JP2021147099A - 包装袋、製袋充填方法 - Google Patents

包装袋、製袋充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021147099A
JP2021147099A JP2020051783A JP2020051783A JP2021147099A JP 2021147099 A JP2021147099 A JP 2021147099A JP 2020051783 A JP2020051783 A JP 2020051783A JP 2020051783 A JP2020051783 A JP 2020051783A JP 2021147099 A JP2021147099 A JP 2021147099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal portion
packaging bag
notch
horizontal seal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7448794B2 (ja
Inventor
知宏 上杉
Tomohiro Uesugi
知宏 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2020051783A priority Critical patent/JP7448794B2/ja
Publication of JP2021147099A publication Critical patent/JP2021147099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448794B2 publication Critical patent/JP7448794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】容易に転がすことができる包装袋を提供する。【解決手段】本発明によれば、包装袋であって、前記包装袋は、フィルムに縦シール部を形成して構成された筒体と、上側横シール部と、下側横シール部と、ノッチを備え、前記上側横シール部は、前記筒体の上側を閉塞させるように設けられ、前記下側横シール部は、前記筒体の下側を閉塞させるように設けられ、前記ノッチは、前記上側横シール部の上端に設けられ、前記上側横シール部の内縁の両端には外側に向かって凸となる左湾曲部及び右湾曲部が設けられ、前記上側横シール部の左右方向の長さをWsとし、前記左湾曲部及び右湾曲部の左右方向の長さをWl,Wrとすると、Wr/Ws及びWl/Wsは、それぞれ、0.1〜0.4である、包装袋が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋及び製袋充填方法に関する。
特許文献1には、横シール部にノッチを設けた包装袋が開示されている。
特開2020−26304号公報
特許文献1では、ノッチから袋本体を引き裂くことによって刃物を使用することなく、包装袋を開封して内容物を取り出すことが可能になっている。
ところで、特許文献1のような包装袋は、内容物を充填した後に、転がしながら搬送することが望まれる場合がある。
しかし、本発明者らが特許文献1の包装袋の転がしやすさを評価したところ、うまく転がらない場合があることに気がついた。また、無理に転がすと包装袋に負荷が加わったノッチを起点とする引き裂きが進行する場合があることが分かった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、容易に転がすことができる包装袋を提供するものである。
本発明によれば、包装袋であって、前記包装袋は、フィルムに縦シール部を形成して構成された筒体と、上側横シール部と、下側横シール部と、ノッチを備え、前記上側横シール部は、前記筒体の上側を閉塞させるように設けられ、前記下側横シール部は、前記筒体の下側を閉塞させるように設けられ、前記ノッチは、前記上側横シール部の上端に設けられ、前記上側横シール部の内縁の両端には外側に向かって凸となる左湾曲部及び右湾曲部が設けられ、前記上側横シール部の左右方向の長さをWsとし、前記左湾曲部及び右湾曲部の左右方向の長さをWl,Wrとすると、Wr/Ws及びWl/Wsは、それぞれ、0.1〜0.4である、包装袋が提供される。
本発明者は鋭意検討を行ったところ、特許文献1の包装袋は、横シール部の左右両端に湾曲部が形成されていないか、又は湾曲部の左右方向の長さが小さすぎるために、内容物の充填後に包装袋が円柱形状にならず、そのために、転がしにくい場合があることが分かった。そして、この知見に基づき、Wr/Ws及びWl/Wsが、それぞれ、0.1〜0.4となるように湾曲部を形成したところ、内容物の充填後の形状が円柱形状に近くなることによって転がしやすくなることが分かり、本発明の完成に到った。また、転がしやすくなることによって包装袋に無理な負荷が加わらなくなり、ノッチを起点とする引き裂きが進行しにくくなることが分かった。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記記載の包装袋であって、前記ノッチの長さをLとすると、L/Wl及びL/Wrは、それぞれ、0.01〜0.5である、包装袋である。
好ましくは、前記記載の包装袋であって、前記ノッチは、前記上側横シール部の左端又は右端に偏った位置に配置され、前記ノッチが前記左端に偏った位置に配置されている場合、前記上側横シール部の左端から前記ノッチまでの距離をD1とすると、D1/Wlが、1.0〜2.5であり、前記ノッチが前記右端に偏った位置に配置されている場合、前記上側横シール部の右端から前記ノッチまでの距離をD2とすると、D2/Wrが、1.0〜2.5である、包装袋である。
好ましくは、前記記載の包装袋であって、前記ノッチとして第1及び第2ノッチを備え、第1ノッチは、前記上側横シール部の左端に偏った位置に配置され、第2ノッチは、前記上側横シール部の右端に偏った位置に配置され、前記上側横シール部の左端から第1ノッチまでの距離をD1とし、前記上側横シール部の右端から第2ノッチまでの距離をD2とすると、D1/Wl及びD2/Wrがそれぞれ1.0〜2.5である、包装袋である。
好ましくは、前記記載の包装袋であって、前記上側横シール部の左右方向の長さをWsとし、第1及び第2ノッチの間の距離をD3とすると、D3/Wsが0.35以上である、包装袋である。
好ましくは、前記記載の包装袋であって、前記フィルムは、熱収縮性フィルムである、包装袋である。
好ましくは、充填工程と、横シール工程と、切断工程を備える、製袋充填方法であって、前記充填工程では、下側を閉塞させる下側横シール部が形成された筒体内に内容物を充填し、前記横シール工程では、前記内容物が充填された部位よりも高い位置において前記筒体に対して横シールを行うことによって横シール部を形成し、前記切断工程では、前記横シール部を切断して上下に分割することによって下流側の包装袋の上側横シール部と、上流側の筒体の下側横シール部を形成し、前記切断工程において、前記横シール部を分割する際に前記上側横シール部の上端にノッチを形成する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記フィルムは、熱収縮フィルムであり、前記切断工程の後に熱処理工程を備え、前記熱収縮工程では、前記切断工程で分離された前記包装袋を熱処理して収縮させる、方法である。
内容物が入っていない状態の包装袋1の平面図である。 内容物が入った状態の包装袋1の斜視図である。 フィルム2の層構成図である。 製袋充填機100の構成図である。 製袋充填機100の横シール機116近傍の拡大図であり、横シール機116で横シール部11を形成している状態を示す。 図5の状態から横シール機116が開き、横シール部11がプレス兼カッター118の位置に移動した後の状態を示す。 図6の後に、プレス兼カッター118で横シール部11を挟持している状態を示す。 図7の状態からプレス兼カッター118及びしごきロール115が開いた後の状態を示す。 図8の状態から、内容物Wをさらに投入した後にしごきロール115が閉じた後の状態を示す。 図9の状態から密着部3aが横シール機116の位置に移動した後の状態を示す。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.包装袋1
図1〜図3に示すように、本発明の一実施形態の包装袋1は、フィルム2に縦シール部7を形成して構成された筒体3と、上側横シール部4と、下側横シール部5と、ノッチ6を備える。包装袋1内には、通常、内容物が充填されているが、図1では、便宜上、内容物が充填されていない状態の包装袋1を示している。内容物の例としては、フラワーペースト、ジャム、餡等の粘稠性食品が挙げられる。
以下、図1の上下左右を包装袋1の上下左右として説明を進める。具体的には、筒体3の軸方向が上下方向であり、ノッチ6が形成されている側が上側である。縦シール部7を手前側に配置したときの左右が包装袋1の左右である。また、縦シール部7側の面を前面とし、その対向する面を背面とする。
包装袋1の左右方向の長さは、例えば、140〜240mmであり、160〜220mmが好ましい。この長さは、具体的には例えば、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。この値が小さすぎると、製袋充填の際に内容物が包装袋1の内面に付着してしまって充填しにくくなる場合がある。この問題は、内容物の粘稠性が高い場合に顕著である。[包装袋1の上下方向の長さ/包装袋1の左右方向の長さ]の値は、例えば、1.5〜5であり、2〜4が好ましい。この値は、具体的には例えば、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
筒体3は、フィルム2を筒状に湾曲させてフィルム2の両端を重ね合わせた状態でヒートシールすることによって形成することができる。ヒートシールによって、縦シール部7が形成される。
上側横シール部4及び下側横シール部5は、それぞれ、筒体3の上側及び下側を閉塞させるように設けられる。横シール部4,5は、それぞれ、筒体3の上端及び下端に沿って形成することが好ましい。横シール部4,5は、縦シール部7に直交するように形成することが好ましい。横シール部4,5は、それぞれ、筒体3をヒートシールすることによって形成することができる。
横シール部4,5は、一例では、上下方向に並ぶ複数の線状シール部(図1の点線で示す部位)4a,5aで構成される。各線状シール部4a,5aは、横シール部4,5の左右方向に延びるように設けられる。複数の線状シール部4a,5aは、平行に配置されることが好ましい。線状シール部4a,5aを設けるピッチは、2〜5mmであることが好ましい。このピッチは、具体的には例えば、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ノッチ6は、上側横シール部4の上端に形成される。ノッチ6は、切り込み又は切り欠きであり、ノッチ6を起点にしてフィルム2を引き裂くことによって包装袋1を開封して内容物を取り出すことができる。ノッチ6の数は、1箇所であっても複数箇所であってもよい。ノッチ6を複数箇所に設けると複数箇所で包装袋1を開封できるので、内容物をスムーズに取り出すことができる。
フィルム2は、好ましくは、熱収縮性フィルムである。この場合、包装袋1内に内容物を充填した状態で包装袋1に対して熱処理を行うことによって包装袋1を収縮させることができる。内容物が充填した状態で包装袋1が収縮すると、包装袋1のうち横シール部4,5から離れた部位では、包装袋1が略円筒形状になり、転がして搬送(以下、「転がし搬送」)することができるようになる。一方、包装袋1の横シール部4,5に近い部位では、包装袋1が膨らみにくいために、包装袋1が扁平な形状になり、包装袋1の転がし搬送を阻害する。この傾向は、横シール部4,5の内縁の両端に、外側に向かって凸となる湾曲部が設けられていなかったり、湾曲部が設けられていても、その左右方向の長さが小さかったりする場合に特に顕著になる。
そこで、本実施形態では、横シール部4,5の内縁の両端に外側に向かって凸となる左湾曲部4l,5l及び右湾曲部4r,5rを設けている。また、横シール部4,5の左右方向の長さをWsとし、左湾曲部4l,5l及び右湾曲部4r,5rの左右方向の長さをWl,Wrとすると、Wr/Ws及びWl/Wsを、それぞれ、0.1〜0.4としている。このような湾曲部を形成することで、図2に示すように、横シール部4,5の近傍においても包装袋1が膨らみやすくなり、その外形が略円柱になるので、包装袋1の転がし搬送がスムーズになる。WrとWlは同じであることが好ましいが、互いに異なっていてもよい。Wr/Ws及びWl/Wsは、具体的には例えば、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。Wsは、包装袋1の左右方向の長さと同様である。Wl,Wrは、例えば10〜100mmであり、20〜50mmが好ましい。Wl,Wrは、具体的には例えば、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、左湾曲部4l,5l及び右湾曲部4r,5rは円弧状であることが好ましく、その曲率半径をRl,Rrとすると、Rl/Ws及びRr/Wsは、それぞれ、0.1〜0.4であることが好ましい。Rl/Ws及びRr/Wsは、具体的には例えば、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。Rl,Rrは、例えば20〜60mmであり、30〜50mmが好ましい。Rl,Rrは、具体的には例えば、具体的には例えば、20、25、30、35、40、45、50、55、60mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
また、横シール部4にはノッチ6が設けられているので、転がし搬送時に横シール部4近傍に無理な負荷が加わるとノッチ6を起点とする引き裂きが生じやすい。そこで、横シール部4の左湾曲部4l及び右湾曲部4rについて、Wr/Ws及びWl/Wsを、それぞれ、0.1〜0.4とすることが特に重要である。一方、横シール部5の左湾曲部5l及び右湾曲部5rは、必須ではなく、左湾曲部5l及び右湾曲部5rについては、Wr/Ws及びWl/Wsが0.1未満であってもよい。
また、ノッチ6の長さをLとすると、L/Wl及びL/Wrは、それぞれ、0.01〜0.5であることが好ましい。この値が小さすぎるとノッチ6を起点するフィルム2の引き裂きが困難になる場合があり、この値が大きすぎると転がし搬送時にノッチ6を起点とする引き裂きが進行してしまう場合がある。この値は、具体的には例えば、0.01、0.05、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。Lは、例えば3〜10mmであり、4〜8mmが好ましい。Lは、具体的には例えば、3、4、5、6、7、8、9、10mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ノッチ6が設けられている部位での横シール部4の上下方向の長さをHとすると、L/Hは、0.01〜0.3が好ましく、0.05〜0.2がさらに好ましい。この値が小さすぎるとノッチ6を起点するフィルム2の引き裂きが困難になる場合があり、この値が大きすぎると転がし搬送時にノッチ6を起点とする引き裂きが進行してしまう場合がある。この値は、具体的には例えば、0.01、0.05、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
横シール部4が複数の線状シール部4aで構成されている場合、ノッチ6が入っている線状シール部4aの本数をN1とし、ノッチ6の延長線が交わる線状シール部4aの本数(つまり、ノッチ6が入っていない線状シール部4aの本数)をN2とすると、N2>N1が好ましい。N2/N1は、例えば、1.5〜10であり、具体的には例えば、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ノッチ6の延長線上での横シール部5の上下方向の長さをH1とすると、H>H1であることが好ましい。さらに、横シール部4において、ノッチ6が設けられていない部分の上下方向の長さをH2(=H−L)とすると、H2>H1であることが好ましい。H/H1及びH2/H1は、例えば1.1〜3であり、具体的には例えば、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.5、3であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
ノッチ6は、ノッチ6の延長線が湾曲部4l,4rに交差しない位置に設けることが好ましい。ノッチ6の延長線が湾曲部4l,4rに交差すると、ノッチ6を起点とするフィルム2の引き裂きの際に引き裂き線が湾曲部4l,4rで曲げられてしまう場合があるからである。
包装袋1は、ノッチ6として、第1及び第2ノッチ6a,6bを備えることが好ましい。第1ノッチ6aは、横シール部4の左端に偏った位置に配置され、第2ノッチ6bは、横シール部4の右端に偏った位置に配置される。また、横シール部4の左端から第1ノッチ6aまでの距離をD1とし、横シール部4の右端から第2ノッチ6bまでの距離をD2とすると、D1/Wl及びD2/Wrがそれぞれ1.0〜2.5であることが好ましい。この値が小さすぎると、ノッチ6a,6bの延長線が湾曲部4l,4rと交差してしまう。この値が大きすぎると、内容物を取り出しにくくなる場合がある。この値は、具体的には例えば、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。なお、ノッチ6a,6bの一方を省略してもよい。この場合、D1/Wl又はD2/Wrが上記範囲内であればよい。
第1及び第2ノッチ6a,6bの間の距離をD3とすると、D3/Wsが0.35以上であることが好ましい。本実施形態の包装袋1は、第1ノッチ6aを起点として包装袋1の前面及び背面のフィルム2を引き裂くことによって包装袋1の左側を開放し、第2ノッチ6bを起点として包装袋1の前面及び背面のフィルム2を引き裂くことによって包装袋1の右側を開放することによって、内容物を取り出すことが想定されており、D3/Wsが小さすぎると、ノッチ6a,6bを起点としてフィルム2を切り裂いたときに、包装袋1からはみ出す内容物の量が多くなりすぎて取り扱いにくくなる場合がある。D3/Wsは、例えば、0.35〜0.6であり、具体的には例えば、0.35、0.4、0.45、0.5、0.55、0.6であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
図3に示すように、フィルム2は、基材層2aとシーラント層2bを有する積層フィルムであることが好ましく、基材層2aとシーラント層2bの間に接着層2cを備えることがさらに好ましい。
基材層2aは、包装袋1の外表面に露出するように配置され、シーラント層2bは、包装袋1の内表面に露出するように配置される。シーラント層2b同士がヒートシールされることによって、縦シール部7及び横シール部4,5が形成される。
基材層2aは、強度に優れて高い耐衝撃性を有する素材により形成されている。基材層2aとしては、例えば、熱収縮性のポリアミド、ポリオレフィン、ポリエチレン等が用いられる。接着層2cは、基材層2aとシーラント層2bを互いに積層するように接着するための層であり、接着層2cとしては、例えば、ポリエチレン等が用いられる。
基材層2aのポリアミドは、芳香族ポリアミドを含むものが好ましい。この場合、基材層2aがMD方向の直線カット性を有し、かつバリア性に優れるからである。芳香族ポリアミドとしては、特に制限はないが、キシリレンジアミンと炭素数が6〜12のα,ω脂肪族ジカルボン酸とからなるポリアミド構成単位を分子鎖中に70モル%以上含有している樹脂等が使用できる。具体的には、ポリメタキシリレンアジパミド、ポリメタキシリレンピメラミド、ポリメタキシリレンアゼラミド、ポリパラキシリレンアゼラミド、ポリパラキシリレンデカナミドなどの単独重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアジパミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンピメラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンアゼラミド共重合体、メタキシリレン/パラキシリレンセパカミド共重合体などの共重合体が挙げられるが、ポリメタキシリレンアジパミド(以下、「MXD6」という)が強度やガスバリア性等の基本特性に優れ、工業的にも比較的入手しやすい点から好ましい。
シーラント層2bは、ヒートシール性に優れた樹脂で形成可能である。シーラント層2bとしては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンで形成することができる。シーラント層2bを構成するフィルムとしては、MD方向の直線カット性を有するものが好ましい。
また、基材層2aとシーラント層2bの少なくとも一方が直線カット性を有することが好ましい。この場合、ノッチ6を起点としてフィルム2を引き裂く際にまっすぐに引き裂きやすいからである。シーラント層2bの厚さは、基材層2aの厚さの2倍以上であることが好ましく、フィルム2全体の厚さの半分以上であることが好ましい。
フィルム2は、厚さ10μm〜20μm、例えば15μmの基材層2aと、厚さ10μm〜30μm、例えば20μmの接着層2cと、厚さ30μm〜50μm、例えば40μmのシーラント層2bを積層して形成することができ、フィルム2として、通常は50μm〜100μmの厚さを有する。
また、基材層2aとシーラント層2bとは、接着層2cにより互いに積層するように接着されているが、例えば、接着層2cとしてポリエチレンを使用し、押し出しラミネート法を用いて基材層2aとシーラント層2bとを互いに接着することができる。また、接着層2cとしてポリエチレン以外の材料を使用し、ドライラミネート法を用いて基材層2aとシーラント層2bとを互いに接着することもできる。あるいは、接着層2cを用いない融着を利用することもできる。このようにして、基材層2a、接着層2c、シーラント層2bから形成されるフィルム2は、高い強度、耐衝撃性、密封性、防気性等を有している。
2.製袋充填方法
次に、図4〜図10を用いて、フィルム2を用いた製袋充填方法について説明する。この方法は、縦型の製袋充填機100を用いて実施可能である。
<S1:フィルム湾曲工程>
まず、ロール状原反Fから繰り出されたフィルム2は、複数の繰り出しロール120、121を経てフォーマ112に導かれる。ロール状原反Fからフォーマ112までの経路途中にはセンサ119が配されており、フィルム2に長さ方向において一定間隔で印刷されたレジマークを検知して、製袋充填機100の軌道上に一定の長さのフィルム2を一定の時間間隔で送り出せるようになっている。フィルム2は、フォーマ112を通過する間に筒状に湾曲されて、湾曲した先端の両側縁部がオーバーラップした形態となる。オーバーラップした部分には重ね合わせ部が形成される。
なお、フォーマ112の手前の位置で、フィルム2に印字を行う印字工程を備えてもよい。この印字は、包装袋1の前面(縦シール部7側の面)となる領域に行うことが好ましい。この場合、後述する切断工程でコンベア130上に落下した包装袋1を、縦シール部7が上側になるようにした状態で搬送する際に、印字が適切になされているかどうかを確認することができる。
<S2:縦シール工程>
次に、フィルム2の重ね合わせ部を縦シール機113にてヒートシールし、縦シール部7を形成する。縦シール機113は、一対のシールロールを備え、フィルム2が一定の時間間隔で移動するタイミングに合わせて、フィルム2の重ね合わせ部を一対のシールロールで挟持しながら一対のシールロールを互いに逆方向に回転させることでフィルム2を送り出しながらヒートシールを行う。フィルム2に縦シール部7を形成することによって、筒体3が形成される。
<S3:横シール工程>
次に、送りロール114を回転させることで、筒体3を所定の長さだけ下流に移動させ、図5〜図6に示すように、筒体3の所定位置を横シール機116にてヒートシールし、横シール部11を形成する。横シール部11は、下流側の包装袋1の上側横シール部4と上流側の筒体3の下側横シール部5が繋がって構成されており、後述する切断工程において上下に分割される。横シール機116は、一対のシールバー116aを備え、上記所定位置を一対のシールバー116aで所定時間挟持することでヒートシールを行う。
シールバー116aは、一例では、図1の左右方向に延びる凸条と凹条が上下方向に交互に並ぶ形状を有する。この場合、凸条が押圧された部位において、線状シール部(図1の点線で示す部位)4a,5aが形成される。
<S4:切断工程>
次に、図6に示すように、送りロール114を回転させることで、横シール部11をプレス兼カッター118の位置に移動させる。プレス兼カッター118は、一対のバー118aを備える。
次に、図7に示すように、プレス兼カッター118を閉じて横シール部11を挟圧して冷却するとともに、カッター刃(不図示)で横シール部11を切断して上下に分割することによって、図8に示すように、下流側の包装袋1の上側横シール部4と、上流側の筒体3の下側横シール部5を形成する。下流側の包装袋1は、横シール部11を切断すると、コンベア130上へ落下する。横シール部11を分割する際に、上側横シール部4にノッチ6を形成してもよい。横シール部11の分割とノッチ6の形成を同時に行うことによって製造工程の短縮化が可能である。
また、ノッチ6は、下流側の包装袋1の上側横シール部4に形成し、上流側の筒体3の下側横シール部5には形成しない。このため、筒体3内に内容物Wを充填する際に筒体3の下側横シール部5に衝撃が加わっても下側横シール部5に引き裂きが生じることがない。また、包装袋1は、ノッチを形成していない下側横シール部5が下側になるように落下するので、落下の衝撃で上側横シール部4に引き裂きが生じることが抑制される。
カッター刃は、横シール部11を上下に分割するための横刃と、ノッチ6を形成するための縦刃を有する。縦刃は、横刃に固定されている。縦刃は、横刃よりも痛みやすいので、交換可能となっている。また、縦刃が長いほど痛みやすいので、ノッチ6を短くすることによって縦刃の交換頻度を低減することができる。
<S5:充填工程>
次に、図8に示すように、しごきロール115を開くと、以前の工程でホッパ111から投入されてしごきロール115の上側に溜まっている内容物Wがしごきロール115の下側に落下する。筒体3には下側横シール部5が形成されているので、落下した内容物Wは、筒体3内に充填される。筒体3の周囲には、成形装置123が配置されており、筒体3の周面が成形装置123に当接して筒体3の外形が規定されるようになっている。
次に、内容物Wをさらに筒体3内に投入し、筒体3内の内容物Wがセンサ122の位置にまで到達すると、図9に示すようにしごきロール115を閉じることによって、内容物Wをしごきロール115の上側部分と下側部分に分断する。しごきロール115の下側部分の内容物が包装袋1の一袋分の内容物である。また、しごきロール115を閉じることによって筒体3に密着部3aが形成され、密着部3aと下側横シール部5の間に袋部3bが形成される。袋部3bの上側に上側横シール部4が形成されることによって包装袋1が形成される。
<S6:送り工程>
次に、しごきロール115を閉じたまま、送りロール114を回転させることで、図10に示すように、密着部3aを横シール機116の位置にまで移動させる。その後は、S3と同様に横シール工程を実施することで、内容物Wが充填された部位(袋部3b)よりも高い位置(密着部3a)において横シール部11を形成することができる。
この後は、S3〜S6の工程を繰り返すことによって、内容物Wが充填された包装袋1を連続的に製造することができる。
<熱処理工程>
コンベア130上の包装袋1は、熱処理炉に搬送されて熱処理炉において熱処理されることによって収縮して略円筒形となる。その後は、包装袋1は転がしながら搬送される。本実施形態では、横シール部4,5の内縁の両端に湾曲部4r,5r,4l,5lが設けられているので、横シール部4,5の近傍においても包装袋1が円筒形状に近くなり、包装袋1を容易に転がすことができる。また、転がし搬送の際に、ノッチ6を起点とするフィルム2の引き裂きが起こりにくい。
以上の工程により、内容物Wが充填された包装袋1が製造される。包装袋1は、ノッチ6を起点として包装袋1の前面及び背面のフィルム2を引き裂くことによって開封することができる。
3.その他の構成
上記実施形態では、上側横シール部4にのみノッチ6を設けているが、下側横シール部5にも1又は複数のノッチを設けてもよい。下側横シール部5のノッチの位置や長さは、上側横シール部4と同様にすることができる。
1 :包装袋
2 :フィルム
2a :基材層左右方向の
2b :シーラント層
2c :接着層
3 :筒体
3a :密着部
3b :袋部
4 :上側横シール部
4l :左湾曲部
4r :右湾曲部
5 :下側横シール部
5l :左湾曲部
5r :右湾曲部
6 :ノッチ
6a :第1ノッチ
6b :第2ノッチ
7 :縦シール部
11 :横シール部
100 :製袋充填機
111 :ホッパ
112 :フォーマ
113 :縦シール機
114 :送りロール
115 :しごきロール
116 :横シール機
116a :シールバー
118 :プレス兼カッター
118a :バー
119 :センサ
120 :繰り出しロール
121 :繰り出しロール
122 :センサ
123 :成形装置
130 :コンベア
F :ロール状原反
W :内容物

Claims (8)

  1. 包装袋であって、
    前記包装袋は、フィルムに縦シール部を形成して構成された筒体と、上側横シール部と、下側横シール部と、ノッチを備え、
    前記上側横シール部は、前記筒体の上側を閉塞させるように設けられ、
    前記下側横シール部は、前記筒体の下側を閉塞させるように設けられ、
    前記ノッチは、前記上側横シール部の上端に設けられ、
    前記上側横シール部の内縁の両端には外側に向かって凸となる左湾曲部及び右湾曲部が設けられ、
    前記上側横シール部の左右方向の長さをWsとし、前記左湾曲部及び右湾曲部の左右方向の長さをWl,Wrとすると、Wr/Ws及びWl/Wsは、それぞれ、0.1〜0.4である、包装袋。
  2. 請求項1に記載の包装袋であって、
    前記ノッチの長さをLとすると、L/Wl及びL/Wrは、それぞれ、0.01〜0.5である、包装袋。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の包装袋であって、
    前記ノッチは、前記上側横シール部の左端又は右端に偏った位置に配置され、
    前記ノッチが前記左端に偏った位置に配置されている場合、前記上側横シール部の左端から前記ノッチまでの距離をD1とすると、D1/Wlが、1.0〜2.5であり、
    前記ノッチが前記右端に偏った位置に配置されている場合、前記上側横シール部の右端から前記ノッチまでの距離をD2とすると、D2/Wrが、1.0〜2.5である、包装袋。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の包装袋であって、
    前記ノッチとして第1及び第2ノッチを備え、
    第1ノッチは、前記上側横シール部の左端に偏った位置に配置され、
    第2ノッチは、前記上側横シール部の右端に偏った位置に配置され、
    前記上側横シール部の左端から第1ノッチまでの距離をD1とし、前記上側横シール部の右端から第2ノッチまでの距離をD2とすると、D1/Wl及びD2/Wrがそれぞれ1.0〜2.5である、包装袋。
  5. 請求項4に記載の包装袋であって、
    前記上側横シール部の左右方向の長さをWsとし、第1及び第2ノッチの間の距離をD3とすると、
    D3/Wsが0.35以上である、包装袋。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1つに記載の包装袋であって、
    前記フィルムは、熱収縮性フィルムである、包装袋。
  7. 充填工程と、横シール工程と、切断工程を備える、製袋充填方法であって、
    前記充填工程では、下側を閉塞させる下側横シール部が形成された筒体内に内容物を充填し、
    前記横シール工程では、前記内容物が充填された部位よりも高い位置において前記筒体に対して横シールを行うことによって横シール部を形成し、
    前記切断工程では、前記横シール部を切断して上下に分割することによって下流側の包装袋の上側横シール部と、上流側の筒体の下側横シール部を形成し、
    前記切断工程において、前記横シール部を分割する際に前記上側横シール部の上端にノッチを形成する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記フィルムは、熱収縮フィルムであり、
    前記切断工程の後に熱処理工程を備え、
    前記熱収縮工程では、前記切断工程で分離された前記包装袋を熱処理して収縮させる、方法。
JP2020051783A 2020-03-23 2020-03-23 包装袋、製袋充填方法 Active JP7448794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051783A JP7448794B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 包装袋、製袋充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051783A JP7448794B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 包装袋、製袋充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147099A true JP2021147099A (ja) 2021-09-27
JP7448794B2 JP7448794B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=77850888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051783A Active JP7448794B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 包装袋、製袋充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7448794B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845797B2 (ja) 2002-12-02 2006-11-15 ソントン食品工業株式会社 業務用包装袋
US10189621B2 (en) 2007-05-21 2019-01-29 Cryovac, Inc. Bag made from high-strength heat-shrinkable film exhibiting directional tear, and process utilizing same
CA2788999A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Idemitsu Unitech Co., Ltd. Casing material for pillow packaging and pillow package
WO2012094773A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 The Procter & Gamble Company Pouch with concave-curved corner.
JP7133390B2 (ja) 2018-08-16 2022-09-08 オリエンタル酵母工業株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP7448794B2 (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753875B2 (ja) ピロー包装袋、ピロー型包装体、およびピロー包装機用ヒートシールバー並びにピロー包装機
US9365011B1 (en) Method of manufacturing a bottom gusseted pouch
AU689740B2 (en) Film for multiple bag
US7837606B2 (en) Method for the production of bags
JPWO2005030595A1 (ja) パウチ製造用の長尺状包材
EP1775233A1 (en) Outer package for packaged groups of rolls of products.
JP2021147099A (ja) 包装袋、製袋充填方法
US9434492B1 (en) Method of filling a plurality of bottom gusseted pouches disposed on a roll
JP2022011648A (ja) 製袋充填方法
JP6195102B2 (ja) 包装袋
JP2013116748A (ja) 無菌充填包装機および無菌充填包装方法
WO2022092164A1 (ja) 包装袋
JP2023046864A (ja) 包装袋
WO2021241568A1 (ja) 包装袋
JP2022156808A (ja) 包装袋
WO2021241569A1 (ja) 包装袋
CN114555478B (zh) 制袋填充方法以及制袋填充系统
CN113165779B (zh) 制袋填充方法
CN116490435A (zh) 包装袋
JP2021187488A (ja) 包装袋
JP6655437B2 (ja) パウチ容器用筒状フィルム、パウチ容器用包材及びパウチ容器
JP2007197033A (ja) 包装体の製造方法、包装体の製造装置及び包装シート
WO2020105710A1 (ja) 製袋充填用フィルム、製袋充填方法
JP7427868B2 (ja) 捺染インク用口栓付き二重包装袋、およびそれを使用したバッグインボックス
JP2021187487A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150