JP2021151159A - 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両 - Google Patents

半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151159A
JP2021151159A JP2020051598A JP2020051598A JP2021151159A JP 2021151159 A JP2021151159 A JP 2021151159A JP 2020051598 A JP2020051598 A JP 2020051598A JP 2020051598 A JP2020051598 A JP 2020051598A JP 2021151159 A JP2021151159 A JP 2021151159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zener diode
voltage
zener
semiconductor device
temperature characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7232788B2 (ja
Inventor
隆宏 荒木
Takahiro Araki
隆宏 荒木
彬 三間
Akira Mima
彬 三間
典幸 前川
Noriyuki Maekawa
典幸 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020051598A priority Critical patent/JP7232788B2/ja
Priority to PCT/JP2021/001184 priority patent/WO2021192530A1/ja
Priority to CN202180014860.9A priority patent/CN115136477A/zh
Priority to DE112021000359.3T priority patent/DE112021000359T5/de
Priority to US17/911,962 priority patent/US20230148137A1/en
Publication of JP2021151159A publication Critical patent/JP2021151159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232788B2 publication Critical patent/JP7232788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】サーミスタを流れる電流値が大きくなった場合に、サーミスタで発生する電圧降下が増大し、クランプ電圧にばらつきが発生する課題があった。【解決手段】オンオフ制御されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子の正極側端子と前記スイッチング素子の制御端子との間に接続されるサージ電圧保護回路と、を備え、前記サージ電圧保護回路は、第1ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードと直列に接続される第2ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードとは温度係数の極性が異なり、かつ前記第2ツェナーダイオードに並列に接続される温度特性補償素子と、により構成される半導体装置。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車などの電動車両に搭載されるインバータ装置には、オンオフ制御されるスイッチング素子が用いられる。このスイッチング素子は、スイッチング時間の短縮とサージ電圧の抑制の両立が望まれる。そのため、スイッチング素子の正極側端子とスイッチング素子の制御端子との間にサージ電圧保護回路が設けられている。サージ電圧保護回路は、スイッチング素子のドレイン・ソース間のブレークダウン電圧よりも低い電圧(クランプ電圧)で動作するように設定されており、サージが発生すると、スイッチング素子より先にブレークダウンしてスイッチング素子を保護する。
特許文献1には、ツェナーダイオードZ1のカソードがMOSFETのドレインに接続され、ダイオードのアノードがツェナーダイオードZ1のアノードに接続され、サーミスタがダイオードのカソードとMOSFETのゲート間に接続され、サーミスタに固定抵抗器が並列に接続された負荷制御装置が開示されている。
特開2019−47416号公報
特許文献1に記載の装置では、サーミスタを流れる電流値が大きくなった場合に、サーミスタで発生する電圧降下が増大し、クランプ電圧にばらつきが発生する課題があった。
本発明による半導体装置は、オンオフ制御されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子の正極側端子と前記スイッチング素子の制御端子との間に接続されるサージ電圧保護回路と、を備え、前記サージ電圧保護回路は、第1ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードと直列に接続される第2ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードとは温度係数の極性が異なり、かつ前記第2ツェナーダイオードに並列に接続される温度特性補償素子と、により構成される。
本発明によれば、電流値に因らずクランプ電圧のばらつきを抑制することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の回路構成図である。 第1の実施形態に係るクランプ電圧の温度特性を示す図である。 第1の実施形態に係るクランプ電圧の電流特性を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の回路構成図である。 第2の実施形態に係るクランプ電圧の温度特性を示す図である。 半導体装置の実装構造を示す外観図である。 半導体装置の内部構造を示す図である。 半導体装置を内蔵したパワーモジュールの外観図である。 パワーモジュールの内部構造を示す図である。 インバータ装置を用いたモータの駆動回路を示す図である。 電動車両の構成を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は下記の実施形態に限定解釈されるものではなく、公知の他の構成要素を組み合わせて本発明の技術思想を実現してもよい。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置100の回路構成図である。
スイッチング素子110は、金属酸化膜型電界効果トランジスタ(MOSFET)や、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)とダイオードの組み合わせなどで構成され、正極側端子11と、負極側端子12と、制御端子13を備える。
正極側端子11は図示していないインバータ装置の正極側に、負極側端子12は図示していないインバータ装置の負極側に、制御端子13は図示していないインバータ制御装置に接続されている。スイッチング素子110は、制御端子13に入力される制御信号に基づいて正極側端子11から負極側端子12に流れる電流のオンとオフが制御される。
サージ電圧保護回路10は、スイッチング素子110の正極側端子11とスイッチング素子110の制御端子13の間に接続されている。一般に、サージ電圧保護回路10は、ダイオード14と第1ツェナーダイオード15が直列に接続されて構成されている。この構成において、スイッチング素子110のスイッチングによって正極側端子11と負極側端子12の間に発生するサージ電圧が第1ツェナーダイオード15のツェナー電圧によって設定されるクランプ電圧を超過したとする。この際に、第1ツェナーダイオード15が通電することによって正極側端子11から制御端子13へ電流が流れて、制御端子13の電位を上昇させることでスイッチング素子110をサージ電圧から保護している。
本実施形態においては、サージ電圧保護回路10は、図1に示すように、ダイオード14と、第1ツェナーダイオード15と、第1ツェナーダイオード15と直列に接続される第2ツェナーダイオード16と、第1ツェナーダイオード15および第2ツェナーダイオード16とは温度係数の極性が異なり、かつ第2ツェナーダイオード16に並列に接続される温度特性補償素子17と、により構成される。温度特性補償素子17は、例えばサーミスタである。
温度特性補償素子17は、第2ツェナーダイオード16と温度係数の極性が異なり、第2ツェナーダイオード16が正の温度係数を有する場合、温度特性補償素子17は負の温度係数を有する。すなわち、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が上昇した場合、第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧は上昇するが、温度特性補償素子17の抵抗値は低下する。一方、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が低下した場合、第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧は低下するが、温度特性補償素子17の抵抗値は上昇する。その結果、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が高い場合、サージ電圧保護回路10を流れる電流は温度特性補償素子17に多く流れ、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が低い場合、サージ電圧保護回路10を流れる電流は第2ツェナーダイオード16に多く流れる。
したがって、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が高い場合のクランプ電圧は次式(1)によって算出され、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が低い場合のクランプ電圧は次式(2)によって算出される。
Vclamp=Vf+VZD1+VNTC・・・(1)
Vclamp=Vf+VZD1+VZD2・・・(2)
ここでVclampはサージ電圧保護回路10のクランプ電圧、Vfはダイオード14の順方向電圧、VZD1は第1ツェナーダイオード15のツェナー電圧、VNTCは温度特性補償素子17で発生する電圧降下、VZD2は第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧である。
図2は、第1の実施形態に係るクランプ電圧の温度特性を示す図である。図2において、横軸は温度を、縦軸は電圧を示す。
第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の温度が低い場合(図2のT1)、第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧VZD2は低く、温度特性補償素子17の抵抗値は大きいため、クランプ電圧Vclampは(2)式に示した通り、第1ツェナーダイオード15のツェナー電圧VZD1と第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧VZD2の和となる。
一方、第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が高い場合(図2のT2)、第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧VZD2は高く、温度特性補償素子17の抵抗値は小さいため、クランプ電圧Vclampは(1)式に示した通り、第1ツェナーダイオード15のツェナー電圧VZD1と温度特性補償素子17で発生する電圧降下VNTCの和となる。この結果、第1ツェナーダイオード15のみを用いた一般の構成と比較して、温度変化に伴うクランプ電圧の変動が抑制される。
図3は、第1の実施形態に係るクランプ電圧の電流特性を示す図である。図3において、横軸はサージ電圧保護回路10を流れる電流を、縦軸はサージ電圧保護回路10の電圧を示す。Vclampはサージ電圧保護回路10のクランプ電圧、Vfはダイオード14の順方向電圧、VZD1は第1ツェナーダイオード15のツェナー電圧、VNTCは温度特性補償素子17で発生する電圧降下、VZD2は第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧である。
第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17の素子温度が高い場合、第2ツェナーダイオード16のツェナー電圧VZD2は高く、温度特性補償素子17の抵抗値は小さいため、サージ電圧保護回路10を流れる電流は温度特性補償素子17に多く流れる。そして、その電流が増加した場合、温度特性補償素子17で発生する電圧降下VNTCが増大し、電流I1において、第2ツェナーダイオード16がツェナー電圧VZD2を超過すると第2ツェナーダイオード16が通電する。これにより、サージ電圧保護回路10を流れる電流が増加した際にクランプ電圧Vclampが増大することを抑制することができる。
[第2の実施形態]
図4は第2の実施形態に係る半導体装置100’の回路構成図である。図1に示した第1の実施形態と同一の個所には同一の符号を附してその説明を省略する。
第2の実施形態においては、サージ電圧保護回路20は、ダイオード14と、第1ツェナーダイオード15と、第1クランプ電圧補償回路部20aと、第2クランプ電圧補償回路部20bと、・・・第nクランプ電圧補償回路部20nとの直列接続により構成される。
第1クランプ電圧補償回路部20aは、第2ツェナーダイオード16aと温度特性補償素子17aの並列接続で構成される。第2クランプ電圧補償回路部20bは、第3ツェナーダイオード16bと温度特性補償素子17bの並列接続で構成される。第nクランプ電圧補償回路部20nは、第nツェナーダイオード16nと温度特性補償素子17nの並列接続で構成される。温度特性補償素子17a、17b、・・17nは、第1ツェナーダイオード15、第2ツェナーダイオード16a、および第nツェナーダイオード16nとは温度係数の極性が異なる。
第2の実施形態では、第1クランプ電圧補償回路部20aにおける第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aと温度特性補償素子17aで発生する電圧降下VNTCaの大小関係が変化する温度は、第2クランプ電圧補償回路部20bにおける第3ツェナーダイオード16bのツェナー電圧VZD2bと温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbの大小関係が変化する温度と異なる。
図5は、第2の実施形態に係るクランプ電圧の温度特性を示す図である。図2において、横軸は温度を、縦軸は電圧を示す。
以下、説明を簡単にするため、サージ電圧保護回路20が、ダイオード14と、第1ツェナーダイオード15と、第1クランプ電圧補償回路部20aと、第2クランプ電圧補償回路部20bとの直列接続により構成される場合を例に説明する。
第1〜第2クランプ電圧補償回路部20a〜20bの部品温度が、図5に示すように、T0〜T1の低温時は、第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aよりも温度特性補償素子17aで発生する電圧降下VNTCaのほうが大きい。また、第3ツェナーダイオード16bのツェナー電圧VZD2bよりも温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbのほうが大きい。このため、サージ電圧保護回路20を流れる電流は、第2ツェナーダイオード16aと第3ツェナーダイオード16bを流れる。したがって、クランプ電圧Vclampは第1ツェナーダイオード15aのツェナー電圧VZD1と第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aと第3ツェナーダイオード16bのツェナー電圧VZD2bの和となり、次式(3)によって算出される。
Vclamp=Vf+VZD1+VZD2a+VZD2b・・・(3)
第1〜第2クランプ電圧補償回路部20a〜20bの部品温度が、図5に示すように、T1〜T2に上昇すると、第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aよりも温度特性補償素子17aで発生する電圧降下VNTCaのほうが大きい。また、第3ツェナーダイオード16bのツェナー電圧VZD2bよりも温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbのほうが小さい。このため、サージ電圧保護回路20を流れる電流は、第2ツェナーダイオード16aと温度特性補償素子17bを流れる。したがって、クランプ電圧Vclampは第1ツェナーダイオード15aのツェナー電圧VZD1と第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aと温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbの和となり、次式(4)によって算出される。
Vclamp=Vf+VZD1+VZD2a+VNTCb・・・(4)
第1〜第2クランプ電圧補償回路部20a〜20bの部品温度が、図5に示すように、T2〜T3の高温時は、第2ツェナーダイオード16aのツェナー電圧VZD2aよりも温度特性補償素子17aで発生する電圧降下VNTCaのほうが小さい。また、第3ツェナーダイオード16bのツェナー電圧VZD2bよりも温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbのほうが小さい。このため、サージ電圧保護回路20を流れる電流は、温度特性補償素子17aと温度特性補償素子17bを流れる。したがって、クランプ電圧Vclampは第1ツェナーダイオード15aのツェナー電圧VZD1aと温度特性補償素子17aで発生する電圧降下VNTCaと温度特性補償素子17bで発生する電圧降下VNTCbの和となり、次式(5)によって算出される。
Vclamp=Vf+VZD1+VNTCa+VNTCb・・・(5)
その結果、第1〜第2クランプ電圧補償回路部20a〜20bの部品温度が変化した際にクランプ電圧が複数回切り替わるためクランプ電圧の変動がさらに抑制される。第1〜第2クランプ電圧補償回路部20a〜20bについて説明したが、複数のクランプ電圧補償回路部が直列接続された場合も同様であり、クランプ電圧の変動をさらに抑制することができる。
図6は、半導体装置100の実装構造を示す外観図である。この外観図は、図1で示した第1の実施形態に係る半導体装置100の外観図を例に説明するが、図4で示した第2の実施形態に係る半導体装置100’の外観図も同様である。
基板30の最下面には正極側端子導体11aが配置され、銅やアルミニウムなど電気抵抗が小さく熱抵抗も小さい導体により構成されている。基板30の最上面には負極側端子導体12aが配置され、銅やアルミニウムなどの導体により構成されている。
図7は、半導体装置100の内部構造を示す図であり、図6に示す負極側端子導体12aを取り除いた状態の図を示す。
正極側端子導体11aの上面には正極側端子導体絶縁層11bが配置されており、正極側端子導体絶縁層11bは絶縁性の樹脂やセラミックなどにより構成されている。正極側端子導体絶縁層11bの上面には制御信号層13aなどが配置されており、これは銅などの導体により構成されている。また、正極側端子導体11aの上面にはスイッチング素子110が配置されており、正極側端子導体11aとスイッチング素子110の正極側端子11(図1参照)は、はんだなどの正極側端子接合材11dによって接合されている。一方、スイッチング素子110の負極側端子12(図1参照)は、はんだなどの負極側端子接合材12dによって図示されていない負極側端子12に接合されている。このとき、スイッチング素子110を多並列接続することによって、半導体素子の最大出力電流を増加させることができる。
スイッチング素子110の制御端子13(図1参照)は、ボンディングワイヤなどの制御信号線13dによって制御信号層13aに接続されており、制御信号層13aにはサージ電圧保護回路10を構成するダイオード14、第1ツェナーダイオード15、第2ツェナーダイオード16、温度特性補償素子17がはんだ付けされている。すなわち、スイッチング素子110とサージ電圧保護回路10(ダイオード14、第1ツェナーダイオード15、第2ツェナーダイオード16、温度特性補償素子17)とは、同一の基板上に形成されている。このとき、半導体装置100において、第1ツェナーダイオード15と第2ツェナーダイオード16と温度特性補償素子17がそれぞれ近接するように配置することによって各部品の温度のばらつきを低減することができ、電気特性のばらつきを抑制することができる。
図8は、半導体装置100を内蔵したパワーモジュール200の外観図である。
内部の半導体装置100からの信号線は下アーム制御信号線13cと上アーム制御信号線13bとしてまとめられる。上アーム正極側端子11cと下アーム負極側端子12c、および上アーム負極端子・下アーム正極端子18の上面ははんだなど熱抵抗の小さい接合材料によって放熱フィン22に接合されている。側面は樹脂21によってモールドすることで異物の混入を防ぎ、また耐圧の向上を計っている。
図9は、パワーモジュール200の内部構造を示す図であり、図8に示す放熱フィン22や樹脂21を取り除いた状態を示す図である。
図9では、上アームとして用いる半導体装置100−1を2個、下アームとして用いる半導体装置100−2を2個設けた例を示す。上アームの正極側端子導体11a(図7参照)ははんだなどの接合材によって上アーム正極側端子11cに接続される。上アームの負極側端子(図1参照)および下アームの正極側端子(図1参照)は上アーム負極端子・下アーム正極端子18に接続される。下アームの負極側端子(図1参照)は下アーム負極側端子12cに接続される。配線インダクタンスを低減するために上アーム正極側端子11cと下アーム負極側端子12cは近接して配置される。上アームおよび下アームの制御端子(図1参照)はそれぞれ上アーム制御信号線13b、下アーム制御信号線13cに接続される。
第1および第2の実施形態においては、クランプ電圧の変動を抑制するサージ電圧保護回路10、20をスイッチング素子110の直近に配置することができるため、サージ電圧保護回路10、20の配線インダクタンスを低減することが可能となり、サージ電圧をクランプする際の応答速度を向上させることができる。また、クランプ電圧の変動を抑制するサージ電圧保護回路10、20にマイコンなどの制御装置を必要しないため、小型に構成することができ半導体装置100、100’若しくはパワーモジュール200の内部に搭載することが可能となる。
図10は、インバータ装置300を用いたモータ400の駆動回路を示す図である。
駆動回路は、インバータ装置300と、インバータ制御装置320と、モータ400と、位置センサ410と、電流センサ420と、を備える。
インバータ制御装置320は外部からのトルク指令T*、電流センサ420で検出された三相電流iu、iv、iw、位置センサ410で検出された回転子位置θに基づいてインバータ装置300をPWM制御する。
インバータ装置300は、半導体装置100a〜100fにより構成される。各半導体装置100a〜100fは、図1で示したスイッチング素子110およびサージ電圧保護回路10を内蔵する半導体装置100である。もしくは、各半導体装置100a〜100fは、図4で示したスイッチング素子110およびサージ電圧保護回路20を内蔵する半導体装置100’である。
半導体装置100aはU相上アーム、半導体装置100bはU相下アーム、半導体装置100cはV相上アーム、半導体装置100dはV相下アーム、半導体装置100eはW相上アーム、半導体装置100fはW相下アームに配置される。
半導体装置100a〜100fは、インバータ制御装置320で生成されたスイッチング信号に基づいてスイッチング素子110がオンもしくはオフされ、直流電源から印加された直流電圧を交流電圧に変換する。変換された交流電圧は、モータ400の固定子に印加され、3相交流電流を発生させる。この3相交流電流がモータ400に回転磁界を発生させ、回転子が回転する。
位置センサ410は、モータ400の回転子の位置を検出し、検出した回転子位置θをインバータ制御装置320へ出力する。電流センサ420は、モータ400に流れる電流を検出し、検出した三相電流iu、iv、iwをインバータ制御装置320へ出力する。
図11は、電動車両の構成を示す図である。
図11に示す電動車両は、ハイブリッド電気自動車の車体700にインバータ装置300を搭載し、モータ400を駆動する。インバータ装置300は、第1および第2の実施形態でそれぞれ説明した半導体装置100、もしくは半導体装置100’を有している。
インバータ装置300は、インバータ制御装置320から出力されるスイッチング信号に基づいて動作し、直流電力から交流電力への電力変換を行う。モータ400は、インバータ装置300から出力される交流電力を用いて駆動する。これにより、モータ400の駆動力を用いて電動車両が走行する。さらに、モータ400は回転駆動力を発生する電動機としてだけでなく、駆動力を受けて発電する発電機として動作する。すなわち、電動車両は、モータ400をモータ/ジェネレータとして適用したパワートレインである。
車体700のフロント部には、前輪車軸701が回転可能に軸支されており、前輪車軸701の両端には、前輪702、703が設けられている。車体700のリア部には、後輪車軸704が回転可能に軸支されており、後輪車軸704の両端には後輪705、706が設けられている。前輪車軸701には、動力分配機構であるデファレンシャルギア711が設けられており、エンジン710から変速機712を介して伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸701に分配する。
エンジン710の出力軸は、モータ400の出力軸に直接または変速機712を介して機械的に連結されている。これにより、モータ400の回転駆動力がエンジン710に、エンジン710の回転駆動力がモータ400にそれぞれ伝達できるようになっている。
モータ400は、インバータ装置300によって制御された三相交流電力がステータのステータコイルに供給されることによって、ロータが回転し、三相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。すなわち、モータ400は、インバータ装置300によって制御されて電動機として動作する一方、エンジン710の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、ステータのステータコイルに起電力が誘起され、三相交流電力を発生する発電機として動作する。
インバータ装置300は、高電圧系(例えば300V)の直流電源である高圧バッテリ500から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、運転指令値に従ってロータの磁極位置に応じた、モータ400のステータコイルに流れる三相交流電流を制御する。
モータ400によって発電された三相交流電力は、インバータ装置300によって直流電力に変換されて高圧バッテリ500を充電する。高圧バッテリ500はDC−DCコンバータ724を介して低圧バッテリ723に電気的に接続されている。低圧バッテリ723は、自動車の低電圧系(例えば12V)の直流電源を構成するものであり、エンジン710を初期始動(コールド始動)させるスタータ725や、ラジオ、ライト等の補機類などの電源に用いられる。
電動車両が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン710を停止させ、再発車時にエンジン710を再始動(ホット始動)させる時には、インバータ装置300でモータ400を駆動し、エンジン710を再始動させる。ただし、高圧バッテリ500の充電量が不足している場合や、エンジン710が十分に温まっていない場合などにおいては、アイドルストップモードであっても、エンジン710を停止せずに駆動を継続することが好ましい。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン710を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、エンジン710の代わりにモータ400を駆動させて補機類の駆動源としてもよい。
一方、電動車両が加速モードや高負荷運転モードにあるときは、モータ400を駆動させてエンジン710の駆動をアシストする。逆に、高圧バッテリ500の充電が必要な充電モードにあるときは、エンジン710によってモータ400を発電させて高圧バッテリ500を充電する。さらに、電動車両の制動時や減速時などには回生モードとして、電動車両の運動エネルギーによりモータ400を発電させて高圧バッテリ500を充電してもよい。
本実施形態に係る電動車両においては、車体700の駆動力を発生させるモータ400はインバータ装置300によって制御されており、インバータ装置300はサージ電圧保護回路10、20によってサージ電圧から保護されている。
したがって、サージ電圧保護回路10、20の温度変化に伴うクランプ電圧Vclampの変動は第2ツェナーダイオード16および温度特性補償素子17等によって抑制されているため、サージ電圧保護回路10、20を設計する際にスイッチング素子110の素子耐圧に対するクランプ電圧のマージンを低減することが可能となる。そのためサージ電圧保護回路10、20の部品温度によらずスイッチング素子110の素子耐圧に対して適正なマージンが確保されたクランプ電圧でスイッチング素子110が動作するため、スイッチング時間が短縮されてスイッチング損失が低減される。
その結果、走行時にインバータ装置300で発生する発熱量が低減されるため冷却機構の小型化が可能となり、インバータ装置300およびラジエターの小型化が可能となる。さらにインバータ装置300で発生する損失が低減することによって消費電力量が低減され、電動車両の燃費が向上する。
また、インバータ装置300で発生するスイッチング損失が低減されることにより、インバータ装置300の冷却性能を向上させることなく最大スイッチング周波数を高周波化することが可能となる。これによりインバータ装置300の直流電圧部に発生する電圧リプルの周波数が高周波化されるため、インバータ装置300の電源入力端子と並列に接続される入力電圧平滑コンデンサの容量削減および小型化が可能となる。さらにインバータ装置300の最大出力周波数を向上させることができるため、モータ400の最高回転数を向上させることが可能となる。その結果、モータ400が高速回転化に伴い小型化され、電動車両への搭載自由度が向上することで車内空間の拡大が可能となる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)半導体装置100、100’は、オンオフ制御されるスイッチング素子110と、スイッチング素子110の正極側端子とスイッチング素子110の制御端子との間に接続されるサージ電圧保護回路10、20と、を備え、サージ電圧保護回路10、20は、第1ツェナーダイオード15と、第1ツェナーダイオード15と直列に接続される第2ツェナーダイオード16と、第1ツェナーダイオード15および第2ツェナーダイオード16とは温度係数の極性が異なり、かつ第2ツェナーダイオード16に並列に接続される温度特性補償素子17と、により構成される。これにより、電流値に因らずクランプ電圧のばらつきを抑制することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
10、20・・・サージ電圧保護回路、11・・・正極側端子、12・・・負極側端子、13・・・制御端子、14・・・ダイオード、15・・・第1ツェナーダイオード、16・・・第2ツェナーダイオード、17・・・温度特性補償素子、21・・・樹脂、22・・・放熱フィン、100、100’・・・半導体装置、100a・・・U相上アーム半導体装置、100b・・・U相下アーム半導体装置、100c・・・V相上アーム半導体装置、100d・・・V相下アーム半導体装置、100e・・・W相上アーム半導体装置、100f・・・W相下アーム半導体装置、110・・・スイッチング素子、300・・・インバータ装置、320・・・インバータ制御装置、400・・・モータ、410・・・位置センサ、420・・・電流センサ、700・・・車体、701・・・前輪車軸、702、703・・・前輪、704・・・後輪車軸、705、706・・・後輪、710・・・エンジン、711・・・デファレンシャルギア、712・・・変速機、723・・・低圧バッテリ、724・・・DC−DCコンバータ、725・・・スタータ、VZD1・・・第1ツェナーダイオードのツェナー電圧、VZD2・・・第2ツェナーダイオードのツェナー電圧、VNTC・・・温度特性補償素子の電圧降下、Vclamp・・・クランプ電圧、i・・・U相電流検出値、i・・・V相電流検出値、i・・・W相電流検出値、T*・・・トルク指令値、ω・・・角速度、θ・・・回転子位置。

Claims (7)

  1. オンオフ制御されるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子の正極側端子と前記スイッチング素子の制御端子との間に接続されるサージ電圧保護回路と、を備え、
    前記サージ電圧保護回路は、第1ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードと直列に接続される第2ツェナーダイオードと、前記第1ツェナーダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードとは温度係数の極性が異なり、かつ前記第2ツェナーダイオードに並列に接続される温度特性補償素子と、により構成される半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記サージ電圧保護回路は、前記第2ツェナーダイオードとツェナー電圧が異なり、かつ前記第2ツェナーダイオードに対して直列に接続される複数のツェナーダイオードと、
    前記第1ツェナーダイオード、前記第2ツェナーダイオード、および前記複数のツェナーダイオードとは温度係数の極性が異なり、かつ前記複数の各ツェナーダイオードと並列に接続される温度特性補償素子と、により構成される半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2ツェナーダイオードのツェナー電圧は前記第1ツェナーダイオードのツェナー電圧よりも低い半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記温度特性補償素子はサーミスタである半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の半導体装置を備え、
    前記スイッチング素子と前記サージ電圧保護回路とを同一の基板上に形成したパワーモジュール。
  6. 請求項5に記載のパワーモジュールを備え、直流電圧を交流電圧に変換するインバータ装置。
  7. 請求項6に記載のインバータ装置を備え、前記交流電圧によりモータを駆動する電動車両。
JP2020051598A 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両 Active JP7232788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051598A JP7232788B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両
PCT/JP2021/001184 WO2021192530A1 (ja) 2020-03-23 2021-01-15 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両
CN202180014860.9A CN115136477A (zh) 2020-03-23 2021-01-15 半导体装置、功率模块、逆变器装置以及电动车辆
DE112021000359.3T DE112021000359T5 (de) 2020-03-23 2021-01-15 Halbleitervorrichtung, leistungsmodul, wechselrichtervorrichtung, und elektrisches fahrzeug
US17/911,962 US20230148137A1 (en) 2020-03-23 2021-01-15 Semiconductor Device, Power Module, Inverter Device, and Electric Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051598A JP7232788B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151159A true JP2021151159A (ja) 2021-09-27
JP7232788B2 JP7232788B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=77849747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051598A Active JP7232788B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230148137A1 (ja)
JP (1) JP7232788B2 (ja)
CN (1) CN115136477A (ja)
DE (1) DE112021000359T5 (ja)
WO (1) WO2021192530A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015720A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Hitachi Lighting Ltd 低温補償形位相制御回路
JPH09163583A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の保護回路
JP2003218675A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体素子の駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2004247877A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 誘導性負荷駆動用ic、その使用方法及び電子装置
WO2006114363A2 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Robert Bosch Gmbh Endstufe mit zenerspannungs-symmetrierung
JP2009540631A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 誘導性フライバックが発生している状態の過渡電圧を低減したパワートランジスタのスルーレート制御装置及び方法
JP2019047416A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷制御装置
JP2019134583A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ保護回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015720A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Hitachi Lighting Ltd 低温補償形位相制御回路
JPH09163583A (ja) * 1995-11-30 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の保護回路
JP2003218675A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Hitachi Ltd 半導体素子の駆動装置ならびにそれを用いた電力変換装置
JP2004247877A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 誘導性負荷駆動用ic、その使用方法及び電子装置
WO2006114363A2 (de) * 2005-04-28 2006-11-02 Robert Bosch Gmbh Endstufe mit zenerspannungs-symmetrierung
JP2009540631A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 誘導性フライバックが発生している状態の過渡電圧を低減したパワートランジスタのスルーレート制御装置及び方法
JP2019047416A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷制御装置
JP2019134583A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インバータ保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN115136477A (zh) 2022-09-30
WO2021192530A1 (ja) 2021-09-30
US20230148137A1 (en) 2023-05-11
DE112021000359T5 (de) 2022-12-08
JP7232788B2 (ja) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2405565B1 (en) Power converter
JP4293246B2 (ja) 電力変換装置
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
CN101005224B (zh) 集成有控制设备的电动发电机
US8274807B2 (en) Power conversion device
WO2010050428A1 (ja) 電力変換装置
JPWO2007064020A1 (ja) 電気自動車用dc−dcコンバータ
JP2005328690A (ja) 車両用回転電機
JP5133952B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2010245910A (ja) 電力変換装置及びそれを用いた車載用電機システム
JP4489001B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置及び車載用電機システム
JP2011195097A (ja) 車両用駆動装置
JP4015634B2 (ja) 半導体装置
JP2013005067A (ja) 電力変換装置
WO2021192530A1 (ja) 半導体装置、パワーモジュール、インバータ装置、および電動車両
JPWO2005071733A1 (ja) 半導体装置,それを用いた電力変換装置,それを用いたモータ,それを用いたハイブリッド自動車及びそれを用いたモータ駆動システム
JP2014057494A (ja) 車両用回転電機
WO2018037720A1 (ja) 電力変換装置
WO2018211580A1 (ja) 電力変換装置
JP6272064B2 (ja) 電力変換装置
US10931197B2 (en) Power conversion device of motor vehicles
JP4581911B2 (ja) 半導体装置
JP5798951B2 (ja) インバータ装置
JP3972855B2 (ja) インバータモジュール
JP6786463B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150