JP2021151123A - 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム - Google Patents

電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021151123A
JP2021151123A JP2020049920A JP2020049920A JP2021151123A JP 2021151123 A JP2021151123 A JP 2021151123A JP 2020049920 A JP2020049920 A JP 2020049920A JP 2020049920 A JP2020049920 A JP 2020049920A JP 2021151123 A JP2021151123 A JP 2021151123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply destination
storage unit
information
electricity
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913196B1 (ja
Inventor
陽一 池田
Yoichi Ikeda
陽一 池田
智晴 井上
Tomoharu Inoue
智晴 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2020049920A priority Critical patent/JP6913196B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913196B1 publication Critical patent/JP6913196B1/ja
Publication of JP2021151123A publication Critical patent/JP2021151123A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】集合住宅にて得られた電力を、この集合住宅以外に対してより簡易に提供できるようにする。【解決手段】集合住宅に設置され、太陽光を受け、当該集合住宅の住人により共用される共用機器に供給される電気を発電する太陽光発電機器と、前記太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体と、送信対象への情報の送信を行う送信手段であって、前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方を送信対象として、前記蓄電部に蓄えられた電気の供給先についての情報である供給先情報を送信する送信手段と、を備える電力供給システム。【選択図】図1

Description

本発明は、電力供給システム、情報処理装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、宅内に設置された据え置き型蓄電池の充電動作および据え置き型蓄電池を放電させて負荷に電力を供給する動作を行う蓄電池用充放電器とともに充放電システムを構成し、電気自動車が備える動力用蓄電池の充電動作および動力用蓄電池を放電させて負荷に電力を供給する放電動作を行う充放電装置が開示されている。
特許文献2には、住宅側の系統電力に接続した充放電器と電気自動車のバッテリーを充電パドルで接続するとともに、メインコントローラが、バッテリーから住宅側へ電力を供給する際、その供給量をバッテリーの残容量から確保電力量と非常用電力を減じた範囲に制限する処理が開示されている。
特許6548854号 特開2001−8380号公報
マンションなどの集合住宅に太陽光発電機器を設置すると、この集合住宅にて電力を得られるようになり、例えば、この集合住宅にて共用される共用機器に対して、この電力を供給できる。
ところで、太陽光発電機器により得られる電力に余剰が生じることもあり、この余剰な電力を他に供給できれば、電力の無駄を減らせるようになる。ここで、他への電力の供給は、例えば送電線を設置することで行えるが、この場合、設備が大掛かりになる。
本発明の目的は、集合住宅にて得られた電力を、この集合住宅以外に対してより簡易に提供できるようにすることにある。
本発明が適用される電力供給システムは、集合住宅に設置され、太陽光を受け、当該集合住宅の住人により共用される共用機器に供給される電気を発電する太陽光発電機器と、前記太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体と、送信対象への情報の送信を行う送信手段であって、前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方を送信対象として、前記蓄電部に蓄えられた電気の供給先についての情報である供給先情報を送信する送信手段と、を備える電力供給システムである。
ここで、前記送信手段は、前記供給先情報として、他の集合住宅についての情報を送信することを特徴とすることができる。
また、前記送信手段は、前記他の集合住宅についての前記情報として、当該他の集合住宅の位置情報を送信することを特徴とすることができる。
また、前記移動体は、前記集合住宅の住民が所有する車両であり、当該車両が利用されて、前記太陽光発電機器により発電された電気が前記供給先へ移送されることを特徴とすることができる。
また、前記太陽光発電機器により発電された電気のうちの、前記共用機器により用いられない分の電気が、前記移動体の前記蓄電部に蓄電されることを特徴とすることができる。
また、前記太陽光発電機器が設置された前記集合住宅とは異なる他の集合住宅の各々に設置された蓄電部の各々の電気残量を把握する残量把握手段と、前記供給先を決定する供給先決定手段と、を更に備え、前記供給先決定手段は、前記残量把握手段により把握された電気残量に基づき、前記供給先を決定することを特徴とすることができる。
また、前記供給先決定手段は、前記残量把握手段により把握された電気残量が予め定められた閾値よりも小さい蓄電部が設けられた前記他の集合住宅を、前記供給先として決定することを特徴とすることができる。
また、前記送信手段は、前記移動体に設けられた前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記送信対象に対して前記供給先情報を送信することを特徴とすることができる。
また、前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、前記送信手段は、複数の前記移動体のうちの、前記供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先情報を送信することを特徴とすることができる。
また、前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、前記送信手段は、複数の前記送信対象に対して、前記供給先情報を送信することを特徴とすることができる。
また、前記送信対象を決定する送信対象決定手段を更に備え、前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された蓄電部の電気残量に基づき、前記送信対象を決定することを特徴とすることができる。
また、前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、当該閾値よりも大きい場合に比べ、より多くの前記送信対象に対して前記供給先情報が送信されるように、当該送信対象を決定することを特徴とすることができる。
また、前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、自身で当該供給先に向かう自律型の移動体を、前記送信対象として決定することを特徴とすることができる。
また、本発明を情報処理装置として捉えた場合、本発明が適用される情報処理装置は、集合住宅に設置された太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体の当該蓄電部に蓄えられた電気の供給先を決定する供給先決定手段と、前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先決定手段により決定された前記供給先についての情報である供給先情報を送信する送信手段と、を備える情報処理装置である。
また、本発明をプログラムとして捉えた場合、本発明が適用されるプログラムは、集合住宅に設置された太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体の当該蓄電部に蓄えられた電気の供給先を決定する供給先決定機能と、前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先決定機能により決定された前記供給先についての情報である供給先情報を送信する送信機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
本発明によれば、集合住宅にて得られた電力を、この集合住宅以外に対してより簡易に提供できる。
電力供給システムの全体構成を示した図である。 移動体のハードウエアの構成の一例を示す図である。 管理サーバのハードウエアの構成を示した図である。 管理サーバのCPU等により実現される機能部を示した図である。 情報格納部に格納された情報を示す図である。 管理サーバが実行する処理の流れを示したフローチャートである。 運転者が有するユーザ端末の表示画面を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、電力供給システム1の全体構成を示した図である。
電力供給システム1には、情報処理装置の一例としての管理サーバ300が設けられている。さらに、電力供給システム1には、複数の集合住宅10、および、複数の移動体20が設けられている。
移動体20の各々は、集合住宅10の各々に対応付けられて設けられている。より具体的には、移動体20は、集合住宅10の駐車場や集合住宅10の屋上などに設けられている。
また、本実施形態の電力供給システム1には、移動体20の運転を行う運転者が有するユーザ端末30が設けられている。このユーザ端末30は、例えば、スマートフォンにより構成される。
本実施形態では、移動体20、ユーザ端末30、及び、管理サーバ300が、インターネット回線などの通信回線310を介して、相互に接続されている。
集合住宅10の各々には、太陽光発電機器11が設置されている。太陽光発電機器11の各々は、太陽光を受け、集合住宅10の住人により共用される共用機器に供給される電気を発電する。
より具体的には、集合住宅10には、共用機器として、エレベータ、自動ドア12、廊下の照明など、集合住宅10の住人が利用する機器が設けられている。本実施形態では、太陽光発電機器11により得られた電気(電力)が、この機器(共用機器)に供給される。
ここで、「集合住宅10」とは、一棟に複数の世帯が居住する住宅をいう。「集合住宅10」には、いわゆるマンションやアパートなどを含み、その規模を問わない。
移動体20の各々は、蓄電部40(以下、必要に応じ「移動体蓄電部41」と称する)を有する。本実施形態では、この移動体蓄電部41に、集合住宅10に設置された太陽光発電機器11により発電された電気が蓄えられる。
より具体的には、移動体蓄電部41と太陽光発電機器11とが不図示のケーブルを介して接続され、移動体蓄電部41に、太陽光発電機器11により発電された電気が蓄えられる。
また、本実施形態では、移動体蓄電部41に蓄えられた電気が、必要に応じて、共用機器へ供給される。
また、本実施形態では、複数設けられた集合住宅10の一部又は全部に、蓄電部40(以下、必要に応じ「住宅蓄電部42」と称する)が設けられている。
集合住宅10に住宅蓄電部42が設けられている場合、この集合住宅10に設けられた太陽光発電機器11により発電された電気は、住宅蓄電部42に蓄えられる。
また、集合住宅10に住宅蓄電部42が設けられている場合、必要に応じて、この住宅蓄電部42から共用機器へ電気が供給される。
ここで、蓄電部40とは、電気(電力)を蓄えておく機能部であり、いわゆるバッテリーにより構成される。
また、本実施形態では、太陽光発電機器11により発電された電気のうちの、共用機器により用いられない分の電気(余剰電気)が、蓄電部40(移動体蓄電部41や住宅蓄電部42)に蓄えられる。
本実施形態では、例えば、昼間の時間帯などにおいては、太陽光発電機器11により発電された電気の一部が余るようになる。本実施形態では、この余った一部の電気が、移動体蓄電部41や住宅蓄電部42に蓄えられる。
言い換えると、本実施形態では、太陽光発電機器11により発電された電気のうちの、共用機器により用いられない分の電気が、移動体蓄電部41や住宅蓄電部42に蓄えられる。
移動体20は、自律して移動し、又は、運転者による運転により移動する。
ここで、「自律して移動」とは、運転者による運転によらずに自身で移動することをいう。
移動体20としては、バイク等の2輪車や自動車等の4輪車など、動力を有する車両を一例に挙げることができる。また、移動体20としては、ドローンなどの飛行体や、動力を有しない自転車なども一例に挙げることができる。
また、移動体20としては、いわゆる電気自動車を用いてもよく、この場合、この電気自動車が有しているバッテリーを、移動体蓄電部41として利用してもよい。
図2は、移動体20のハードウエアの構成の一例を示す図である。
移動体20には、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203が設けられている。また、ハードディスク装置などにより構成される記憶装置204が設けられている。さらに、移動体20には、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205が設けられている。
また、移動体20の各々には、車輪、プロペラ、モータ、エンジン、ハンドルなどの、移動体20の移動に用いられる移動用機構206が設けられている。
さらに、移動体20の各々には、液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成される表示装置207や、GPS(=Global Positioning System)センサ208が設けられている。
GPSセンサ208は、GPS衛星からの電波を受信して移動体20の位置を測定するセンサである。GPSセンサ208から出力される緯度、経度、高度の情報は、移動体20の現在位置を与える。
図3は、管理サーバ300のハードウエアの構成を示した図である。
情報処理装置の一例としての管理サーバ300は、コンピュータ装置により構成され、管理サーバ300には、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303が設けられている。また、ハードディスク装置などにより構成される記憶装置304が設けられている。さらに、管理サーバ300には、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)305が設けられている。
CPU301によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、管理サーバ300へ提供しうる。また、CPU301によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて管理サーバ300へダウンロードしてもよい。
図4は、管理サーバ300のCPU301等により実現される機能部を示した図である。なお、この図4では、集合住宅10への電気の供給に関する機能部のみを表示している。
図4に示すように、管理サーバ300は、情報送信部321と、残量把握部322と、供給先決定部323と、送信対象決定部324とを有する。また、管理サーバ300には、情報格納部325が設けられている。
ここで、情報送信部321、残量把握部322、供給先決定部323、および、送信対象決定部324は、管理サーバ300のCPU301が、記憶装置304等に格納されているプログラムを実行することで実現される。
また、情報格納部325は、記憶装置304により実現される。
送信手段の一例としての情報送信部321は、通信インタフェース(通信I/F)305(図3参照)を用い、移動体20及び移動体20の運転者の少なくとも一方に対して、移動体蓄電部41に蓄えられた電気の供給先についての情報である供給先情報を送信する。
残量把握手段の一例としての残量把握部322は、集合住宅10の各々に対応して設置された蓄電部40の電気残量を把握する。
供給先決定手段の一例としての供給先決定部323は、移動体蓄電部41に蓄えられた電気の供給先を決定する。
送信対象決定手段の一例としての送信対象決定部324は、移動体蓄電部41に蓄えられた電気の供給先についての情報である供給先情報の送信対象(送信先)を決定する。
情報格納部325には、図5(情報格納部325に格納された情報を示す図)に示すように、集合住宅10の各々に対応付けて、集合住宅10の位置情報、集合住宅10に対応付けられて設けられた移動体20についての情報(移動体情報)、移動体20を運転する運転者についての情報(運転者情報)、運転者が有するユーザ端末30についての情報(端末情報)(識別情報や、電子メールのアドレスなど情報の送信先を特定するための情報)、集合住宅10に対応して設けられた移動体20が有する移動体蓄電部41の電気残量、集合住宅10に設置された住宅蓄電部42の電気残量などの情報が格納されている。
ここで、移動体20についての情報(移動体情報)としては、自律型の移動体20であるか或いは運転者を要する移動体20であるかなどの、移動体20の種別についての情報が格納される。また、移動体20についての情報として、この移動体20に情報を送信する際に必要となる、情報の送信先を特定するための情報が格納される。
また、移動体20についての情報として、移動体20の位置情報が格納される。本実施形態では、一定時間毎に、移動体20に設けられたGPSセンサ208(図2参照)により得られた位置情報が、管理サーバ300に送信される。そして、本実施形態では、この位置情報が、集合住宅10に対応付けられた状態で情報格納部325に格納される。
また、本実施形態では、上記の通り、情報格納部325に、移動体蓄電部41の電気残量、集合住宅10に設置された住宅蓄電部42の電気残量などの情報が格納される。
より具体的には、本実施形態では、一定時間毎に、移動体蓄電部41、住宅蓄電部42の電気残量についての情報が、管理サーバ300に送信され、この情報が、集合住宅10に対応付けられた状態で、情報格納部325に格納される。
図6は、管理サーバ300が実行する処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態では、管理サーバ300に設けられた残量把握部322が、予め定められた時間が経過する度に(例えば、1分おきに)、集合住宅10の各々に設置された蓄電部40の各々の電気残量を把握する(ステップS101)。
より具体的には、残量把握部322は、蓄電部40が、移動体20のみに設けられている場合には、移動体20に設けられたこの蓄電部40(移動体蓄電部41)の電気残量を把握する。
より具体的には、残量把握部322は、情報格納部325に格納された、移動体蓄電部41の電気残量についての情報を取得して、移動体蓄電部41の電気残量を把握する。
また、残量把握部322は、蓄電部40が、集合住宅10のみに設けられている場合には、この集合住宅10に設けられた蓄電部40(住宅蓄電部42)の電気残量を把握する。
より具体的には、残量把握部322は、情報格納部325に格納された、住宅蓄電部42の電気残量についての情報を取得して、住宅蓄電部42の電気残量を把握する。
また、残量把握部322は、蓄電部40が移動体20および集合住宅10の両者に設けられている場合には、移動体20に設けられた蓄電部40(移動体蓄電部41)の電気残量と、集合住宅10に設けられた蓄電部40(住宅蓄電部42)の電気残量とを足し合わせた電気残量を、電気残量として把握する。
その後、本実施形態では、管理サーバ300にて、把握された電気残量が予め定められた閾値よりも小さくなっている蓄電部40があるか否かを判断する(ステップS102)。
そして、ステップS102にて、電気残量が予め定められた閾値よりも小さくなっている蓄電部40があると判断されなかった場合、処理を終了する。
一方、ステップS102にて、電気残量が予め定められた閾値よりも小さくなっている蓄電部40が有ると判断された場合、供給先決定部323が、この蓄電部40が設けられた集合住宅10を、電気の供給先として決定する(ステップS103)。
付言すると、この場合、供給先決定部323は、電気残量が予め定められた閾値よりも小さくなっている蓄電部40が設けられた集合住宅10を、移動体蓄電部41に蓄えられている電気の供給先として決定する。
言い換えると、供給先決定部323は、残量把握部322により把握された電気残量が予め定められた閾値よりも小さい状態にある蓄電部40が設けられた集合住宅10を、供給先として決定する。
より具体的には、供給先決定部323は、情報格納部325に格納されている情報(電気残量についての情報)を参照して、電気残量が少なくなっている蓄電部40が設けられた集合住宅10を特定し、特定したこの集合住宅10を供給先として決定する。
本実施形態では、このように、供給先決定部323は、残量把握部322により把握された電気残量に基づき、移動体蓄電部41に蓄えられた電気の供給先を決定する。
ステップS103の処理の後、管理サーバ300は、移動体20の各々に設けられた移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きいか否かを、移動体20毎に判断し、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい移動体20が存在するかを判断する(ステップS104)。
より具体的には、管理サーバ300は、情報格納部325に格納されている情報(電気残量についての情報)を参照して、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい移動体20が存在するかを判断する。
そして、管理サーバ300は、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい移動体20が存在すると判断した場合、この移動体20を特定する(ステップS105)。
一方、ステップS104にて、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい移動体20が存在しないと判断された場合は、処理を終了する。
この場合(移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい移動体20が存在しないと判断された場合)、ステップS103にて供給先として決定された集合住宅10への、移動体20からの電気の供給がなされないようになる。
なお、この場合、電力供給システム1の管理者等に、移動体20から集合住宅10への電気の供給を行えない旨を通知することが好ましい。
ステップS105にて、移動体20が特定された場合、情報送信部321が、特定されたこの移動体20及び特定されたこの移動体20の運転者の少なくとも一方の送信対象に対して、供給先情報を送信する(ステップS106)。
言い換えると、ステップS103にて決定された、電気の供給先についての情報を、上記の少なくとも一方の送信対象に対して送信する。
付言すると、本実施形態では、一の集合住宅10に対応して設置された移動体20を、この一の集合住宅10とは異なる他の集合住宅10へ移動させて、この他の集合住宅10への電気の供給を行うが、ステップS106の処理では、この他の集合住宅10についての情報を、送信対象である、移動体20や運転者に送信する。
なお、供給先情報を送信するにあたっては、供給先情報の送信対象が、移動体20である場合には、移動体20自体へ供給先情報を送信する。
また、供給先情報の送信対象が、移動体20を運転する運転者である場合には、この運転者が有するユーザ端末30へ供給先情報を送信する。
本実施形態では、情報送信部321は、送信対象(送信先)に対し、供給先情報として、移動体20からの電気の供給を受ける集合住宅10についての情報を送信する。
言い換えると、情報送信部321は、電気の移送を行う移動体20が設置された集合住宅10とは異なる他の集合住宅10(移動体20が向かう先の他の集合住宅10)についての情報を送信する。
より具体的には、情報送信部321は、他の集合住宅10についての情報として、例えば、他の集合住宅10の位置情報を送信する。
より具体的には、本実施形態では、情報送信部321は、情報格納部325から、他の集合住宅10に対応付けられて登録された位置情報を取得して、この位置情報を送信する。
本実施形態では、上記のステップS103にて、供給先として、この他の集合住宅10が決定され、情報送信部321は、ステップS103にて決定されたこの他の集合住宅10の位置情報を、送信対象に送信する。
ここで、他の集合住宅10の位置情報としては、集合住宅10の住所や、集合住宅10の位置座標が一例に挙げられる。
なお、ここでは、他の集合住宅10についての情報として、位置情報を送信する場合を一例に説明したが、これに限らず、他の集合住宅10の名称を送信してもよい。
図7は、運転者が有するユーザ端末30の表示画面を示した図である。
本実施形態では、供給先情報が運転者に送信されると、この運転者が有するユーザ端末30の表示画面に、この供給先情報が表示される。
具体的には、この例では、供給先情報として、符号7Aで示すように、供給先となる集合住宅10の住所が表示され、また、符号7Bで示すように、この集合住宅10の位置を示す地図が表示される。
また、本実施形態では、符号7Cで示す「ナビ開始」というボタンを運転者が選択することで、供給先情報により特定される集合住宅10への案内が行われる。
なお、これに限らず、移動体20に対して供給先情報を送信して、移動体20に設けられた表示装置207(図2参照)に、図7に示した表示と同様の表示が行われるようにしてもよい。
また、移動体20が、運転者の運転によらずに自身で供給先に向かう自律型の移動体20である場合は、移動体20が供給先情報を受信すると、移動体20は、自身で移動して、この供給先情報により特定される集合住宅10へ向かう。
移動体20が、供給先情報により特定される集合住宅10に到着すると、この移動体20から、この集合住宅10への電気の供給が開始される。
本実施形態では、移動体20が利用されて、太陽光発電機器11により発電された電気が供給先である他の集合住宅10へ移送され、そして、この他の集合住宅10では、移動体20からこの他の集合住宅10への電気の供給が行われる。
ここで、本実施形態では、移動体20が自律して移動する機能を有している場合、移動体20は、上記の位置情報などを基に、自身で移動して、供給先情報により特定される集合住宅10へ自ら移動する。
そして、移動体20に設けられた移動体蓄電部41に蓄えられている電気が、この他の集合住宅10へ供給される。
また、自律して移動できる機能を移動体20が有しておらず、運転者が運転することで移動体20が移動する場合は、運転者が移動体20を運転することで、供給先情報により特定される集合住宅10へ移動体20が移動する。
そして、この場合も、移動体20に設けられた移動体蓄電部41に蓄えられている電気が、他の集合住宅10へ供給される。
ここで、他の集合住宅10へ到着した移動体20から、この他の集合住宅10への電気の供給は、例えば、手動により行う。
具体的には、例えば、移動体20の運転者や他の集合住宅10の住人が、移動体20の移動体蓄電部41と、他の集合住宅10に設けられた蓄電部40(移動体蓄電部41および住宅蓄電部42の一方又は両方)とをケーブルで接続して、移動体20から他の集合住宅10への電気の供給を行う。
また、他の集合住宅10に到着した移動体20から他の集合住宅10への電気の供給は、自動で行ってもよい。
この場合は、例えば、移動体20が、予め定められた箇所にて自動で停止するようにし、さらに、この移動体20から他の集合住宅10側へ、電気コネクタを自動で進出させて、他の集合住宅10側に設置された受けコネクタに対して、この電気コネクタを接続する。これにより、移動体20から他の集合住宅10への電気の供給を行える。
なお、移動体20から他の集合住宅10への電気の供給にあたっては、この他の集合住宅10自体に設けられた蓄電部40(住宅蓄電部42)に電気を供給してもよいし、この他の集合住宅10に対応付けられて設けられた移動体20が有する蓄電部40(移動体蓄電部41)に電気を供給してもよい。
また、その他に、移動体20から、移動体蓄電部41および住宅蓄電部42の両者に対して電気を供給してもよいし、他の集合住宅10に設けられた共用機器に対して直接電気を供給してもよい。
また、移動体20として2輪車や4輪車などの車両を用いるにあたっては、電気の移送のための専用の車両を用意して、この専用の車両を用いるようにしてもよいし、集合住宅10の住民が所有する車両(例えば、電気自動車)を用いるようにしてもよい。
集合住宅10の住民が所有する車両を用いると、専用の車両を用意せずに済み、電気の移送に要するコストが低くなる。
なお、集合住宅10の住民が所有する車両を用いる場合は、車両を有するこの住民に報酬を与えたり、この住民の電気代を割り引いたりするなど、この住民に特典を与えることが好ましい。
ここで、本実施形態では、上記のステップS105にて説明したように、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きくなっている移動体20を特定する。
そして、この移動体20及びこの移動体20の運転者の少なくとも一方の送信対象に対して、供給先情報を送信する。
この場合、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きくなっている移動体20が複数有る場合には、複数の移動体20が特定され、情報送信部321は、複数の送信対象に対して供給先情報を送信することになる。
即ち、この場合、複数の移動体20の各々や、移動体20を運転する複数の運転者の各々や、複数の移動体20の各々および複数の運転者の各々に対して、供給先情報を送信することになる。
本実施形態では、集合住宅10は複数設けられ、また、集合住宅10の各々に対応して移動体20が設けられ、移動体20が複数存在する。
本実施形態では、複数存在するこの移動体20の各々や、移動体20を運転する運転者の各々に対して、供給先情報が送信される。
なお、「集合住宅10の各々に対応して移動体20が設けられている」とは、全ての集合住宅10の各々に対応して移動体20が設けられていることを意味するものではない。
集合住宅10の数よりも移動体20の数が少ない場合であっても、集合住宅10に対応して移動体20が設けられていれば、「集合住宅10の各々に対応して移動体20が設けられている」と言える。
本実施形態では、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きくなっている移動体20が複数有る場合、情報送信部321は、複数のこの移動体20に供給先情報を送信するなど、複数の送信対象に対して供給先情報を送信する。
ここで、このように、複数の送信対象に対して、供給先情報を送信すると、1つの送信対象のみに対して供給先情報を送信する場合に比べ、供給先に対して電気が供給される可能性が高まる。
ここで、例えば、1人の運転者のみに対して供給先情報を送信する場合、この運転者の都合が悪い場合には、供給先に対して電気が供給されなくなる。
これに対し、複数の送信対象に対して供給先情報を送信すると、都合の良い運転者や自律型の移動体20に対して、供給先情報が送信される可能性が高まり、供給先に対して電気が供給される可能性が高まる。
なお、複数の送信対象に対して、供給先情報を送信した場合において、例えば、予め定められた数の、送信対象から応答(供給先に向かうとの応答)があった場合、応答が無かった移動体20や運転者に対して、例えば、必要数の移動体20が揃った旨を通知することが好ましい。
これにより、必要な数を超える数の移動体20が、供給先へ向かうことが抑制される。
ここで、本実施形態では、上記のとおり、情報送信部321は、移動体20に設けられた移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい場合に、この移動体20や運転者などの送信対象に対して供給先情報を送信する。
これ以外に、例えば、情報送信部321は、複数の移動体20のうちの、供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体20及びこの移動体20の運転者の少なくとも一方に対して、供給先情報を送信するようにしてもよい。
即ち、情報送信部321は、複数の移動体20のうちの、供給先に近い箇所に位置する移動体20及びこの移動体20の運転者の少なくとも一方に対して、供給先情報を送信するようにしてもよい。
付言すると、この処理を行う場合、本実施形態では、まず、送信対象決定部324が、複数の移動体20のうちの、供給先に近い箇所に位置する移動体20及びこの移動体20の運転者の少なくとも一方を送信対象として決定する。
より具体的には、送信対象決定部324は、情報格納部325を参照して、複数の移動体20のうちの、供給先に近い箇所に位置する移動体20及びこの移動体20の運転者の少なくとも一方を送信対象として決定する。
その後、本実施形態では、情報送信部321が、送信対象決定部324により決定されたこの送信対象に対して、供給先情報を送信する。
また、より好ましくは、送信対象決定部324は、移動体蓄電部41の電気残量が予め定められた閾値よりも大きく且つ供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体20、および、この移動体20の運転者の少なくとも一方を、送信対象として決定してもよい。
この場合、情報送信部321は、移動体蓄電部41の電気残量が大きく且つ供給先に近い箇所に位置する移動体20、および、この移動体20の運転者の少なくとも一方に、供給先情報を送信することになる。
このように、供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体20や、この移動体20の運転者に対して供給先情報を送信すると、供給先から離れた箇所に位置する移動体20が供給先に向かうことが抑制され、供給先への電気の供給をより速やかに行える。
なお、供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体20は、例えば、供給先となる集合住宅10の位置情報(情報格納部325に格納されている位置情報)と、移動体20の各々の位置情報(GPSセンサ208(図2参照)により得られ情報格納部325に格納された位置情報)とに基づき特定する。
また、その他に、送信対象決定部324は、供給先である他の集合住宅10に設置された蓄電部40の電気残量に基づき、送信対象を決定してもよい。
より具体的には、送信対象決定部324は、例えば、供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、この閾値よりも大きい場合に比べ、より多くの送信対象に対して供給先情報が送信されるように、送信対象を決定してもよい。
なお、ここで、「供給先に設置された蓄電部40の電気残量」とは、供給先に設置された蓄電部40が住宅蓄電部42のみである場合は、この住宅蓄電部42の電気残量を指し、供給先に設置された蓄電部40が移動体蓄電部41のみである場合は、この移動体蓄電部41の電気残量を指す。
また、供給先に設置された蓄電部40が、住宅蓄電部42および移動体蓄電部41である場合は、住宅蓄電部42の電気残量と移動体蓄電部41の電気残量とを足し合わせることにより得た電気残量を指す。
具体例を挙げて説明すると、例えば、送信対象決定部324は、供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい場合、例えば、供給先情報の送信対象の数を5とし、供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、供給先情報の送信対象の数をこの5よりも大きい10とする。
供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、例えば、1台の移動体20のみでは、供給先へ供給される電気が不足するおそれがある。
上記のように、より多くの送信対象に対して供給先情報が送信されるように送信対象を決定すると、供給先へ向かう移動体20の数が増え、供給先へ供給される電気が増加する。
また、その他に、送信対象決定部324は、供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、自身でこの供給先に向かう自律型の移動体20を、送信対象として決定してもよい。
供給先に設置された蓄電部40の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、この供給先への電力供給をより速やかに行うことが好ましくなる。
この場合に、運転者による運転により移動する移動体20や、運転者を、送信対象として決定すると、運転者の都合が悪いと、供給先への電力供給が滞るようになる。
これに対し、自律型の移動体20を、送信対象として決定すると、運転者を必要としないため、移動体20が供給先へより確実に向かうようになり、供給先への電力供給をより速やかに行える。
1…電力供給システム、10…集合住宅、11…太陽光発電機器、12…自動ドア、20…移動体、40…蓄電部、41…移動体蓄電部、42…住宅蓄電部、321…情報送信部、322…残量把握部、323…供給先決定部、324…送信対象決定部

Claims (15)

  1. 集合住宅に設置され、太陽光を受け、当該集合住宅の住人により共用される共用機器に供給される電気を発電する太陽光発電機器と、
    前記太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体と、
    送信対象への情報の送信を行う送信手段であって、前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方を送信対象として、前記蓄電部に蓄えられた電気の供給先についての情報である供給先情報を送信する送信手段と、
    を備える電力供給システム。
  2. 前記送信手段は、前記供給先情報として、他の集合住宅についての情報を送信する請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記送信手段は、前記他の集合住宅についての前記情報として、当該他の集合住宅の位置情報を送信する請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記移動体は、前記集合住宅の住民が所有する車両であり、当該車両が利用されて、前記太陽光発電機器により発電された電気が前記供給先へ移送される請求項1に記載の電力供給システム。
  5. 前記太陽光発電機器により発電された電気のうちの、前記共用機器により用いられない分の電気が、前記移動体の前記蓄電部に蓄電される請求項1に記載の電力供給システム。
  6. 前記太陽光発電機器が設置された前記集合住宅とは異なる他の集合住宅の各々に設置された蓄電部の各々の電気残量を把握する残量把握手段と、
    前記供給先を決定する供給先決定手段と、
    を更に備え、
    前記供給先決定手段は、前記残量把握手段により把握された電気残量に基づき、前記供給先を決定する請求項1に記載の電力供給システム。
  7. 前記供給先決定手段は、前記残量把握手段により把握された電気残量が予め定められた閾値よりも小さい蓄電部が設けられた前記他の集合住宅を、前記供給先として決定する請求項6に記載の電力供給システム。
  8. 前記送信手段は、前記移動体に設けられた前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも大きい場合に、前記送信対象に対して前記供給先情報を送信する請求項1に記載の電力供給システム。
  9. 前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、
    前記送信手段は、複数の前記移動体のうちの、前記供給先からの距離が予め定められた閾値よりも小さい箇所に位置する移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先情報を送信する請求項1に記載の電力供給システム。
  10. 前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、
    前記送信手段は、複数の前記送信対象に対して、前記供給先情報を送信する請求項1に記載の電力供給システム。
  11. 前記送信対象を決定する送信対象決定手段を更に備え、
    前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された蓄電部の電気残量に基づき、前記送信対象を決定する請求項1に記載の電力供給システム。
  12. 前記集合住宅は複数設けられるとともに、当該集合住宅の各々に対応して前記移動体が設けられ、
    前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、当該閾値よりも大きい場合に比べ、より多くの前記送信対象に対して前記供給先情報が送信されるように、当該送信対象を決定する請求項11に記載の電力供給システム。
  13. 前記送信対象決定手段は、前記供給先に設置された前記蓄電部の電気残量が予め定められた閾値よりも小さい場合、自身で当該供給先に向かう自律型の移動体を、前記送信対象として決定する請求項11に記載の電力供給システム。
  14. 集合住宅に設置された太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体の当該蓄電部に蓄えられた電気の供給先を決定する供給先決定手段と、
    前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先決定手段により決定された前記供給先についての情報である供給先情報を送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  15. 集合住宅に設置された太陽光発電機器により得られた電気を蓄える蓄電部を有する移動体の当該蓄電部に蓄えられた電気の供給先を決定する供給先決定機能と、
    前記移動体及び当該移動体の運転者の少なくとも一方に対して、前記供給先決定機能により決定された前記供給先についての情報である供給先情報を送信する送信機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2020049920A 2020-03-19 2020-03-19 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム Active JP6913196B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049920A JP6913196B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049920A JP6913196B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6913196B1 JP6913196B1 (ja) 2021-08-04
JP2021151123A true JP2021151123A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77057420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049920A Active JP6913196B1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913196B1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308208A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toyota Motor Corp 連携走行車両の制御装置
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム
JP2011142779A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012200065A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Denso Corp エネルギ輸送システム
JP2012200043A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd Evクラウド
JP2014054082A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2014150683A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電装置
JP2015076929A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の電力融通装置
JP2016071843A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 電力配送システム及び電力配送方法
WO2018159720A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308208A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Toyota Motor Corp 連携走行車両の制御装置
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム
JP2011142779A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Panasonic Electric Works Co Ltd エネルギ配送システム
JP2012108870A (ja) * 2010-10-28 2012-06-07 Smk Corp 情報提供装置、情報提供サーバ、車両支援システム、ナビゲーション装置および充電ケーブル
JP2012200043A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd Evクラウド
JP2012200065A (ja) * 2011-03-21 2012-10-18 Denso Corp エネルギ輸送システム
JP2014054082A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Nissan Motor Co Ltd 電池パック
JP2014150683A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 充電装置
JP2015076929A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の電力融通装置
JP2016071843A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 積水化学工業株式会社 電力配送システム及び電力配送方法
WO2018159720A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6913196B1 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220258632A1 (en) Robotic charging system and method
US20190244167A1 (en) Information processing apparatus, pick-up and delivery system, pick-up and delivery method, and non-transitory computer readable recording medium
US20120262104A1 (en) Charge methods for vehicles
US20180060776A1 (en) Optimizing Selection of Battery Electric Vehicles to Perform Delivery Tasks
EP3544847B1 (en) Electric power trade brokering system, program and electric power trade brokering method
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
JP2019086842A (ja) 情報提供システム、サーバおよび情報提供方法
US10086710B2 (en) Managing vehicle information
CN113015667B (zh) 一种车辆自我保护方法、系统和包括该系统的自动驾驶车辆
IL210453A (en) A system and method for managing the energy use of an electric vehicle
JP5050135B2 (ja) 検索装置、ナビゲーション装置、情報提供装置、検索方法、検索プログラムおよび記録媒体
WO2016121333A1 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム、充電情報報知プログラム、及び充電情報報知方法
JP2019079181A (ja) 送迎システム
TW201727583A (zh) 電動車充電服務裝置及電動車充電服務系統
JP2020135038A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6913196B1 (ja) 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム
US20210287549A1 (en) Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program
CN108233445B (zh) 用于交通工具的充电控制方法和装置
JP7065206B2 (ja) 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム
JP2019087884A (ja) 移動体、移動体を用いた撮影システム、サーバ、及び移動体を用いた撮影方法
CN108215818B (zh) 交通工具充电方法和装置
US20210237815A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
US20220120577A1 (en) Server, mobile system, and recording medium
US11560066B2 (en) High voltage battery bypass for electric vehicle fleet
KR20180046994A (ko) 이동식 무인 드론 충전 플랫폼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200319

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150