JP2021150282A - リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 - Google Patents
リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021150282A JP2021150282A JP2021034103A JP2021034103A JP2021150282A JP 2021150282 A JP2021150282 A JP 2021150282A JP 2021034103 A JP2021034103 A JP 2021034103A JP 2021034103 A JP2021034103 A JP 2021034103A JP 2021150282 A JP2021150282 A JP 2021150282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- secondary battery
- ion secondary
- lithium ion
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 365
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 364
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 261
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 260
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 192
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 190
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 113
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 83
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 60
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 41
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 39
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 35
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 35
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 32
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 31
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 29
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 29
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 21
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 21
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 21
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 16
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 16
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 6
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 28
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 12
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 235000011868 grain product Nutrition 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 5
- -1 nickel metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910018871 CoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N F.F.F.F.C=C Chemical compound F.F.F.F.C=C PYVHTIWHNXTVPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N [Co]=O.[Ni].[Li] Chemical compound [Co]=O.[Ni].[Li] QTHKJEYUQSLYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- MDKXFHZSHLHFLN-UHFFFAOYSA-N alumanylidynecobalt Chemical compound [Al].[Co] MDKXFHZSHLHFLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006193 liquid solution Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N lithium;oxonickel Chemical compound [Li].[Ni]=O URIIGZKXFBNRAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
上述したような従来技術では、安全面などの問題から、放電した状態のリチウムイオン二次電池を、熱処理や有価物を選別する処理の対象とすることを当然の前提としている。このように、従来技術では、電圧が残っている(残存している)状態のリチウムイオン二次電池を処理することについては、そもそも検討の対象となるものではなく、全く検討されてこなかった。
また、リチウムイオン二次電池からリチウムを回収する技術に種々の検討が行われているが、従来技術においては、リチウムの回収率を向上させることに限界があり、リチウムの回収率をより高くできる手法を見出すことは困難を極めていた。
従来技術においては、多量のリチウムイオン二次電池からリチウム等の有価物を回収するにあたり、電池を放電させる工程が必要であることや、熱処理工程でのエネルギー消費が大きいという問題があった。また、回収されるリチウムの純度を向上する手法が求められていた。
したがって、廃棄されるリチウムイオン二次電池の放電が不要となり、熱処理工程でのエネルギーコストを下げることが求められており、この手法を実現するためには、電圧が残った状態のリチウムイオン二次電池を安全かつ簡便に処理できる手法が必要となる。
すなわち、本発明は、リチウムイオン二次電池の放電が不要となり、熱処理工程でのエネルギーコストを下げることができる、リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法を提供することを目的とする。
<1> リチウムイオン二次電池からリチウムを回収するリチウムの回収方法であって、
定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程と、
前記熱処理物を破砕することにより、破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕物から、リチウムを回収するリチウム回収工程と、
を含むことを特徴とするリチウムの回収方法。
<2> 前記熱処理工程が、前記リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下に加熱する処理を含む、<1>に記載のリチウムの回収方法。
<3> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じているときの熱の供給量を、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じる前の熱の供給量の50%以下に変更する、<2>に記載のリチウムの回収方法。
<4> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池自体の発火が終了した後に、前記リチウムイオン二次電池を750℃以上1,085℃未満で更に熱処理する、<2>から<3>のいずれか記載のリチウムの回収方法。
<5> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を収容容器に収容して熱処理を行う、<1>から<4>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<6> 前記収容容器が、気体を流通可能な開口部を有する、<5>に記載のリチウムの回収方法。
<7> 前記収容容器が、前記リチウムイオン二次電池を収容するための開閉可能な蓋部を有する、<5>から<6>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<8> 前記収容容器の融点が、前記リチウムイオン二次電池を熱処理する際の温度より高い、<5から<7>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<9> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎が、前記収容容器に当たらないようにして熱処理を行う、<5>から<8>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<10> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための前記火炎の放射方向を、前記収容容器に向けずに熱処理を行う、<9>に記載のリチウムの回収方法。
<11> 前記破砕工程の後に、前記破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る分級工程を含み、
前記リチウム回収工程において、前記細粒産物からリチウムを回収する、<1>から<10>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<12> 前記リチウム回収工程において、前記破砕物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る、<1>から<11>のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
<13> 前記リチウム回収工程において、前記浸出液をろ過することにより、前記浸出液を、リチウムを含む溶液と残渣とに固液分離する、<12>に記載のリチウムの回収方法。
<14> 前記リチウム回収工程において、前記浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、前記浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別する、<12>に記載のリチウムの回収方法。
<15> 前記リチウム回収工程において、前記スラリーをろ過することにより、前記スラリーを、リチウムを含む溶液と非磁着物を含む残渣とに固液分離する、<14>に記載のリチウムの回収方法。
<16> 前記リチウム回収工程において、前記溶液に水酸化カルシウムを添加して、前記溶液に含まれるフッ素をフッ化カルシウムとして固化させた後、前記溶液をろ過して固液分離することにより、前記溶液からフッ素を除去する、<15>に記載のリチウムの回収方法。
<17> 前記リチウム回収工程において、フッ素を除去した前記溶液に二酸化炭素を添加して、前記溶液に含まれるカルシウムを炭酸カルシウムとして固化させた後、前記溶液をろ過して固液分離することにより、前記溶液からカルシウムを除去する、<16>に記載のリチウムの回収方法。
<18> 前記リチウム回収工程において、カルシウムを除去した前記溶液を加熱することにより炭酸リチウムを回収する、<17>に記載のリチウムの回収方法。
<19> 定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の処理方法。
<20> 前記熱処理工程が、前記リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下に加熱する処理を含む、<19>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<21> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じているときの熱の供給量を、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じる前の熱の供給量の50%以下に変更する、<20>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<22> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が終了した後に、前記リチウムイオン二次電池を750℃以上1,085℃未満で更に熱処理する、<20>から<21>のいずれか記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<23> 前記リチウムイオン二次電池がアルミニウムを含む外装ケースを有し、
前記熱処理工程において、前記外装ケースを溶融させることによりアルミニウムを回収する、<22>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<24> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を収容容器に収容して熱処理を行う、<19>から<23>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<25> 前記収容容器が、気体を流通可能な開口部を有する、<24>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<26> 前記収容容器が、前記リチウムイオン二次電池を収容するための開閉可能な蓋部を有する、<24>から<25>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<27> 前記収容容器の融点が、前記リチウムイオン二次電池を熱処理する際の温度より高い、<24>から<26>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<28> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎が、前記収容容器に当たらないようにして熱処理を行う、<24>から<27>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<29> 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための前記火炎の放射方向を、前記収容容器に向けずに熱処理を行う、<28>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<30> 前記熱処理物を破砕することにより、破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る分級工程と、
を更に含む、<19>から<28>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<31> 前記分級工程において、前記粗粒産物に銅を回収する、<30>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<32> 前記細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る浸出工程を更に含む、<30>から<31>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<33> 前記浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、前記浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別する湿式磁力選別を更に含む、<32>に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
<34> 前記リチウムイオン二次電池における、正極活物質中のニッケルの割合が75%以上である、<19>から<33>のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
さらに、本発明によると、リチウムイオン二次電池からリチウムを高い回収率で回収可能なリチウムの回収方法を提供することができる。加えて、本発明によると、例えば、安全かつ簡便に低コストで、リチウムイオン二次電池を処理して無害化(例えば、放電及び電解液の除去)することができるリチウムイオン二次電池の処理方法を提供することができる。
本発明のリチウムの回収方法は、熱処理工程と、破砕工程と、リチウム回収工程とを含み、分級工程を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含む。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、熱処理工程を含み、破砕工程、分級工程、浸出工程、湿式磁力選別工程を含むことが好ましく、更に必要に応じてその他の工程を含む。
本発明者らが検討を進めたところ、リチウムイオン二次電池における電圧の残存量が所定量以上である場合に、熱処理時のエネルギー効率を向上できることを知見した。本発明のリチウムの回収方法は、この知見に基づくものである。
このため、本発明のリチウムの回収方法では、一つの側面では、従来技術と比べて、少ないエネルギー(熱エネルギー)で熱処理を行うこと、即ち、加熱の温度をより低くすることや加熱する時間をより短くすることができる。
上述したように、電圧が残っているリチウムイオン二次電池が加熱されると、リチウムイオン二次電池自体が発熱するため、この発熱を利用してリチウムイオン二次電池自体を燃焼させることができる。このため、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法では、従来技術よりも省エネルギーで、リチウムイオン二次電池におけるバインダ樹脂や電解液、正極活物質を熱分解させることができ、リチウムイオン二次電池から有価物である銅、アルミニウム、コバルト、ニッケルなどの有価物を回収しやすくすることができる。また、正極活物質の分解によりリチウムが水に溶解しやすくなる。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法では、例えば、リチウムイオン二次電池を所定の温度で熱処理することにより、リチウムイオン二次電池の自燃を生じさせて発火させることで、リチウムイオン二次電池の熱暴走を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の電圧由来のエネルギーを利用して、リチウムイオン二次電池の処理を行うことができる。このようにしてリチウムイオン二次電池を処理することにより、有毒なガスなどの発生を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池を安定的に失活(放電及び電解液の除去等)させることができると共に、処理に必要となるエネルギーを抑制することができる。
また、本発明においては、リチウム以外の物質を更に回収してもよく、例えば、リチウムイオン二次電池に含まれるリチウム以外の有価物を更に回収してもよい。
ここで、有価物とは、廃棄せずに取引対象たりうるものを意味し、例えば、各種金属などが挙げられる。リチウムイオン二次電池における有価物としては、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などが挙げられる。
本発明において、リチウムイオン二次電池としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウムイオン二次電池の製造過程で発生した不良品のリチウムイオン二次電池、使用機器の不良、使用機器の寿命などにより廃棄されるリチウムイオン二次電池、寿命により廃棄される使用済みのリチウムイオン二次電池などが挙げられる。
リチウムイオン二次電池の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラミネート型、円筒型、ボタン型、コイン型、角型、平型などが挙げられる。
また、リチウムイオン二次電池の形態としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、バッテリーセル、バッテリーモジュール、バッテリーパックなどが挙げられる。ここで、バッテリーモジュールは、単位電池であるバッテリーセルを複数個接続して一つの筐体にまとめたものを意味し、バッテリーパックとは、複数のバッテリーモジュールを一つの筐体にまとめたものを意味する。また、バッテリーパックは、制御コントローラーや冷却装置を備えたものであってもよい。
正極としては、正極活物質を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、正極集電体を有することが好ましい。
正極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状、シート状などが挙げられる。
正極集電体としては、その形状、構造、大きさ、材質などに、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
正極集電体の形状としては、例えば、箔状などが挙げられる。
正極集電体の材質としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。これらの中でも、アルミニウムが好ましい。
正極材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リチウムを含有する正極活物質を少なくとも含み、必要により導電剤と、結着樹脂とを含む正極材などが挙げられる。
結着樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、フッ化ビニリデン、四フッ化エチレン、アクリロニトリル、エチレンオキシド等の単独重合体または共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。
負極としては、負極活物質を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、負極集電体を有することが好ましい。
負極の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状、シート状などが挙げられる。
負極集電体としては、その形状、構造、大きさ、材質などに、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
負極集電体の形状としては、例えば、箔状などが挙げられる。
負極集電体の材質としては、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタルなどが挙げられる。これらの中でも、銅が好ましい。
熱処理工程は、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る工程である。
また、熱処理物(焙焼物)は、リチウムイオン二次電池を熱処理して得られたものを意味する。
このように、一定量以上の電圧が残存するリチウムイオン二次電池を熱処理することで、電池内の電気エネルギーが熱エネルギーに変換されて、リチウムイオン二次電池自体が発熱し、正極活物質中のLi(Ni/Co/Mn)O2や電解質中のLiPF6におけるリチウムが、フッ化リチウム(LiF)や炭酸リチウム(Li2CO3)や酸化リチウム(Li2O)などリチウムが水溶液に可溶な形態の物質を形成するようになる。
ここで、複数のリチウムイオン二次電池を一括して熱処理する場合における、熱処理するリチウムイオン二次電池の総数に対する、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存した状態のリチウムイオン二次電池の個数の割合としては、30個数%以上が好ましく、60個数%以上がより好ましい。
つまり、本発明において、リチウムイオン二次電池パック又はモジュールを熱処理する場合には、パック又はモジュールを構成するリチウムイオン二次電池セルの中に、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存した状態のものが含まれていればよい。
ここで、リチウムイオン二次電池パック又はモジュールを熱処理する場合における、パック又はモジュールに含まれるリチウムイオン二次電池セルの総数に対する、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存した状態のリチウムイオン二次電池セルの個数の割合としては、30個数%以上が好ましく、60個数%以上がより好ましい。
ここで、リチウムイオン二次電池における定格の電圧は、例えば、リチウムイオン二次電池外装に記載された電圧情報を確認すること、リチウムイオン二次電池を製品として初めて使用する際の満充電時の電圧をテスターなどで測定すること、リチウムイオン二次電池の製造メーカに定格の電圧を問い合わせることなどにより、確認することができる。
焙焼炉としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ロータリーキルン、流動床炉、トンネル炉、マッフル等のバッチ式炉、キュポラ、ストーカー炉、プッシャー式連続炉などが挙げられる。これらの中でも、バッチ式炉及びプッシャー式連続炉が好ましい。また、バッチ式炉とプッシャー式連続炉とを組み合わせて用いることも好ましい。
リチウムイオン二次電池を熱処理(加熱)する条件(熱処理条件)としては、リチウムイオン二次電池の各構成部品を、後述する破砕工程において分離して破砕可能な状態とすることができる条件であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
大気雰囲気とは、空気を用いた雰囲気を意味する。
不活性雰囲気とは、窒素又はアルゴンからなる雰囲気を例示できる。
還元性雰囲気とは、例えば、窒素又はアルゴン等の不活性雰囲気中にCO、H2、H2S、SO2などを含む雰囲気を意味する。
低酸素雰囲気とは、酸素分圧が11%以下である雰囲気を意味する。
本発明においては、これらの中でも、リチウムイオン二次電池における正極集電体由来の有価物(例えば、アルミニウム)及び負極集電体由来の有価物(例えば、銅)の回収率及び品位をより向上できる点で、低酸素雰囲気を用いることが好ましい。
また、この自燃は、リチウムイオン二次電池内部の正極材の分解・酸素の放出に伴い促進され、リチウムイオン二次電池の外部の熱を用いてリチウムイオン二次電池を加熱する場合よりも、効率的にリチウムイオン二次電池におけるリチウムの可溶化、銅とカーボンの間のバインダの分解、コバルト及びニッケルのメタル化(磁着性の向上)を行うことができる。
熱処理温度の調整には、加熱のコントロールの他に、空気の吹込みによる降温処理が利用できる。
ここで、「リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下に加熱する処理」における加熱温度は、リチウムイオン二次電池の表面温度のことを意味する。なお、リチウムイオン二次電池を収容容器に入れて加熱処理する場合には、炉内温度に比べてリチウムイオン二次電池の表面温度が低くなることがある。
リチウムイオン二次電池の表面温度の測定は、例えば、リチウムイオン二次電池の上下の表面に熱電対を設け、双方の測定温度の平均値をとることで確認できる。また、炉内温度は、例えば、炉内上部に設けられた排ガス出口の壁面に設置された熱電対により測定できる。
また、自燃が生じているときのリチウムイオン二次電池自体の温度を700℃以上とすることにより、正極活物質として含まれるコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムなどを熱分解し、コバルトやニッケルの金属粒子を形成させ、磁選で磁着物に選択的に回収しやすくすることができる。また、負極集電体の銅とカーボンのバインダを熱分解し、銅からカーボンを分離しやすくできる。加えて、自燃が生じているときのリチウムイオン二次電池自体の温度を700℃以上とすることにより、正極集電体のアルミニウムを脆化させることができるため、破砕・分級により細粒産物側に除去可能となり、粗粒産物側に回収される銅と、アルミニウムを分離できるようになる。なお、自燃が生じているときのリチウムイオン二次電池自体の温度が950℃を超えないようにすることにより、熱暴走を抑制することができ、炉内の酸素濃度の急減やその結果としての排ガス中のCO濃度の増加(不完全燃焼)を抑制することができる。
より具体的には、例えば、熱処理工程において、リチウムイオン二次電池自体の発熱による燃焼(発火)が生じているときの熱の供給量を、リチウムイオン二次電池自体の発熱による燃焼が生じる前の熱の供給量の50%以下に変更することが好ましい。また、熱処理工程における熱の供給量は、例えば、供給する燃料の量を変更することや、電力量を調節することにより制御することができる。
具体的には、この熱処理温度で更に熱処理を行うことで、例えば、リチウムイオン二次電池セルの外装容器や、モジュール又はパックの構成部材にアルミニウムが用いられているとき、これらのアルミニウムを溶融させて回収することができる。すなわち、熱処理工程においてリチウムイオン二次電池を750℃以上で熱処理することにより、リチウムイオン二次電池の筐体に含まれるアルミニウムと、リチウムイオン二次電池における他の部分(例えば、電極など)とを、容易に選別(分離)して、筐体由来のアルミニウムを簡便に回収することができる。
また、正極集電体がアルミニウム(融点:660℃)であり、負極集電体が銅(融点:1,085℃)である場合には、例えば、熱処理温度を750℃以上1,085℃未満とすることにより、アルミニウム箔で形成される正極集電体が溶融して脆性化し、後述する破砕工程において細粒化しやすくなる。一方、銅箔で形成される負極集電体は、銅の融点未満の温度で熱処理されるため、溶融することがない。このため、熱処理工程により得た熱処理物を破砕工程で破砕して得た破砕物における銅は、破砕後も箔に近い形状として存在するため、分級工程において粗粒産物として容易に回収できる。
本発明では、熱処理工程において、リチウムイオン二次電池を収容容器に収容して熱処理を行うことが好ましい。
「熱暴走」とは、「何らかの原因により電池内部の特定部が発熱し、その発熱が電池内部の反応を引き起こして更なる発熱を招き、電池全体が温度上昇して発熱・発火・発煙などを引き起こす」現象である(例えば、『リチウムイオン電池の安全性評価試験における発生事象について(交通安全環境研究所フォーラム講演概要,135−138,2012)(https://www.ntsel.go.jp/forum/2012files/pt_21.pdf)』参照)。また、上記の文献には、リチウムイオン二次電池が熱暴走に至る原因として、外部から加熱されることが例示されている。
加えて、『リチウムイオン電池の安全性試験と発生ガス分析(東レリサーチセンター)(https://www.toray−research.co.jp/technical−info/trcnews/pdf/201801−02.pdf)』においても、充電された状態のリチウムイオン二次電池に対して高温加熱試験を行った結果として、「昇温に伴いセルが膨れ始め、白煙が発生した」と記載されている。
熱処理の際にリチウムイオン二次電池が熱暴走して破裂すると、熱処理に用いる焼却炉の炉体が損傷してしまう場合がある。
また、収容容器の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。収容容器の形状としては、熱処理を行うリチウムイオン二次電池の周囲を取り囲むような形状であることが好ましい。
収容容器の大きさとしては、熱処理を行うリチウムイオン二次電池を収容することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、複数のリチウムイオン二次電池を一括して熱処理する場合は、処理する全てのリチウムイオン二次電池を収容可能な大きさであることが好ましい。
開口部の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、収容容器における開口部の位置としては、熱処理時に気体を流通可能な位置であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。なお、開口部は、収容容器に複数設けられていてもよい。
また、開口部として、リチウムイオン二次電池のパック又はモジュールの外装容器に設けられた孔を用いてもよい。リチウムイオン二次電池のパックには、通常、充放電を行うケーブルやプラグを、パック又はモジュール内部の通電部に接続するための孔が設けられており、これを開口部として活用することが可能である。
蓋部としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
また、蓋部としては、例えば、ヒンジなどにより開閉可能に固定された形態であってもよし、蓋部を取り外しすることにより開閉する形態であってもよい。
収容容器における具体的な材質としては、例えば、鉄、ステンレス鋼などが挙げられる。例えば、熱処理温度を660℃以上1,085℃未満とする場合、鉄及びステンレス鋼の融点は熱処理温度よりも高いため、鉄又はステンレス鋼で形成された収容容器を用いることにより、熱処理を行う際における、収容容器の脆化や溶融を防止できる。
また、リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎が、収容容器に当たらないようにして熱処理を行う具体的な手法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、火炎の放射方向を収容容器に向けずに熱処理を行うことが好ましい。言い換えると、本発明では、熱処理工程において、リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎の放射方向を、収容容器に向けずに熱処理を行うことが好ましい。
破砕工程は、熱処理物(リチウムイオン二次電池を熱処理したもの)を破砕することにより、破砕物を得る工程である。
破砕工程としては、熱処理物(焙焼物)を破砕して、破砕物を得る工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、破砕物とは、熱処理物を破砕したものを意味する。
破砕工程としては、例えば、熱処理物を衝撃により破砕して破砕物を得る工程であることが好ましい。また、リチウムイオン二次電池の外装容器(リチウムイオン二次電池のパックやモジュールにおける外装ケースを含む)が熱処理中に溶融しない場合には、熱処理物に衝撃を与える前に、切断機により熱処理物を切断する予備破砕しておくことがより好ましい。
さらに、衝撃により破砕を行う方法としては、例えば、回転させた2本のチェーンにより、熱処理物を叩いて衝撃を与える方法も挙げられ、例えば、チェーンミルなどにより行うことができる。
分級工程は、破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る工程である。
分級工程としては、破砕物を分級して粗粒産物(篩上物)と細粒産物(篩下物)を得ることができる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
分級の粒度(分級点、篩の目開き)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。分級により、銅、鉄、アルミニウム等を粗粒産物中に分離し、リチウム、コバルト、ニッケル等を細粒産物中に濃縮することを目的とする場合は、分級の粒度としては、0.6mm以上2.4mm以下が好ましく、0.85mm以上1.7mm以下がより好ましい。分級の粒度が2.4mm以下の場合、細粒産物中への銅・鉄・アルミニウム等の混入を抑制できる。分級の粒度が0.6mm以上の場合、粗粒産物中へのリチウム、コバルト、ニッケル等の混入を抑制できる。
なお、破砕工程と分級工程は、同時進行で行うこともできる。例えば、熱処理工程で得られた熱処理物を破砕しながら、破砕物を粗粒産物と細粒産物とに分級する破砕・分級工程(破砕・分級)として行ってもよい。
本発明のリチウムの回収方法におけるリチウム回収工程は、破砕物等からリチウムを回収する工程である。リチウム回収工程としては、破砕物、細粒産物、リチウムを含む浸出液、リチウムを含む溶液などから、リチウムを回収することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明では、リチウム回収工程において、破砕物又は細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る(浸出液にリチウムを浸出させて回収する)ことが好ましい。言い換えると、本発明において、リチウム回収工程は、破砕物又は細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る浸出工程を含むことが好ましい。
浸出工程としては、破砕工程において破砕した破砕物又は分級工程において回収した細粒産物を水に浸ける(浸す、水に入れる)ことにより、水にリチウムを浸出させて浸出液を得ることができる工程であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、浸出工程においては、分級工程において回収した細粒産物を水に浸けることが好ましい。
なお、浸出液は、通常、スラリー状の液体(懸濁液)となる。
例えば、酸化リチウム(Li2O)や炭酸リチウム(Li2CO3)を含む破砕物又は細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを水酸化リチウム(LiOH)や炭酸リチウム(Li2CO3)として水に浸出させて、高い効率で回収することができる。
浸出工程における水の撹拌速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、200rpmとすることができる。
浸出工程における浸出時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1時間とすることができる。
本発明においては、浸出工程の後に、浸出液に湿式磁選(湿式磁力選別)を行ってもよい。湿式磁選によりコバルトとニッケルとマンガンなどの正極活物質由来の成分、及び鉄などの磁性を有するリチウムイオン二次電池部材由来の成分を回収できる。これは後段のろ過工程の負荷を減らす意味でも有効である。
つまり、本発明では、リチウム回収工程において、浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別することが好ましい。
本発明においては、リチウム回収工程において、リチウムを含む浸出液をろ過することにより、当該浸出液を、リチウムを含む溶液と残渣とに固液分離する(リチウムを溶液に回収する)ことが好ましい。言い換えると、本発明において、リチウム回収工程は、リチウムを含む浸出液をろ過することにより、浸出液を、リチウムを含む溶液と残渣とに固液分離する固液分離工程を含むことが好ましい。
また、本発明では、浸出液に対して湿式磁力選別を行う場合、湿式磁力選別により得たスラリーをろ過することにより、当該スラリーを、リチウムを含む溶液と非磁着物を含む残渣とに固液分離することが好ましい。
本発明のリチウムの回収方法においては、上述した固液分離工程の後に、リチウムを含む溶液におけるフッ素イオンを除去するフッ素除去工程を更に含んでいてもよい。こうすることにより、例えば、フッ素除去工程後のリチウム溶液から、不純物であるフッ素の品位を低減した炭酸リチウムを、晶析可能とすることができる。
リチウムを含む溶液からのフッ素の除去には、例えば、水酸化カルシウム(消石灰)を用いることができる。水酸化カルシウムを用いることにより、溶液中のフッ素をフッ化カルシウムとして固化し、固液分離で除去できる。つまり、本発明では、リチウム回収工程において、溶液に水酸化カルシウムを添加して、溶液に含まれるフッ素をフッ化カルシウムとして固化させた後、溶液をろ過して固液分離することにより、溶液からフッ素を除去することが好ましい。
リチウムを含む溶液に水酸化カルシウムを添加することで、フッ素とカルシウムイオンによりフッ化カルシウムが形成され、固液分離することにより除去可能となる。また、カルシウムイオンは、後述する二酸化炭素の添加により容易に除去することができるため、リチウムを含む溶液(リチウム溶液)における不純物をより低減することができる。
水酸化カルシウムを直接的に添加する場合には、例えば、水酸化カルシウムで形成された固体をリチウム溶液に添加してもよいし、水酸化カルシウムが溶解した溶液を添加してもよい。
これらの中でも、水酸化カルシウムを溶解した溶液を添加する方法が、フッ素の除去効率の面で好適である。水酸化カルシウムを溶解した溶液を添加することで、水酸化カルシウムを予めイオン化した状態でリチウム溶液に添加でき、フッ素との反応効率を高められる。
言い換えると、固体で添加した場合に生じ得る、次のような不具合を防ぐことができる。すなわち、炭酸イオン(CO3 2−)などのリチウム溶液中に存在する溶存成分と水酸化カルシウムを含む固体表面との反応・その結果としての固体表面での非フッ素反応相の形成を防ぐことができる。例えば、消石灰を固体で添加する場合、消石灰表面とリチウム溶液中に溶存する炭酸イオン(CO3 2−)が反応し炭酸カルシウム相を形成し、フッ素の除去効率が低下する。
リチウム溶液の撹拌速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、20rpm以上2000rpm以下とすることが好ましく、50rpm以上1000rpm以下とすることがより好ましい。
リチウム溶液の撹拌時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5分以上240分以下とすることが好ましく、15分以上120分以下とすることがより好ましい。また、撹拌時間(反応時間)を240分以下とすることで、固化したフッ素の再溶解を防ぐことができる。
本発明の一実施形態においては、水にリチウムを浸出させる際のリチウム濃度を調整することにより、リチウム溶液のpHを10.5以上にすることができる。これは、リチウム溶液が水酸化リチウム溶液となるためであると考えられる。浸出時にpHを高くすることで、水酸化カルシウム添加後のpHを12以上に上げためのアルカリの添加量を減らすことができる。また、水酸化カルシウム添加後のリチウム溶液のpHが12未満の場合は、アルカリを追加で添加してpHを12以上に調整することが好ましい。また、pHの調整は水酸化カルシウムの添加のみで行うことができる。
この条件下では、カルシウムの溶解度積に鑑みると、カルシウムイオン(Ca2+)の溶存量を、2,000mg/L未満まで抑制できる。このため、カルシウムイオン(Ca2+)を除去するための成分(例えば、二酸化炭素)の添加量を低減することができる。
上述したように、カルシウムイオン濃度が2,000mg/Lと低水準であるにも関わらず、リチウムを含む溶液からのフッ素の除去は良好に行われる。
さらに、リチウム溶液のpHが高い場合(例えば、10.5以上の場合)、リチウム溶液に二酸化炭素をCO3 2−イオンとして効率的に吸収・液中に保持させることができ、第二除去工程での第二成分の除去に寄与しなかった分のCO3 2−イオンを後段の炭酸リチウムの晶析のための成分(CO3)として有効利用できる。
カルシウムイオン除去後の液は、例えば、蒸発濃縮により品位99%以上の炭酸リチウムが回収できる。
二酸化炭素を含む気体としては、例えば、二酸化炭素ガス、CO2を含むガスとして空気(Air)などが挙げられる。これらの中でも、二酸化炭素ガスが好ましい。言い換えると、二酸化炭素としての二酸化炭素を含む二酸化炭素ガスを、リチウム溶液に添加することが好ましい。こうすることにより、リチウム溶液に添加する二酸化炭素の量を容易に制御できるとともに、効率的に二酸化炭素を添加することができる。
また、二酸化炭素を含む気体をリチウム溶液に供給(散気)する際の供給条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。二酸化炭素を含む気体として二酸化炭素ガスを用いる場合においては、例えば、25L/分で30分間かけて散気する条件で二酸化炭素ガスを供給するようにしてもよい。
加えて、例えば、リチウム溶液に残存する水酸化カルシウムの全量を除去可能となるように、二酸化炭素を供給することが好ましい。
本発明のリチウムの回収方法においては、上述した固液分離工程又はフッ素除去工程の後に、溶液におけるリチウムを濃縮する濃縮工程を更に含んでいてもよい。こうすることにより、例えば、溶液に含まれるリチウムを、炭酸リチウムとして容易に晶析可能とすることができる。
濃縮工程における濃縮の手法としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、蒸発濃縮、膜分離による濃縮、真空濃縮などが挙げられるが、蒸発濃縮が好ましい。これは、工場排熱の利用などでコストを小さく実施できる点、蒸発濃縮時に後述の加熱による炭酸リチウムの晶析も同時に実施でき、プロセスを簡易にできるためである。リチウムの濃縮は、液中のリチウム濃度が1500mg/L以上となるまで行うことが望ましい。
また、リチウムを含む溶液に二酸化炭素を加える手法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、二酸化炭素ガスの吹込みにより行うことが好ましい。また、二酸化炭素を供給した後のリチウムを含む溶液の炭酸イオン濃度としては、3000mg/L以上が好ましく、6000mg/L以上がより好ましい。
リチウムを含む溶液を蒸発濃縮する際の溶液の温度としては、リチウムを含む溶液を蒸発させることが可能な温度であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、60℃以上105℃以下が好ましい。
例えば、リチウムを含む溶液を加熱して温度を上昇させると、溶液におけるリチウムの溶解度が下がるため、溶存できなくなったリチウムをリチウム化合物として析出させて、容易に回収することができる。
また、析出させたリチウム(炭酸リチウム)は、例えば、匙、レーキ、スクレーパーなどの公知の器具で回収することができる。また、匙、レーキ、スクレーパーなどの公知の器具で回収した炭酸リチウムを、さらに固液分離して付着水分を低減することにより、炭酸リチウムの不純物品位を低減できる。
例えば、リチウムを含む溶液を加熱してリチウムを析出させる際の溶液の温度としては、リチウムを析出させることが可能な温度であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、60℃以上105℃以下が好ましい。
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾式磁選工程などが挙げられる。
本発明では、分級工程の後に、粗粒産物に乾式磁選(乾式磁力選別)を行うことにより、粗粒産物を、磁着物と非磁着物とに選別する乾式磁選工程を更に含んでいてもよい。
乾式磁選工程としては、乾式磁選により、粗粒産物を、磁着物と非磁着物とに選別できる工程であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明においては、例えば、粗粒産物に乾式磁選(乾式磁力選別)を行うことにより、非磁着物に銅(銅濃縮物)を回収することが好ましい。負極集電体の銅はカーボンが塗布されてバインダで結合されているが、例えば、リチウムイオン二次電池の残電圧を活用した自燃によりこのバインダは分解するため、カーボン品位が低減された高品位の銅を非磁着物に回収することができる。
本発明で用いることができる磁力選別機としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、棒磁石、ハンドマグネット、格子型マグネット、ロータリーマグネット、マグネットストレーナー、高磁力プーリ(マグネットプーリ)磁選機、吊下げ型磁選機などが挙げられる。
このようにすることにより、本発明の有価物の回収方法では、鉄やステンレス鋼などの磁着物と、銅などの非磁着物とを選択的に回収することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程を含む。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法における熱処理工程の詳細は、本発明のリチウムの回収方法における熱処理工程の詳細と同様とすることができる。
つまり、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法では、熱処理工程において、リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下で熱処理することにより、リチウムイオン二次電池自体の発熱による燃焼(自燃)を生じさせて発火させることが好ましい。こうすることにより、リチウムイオン二次電池におけるバインダ樹脂や電解液を効率的に熱分解させることができ、リチウムイオン二次電池から有価物である銅、アルミニウムコバルト、ニッケルなどの有価物を回収しやすくすることができる。さらに、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法では、例えば、リチウムイオン二次電池の熱暴走を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池の電圧由来のエネルギーを利用して、リチウムイオン二次電池の処理を行うことができる。このため、有毒なガスなどの発生を抑制しつつ、リチウムイオン二次電池を安定的に失活(放電及び電解液の除去等)させることができると共に、処理に必要となるエネルギーを抑制することができる。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法では、本発明のリチウムの回収方法と同様に、リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎の放射方向を収容容器に向けずに熱処理を行い、火炎が収容容器に当たらないようにして熱処理を行うことが好ましい。こうすることにより、リチウムイオン二次電池の急激な温度上昇を防ぐことができるため、より安全に、より有価物を回収しやすくなる。
また、この場合には、リチウムイオン二次電池を網の上に載置して熱処理することや、リチウムイオン二次電池を溝(スリット)の上に載置して熱処理することなどにより、溶融したアルミニウムをより容易に回収できるようにすることが好ましい。このような網や溝は、例えば、収容容器に設けてもよい。
リチウムイオン二次電池の熱暴走による破裂は、正極活物質のニッケルの割合が高いもの、例えば、Ni、Co、Mn、Alのうち、Niが重量で75%以上を占めるNCA系やNCM811等を熱処理する際に特に生じやすい。このため、本発明においては、正極活物質中のニッケルの割合が75%以上であるリチウムイオン二次電池についても、好適に熱処理を行うことができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、熱処理物を破砕することにより、破砕物を得る破砕工程と、破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る分級工程と、を更に含むことが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法における破砕工程及び分級工程の詳細は、本発明のリチウムの回収方法における破砕工程及び分級工程の詳細と同様とすることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る浸出工程、浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別する湿式磁力選別工程などを更に含むことが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法における浸出工程及び湿式磁力選別工程の詳細は、本発明のリチウムの回収方法における浸出工程及び湿式磁力選別工程の詳細と同様とすることができる。
その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、図面を参照して、本発明のリチウムの回収方法における実施形態の一例について説明する。図1は、本発明のリチウムの回収方法の一実施形態における処理の流れの一例を示す図である。
第1の実施形態においては、まず、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させた状態の(未放電の)リチウムイオン二次電池(LIB;Lithium Ion Battery)に対して熱処理(熱処理工程)を行い、LIB熱処理物を得る。熱処理においては、リチウムイオン二次電池の電気エネルギーを熱処理に活用できる。また、アルミニウムの融点以上の温度で熱処理を行うことにより、LIBにおけるアルミニウム(Al)を熔融し分離することができる。
次に、第1の実施形態においては、LIB熱処理物に対して、破砕及び分級(破砕工程及び分級工程)を行い、粗粒産物と細粒産物とを得る。ここで、粗粒産物として、銅(Cu)や鉄(Fe)などを分離することができる。
定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させた状態の(未放電の)リチウムイオン二次電池は、前述の通りLixCやLi(1−x)CoO2(0<x≦1)などの熱力学的に不安定な状態で存在しているため、熱処理によりフッ化リチウム(LiF)や炭酸リチウム(Li2CO3)や酸化リチウム(Li2O)などの、リチウムが水に可溶な形態の物質にさせやすく、結果として、浸出液中のリチウムの回収率(浸出率)を向上できる。
そして、リチウムが浸出した液中から、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)を含む残渣を固液分離により除去して、リチウムが浸出した溶液が得られる。
<熱処理>
まず、重量の合計が400kgのリチウムイオン二次電池(正極活物質中のCo・Ni・Mn・Al量に占めるNiの割合が平均75%、電圧が100%残存)を、幅2350mm、奥行1650mm、高さ400mm、板厚4mmのSUS304製収容容器に入れ、この容器を、炉内幅3050mm、奥行8950mm、高さ3940mmの炉内の中央部に配した。炉内温度は、炉内上部に設けられた排ガス出口の壁面に設置された熱電対より測定した。
この収容容器には、蓋中央部に直径500mmの開口部が設けられていると共に、収容容器底面には熔融したアルミニウムを回収するための幅30mmのスリット(溝)が設けられている。また、この収容容器中のリチウムイオン二次電池の上部及び下部の表面に、熱電対を配置し、後述する熱処理の際のリチウムイオン二次電池のパック本体の温度を測定した。
バーナーの火炎による熱処理では、まず、炉内温度が約20℃から1時間で400℃まで昇温した。そして、炉内温度400℃を1時間保持した段階で、炉内カメラの画像により収容容器の開口部及び蓋と本体の隙間から火炎が発生し、収容容器の内部のリチウムイオン二次電池の自己燃焼(自燃)による発火が開始したことを確認された。そして、リチウムイオン二次電池の自己燃焼が確認されたときから、バーナーに用いる灯油の供給量を、炉内温度を400℃に保持するときの灯油の供給量を100%とした場合の20%まで低下させた。
次いで、破砕装置として、ハンマークラッシャー(マキノ式スイングハンマークラッシャーHC−20−3.7、槇野産業株式会社製)を用い、50Hz(ハンマー周速38m/s)、出口部分のパンチングメタルの孔径10mmの条件で、熱処理を行ったリチウムイオン二次電池(リチウムイオン二次電池の熱処理物)を破砕し、リチウムイオン二次電池の破砕物を得た。
続いて、篩目の目開き(分級点)が1.2mmの篩(直径200mm、東京スクリーン株式会社製)を用いて、リチウムイオン二次電池の破砕物を篩分け(分級)した。そして、篩分け後の1.2mmの篩上(粗粒産物)と篩下(細粒産物)をそれぞれ採取した。
次に、得られた粗粒産物を、磁束密度が1500G(0.15T)の乾式ドラム型磁選機(CC 15“φ×20”W、日本エリーズマグネチックス株式会社製)を用いて、フィード速度0.5kg/分の条件で、磁力選別(乾式磁選)を行い、磁着物と非磁着物(銅濃縮物)を分離して回収した。
また、分級により得られた細粒産物100kgを、400Lの水に浸けて、固液比25%、攪拌速度400rpm、浸出時間1時間の条件で、水にリチウムを浸出させた。この水にリチウムを浸出させて得たスラリーを、ドラム型磁選機(商品名:WD L−8ラボモデル、エリーズマグネチックス社製)を用いて、磁力:1500G、ドラム回転数45rpm、固液比25%、スラリー供給速度100L/h/minで湿式磁選(湿式磁力選別)を行い、磁着物と、非磁着物を含むスラリー200Lとを回収した。この非磁着物を含むスラリーをろ布(品名PP934K、中尾フィルター工業株式会社製)を用いたフィルタープレスで0.6MPaの圧力で加圧ろ過して非磁着物を固液分離し、リチウム浸出液(リチウムを含む溶液)を得た。
得られたリチウム浸出液(pH約10.5、フッ素濃度500mg/L)をFRP製タンク(製作品、直径1084mm、高さ1500mm)内に準備した。これを攪拌機(HP−5006、阪和化工機製)で攪拌した状態で、スラリー濃度25%の消石灰(水酸化カルシウム)及び水を添加し、pH12.0に調整しながら、1時間反応させた(フッ化カルシウムの形成)後、ろ布(品名PP934K、中尾フィルター工業株式会社製)を用いたフィルタープレスで0.6MPaの圧力の加圧ろ過で固液分離して、フッ素を除去したリチウム溶液(フッ素除去後液、フッ素濃度15mg/L)を得た。
リチウム溶液(フッ素除去後液)におけるカルシウムの濃度を測定したところ、リチウム溶液にカルシウムが135mg/L溶存していた。これを除去するため、二酸化炭素(CO2)ガスを、直径5mmの穴を20箇所あけた20Aの塩ビ管(硬質ポリ塩化ビニル管)を用いて、リチウム溶液中に25L/分で30分間かけて散気し、リチウム溶液に残存するカルシウム(Ca2+イオン)を、炭酸カルシウムとして析出させた。
そして、この炭酸カルシウムを析出させたリチウム溶液を、ろ布(品名PP934K、中尾フィルター工業株式会社製)を用いたフィルタープレスで0.6MPaの圧力の加圧ろ過で固液分離して、カルシウムを除去したリチウム溶液(カルシウム除去後液)を得た。
リチウム溶液(カルシウム除去後液、450L)を250LのSUS304製円筒容器(製作品、内径650mm、高さ1180mm)内に、初めに200Lを準備した後に、撹拌機(品名:スーパーアジテーター、型番TTF−2V、トヨキ工業製)で200rpmの攪拌速度で攪拌しながら、残りを7L/hの速度で連続的に供給した。さらに、この容器内に配されたテフロン(登録商標)製のチューブ型熱交換器(カンセツ産業製、製作品、伝熱面積1.4m2)内に158℃の蒸気を供給して液温が100℃となる条件で熱交換して、常圧で5倍(蒸発濃縮後液(炭酸リチウムの晶析物を含む)の容積が90L)に蒸発濃縮し、蒸発濃縮した液をろ布(品名PP934K、中尾フィルター工業株式会社製)を用いたフィルタープレスで0.6MPaの圧力で加圧ろ過して、炭酸リチウムの晶析物を得た。
実施例1において、リチウムイオン二次電池の自己燃焼の終了後、再度バーナー4本の燃焼を再開して炉内温度800℃まで1hで昇温後、800℃を1時間保持し、追加の熱処理を行った以外は、実施例1と同様にして熱処理を行った。実施例2では、この熱処理後にすべてのバーナーの燃焼を停止して、1時間放熱した後、炉内から収容容器を取り出して、内部のリチウムイオン二次電池(熱処理後)と、収容容器下部のスリットに回収されたアルミニウムを回収した。
また、実施例2では、熱処理以降の処理を、実施例1と同様にして行い、炭酸リチウム等を回収した。
実施例1において、炉内温度が約20℃から1時間で800℃(実施例1では400℃)まで昇温して熱処理を行った以外は、実施例1と同様の処理を行った。実施例3では、炉内温度が700℃に到達した時点(リチウムイオン二次電池本体温度は430℃)で収容容器から発火が確認された。実施例3では、収容容器から発火が確認されたときに、バーナーの燃焼を完全に停止したが、炉内温度は10分で700℃から960℃まで上昇した。実施例3では、実施例1と比べると、収容容器内部の急激な燃焼(酸化反応)により銅箔が脆化し、破砕・分級後の粗粒産物への銅回収率及び細粒産物中のリチウムの水への浸出率が低下(実施例1の47%)したものの、後述する比較例1と比べると、リチウム(炭酸リチウム)の回収率は高くなった。
実施例1において、熱炉内温度が400℃まで昇温した段階で、収容容器に火炎が当たる位置のバーナー1本の燃焼を開始し、収容容器に火炎を当てながら熱処理した以外は実施例1と同様の処理を行った。実施例4では、火炎を当て始めてから3分で(リチウムイオン二次電池本体温度430℃)で収容容器から発火が確認された。実施例4では、収容容器から発火が確認されたときに、バーナーの燃焼を完全に停止したが、炉内温度は10分で400℃から920℃まで上昇した。実施例4では、収容容器内部の急激な燃焼(酸化反応)により銅箔が脆化し、破砕・分級後の粗粒産物への銅回収率及び細粒産物中のリチウムの水への浸出率が低下(実施例1の32%)したものの、後述する比較例1と比べると、リチウム(炭酸リチウム)の回収率は高くなった。
実施例1において、リチウムイオン二次電池を残電圧が50%となるまで放電した後に熱処理を行った以外は、実施例1と同様の処理を行った。比較例1では、リチウムイオン二次電池の発火(自燃)が生じず、バインダの分解や正極活物質の分解(リチウムの可溶化及びコバルト及びニッケルのメタル化)が生じなかった。また、熱処理後のリチウムイオン電池を解体し、セパレータ、並びに正極及び負極の表面が電解液で湿潤しており、無害化が完了していないことが確認された。
このため、比較例1では、高品位の銅濃縮物が回収できず(銅の品位が低く)、リチウムの浸出率は低く、コバルト及びニッケルは磁着物中の回収率が低下した。また、比較例1ではリチウムイオン二次電池の発火(自燃)が生じなかったため、実施例1と比べて、熱処理終了までに要した灯油の量が20%増加した。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程を含む。これにより、本発明のリチウムイオン二次電池の処理方法は、リチウムイオン二次電池の放電が不要となり、熱処理工程でのエネルギーコストを下げることができ、安全かつ簡便に低コストで、リチウムイオン二次電池を処理して無害化(例えば、電解液の除去)することができる。
Claims (34)
- リチウムイオン二次電池からリチウムを回収するリチウムの回収方法であって、
定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程と、
前記熱処理物を破砕することにより、破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕物から、リチウムを回収するリチウム回収工程と、
を含むことを特徴とするリチウムの回収方法。 - 前記熱処理工程が、前記リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下に加熱する処理を含む、請求項1に記載のリチウムの回収方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じているときの熱の供給量を、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じる前の熱の供給量の50%以下に変更する、請求項2に記載のリチウムの回収方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が終了した後に、前記リチウムイオン二次電池を750℃以上1,085℃未満で更に熱処理する、請求項2から3のいずれか記載のリチウムの回収方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を収容容器に収容して熱処理を行う、請求項1から4のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
- 前記収容容器が、気体を流通可能な開口部を有する、請求項5に記載のリチウムの回収方法。
- 前記収容容器が、前記リチウムイオン二次電池を収容するための開閉可能な蓋部を有する、請求項5から6のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
- 前記収容容器の融点が、前記リチウムイオン二次電池を熱処理する際の温度より高い、請求項5から7のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎が、前記収容容器に当たらないようにして熱処理を行う、請求項5から8のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための前記火炎の放射方向を、前記収容容器に向けずに熱処理を行う、請求項9に記載のリチウムの回収方法。
- 前記破砕工程の後に、前記破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る分級工程を含み、
前記リチウム回収工程において、前記細粒産物からリチウムを回収する、請求項1から10のいずれかに記載のリチウムの回収方法。 - 前記リチウム回収工程において、前記破砕物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る、請求項1から11のいずれかに記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、前記浸出液をろ過することにより、前記浸出液を、リチウムを含む溶液と残渣とに固液分離する、請求項12に記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、前記浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、前記浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別する、請求項12に記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、前記スラリーをろ過することにより、前記スラリーを、リチウムを含む溶液と非磁着物を含む残渣とに固液分離する、請求項14に記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、前記溶液に水酸化カルシウムを添加して、前記溶液に含まれるフッ素をフッ化カルシウムとして固化させた後、前記溶液をろ過して固液分離することにより、前記溶液からフッ素を除去する、請求項15に記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、フッ素を除去した前記溶液に二酸化炭素を添加して、前記溶液に含まれるカルシウムを炭酸カルシウムとして固化させた後、前記溶液をろ過して固液分離することにより、前記溶液からカルシウムを除去する、請求項16に記載のリチウムの回収方法。
- 前記リチウム回収工程において、カルシウムを除去した前記溶液を加熱することにより炭酸リチウムを回収する、請求項17に記載のリチウムの回収方法。
- 定格の電圧に対し80%以上の電圧を残存させたリチウムイオン二次電池を熱処理することにより、熱処理物を得る熱処理工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理工程が、前記リチウムイオン二次電池を350℃以上550℃以下に加熱する処理を含む、請求項19に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じているときの熱の供給量を、前記リチウムイオン二次電池の発火が生じる前の熱の供給量の50%以下に変更する、請求項20に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池の発火が終了した後に、前記リチウムイオン二次電池を750℃以上1,085℃未満で更に熱処理する、請求項20から21のいずれか記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記リチウムイオン二次電池がアルミニウムを含む外装ケースを有し、
前記熱処理工程において、前記外装ケースを溶融させることによりアルミニウムを回収する、請求項22に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。 - 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を収容容器に収容して熱処理を行う、請求項19から23のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記収容容器が、気体を流通可能な開口部を有する、請求項24に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記収容容器が、前記リチウムイオン二次電池を収容するための開閉可能な蓋部を有する、請求項24から25のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記収容容器の融点が、前記リチウムイオン二次電池を熱処理する際の温度より高い、請求項24から26のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための火炎が、前記収容容器に当たらないようにして熱処理を行う、請求項24から27のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理工程において、前記リチウムイオン二次電池を熱処理するための前記火炎の放射方向を、前記収容容器に向けずに熱処理を行う、請求項28に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記熱処理物を破砕することにより、破砕物を得る破砕工程と、
前記破砕物を分級することにより、粗粒産物と細粒産物とを得る分級工程と、
を更に含む、請求項19から29のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。 - 前記分級工程において、前記粗粒産物に銅を回収する、請求項30に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記細粒産物を水に浸けることにより、リチウムを含む浸出液を得る浸出工程を更に含む、請求項30から31のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記浸出液に対して湿式磁力選別を行うことにより、前記浸出液を、リチウム及び非磁着物を含むスラリーと、コバルト及びニッケルの少なくともいずれかを含む磁着物とに選別する湿式磁力選別を更に含む、請求項32に記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
- 前記リチウムイオン二次電池における、正極活物質中のニッケルの割合が75%以上である、請求項19から33のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020227031918A KR20220151627A (ko) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | 리튬 회수 방법 및 리튬 이온 이차전지 처리 방법 |
EP21768111.3A EP4119245A4 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | METHOD FOR RECOVERING LITHIUM AND METHOD FOR PROCESSING A LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY |
CN202180034027.0A CN115552694A (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | 锂的回收方法及锂离子二次电池的处理方法 |
PCT/JP2021/009223 WO2021182452A1 (ja) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 |
US17/910,214 US20230104457A1 (en) | 2020-03-13 | 2021-03-09 | Method for recovering lithium and method for processing lithium ion secondary battery |
TW110108724A TW202141842A (zh) | 2020-03-13 | 2021-03-11 | 鋰的回收方法及鋰離子二次電池的處理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020043902 | 2020-03-13 | ||
JP2020043902 | 2020-03-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150282A true JP2021150282A (ja) | 2021-09-27 |
JP6963135B2 JP6963135B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=77849324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021034103A Active JP6963135B2 (ja) | 2020-03-13 | 2021-03-04 | リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6963135B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023071353A1 (zh) * | 2021-10-26 | 2023-05-04 | 广东邦普循环科技有限公司 | 去除锂电池正极浸出液中氟的方法 |
JP2023066433A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | 株式会社フラップリゾート | 廃電池からの有価金属回収方法 |
WO2023176545A1 (ja) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオン二次電池の処理方法 |
KR20230168114A (ko) * | 2022-06-03 | 2023-12-12 | 전웅 | 폐 리튬 전지 재료로부터 리튬의 회수 방법 |
WO2024004356A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池廃棄物の熱処理方法 |
WO2024051100A1 (zh) * | 2022-09-05 | 2024-03-14 | 广东邦普循环科技有限公司 | 电池包拆解方法及设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124127A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Toyota Motor Corp | 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置 |
JP2013187142A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 二次電池のリサイクル処理装置 |
CN110923453A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-03-27 | 中南大学 | 一种从废旧锂离子电池中回收锂的方法 |
CN111430831A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-07-17 | 中南大学 | 一种废旧锂离子电池负极材料的回收方法 |
-
2021
- 2021-03-04 JP JP2021034103A patent/JP6963135B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124127A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Toyota Motor Corp | 電池パックのリサイクル方法および電池パックのリサイクル装置 |
JP2013187142A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 二次電池のリサイクル処理装置 |
CN110923453A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-03-27 | 中南大学 | 一种从废旧锂离子电池中回收锂的方法 |
CN111430831A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-07-17 | 中南大学 | 一种废旧锂离子电池负极材料的回收方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023071353A1 (zh) * | 2021-10-26 | 2023-05-04 | 广东邦普循环科技有限公司 | 去除锂电池正极浸出液中氟的方法 |
GB2623240A (en) * | 2021-10-26 | 2024-04-10 | Guangdong Brunp Recycling Technology Co Ltd | Method for removing fluorine in positive electrode leachate of lithium batteries |
JP2023066433A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | 株式会社フラップリゾート | 廃電池からの有価金属回収方法 |
JP7333098B2 (ja) | 2021-10-29 | 2023-08-24 | 株式会社フラップリソース | 廃電池からの有価金属回収方法 |
WO2023176545A1 (ja) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオン二次電池の処理方法 |
KR20230168114A (ko) * | 2022-06-03 | 2023-12-12 | 전웅 | 폐 리튬 전지 재료로부터 리튬의 회수 방법 |
KR102640253B1 (ko) * | 2022-06-03 | 2024-02-27 | 전웅 | 폐 리튬 전지 재료로부터 리튬의 회수 방법 |
WO2024004356A1 (ja) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池廃棄物の熱処理方法 |
WO2024051100A1 (zh) * | 2022-09-05 | 2024-03-14 | 广东邦普循环科技有限公司 | 电池包拆解方法及设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6963135B2 (ja) | 2021-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6963135B2 (ja) | リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 | |
JP7402733B2 (ja) | 電池廃棄物の熱処理方法及び、リチウム回収方法 | |
JP3935594B2 (ja) | 非水溶媒系電池の処理方法 | |
JP2020064855A (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
WO2021090571A1 (ja) | リチウムの分離方法 | |
US11482737B2 (en) | Method for recovering valuable material from lithium ion secondary battery | |
JP6869444B1 (ja) | リチウムの分離方法 | |
JP6888130B1 (ja) | 有価物の選別方法 | |
JP6984055B2 (ja) | リチウムイオン二次電池に含まれる有価金属の濃縮方法 | |
KR100358528B1 (ko) | 폐리튬이차전지의 재활용방법 | |
WO2021182452A1 (ja) | リチウムの回収方法及びリチウムイオン二次電池の処理方法 | |
JP2022164547A (ja) | リチウムイオン二次電池からのリチウムの回収方法 | |
WO2022209421A1 (ja) | 電池廃棄物の処理方法 | |
JP7109702B1 (ja) | 電池廃棄物の処理方法 | |
WO2022054723A1 (ja) | 有価物の回収方法 | |
JP2021063304A (ja) | 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法 | |
WO2023243385A1 (ja) | 再生正極材およびその製造方法、ならびに再生正極材の使用方法、再生正極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6994093B1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
US20240243381A1 (en) | Method of separating valuable materials | |
WO2024014144A1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
WO2023140198A1 (ja) | 有価物の回収方法 | |
WO2024090313A1 (ja) | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法 | |
JP2023183355A (ja) | 再生正極材およびその製造方法、ならびに再生正極材の使用方法、再生正極、およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210311 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6963135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |