃度範囲内で変化することができる。
上述したパーセンテージは、網もしくは基体または非生体材料の乾燥重量に基づく。
同様に、(表面を処理するためのまたは繊維、糸、網、織物をコーティングするための)本発明の組成物中の表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の濃度は、例えば0.1〜70重量%、例えば0.5〜50重量%、好ましくは1〜40重量%、より好ましくは5〜30重量%、特に10〜20重量%の比較的広い濃度範囲内で変化することができる。
この濃度は、ノックダウンの有効性、耐久性および毒性に関する要件が満たされるように適用分野に従って選択されるものとする。材料の特性の適応を達成させることもでき、このようにしてそのような特注の織物を得ることができる。
表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(AI)は、本発明のIRS法で使用される場合、1m2当たりAI 0.01〜2gの被覆率、好ましくは1m2当たりAI 0.05〜1gの被覆率、特に1m2当たりAI 0.1〜0.7gの被覆率で住宅の表面上に存在する。
従って、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の有効量は、具体的な使用パターン、防除が最も望ましい蚊、および表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が使用される環境に応じて決定され得る。従って、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の有効量は蚊の防除が達成されるのに十分なものであり、
・IRS製剤としての使用の場合、この有効量は、表面上のAIの被覆率が1m2当たりAI 0.01〜2gであり、好ましくは1m2当たりAI 0.05〜1gであり、特に1m2当たりAI 0.1〜0.7gである。
・網または基体内に組み込まれて使用される場合、この有効量は0.05〜15重量%であり、好ましくは0.2〜10重量%であり、より好ましくは0.4〜8重量%であり、特に0.5〜5であり、例えば1〜3重量%である。
一般に、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、本発明の特定の製品で使用される場合、糸状、糸、網または織物中に連続的に分布しているが、より糸、糸、網または織物中に部分的にまたは不連続的に分布し得る。例えば、網は、コーティングまたは含浸繊維で構成されている特定の部分と、そうでない特定の他の部分とを含むことができ、あるいは、網を構成する繊維の一部に本発明の化合物が含浸され、もしくはこの一部が本発明の化合物でコーティングされ、他の繊維の一部がそうでなく、またはこの他の繊維に殺虫剤化合物等の別の活性化合物が含浸され、もしくはこの他の繊維が別の活性化合物でコーティングされている(以下を参照されたい)。
表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が含浸されたまたはこの化合物でコーティングされた本発明の網は、洗浄がわずか最大20回の殺虫剤を含有する持続性蚊帳に関するWHOPES指令(“Guidelines for laboratory and field testing of long−lasting insecticidal mosquito nets”,2005,http://www.who.int/whopes/guidelines/en/を参照されたい)の基準を満たすことができ、これは、そのような網が、わずか20回ほどの洗浄サイクル後では生物活性を失わないであろうことを意味する。
ある実施形態では、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が含浸されたまたはこの化合物でコーティングされた本発明の網は、少なくとも20回の洗浄後、例えば25回の洗浄後、好ましくは少なくとも30回の洗浄後、更により好ましくは少なくとも35回の洗浄後に95%〜100%の60分後ノックダウンまたは80%〜100%の24時間後死亡率というWHOPESガイドラインに従った生物活性を有することができる。
「WHOPES指令」は、指令“Guidelines for laboratory and field testing of long−lasting insecticidal mosquito nets”,2005)を意味すると理解されたい。この指令は、以下の相互アドレス(interact address):http://www.who.int/whopes/guidelines/en/で検索可能である。
網に表1の4−(トリメチルフルオロメチル)ピリジン化合物を「含浸させて」本発明の網を作る場合、この網を構成する繊維を、ポリマー、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物、および任意選択的に他の化合物、例えば他の殺虫剤、添加剤、安定剤を融解させることにより製造する。網にそのような4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含浸させる場合、本発明の網は合成繊維を含むが、対照的に、そのような4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物でコーティングされた本発明の網は合成繊維および/または天然繊維を含む。
表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む本発明の組成物で有用なポリマー材料を、そのようなピリジン化合物と、液相のポリマーと、任意選択的に他の添加剤(例えば、バインダーおよび/または共力剤)ならびに他の殺虫化合物とを混合することにより製造することができる。
適切なポリマー材料を製造し、次いで加工する方法は当技術分野で説明されており、例えば国際公開第09121580号、同第2011/141260号を参照されたい。
例えば、4−(トリフルオロメチル)ピリジン殺虫剤含有ポリマー材料をベースとする網を以下により製造する:
a)使用するポリマーと1つまたは複数の殺虫活性成分とを120〜250℃の温度で一緒にまたは別々に融解させる工程、
b)工程a)の融解物を紡績糸に形成して冷却する工程、
c)任意選択的に、工程b)で形成された紡績糸を延伸システムに通して誘導し、延伸させ、次いで任意選択的に糸を硬化させる工程、
d)紡績糸を編んで網を形成する工程、
e)この網に、熱硬化操作の温度が使用するポリマーの融解温度よりも20℃低いように選択されている熱硬化操作を行う工程。
この網の製造の工程e)での熱硬化前に洗浄工程を行う。この洗浄工程に水および洗剤を好ましくは使用する。熱硬化を好ましくは乾燥大気中で行う。
殺虫剤化合物が組み込まれている網の製造を単一の場所で行うことができるが、異なる工程を異なる場所で行い得ることも予想される。そのため、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物を製造することができ、次いでポリマーに加工することができる。従って、本発明は、また、濃縮形態で表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物であって、添加剤(例えば、バインダーおよび/または共力剤)ならびに他の殺虫化合物も含み得る組成物も提供する(この組成物は、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が含浸されたポリマー材料を製造するために明示的に調製されている(そのような組成物は「マスターバッチ」と称されることが多い))。このマスターバッチ中の表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の量は状況に応じて決定されることになるが、一般には10〜95重量%であり得、例えば20〜90重量%であり得、好ましくは30〜85重量%であり得、より好ましくは35〜80重量%であり得、特に40〜75重量%であり得る。
また、本発明では、建物内の壁、床および天井をコーティングするための、ならびに基体または非生体材料をコーティングするための、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む組成物または製剤も利用される。目的を考慮して既知の技術を使用して本発明の組成物を調製することができ、この組成物は、化合物の表面または他の基体への結合を促進するためにバインダーを含むことができる。結合に有用な薬剤は当技術分野で既知であり、ポリマーの形態の傾向がある。特定の多孔度、結合特性を有する壁面に適用する組成物に適したバインダーのタイプは、繊維、糸、織物または網と異なるはずであり、当業者は既知の教示に基づいて適切なバインダーを選択することになる。
典型的なバインダーは、ポリビニルアルコール、加工デンプン、ポリビニルアクリレート、ポリアクリル酸、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリウレタンおよび変性植物油である。適切なバインダーは、多様なポリマーおよびコポリマーならびにその組み合わせに由来するラテックス分散系を含むことができる。本発明の組成物中でのバインダーとしての使用に適したラテックスは、スチレン、アルキルスチレン、イソプレン、ブタジエン、アクリロニトリル低級アルキルアクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、低級カルボン酸のビニルエステル、およびアルファ、ベータ−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマーおよびコポリマー、例えば共重合された3種以上の異なるモノマー種を含むポリマー、ならびにシリコーンまたはポリウレタンの分散後懸濁液を含む。また、適切なのは、活性成分を他の表面に結合させるためのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ポリマーであることもできる。
本発明に係る製剤は、表1で列挙された少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(即ち、農薬(A))と、水(C)等の担体と、任意選択的に高分子バインダー(B)および更なる成分(D)とを含む。
高分子バインダーはピリジン化合物を非生体材料の表面に結合させ、長期にわたる効果を保証する。このバインダーを使用することにより、雨等の環境的影響に起因するか、または非生体材料へのヒトの影響(例えば、非生体材料の洗浄および/もしくは掃除)に起因する非生体材料からのピリジン農薬の脱離が低減される。更なる成分は、追加の殺虫剤化合物、共力剤、UV安定剤であることができる。
本発明の組成物は多くの異なる形態または製剤タイプ(例えば、懸濁液、カプセル懸濁液)であり得、当業者は、特定の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の特性、この化合物の用途および適用タイプにも基づいて関連組成物を調製することができる。
例えば、本発明の方法、実施形態および他の態様で使用される4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を製剤中でカプセル化することができる。化合物のカプセル化により、洗濯堅牢度が改善され、かつより長期にわたる活性も付与され得る。この製剤は有機系または水系であることができ、好ましくは水系であることができる。
本発明に係る組成物および方法での使用に適したマイクロカプセル化4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を、当技術分野で既知の任意の適切な技術で調製する。例えば、材料をマイクロカプセル化するための様々なプロセスが既に開発されている。これらのプロセスを物理的方法、相分離および界面反応の3つのカテゴリーに分類することができる。物理的方法のカテゴリーでは、マイクロカプセル壁材料とコア粒子とが物理的に一緒にされ、壁材料がコア粒子の周りを流れてマイクロカプセルが形成される。相分離のカテゴリーでは、不混和性の連続相でコア材料を乳化または分散させることによりマイクロカプセルが形成され、この連続相では壁材料が溶解しており、例えば液滴形成により連続相から物理的に分離されてコア粒子の周りに沈着する。界面反応のカテゴリーでは、不混和性の連続相でコア材料を乳化または分散させることによりマイクロカプセルが形成され、次いでコア粒子の表面で界面重合反応を起こさせる。マイクロカプセル中に存在するピリジン化合物の濃度はマイクロカプセルの0.1〜60重量%で変化することができる。
本発明に係る4−(トリフルオロメチル)ピリジン組成物、方法、実施形態および他の態様で使用される製剤を、任意選択的に適切な混合凝集物および/または分散凝集物を使用して、水と一緒に全ての成分を混合することにより形成することができる。一般に、そのような製剤を10〜70℃の温度、好ましくは15〜50℃の温度、より好ましくは20〜40℃の温度で形成する。
一般に、(農薬としての)表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(A)、固体ポリマー(B)および任意選択的に追加の添加剤(D)を使用することが可能であり、かつそれらを水性成分(C)中に分散させることが可能である。
本発明の組成物中にバインダーが存在する場合、高分子バインダー(B)の水分散液および以前に別々に調製した水中のピリジン農薬(A)の水性製剤を使用することが好ましい。そのような別々の製剤は、それぞれの製剤中で(A)および/または(B)を安定化させるための追加の添加剤を含むことができ、かつ市販されている。第2の処理工程では、そのような未加工製剤および任意選択的に追加の水(成分(C))を添加する。
組み合わせも可能であり、即ち、予め形成した(A)および/または(B)の分散液を使用し、この分散液を固体の(A)および/または(B)と混合することも可能である。
高分子バインダー(B)の分散液は、化学メーカーにより予め製造された分散液であることができる。
しかしながら、「ハンドメイド」の分散液(即ち、エンドユーザーにより小規模で製造された分散液)を使用することも本発明の範囲内である。そのような分散液を、水中の約20%のバインダー(B)の混合物を準備し、この混合物を90〜100℃の温度まで加熱し、この混合物を数時間にわたり激しく撹拌することにより製造することができる。
この製剤を最終製品として製造し、エンドユーザーがこの製剤を本発明に係るプロセスに容易に使用し得ることも可能である。
しかし、当然のことながら、濃縮液を製造することも可能であり、エンドユーザーは、この濃縮液を使用するために所望の濃度まで追加の水(C)で希釈することができる。
ある実施形態では、IRS用途に適した組成物または表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含むコーティング製剤は、活性成分および担体(例えば、水)を含み、分散剤、湿潤剤、凍結防止剤、増粘剤、防腐剤、乳化剤およびバインダーまたは展着剤から選択される1つまたは複数の補助剤(co−formulant)を含むこともできる。
表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物は、概して所望の粒径まで粉砕されており、例えば、粒径分布d(0.5)は、概して3〜20μm、好ましくは5〜15μm、特に7〜12μmである。
更に、本製剤を、少なくとも以下を含むキットとしてエンドユーザーに送ることも可能であり得る:
・表1で列挙された少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(A)を含む第1の成分、および
・少なくとも1つの高分子バインダー(B)を含む第2の成分。
・更なる添加剤(D)は、このキットの第3の別の成分であってもよく、または成分(A)および/もしくは(B)と既に混合されていてもよい。
エンドユーザーは、このキットの成分に水(C)を添加して混合するのみで、使用するために製剤を調製することができる。
このキットの成分はまた、水中の製剤であることもできる。当然のことながら、成分の1つの水性製剤を他の成分の乾燥製剤と組み合わせることも可能である。
一例として、このキットは以下を含むことができる:
・表1で列挙された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(A)および任意選択的に水(C)の一製剤、ならびに
・少なくとも1つの高分子バインダー(B)、成分(C)としての水および任意選択的に成分(D)の第2の別の製剤。
従って、更なる態様では、本発明は、洗濯耐性の殺虫特性をコーティングすることにより繊維、糸、網および織物を処理するためのキットであって、表1で列挙された少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の予め測定された量を含む第1の小袋と、少なくとも1つの高分子バインダーの予め測定された量を含む第2の小袋とを含むキットを提供する。得られた処理済みの繊維、糸、網および織物は、媒介動物の防除に(例えば、媒介動物を媒介する蚊を防除するために)必要な殺虫特性が付与されている。
成分(A)、(B)、(C)および任意選択的に(D)の濃度は、コーティング/処理に使用される技術に応じて当業者により選択される。
一般に、ピリジン農薬(A)の量は、本組成物の重量を基準として最大50重量%、好ましくは5〜50重量%、例えば10〜40重量%、特に15〜30重量%であり得る。
高分子バインダー(B)の量は、本組成物の重量を基準として0.01〜30重量%、好ましくは0.5〜15重量%、より好ましくは1〜10重量%、特に1〜5重量%の範囲であり得る。
存在する場合、一般に追加成分(D)の量は、本組成物の重量を基準として0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%である。存在する場合、顔料および/または染料の適切な量は、本組成物の重量を基準として概して0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%、より好ましくは0.2〜2重量%である。
典型的な即時使用可能製剤は、0.1〜40%、好ましくは1〜30%の成分(A)、(B)および任意選択的に(D)を含み、残りの量は水(C)である。
エンドユーザーにより希釈される濃縮液の典型的な濃度は、5〜70%、好ましくは10〜60%の成分(A)、(B)および任意選択的に(D)を含むことができ、残りの量は水(C)である。
本発明の製剤を、必要とされる製品への形成前に(例えば、依然として糸もしくはシートの形態である)または関連製品の形成後にポリマー材料に適用することができる。
網および/または織物の場合、以下を少なくとも含む網および/または織物をコーティングするプロセス:
a)以下の群から選択される手順のいずれかにより本発明に係る水性製剤で網および/または織物を処理する工程:
(a1)材料を製剤に通す工程;または
(a2)材料と、製剤に部分的にまたは完全に浸漬されたローラーとを接触させ、この材料のローラーとの接触面に製剤を引き寄せる工程、または
(a3)材料を製剤中に浸す工程、または
(a4)材料に製剤を噴霧する工程、または
(a5)製剤を材料上にまたは材料中にブラシで塗布する工程、または
(a6)製剤を発泡体として適用する工程、または
(a7)製剤を材料上にコーティングする工程、
b)任意選択的に、ローラー間で材料を圧搾することによりまたはドクターブレードにより過剰な製剤を除去する工程、ならびに
c)材料を乾燥させる工程。
先行する製造プロセスの残留物(例えば、サイズ剤、紡糸仕上げ剤、他の助剤および/または不純物)を含む原材料の場合、コーティング前に洗浄工程を実施することが有利であり得る。
具体的には、以下の詳細は工程a)、b)およびc)に重要である。
工程a1)
材料を水性製剤に通すことにより製剤を適用する。前記工程はパディングとして当業者に既知である。好ましい実施形態では、溶液を含む槽中の水性製剤に材料を完全に浸すか、または2つの水平に配向されたローラー間に保持された製剤に材料を通す。本発明によれば、材料を製剤に通すことができるか、または製剤を材料に通すことができる。製剤の取り込み量は、濃縮浴の安定性、レベル分布の必要性、材料の密度、ならびに乾燥工程および硬化工程のエネルギーコストを節約することの要望によって影響を受ける。通常の溶液取り込みは、材料の重量に対して40〜150%であり得る。当業者は最適値の決定に精通している。工程a1)は、後に網へと仕立てられる開放幅の材料をコーティングするのに好ましい。
小規模の製造または未処理の網の再コーティングの場合、単純な手持ちローラーで十分であり得る。
工程a2)
分散液に部分的に浸漬させたローラーにより材料に水性製剤を適用し、それにより材料のローラーとの接触面に分散液を適用することも更に可能である(キスローリング(kiss−rolling))。この方法により材料の片面のみをコーティングすることが可能であり、これは、例えばヒトの皮膚と殺虫剤処理された材料との直接接触を避けるべきである場合に有利である。
工程a1)、a2)またはa3)での材料のコーティングを典型的には10〜70℃、好ましくは15〜50℃の温度、より好ましくは20〜40℃の温度で実行する。
工程a4)
スプレー液を、噴霧装置を備えた適切な繊維機械において(例えば、オープンポケットの衣類洗濯機/遠心分離式脱水機において)連続プロセスまたはバッチ式プロセスで適用することができる。そのような装置は、既成の網に含浸させるのに特に適している。
工程a6)
発泡体は、上述した分散液と比べて少量の水を含む。従って、乾燥プロセスは非常に短くてもよい。この処理を、ガスまたはガスのブレンド(例えば、空気)を注入することにより実施することができる。好ましくは、膜形成特性を有する界面活性剤の添加が必要な場合がある。適切な界面活性剤および必要な技術的装置は当業者に既知である。
工程a7)
コーティングプロセスを好ましくはドクターブレードプロセスで実行することができる。このプロセスの条件は当業者に既知である。
工程b)
通常、材料を圧搾することにより、好ましくは当技術分野で既知であるように材料をローラー間に通すことにより、過剰な乳濁液を除去し、それにより規定の溶液取り込みを達成する。圧搾された溶液を再使用することができる。あるいは、遠心分離または真空吸引により過剰な水性乳濁液または水性分散液を除去することができる。
工程c)
乾燥を周囲温度で実施することができる。具体的には、そのような受動乾燥を高温乾燥気候で実行することができる。当然のことながら、高温を適用することにより、この乾燥プロセスを加速させることができる。能動乾燥プロセスは、通常、高スケール処理中に実施されることになる。この乾燥を概して200℃未満の温度で実行する。好ましい温度は30〜170℃、より好ましくは室温である。温度の選択は、製剤中の殺虫剤の熱安定性および含浸される非生体材料の熱安定性によって決定される。
本発明に係る方法に関して、少なくとも1つの顔料および/または少なくとも1つの染料を含む水性製剤を使用することができ、その結果、材料が殺蚊4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物でコーティングされるだけでなく同時に着色される。
更なる態様では、本発明は、繊維、糸、網および織物を、それに洗濯耐性の殺虫特性をコーティングすることによって処理する方法であって、(i)表1で列挙された少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む処理組成物を調製することと、(ii)前記繊維、糸、網および織物を処理することと、(iii)得られた処理済みの繊維、糸、網および織物を乾燥させることとを含む方法を提供する。
高分子バインダー(B)は水性製剤中に分散され得、耐水性および耐油性の製剤で有用な1つまたは複数のフッ素化アクリルポリマーを含み、ペルフルオロアルキルアクリレートモノマーの重合により調製されるコポリマーおよびコモノマー、特にアクリレートモノマーが挙げられる。このバインダーはまた、(国際公開第2006/128870号で説明されているように)フルオロカーボン樹脂であることもできる。
本製剤用の溶媒として水のみを使用する。しかしながら、水と混和する微量の有機溶媒が存在してもよい。溶媒の例として水混和性アルコール、例えば、モノアルコール(例えば、メタノール、エタノールまたはプロパノール)、高級アルコール(例えば、エチレングリコールまたはポリエーテルポリオール)およびエーテルアルコール(例えば、ブチルグリコールまたはメトキシプロパノール)が挙げられる。好ましくは、有機溶媒の含有量は(成分(C)を基準として5重量%以下、より好ましくは(成分(C)を基準として1重量%以下、特に成分(C)を基準として0.1重量%以下である。
本発明に係る4−(トリフルオロメチル)ピリジン製剤で処理される非生体材料の意図される用途に応じて、以下から選択される1つまたは複数の成分または添加剤(D)を更に含むことができる:防腐剤、界面活性剤、賦形剤、耐衝撃性改良剤、防曇剤、発泡剤、清澄剤、核形成剤、カップリング剤、固定剤、架橋剤、導電性向上剤(耐電防止剤)、酸化防止剤等の安定剤、炭素および酸素のラジカル消去剤、ならびに過酸化水素分解剤および同類のもの、難燃剤、離型剤、UV保護特性を有する薬剤、展着剤、ブロッキング防止剤、移行防止剤、泡形成剤、防汚剤、増粘剤、更なる殺生物剤、湿潤剤、可塑剤および膜形成剤、付着剤または付着防止剤、光学光沢(蛍光増白)剤、顔料ならびに染料。
高分子バインダー(B)の典型的な量は、材料の(乾燥)重量の0.01〜10重量%(乾燥重量)である。一般的な指針として、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物とバインダー(B)との間の重量比は、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の生物活性および遊走能によって決定される値にほぼ一定であるべきであり、即ち、そのような化合物の量が高いほどバインダー(B)の量も高い。バインダー(B)の好ましい量は材料の(乾燥)重量の0.1〜5重量%であり、より好ましくは0.2〜3重量%である。
コーティングされた材料は、少なくとも1つの顔料および/または少なくとも1つの染料を含むことができる。少なくとも1つの顔料および/または染料の量は、概して材料の(乾燥)重量の0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.2〜3.5重量%である。
非生体材料をコーティングするまたは処理する方法は特定の技術に限定されない。コーティングを、非生体基体を本製剤に浸漬させるかもしくは浸すことにより、または本製剤を非生体材料の表面に噴霧することにより実施することができる。処理後、処理済みの非生体基体を単に周囲温度で乾燥させることができる。
従って、コーティングには洗練された技術が必要ではなく、従って、このコーティングプロセスを低規模でエンドユーザー自身により実行することができる。
例えば、典型的なエンドユーザーは、本発明に係る製剤を使用して、例えばその家庭内で網自体をコーティング/処理することができる。この目的のために、本明細書で定義されているキットを使用することが特に有利である。
ある実施形態では、本発明は、1つまたは複数の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(表1に列挙されている)を含むポリマー、繊維、より糸、糸、網または織物であって、そのようなポリマーを製造するために使用される1つまたは複数の他の習慣的な材料も組み込まれ得、任意選択的に1つまたは複数の他の殺虫剤および/または共力剤が更に組み込まれ得るポリマー、繊維、より糸、糸、網または織物を提供する。
ある実施形態では、本発明は、1つまたは複数の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物(例えば、表1で列挙されているピリジン)が組み込まれている網または織物であって、任意選択的に1つまたは複数の他の殺虫剤および/または共力剤が更に組み込まれている網または織物を提供する。
当技術分野で説明されているように、本発明の方法および他の態様で有用な4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を、単独でまたは別の殺虫剤、共力剤、防虫剤、不妊化剤、難燃剤、UV保護材/吸収剤および/もしくは放出特性を制御するための添加剤と組み合わせて使用することができる。
本発明に従って使用される場合、非生体基体(例えば、網および織物)を製造するためのポリマーにおいて、非生体基体(例えば、網および織物)を処理するための製剤の場合、IRS製品および空間噴霧製品において、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を単独で使用してハエまたは蚊を防除してもよく、1つもしくは他の既知の殺虫剤および/または1つもしくは複数の添加剤(例えば、共力剤)と組み合わせて使用してもよい。
ある実施形態では、本発明は、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物から選択される1つまたは複数のピリジン化合物を含む(ポリマー材料もしくはその製品のコーティングに有用なまたはスプレー製品として有用な)組成物であって、任意選択的に1つもしくは複数の他の殺虫剤および/または共力剤ならびに1つもしくは複数の他の添加剤を更に含む組成物を提供する。
共力剤の例は、ピペロニルブトキシド(PBO)、セバシン酸エステル、脂肪酸、脂肪酸エステル、植物油、植物油のエステル、アルコールアルコキシレートおよび酸化防止剤である。
適切なセバシン酸エステルは、例えばセバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジベンジル、ビス(N−スクシンイミジル)セバケート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートおよびビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート(BLS292)である。
適切な脂肪酸は、12〜24個の炭素原子の鎖長を有する(好ましくは一価不飽和または多価不飽和の)脂肪酸であり、例えばパルミトオレイン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、イコセン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、アルファ−リノレン酸、ガンマ−リノレン酸、アラキドン酸、ティムノドン酸、クルパノドン酸およびセルボン酸である。オレイン酸、リノール酸、アルファ−リノレン酸およびガンマ−リノレン酸が特に優先される。
適切な脂肪酸エステルは、好ましくは、上記で列挙した脂肪酸のメチルエステルまたはエチルエステルである。メチルエステルが特に好ましい。脂肪酸およびそのエステルはそれぞれ混合物でも存在することができる。
有用な植物油として、農薬組成物中で習慣的に使用可能な全ての植物由来油が挙げられる。例として、ヒマワリ油、ナタネ油(rapeseed oil)、オリーブ油、ヒマシ油、ナタネ油(colza oil)、トウモロコシ油、綿実油およびダイズ油を挙げることができる。ナタネ油(rapeseed oil)が好ましい。
適切な植物油のエステルは、上記で列挙した油のメチルエステルまたはエチルエステルである。メチルエステルが好ましい。
添加剤として有用な酸化防止剤として、例えばブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソールおよびL−アスコルビン酸が挙げられる。
植物精油を屋内残留スプレー組成物で使用することもでき、例は、シトロネラ、ハッカ油、d−リモネンおよびアビスシビリカから選択されるものである。この植物精油材料は既知であり、他の用途に使用され、既知の方法を採用することにより当業者により調製され得、かつ市販もされている。
別の実施形態では、本発明の方法および他の態様の実施において、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物から選択されるピリジンは、同時にまたは連続して適用される他の殺虫剤との組み合わせで有用である。特に、表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を取り込んだ蚊がノックダウンまたは衰弱し、それにより、そのような4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物と他の適切な殺虫剤との組み合わせによってより防除されやすくなることを見出した。
表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の群からの少なくとも1つの所定の活性成分に加えて、本発明に係る方法、組成物、ポリマー、製品、基体および/または総合的な蚊の管理の解決手段は、同時にまたは連続して1つまたは複数の更なる殺虫活性成分を含むことができる。具体例は以下のクラスからの1つまたは複数の活性成分である:有機リン酸エステル、ピレスロイド、カルバメート、メトキシアクリレート)、オキサジアジン、ネオニコチノイド、ピロール、ビスアミドおよびDDT、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、デルタメトリン、ラムダ−シハロトリン、ピリミホスメチル、ペルメトリン、インドキサカルブ、ニコチン、ベンスルタップ、カルタップ、スピノサド、カンフェクロル、クロルデン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンデン(lindane)、メトキシクロル、アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、ピラフルプロール、ピリプロール、バニリプロール、アベルメクチン、エマメクチン、安息香酸エマメクチン、イベルメクチン、ミルベマイシン、ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド、ビストリフルオロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、ペンフルオロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、シロマジン、ジアフェンチウロン、アゾシクロチン、シヘキサチン、酸化フェンブタスズ、クロルフェナピル、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカップ、DNOC、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド、ヒドラメチルノン、ジコホル、ロテノン、アセキノシル、フルアクリプリム、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)株、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロテトラマト、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルエチルカルボネート(別名:炭酸、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルエチルエステル、CAS登録番号:382608−10−8)、アミトラズ、プロパルギット、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、シュウ酸水素チオシクラム、チオスルタップナトリウム、アザジラクチン、バチルス(Bacillus)種、ボーベリア(Beauveria)種、コドレモン、メタリジウム(Metarrhizium)種、ペシロミセス(Paecilomyces)種、ツリンギエンシン、ベルチシリウム(Verticillium)種、リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル、氷晶石、ピメトロジン、クロフェンチジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾクス、アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、キノメチオネート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン、シクロプレン、シフルメトフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン、ゴシプルア、ヒドラメチルノン、ジャポニルア、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピリダリル、スルフラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラテンならびにベルブチン。
具体的には、表1の少なくとも1つの4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物との適切な組み合わせを、ペルメトリン、クロルフェナピル、ピリミホスメチル、インドキサカルブ、ラムダ−シハロトリン、デルタメトリン、シアントラニリプロールおよびクロラントラニリプロールで作ることができる。
更なる態様では、本発明は、吸血の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の昆虫(例えば、蚊)からヒトまたは動物を保護する方法であって、表1で定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物からなる群から選択される化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む媒介動物防除の解決手段を、そのような吸血昆虫にまたはヒトもしくは動物とそのような昆虫との間の潜在的なもしくは既知の相互作用の場所に適用することを含む方法を提供する。
本発明の別の態様は、媒介動物が媒介する疾患の蔓延を制御する方法であって、媒介蚊を同定すること、およびこの媒介蚊またはその環境と、表1で定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物からなる群から選択される化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む媒介動物防除の解決手段とを接触させることを含む方法である。
本発明のある態様はまた、ノックダウンまたは吸血阻害の方法であって、蚊またはその環境と、表1で定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物からなる群から選択される化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む媒介動物防除の解決手段とを接触させることを含む方法も含む。
本発明はまた、(i)標的媒介昆虫(例えば、媒介蚊)と、そのような媒介動物が触れた場合に病原性疾患感染にかかりやすい哺乳動物(例えば、ヒト)との間の潜在的なまたは既知の相互作用の場所を同定することと、(ii)この場所に媒介動物防除の解決手段を配置することであって、この解決手段が、表1で定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジンからなる群から選択される化合物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む、配置することとを含む方法も提供する。
本発明は、蚊の防除中、そのような媒介動物により媒介される多くのウイルスを防除することも予想されるであろう。一例として、媒介動物防除の解決手段の一部としての、表1の定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の1つまたは複数の使用によるアエデス(Aedes)属の蚊の防除により、ジカ感染を制御することができる。ジカウイルスを蔓延させることが報告されている蚊の例はアエデス(Aedes)蚊であり、例えばアエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)およびアエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)である。従って、ある態様では、本発明は、ジカウイルス感染を制御する方法であって、表1の定義された化合物の1つまたは複数がアエデス(Aedes)蚊(例えば、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)およびアエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus))の近傍においてノックダウンまたは吸血阻害に有効な量で存在する、方法を提供する。蚊の近傍とは、蚊が存在する可能性がある領域(例えば、一般には環境)を意味し、具体的には、部屋または例えば皮膚の表面上において蚊が個体もしくは哺乳動物を刺咬する部位を意味する。
本発明に係る方法のそれぞれにおいて、媒介動物防除の解決手段は、好ましくは、表1で定義された4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物からなる群から選択される化合物をそれぞれ含む組成物、製品および処理物品の1つまたは複数である。
「繊維」は、本発明で使用される場合、綿またはジュート等の天然材料で概して形成されている細い糸状の部分のみを指す。
本発明のそれぞれの態様および実施形態において、「本質的になる」およびその変化形は「含む」およびその変化形の好ましい実施形態であり、「からなる」およびその変化形は「から本質的になる」およびその変化形の好ましい実施形態である。
本発明のそれぞれの態様および実施形態において、そのような方法、製品、組成物および総合的な解決手段での表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジンの使用に関する用語「有効な量」、「ノックダウンに有効な量」および「吸血阻害に有効な量」は、標的昆虫により取り込まれ得る表1の4−(トリフルオロメチル)ピリジンの、そのような昆虫の適切な防除を提供する方法でノックダウンまたは吸血阻害を生じる量を意味するものとする。
本出願での開示は、本明細書で開示されている実施形態のそれぞれのおよび全ての組み合わせを利用可能にする。
以下の実施例は本発明を説明するのに役立つ。この実施例は本発明を限定するものではない。
調製実施例:
実施例P1−化合物(1.5)−5−[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,2,4−オキサチアゾール−3−オン
4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド(285mg、1.50mmol)をトルエン(5ml)中に懸濁させ、クロロカルボニルスルフェニルクロリド(42.0μl、0.50mmol)を添加した。この反応混合物を3時間にわたり還流で撹拌した。次いで、この反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をFlashmaster(中間カラム、溶離液:CycHex/EtOAc)で精製し、黄色固体として67mgの5−[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,2,4−オキサチアゾール−3−オンを得た。
実施例P2−化合物(1.7)−3−イソプロピル−5−[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オン
化合物(1.7)を、N.Matsumura,Y.Otsuji,E.Imoto,Nippon Kagaku Kaishi 1976,5,782−784において類似の非置換フェニル誘導体に関して説明されているように調製することができる。N’−イソプロピル−4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボヒドラジド(74mg、0.28mmol)のピリジン(1ml)溶液に室温でクロロギ酸エチル(0.062ml、0.57mmol)を添加した。この反応混合物を室温で3日にわたり撹拌した。少量のトルエンを添加し、溶媒を45℃において真空下で除去した。残留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチルを用いるCombiflashで精製し、黄色オイル状物として15mgの3−イソプロピル−5−[4−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−オンを得た。
実施例P3−化合物(1.12)−(イソプロピルアミノ)4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレート
この化合物を、D.Geffken,Chem.Ber.,1986,119(2),744−746において類似の非置換フェニル誘導体に関して説明されているように調製することができる。N−イソプロピル−ヒドロキシルアミンヒドロクロリド(1.84g、16.5mmol)をジクロロメタン(50ml)中に懸濁させ、DBU(2.24ml)およびピリジン(2.41ml)を添加した。この反応混合物を0℃まで冷却し、ジクロロメタン25ml中の4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボニルクロリドを滴下漏斗で滴下した。この反応混合物を0℃で2時間にわたり撹拌し、次いで室温で2日にわたり撹拌した。この反応混合物をNHCO3溶液、水および1MのHClで洗浄した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、ろ過し、次いで濃縮した。残留物を、溶離液としてシクロヘキサンおよび酢酸エチルを用いるFlashmasterで精製し、黄色オイル状物として1.92gの(イソプロピルアミノ)4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキシレートを得た。
生物学的実施例:
実施例B1〜B10 アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)(インディアンマラリア蚊(Indian malaria mosquito))
6個のウェル組織培養プレートの個々のウェルを、所定の濃度で試験化合物を含むエタノール溶液250μlで処理した。沈着物が乾燥すると直ちに10匹の非吸血の成体雌のアノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)(2〜5日齢)を各ウェルに加え、脱脂綿栓中の10%ショ糖溶液で生存させた。1時間後にノックダウンの評価を実行し(表B1〜B10)、24時間後および48時間後に死亡率の評価を実行した(表B1〜B4)。
多重試験の場合には平均値を報告する。結果を表B1〜B10に示す。
実施例B11〜B20:トンネル研究(Tunnel Study)
以下の試験は「WHOPESトンネル試験」(http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/80270/1/9789241505277_eng.pdfで説明されている)をベースとする。
実施例B11〜B15の場合、WHOPESトンネル試験手順に従うが、但し、ヒト宿主を模倣するために、生きたモルモット(guniea pig)餌を、血液で満たしかつ37℃で一定に保持したHemotek膜給餌装置に置き換えた。
実施例B11〜B14の場合、このトンネル試験をアノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)で行った。
実施例B15の場合、このトンネル試験をアノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)耐性株AKRONで行った。
実施例B16〜B20の場合、生きたモルモット(guniea pig)餌を用いてWHOPESトンネル試験手順に従い、B16〜B18をそれぞれアノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Kisumu、アノフェレス・コルッツィ(Anopheles coluzzii)VK7研究室株およびアノフェレス・ガンビアエs.l.(Anopheles gambiae s.l.)VK野外株でBurkina Fasoにおいて行い、B19〜B20をそれぞれアノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Kisumuおよびアノフェレス・ガンビアエ(Anopheles gambiae)Tiassale野外株でCote d’Ivoireにおいて行った。
特定の実施例で使用した市販の標準的なオリセットネットは、2重量/重量%のペルメトリン(約1000mg/m2、しかしながら、ポリマー中での均衡が良好であることから、この全てが一度に表面上で利用できるわけではない)である。
全ての試験を、標準化された実験室制御条件(柔らかな光下での27℃+2℃)下で行った。トンネル装置は各端で開放されている60×30×30cmのガラスケースであり、床を湿った青色ロールで裏打ちして湿度を維持した。未処理の網で覆った30×30×30cmのケージを放出端に置いた。試験網を25×25cmの正方形に切断し、20cm×20cmの領域が露出するように厚紙フレームに取り付けた。この網に、直径が1cmの9つの穴を、WHOPES試験で規定されているパターンで作成した。次いで、このフレームを、その長さの3分の1の途中までトンネルに取り付けた。ヒト宿主を模倣するために血液で満たしかつ37℃で一定に保持したHemotek装置を試験網の後方のガラストンネルのより小さい領域に置き、このトンネルの端を網スクリーンで閉じた。この試験の持続時間中、このトンネルのHemotek端にヒトが座った。試験開始時、このケージに100匹の雌の蚊(非吸血、5〜8日齢)を導入した。蚊はトンネル内を自由に飛ぶが、通り抜けて餌に到達する前に網の断片に接触してこの断片の穴の位置を突き止めなければならない。
7時間後、このトンネルの各セクション中の蚊を計数した。ノックダウンされた蚊の数および吸血した蚊の数を記録した。吸血阻害を、処理試験およびコントロール試験において吸血した雌(生存または死亡)の割合を比較することにより評価した。4つのトンネルを毎日同時に実行し、全ての実行に、未処理の網を含む1つのコントロールを含めた。1つの処理を3回繰り返した。多重試験の場合には平均値を報告する。結果を表B11〜B20に示す。
実施例B21およびB22:ボトルアッセイ
「CDCボトルアッセイ」(http://www.cdc.gov/malaria/resources/pdf/fsp/ir_manual/ir_cdc_bioassay_en.pdfで説明されている)に基づいて、所定の濃度で試験化合物を含むエタノール1mlを250mlのガラス瓶に入れ、この瓶を回転テーブルに置き、溶媒を蒸発させつつ内面をコーティングした。乾燥すると直ちに適切な種および株(それぞれ3日齢)の25匹の非吸血の成体雌の蚊をストック培養物から吸引し、暴露瓶に穏やかに吹き入れた。この瓶の蓋を交換し、標準的な培養条件(名目上28℃および60〜80%相対湿度)下でこの瓶を、直射日光を避けて直立させた。
ストップウォッチを開始し、15分後および60分後にノックダウンの評価を行った。CDC定義に従って、蚊は立つことができない場合にノックダウンされているとした。この瓶を、評価していない際に直立姿勢で交換した。
1時間後、蚊を吸引器で瓶から注意深く取り出して回収カップに入れた。蚊に脱脂綿栓上で10%ショ糖溶液を供給し、培養条件下で保管した。24時間後および48時間後に死亡率の評価を行った(B21)。
各処理を少なくとも4回繰り返し、ノックダウンおよび死亡率の平均を記録した。各研究では、1組の瓶に耐性株と同じ属からの既知の殺虫剤に感受性の株の蚊を寄生させた。結果を表B21およびB22に示す。
実施例B23:アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)およびアノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)(インディアンマラリア蚊)
12個のウェル組織培養プレートの個々のウェルを、所定の濃度で試験化合物を含むエタノール溶液100μlで処理した。沈着物が乾燥すると直ちに5匹の非吸血の成体雌のアエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)またはアノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)(2〜5日齢)を各ウェルに加え、脱脂綿栓中の10%ショ糖溶液で生存させた。1時間後にノックダウンの評価を実行した。処理を複数回繰り返している場合、これらの繰り返しの平均を報告する。結果を表B23に示す。
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
Figure 2021152007
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕有害、疾患媒介性、または吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫を防除する方法であって、前記害虫にまたは前記防除が所望される場所に、ノックダウンまたは吸血阻害に有効な量の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含有する組成物を適用する工程を含み、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が、以下の式1.1〜1.29で表される化合物からなる群から選択される、方法。
Figure 2021152007
Figure 2021152007
〔2〕前記害虫は、蚊である、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕蚊を防除する方法であって、前記蚊にまたはヒトもしくは哺乳動物と前記蚊との間の潜在的なもしくは既知の相互作用の場所に、前記〔1〕に記載の式(1.1)〜(1.29)のピリジン化合物からなる群から選択される化合物を含む組成物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む活性化合物組成物を適用する工程を含む、方法。
〔4〕前記活性化合物組成物が、前記蚊と前記ヒトまたは哺乳動物との間の潜在的なまたは既知の相互作用の場所で、非生体材料または基体に適用される、前記〔3〕に記載の方法。
〔5〕前記蚊が、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ジャポニカス(Aedes japonicas)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、クレックス・モレスツス(Culex molestus)、クレックス・パレンス(Culex pallens)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・レスツアンス(Culex restuans)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)、アノフェレス・ダルリンギ(Anopheles darlingi)、アノフェレス・ダイラス(Anopheles dirus)、アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)、アノフェレス・ガンビアエs.l.(Anopheles gambiae s.l.)、アノフェレス・メラス(Anopheles melas)、アノフェレス・ミニムス(Anopheles minimus)、アノフェレス・シネンシス(Anopheles sinensis)、アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、マンソニア・チチランス(Mansonia titillans)から選択される、前記〔3〕に記載の方法。
〔6〕前記蚊が、マラリアの媒介動物である、前記〔5〕に記載の方法。
〔7〕前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が、式1.3で表される化合物から選択される、前記〔1〕に記載の方法。
〔8〕前記組成物が、ペルメトリン、クロルフェナピル、ピリミホスメチル、インドキサカルブ、ラムダ−シハロトリン、デルタメトリン、シアントラニリプロールおよびクロラントラニリプロールから選択される少なくとも1つの殺虫剤を更に含む、前記〔1〕に記載の方法。
〔9〕双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすための総合的な媒介蚊防除の解決手段であって、前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む、総合的な媒介蚊防除の解決手段。
〔10〕前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上が組み込まれた網である、前記〔9〕に記載の媒介蚊防除の解決手段。
〔11〕網をコーティングするための組成物であって、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上を含む組成物である、前記〔9〕に記載の媒介蚊防除の解決手段。
〔12〕住居の表面に噴霧するための組成物であって、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上を含む組成物である、前記〔9〕に記載の媒介蚊防除の解決手段。
〔13〕前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれている、双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすためのポリマー材料であって、より糸(thread)、線維、糸(yarn)、ペレット、網および織物等の、基体または非生体材料を製造するのに有用である、ポリマー材料。
〔14〕前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を用いて、ノックダウンまたは吸血阻害により、蚊、好ましくは病原性疾患の媒介蚊を防除する方法。
〔15〕繊維、糸、網および織物を、それに洗濯耐性の昆虫防除特性をコーティングすることによって処理するためのキットであって、前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の予め測定された量を含む第1の小袋と、少なくとも1種の高分子バインダーの予め測定された量を含む第2の小袋とを含む、キット。
〔16〕繊維、糸、網および織物を、それに洗濯耐性の昆虫防除特性をコーティングすることによって処理する方法であって、(i)前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む処理用組成物を調製する工程と、(ii)前記繊維、糸、網および織物を処理する工程と、(iii)それよって得られる処理済みの繊維、糸、網および織物を乾燥させる工程とを含む、方法。
〔17〕前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が含浸されたポリマー材料を調製する方法であって、前記材料は、より糸、線維、糸、ペレット、網および織物など、双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすための基体または非生体材料を製造するのに有用であり、前記方法が、120〜150℃の温度において、ポリマーと前記〔1〕に記載の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物とを混合する工程を含む、方法。
〔18〕ノックダウンまたは吸血阻害によって媒介蚊を防除する方法であって、(a)前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物と、高分子バインダーと、任意で1種以上の他の殺虫剤および/または共力剤とを含む液体組成物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を、住居の表面に適用する工程、および/または(b)前記少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物と、任意で添加剤、1種以上の他の殺虫剤、および/または共力剤とが組み込まれた基体または非生体材料を、住居内に配置する工程を含む、方法。
〔19〕20回の洗濯後に、95%〜100%の60分後ノックダウンおよび/または80%〜100%の24時間後死亡率という、WHOPESガイドラインに従った生物活性を有する、前記〔1〕に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれた網。
〔20〕前記〔1〕に記載の式1.5、1.7、1.11、1.12、1.15、1.18、1.20、1.26および1.27からなる群から選択される、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物。

Claims (20)

  1. 有害、疾患媒介性、または吸血性の双翅類、オオサシガメ亜科(triatominae)またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫を防除する方法であって、前記害虫にまたは前記防除が所望される場所に、ノックダウンまたは吸血阻害に有効な量の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含有する組成物を適用する工程を含み、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が、以下の式1.1〜1.29で表される化合物からなる群から選択される、方法。
    Figure 2021152007
    Figure 2021152007
  2. 前記害虫は、蚊である、請求項1に記載の方法。
  3. 蚊を防除する方法であって、前記蚊にまたはヒトもしくは哺乳動物と前記蚊との間の潜在的なもしくは既知の相互作用の場所に、請求項1に記載の式(1.1)〜(1.29)のピリジン化合物からなる群から選択される化合物を含む組成物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を含む活性化合物組成物を適用する工程を含む、方法。
  4. 前記活性化合物組成物が、前記蚊と前記ヒトまたは哺乳動物との間の潜在的なまたは既知の相互作用の場所で、非生体材料または基体に適用される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記蚊が、アエデス・アエジプティ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクタス(Aedes albopictus)、アエデス・ジャポニカス(Aedes japonicas)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、クレックス・モレスツス(Culex molestus)、クレックス・パレンス(Culex pallens)、クレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、クレックス・キンケファシアタス(Culex quinquefasciatus)、クレックス・レスツアンス(Culex restuans)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、アノフェレス・アルビマナス(Anopheles albimanus)、アノフェレス・アラビエンシス(Anopheles arabiensis)、アノフェレス・ダルリンギ(Anopheles darlingi)、アノフェレス・ダイラス(Anopheles dirus)、アノフェレス・フネスツス(Anopheles funestus)、アノフェレス・ガンビアエs.l.(Anopheles gambiae s.l.)、アノフェレス・メラス(Anopheles melas)、アノフェレス・ミニムス(Anopheles minimus)、アノフェレス・シネンシス(Anopheles sinensis)、アノフェレス・ステフェンシ(Anopheles stephensi)、マンソニア・チチランス(Mansonia titillans)から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記蚊が、マラリアの媒介動物である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が、式1.3で表される化合物から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記組成物が、ペルメトリン、クロルフェナピル、ピリミホスメチル、インドキサカルブ、ラムダ−シハロトリン、デルタメトリン、シアントラニリプロールおよびクロラントラニリプロールから選択される少なくとも1つの殺虫剤を更に含む、請求項1に記載の方法。
  9. 双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすための総合的な媒介蚊防除の解決手段であって、請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む、総合的な媒介蚊防除の解決手段。
  10. 前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上が組み込まれた網である、請求項9に記載の媒介蚊防除の解決手段。
  11. 網をコーティングするための組成物であって、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上を含む組成物である、請求項9に記載の媒介蚊防除の解決手段。
  12. 住居の表面に噴霧するための組成物であって、前記4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物1.1〜1.29の1種以上を含む組成物である、請求項9に記載の媒介蚊防除の解決手段。
  13. 請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれている、双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすためのポリマー材料であって、より糸(thread)、線維、糸(yarn)、ペレット、網および織物等の、基体または非生体材料を製造するのに有用である、ポリマー材料。
  14. 請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される1種以上の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を用いて、ノックダウンまたは吸血阻害により、蚊、好ましくは病原性疾患の媒介蚊を防除する方法。
  15. 繊維、糸、網および織物を、それに洗濯耐性の昆虫防除特性をコーティングすることによって処理するためのキットであって、請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物の予め測定された量を含む第1の小袋と、少なくとも1種の高分子バインダーの予め測定された量を含む第2の小袋とを含む、キット。
  16. 繊維、糸、網および織物を、それに洗濯耐性の昆虫防除特性をコーティングすることによって処理する方法であって、(i)請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物を含む処理用組成物を調製する工程と、(ii)前記繊維、糸、網および織物を処理する工程と、(iii)それよって得られる処理済みの繊維、糸、網および織物を乾燥させる工程とを含む、方法。
  17. 請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が含浸されたポリマー材料を調製する方法であって、前記材料は、より糸、線維、糸、ペレット、網および織物など、双翅類またはトコジラミ科(cimicidae)の害虫のノックダウンまたは吸血阻害を引き起こすための基体または非生体材料を製造するのに有用であり、前記方法が、120〜150℃の温度において、ポリマーと請求項1に記載の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物とを混合する工程を含む、方法。
  18. ノックダウンまたは吸血阻害によって媒介蚊を防除する方法であって、(a)請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物と、高分子バインダーと、任意で1種以上の他の殺虫剤および/または共力剤とを含む液体組成物のノックダウンまたは吸血阻害に有効な量を、住居の表面に適用する工程、および/または(b)前記少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物と、任意で添加剤、1種以上の他の殺虫剤、および/または共力剤とが組み込まれた基体または非生体材料を、住居内に配置する工程を含む、方法。
  19. 20回の洗濯後に、95%〜100%の60分後ノックダウンおよび/または80%〜100%の24時間後死亡率という、WHOPESガイドラインに従った生物活性を有する、請求項1に記載の式1.1〜1.29の化合物から選択される少なくとも1種の4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物が組み込まれた網。
  20. 請求項1に記載の式1.5、1.7、1.11、1.12、1.15、1.18、1.20、1.26および1.27からなる群から選択される、4−(トリフルオロメチル)ピリジン化合物。
JP2021083186A 2015-10-06 2021-05-17 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物 Active JP7258945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562238050P 2015-10-06 2015-10-06
US62/238,050 2015-10-06
JP2018517510A JP6886970B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-06 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517510A Division JP6886970B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-06 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152007A true JP2021152007A (ja) 2021-09-30
JP7258945B2 JP7258945B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=57083318

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517510A Active JP6886970B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-06 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物
JP2021083186A Active JP7258945B2 (ja) 2015-10-06 2021-05-17 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517510A Active JP6886970B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-06 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US20170094972A1 (ja)
EP (2) EP3358952B1 (ja)
JP (2) JP6886970B2 (ja)
KR (1) KR20240033131A (ja)
CN (2) CN113491273A (ja)
AU (3) AU2016335079B2 (ja)
BR (1) BR112018006904A2 (ja)
CA (1) CA3001170A1 (ja)
CL (1) CL2018000905A1 (ja)
CO (1) CO2018004773A2 (ja)
CY (1) CY1123873T1 (ja)
ES (1) ES2784726T3 (ja)
HR (1) HRP20200528T1 (ja)
MX (2) MX2018004241A (ja)
MY (1) MY191495A (ja)
PH (1) PH12018500743A1 (ja)
PT (1) PT3358952T (ja)
RS (1) RS60099B1 (ja)
WO (1) WO2017060389A1 (ja)
ZA (1) ZA201802929B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4289271A3 (en) * 2017-04-05 2024-02-21 Syngenta Participations Ag Method and polymeric material having knock-down or blood feed inhibition activity against mosquitoes
CN109336879B (zh) * 2018-11-07 2021-08-17 青岛科技大学 一种3-吡啶基-1,2,4-噁二唑类化合物及其应用
US20210386065A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Valent Biosciences Llc Mixture of mectins and pyrethroids and uses thereof
CN112114066B (zh) * 2020-09-11 2024-02-02 宁波市农业科学研究院 共同基团法结合uplc-msms检测植物源农产品中氟啶虫酰胺及其代谢物的方法
CN114847293B (zh) * 2022-06-22 2023-07-07 河北艾林化工科技有限公司 一种杀虫剂组合物及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321903A (ja) * 1992-07-23 1994-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2002504127A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 4−ハロアルキル−3−ヘテロサイクリルピリジンおよび4−ハロアルキル−5−ヘテロサイクリルピリミジン、それらの製造方法、それらを含有する組成物ならびに殺虫剤としてのそれらの使用
JP2002201133A (ja) * 2000-05-25 2002-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 動物の外部寄生虫防除用組成物
US20030003126A1 (en) * 2000-02-11 2003-01-02 Mount Dwight L. Insecticide-impregnated fabric and method of production
JP2003506360A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピリ(ミ)ジン・カルボキシアミド
JP2003507477A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピリ(ミ)ジンの誘導体
JP2006518721A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 複素環式アミド、それらの製造方法、該複素環式アミドを含んでいる物及びそれらの有害生物防除剤としての使用
WO2013127780A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
WO2013127768A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Pyridine carboxamide pesticides
WO2014023531A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Syngenta Participations Ag Trifluoromethylpyridine carboxamides as pesticides
CN104273160A (zh) * 2014-09-18 2015-01-14 青岛润鑫伟业科贸有限公司 一种含有氟啶虫酰胺、苯氰菊酯和双甲脒的高效杀虫剂

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0015844A (pt) 1999-11-25 2006-06-06 Dct Aps tela ou tecido impregnado para extermìnio e/ou repelência de insetos ou carrapatos, composição para impregnação de tecidos ou telas e processo para impregnação de um tecido ou tela
JP2003528081A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー ヘテロ環アシルスルフィミド、それらの製造方法、それらからなる組成物およびそれらの農薬としての使用
ATE302546T1 (de) 2001-10-25 2005-09-15 Siamdutch Mosquito Netting Com Behandlung von geweben mit einem insektizid
GB0503359D0 (en) 2005-02-17 2005-03-23 Livie Biopesticides Ltd Insecticidal composition
CN101232815A (zh) 2005-06-03 2008-07-30 巴斯福股份公司 用于浸渍纤维、织物和网状物而赋予抗害虫保护活性的组合物
EP1941093A2 (en) 2005-09-27 2008-07-09 Syngenta Limited Insecticidal textile material
JP2008013508A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 害虫防除材
JP2010516724A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 動物害虫を駆除するための3−アミノ−1,2−ベンゾイソチアゾール化合物ii
CN101677533B (zh) 2007-04-10 2014-06-18 韦斯特高凡德森有限公司 用于织物或结网或其他种类无生命材料的杀虫性浸渍的方法
TWI430995B (zh) * 2007-06-26 2014-03-21 Du Pont 萘異唑啉無脊椎有害動物控制劑
JP5287033B2 (ja) * 2007-08-23 2013-09-11 住友化学株式会社 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤
BRPI0911145A8 (pt) 2008-04-04 2016-03-22 Bayer Cropscience Ag Materiais com inseticidas e aditivos incorporados
WO2010118743A1 (en) 2009-04-14 2010-10-21 Vestergaard Frandsen Sa Mosquito net with dinotefuran and pbo for killing mosquitoes, especially mosquitoes with pyrethroid resistance
EP2377395A1 (de) 2010-04-15 2011-10-19 Bayer CropScience AG Insektizidhaltiges Flächengebilde
EP2377399A1 (de) 2010-04-15 2011-10-19 Bayer Cropscience AG Insektizidhaltiges Polymermaterial
WO2012005216A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 Meiji Seikaファルマ株式会社 有害生物防除剤
WO2015117912A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Syngenta Participations Ag Pesticidally active amide derivatives with sulphur containing substituents
BR112016022043B1 (pt) * 2014-03-28 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos, composição pesticida, método para controle de pragas e método para a proteção de material de propagação de plantas do ataque por pragas

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321903A (ja) * 1992-07-23 1994-11-22 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2002504127A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 ヘキスト・シエーリング・アグレボ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 4−ハロアルキル−3−ヘテロサイクリルピリジンおよび4−ハロアルキル−5−ヘテロサイクリルピリミジン、それらの製造方法、それらを含有する組成物ならびに殺虫剤としてのそれらの使用
JP2003506360A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピリ(ミ)ジン・カルボキシアミド
JP2003507477A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト トリフルオロメチルピリ(ミ)ジンの誘導体
US20030003126A1 (en) * 2000-02-11 2003-01-02 Mount Dwight L. Insecticide-impregnated fabric and method of production
JP2002201133A (ja) * 2000-05-25 2002-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 動物の外部寄生虫防除用組成物
JP2006518721A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 バイエル クロップサイエンス ゲーエムベーハー 複素環式アミド、それらの製造方法、該複素環式アミドを含んでいる物及びそれらの有害生物防除剤としての使用
WO2013127780A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
WO2013127768A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-06 Syngenta Participations Ag Pyridine carboxamide pesticides
WO2014023531A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Syngenta Participations Ag Trifluoromethylpyridine carboxamides as pesticides
CN104273160A (zh) * 2014-09-18 2015-01-14 青岛润鑫伟业科贸有限公司 一种含有氟啶虫酰胺、苯氰菊酯和双甲脒的高效杀虫剂

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018004241A (es) 2018-05-15
MX2022010048A (es) 2022-09-19
WO2017060389A1 (en) 2017-04-13
MY191495A (en) 2022-06-28
EP3358952B1 (en) 2020-01-15
CA3001170A1 (en) 2017-04-13
AU2023209649A1 (en) 2023-08-31
AU2016335079B2 (en) 2021-03-11
CO2018004773A2 (es) 2018-10-31
PH12018500743A1 (en) 2018-10-15
PT3358952T (pt) 2020-04-07
EP3659438A1 (en) 2020-06-03
CN108135169A (zh) 2018-06-08
US20190350203A1 (en) 2019-11-21
CL2018000905A1 (es) 2019-02-22
CN108135169B (zh) 2021-07-09
EP3358952A1 (en) 2018-08-15
AU2016335079A1 (en) 2018-04-19
KR20180066110A (ko) 2018-06-18
CY1123873T1 (el) 2022-03-24
AU2021203002B2 (en) 2023-06-01
JP6886970B2 (ja) 2021-06-16
ZA201802929B (en) 2019-02-27
HRP20200528T1 (hr) 2020-06-26
JP7258945B2 (ja) 2023-04-17
ES2784726T3 (es) 2020-09-30
JP2018535944A (ja) 2018-12-06
KR20240033131A (ko) 2024-03-12
US20170094972A1 (en) 2017-04-06
BR112018006904A2 (pt) 2018-10-16
CN113491273A (zh) 2021-10-12
AU2021203002A1 (en) 2021-06-10
RS60099B1 (sr) 2020-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258945B2 (ja) 害虫に対するノックダウン活性または吸血阻害活性を有する化合物および組成物
US20150216182A1 (en) Compositions and methods of the attraction and repulsion of insects
JP2003534354A (ja) 非有害性害虫防除
CN106999529B (zh) 用于引诱蚊虫和驱避白蛉的组合物和方法
EP3302056B1 (en) Mosquito vector control compositions, methods and products utilizing same
EP3606342B1 (en) Method and polymeric material having knock-down or blood feed inhibition activity against mosquitoes
KR102665375B1 (ko) 곤충 해충에 대한 녹다운 또는 흡혈 억제 활성을 갖는 화합물 및 조성물
US11369113B2 (en) Vector control compositions, methods and products utilizing same
OA18787A (en) Compounds and compositions having knockdown or blood feed inhibition activity against insect pests.
OA19508A (en) Compounds and compositions having knock-down or blood feed inhibition activity against insect pests.
BR112019020811B1 (pt) Método para controlar mosquitos incômodos, portadores de doenças, e material polimérico para provocar a inativação ou a inibição da alimentação de sangue de mosquitos incômodos
WO2023222724A1 (en) Method for mosquito control
WO2018073161A1 (en) Mosquito vector control compositions, methods and products utilizing same
JPH01242508A (ja) ダニ駆除組成物
JP2003238305A (ja) マイクロカプセル
JPH1067612A (ja) 合成繊維用防虫剤
JPH05310506A (ja) 害虫防除剤およびそれを用いた害虫防除性製品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150