JP2021150339A - 半導体集積回路装置および発振回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置および発振回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150339A
JP2021150339A JP2020045705A JP2020045705A JP2021150339A JP 2021150339 A JP2021150339 A JP 2021150339A JP 2020045705 A JP2020045705 A JP 2020045705A JP 2020045705 A JP2020045705 A JP 2020045705A JP 2021150339 A JP2021150339 A JP 2021150339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
inductor portion
wiring layer
region
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045705A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 浦川
Go Urakawa
剛 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020045705A priority Critical patent/JP2021150339A/ja
Priority to TW109127209A priority patent/TWI760814B/zh
Priority to CN202010830563.9A priority patent/CN113411051B/zh
Priority to US17/006,698 priority patent/US11652046B2/en
Publication of JP2021150339A publication Critical patent/JP2021150339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】専有面積を抑制することができる半導体集積回路装置および発振回路装置を提供することを目的とする。【解決手段】本実施形態にかかる半導体集積回路装置は、第1インダクタ部分と、第2インダクタ部分と、第3インダクタ部分と、を備える。第1インダクタ部分は、第1配線層の第1領域に設けられる。第2インダクタ部分は、第1領域とは異なる第1配線層の第2領域に設けられる。第3インダクタ部分は、第1配線層と第1方向に離間して配される第2配線層に設けられ、第1インダクタ部分の一端と電気的に接続する第1端部と、第2インダクタ部分の一端と電気的に接続する第2端部と、を有する。第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とは1つのインダクタ素子を構成する。第3インダクタ部分は、インダクタ素子に電力を供給するように設けられる第3端部を更に備える。【選択図】図2

Description

本発明にかかる実施形態は、半導体集積回路装置および発振回路装置に関する。
発振回路として、LC共振を利用したLC型の発振回路または反転回路を使用したリング型の発振回路等が用いられる場合がある。LC型の発振回路は、リング型の発振回路に比べて、低位相雑音特性を有し、高周波数帯における消費電力が低いことが知られている。
インダクタを含むLC型の発振回路は、インダクタの専有面積が大きいため、その回路面積が大きくなることがある。
特開2012−222252号公報
専有面積の増大を抑制することができる半導体集積回路装置および発振回路装置を提供することを目的とする。
本実施形態にかかる半導体集積回路装置は、第1インダクタ部分と、第2インダクタ部分と、第3インダクタ部分と、を備える。第1インダクタ部分は、第1配線層の第1領域に設けられる。第2インダクタ部分は、第1領域とは異なる第1配線層の第2領域に設けられる。第3インダクタ部分は、第1配線層と第1方向に離間して配される第2配線層に設けられ、第1インダクタ部分の一端と電気的に接続する第1端部と、第2インダクタ部分の一端と電気的に接続する第2端部と、を有する。第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とは1つのインダクタ素子を構成する。第3インダクタ部分は、インダクタ素子に電力を供給するように設けられる第3端部を更に備える。
第1実施形態にかかる発振回路装置の構成を示す回路図。 第1実施形態にかかるインダクタ素子を示す斜視図。 第1実施形態にかかるインダクタ素子の構成を示す平面図。 図3のインダクタ素子を分割して示す平面図。 Q値と占有面積との関係の一例を示すグラフ。 変形例1にかかる発振回路装置の構成を示す回路図。 変形例2にかかるインダクタ素子の構成を示す平面図。 第2実施形態にかかるインダクタ素子の構成を示す平面図。 図8のインダクタ素子を分割して示す平面図。 Q値と占有面積との関係の一例を示すグラフ。 第2実施形態の変形例にかかるインダクタ素子の構成を示す平面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1を用いて、第1実施形態にかかる発振回路装置1の構成を説明する。図1は、第1実施形態にかかる発振回路装置1の構成を示す回路図である。発振回路装置1は、LC共振により定まる周波数の信号を生成する。
発振回路装置1は、半導体集積回路装置2と、キャパシタ20と、電源接続部30と、電流源40と、半導体スイッチ50と、半導体スイッチ60と、出力端子70と、出力端子80と、を備える。発振回路装置1は、左右対称の差動回路として構成される。半導体集積回路装置2は、インダクタ素子10と、端部10tとを備える。
半導体集積回路装置2は、複数の配線層(多層配線層)が設けられた基板に形成される。基板は、例えば、半導体基板である。多層配線層は、層間絶縁膜を有する配線層であってもよい。
インダクタ素子10は、キャパシタ20とともにLC型の発振回路の一部を構成する。インダクタ素子10は、配線L1を介してノードN1と接続する一端(第1端)と、配線L2を介してノードN2と接続する他端(第2端)と、を有する。
端部10tは、電流または電圧を印加されることでインダクタ素子10に電力を供給するように設けられる。端部10tは、配線L3と接続する。端部10tは、例えば、センタータップ等の端子である。また、インダクタ素子10が端部10tを備えていてもよい。
インダクタ素子10および端部10tについては、図2、図3、図4(A)および図4(B)を参照して、後で詳細に説明する。
キャパシタ20は、インダクタ素子10の一端と電気的に接続する一端(第1端)と、インダクタ素子10の他端と電気的に接続する他端(第2端)と、を有する。キャパシタ20は、一端がノードN1と接続し、他端がノードN2と接続する。キャパシタ20は、静電容量が可変である。
電力供給部としての電源接続部30は、端部10tを介して電源(不図示)からインダクタ素子10に電力を供給する。電源接続部30は、例えば、電圧Vddを印加する。
電流源40は、電源接続部30と端部10tとの間に設けられる。電流源40は、例えば、定電流源である。
半導体スイッチ50は、例えば、FET(Field Effect Transistor)等のトランジスタである。半導体スイッチ50は、ノードN4と接続するゲートと、ノードN3と接続するドレインと、ノードN5と接続するソースと、を有する。ノードN3は、ノードN1と接続され、ノードN4は、ノードN2と接続され、ノードN5は、グランド電位となる配線と接続されている。
半導体スイッチ60は、例えば、FET等のトランジスタである。半導体スイッチ60は、ノードN3と接続するゲートと、ノードN4と接続するドレインと、ノードN5と接続するソースと、を有する。
出力端子70は、半導体スイッチ50のドレインおよび半導体スイッチ60のゲートと接続する。出力端子70は、ノードN3と接続する。出力端子70は、例えば、発振回路装置1の信号出力端子である。
出力端子80は、半導体スイッチ60のドレインおよび半導体スイッチ50のゲートと接続する。出力端子80は、ノードN4と接続する。出力端子80は、例えば、発振回路装置1の信号出力端子である。
出力端子70および出力端子80は、逆位相信号(差動信号)を出力する。
図2は、第1実施形態にかかるインダクタ素子10の構成を示す斜視図である。図2では、端部10tは省略されている。矢印Aは、電流の向きの一例を示す。
半導体集積回路装置2(発振回路装置1)は、複数の配線層を備える基板に形成される。すなわち、半導体集積回路装置2(発振回路装置1)は、基板をさらに備えている。
インダクタ素子10は、インダクタ部分11と、インダクタ部分12と、インダクタ部分13と、ビア部V1と、ビア部V2と、を備える。
インダクタ部分11は、配線層WL1の領域AR1に設けられる。インダクタ部分11は、例えば、その一部が環状の配線で形成された単層巻きコイル(1ターンコイル)となるように設けられる。インダクタ部分11は、一端(第1端)111および他端(第2端)112を有する。図2に示す例では、インダクタ部分11の一端111は、ビア部V1と接続され、インダクタ部分11の他端112は、配線L1と接続される。インダクタ部分11には、例えば、銅、アルミニウム、コバルト、ルテニウム等の導電性材料が用いられる。
インダクタ部分12は、領域AR1とは異なる配線層WL1の領域AR2に設けられる。インダクタ部分12は、例えば、その一部が環状の配線で形成された単層巻きコイルとなるように設けられる。インダクタ部分12は、一端(第1端)121および他端(第2端)122を有する。図2に示す例では、インダクタ部分12の一端121は、ビア部V2と接続され、インダクタ部分12の他端122は、配線L2と接続される。インダクタ部分12の材料は、例えば、インダクタ部分11と同じでよい。
インダクタ部分13は、配線層WL1と積層方向に離間して配される配線層WL2の領域AR3および領域AR4に設けられる。領域AR3は、積層方向から見て、配線層WL1の領域AR1に対応する配線層WL2の領域である。領域AR4は、積層方向から見て、配線層WL1の領域AR2に対応する配線層WL2の領域である。領域AR3および領域AR4は、図2では図示されていないが図4(B)において図示される。インダクタ部分13は、インダクタ部分11およびインダクタ部分12と共に、1つのインダクタ素子10を構成する。インダクタ部分13は、インダクタ部分11の一端111と電気的に接続する端部131と、インダクタ部分12の一端121と電気的に接続する端部132と、を有する。図2に示す例では、端部131はビア部V1と接続し、端部132はビア部V2と接続する。インダクタ部分13の材料は、例えば、インダクタ部分11、12と同じでよい。インダクタ部分11〜13は、例えば、基板に形成された配線である。
より詳細には、配線層WL2の領域AR3におけるインダクタ部分13の一部は、積層方向から見て、インダクタ部分11の一部と重複するように設けられる。より詳細には、インダクタ部分11と重複するインダクタ部分13の一部は、例えば、環状である。また、配線層WL2の領域AR3におけるインダクタ部分13は、インダクタ部分11と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分11とインダクタ部分13との重複部分は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。(互いに磁束を強め合うように結合する)。インダクタ部分13のうち重複部分は、インダクタ部分11を積層方向に延長して巻数を増加させるように設けられる。これにより、短い線路長でインダクタンスを大きくし、Q値を大きくすることができる。Q値は、インダクタ素子10のアンテナ性能または品質を示すパラメータの一つである。尚、積層方向から見たインダクタ素子10の詳細については、図3〜図4(B)を参照して、後で説明する。
また、配線層WL2の領域AR4におけるインダクタ部分13の他の一部は、積層方向から見て、インダクタ部分12の一部と重複するように設けられる。より詳細には、インダクタ部分12と重複するインダクタ部分13の他の一部は、例えば、環状である。また、配線層WL2の領域AR4におけるインダクタ部分13は、インダクタ部分12と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分12とインダクタ部分13との重複部分は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。図2に示すように、インダクタ部分13のうち重複部分は、インダクタ部分12を積層方向に延長して巻数を増加させるように設けられる。これにより、短い線路長でインダクタンスを大きくし、Q値を大きくすることができる。尚、積層方向から見たインダクタ素子10の詳細については、図3〜図4(B)を参照して、後で説明する。
ビア部V1は、積層方向に延びるように設けられる。ビア部V1は、インダクタ部分13の端部131とインダクタ部分11の一端111とを電気的に接続する。従って、ビア部V1は、異なる配線層WL1、WL2それぞれに設けられるインダクタ部分11とインダクタ部分13とを接続する。図2に示す例では、ビア部V1は、複数(例えば2つ)のビア部を含む。しかし、ビア部V1の数は、これに限られない。例えば、インダクタ部分11とインダクタ部分13とがオーバーラップする距離が長く、多くのビア部V1が設けられるほど、ビア部V1による抵抗を抑制することができる。ビア部V1には、例えば、タングステン、コバルト等の導電性材料が用いられる。
ビア部V2は、積層方向に延びるように設けられる。ビア部V2は、インダクタ部分13の端部132とインダクタ部分12の一端121とを電気的に接続する。従って、ビア部V2は、異なる配線層WL1、WL2それぞれに設けられるインダクタ部分12とインダクタ部分13とを接続する。ビア部V2の数は、ビア部V1と同様でよい。ビア部V2の材料は、例えば、ビア部V1と同じでよい。
図3は、第1実施形態にかかるインダクタ素子10の構成を示す平面図である。
図3に示すように、積層方向から見ると、インダクタ部分11の一部とインダクタ部分13の一部とは、巻線となるように重複し、インダクタ部分12の一部とインダクタ部分13の一部とは、巻線となるように重複する。
図4(A)および図4(B)は、図3のインダクタ素子10を分割して示す平面図である。図4(A)は、配線層WL1に設けられるインダクタ部分11、12を示す。図4(B)は、配線層WL2に設けられるインダクタ部分13を示す。尚、図4(A)に示す配線L1、L2は、ビア部等により、図4(B)に示す配線L1a、L2aと接続されている。
配線L1と接続するインダクタ素子10の一端は、インダクタ部分11の他端112に対応し、配線L2と接続するインダクタ素子10の他端は、インダクタ部分12の他端122に対応する。
図4に示す例では、共振電流は、矢印Aで示すように、配線L1、インダクタ部分11の他端112および一端111、インダクタ部分13の端部131および端部132、インダクタ部分12の一端121および他端122、配線L2の順に流れる。
図4(A)に示すように、インダクタ部分11およびインダクタ部分12は、積層方向から見て、インダクタ部分11とインダクタ部分12との中心線CLに対して互いに対称に設けられる。すなわち、インダクタ部分11とインダクタ部分12とは、互いに左右対称(中心線CLに対して鏡映対称または線対称)な形状になるように設けられる。
図4(B)に示すように、インダクタ部分13は、積層方向から見て、中心線CLに対して略対称に設けられる。すなわち、インダクタ部分13は略左右対称な形状になるように設けられる。
また、図4(B)に示すように、端部10tは、インダクタ部分13の所定位置に設けられる。より詳細には、端部10tは、インダクタ部分13のうち中心線CL上に設けられる。このように、インダクタ素子10の対称性が高いほど、差動信号波形の対称性を確保でき、波形の遅れや非対称により発生するコモンモードノイズをより抑制することができる。
図4(A)において矢印A1、A2で示すように、インダクタ部分11とインダクタ部分12とが最も接近する位置では、インダクタ部分11を流れる電流の向きと、インダクタ部分12を流れる電流の向きは、互いに逆向きである。従って、インダクタ部分11とインダクタ部分12との間では、インダクタ部分11で発生する磁界とインダクタ部分12で発生する磁界が互いに弱め合う。インダクタ部分11とインダクタ部分12との間の離間距離Dが大きくなるほど、インダクタ素子10のインダクタンスは大きくなり、Q値が大きくなる。しかし、離間距離Dが大きくなるほど、インダクタ素子10の専有面積が大きくなってしまう。従って、離間距離Dは、要求される特性を満たす範囲内になるように設定されればよい。
図5は、Q値と占有面積との関係の一例を示すグラフである。図5において、縦軸はQ値を示し、横軸は専有面積を示す。図5は、電磁界シミュレーションの結果を示す。また、図5は、28GHzの発振回路に用いられるインダクタに関するデータの一例を示す。三角形のデータ点は、第1実施形態にかかるインダクタ素子10のデータを示す。丸のデータ点は、2回巻きの差動型スパイラルインダクタのデータを示す。四角形のデータ点は、1回巻きのインダクタのデータを示す。また、図5に示す例では、5つの三角形のデータ点がプロットされている。これは、インダクタのコイル部分の径、配線幅、および離間距離D等の条件を変更してシミュレーションが行われているためである。尚、4つの丸のデータ点も、それぞれ条件を変更してシミュレーションが行われてプロットされている。また、3つの四角形のデータ点も、それぞれ条件を変更してシミュレーションが行われてプロットされている。
図5に示すように、第1実施形態にかかるインダクタ素子10は、2回巻きの差動型スパイラルインダクタおよび1回巻きのインダクタに比べて、Q値を維持しつつ、占有面積を抑制することができる。尚、Q値は、例えば、10以上であることが好ましい。
以上のように、第1実施形態によれば、インダクタ部分11、12は、配線層WL1に設けられ、インダクタ部分13は、配線層WL1と積層方向に離間して配置される配線層WL2に設けられる。また、インダクタ部分13の端部131がインダクタ部分11の一端111と電気的に接続し、インダクタ部分13の端部132がインダクタ部分12の一端121と電気的に接続する。すなわち、インダクタ部分11、12、13は、1つのインダクタ素子10を構成する。このような構成により、第1実施形態にかかるインダクタ素子10は、Q値を維持しつつ専有面積を抑制することができる。
インダクタ素子10の占有面積を小さくすることにより、チップコストを削減することができる。また、配置容易化によるTAT(Turn Around Time)を削減することができる。さらに、他のパッケージまたは他の基板配線とインダクタ素子10との干渉を抑制することができる。これは、インダクタ素子10の面積を抑制することにより、基板配線等を流れる電流により生じる磁界の影響を抑制することができるためである。
また、インダクタ素子10の形状を、積層方向から見て長方形状にすることができる。これにより、例えば、ワイヤボンディングのためのパッド等の他の部品に対する配置の自由度を向上させることができる。
LC型の発振回路のインダクタ素子として、差動型スパイラルインダクタが用いられる場合がある。2回巻きの差動型スパイラルインダクタは、外周側の配線と内周側の配線との相互インダクタンスにより、高いインダクタンスが得られる。しかし、この構成は、面内方向(積層方向に垂直な方向)の配線間(巻線間)の寄生容量が大きくなりやすい。寄生容量が大きいと、インダクタンスが下がり、Q値が小さくなってしまう。また、面内方向の配線部分の面積が広くなるため、基板や上下層の配線との間の寄生容量が高くなってしまう。これらの結果、Q値が小さくなってしまう。また、インダクタ素子の一端から他端までの間に、電位が変化する。2回巻きの差動型スパイラルインダクタでは、相互インダクタンスを生じる配線間において、電位差が大きくなり、寄生容量が大きくなってしまう場合がある。このような要因によっても、Q値が小さくなってしまう。尚、相互インダクタンスを生じる面内方向の配線間は、配線の厚みに応じた磁気的な結合がされている。
これに対して、第1実施形態では、図3に示すように、積層方向において、インダクタ部分11の一部とインダクタ部分13の一部とが重複し、インダクタ部分12の一部とインダクタ部分13の一部とが重複する。すなわち、面内方向の配線部分の面積が小さい。これにより、インダクタ部分13のうちインダクタ部分11との重複部分は、基板を介した積層方向の寄生容量が小さくなる。また、各インダクタ部分11〜13は、面内方向では1回巻きであるため、面内方向の寄生容量は小さい。さらに、インダクタ部分11とインダクタ部分13との重複部分は、インダクタ素子10の配線のうち領域AR1側であるため、重複部分の電位差は小さく、寄生容量は小さくなっている。尚、領域AR2側における、インダクタ部分12とインダクタ部分13との重複部分も同様である。一般に、配線の幅は配線の厚さよりも大きいため、積層方向のインダクタの結合は、面内方向のインダクタの結合よりも強い。従って、積層方向の重複により、より大きなインダクタンスが得られる。このように、第1実施形態にかかるインダクタ素子10は、寄生容量が小さくインダクタンスが大きいため、高いQ値を維持しつつ、専有面積を小さくすることができる。
尚、上記のように説明したインダクタ部分11〜13は、2層の配線層WL1、WL2に設けられているが、これに限定されず、3層以上の配線層に設けられてもよい。例えば、インダクタ部分11、12が設けられる配線層と、インダクタ部分13が設けられる配線層、との間の少なくとも1つの中間配線層に、インダクタ部分11、12と同様の環状のインダクタ部分が設けられ得る。中間配線層のインダクタ部分も、ビア部を介してインダクタ部分11〜13と接続され、1つのインダクタ素子10を構成する。これにより、インダクタンスを更に向上させることができる。また、インダクタンスを大きく減少させることなく、専有面積を小さくすることができる。尚、インダクタ部分13は、ビア部の位置によっては、隣接する配線層のインダクタ部分との重複部分(環状部分)が設けられていなくてもよい。
(変形例1)
図6は、変形例1にかかる発振回路装置1aの構成を示す回路図である。変形例1は、電流源40が配置される位置が異なる点で、第1実施形態と異なる。
端部10tは、電源接続部30と接続される。また、電流源40は、ノードN5とグランドとの間に設けられる。
変形例1にかかる発振回路装置1aおよび半導体集積回路装置2は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図7は、変形例2にかかるインダクタ素子10aの構成を示す平面図である。変形例2は、インダクタ部分11と配線L1との接続位置、およびインダクタ部分12と配線L2との接続位置が、第1実施形態とは異なっている。尚、これらの接続位置は、インダクタ部分11、12の特性が維持できる範囲であれば、何れの位置であってもよい。すなわち、積層方向から見て、インダクタ部分11、12、13が重複する範囲内であれば、接続位置を変更してもよい。
変形例2にかかる発振回路装置1bおよび半導体集積回路装置2は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態にかかるインダクタ素子10bの構成を示す平面図である。第2実施形態は、インダクタ部分11、12、13の外周にさらにインダクタ部分14、15が設けられる点で、第1実施形態と異なる。尚、図8に示すインダクタ部分11、12、13は、図2〜図4(B)に示すインダクタ部分11、12、13を図面上の上下が反転するように示されている。換言すると、図8に示すインダクタ部分11、12、13は、図2〜図4(B)に示すインダクタ部分11、12、13を、インダクタ素子10bの中心に対して180度回転させた配置となっている。すなわち、図8に示すインダクタ部分11、12、13と、図2〜図4(B)に示すインダクタ部分11、12、13とは、インダクタ素子10bの中心に対して点対称である。これにより、インダクタ部分11は領域AR2に、インダクタ部分12は領域AR1に、それぞれ配される。同様に、インダクタ部分13は、領域AR4においてインダクタ部分11と電気的に接続し、領域AR3においてインダクタ部分12と電気的に接続する。
また、後で説明するように、インダクタ部分11、12、13は、インダクタ素子10bの中心部に向かって尖った形状になっている。しかし、これに限られず、第1実施形態と同様に、環状であってもよい。
図9(A)および図9(B)は、図8のインダクタ素子10bを分割して示す平面図である。尚、図9(A)に示すインダクタ部分13aは、配線層WL1のうち、配線層WL2において図8に示す端部10tが設けられる位置に設けられる。インダクタ部分13aは、ビア部を介して、インダクタ部分13と接続している。
インダクタ素子10bは、インダクタ部分14、15と、接続配線14a、15aと、をさらに備える。インダクタ部分11〜13、インダクタ部分14、15、および接続配線14a、15aは、1つのインダクタ素子10bを構成する。
インダクタ部分14は、インダクタ部分12の少なくとも一部の外周、および、領域AR3におけるインダクタ部分13の少なくとも一部の外周、の少なくとも一方に設けられる。より詳細には、インダクタ部分14は、インダクタ部分12の外周のうちインダクタ部分11とは反対側、および、領域AR3におけるインダクタ部分13の外周の一部、の少なくとも一方に設けられる。インダクタ部分14は、例えば、環状の一部(例えば半分程度)の配線またはU字型の配線等である。また、インダクタ部分14は、インダクタ部分11の他端112と電気的に接続する一端(第1端)141と、配線L1と電気的に接続する他端(第2端)142と、を備える。
また、インダクタ部分14は、インダクタ部分12および領域AR3におけるインダクタ部分13の少なくとも一方と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分14、インダクタ部分12、および領域AR3におけるインダクタ部分13は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。
インダクタ部分14は、インダクタ部分16と、インダクタ部分17と、ビア部V3(図示せず)と、を有する。
インダクタ部分16は、配線層WL1において、インダクタ部分12の少なくとも一部の外周に設けられる。積層方向に垂直な方向、つまり配線層WL1の面内方向において、インダクタ部分16は、インダクタ部分12と磁気的に結合する。これにより、インダクタ素子10bのインダクタンスを向上させることができる。インダクタ部分16の材料は、例えば、インダクタ部分11〜13と同じでよい。
インダクタ部分17は、配線層WL2において、領域AR3におけるインダクタ部分13の少なくとも一部の外周に設けられる。積層方向に垂直な方向、つまり配線層WL2の面内方向において、インダクタ部分17は、インダクタ部分13の一部と磁気的に結合する。これにより、インダクタ素子10bのインダクタンスを向上させることができる。インダクタ部分17の材料は、例えば、インダクタ部分11〜13と同じでよい。インダクタ部分17は、接続配線14aと接続される。
ビア部V3は、積層方向に延びるように設けられ、インダクタ部分16とインダクタ部分17とを電気的に接続する。ビア部V3は、インダクタ部分16、17に沿って、すなわち、インダクタ部分16、17が重なる領域に亘って、複数設けられる。また、1つのビア部V3がインダクタ部分16、17に沿って連続に設けられていてもよい。これにより、インダクタ部分14の積層方向の厚さが厚くなり、配線抵抗を小さくすることができる。この結果、インダクタ素子10bのQ値を大きくすることができる。ビア部V3の材料は、例えば、ビア部V1、V2と同じでよい。
インダクタ部分15は、インダクタ部分11の少なくとも一部の外周、および、領域AR4におけるインダクタ部分13の少なくとも一部の外周、の少なくとも一方に設けられる。より詳細には、インダクタ部分15は、インダクタ部分11の外周のうちインダクタ部分12とは反対側、および、領域AR4におけるインダクタ部分13の外周の一部、の少なくとも一方に設けられる。インダクタ部分15は、例えば、環状の一部(例えば半分程度)の配線またはU字型の配線等である。また、インダクタ部分15は、インダクタ部分12の他端122と電気的に接続する一端(第1端)151と、配線L2と電気的に接続する他端(第2端)152と、を備える。
また、インダクタ部分15は、インダクタ部分11および領域AR4におけるインダクタ部分13の少なくとも一方と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分15、インダクタ部分11、および領域AR4におけるインダクタ部分13は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。
インダクタ部分15は、インダクタ部分18と、インダクタ部分19と、ビア部V4(図示せず)と、を有する。
インダクタ部分18は、配線層WL1において、インダクタ部分11の少なくとも一部の外周に設けられる。積層方向に垂直な方向、つまり配線層WL1の面内方向において、インダクタ部分18は、インダクタ部分11と磁気的に結合する。これにより、インダクタ素子10bのインダクタンスを向上させることができる。インダクタ部分18の材料は、例えば、インダクタ部分11〜13と同じでよい。インダクタ部分18は、接続配線15aと接続される。
インダクタ部分19は、配線層WL2において、領域AR4におけるインダクタ部分13の少なくとも一部の外周に設けられる。積層方向に垂直な方向、つまり配線層WL2の面内方向において、インダクタ部分19は、インダクタ部分13の一部と磁気的に結合する。これにより、インダクタ素子10bのインダクタンスを向上させることができる。インダクタ部分19の材料は、例えば、インダクタ部分11〜13と同じでよい。
ビア部V4は、積層方向に延びるように設けられ、インダクタ部分18とインダクタ部分19とを電気的に接続する。ビア部V4は、インダクタ部分18、19に沿って、複数設けられる。また、1つのビア部V4がインダクタ部分18、19に沿って連続に設けられていてもよい。これにより、インダクタ部分15の積層方向の厚さが厚くなり、配線抵抗を小さくすることができる。この結果、Q値を大きくすることができる。ビア部V4の材料は、例えば、ビア部V1と同じでよい。
接続配線14aは、インダクタ部分14(17)の一端141と、インダクタ部分11の他端112と、を電気的に接続する。図9(B)に示す例では、接続配線14aは、配線層WL2に設けられる。また、接続配線14aは、ビア部V5(不図示)を介してインダクタ部分11の他端112と接続する端部143を有する。接続配線14aは、インダクタ部分14と連続的に形成されている。
接続配線15aは、インダクタ部分15(18)の一端151と、インダクタ部分12の他端122と、を電気的に接続する。図9(A)に示す例では、接続配線15aは、配線層WL1上に設けられる。また、接続配線15aは、ビア部は用いられずに、インダクタ部分12とインダクタ部分15(18)と連続的に形成されている。
接続配線14aおよび接続配線15aは、異なる配線層WL1、WL2に設けられ、かつ、積層方向から見て交差するように設けられる。すなわち、接続配線14aおよび接続配線15aは、互いに電気的に接続されないように、立体的に交差するよう設けられている。
また、配線L1と接続するインダクタ素子10bの一端は、インダクタ部分14の他端142に対応し、配線L2と接続するインダクタ素子10bの他端は、インダクタ部分15の他端152に対応する。
第2実施形態にかかる発振回路装置1および半導体集積回路装置2のその他の構成は、第1実施形態にかかる発振回路装置1および半導体集積回路装置2の対応する構成と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態にかかるインダクタ素子10bは、インダクタ部分14、15により、第1実施形態よりも、大きなインダクタンスを得ることができる。
例えば、14GHz等の周波数帯では、第1実施形態において示した28GHz等の周波数帯よりもインダクタンスを大きくする必要がある。これは、インダクタ素子10bのインダクタンスをLとし、キャパシタ20の静電容量をCとすると、LC共振周波数fが式1により表されるためである。
Figure 2021150339
第2実施形態にかかるインダクタ素子10bは、インダクタンスを大きくすることができ、例えば、準ミリ波帯以下の周波数帯において用いられ得る。
図10は、Q値と占有面積との関係の一例を示すグラフである。図10において、縦軸はQ値を示し、横軸は専有面積を示す。図10は、電磁界シミュレーションの結果を示す。また、図10は、14GHzの発振回路に用いられるインダクタに関するデータの一例を示す。三角形のデータ点は、第2実施形態にかかるインダクタ素子10bのデータを示す。丸のデータ点は、差動型スパイラルインダクタのデータを示す。
図10に示すように、第2実施形態にかかるインダクタ素子10bは、差動型スパイラルインダクタに比べて、Q値を維持しつつ専有面積を減少させることができる。尚、Q値は、例えば、10以上であることが好ましい。
第2実施形態にかかる発振回路装置1および半導体集積回路装置2は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、図8に示したように、インダクタ部分12に近い側のインダクタ部分11の曲率は、インダクタ部分12から遠い側のインダクタ部分11の曲率よりも大きい。また、インダクタ部分11に近い側のインダクタ部分12の曲率は、インダクタ部分11から遠い側のインダクタ部分12の曲率よりも大きい。すなわち、インダクタ部分11、12のうち、互いに対向する部分が尖っている。これにより、インダクタ部分11とインダクタ部分12との磁気的な結合が弱くなる。この結果、インダクタ部分11とインダクタ部分12との離間距離Dを変えずに(長くすることなく)、インダクタンスの減少を抑制することができる。このような構成により、第2実施形態にかかるインダクタ素子10aは、Q値を維持しつつ専有面積を小さくすることができる。尚、このような曲率の変化は、第1実施形態に適用されてもよい。
また、インダクタ部分13の曲率についても、同様である。すなわち、領域AR4において、インダクタ部分14(17)に近い側のインダクタ部分13の曲率は、インダクタ部分14(17)から遠い側のインダクタ部分13の曲率よりも大きい。また、領域AR3において、インダクタ部分15(19)に近い側のインダクタ部分13の曲率は、インダクタ部分15(19)から遠い側のインダクタ部分13の曲率よりも大きい。尚、このような曲率の変化は、第1実施形態に適用されてもよい。
図11は、第2実施形態の変形例にかかるインダクタ素子10cの構成を示す平面図である。曲率に限られず、線幅を変更することによっても、インダクタンスの減少を抑制することができる。すなわち、インダクタ部分12に近い側のインダクタ部分11の線幅は、インダクタ部分12から遠い側のインダクタ部分11の線幅よりも細い。また、インダクタ部分11に近い側のインダクタ部分12の線幅は、インダクタ部分11から遠い側のインダクタ部分12の線幅よりも細い。線幅が細くなりすぎると配線抵抗の値が増加するため、要求される特性を満たす範囲内になるように線幅は設定されればよい。尚、このような線幅の変化は、第1実施形態に適用されてもよい。また、曲率の変更および線幅の変更の両方が行われてもよい。
また、インダクタ部分13の線幅についても、同様である。すなわち、領域AR4において、インダクタ部分14(17)に近い側のインダクタ部分13の線幅は、インダクタ部分14(17)から遠い側のインダクタ部分13の線幅よりも細い。また、領域AR3において、インダクタ部分15(19)に近い側のインダクタ部分13の線幅は、インダクタ部分15(19)から遠い側のインダクタ部分13の線幅よりも細い。尚、このような線幅の変化は、第1実施形態に適用されてもよい。
また、図2に示したビア部V1、V2は、配線の厚さの増大につながる。従って、ビア部V1、V2は、インダクタ部分11とインダクタ部分12とが最も近接する位置からずれて設けられることが好ましい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(付記)
以下では、上述した実施形態の内容を付記する。
(付記1)
前記第3領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1インダクタ部分と磁気的に結合するように設けられ、
前記第4領域における前記第3インダクタ部分は、前記第2インダクタ部分と磁気的に結合するように設けられる、半導体集積回路装置。
(付記2)
前記第4インダクタ部分は、前記第2インダクタ部分および前記第4領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一方と磁気的に結合するように設けられ、
前記第5インダクタ部分は、前記第1インダクタ部分および前記第3領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一方と磁気的に結合するように設けられる、半導体集積回路装置。
(付記3)
前記第4インダクタ部分の前記一端と、前記第1インダクタ部分の前記他端と、を電気的に接続する第1接続配線と、
前記第5インダクタ部分の前記一端と、前記第2インダクタ部分の前記他端と、を電気的に接続する第2接続配線と、をさらに備え、
前記第1接続配線および前記第2接続配線は、互いに異なる配線層に設けられ、かつ、前記第1方向から見て交差するように設けられる、半導体集積回路装置。
(付記4)
前記第1方向から見て、前記第2インダクタ部分に近い側の、前記第3領域における前記第3インダクタ部分の曲率は、前記第2インダクタ部分から遠い側の、前記第3領域における前記第3インダクタ部分の曲率よりも大きく、
前記第1方向から見て、前記第1インダクタ部分に近い側の、前記第4領域における前記第3インダクタ部分の曲率は、前記第1インダクタ部分から遠い側の、前記第4領域における前記第3インダクタ部分の曲率よりも大きい、半導体集積回路装置。
(付記5)
前記第1方向から見て、前記第2インダクタ部分に近い側の、前記第3領域における前記第3インダクタ部分の線幅は、前記第2インダクタ部分から遠い側の、前記第3領域における前記第3インダクタ部分の線幅よりも細く、
前記第1方向から見て、前記第1インダクタ部分に近い側の、前記第4領域における前記第3インダクタ部分の線幅は、前記第1インダクタ部分から遠い側の、前記第4領域における前記第3インダクタ部分の線幅よりも細い、半導体集積回路装置。
1 発振回路装置、2 半導体集積回路装置、10 インダクタ素子、10t 端部、11 インダクタ部分、12 インダクタ部分、13 インダクタ部分、131 端部、132 端部、14 インダクタ部分、14a 接続配線、15 インダクタ部分、15a 接続配線、16 インダクタ部分、17 インダクタ部分、18 インダクタ部分、19 インダクタ部分、20 キャパシタ、AR1 領域、AR2 領域、V1 ビア部、V2 ビア部、V3 ビア部、V4 ビア部、WL1 配線層、WL2 配線層

Claims (10)

  1. 第1配線層の第1領域に設けられる第1インダクタ部分と、
    前記第1領域とは異なる前記第1配線層の第2領域に設けられる第2インダクタ部分と、
    前記第1配線層と第1方向に離間して配される第2配線層に設けられ、前記第1インダクタ部分の一端と電気的に接続する第1端部と、前記第2インダクタ部分の一端と電気的に接続する第2端部と、を有する第3インダクタ部分と、を備え、
    前記第1インダクタ部分と前記第2インダクタ部分と前記第3インダクタ部分とは1つのインダクタ素子を構成し、
    前記第3インダクタ部分は、前記インダクタ素子に電力を供給するように設けられる第3端部を更に備える、半導体集積回路装置。
  2. 前記第1方向から見て、前記第1配線層の前記第1領域に対応する前記第2配線層の第3領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように設けられ、
    前記第1方向から見て、前記第1配線層の前記第2領域に対応する前記第2配線層の第4領域における前記第3インダクタ部分は、前記第2インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように設けられる、請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第1方向に延びるように設けられ、前記第3インダクタ部分の前記第1端部と前記第1インダクタ部分の一端とを電気的に接続する第1ビアと、
    前記第1方向に延びるように設けられ、前記第3インダクタ部分の前記第2端部と前記第2インダクタ部分の一端とを電気的に接続する第2ビアと、をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2インダクタ部分の少なくとも一部の外周、および、前記第1方向から見て、前記第1配線層の前記第2領域に対応する前記第2配線層の第4領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一部の外周の少なくとも一方に設けられ、前記第1インダクタ部分の他端と電気的に接続する一端を有する第4インダクタ部分と、
    前記第1インダクタ部分の少なくとも一部の外周、および、前記第1方向から見て、前記第1配線層の前記第1領域に対応する前記第2配線層の第3領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一部の外周の少なくとも一方に設けられ、前記第2インダクタ部分の他端と電気的に接続する一端を有する第5インダクタ部分と、をさらに備え、
    前記第1インダクタ部分乃至前記第5インダクタ部分は前記1つのインダクタ素子を構成する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第4インダクタ部分は、
    前記第1配線層において、前記第2インダクタ部分の少なくとも一部の外周に設けられる第6インダクタ部分と、
    前記第2配線層において、前記第4領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一部の外周に設けられる第7インダクタ部分と、
    前記第1方向に延びるように設けられ、前記第6インダクタ部分と前記第7インダクタ部分とを電気的に接続する第3ビアと、を有し、
    前記第5インダクタ部分は、
    前記第1配線層において、前記第1インダクタ部分の少なくとも一部の外周に設けられる第8インダクタ部分と、
    前記第2配線層において、前記第3領域における前記第3インダクタ部分の少なくとも一部の外周に設けられる第9インダクタ部分と、
    前記第1方向に延びるように設けられ、前記第8インダクタ部分と前記第9インダクタ部分とを電気的に接続する第4ビアと、を有する、請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第1インダクタ部分および前記第2インダクタ部分は、前記第1方向から見て、前記第1インダクタ部分と前記第2インダクタ部分との中心線に対して対称に設けられ、
    前記第3インダクタ部分は、前記第1方向から見て、前記中心線に対して対称に設けられる、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第3端部は、前記第3インダクタ部分のうち前記中心線上に設けられる、請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記第2インダクタ部分に近い側の前記第1インダクタ部分の曲率は、前記第2インダクタ部分から遠い側の前記第1インダクタ部分の曲率よりも大きく、
    前記第1インダクタ部分に近い側の前記第2インダクタ部分の曲率は、前記第1インダクタ部分から遠い側の前記第2インダクタ部分の曲率よりも大きい、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2インダクタ部分に近い側の前記第1インダクタ部分の線幅は、前記第2インダクタ部分から遠い側の前記第1インダクタ部分の線幅よりも細く、
    前記第1インダクタ部分に近い側の前記第2インダクタ部分の線幅は、前記第1インダクタ部分から遠い側の前記第2インダクタ部分の線幅よりも細い、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  10. 第1配線層の第1領域に設けられる第1インダクタ部分と、
    前記第1領域とは異なる前記第1配線層の第2領域に設けられる第2インダクタ部分と、
    前記第1配線層と第1方向に離間して配される第2配線層に設けられ、前記第1インダクタ部分の一端と電気的に接続する第1端部と、前記第2インダクタ部分の一端と電気的に接続する第2端部と、を有する第3インダクタ部分と、を備え、
    前記第1インダクタ部分と前記第2インダクタ部分と前記第3インダクタ部分とは1つのインダクタ素子を構成し、
    前記第3インダクタ部分は、前記インダクタ素子に電力を供給するように設けられる第3端部を更に備え、
    前記第3端部を介して前記インダクタ素子に電力を供給する電力供給部と、
    前記インダクタ素子の一端と電気的に接続する一端と、前記インダクタ素子の他端と電気的に接続する他端と、を有するキャパシタと、を更に備える、発振回路装置。
JP2020045705A 2020-03-16 2020-03-16 半導体集積回路装置および発振回路装置 Pending JP2021150339A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045705A JP2021150339A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体集積回路装置および発振回路装置
TW109127209A TWI760814B (zh) 2020-03-16 2020-08-11 半導體積體電路裝置及振盪電路裝置
CN202010830563.9A CN113411051B (zh) 2020-03-16 2020-08-18 半导体集成电路装置及振荡电路装置
US17/006,698 US11652046B2 (en) 2020-03-16 2020-08-28 Semiconductor integrated circuit device and oscillation circuit apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045705A JP2021150339A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体集積回路装置および発振回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150339A true JP2021150339A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77663852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045705A Pending JP2021150339A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 半導体集積回路装置および発振回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11652046B2 (ja)
JP (1) JP2021150339A (ja)
CN (1) CN113411051B (ja)
TW (1) TWI760814B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023045027A (ja) 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013939A (en) * 1997-10-31 2000-01-11 National Scientific Corp. Monolithic inductor with magnetic flux lines guided away from substrate
EP1478045B1 (en) * 2003-05-16 2012-06-06 Panasonic Corporation Mutual induction circuit
US6943636B2 (en) * 2003-08-13 2005-09-13 Agilent Technologies, Inc. Oscillator for SERDES
JP2005303839A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振装置
US7262681B2 (en) * 2005-02-11 2007-08-28 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Integrated semiconductor inductor and method therefor
US20060220773A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Jun Su Spiral transformers and associated methods of operation
CN1905361B (zh) * 2005-07-27 2012-06-13 精工爱普生株式会社 半导体装置及振荡器
JP5177387B2 (ja) 2008-02-08 2013-04-03 日本電気株式会社 インダクタ用シールドおよびシールド付きインダクタ
GB0918221D0 (en) * 2009-10-16 2009-12-02 Cambridge Silicon Radio Ltd Inductor structure
US20120244802A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Lei Feng On chip inductor
JP2012222252A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9697938B2 (en) * 2014-01-17 2017-07-04 Marvell World Trade Ltd. Pseudo-8-shaped inductor
WO2015162768A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9813023B2 (en) * 2015-12-16 2017-11-07 Silicon Laboratories Inc. Common-mode impedance network for reducing sensitivity in oscillators
US10629351B2 (en) * 2016-02-16 2020-04-21 Sony Corporation Semiconductor device, semiconductor chip, and system
JP6619698B2 (ja) * 2016-06-09 2019-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び通信回路
TWI645430B (zh) * 2018-02-09 2018-12-21 瑞昱半導體股份有限公司 變壓器結構

Also Published As

Publication number Publication date
TWI760814B (zh) 2022-04-11
US11652046B2 (en) 2023-05-16
CN113411051A (zh) 2021-09-17
CN113411051B (zh) 2024-04-12
TW202137693A (zh) 2021-10-01
US20210287987A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680037B2 (ja) コモンモードフィルタ
JP2016524816A (ja) 高い品質係数をもたらす複数の相互結合メタライズ層を有するベクトルインダクタ
US20130141203A1 (en) Inductor Structure
JP2009088161A (ja) 電子部品
JP4895039B2 (ja) インダクタ、配線基板、および半導体装置
JP2005006153A (ja) 電圧制御発振器
JP2017201761A (ja) 高周波ノイズ対策回路
JP2005191217A (ja) スパイラルインダクタおよびそれを備えた回路装置または差動回路
US20080012678A1 (en) Symmetrical inductor
JPWO2017126418A1 (ja) アンテナ装置および電子機器
US9929712B2 (en) Multilayer substrate
US7701036B2 (en) Inductor with plural coil layers
US10446485B2 (en) Semiconductor device, electronic circuit having the same, and semiconductor device forming method
JP2021150339A (ja) 半導体集積回路装置および発振回路装置
JPH11273949A (ja) インダクタ素子
JPH0389548A (ja) 半導体集積回路
JP2005167468A (ja) 電子装置および半導体装置
WO2012144360A1 (ja) 高周波トランス、高周波部品および通信端末装置
CN108538808B (zh) 集成电感及其制造方法
JP5776297B2 (ja) 高周波トランス、高周波部品および通信端末装置
KR101116897B1 (ko) 디지털 cmos 공정에서 주파수 합성기에 사용되는 솔레노이드 인덕터
TWI810822B (zh) 半導體積體電路及接收裝置
JP2003303843A (ja) 半導体装置
US12108527B2 (en) Filter device
US10665378B1 (en) Systems and methods for an inductor structure with enhanced area usage of a circuit