JP2021148759A - 耐電圧試験装置 - Google Patents
耐電圧試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021148759A JP2021148759A JP2020059384A JP2020059384A JP2021148759A JP 2021148759 A JP2021148759 A JP 2021148759A JP 2020059384 A JP2020059384 A JP 2020059384A JP 2020059384 A JP2020059384 A JP 2020059384A JP 2021148759 A JP2021148759 A JP 2021148759A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- under test
- test
- waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 298
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 218
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 69
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Relating To Insulation (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献1には、供試コンデンサをパルス電圧で充電し、その供試コンデンサの放電電流の大きさから、欠陥の有無を判定する手法が記載されている。欠陥品の場合、供試コンデンサに流れる突入電流によりショート故障が発生して充電電圧が低下するため、放電電流も低下する。特許文献1に記載の手法は、この原理を用いており、前記した漏れ電流試験装置と同じ発想と言える。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、実施形態において、同一の手段には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図1の耐電圧試験装置1は、DUT(Device Under Test)である被試験コンデンサMに立ち上がり時間の早いパルス電圧を印加して、その時の被試験コンデンサMの両端電圧を波形として得て、被試験コンデンサMの状態(絶縁破壊の有無、部分放電の有無)を判定するものである。
なお、本実施形態では、パルス的に出力する電気エネルギをインパルス電圧、インパルス電流、又はインパルス波形と記載する場合がある。
インパルス電圧発生手段10は、被試験コンデンサMに立ち上がり時間の早いインパルス電圧を印加するものである。図2に示すように、インパルス電圧発生手段10は、直流電源回路100と、充電抵抗110と、充電コンデンサ120と、半導体スイッチ130と、半導体スイッチ制御回路140と、出力抵抗150と、共振コイル160と、放電抵抗170とを備える。
放電抵抗170は、充電コンデンサ120に充電されている電荷を放電するための一般的な抵抗(例えば、10Ω)である。
また、オーバシュート現象とは、共振コイル160と被試験コンデンサMのキャパシタンスとの共振によりオーバシュートが生じる現象のことである。通常、オーバシュート電圧は、直流電源回路100で発生させた直流電圧よりも高くなる。
端子間電圧検出回路20は、インパルス電圧発生手段10が発生させたインパルス電圧により生じる被試験コンデンサMの端子間電圧を検出するものである。つまり、端子間電圧検出回路20は、インパルス電圧発生手段10が発生させたインパルス電圧を被試験コンデンサMに印加した際、被試験コンデンサMの端子間に印加されている電圧(端子間電圧)を検出する。例えば、端子間電圧検出回路20は、分圧器によって構成され、被試験コンデンサMの両端に接続されている。そして、端子間電圧検出回路20は、検出した被試験コンデンサMの端子間電圧をA/Dコンバータ50に出力する。
端子間電流検出回路30は、インパルス電圧発生手段10が発生させたインパルス電圧により生じる被試験コンデンサMの端子間電流を検出するものである。つまり、端子間電流検出回路30は、インパルス電圧発生手段10が発生させたインパルス電圧を被試験コンデンサMに印加した際、被試験コンデンサMの端子間に印加されている電流(端子間電流)を検出する。例えば、端子間電流検出回路30は、分流器によって構成されている。また、端子間電流検出回路30は、一端が被試験コンデンサMに接続されており、他端がインパルス電圧発生手段10の低電位側(GND)に接続されている。そして、端子間電流検出回路30は、検出した被試験コンデンサMの端子間電流をA/Dコンバータ60に出力する。
電磁波検出手段40は、インパルス電圧発生手段10が発生させたインパルス電圧により生じる被試験コンデンサMの部分放電を電磁波として検出するものである。図2に示すように、電磁波検出手段40は、電磁波センサアンテナ400と、電磁波センサアンプ410とを備える。
電磁波センサアンプ410は、電磁波センサアンテナ400が検出した電磁波を増幅するアンプ(増幅器)である。そして、電磁波センサアンプ410は、増幅した電磁波をA/Dコンバータ70に出力する。
A/Dコンバータ50は、端子間電圧検出回路20が検出した被試験コンデンサMの端子間電圧をデジタル信号の電圧波形データにA/D変換し、変換した電圧波形データを演算手段800に出力するものである。
A/Dコンバータ60は、端子間電流検出回路30が検出した被試験コンデンサMの端子間電流をデジタル信号の電流波形データにA/D変換し、変換した電流波形データを演算手段800に出力するものである。
A/Dコンバータ70は、電磁波センサアンプ410が増幅した被試験コンデンサMの部分放電(電磁波)をデジタル信号の電磁波波形データにA/D変換し、変換した電磁波波形データを演算手段800に出力するものである。
試験制御手段80は、耐電圧試験装置1を統括制御するものである。図2に示すように、試験制御手段80は、演算手段800と、直流電源制御回路810と、操作入力手段820と、表示手段830と、外部機器制御手段840とを備える。
部分放電判定手段802は、電圧波形データ、電流波形データ又は電磁波波形データの何れかに基づいて、被試験コンデンサMの部分放電の有無を判定するものである。
なお、絶縁破壊判定手段801及び部分放電判定手段802の詳細は、後記する。
表示手段830は、被試験コンデンサMの試験のための印加電圧波形、電流波形、電磁波波形、測定波形、マスタ波形、設定パラメータ及び判定結果等を表示するものである。例えば、表示手段830は、LCD(liquid crystal display)、CRT(cathode ray tube)ディスプレイ及び制御ドライバ等から構成される。
外部機器制御手段840は、図示を省略した外部機器を制御するものである。
耐電圧試験装置1では、シールド線94,95を使用した4端子測定法(4端子試験回路)を採用している。つまり、耐電圧試験装置1は、被試験コンデンサMにインパルス電圧を印加する電圧印加系の経路と、被試験コンデンサMの端子間電圧を検出する電圧検出系の経路と、被試験コンデンサMの部分放電を検出する電磁波検出系の経路とが別経路になっている。具体的には、耐電圧試験装置1は、電圧印加系の経路として、出力端子90及びシールド線94を介して、インパルス電圧発生手段10が被試験コンデンサMに接続されている。また、耐電圧試験装置1は、電圧検出系の経路として、出力端子91,92及びシールド線94,95を介して、端子間電圧検出回路20が被試験コンデンサMに接続されている。また、耐電圧試験装置1は、電磁波検出系の経路として、電磁波検出手段40を備えている。さらに、耐電圧試験装置1は、出力端子93及びシールド線95を介して、端子間電流検出回路30が被試験コンデンサMに接続されている。
また、耐電圧試験装置1では、前記した4端子測定法ではなく、2端子測定法を採用してもよい。
被試験コンデンサMは、特に制限されないが、以下で説明するように、直流電圧特性を有するコンデンサが好ましい。例えば、直流電圧特性を有するコンデンサとしては、前記したMLCCがあげられる。
図3〜図7を参照し、耐電圧試験装置1のオーバシュート現象について説明する。
図3は、共振コイル160を備えない従来の耐電圧試験装置を用いて、被試験コンデンサMの端子間電圧及び端子間電流を検出したときの波形図である。図3では、縦軸が電圧(V)又は電流(mA)を示し、横軸が時間(μsec)を示す(図4〜図7,図9も同様)。このとき、静電容量が2.2μFの被試験コンデンサMに50Vの直流電圧を印加した。
図4に示すように、耐電圧試験装置1は、立ち上がり時間が1マイクロ秒以下で30Vのインパルス電圧を印加している。なお、図4では、被試験コンデンサMをオープンとしているため、オーバシュートが発生していない。
図5に示すように、耐電圧試験装置1が、立ち上がり時間の早いインパルス電圧を被試験コンデンサMに印加したので、共振コイル160と被試験コンデンサMのキャパシタンスとの共振によりオーバシュートが生じている。このとき、端子間電圧のピーク電圧は、インパルス電圧発生手段10が印加した直流電圧よりも高い、48Vであった。
図6に示すように、耐電圧試験装置1では、被試験コンデンサMの静電容量が大きいため、図5よりも立ち上がり時間が遅くなり、オーバシュートが遅延している。このとき、端子間電圧のピーク電圧は、インパルス電圧発生手段10が印加した直流電圧よりも高い、44Vであった。
図7に示すように、耐電圧試験装置1では、被試験コンデンサMの静電容量が大きいため、図6よりも立ち上がり時間が遅くなり、オーバシュートがさらに遅延している。このとき、端子間電圧のピーク電圧は、インパルス電圧発生手段10が印加した直流電圧よりも高い、42Vであった。図5〜図7に示すように、被試験コンデンサMの静電容量が大きくなる程、オーバシュートが遅延し、なだらかな波形となる。
さらに、耐電圧試験装置1では、大容量の被試験コンデンサMに対して高速に試験を行えるので、量産段階のスクリーニングテストとして全数試験に対応可能となり、コンデンサの生産効率を格段に向上せることができる。
さらに、耐電圧試験装置1は、コンデンサ開発時の電圧耐力の評価試験や、MLCCの積層厚の膜厚評価に有効である。
図8を参照し、耐電圧試験装置1による電圧上昇絶縁破壊試験(Break Down Voltage Test)について説明する。
被試験コンデンサMの耐電圧評価の際、過度な電圧を印加すると、DUTである被試験コンデンサMは、絶縁破壊されるか又は部分放電が発生することになる。本実施形態では、耐電圧試験装置1は、電圧上昇絶縁破壊試験の際、電圧を徐々に上昇させながらインパルス電圧印加により得られる波形を、全て記憶し、被試験コンデンサMの破壊又は部分放電が起きた後に、記憶した波形を再生する。以下、フローにより具体的に説明する。
ステップS2において、インパルス電圧発生手段10は、インパルス電圧を被試験コンデンサMに印加する。
また、端子間電流検出回路30は、被試験コンデンサMの端子間電流を検出する。そして、A/Dコンバータ60は、端子間電流検出回路30が検出した端子間電流をデジタル信号の電流波形データにA/D変換する。
また、電磁波検出手段40は、被試験コンデンサMの部分放電を電磁波として検出する。そして、A/Dコンバータ70は、電磁波検出手段40が検出した電磁波をデジタル信号の電磁波波形データにA/D変換する。
ステップS5において、絶縁破壊判定手段801は、ステップS4で記憶した電圧波形データを解析する。例えば、絶縁破壊判定手段801は、電圧波形データを解析して、後記するピーク電圧、波形面積、波形差面積又は波形変化割合を求める。
被試験コンデンサMが絶縁破壊していない場合(ステップS6:No)、絶縁破壊判定手段801は、ステップS7の処理に進む。
被試験コンデンサMが絶縁破壊した場合(ステップS6:Yes)、絶縁破壊判定手段801は、ステップS9の処理に進む。
被試験コンデンサMが部分放電していない場合(ステップS7:No)、部分放電判定手段802は、ステップS8の処理に進む。
被試験コンデンサMが部分放電した場合(ステップS7:Yes)、部分放電判定手段802は、ステップS9の処理に進む。
例えば、図8の電圧上昇絶縁破壊試験により、図9(a)に示すマスタ波形(基準波形)が得られる。このように、耐電圧試験装置1では、印加電圧を上昇させながらの試験で全ての波形を保存し、あとから再生することで、絶縁破壊する前の正常な波形をマスタ波形(基準波形)として採用することできる。本実施形態では、電圧波形をマスタ波形及び基準波形として採用することとする。
従来の耐電圧試験装置では、基準波形に対し、測定波形を比較する際の判定値(絶縁破壊の有無を判定するパラメータ)をプラス側及びマイナス側でそれぞれ一つの固定の判定値としている。これでは、被試験コンデンサMのロットの変化などにより、正常品の傾向がずれた場合、判定余裕が少なくなってしまう。すなわち、被試験コンデンサMの製造工程において、ロットの変化などにより、製造された被試験コンデンサMの試験結果が連続して(又は連続状態で)ある判定値を超えることがある。この場合、試験結果が判定値を超えていても、被試験コンデンサMは良品である場合が多いことが分かってきた。コンデンサ部品は、部材の取付位置や接合状態などの機械的要因で特性が変わることがある。一般にはロットの変化などが要因とされる。コイル部品の特徴として、ある試験結果が判定値を超えていても、用途によっては問題がなく、実装上の不都合もない場合がある。かかる被試験コンデンサMを、一律に不良品として除外すると、不良品率が増え、製造コストの増大につながる。
前記した電圧上昇絶縁破壊試験以外の手法で被試験コンデンサMの良否を判定したい場合もある。そこで、部分放電判定手段802が、被試験コンデンサMの部分放電の有無によって被試験コンデンサMの良否を判定することとした。
図12を参照し、耐電圧試験装置1による繰り返し絶縁破壊試験(Repeat Test)について説明する。この繰り返し絶縁破壊試験では、被試験コンデンサMの寿命や品質を評価できる。
図12に示すように、ステップS1〜S7,S9の処理は、図8と同様のため、説明を省略する。また、この繰り返し絶縁破壊試験では、ステップS8の処理を実行しない。
例えば、端子間電圧に加え、端子間電流や部分放電の電磁波を検出することとして説明したが、耐電圧試験装置は、これらを検出しなくともよい。さらに、耐電圧試験装置は、被試験コンデンサの静電容量を推定しなくともよい。すなわち、耐電圧試験装置は、絶縁破壊判定手段、部分放電判定手段又は静電容量推定手段の何れか1以上を備えていればよい。
10 インパルス電圧発生手段(パルス電圧発生手段)
20 端子間電圧検出回路
30 端子間電流検出回路
40 電磁波検出手段
50 A/Dコンバータ(電圧変換手段)
60 A/Dコンバータ(電流変換手段)
70 A/Dコンバータ(電磁波変換手段)
80 試験制御手段
90〜93 出力端子
100 直流電源回路
110 充電抵抗
120 充電コンデンサ
130 半導体スイッチ
140 半導体スイッチ制御回路
150 出力抵抗
160 共振コイル
170 放電抵抗
800 演算手段
801 絶縁破壊判定手段
802 部分放電判定手段
803 静電容量推定手段
810 直流電源制御回路
820 操作入力手段
830 表示手段
840 外部機器制御手段
Claims (9)
- 被試験コンデンサに立ち上がり時間の早いパルス電圧を印加するパルス電圧発生手段と、前記パルス電圧により生じる前記被試験コンデンサの端子間電圧を検出する端子間電圧検出回路と、を備える耐電圧試験装置であって、
前記パルス電圧発生手段は、
高圧の直流電圧を発生させる直流電源回路と、
前記直流電源回路が発生させた直流電圧を電荷として充電する充電コンデンサと、
前記充電コンデンサに充電されている電荷を放出させる半導体スイッチと、
前記半導体スイッチからの電荷を前記被試験コンデンサに出力することで前記被試験コンデンサとの共振により前記パルス電圧を発生させて、発生させた前記パルス電圧を前記被試験コンデンサに印加する共振コイルと、
を備えることを特徴とする耐電圧試験装置。 - 前記パルス電圧発生手段は、前記共振コイルと前記被試験コンデンサとの共振によるオーバシュートで前記パルス電圧を発生させて、発生させた前記パルス電圧を前記被試験コンデンサに印加することを特徴とする請求項1に記載の耐電圧試験装置。
- 前記端子間電圧検出回路が検出した前記被試験コンデンサの端子間電圧を電圧波形データに変換する電圧変換手段と、
前記電圧変換手段が変換した電圧波形データに基づいて、前記被試験コンデンサの絶縁破壊の有無を判定する絶縁破壊判定手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐電圧試験装置。 - 波形処理により前記電圧波形データを部分放電の電圧値に変換し、前記部分放電の電圧値に基づいて前記被試験コンデンサの部分放電の有無を判定する部分放電判定手段、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の耐電圧試験装置。
- 前記パルス電圧により生じる前記被試験コンデンサの端子間電流を検出する端子間電流検出回路と、
前記端子間電流検出回路が検出した前記被試験コンデンサの端子間電流を電流波形データに変換する電流変換手段と、をさらに備え、
前記部分放電判定手段は、波形処理により前記電流波形データを前記部分放電の電流値に変換し、前記部分放電の電流値に基づいて前記被試験コンデンサの部分放電の有無を判定することを特徴とする請求項4に記載の耐電圧試験装置。 - 前記パルス電圧により生じる前記被試験コンデンサの部分放電を電磁波として検出する電磁波検出手段と、
前記電磁波検出手段が検出した電磁波を電磁波波形データに変換する電磁波変換手段と、をさらに備え、
前記部分放電判定手段は、前記電磁波波形データが示す部分放電の電圧値に基づいて、前記被試験コンデンサの部分放電の有無を判定することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の耐電圧試験装置。 - 前記直流電源回路が発生させる直流電圧の電圧値を、予め設定された開始電圧から終了電圧までの間で段階的に上昇させる直流電源回路制御手段、をさらに備え、
前記絶縁破壊判定手段は、前記直流電圧の電圧値毎に、前記端子間電圧に基づいて前記被試験コンデンサの絶縁破壊の有無を判定することを特徴とする請求項3から請求項6の何れか一項に記載の耐電圧試験装置。 - 前記直流電源回路制御手段は、同一電圧値の直流電圧を前記直流電源回路に繰り返し発生させ、
前記絶縁破壊判定手段は、前記直流電圧を印加する毎に、前記端子間電圧に基づいて前記被試験コンデンサの絶縁破壊の有無を判定し、前記被試験コンデンサが絶縁破壊したときの前記直流電圧の電圧値及び試験時間を記憶することを特徴とする請求項7に記載の耐電圧試験装置。 - 前記端子間電圧に基づいて、前記被試験コンデンサの静電容量を推定する静電容量推定手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の耐電圧試験装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046289 | 2020-03-17 | ||
JP2020046289 | 2020-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6749625B1 JP6749625B1 (ja) | 2020-09-02 |
JP2021148759A true JP2021148759A (ja) | 2021-09-27 |
Family
ID=72276745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020059384A Active JP6749625B1 (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-30 | 耐電圧試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6749625B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147093B1 (ja) | 2021-10-26 | 2022-10-04 | Yuriホールディングス株式会社 | コンデンサの検査方法及びそれに用いる検査装置 |
US12140644B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-11-12 | Yuri Holdings Co., Ltd. | Capacitor inspection method and inspection apparatus used for same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911170A (ja) * | 1972-05-30 | 1974-01-31 | ||
JPS57172259A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-23 | Hitachi Ltd | Evaluating method of capacitor |
JPH03255374A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Marcon Electron Co Ltd | コンデンサの直流電圧印加試験回路 |
JPH04501915A (ja) * | 1988-12-16 | 1992-04-02 | イー.アイ.デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー | コンデンサ破壊電圧の自動検査装置 |
JP2002323525A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Takamisawa Cybernetics Co Ltd | コンデンサ試験装置 |
JP2010204067A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ehime Univ | 部分放電発生回数測定装置 |
US20150102828A1 (en) * | 2012-09-17 | 2015-04-16 | Semtech Corporation | Capacitance measurement of high voltage device |
JP2017044670A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Tdk株式会社 | コンデンサ試験装置、コイル試験装置およびバッテリー試験装置 |
WO2019146399A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | コンデンサ試験装置、電力変換装置およびコンデンサ試験方法 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020059384A patent/JP6749625B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4911170A (ja) * | 1972-05-30 | 1974-01-31 | ||
JPS57172259A (en) * | 1981-04-17 | 1982-10-23 | Hitachi Ltd | Evaluating method of capacitor |
JPH04501915A (ja) * | 1988-12-16 | 1992-04-02 | イー.アイ.デュポン ドゥ ヌムール アンド カンパニー | コンデンサ破壊電圧の自動検査装置 |
JPH03255374A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Marcon Electron Co Ltd | コンデンサの直流電圧印加試験回路 |
JP2002323525A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Takamisawa Cybernetics Co Ltd | コンデンサ試験装置 |
JP2010204067A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Ehime Univ | 部分放電発生回数測定装置 |
US20150102828A1 (en) * | 2012-09-17 | 2015-04-16 | Semtech Corporation | Capacitance measurement of high voltage device |
JP2017044670A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | Tdk株式会社 | コンデンサ試験装置、コイル試験装置およびバッテリー試験装置 |
WO2019146399A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | コンデンサ試験装置、電力変換装置およびコンデンサ試験方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147093B1 (ja) | 2021-10-26 | 2022-10-04 | Yuriホールディングス株式会社 | コンデンサの検査方法及びそれに用いる検査装置 |
WO2023074627A1 (ja) * | 2021-10-26 | 2023-05-04 | Yuriホールディングス株式会社 | コンデンサの検査方法及びそれに用いる検査装置 |
JP2023064684A (ja) * | 2021-10-26 | 2023-05-11 | Yuriホールディングス株式会社 | コンデンサの検査方法及びそれに用いる検査装置 |
US12140644B2 (en) | 2021-10-26 | 2024-11-12 | Yuri Holdings Co., Ltd. | Capacitor inspection method and inspection apparatus used for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6749625B1 (ja) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101700808B1 (ko) | 권선 시험 장치 | |
US9529032B2 (en) | Method and device for detecting a deterioration in the state of an insulation in an operating electric machine | |
US10416224B2 (en) | Insulation detector and electric apparatus | |
CN101918852A (zh) | 用于监控dc电压中间电路的电容状态的方法 | |
JP6160284B2 (ja) | 絶縁寿命推定方法および絶縁寿命推定装置 | |
US9973132B2 (en) | Detection of an inter-turn winding fault in a motor | |
US20240159811A1 (en) | Non-invasive diagnostic systems and methods for using the same | |
JP2010281673A (ja) | 部分放電電圧計測システム及び部分放電電圧計測方法 | |
JP6749625B1 (ja) | 耐電圧試験装置 | |
JP2002323526A (ja) | 絶縁抵抗劣化検出方法及びその装置 | |
JP2020020611A (ja) | 絶縁診断装置、絶縁診断方法、および絶縁診断プログラム | |
US5502375A (en) | Method and apparatus for determining orientation of polarized capacitors | |
JP7449581B2 (ja) | コンデンサの測定装置及びコンデンサの測定方法 | |
JP2008064700A (ja) | 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置 | |
JP2529086B2 (ja) | 耐圧試験装置 | |
Hantouche et al. | Digital measurement of partial discharges in full-sized power capacitors | |
JP3175654B2 (ja) | コンデンサの測定端子接触検出方法 | |
JP4195458B2 (ja) | インバータ回路診断装置 | |
Khandebharad et al. | Electrolytic capacitor online failure detection and life prediction methodology | |
JP2011185884A (ja) | Dcバイアス−容量特性の計測方法および計測装置 | |
JP4244791B2 (ja) | コンデンサの良否判定方法および良否判定装置 | |
CN112731023B (zh) | 用于交流电路的电容故障保护电路和保护方法 | |
CN217425555U (zh) | 一种电容器存储电量测量电路 | |
Amaral et al. | Using a simple charge-discharge circuit to estimate capacitors equivalent circuit at their operating conditions | |
Fuchs et al. | Voltage dependence and characterization of ceramic capacitors under electrical stress |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200330 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6749625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |