JP2021149010A - 車両用カメラ装置 - Google Patents

車両用カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149010A
JP2021149010A JP2020050326A JP2020050326A JP2021149010A JP 2021149010 A JP2021149010 A JP 2021149010A JP 2020050326 A JP2020050326 A JP 2020050326A JP 2020050326 A JP2020050326 A JP 2020050326A JP 2021149010 A JP2021149010 A JP 2021149010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vehicle
camera device
transparent conductive
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020050326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7425637B2 (ja
Inventor
賢一 杉坂
Kenichi Sugisaka
賢一 杉坂
優 藤崎
Yu Fujisaki
優 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020050326A priority Critical patent/JP7425637B2/ja
Priority to CN202180022923.5A priority patent/CN115398330A/zh
Priority to US17/911,334 priority patent/US20230130475A1/en
Priority to PCT/JP2021/003759 priority patent/WO2021186923A1/ja
Publication of JP2021149010A publication Critical patent/JP2021149010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425637B2 publication Critical patent/JP7425637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/02Heaters using heating elements having a positive temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】透過部材の所定領域を早期に加熱する。【解決手段】車両用カメラ装置10では、カメラが透過部材26の所定領域P1を介して撮像する。また、透過部材26では、一対の電極膜42間の電流が透明導電膜40に供給されることで、透明導電膜40が発熱して、透過部材26が加熱される。ここで、透過部材26の所定領域P1に透明導電膜40が設けられている。このため、透過部材26の所定領域P1を早期に加熱できる。【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ機構が透過部材の表側を透過部材の所定領域を介して撮像する車両用カメラ装置に関する。
下記特許文献1に記載の撮像装置では、カメラがカバーガラスの表側をカバーガラスを介して撮像する。また、カバーガラスの全面に透明導電膜が設けられると共に、カメラの画角範囲外においてカバーガラスに金属層及び発熱体が設けられており、発熱体が発生した熱が金属層を介して透明導電膜に伝達されて、カバーガラスにおけるカメラの画角範囲が加熱される。
ここで、このような撮像装置では、カバーガラスにおけるカメラの画角範囲を早期に加熱できるのが好ましい。
特開2018−116121号公報
本発明は、上記事実を考慮し、透過部材の所定領域を早期に加熱できる車両用カメラ装置を得ることが目的である。
本発明の第1態様の車両用カメラ装置は、光を透過する透過部材が設けられ、前記透過部材の表側を前記透過部材の所定領域を介して撮像するカメラ機構と、前記透過部材の所定領域に設けられ、電流を供給されて発熱する発熱部と、前記発熱部に導通され、温度が変更されて抵抗が変更される抵抗部と、前記抵抗部に導通され、前記抵抗部を介して前記発熱部に電流を供給する電極部と、を備える。
本発明の第2態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様の車両用カメラ装置において、前記抵抗部の温度が変更されて前記抵抗部の抵抗が変更される。
本発明の第3態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様又は第2態様の車両用カメラ装置において、前記発熱部と前記電極部との離間距離が一定にされる。
本発明の第4態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様又は第2態様の車両用カメラ装置において、前記発熱部と前記電極部との離間距離が変化される。
本発明の第5態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様〜第4態様の何れか1つの車両用カメラ装置において、前記発熱部、前記抵抗部及び前記電極部の少なくとも1つを被覆する被覆部を備える。
本発明の第6態様の車両用カメラ装置は、本発明の第5態様の車両用カメラ装置において、前記被覆部が前記透過部材の所定領域以外に設けられる。
本発明の第7態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様〜第6態様の何れか1つの車両用カメラ装置において、前記透過部材内の中空を前記透過部材外に連通させる連通部を備える。
本発明の第8態様の車両用カメラ装置は、本発明の第1態様〜第7態様の何れか1つの車両用カメラ装置において、前記発熱部、前記抵抗部及び前記電極部の少なくとも1つの変形を制限する制限部を備える。
本発明の第1態様の車両用カメラ装置では、カメラ機構が透過部材の表側を透過部材の所定領域を介して撮像する。また、透過部材の発熱部に抵抗部が導通されると共に、抵抗部に電極部が導通されており、電極部が抵抗部を介して発熱部に電流を供給して、発熱部が発熱することで、透過部材が加熱される。
ここで、透過部材の所定領域に発熱部が設けられる。このため、透過部材の所定領域を早期に加熱できる。
本発明の第2態様の車両用カメラ装置では、抵抗部の温度が変更されて、抵抗部の抵抗が変更される。このため、抵抗部の温度により発熱部の発熱状況を調整できる。
本発明の第3態様の車両用カメラ装置では、発熱部と電極部との離間距離が一定にされる。このため、発熱部と電極部との間の抵抗部における電流の通過距離を一定にでき、発熱部の発熱状況を調整できる。
本発明の第4態様の車両用カメラ装置では、発熱部と電極部との離間距離が変化される。このため、発熱部と電極部との間の抵抗部における電流の通過距離を変化させることができ、発熱部の発熱状況を調整できる。
本発明の第5態様の車両用カメラ装置では、発熱部、抵抗部及び電極部の少なくとも1つを被覆部が被覆する。このため、発熱部、抵抗部及び電極部の少なくとも1つを保護できる。
本発明の第6態様の車両用カメラ装置では、被覆部が透過部材の所定領域以外に設けられる。このため、透過部材の所定領域の光透過性能が低下することを抑制できる。
本発明の第7態様の車両用カメラ装置では、透過部材内の中空を透過部材外に連通部が連通させる。このため、透過部材内の中空に空気が滞留することを抑制できる。
本発明の第8態様の車両用カメラ装置では、発熱部、抵抗部及び電極部の少なくとも1つの変形を制限部が制限する。このため、発熱部、抵抗部及び電極部の少なくとも1つを保護できる。
本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置を示す車両後側から見た正面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置を示す上側から見た断面図(図1の2−2線断面図)である。 本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置の加熱シートを示す展開正面図である。 本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置の加熱シートを示す下側から見た断面図(図3の4−4線断面図)である。 (A)は、本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置の加熱シートを示す下側から見た断面図(図3の5−5線断面図)であり、(B)は、本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置の加熱シートの変形例を示す下側から見た断面図(図3の5−5線位置断面図)である。 本発明の第2実施形態に係る車両用カメラ装置の加熱シートを示す展開正面図である。
[第1実施形態]
図1には、本発明の第1実施形態に係る車両用カメラ装置10が車両後側から見た正面図にて示されており、図2には、車両用カメラ装置10が上側から見た断面図(図1の2−2線断面図)にて示されている。なお、図面では、車両前方を矢印FRで示し、車幅方向外方(車両左方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
本実施形態に係る車両用カメラ装置10は、車両(自動車)の車体側としてのサイドドア(特にフロントサイドドア)の上下方向中間部の車両前側端に設置されて、車外側に配置されている。
図1及び図2に示す如く、車両用カメラ装置10には、収容体としての略直方体形箱状の筐体12が設けられており、筐体12は、サイドドアから車幅方向外側に延出されている。筐体12内には、支持体(図示省略)が設けられており、支持体は、車幅方向に延伸されている。支持体の車幅方向内側端部は、筐体12の車幅方向内側端部から下側に突出されており、支持体の車幅方向内側端部は、サイドドアに支持されている。支持体は、筐体12を支持しており、筐体12は、支持体を介してサイドドアに支持されている。筐体12の車幅方向外側端部は、車両後側に突出されており、筐体12の車幅方向外側端部の車両後側壁には、略中央において、円状の露出孔14が貫通形成されている。
筐体12の車幅方向外側端部内には、カメラ機構16が設けられている。
カメラ機構16には、略直方体形箱状のブラケット18が設けられており、ブラケット18が支持体に支持されて、カメラ機構16が支持体に支持されている。ブラケット18の車両後側端には、矩形状の開口18Aが形成されており、ブラケット18内は、開口18Aを介して車両後側に開口されている。
ブラケット18内には、略直方体状のカメラ20が収容されており、カメラ20は、ブラケット18に固定されている。カメラ20の車両後側端部の中央には、透過部としてのレンズ20Aが設けられており、レンズ20Aは、車両後側面(表側面)が車両後側に露出されると共に、透明にされて光を透過する。カメラ20は、車両の制御装置22に電気的に接続されており、カメラ20は、制御装置22の制御により、筐体12の露出孔14及びレンズ20Aを介して、車両後側の撮像領域P(図2参照)を撮像する。撮像領域Pは、略円錐状にされており、撮像領域Pの中心軸線は、レンズ20Aの中心軸線と一致されている。制御装置22には、表示装置24が電気的に接続されており、表示装置24は、車室内に配置されている。
カメラ機構16には、矩形状の透過部材26(図3、図4及び図5(A)参照)が設けられている。
透過部材26には、基材としての矩形板状のガラス28が設けられており、ガラス28は、透明にされて光を透過する。ガラス28は、ブラケット18の開口18A内に嵌合されて固定されており、ガラス28は、カメラ20のレンズ20Aに対向されている。
透過部材26には、加熱部材としての矩形シート状の加熱シート30が設けられている。加熱シート30の左側部分(車幅方向外側部分、図3等の矢印LH側の部分)は、ガラス28の表側(車両後側)に配置されており、カメラ20は、ガラス28及び加熱シート30の左側部分における円錐台状の所定領域P1(撮像領域Pの一部)を介して、車両後側を撮像する。加熱シート30は、左側部分と右側部分(車幅方向内側部分)との境界線30Aを湾曲中央線にされて湾曲されており、加熱シート30の右側部分は、ブラケット18の車幅方向内側に配置されている。
加熱シート30の裏側には、被覆部(接着部)としての略矩形層状の接着層32が設けられており、接着層32は、絶縁性を有すると共に、透明にされて光を透過する。加熱シート30の左側部分は、接着層32によってガラス28の表側及びブラケット18の車幅方向内側壁の車両後側に接着されており、加熱シート30の右側部分は、接着層32によってブラケット18の車幅方向内側に接着されている。接着層32の左側部分の中央側には、中空としての円状の接着孔32Aが貫通形成されており、接着孔32Aの外周は、所定領域P1の外側に配置されている。接着層32の左側部分の外周側には、連通部としての矩形状の連通孔34が貫通形成されており、連通孔34は、接着孔32Aを接着層32の外側に連通させている。
接着層32の表側には、被覆部としての略矩形フィルム状の第1フィルム36が設けられており、第1フィルム36は、絶縁性を有すると共に、透明にされて光を透過する。第1フィルム36の左側部分の中央側には、中空としての円状の第1被覆孔36Aが貫通形成されており、第1被覆孔36Aは、外周が所定領域P1の外側に配置されて、接着層32の接着孔32Aに連通されている。
第1フィルム36の左側部分の表側(車両後側)には、被覆部及び制限部としての矩形フィルム状の硬フィルム38が設けられており、硬フィルム38は、絶縁性を有すると共に、透明にされて光を透過する。硬フィルム38は、加熱シート30の左側部分における上下方向の全体及び左右方向の略全体に配置されている。
硬フィルム38の表側(車両後側)には、中央側において、発熱部としての矩形膜状の透明導電膜40が設けられており、透明導電膜40の外周は、所定領域P1の外側に配置されている。透明導電膜40の材料は、例えばITO(Indium Tin Oxide)にされており、透明導電膜40は、導電性を有すると共に、透明にされて光を透過する。
硬フィルム38の表側には、上側部及び下側部において、電極部としての長尺膜状の電極膜42が設けられており、電極膜42の材料は、透明導電膜40の材料と同一にされている。上側及び下側の電極膜42の先端部は、それぞれ透明導電膜40の上側及び下側において、左右方向に延伸されており、上側及び下側の電極膜42の先端部と透明導電膜40との離間距離(上下方向距離)は、それぞれ左右方向全体において一定にされると共に、互いに同一にされている。上側の電極膜42では、中間部が先端部の右側から下側に延出されると共に、基端部が中間部の下端から右側に延出されており、下側の電極膜42では、中間部が先端部の右側から上側に延出されると共に、基端部が中間部の上端から右側に延出されている。各電極膜42の中間部は、硬フィルム38の右側に配置されると共に、各電極膜42の基端部は、加熱シート30の右側部分まで延出されており、各電極膜42の中間部及び基端部の裏側は、第1フィルム36によって被覆されている。一対の電極膜42の基端部には、制御装置22が電気的に接続されており、制御装置22の制御により、一対の電極膜42の基端部間に電流が供給される。
硬フィルム38の表側には、上側部及び下側部において、抵抗部(温度調整部)としての長尺層状の所謂PTC(Positive Temperature Coefficient)層44が設けられており、PTC層44は、左右方向に延伸されると共に、所定領域P1の外側に配置されている。上側のPTC層44は、上側の電極膜42の先端部の表側と透明導電膜40の上端部の表側とを導通しており、下側のPTC層44は、下側の電極膜42の先端部の表側と透明導電膜40の下端部の表側とを導通している。PTC層44の抵抗は、電極膜42の抵抗に比し大きくされており、PTC層44の温度が上昇した際には、PTC層44の抵抗が増加される。
加熱シート30の表側には、被覆部としての略矩形フィルム状の第2フィルム46が設けられており、第2フィルム46は、絶縁性を有すると共に、透明にされて光を透過する。第2フィルム46の左側部分の上下方向中間部には、開放部としての略半楕円状の第2被覆孔46Aが貫通形成されており、第2被覆孔46Aは、外周が所定領域P1の外側に配置されると共に、左側に開放されている。第2フィルム46は、第1フィルム36、硬フィルム38、透明導電膜40、各電極膜42及び各PTC層44の表側を被覆しており、第2被覆孔46Aは、透明導電膜40の右部、上部及び下部を除く部分を表側に開放している。
透明導電膜40の表側(車両後側)には、抑制部としての略半楕円膜状の親水膜48が設けられており、親水膜48は、第2フィルム46の第2被覆孔46Aの内側に配置されると共に、外周が所定領域P1の外側に配置されている。親水膜48は、例えば表側の親水層(例えばSiO層)と裏側の光触媒層(例えばTiO層)とが積層されて形成されており、親水膜48は、絶縁性を有すると共に、透明にされて光を透過する。親水膜48は、親水性を有しており、親水膜48は、透明導電膜40の表側の汚れを抑制する。
また、硬フィルム38の硬度(剛性)は、接着層32、第1フィルム36、透明導電膜40、電極膜42、PTC層44、第2フィルム46及び親水膜48の硬度(剛性)に比し、高くされている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成の車両用カメラ装置10では、カメラ機構16において、制御装置22の制御により、カメラ20が透過部材26の車両後側を筐体12の露出孔14、透過部材26の所定領域P1及びカメラ20のレンズ20Aを介して撮像する。さらに、カメラ20が撮像した画像を制御装置22の制御により表示装置24が表示する。このため、表示装置24が表示する画像を車両の乗員(特に運転手)が目視することで、乗員の車両後側の視認が補助される。
また、透過部材26では、ガラス28の表側(車両後側)に加熱シート30が設けられており、加熱シート30では、制御装置22の制御により、一対の電極膜42の基端部間に電流が供給されて、一対の電極膜42の先端部間において透明導電膜40及び一対のPTC層44を電流が上下方向に通過される。このため、透明導電膜40に電流が供給されて、透明導電膜40が発熱することで、透過部材26の表側の雨、露又は霜等が加熱されて除去される。
ここで、透過部材26の所定領域P1に透明導電膜40が設けられている。このため、透過部材26の所定領域P1を透明導電膜40によって直接加熱できて、透過部材26の所定領域P1を早期に加熱でき、透過部材26の所定領域P1の表側の雨、露又は霜等を早期に除去できて、カメラ20が撮像する画像を早期に良好にできる。
また、PTC層44の温度が上昇した際に、PTC層44の抵抗が増加される。このため、PTC層44への通電時間(透明導電膜40への電流の供給時間)が長くなった際には、PTC層44の温度がPTC層44の発熱により上昇して、PTC層44の抵抗が増加されることで、PTC層44を通過する電流が小さくされて、透明導電膜40に供給される電流が小さくされる。これにより、透明導電膜40の発熱を抑制できて、透明導電膜40による透過部材26の加熱を抑制でき、透過部材26が過剰に高温になることを抑制できて、透過部材26の加熱温度を調整できる。
さらに、電極膜42の先端部と透明導電膜40との離間距離が左右方向全体において一定にされており、電極膜42の先端部と透明導電膜40との間のPTC層44における電流の通過距離が左右方向全体において一定にされている。このため、PTC層44への通電(透明導電膜40への電流供給)が開始された際(PTC層44の温度が左右方向全体において一定にされる際)には、PTC層44の抵抗が左右方向全体において一定にされる。しかも、電極膜42の基端部から先端側への距離が電極膜42の先端部の左側(車幅方向外側)へ向かうに従い長くされて、電極膜42の基端部からの抵抗が電極膜42の先端部の左側へ向かうに従い大きくされている。このため、PTC層44への通電(透明導電膜40への電流供給)が開始された際(PTC層44の抵抗が左右方向全体において一定にされる際)には、一対の電極膜42の先端部間を通過する電流が、電極膜42の先端部の左側へ向かうに従い小さくされると共に、電極膜42の先端部の右側(車幅方向内側)へ向かうに従い大きくされて、PTC層44を通過する電流が、PTC層44の左側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の右側へ向かうに従い大きくされる。
したがって、PTC層44への通電開始(透明導電膜40への電流の供給開始)からの時間の経過に伴い、PTC層44の発熱による温度上昇が、PTC層44の左側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の右側へ向かうに従い大きくされて、PTC層44の抵抗が、PTC層44の左側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の右側へ向かうに従い大きくされる。これにより、一対の電極膜42の先端部間を通過する電流を左右方向において均一化できて、透明導電膜40に供給される電流を左右方向において均一化でき、透明導電膜40による透過部材26の加熱温度を左右方向において均一化できて、透過部材26の表側の雨、露又は霜等の透明導電膜40による除去性能を左右方向において均一化できる。
さらに、透明導電膜40の温度を調整するPTC層44が加熱シート30に設けられている。このため、透明導電膜40の温度を調整する調整機構を加熱シート30以外に設ける必要をなくすことができ、車両に当該調整機構を配置するスペースを別途設ける必要をなくすことができると共に、当該調整機構の車両への組付作業を不要にでき、かつ、当該調整機構による車両の意匠制約をなくすことができると共に、コストを低減できる。
また、加熱シート30では、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の裏側が接着層32、第1フィルム36及び硬フィルム38によって被覆されると共に、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の表側が第2フィルム46によって被覆されている。このため、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44を保護できる。
さらに、加熱シート30では、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の裏側に硬フィルム38が設けられて、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の変形を硬フィルム38が制限する。このため、例えば加熱シート30がガラス28及びブラケット18に接着される際に、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の屈曲を制限できて、透明導電膜40、電極膜42及びPTC層44の損傷を抑制できると共に、PTC層44の曲がりを制限できて、PTC層44の抵抗が変化することを抑制できる。
また、加熱シート30では、接着層32の接着孔32Aの外周、第1フィルム36の第1被覆孔36Aの外周及び第2フィルム46の第2被覆孔46Aの外周が所定領域P1の外側に配置されて、接着層32、第1フィルム36及び第2フィルム46が所定領域P1以外に設けられている。このため、特に接着層32、第1フィルム36及び第2フィルム46の少なくとも1つが紫外線、熱又は水等により劣化して変色した場合でも、加熱シート30の所定領域P1の光透過性能が低下することを抑制でき、カメラ20が撮像する画像の画質が低下することを抑制できる。
さらに、透過部材26内における接着層32の接着孔32A及び第1フィルム36の第1被覆孔36Aが接着層32の連通孔34によって透過部材26外に連通されている。このため、接着孔32A及び第1被覆孔36Aの内部の空気を連通孔34によって透過部材26外に排出できて、接着孔32A及び第1被覆孔36Aの内部に空気が滞留することを抑制でき、例えば接着孔32A及び第1被覆孔36Aの内部の空気が熱膨張して加熱シート30が変形することを抑制できて、カメラ20が撮像する画像の画質が接着孔32A及び第1被覆孔36Aによって低下することを抑制できる。
[第2実施形態]
図6には、本発明の第2実施形態に係る車両用カメラ装置50の加熱シート30が展開正面図にて示されている。
本実施形態に係る車両用カメラ装置50は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点において異なる。
図6に示す如く、本実施形態に係る車両用カメラ装置50の加熱シート30では、一対の電極膜42の先端部が、透明導電膜40の左側(車幅方向外側)と右側(車幅方向内側)とに配置されており、左側の電極膜42の先端部は、下側へ向かうに従い左側へ向かう方向に延伸されると共に、右側の電極膜42の先端部は、下側へ向かうに従い右側へ向かう方向に延伸されている。左側及び右側の電極膜42の先端部と透明導電膜40との離間距離(左右方向距離)は、それぞれ下側へ向かうに従い長くされると共に、上下方向同一位置において互いに同一にされている。左側の電極膜42では、中間部が先端部の上端から右側に延出されると共に、基端部が正面視略L字状にされて中間部の右端から下側かつ右側に延出されており、右側の電極膜42では、中間部が設けられずに、基端部が先端部の上下方向中間から右側に延出されている。各電極膜42の基端部の左端以外の部分は、硬フィルム38の右側に配置されて、加熱シート30の右側部分まで延出されており、各電極膜42の基端部の左端以外の部分の裏側は、第1フィルム36によって被覆されている。
PTC層44は、硬フィルム38の表側の左側部及び右側部に設けられており、PTC層44は、略上下方向に延伸されている。左側のPTC層44は、左側の電極膜42の先端部の表側と透明導電膜40の左端部の表側とを導通しており、右側のPTC層44は、右側の電極膜42の先端部の表側と透明導電膜40の右端部の表側とを導通している。
第2フィルム46の第2被覆孔46Aは、下側に開放されており、第2フィルム46は、第1フィルム36、硬フィルム38、透明導電膜40、各電極膜42及び各PTC層44の表側を被覆すると共に、第2被覆孔46Aは、透明導電膜40の上部、左部及び右部を除く部分を表側に開放している。
ここで、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
特に、電極膜42の先端部と透明導電膜40との離間距離が下側へ向かうに従い長くされており、電極膜42の先端部と透明導電膜40との間のPTC層44における電流の左右方向への通過距離が下側へ向かうに従い長くされている。このため、PTC層44への通電(透明導電膜40への電流供給)が開始された際(PTC層44の温度が上下方向全体において一定にされる際)には、PTC層44の抵抗が下側へ向かうに従い大きくされる。これにより、一対の電極膜42の先端部間を左右方向に通過する電流が、電極膜42の先端部の下側へ向かうに従い小さくされると共に、電極膜42の先端部の上側へ向かうに従い大きくされて、PTC層44を通過する電流が、PTC層44の下側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の上側へ向かうに従い大きくされる。
したがって、PTC層44への通電開始(透明導電膜40への電流の供給開始)からの時間の経過に伴い、PTC層44の発熱による温度上昇が、PTC層44の下側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の上側へ向かうに従い大きくされて、PTC層44の抵抗増加量が、PTC層44の下側へ向かうに従い小さくされると共に、PTC層44の上側へ向かうに従い大きくされる。これにより、一対の電極膜42の先端部間を通過する電流を上下方向において均一化できて、透明導電膜40に供給される電流を上下方向において均一化でき、透明導電膜40による透過部材26の加熱温度を上下方向において均一化できて、透過部材26の表側の雨、露又は霜等の透明導電膜40による除去性能を上下方向において均一化できる。
なお、本実施形態では、電極膜42の材料が透明導電膜40の材料と同一にされる。しかしながら、電極膜42が金属製にされてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30において、一対の電極膜42と透明導電膜40とがそれぞれPTC層44を介して導通される。しかしながら、加熱シート30において、一方の電極膜42と透明導電膜40とがPTC層44を介して導通されると共に、他方の電極膜42と透明導電膜40とが直接導通されてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30の第1フィルム36、第2フィルム46及び硬フィルム38(被覆部)がフィルムにより構成される。しかしながら、被覆部が塗装又はポッティングにより形成されてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30の接着層32に連通孔34が形成されて、透過部材26内における接着層32の接着孔32A及び第1フィルム36の第1被覆孔36Aが連通孔34によって透過部材26外に連通される。しかしながら、加熱シート30の接着層32以外の部分に連通孔34が形成されて、透過部材26内における接着層32の接着孔32A及び第1フィルム36の第1被覆孔36Aが連通孔34によって透過部材26外に連通されてもよい。例えば、第1フィルム36に連通孔34が形成されてもよく、図5(B)に示す如く、硬フィルム38、透明導電膜40及び親水膜48に所定領域P1の外側において連通孔34が貫通形成されてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30の抑制部が親水膜48にされる。しかしながら、加熱シート30の抑制部が例えばフッ素樹脂製又はシリコン樹脂製の撥水膜にされてもよい。この場合、撥水膜が、撥水性を有して、透明導電膜40の表側の汚れを抑制する。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30に第1フィルム36及び接着層32が設けられる。しかしながら、加熱シート30に第1フィルム36が設けられずに接着層32のみが設けられてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、加熱シート30の裏側(第1フィルム36の裏側)に接着層32が設けられて、加熱シート30が接着層32によって接着される。しかしながら、加熱シート30の表側(第2フィルム46の表側)に接着層32が設けられて、加熱シート30が接着層32によって接着されてもよい。しかも、この場合、加熱シート30に第2フィルム46が設けられずに接着層32のみが設けられてもよい。
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、透過部材26の基材がガラス28にされて、ガラス28に加熱シート30が接着される。しかしながら、透過部材26の基材がカメラ20のレンズ20Aにされて、レンズ20Aに加熱シート30が接着されてもよい。
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、車両用カメラ装置10、50が車両のサイドドアに設置される。しかしながら、車両用カメラ装置10、50が車両のサイドドア以外の部分に設置されてもよい。
10・・・車両用カメラ装置、16・・・カメラ機構、26・・・透過部材、32・・・接着層(被覆部)、32A・・・接着孔(中空)、34・・・連通孔(連通部)、36・・・第1フィルム(被覆部)、36A・・・第1被覆孔(中空)、38・・・硬フィルム(被覆部、制限部)、40・・・透明導電膜(発熱部)、42・・・電極膜(電極部)、44・・・PTC層(抵抗部)、46・・・第2フィルム(被覆部)、50・・・車両用カメラ装置、P1・・・所定領域

Claims (8)

  1. 光を透過する透過部材が設けられ、前記透過部材の表側を前記透過部材の所定領域を介して撮像するカメラ機構と、
    前記透過部材の所定領域に設けられ、電流を供給されて発熱する発熱部と、
    前記発熱部に導通される抵抗部と、
    前記抵抗部に導通され、前記抵抗部を介して前記発熱部に電流を供給する電極部と、
    を備える車両用カメラ装置。
  2. 前記抵抗部の温度が変更されて前記抵抗部の抵抗が変更される請求項1記載の車両用カメラ装置。
  3. 前記発熱部と前記電極部との離間距離が一定にされる請求項1又は請求項2記載の車両用カメラ装置。
  4. 前記発熱部と前記電極部との離間距離が変化される請求項1又は請求項2記載の車両用カメラ装置。
  5. 前記発熱部、前記抵抗部及び前記電極部の少なくとも1つを被覆する被覆部を備える請求項1〜請求項4の何れか1項記載の車両用カメラ装置。
  6. 前記被覆部が前記透過部材の所定領域以外に設けられる請求項5記載の車両用カメラ装置。
  7. 前記透過部材内の中空を前記透過部材外に連通させる連通部を備える請求項1〜請求項6の何れか1項記載の車両用カメラ装置。
  8. 前記発熱部、前記抵抗部及び前記電極部の少なくとも1つの変形を制限する制限部を備える請求項1〜請求項7の何れか1項記載の車両用カメラ装置。
JP2020050326A 2020-03-19 2020-03-19 車両用カメラ装置 Active JP7425637B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050326A JP7425637B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 車両用カメラ装置
CN202180022923.5A CN115398330A (zh) 2020-03-19 2021-02-02 车辆用相机装置
US17/911,334 US20230130475A1 (en) 2020-03-19 2021-02-02 Vehicle camera system
PCT/JP2021/003759 WO2021186923A1 (ja) 2020-03-19 2021-02-02 車両用カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050326A JP7425637B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 車両用カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149010A true JP2021149010A (ja) 2021-09-27
JP7425637B2 JP7425637B2 (ja) 2024-01-31

Family

ID=77772245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050326A Active JP7425637B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 車両用カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230130475A1 (ja)
JP (1) JP7425637B2 (ja)
CN (1) CN115398330A (ja)
WO (1) WO2021186923A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553077A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Canon Inc 曇り防止手段を有した撮影系
JP2003267140A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Murakami Corp カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2003327048A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Murakami Corp カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2006525897A (ja) * 2003-05-22 2006-11-16 フィコ ミロールス,エセ ア 車両の外部をモニタするための、加熱装置を有する画像取得ユニット
JP2009100174A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2018117223A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社東海理化電機製作所 撮像手段用の発熱装置及び撮像装置
WO2019225745A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553077A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Canon Inc 曇り防止手段を有した撮影系
JP2003267140A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Murakami Corp カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2003327048A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Murakami Corp カメラ内蔵型バックミラー装置
JP2006525897A (ja) * 2003-05-22 2006-11-16 フィコ ミロールス,エセ ア 車両の外部をモニタするための、加熱装置を有する画像取得ユニット
JP2009100174A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2018117223A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社東海理化電機製作所 撮像手段用の発熱装置及び撮像装置
WO2019225745A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7425637B2 (ja) 2024-01-31
WO2021186923A1 (ja) 2021-09-23
US20230130475A1 (en) 2023-04-27
CN115398330A (zh) 2022-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8917437B2 (en) Mirror assembly with formed reflective element substrate
CN109910775B (zh) 车辆用摄影装置
JP7172682B2 (ja) カメラ搭載構造
JP7142428B2 (ja) 加熱装置
US10823963B2 (en) Head-up display system for a vehicle
JP2011155468A (ja) 車載光学センサ装置
JP6723194B2 (ja) 撮像装置
JP2014061808A (ja) 後方視認装置
JP6481971B2 (ja) 乗員撮影装置
JP6593360B2 (ja) 車両用光学システム
WO2021186923A1 (ja) 車両用カメラ装置
JP5632967B2 (ja) 車両搭載カメラ
JP7115471B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN110709283B (zh) 反光镜
EP2045134B1 (en) Rear-view mirror system with display device
JP7224845B2 (ja) 電子ミラー
JP2016218044A (ja) ウィンド面検出センサ
JP6925891B2 (ja) 表示装置、及び、内装部材ユニット
JP7424557B2 (ja) 車両用カメラ装置
JP7130482B2 (ja) 車両用表示装置
JP2021187369A (ja) 車載カメラ装置
JP2018197021A (ja) ドアミラー
WO2021024787A1 (ja) ヒーター装置、車両用撮像装置、及びヒーター装置の製造方法
JP6925892B2 (ja) 表示装置、及び、内装部材ユニット
US20240083359A1 (en) Rearview assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7425637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150