JP2023045027A - 半導体集積回路及び受信装置 - Google Patents

半導体集積回路及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045027A
JP2023045027A JP2021153200A JP2021153200A JP2023045027A JP 2023045027 A JP2023045027 A JP 2023045027A JP 2021153200 A JP2021153200 A JP 2021153200A JP 2021153200 A JP2021153200 A JP 2021153200A JP 2023045027 A JP2023045027 A JP 2023045027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
wiring layer
inductor portion
node
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153200A
Other languages
English (en)
Inventor
敬 都井
Takashi Toi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021153200A priority Critical patent/JP2023045027A/ja
Priority to TW111106182A priority patent/TWI810822B/zh
Priority to CN202210177047.XA priority patent/CN115842702A/zh
Priority to US17/682,872 priority patent/US11838152B2/en
Publication of JP2023045027A publication Critical patent/JP2023045027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45224Complementary Pl types having parallel inputs and being supplied in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】インダクタの占有面積を小さくできる半導体集積回路及び受信装置を提供する。【解決手段】半導体集積回路内の等化回路は、第1配線層及び、第1配線層と積層方向に離間して配置される第2配線層を含む基板と、基板に形成され、第1信号及び第2信号を含む差動入力信号に含まれる一部の周波数帯域の信号レベルを増幅して、第3信号及び第4信号を含む差動出力信号を出力する等化回路と、を備え、等化回路は、第1トランジスタと、第1インダクタ素子と、第2トランジスタと、第2インダクタ素子と、を有し、第1インダクタ素子及び第2インダクタ素子それぞれは、第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とを有し、第1インダクタ部分及び第2インダクタ部分は、単層巻きコイルを含み、第3インダクタ部分の第3端部は第1インダクタ部分の第1端部と電気的に接続され、第3インダクタ部分の第4端部は第2インダクタ部分の第2端部と電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明の一実施形態は、半導体集積回路及び受信装置に関する。
スマートフォンやパーソナルコンピュータ等の電子機器で取り扱うデータ量は年々増えており、大量のデータを高速かつ低消費電力で伝送する回路技術が求められている。高速伝送回路では、ノイズを削減するために差動信号を送受することが多い。差動信号を受信する受信装置では、受信された差動信号の高周波損失を抑制するために等化処理が行われる。等化処理を行う等化器は、インダクタを有する。等化器を含めた受信装置をチップ化する場合、インダクタを半導体基板上に形成する必要があり、インダクタの占有面積が大きくなると受信装置を小型化できないという問題がある。
特表2020-522931号公報 特表2019-514312号公報 特開2020-48021号公報
そこで、本発明の一実施形態では、インダクタの占有面積を小さくできる半導体集積回路及び受信装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態によれば、第1配線層及び、前記第1配線層と積層方向に離間して配置される第2配線層を含む基板と、
前記基板に形成され、論理が互いに逆の第1信号及び第2信号を含む差動入力信号に含まれる一部の周波数帯域の信号レベルを増幅して、第3信号及び第4信号を含む差動出力信号を出力する等化回路と、
前記第1信号が入力される第1ノードと、
前記第2信号が入力される第2ノードと、
前記第3信号が出力される第3ノードと、
前記第4信号が出力される第4ノードと、
を備え、
前記等化回路は、
前記第1ノードに接続されるゲートと、前記第3ノードに接続されるドレインとを有する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタのドレインと第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第1インダクタ素子及び第1抵抗素子と、
前記第2ノードに接続されるゲートと、前記第4ノードに接続されるドレインとを有する第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのドレインと前記第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第2インダクタ素子及び第2抵抗素子と、を有し、
前記第1インダクタ素子及び前記第2インダクタ素子それぞれは、第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とを有する合成インダクタ素子の一部であり、
前記第1インダクタ部分は、前記第1配線層の第1領域に設けられ、第1端部を有し、単層巻きコイルを含み、
前記第2インダクタ部分は、前記第1領域とは異なる前記第1配線層の第2領域に設けられ、第2端部を有し、単層巻きコイルを含み、
前記第3インダクタ部分は、前記第2配線層に設けられ、第3端部及び第4端部を有し、
前記第3インダクタ部分の前記第3端部は前記第1インダクタ部分の前記第1端部と電気的に接続され、前記第3インダクタ部分の前記第4端部は前記第2インダクタ部分の前記第2端部と電気的に接続される、半導体集積回路が提供される。
一実施形態に係るメモリコントローラを備えたメモリシステムの概略構成を示すブロック図。 メモリコントローラの内部構成を示すブロック図。 図2中の受信回路の具体的な構成の一例を示すブロック図。 本実施形態によるCTLEの回路図。 CTLE半回路の等価回路図。 CTLE半回路、第1半回路、及び第2半回路のゲイン特性を示す図。 第1の実施形態によるインダクタ素子の構成を示す斜視図。 第1の実施形態によるインダクタ素子の構成を示す平面図。 (A)は配線層WL1に設けられるインダクタ部分を示す図、(B)は、配線層WL2に設けられるインダクタ部分を示す図。 Q値と占有面積との関係の一例を示すグラフ。 第2の実施形態による受信装置内のCTLEの回路図。 第2の実施形態によるCTLE半回路の等価回路図。 CTLE半回路、第1半回路、及び第2半回路のゲイン特性を示す図。 第2の実施形態による第3インダクタ素子と第4インダクタ素子の構成を示す斜視図。 第2の実施形態によるCTLEの過渡特性を示す図。
以下、図面を参照して、半導体集積回路及び受信装置の実施形態について説明する。以下では、半導体集積回路及び受信装置の主要な構成部分を中心に説明するが、半導体集積回路及び受信装置には、図示又は説明されていない構成部分や機能が存在しうる。以下の説明は、図示又は説明されていない構成部分や機能を除外するものではない。
図1は一実施形態に係るメモリコントローラ3を備えたメモリシステム1の概略構成を示すブロック図である。図1のメモリシステム1は、メモリコントローラ3とメモリチップ4(4A、4B、4C、4D)とを備えている。図1には4つのメモリチップ4A、4B、4C、4Dが図示されているが、メモリチップ4の個数は、メモリシステム1の仕様に応じて選択される。
メモリシステム1は、ホスト機器2と接続可能とされている。ホスト機器2は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末、車載装置、サーバなどの電子機器である。ホスト機器2はプロセッサとしての中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)2aと、ROM(図示せず)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)2bを有する。メモリシステム1は、ホスト機器2からのリクエストに応じて、ホスト機器2からのユーザデータ(以下、単にデータという)を各メモリチップ4に記憶したり、各メモリチップ4に記憶されたデータを読み出してホスト機器2へ出力したりする。具体的には、メモリシステム1は、ホスト機器2からの書き込みリクエストに応じて各メモリチップ4へデータを書き込み、ホスト機器2からの読み出しリクエストに応じてデータを各メモリチップ4から読み出すことができる。
メモリシステム1は、メモリコントローラ3と複数のメモリチップ4とが1つのパッケージとして構成されるUFS(Universal Flash Storage)デバイスやBGA(Ball Grid Array)型のSSD(Solid State Drive)等であってもよい。メモリシステム1は、ホスト機器2と接続可能なコネクタ部を有するSSD(Solid State Drive)等であってもよい。図1では、メモリシステム1は、ホスト機器2と接続された状態として示されている。
メモリチップ4は、データを不揮発に記憶するNAND型フラッシュメモリ等により構成された半導体記憶装置である。図1に示すように、メモリコントローラ3と各メモリチップ4とはNANDバスを介して接続される。メモリコントローラ3は、ホスト機器2からの書き込みリクエストに従ってメモリチップ4へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ3は、ホスト機器2からの読み出しリクエストに従ってメモリチップ4からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ3は、ホスト機器2からのリクエストでなく自発的に、メモリチップ4に対するデータの書き込み及び読み出しを制御することがある。
図2はメモリコントローラ3の内部構成を示すブロック図である。図2において、メモリコントローラ3は、CPU21、ROM22、RAM(Random Access Memory)23、ECC(Error Check and Correct)回路24、ホストインタフェース(I/F)25、及びメモリインタフェース(I/F)26を備える。CPU21、ROM22、RAM23、ECC回路24、ホストI/F25及びメモリI/F26は、互いに内部バス27により接続される。
ホストI/F25は、受信回路28と、送信回路29とを有する。受信回路28は、本実施形態に係る半導体集積回路及び受信装置を含む。受信回路28は、ホスト機器2からのデータを受信し、受信したデータに含まれるリクエストや書き込みデータなどを内部バス27に出力する。送信回路29は、メモリチップ4から読み出されたユーザデータや、CPU21からの応答などをホスト機器2へ送信する。なお、ホスト機器2においても、ホストI/F25の受信回路28及び送信回路29に対応する図示しない受信回路28及び送信回路29を備えたインタフェース(I/F)を有している。
ホスト機器2とホストI/F25の受信回路28及び送信回路29との間は、所定のインタフェースを介して接続される。例えば、このインタフェースとしては、eMMC(embedded Multi Media Card)のパラレルインタフェース、PCIe(Peripheral Component Interconnect-Express)のシリアル拡張インタフェース、M-PHYの高速シリアルインタフェース等の各種インタフェースが採用される。
メモリI/F26は、CPU21の指示に基づいてユーザデータ等を各メモリチップ4へ書き込む処理及び各メモリチップ4から読み出す処理を制御する。
CPU21は、メモリコントローラ3を統括的に制御する。CPU21は、MPU(Micro Processing Unit)と呼ばれることもある。CPU21は、ホスト機器2からホストI/F25経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、CPU21は、ホスト機器2からのリクエストに従って、各メモリチップ4へのユーザデータの書き込みをメモリI/F26へ指示する。また、CPU21は、ホスト機器2からのリクエストに従って、各メモリチップ4からのユーザデータの読み出しを、メモリI/F26へ指示する。
CPU21は、RAM23に格納されるユーザデータに対して、各メモリチップ4上の格納領域(以下、メモリ領域という)を決定する。ユーザデータは、内部バス27経由でRAM23に格納される。CPU21は、メモリ領域の決定を、例えば、書き込み単位であるページ単位のデータ、すなわちページデータ、に対して実施する。
CPU21は、書き込みリクエストをホスト機器2から受信した場合、書き込み先の各メモリチップ4のメモリ領域を決定する。メモリチップ4のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。CPU21は、データの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。CPU21は、決定したメモリ領域の物理アドレスを指定してユーザデータをメモリチップ4へ書き込むようメモリI/F26へ指示する。CPU21は、ホスト機器2が管理する論理アドレスを含む書き込みリクエストをホスト機器2から受信する。CPU21は、ユーザデータの論理アドレスと、そのユーザデータが書き込まれた物理アドレスとの対応を管理する。CPU21は、論理アドレスを含む読み出しリクエストをホスト機器2から受信した場合、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリI/F26へ指示する。
ECC回路24は、RAM23に格納されたユーザデータを符号化して符号語を生成する。また、ECC回路24は、各メモリチップ4から読み出された符号語を復号する。RAM23は、ホスト機器2から受信したユーザデータを各メモリチップ4へ記憶するまでに一時格納したり、各メモリチップ4から読み出したデータをホスト機器2へ送信したりするまでに一時格納する。RAM23は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモリである。RAM13は、メモリコントローラ3の外部に配されてもよい。
図2では、メモリコントローラ3が、ECC回路24とメモリI/F26をそれぞれ備える構成例を示した。しかし、ECC回路24がメモリI/F26に内蔵されていてもよい。また、ECC回路24が、各メモリチップ4に内蔵されていてもよい。
ホスト機器2から書き込みリクエストを受信した場合、メモリコントローラ3は次のように動作する。CPU21は、書き込みデータをRAM23に一時記憶させる。CPU21は、RAM23に格納されたデータを読み出し、ECC回路24に入力する。ECC回路24は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリI/F26に提供する。メモリI/F26は、入力された符号語を各メモリチップ4に書き込む。
ホスト機器2から読み出しリクエストを受信した場合、メモリコントローラ3は次のように動作する。メモリI/F26は、各メモリチップ4から読み出した符号語をECC回路24に提供する。ECC回路24は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM23に格納する。CPU21は、RAM23に格納されたデータを、ホストI/F25を介してホスト機器2に送信する。
図3は図2中の受信回路28の内部構成の一例を示すブロック図である。受信回路28は、ホスト機器2からの送信データを受信する。図3に示すように、受信回路28は、等化器31と、A/Dコンバータ32と、デコーダ33とを有する。
等化器31は、差動入力信号の伝送路による信号レベルの減衰を補償するように、周波数帯域が高くなるほど信号レベルを大きく増幅する通過特性を有するアナログ回路である。等化器31は、一実施形態に係る半導体集積回路の一例である。等化器31の通過特性は、通常の増幅回路(アンプ)と同様に、通過特性の帯域を超えるとゲインが落ちていく。等化器31は、高い周波数帯域の信号レベルをより大きく増幅するため、通過特性が帯域内で一定である通常のアンプと比べて、伝送路による信号レベルの減衰を広い周波数範囲にわたって補償することができる。本実施形態による等化器31の一具体例は、差動入力信号に含まれるある周波数帯域の信号レベルを連続時間線形に増幅するCTLE(Continuous Time Linear Equalizer)60である。以下では、等化器31としてCTLE60を用いた例を主に説明する。
A/Dコンバータ32は、等化器31のアナログの出力信号をデジタル信号に変換する。より詳細には、A/Dコンバータ32は、等化器31の差動出力信号を差動入力信号として受ける。A/Dコンバータ32は、差動入力信号から抽出されたクロック信号に同期させて、差動入力信号に含まれるデータに応じたデジタル信号を出力する。A/Dコンバータ32は、差動入力信号に基づいて基準電圧レベルを検出し、差動入力信号が基準電圧レベルから閾値電圧以上高ければ論理値1、閾値電圧未満であれば論理値0として、デジタル信号を生成する。
受信回路28で受信される差動入力信号は、所定のエンコード形式でエンコードされたデータを変調したアナログ信号を含んでいる。このため、デコーダ33は、入力されたデジタル信号に対して、所定のエンコード形式に対応したデコード形式でデコード処理を行って、エンコード前のデータを復元する。
図4は本実施形態によるCTLE60の回路図である。CTLE60は、差動入力信号Vinを受け、差動出力信号Voutを出力する。CTLE60は半導体デバイスとして構成され、基板に形成される。CTLE60は、第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2を含む第1差動トランジスタ対41と、第3トランジスタM3及び第4トランジスタM4を含む第2差動トランジスタ対42と、第1インダクタ素子43と、第2インダクタ素子44と、第1抵抗素子45と、第2抵抗素子46と、第3抵抗素子47と、第1キャパシタ素子48と、第1電流源49と、第2電流源50と、第3電流源51と、第4電流源52とを有する。第1~第4トランジスタM1~M4は、例えばNMOSトランジスタである。
第1トランジスタM1のゲートと第3トランジスタM3のゲートは第1ノードn1に接続されている。第1ノードn1には、差動入力信号Vinの一方である第1信号が入力される。第2トランジスタM2のゲートと第4トランジスタM4のゲートは第2ノードn2に接続されている。第2ノードn2には、差動入力信号Vinの他方である第2信号が入力される。差動出力信号Voutは、第3ノードn3、第4ノードn4から出力される。第3ノードn3は、第1トランジスタM1のドレインと第1抵抗素子45の一端との接続ノードに接続されている。第4ノードn4は、第2トランジスタM2のドレインと第2抵抗素子46の一端との接続ノードに接続されている。第1トランジスタM1のソースと第2トランジスタM2のソースとの間には、第3抵抗素子47と第1キャパシタ48とが並列に接続されている。
第1インダクタ素子43と第1抵抗素子45は、第1トランジスタM1のドレインと電源電圧ノード(第1基準電圧ノード)VDDとの間に直列に接続されている。第1電流源49は、第1トランジスタM1のソースと接地ノード(第2基準電圧ノード)GNDとの間に接続されている。電源電圧ノードVDDには、CTLE60の電源電位が印加され、接地ノードGNDには、CTLE60の基準電位が印加される。
第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44は、電力を必要としないパッシブインダクタである。具体的には、後述するように、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44は、基板の配線層を用いて形成される。
第2インダクタ素子44と第2抵抗素子46は、第2トランジスタM2のドレインと電源電圧ノードVDDとの間に直列に接続されている。第2電流源50は、第2トランジスタM2のソースと接地ノードとの間に接続されている。
第3電流源51は、第3トランジスタM3のソースと接地ノードの間に接続され、第4電流源52は、第4トランジスタM4のソースと接地ノードの間に接続されている。
図4に示すCTLE60は、対向する第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の間に対して左右対称の回路構成になっており、左右の回路内の各素子の回路定数や電気特性も対称的になっている。例えば、第1差動トランジスタ対41を構成する第1トランジスタM1と第2トランジスタM2の電気特性は同じである。同様に、第2差動トランジスタ対42を構成する第3トランジスタM3と第4トランジスタM4の電気特性は同じである。また、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44のインダクタンスは同じ値LDであり、第1抵抗素子45と第2抵抗素子46の抵抗値は同じ値RDである。第1電流源49と第2電流源50の回路構成も同じである。第3電流源51と第4電流源52の回路構成も同じである。
図4のCTLE60は、ゲイン特性が互いに異なる第1回路と第2回路を合成した回路構成を有する。第1回路は、第1差動トランジスタ対41と、第1インダクタ素子43と、第2インダクタ素子44と、第1抵抗素子45と、第2抵抗素子46と、第1電流源49と、第2電流源50とを有する。第2回路は、第2差動トランジスタ対42と、第1インダクタ素子43と、第2インダクタ素子44と、第1抵抗素子45と、第2抵抗素子46と、第3電流源51と、第4電流源52とを有する。
このように、第1インダクタ素子43、第2インダクタ素子44、第1抵抗素子45、及び第2抵抗素子46は、第1回路と第2回路で共用される。
第1回路と第2回路はいずれも、左右対称な回路構成を有するため、以下では、CTLE60の片側の回路(以下、CTLE半回路60h)と、第1回路の片側の回路(以下、第1半回路61h)と、第2回路の片側の回路(以下、第2半回路62h)の回路構成とゲイン特性を説明する。
図5はCTLE半回路60hの等価回路図である。図5のCTLE半回路60hは、等価的に第1半回路61hと第2半回路62hで構成される。
CTLE半回路60hは、第1トランジスタM1と、第3トランジスタM3と、第1インダクタ素子43と、第1抵抗素子45と、第3抵抗素子47と、第1キャパシタ素子48と、第2キャパシタ素子52とを有する。第2キャパシタ素子52は、図4には図示されていないが、図4のCTLE60の第3ノードn3と接地ノードGND間の寄生容量や出力容量等を合算した容量の半分の容量を有する。なお、図5では、図4の第1電流源49及び第3電流源51を省略している。
第1半回路61hは、CTLE半回路60hから第3トランジスタM3を省略した回路構成を有する。第2半回路62hは、第3トランジスタM3と、第1インダクタ素子43と、第1抵抗素子45と、第2キャパシタ素子52とを有する。
図5では、第1トランジスタM1のトランスコンダクタンスをgm1、第3トランジスタM3のトランスコンダクタンスをgm3、第1インダクタ素子43のインダクタンスをLD、第1抵抗素子45の抵抗値をRD、第3キャパシタ素子54の容量をCs、第3抵抗素子47の抵抗値をRs、第1トランジスタM1のドレイン(第3ノードn3)と接地ノードの間に接続されるキャパシタの容量をCLとしている。
CTLE半回路60hのゲインAvFF-CTLEは、AvFF-CTLE=AvCTLE+AvFFで表される。AvCTLEは第1半回路61hのゲイン、AvFFは第2半回路62hのゲインである。
第1半回路61hのゲインAvCTLEは、伝達関数を用いると、以下の式(1)で表される。
Figure 2023045027000002
第2半回路62hのゲインAvFFは、伝達関数を用いると、以下の式(2)で表される。
Figure 2023045027000003
なお、第1半回路61hを対称に2つ並べた第1回路のゲインも式(1)で表され、第2半回路62hを対称に2つ並べた第2回路のゲインも式(2)で表される。
図6は図5のように構成されるCTLE半回路60h、第1半回路61h、及び第2半回路62hのゲイン特性を示す図である。図6の横軸は周波数[GHz]、縦軸はゲインAv[dB]である。ゲイン特性は、周波数に対するゲインの特性、すなわち周波数特性に対応する。図6の波形w1は第1半回路61h、波形w2は第2半回路62h、波形w3はCTLE半回路60hのゲイン特性をそれぞれ示している。図6のように、第1半回路61hは、高周波側のある周波数帯域のゲインを高める効果があり、第2半回路62hを設けることで、高周波側のある周波数帯域のゲインをさらに高めることができる。CTLE半回路60hに第1半回路61hと第2半回路62hを設けることで、CTLE半回路60hの低周波側のゲインと高周波側のある周波数成分のゲインとの差分であるブーストゲインをより大きくすることができる。
本実施形態では、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44として、対称性に優れて一体化されたインダクタ素子10を採用している。図7~図10は本実施形態によるインダクタ素子10を説明する図である。
図7は第1の実施形態によるインダクタ素子10の構成を示す斜視図である。図7の矢印Aは、電流の向きの一例を示す。
本実施形態によるインダクタ素子10は、不図示の基板に積層される複数の配線層(第1配線層、第2配線層)WL1、WL2を備えている。配線層WL1、WL2は不図示の絶縁層を挟んで積層されている。
インダクタ素子10は、インダクタ部分(第1インダクタ部分)11と、インダクタ部分(第2インダクタ部分)12と、インダクタ部分(第3インダクタ部分)13と、ビア部V1(第1ビア)と、ビア部(第2ビア)V2と、を有する。
インダクタ部分11は、配線層WL1の領域AR1に設けられる。インダクタ部分11は、例えば、その一部が多角形状又は環状の配線で形成された単層巻きコイル(1ターンコイル)を有する。インダクタ部分11は、一端(第1端)111および他端(第2端)112を有する。図7に示す例では、インダクタ部分11の一端111は、ビア部V1と接続され、インダクタ部分11の他端112は、配線L1と接続されている。インダクタ部分11には、例えば、銅、アルミニウム、コバルト、ルテニウム等の導電性材料が用いられる。
インダクタ部分12は、配線層WL1の領域AR1とは異なる領域AR2に設けられる。領域AR1とAR2は、配線層WL1において間隔を隔てて配置されている。インダクタ部分12は、例えば、その一部が多角形状又は環状の配線で形成された単層巻きコイルを有する。インダクタ部分12は、一端(第1端)121および他端(第2端)122を有する。図7に示す例では、インダクタ部分12の一端121は、ビア部V2と接続され、インダクタ部分12の他端122は、配線L2と接続される。インダクタ部分12の材料は、例えば、インダクタ部分11と同じでよい。
インダクタ部分13は、図9(B)に示すように、配線層WL1と積層方向に離間して配置される配線層WL2の領域AR3および領域AR4に設けられる。領域AR3および領域AR4は、図7では図示されていないが図9(B)において図示される。領域AR3は、積層方向から見て、配線層WL1の領域AR1に対応する配線層WL2の領域である。領域AR4は、積層方向から見て、配線層WL1の領域AR2に対応する配線層WL2の領域である。インダクタ部分13は、インダクタ部分11およびインダクタ部分12と共に、1つのインダクタ素子10を構成する。インダクタ部分13は、インダクタ部分11の一端111と電気的に接続する端部131と、インダクタ部分12の一端121と電気的に接続する端部132と、を有する。図7に示す例では、端部131はビア部V1と接続し、端部132はビア部V2と接続する。インダクタ部分13の材料は、例えば、インダクタ部分11、12と同じでよい。インダクタ部分11~13は、例えば、基板に形成された配線である。
より詳細には、配線層WL2の領域AR3におけるインダクタ部分13の一部は、積層方向から見て、インダクタ部分11の一部と重複するように設けられる。より詳細には、インダクタ部分11と重複するインダクタ部分13の一部は、例えば、多角形状又は環状である。また、配線層WL2の領域AR3におけるインダクタ部分13は、インダクタ部分11と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分11とインダクタ部分13との重複部分は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。(すなわち、互いに磁束を強め合うように結合する)。インダクタ部分13のうち重複部分は、インダクタ部分11を積層方向に延長して巻数を増加させるように設けられる。これにより、短い線路長でインダクタンスを大きくし、Q値を大きくすることができる。Q値は、インダクタ素子10のアンテナ性能または品質を示すパラメータの一つである。尚、積層方向から見たインダクタ素子10の詳細については、図8、図9(A)、及び図9(B)を参照して、後で説明する。
配線層WL2の領域AR4におけるインダクタ部分13の他の一部は、積層方向から見て、インダクタ部分12の一部と重複するように設けられる。より詳細には、インダクタ部分12と重複するインダクタ部分13の他の一部は、例えば、多角形状又は環状である。また、配線層WL2の領域AR4におけるインダクタ部分13は、インダクタ部分12と磁気的に結合するように設けられる。すなわち、インダクタ部分12とインダクタ部分13との重複部分は、電流の流れる方向がほぼ同じで、相互インダクタンスによりインダクタンスを大きくすることができる。図7に示すように、インダクタ部分13のうち重複部分は、インダクタ部分12を積層方向に延長して巻数を増加させるように設けられる。これにより、短い線路長でインダクタンスを大きくし、Q値を大きくすることができる。
ビア部V1は、積層方向に延びるように設けられる。ビア部V1は、インダクタ部分13の端部131とインダクタ部分11の一端111とを電気的に接続する。従って、ビア部V1は、異なる配線層WL1、WL2それぞれに設けられるインダクタ部分11とインダクタ部分13とを接続する。図7に示す例では、ビア部V1は、複数(例えば2つ)のビア部を含む。しかし、ビア部V1の数は、これに限られない。例えば、インダクタ部分11とインダクタ部分13とがオーバーラップする距離が長く、多くのビア部V1が設けられるほど、ビア部V1による抵抗を抑制することができる。ビア部V1には、例えば、タングステン、コバルト等の導電性材料が用いられる。
ビア部V2は、積層方向に延びるように設けられる。ビア部V2は、インダクタ部分13の端部132とインダクタ部分12の一端121とを電気的に接続する。従って、ビア部V2は、異なる配線層WL1、WL2それぞれに設けられるインダクタ部分12とインダクタ部分13とを接続する。ビア部V2の数は、ビア部V1と同様でよい。ビア部V2の材料は、例えば、ビア部V1と同じでよい。
図7の配線層L1は図4の第1抵抗素子45の一端に接続され、配線層L2は図4の第2抵抗素子46の一端に接続される。インダクタ部分11と第3領域AR3のインダクタ部分13により、図4の第1インダクタ素子43が構成される。また、インダクタ部分12と第4領域AR4のインダクタ部分13により、図4の第2インダクタ素子44が構成される。インダクタ部分13は、電源電圧ノードと電気的に導通している。
図8は第1の実施形態によるインダクタ素子10の構成を示す平面図である。
図8に示すように、積層方向から見ると、インダクタ部分11の一部とインダクタ部分13の一部とは、巻線となるように重複し、インダクタ部分12の一部とインダクタ部分13の一部とは、巻線となるように重複する。インダクタ部分13の一部に、端部10tが設けられる。
図9(A)および図9(B)は、図8のインダクタ素子10を配線層WL1、WL2ごとに分割して示す平面図である。図9(A)は、配線層WL1に設けられるインダクタ部分11、12を示す。図9(B)は、配線層WL2に設けられるインダクタ部分13を示す。尚、図9(A)に示す配線L1、L2は、不図示のビア等により、図9(B)に示す配線L1a、L2aと接続されている。
配線L1と接続するインダクタ素子10の一端は、インダクタ部分11の他端112に対応し、配線L2と接続するインダクタ素子10の他端は、インダクタ部分12の他端122に対応する。
図9に示す例では、共振電流は、矢印Aで示すように、配線L1、インダクタ部分11の他端112および一端111、インダクタ部分13の端部131および端部132、インダクタ部分12の一端121および他端122、配線L2の順に流れる。
図9(A)に示すように、インダクタ部分11およびインダクタ部分12は、積層方向から見て、インダクタ部分11とインダクタ部分12との中心線CLに対して互いに対称に設けられる。すなわち、インダクタ部分11とインダクタ部分12とは、互いに左右対称(中心線CLに対して鏡映対称または線対称)な形状になるように設けられる。ここで中心線CLは、仮想的な線である。
図9(B)に示すように、インダクタ部分13は、積層方向から見て、中心線CLに対して略対称に設けられる。すなわち、インダクタ部分13は略左右対称な形状になるように設けられる。
また、図9(B)に示すように、端部10tは、インダクタ部分13の所定位置に設けられる。より詳細には、端部10tは、インダクタ部分13のうち中心線CL上に設けられる。このように、インダクタ素子10の対称性が高いほど、差動信号波形の対称性を確保でき、波形の遅れや非対称により発生するコモンモードノイズをより抑制することができる。
図9(A)において矢印A1、A2で示すように、インダクタ部分11とインダクタ部分12とが最も接近する位置では、インダクタ部分11を流れる電流の向きと、インダクタ部分12を流れる電流の向きは、互いに逆向きである。従って、インダクタ部分11とインダクタ部分12との間では、インダクタ部分11で発生する磁界とインダクタ部分12で発生する磁界が互いに弱め合う。インダクタ部分11とインダクタ部分12との間の離間距離Dが大きくなるほど、インダクタ素子10のインダクタンスは大きくなり、Q値が大きくなる。しかし、離間距離Dが大きくなるほど、インダクタ素子10の占有面積が大きくなってしまう。従って、離間距離Dは、要求される特性を満たす範囲内になるように設定されればよい。
図10はQ値と占有面積との関係の一例を示すグラフである。図10において、縦軸はQ値を示し、横軸は占有面積を示す。図10は、電磁界シミュレーションの結果を示す。また、図10は、28GHzの発振回路に用いられるインダクタに関するデータの一例を示す。三角形のデータ点は、第1の実施形態によるインダクタ素子10のデータを示す。丸のデータ点は、同一の配線層において2回巻きの差動型スパイラルインダクタのデータを示す。四角形のデータ点は、1回巻きのインダクタのデータを示す。また、図10に示す例では、5つの三角形のデータ点がプロットされている。これは、インダクタのコイル部分の径、配線幅、および離間距離D等の条件を変更してシミュレーションが行われたためである。尚、4つの丸のデータ点も、それぞれ条件を変更してシミュレーションが行われてプロットされている。また、3つの四角形のデータ点も、それぞれ条件を変更してシミュレーションが行われてプロットされている。
図10に示すように、第1の実施形態によるインダクタ素子10は、2回巻きの差動型スパイラルインダクタおよび1回巻きのインダクタに比べて、Q値を維持しつつ、占有面積を抑制することができる。尚、Q値は、例えば、10以上であることが好ましい。
以上のように、第1の実施形態によるCTLE60では、第1差動トランジスタ対41、第1インダクタ素子43、第2インダクタ素子44、第1抵抗素子45、第2抵抗素子46、第1電流源49、及び第2電流源50を有する第1回路で特定の周波数帯域のゲインを向上させ、第2差動トランジスタ対42、第1インダクタ素子43、第2インダクタ素子44、第1抵抗素子45、第2抵抗素子46、第3電流源51、及び第4電流源52を有する第2回路で特定の周波数帯域のゲインをさらに向上させることができる。また、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44として、図7~図10に示すインダクタ素子10を用いることで、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44を小型化できるともに、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44の対称性をよくすることができる。
より具体的には、図7~図10に示すインダクタ素子10内のインダクタ部分11、12は、配線層WL1に設けられ、インダクタ部分13は、配線層WL1と積層方向に離間して配置される配線層WL2に設けられる。また、インダクタ部分13の端部131がインダクタ部分11の一端111と電気的に接続し、インダクタ部分13の端部132がインダクタ部分12の一端121と電気的に接続する。すなわち、インダクタ部分11、12、13は、1つのインダクタ素子10を構成する。このような構成により、第1の実施形態によるインダクタ素子10は、Q値を維持しつつ占有面積を抑制することができる。
インダクタ素子10の占有面積を小さくすることにより、チップコストを削減することができる。また、配置容易化によるTAT(Turn Around Time)を削減することができる。さらに、他のパッケージまたは他の基板配線とインダクタ素子10との干渉を抑制することができる。これは、インダクタ素子10の面積を抑制することにより、基板配線等を流れる電流により生じる磁界の影響を抑制することができるためである。
また、インダクタ素子10の形状を、積層方向から見て長方形状にすることができる。これにより、例えば、ワイヤボンディングのためのパッド等の他の部品に対する配置の自由度を向上させることができる。
CTLE60用のインダクタ素子として、差動型スパイラルインダクタが用いられる場合がある。同一の配線層において2回巻きの差動型スパイラルインダクタは、外周側の配線と内周側の配線との相互インダクタンスにより、高いインダクタンスが得られる。しかし、この構成は、面内方向(積層方向に垂直な方向)の配線間(巻線間)の寄生容量が大きくなりやすい。寄生容量が大きいと、インダクタンスが下がり、Q値が小さくなってしまう。また、面内方向の配線部分の面積が広くなるため、基板や上下層の配線との間の寄生容量が高くなってしまう。これらの結果、Q値が小さくなってしまう。また、インダクタ素子の一端から他端までの間に、電位が変化する。2回巻きの差動型スパイラルインダクタでは、相互インダクタンスを生じる配線間において、電位差が大きくなり、寄生容量が大きくなってしまう場合がある。このような要因によっても、Q値が小さくなってしまう。尚、相互インダクタンスを生じる面内方向の配線間は、配線の厚みに応じた磁気的な結合がされている。
これに対して、第1の実施形態によるインダクタ素子10では、図8に示すように、積層方向において、インダクタ部分11の一部とインダクタ部分13の一部とが重複し、インダクタ部分12の一部とインダクタ部分13の一部とが重複する。すなわち、面内方向の配線部分の面積が小さい。これにより、インダクタ部分13のうちインダクタ部分11との重複部分は、基板を介した積層方向の寄生容量が小さくなる。また、各インダクタ部分11~13は、面内方向では1回巻きであるため、面内方向の寄生容量は小さい。さらに、インダクタ部分11とインダクタ部分13との重複部分は、インダクタ素子10の配線のうち領域AR1側であるため、重複部分の電位差は小さく、寄生容量は小さくなっている。尚、領域AR2側における、インダクタ部分12とインダクタ部分13との重複部分も同様である。一般に、配線の幅は配線の厚さよりも大きいため、積層方向のインダクタの結合は、面内方向のインダクタの結合よりも強い。従って、積層方向の重複により、より大きなインダクタンスが得られる。このように、第1の実施形態によるインダクタ素子10は、寄生容量が小さくインダクタンスが大きいため、高いQ値を維持しつつ、占有面積を小さくすることができる。
尚、上記のように説明したインダクタ部分11~13は、2層の配線層WL1、WL2に設けられているが、これに限定されず、3層以上の配線層に設けられてもよい。例えば、インダクタ部分11、12が設けられる配線層と、インダクタ部分13が設けられる配線層、との間の少なくとも1つの中間配線層に、インダクタ部分11、12と同様の多角形状又は環状のインダクタ部分が設けられ得る。中間配線層のインダクタ部分も、ビア部を介してインダクタ部分11~13と接続され、1つのインダクタ素子10を構成する。これにより、インダクタンスを更に向上させることができる。また、インダクタンスを大きく減少させることなく、占有面積を小さくすることができる。尚、インダクタ部分13は、ビア部の位置によっては、隣接する配線層のインダクタ部分との重複部分が設けられていなくてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態による受信回路28aは、CTLE60aを備える。CTLE60aの回路構成は、第1の実施形態によるCTLE60の回路構成と異なることを特徴としている。
図11は第2の実施形態による受信回路28a内のCTLE60aの回路図である。図11のCTLE60aは、第1の実施形態によるCTLE60の回路構成に加えて、第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56を有する。第3インダクタ素子55は、差動出力信号Voutの一方である第3信号を出力する第3ノードn3と第1トランジスタM1のドレインとの間に接続されている。第4インダクタ素子56は、差動出力信号Voutの他方である第4信号を出力する第4ノードn4と第2トランジスタM2のドレインとの間に接続されている。
図11のCTLE60aは、CTLE60と同様に、対向する第1トランジスタM1及び第2トランジスタM2の間に対して左右対称の回路構成を有する。第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56のインダクタンスは同じ値LAである。このため、以下では、CTLE60aの片側の回路(以下、CTLE半回路60ah)の回路構成について説明する。
図12は第2の実施形態によるCTLE半回路60ahの等価回路図である。図12に示すように、第2の実施形態によるCTLE半回路60ahは、等価的に第1半回路61ahと第2半回路62ahで構成される。
図12のCTLE半回路60ahは、図5のCTLE半回路60hの回路構成に加えて、差動出力信号Voutの一方である第3信号を出力する第3ノードn3と第1トランジスタM1のドレインとの間に接続される第3インダクタ素子55を有する。同様に、図12の第1半回路61ahは、図5の第1半回路61hの回路構成に加えて、第3インダクタ素子55を有する。同様に、図12の第2半回路62ahは、図5の第2半回路62hの回路構成に加えて、第3インダクタ素子55を有する。
第2の実施形態によるCTLE60aのゲインAvFF-CTLEは、図5のCTLE60と同様に、AvFF-CTLE=AvFF+AvCTLEである。第2の実施形態による第1半回路61ahのゲインAvCTLEは、以下の式(3)で表される。
Figure 2023045027000004
第2半回路62ahのゲインAvFFは、伝達関数を用いると、以下の式(4)で表される。
Figure 2023045027000005
図13は図12のように構成されるCTLE半回路60ah、第1半回路61ah、及び第2半回路62ahのゲイン特性を示す図である。図13の波形w1~w3が示す特性は、図6の波形w1~w3と同じである。つまり、図13の波形w3は図6のCTLE60aのゲイン特性を示している。図13の波形w4は図12のCTLE60aのゲイン特性を示している。
図13の波形w3とw4を比較すればわかるように、第3ノードn3及び第4ノードn4にそれぞれ第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56を接続することにより、ある周波数帯域のゲインをより大きく持ち上げることができる。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44を図7~図10と同様の構造のインダクタ素子10で構成することができる。また、第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56を、配線層WL1、WL2とは別の配線層上に配置することも可能である。
図14は第2の実施形態による第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56の構成を示す斜視図である。図14では、第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56を配線層(第3配線層)WL3と配線層(第4配線層)WL4に配置している。配線層WL3、WL4は、配線層WL1、WL2に積層される位置に配置される。
第3インダクタ素子55は、配線層WL3に配置されるインダクタ部分(第4インダクタ部分)14、及び配線層WL4に配置されるインダクタ部分(第5インダクタ部分)15を有する。配線層WL3において、インダクタ部分14の一部は、折れ線又は曲線形状に形成されている。インダクタ部分14は、一端及び他端を有する。インダクタ部分14の一端はビア部V3と接続され、インダクタ部分14の他端は配線L3と接続されている。配線L3は、図11の第1トランジスタM1のドレインに接続されている。インダクタ部分14の材料は、上述したインダクタ部分11、12、13と同じでよい。
配線層WL4において、インダクタ部分15の一部は、折れ線又は曲線形状に形成されている。インダクタ部分15は、一端及び他端を有する。インダクタ部分15の一端はビア部V3と接続され、これにより、インダクタ部分14とインダクタ部分15は電気的に導通している。インダクタ部分15の他端は配線L4と接続されている。配線L4は図11の第3ノードn3に接続されている。インダクタ部分15の材料は、上述したインダクタ部分11、12、13、14と同じでよい。積層方向から見て、インダクタ部分14とインダクタ部分15の少なくとも一部は重複しており、重複部分のインダクタ部分14、15は多角形状又は環状に配置されている。
同様に、第4インダクタ素子56は、配線層WL3に配置されるインダクタ部分(第6インダクタ部分)16、及び配線層WL4に配置されるインダクタ部分(第7インダクタ部分)17を有する。配線層WL3において、インダクタ部分16の一部は、折れ線又は曲線形状に形成されている。インダクタ部分16は、一端及び他端を有する。インダクタ部分16の一端はビア部V4と接続され、インダクタ部分16の他端は配線L5と接続されている。配線L5は、図11の第2トランジスタM2のドレインに接続されている。インダクタ部分16の材料は、上述したインダクタ部分11~15と同じでよい。
配線層WL4において、インダクタ部分17の一部は、折れ線又は曲線形状に形成されている。インダクタ部分17は、一端及び他端を有する。インダクタ部分17の一端はビア部V4と接続され、これにより、インダクタ部分16とインダクタ部分17は電気的に導通している。インダクタ部分17の他端は配線L6と接続されている。配線L6は図11の第4ノードn4に接続されている。インダクタ部分16の材料は、上述したインダクタ部分11~16と同じでよい。積層方向から見て、インダクタ部分16とインダクタ部分17の少なくとも一部は重複しており、重複部分のインダクタ部分16、17は多角形状又は環状に配置されている。
本実施形態では、積層方向から見たときに、第3インダクタ素子55の多角形状部分又は環状部分が第2インダクタ素子44の多角形状部分又は環状部分と重なるように配置し、かつ第4インダクタ素子56の多角形状部分又は環状部分が第1インダクタ素子43の多角形状部分又は環状部分と重なるように配置する。これにより、第3インダクタ素子55と第2インダクタ素子44とを重ねて配置でき、かつ第4インダクタ素子56と第1インダクタ素子43とを重ねて配置できることから、第1~第4インダクタ素子43、44、55、56の占有面積を小さくすることができる。なお、図11に示すように、第3インダクタ素子55と第2インダクタ素子44は、互いに異なるCTLE半回路に設けられている。同様に、第4インダクタ素子56と第1インダクタ素子43は、互いに異なるCTLE半回路に設けられている。このように、互いに異なるCTLE半回路内の2つのインダクタ素子(55、44)又は(56、43)同士を重ねて配置する理由は、誘導結合を生じさせて信号強度を高めるためである。例えば、第3インダクタ素子55と第1インダクタ素子43を重ねて配置したり、あるいは第4インダクタ素子56と第2インダクタ素子44を重ねて配置すると、誘導結合が生じにくくなり、信号強度が高くならないため、望ましくない。
図15は第2の実施形態によるCTLE60aの過渡特性(Trans特性)を説明するための図である。図15(A)は10dBの損失のある伝送路を通過した信号を等化器31にて特定周波数のゲインを10dB持ち上げる場合(VSR想定と呼ぶ)の特性図である。図15(B)は30dBの損失のある伝送路を通過した信号を等化器31にて特定周波数のゲインを15dB持ち上げる場合(LR想定)の特性図である。
図15(A)と図15(B)それぞれの左側には過渡応答波形が図示されている。太実線は第2の実施形態によるCTLE60aの過渡応答波形、細実線は一比較例によるCTLEの過渡応答波形を示している。一比較例によるCTLEは、回路構成は図4と同じであるが、インダクタ素子10を用いずに第1インダクタ素子43と第2インダクタ素子44をそれぞれ個別の素子にしたものである。すなわち、太実線は、図14のように、第1インダクタ素子43と第4インダクタ素子56を積層方向に重複させるとともに、第2インダクタ素子44と第3インダクタ素子55を積層方向に重複させた、第2実施形態によるCTLE60aの過渡応答特性を示している。一方、細実線は、図14のように第1~第4インダクタ素子43、44、55、56を、インダクタ素子10を用いずにそれぞれ個別の素子とした場合の過渡応答特性を示している。細実線と細実線とでは、波形のピーク部分とボトム部分とに差が表れている。
図15(A)と図15(B)それぞれの右上は一比較例によるCTLEの出力信号のアイパターン、それぞれの右下は第2の実施形態によるCTLE60aの出力信号のアイパターンを示している。
図15(A)と図15(B)からわかるように、第2の実施形態によるCTLE60aは、一比較例によるCTLEと比べて、過渡応答波形では顕著な差は現れないが、アイパターンでは顕著な差が現れる。具体的には、図15(A)では電圧方向及び時間方向の双方とも開口量が増加し、図15(B)では電圧方向の開口量が増加することが分かる。よって、図14のように、第1インダクタ素子43と第4インダクタ素子56を積層方向に重複させ、かつ第2インダクタ素子44と第3インダクタ素子55を積層方向に重複させることで、過渡特性をより向上させることができる。
このように、第2の実施形態では、CTLE60aの差動出力信号Voutの一方が出力される第3ノードn3と第1トランジスタM1のドレインとの間に第3インダクタ素子55を接続するとともに、差動出力信号Voutの他方が出力される第4ノードn4と第2トランジスタM2のドレインとの間に第4インダクタ素子56を接続するため、CTLE60aの高周波側のある周波数帯域でのゲインをより向上できる。また、第3インダクタ素子55と第4インダクタ素子56のそれぞれの少なくとも一部に、例えば図14のように多角形状又は環状のインダクタ部分を設けて、第3インダクタ素子55の多角形状部分又は環状部分を第2インダクタ素子44の多角形状部分又は環状部分と積層方向に重複させ、第4インダクタ素子56の多角形状部分又は環状部分を第1インダクタ素子43の多角形状部分又は環状部分と積層方向に重複させる。これにより、第1~第4インダクタ素子43、44、55、56の占有面積を小さくできる。
本実施形態は、以下のようにまとめることができる。
[付記1]
第1配線層及び、前記第1配線層と積層方向に離間して配置される第2配線層を含む基板と、
前記基板に形成され、論理が互いに逆の第1信号及び第2信号を含む差動入力信号に含まれる一部の周波数帯域の信号レベルを増幅して、第3信号及び第4信号を含む差動出力信号を出力する等化回路と、
前記第1信号が入力される第1ノードと、
前記第2信号が入力される第2ノードと、
前記第3信号が出力される第3ノードと、
前記第4信号が出力される第4ノードと、
を備え、
前記等化回路は、
前記第1ノードに接続されるゲートと、前記第3ノードに接続されるドレインとを有する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタのドレインと第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第1インダクタ素子及び第1抵抗素子と、
前記第2ノードに接続されるゲートと、前記第4ノードに接続されるドレインとを有する第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのドレインと前記第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第2インダクタ素子及び第2抵抗素子と、を有し、
前記第1インダクタ素子及び前記第2インダクタ素子それぞれは、第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とを有する合成インダクタ素子の一部であり、
前記第1インダクタ部分は、前記第1配線層の第1領域に設けられ、第1端部を有し、単層巻きコイルを含み、
前記第2インダクタ部分は、前記第1領域とは異なる前記第1配線層の第2領域に設けられ、第2端部を有し、単層巻きコイルを含み、
前記第3インダクタ部分は、前記第2配線層に設けられ、第3端部及び第4端部を有し、
前記第3インダクタ部分の前記第3端部は前記第1インダクタ部分の前記第1端部と電気的に接続され、前記第3インダクタ部分の前記第4端部は前記第2インダクタ部分の前記第2端部と電気的に接続される、半導体集積回路。
[付記2]
前記等化回路は、
前記積層方向に延びるように設けられ、前記第3インダクタ部分の前記第3端部と前記第1インダクタ部分の前記第1端部とを電気的に接続する第1ビアと、
前記積層方向に延びるように設けられ、前記第3インダクタ部分の前記第4端部と前記第2インダクタ部分の前記第2端部とを電気的に接続する第2ビアと、をさらに有する、付記1に記載の半導体集積回路。
[付記3]
前記積層方向から見て、前記第2配線層の第3領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1配線層の前記第1領域における前記第1インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置され、
前記積層方向から見て、前記第2配線層の第4領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1配線層の前記第2領域における前記第2インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置される、付記1又は2に記載の半導体集積回路。
[付記4]
前記第1インダクタ素子は、前記第1インダクタ部分と、前記第3インダクタ部分の第1部分とを含み、
前記第2インダクタ素子は、前記第2インダクタ部分と、前記第3インダクタ部分の第2部分とを含む、付記1又は2に記載の半導体集積回路。
[付記5]
前記第1インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第3インダクタ部分の前記第1部分の少なくとも一部と重複するように配置され、
前記第2インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第3インダクタ部分の前記第2部分の少なくとも一部と重複するように配置される、付記4に記載の半導体集積回路。
[付記6]
前記等化回路は、
前記第1ノードに接続されるゲートと、前記第1インダクタ素子及び前記第1抵抗素子の接続ノードに接続されるドレインとを有する第3トランジスタと、
前記第2ノードに接続されるゲートと、前記第2インダクタ素子及び前記第2抵抗素子の接続ノードに接続されるドレインとを有する第4トランジスタと、を有する、付記1乃至5のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
[付記7]
前記等化回路は、
前記第1トランジスタのソースと、前記第1基準電圧ノードと異なる電位となる第2基準電圧ノードとの間に接続される第1電流源と、
前記第2トランジスタのソースと前記第2基準電圧ノードとの間に接続され、前記第1電流源と同じ回路構成の第2電流源と、を有する、付記6に記載の半導体集積回路。
[付記8]
前記第1インダクタ素子のインダクタンスと前記第2インダクタ素子のインダクタンスとは等しく、かつ前記第1抵抗素子の抵抗値と前記第2抵抗素子の抵抗値とは等しい、付記1乃至7のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
[付記9]
前記等化回路は、
前記第3ノードと前記第1トランジスタのドレインとの間に接続される第3インダクタ素子と、
前記第第4ノードと前記第2トランジスタのドレインとの間に接続される第4インダクタ素子と、を有する、付記1乃至8のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
[付記10]
前記積層方向から見て、前記第3インダクタ素子は、前記第2インダクタ素子の少なくとも一部と重複するように設けられ、
前記積層方向から見て、前記第4インダクタ素子は、前記第1インダクタ素子の少なくとも一部と重複するように設けられる、付記9に記載の半導体集積回路。
[付記11]
前記基板は、第3配線層及び、前記第3配線層と積層方向に離間して配置される第4配線層を更に含み、
前記第3インダクタ素子は、
前記第3配線層の第5領域に設けられる第4インダクタ部分と、
前記第4配線層に設けられ、前記第4インダクタ部分と電気的に接続する第5インダクタ部分と、を有し、
前記第4インダクタ素子は、
前記第5領域とは異なる前記第3配線層の第6領域に設けられる第6インダクタ部分と、
前記第4配線層に設けられ、前記第6インダクタ部分と電気的に接続する第7インダクタ部分と、を有する、付記9又は10に記載の半導体集積回路。
[付記12]
前記第4インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第5インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置され、
前記第6インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第7インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置される、付記11に記載の半導体集積回路。
[付記13]
前記第1インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第3インダクタ部分、前記第6インダクタ部分、及び前記第7インダクタ部分それぞれの少なくとも一部と重複するように配置され、
前記第2インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第3インダクタ部分、前記第4インダクタ部分、及び前記第5インダクタ部分それぞれの少なくとも一部と重複するように配置される、付記12に記載の半導体集積回路。
[付記14]
前記付記1乃至13のいずれか一項に記載の半導体集積回路と、
前記半導体集積回路が備える前記等化回路の出力信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ回路と、を備える、受信装置。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 メモリシステム、2 ホスト機器、2a 中央処理装置(CPU)、3 メモリコントローラ、4 メモリチップ、10 インダクタ素子、10t 端部、11、12、13、14、15、16、17 インダクタ部分、24 ECC回路、25 ホストインタフェース(I/F)、27 内部バス、28 受信回路、29 送信回路、31 等化器、32 A/Dコンバータ、33 デコーダ、41 第1差動トランジスタ対、42 第2差動トランジスタ対、43 第1インダクタ素子、44 第2インダクタ素子、45 第1抵抗素子、46 第2抵抗素子、47 第3抵抗素子、48 第1キャパシタ素子、49 第1電流源、50 第2電流源、51 第3電流源、52 第2キャパシタ素子、53 第2抵抗素子、54 第3キャパシタ素子、55 第3インダクタ素子、56 第4インダクタ素子、60ah CTLE半回路、60h CTLE半回路、61ah 第1半回路、61h 第1半回路、62ah 第2半回路、62h 第2半回路

Claims (11)

  1. 第1配線層及び、前記第1配線層と積層方向に離間して配置される第2配線層を含む基板と、
    前記基板に形成され、論理が互いに逆の第1信号及び第2信号を含む差動入力信号に含まれる一部の周波数帯域の信号レベルを増幅して、第3信号及び第4信号を含む差動出力信号を出力する等化回路と、
    前記第1信号が入力される第1ノードと、
    前記第2信号が入力される第2ノードと、
    前記第3信号が出力される第3ノードと、
    前記第4信号が出力される第4ノードと、
    を備え、
    前記等化回路は、
    前記第1ノードに接続されるゲートと、前記第3ノードに接続されるドレインとを有する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのドレインと第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第1インダクタ素子及び第1抵抗素子と、
    前記第2ノードに接続されるゲートと、前記第4ノードに接続されるドレインとを有する第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのドレインと前記第1基準電圧ノードとの間に直列に接続される第2インダクタ素子及び第2抵抗素子と、を有し、
    前記第1インダクタ素子及び前記第2インダクタ素子それぞれは、第1インダクタ部分と第2インダクタ部分と第3インダクタ部分とを有する合成インダクタ素子の一部であり、
    前記第1インダクタ部分は、前記第1配線層の第1領域に設けられ、第1端部を有し、単層巻きコイルを含み、
    前記第2インダクタ部分は、前記第1領域とは異なる前記第1配線層の第2領域に設けられ、第2端部を有し、単層巻きコイルを含み、
    前記第3インダクタ部分は、前記第2配線層に設けられ、第3端部及び第4端部を有し、
    前記第3インダクタ部分の前記第3端部は前記第1インダクタ部分の前記第1端部と電気的に接続され、前記第3インダクタ部分の前記第4端部は前記第2インダクタ部分の前記第2端部と電気的に接続される、半導体集積回路。
  2. 前記積層方向から見て、前記第2配線層の第3領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1配線層の前記第1領域における前記第1インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置され、
    前記積層方向から見て、前記第2配線層の第4領域における前記第3インダクタ部分は、前記第1配線層の前記第2領域における前記第2インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置される、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1インダクタ素子は、前記第1インダクタ部分と、前記第3インダクタ部分の第1部分とを含み、
    前記第2インダクタ素子は、前記第2インダクタ部分と、前記第3インダクタ部分の第2部分とを含む、請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記等化回路は、
    前記第1ノードに接続されるゲートと、前記第1インダクタ素子及び前記第1抵抗素子の接続ノードに接続されるドレインとを有する第3トランジスタと、
    前記第2ノードに接続されるゲートと、前記第2インダクタ素子及び前記第2抵抗素子の接続ノードに接続されるドレインとを有する第4トランジスタと、を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記等化回路は、
    前記第1トランジスタのソースと、前記第1基準電圧ノードと異なる電位となる第2基準電圧ノードとの間に接続される第1電流源と、
    前記第2トランジスタのソースと前記第2基準電圧ノードとの間に接続され、前記第1電流源と同じ回路構成の第2電流源と、を有する、請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 前記第1インダクタ素子のインダクタンスと前記第2インダクタ素子のインダクタンスとは等しく、かつ前記第1抵抗素子の抵抗値と前記第2抵抗素子の抵抗値とは等しい、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
  7. 前記等化回路は、
    前記第3ノードと前記第1トランジスタのドレインとの間に接続される第3インダクタ素子と、
    前記第第4ノードと前記第2トランジスタのドレインとの間に接続される第4インダクタ素子と、を有する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体集積回路。
  8. 前記積層方向から見て、前記第3インダクタ素子は、前記第2インダクタ素子の少なくとも一部と重複するように設けられ、
    前記積層方向から見て、前記第4インダクタ素子は、前記第1インダクタ素子の少なくとも一部と重複するように設けられる、請求項7に記載の半導体集積回路。
  9. 前記基板は、前記第2配線層と積層方向に離間して配置される第3配線層と、前記第3配線層と積層方向に離間して配置される第4配線層とを更に含み、
    前記第3インダクタ素子は、
    前記第3配線層の第5領域に設けられる第4インダクタ部分と、
    前記第4配線層に設けられ、前記第4インダクタ部分と電気的に接続する第5インダクタ部分と、を有し、
    前記第4インダクタ素子は、
    前記第5領域とは異なる前記第3配線層の第6領域に設けられる第6インダクタ部分と、
    前記第4配線層に設けられ、前記第6インダクタ部分と電気的に接続する第7インダクタ部分と、を有する、請求項7又は8に記載の半導体集積回路。
  10. 前記第4インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第5インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置され、
    前記第6インダクタ部分は、前記積層方向から見て、前記第7インダクタ部分の少なくとも一部と重複するように配置される、請求項9に記載の半導体集積回路。
  11. 前記請求項1乃至10のいずれか一項に記載の半導体集積回路と、
    前記半導体集積回路が備える前記等化回路の出力信号をデジタル信号に変換するA/Dコンバータ回路と、を備える、受信装置。
JP2021153200A 2021-09-21 2021-09-21 半導体集積回路及び受信装置 Pending JP2023045027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153200A JP2023045027A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体集積回路及び受信装置
TW111106182A TWI810822B (zh) 2021-09-21 2022-02-21 半導體積體電路及接收裝置
CN202210177047.XA CN115842702A (zh) 2021-09-21 2022-02-25 半导体集成电路及接收装置
US17/682,872 US11838152B2 (en) 2021-09-21 2022-02-28 Semiconductor integrated circuit and reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153200A JP2023045027A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体集積回路及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045027A true JP2023045027A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85571526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153200A Pending JP2023045027A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体集積回路及び受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11838152B2 (ja)
JP (1) JP2023045027A (ja)
CN (1) CN115842702A (ja)
TW (1) TWI810822B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7319261B1 (en) * 2002-11-21 2008-01-15 Analog Devices, Inc. Integrated MOS one-way isolation coupler and a semiconductor chip having an integrated MOS isolation one-way coupler located thereon
JP4724670B2 (ja) * 2007-01-22 2011-07-13 富士通株式会社 半導体集積回路装置
US8335249B1 (en) * 2009-11-25 2012-12-18 Altera Corporation Receiver equalizer circuitry with offset voltage compensation for use on integrated circuits
JP6318548B2 (ja) * 2013-10-29 2018-05-09 富士通株式会社 増幅回路
US10491299B2 (en) 2016-03-15 2019-11-26 Oe Solutions America, Inc. Electronic dispersion compensation methods and implementations using RLC filter synthesis
US9806915B1 (en) * 2016-06-27 2017-10-31 Xilinx, Inc. Circuit for and method of receiving an input signal
WO2018207831A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日本電気株式会社 プログラマブル論理回路とこれを用いた半導体装置
US9966908B1 (en) 2017-06-02 2018-05-08 Xilinx, Inc. Circuit for and method of implementing a differential input receiver
JP2020048021A (ja) 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 等化回路及び受信機
JP2020102286A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11495382B2 (en) * 2019-01-19 2022-11-08 Intel Corporation High Q-factor inductor
DE102020100751A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mehrfachabgriff-entscheidungsvorwärtsentzerrer mitpräcursor- und postcursorabgriffen
JP2021072313A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021150339A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体集積回路装置および発振回路装置
US11381427B1 (en) * 2021-06-15 2022-07-05 Realtek Semiconductor Corp. Continuous-time linear equalizer of compact layout and high immunity to common-mode noise

Also Published As

Publication number Publication date
CN115842702A (zh) 2023-03-24
TWI810822B (zh) 2023-08-01
US11838152B2 (en) 2023-12-05
TW202315303A (zh) 2023-04-01
US20230090707A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100898347B1 (ko) 온-칩 신호 변환 디바이스 및 이의 생산 방법
US8276259B1 (en) Method of constructing a differential inductor
EP2973773B1 (en) Circuits for and methods of implementing a gain stage in an integrated circuit comprising two inductors of different diameters
US20090066457A1 (en) Electronic device having transformer
JP2010165953A (ja) コイル部品及びこれを用いた差動伝送回路用lcフィルタ
US10340260B2 (en) Magnetic small footprint inductor array module for on-package voltage regulator
CN102800644B (zh) Ddr信号布线封装基板以及ddr信号布线封装方法
US10586775B2 (en) Memory packages and related semiconductor packages
CN115642154A (zh) 平面t型线圈和包括平面t型线圈的集成电路
US20210398727A1 (en) Inductor device
KR20150001654A (ko) 부분 비아를 갖는 금속-절연체-금속 온-다이 캐패시터
JP2023045027A (ja) 半導体集積回路及び受信装置
US6798327B2 (en) Integrated circuit transformer
US11361899B2 (en) Apparatus including electronic circuit for processing differential signal
JP2007059885A (ja) 高速集積回路用のパッケージング
US20220319980A1 (en) Crosstalk cancelation structures in semiconductor packages
US8724360B2 (en) Wiring configuration of a bus system and power wires in a memory chip
JP2021150339A (ja) 半導体集積回路装置および発振回路装置
US20220068552A1 (en) Inductor structure
TWI839531B (zh) 用於信號完整性串擾降低的具有不對稱的記憶體系統設計
US9214426B1 (en) Highly coupled spiral planar inductors structure at bump to compensate on die excess capacitance of differential I/O
US20230055317A1 (en) Inductor device
CN203014745U (zh) 低噪声放大器的封装结构
US11915848B2 (en) Inductor device
CN105280210A (zh) 半导体器件