JP2021145121A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145121A
JP2021145121A JP2020131920A JP2020131920A JP2021145121A JP 2021145121 A JP2021145121 A JP 2021145121A JP 2020131920 A JP2020131920 A JP 2020131920A JP 2020131920 A JP2020131920 A JP 2020131920A JP 2021145121 A JP2021145121 A JP 2021145121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
color filter
height
solid
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313318B2 (ja
Inventor
李京樺
Ching-Hua Lee
張育淇
Yu-Chi Cheng
林正軒
Cheng-Hsuan Lin
▲呉▼翰林
Han-Lin Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2021145121A publication Critical patent/JP2021145121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313318B2 publication Critical patent/JP7313318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 グリッドの高さが異なるグリッド構造を含む固体撮像素子を提供する。【解決手段】 複数の光電変換素子と、光電変換素子の上に配置され、複数の第1のカラーフィルタセグメントを有する第1のカラーフィルタ層と、光電変換素子の上に配置され、第1のカラーフィルタ層に隣接し、複数の第2のカラーフィルタセグメントを有する第2のカラーフィルタ層と、第1のカラーフィルタ層と第2のカラーフィルタ層の間に配置され、第1のグリッドの高さを有する第1のグリッド構造と、第1のカラーフィルタセグメント間および第2のカラーフィルタセグメント間に配置され、第1のグリッドの高さより低い、または第1のグリッドの高さと対応する第2のグリッドの高さを有する第2のグリッド構造とを含む固体撮像素子。【選択図】 図2

Description

本発明は、イメージセンサに関するものであり、特に、グリッドの高さが異なるグリッド構造を含む固体撮像素子に関するものである。
固体撮像素子(例えば、電荷結合素子(CCD)イメージセンサ、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)イメージセンサなど)は、デジタル静止画カメラ、デジタルビデオカメラなどの様々な撮像装置に広く用いられている。固体撮像素子の光検知部は、複数の画素のそれぞれに形成され、信号電荷が光検知部で受光した受光量に応じて発生される。また、光検知部で発生した信号電荷が伝達されて増幅されることにより、画像信号が得られる。
固体撮像素子では、グリッド構造は、異なるカラーフィルタ層を分離するように用いられる。しかしながら、一般的なグリッド構造には一定のグリッドの高さがあり、これは、異なる方向(回折格子のように)に伝播するいくつかのビームに光を分割して回折する可能性があるため、取得した画像に花びら状のフレア(petal flare)が発生することがある。また、一般的な固体撮像素子では、異なるカラーフィルタ層間のクロストークが発生する可能性がある。従って、固体撮像素子の設計と製造には、依然としてさまざまな課題がある。
グリッドの高さが異なるグリッド構造を含む固体撮像素子を提供する。
本開示のいくつかの実施形態では、固体撮像素子が提供される。固体撮像素子は、複数の光電変換素子を含む。固体撮像素子は、光電変換素子の上に配置された第1のカラーフィルタ層も含む。第1のカラーフィルタ層は、複数の第1のカラーフィルタセグメントを有する。固体撮像素子は、光電変換素子の上に配置され、第1のカラーフィルタ層に隣接する第2のカラーフィルタ層をさらに含む。第2のカラーフィルタ層は、複数の第2のカラーフィルタセグメントを有する。固体撮像素子は、第1のカラーフィルタ層と第2のカラーフィルタ層の間に配置された第1のグリッド構造を含む。第1のグリッド構造は第1のグリッドの高さを有する。固体撮像素子は、第1のカラーフィルタセグメント間および第2のカラーフィルタセグメント間に配置された第2のグリッド構造も含む。第2のグリッド構造は、第1のグリッドの高さより低い、または第1のグリッドの高さと対応する第2のグリッドの高さを有する。
本開示のいくつかの実施形態では、固体撮像素子は、異なるグリッドの高さを有するグリッド構造を含み、グリッド構造が回折を生成するのを防ぐことができる。これにより、固体撮像素子の光電変換素子からの画像信号の品質を向上させる。
本発明は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明から、より完全に理解することができる。業界の標準的な慣行に従って、さまざまな特徴が縮尺どおりに描かれていない。実際、さまざまな特徴の寸法は、説明を明確にするために、任意に拡大または縮小されている。
図1は、本開示の一実施形態による固体撮像素子を示す上面図である。 図2は、図1のA−A’線に沿った固体撮像素子の断面図である。 図3は、図1のB−B’線に沿った固体撮像素子の断面図である。 図4は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子の断面図である。 図5は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子の一部の断面図である。 図6は、固体撮像素子のもう一つの部分の断面図である。 図7は、本開示の一実施形態による固体撮像素子の断面図である。 図8は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子の断面図である。 図9は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子の断面図である。 図10は、本開示の一実施形態による固体撮像素子の断面図である。 図11は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子の一つの部分の断面図である。 図12は、固体撮像素子のもう一つの部分の断面図である。 図13は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子の一部の断面図である。 図14は、固体撮像素子のもう一部の断面図である。 図15は、本開示の一実施形態による固体撮像素子を示す上面図である。 図16は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子を示す上面図である。 図17は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子を示す上面図である。
次の開示では、異なる特徴を実施するために、多くの異なる実施形態または実施例を提供する。本開示を簡潔に説明するために、複数の要素および複数の配列の特定の実施形態が以下に述べられる。これらはもちろん単に例示するためであり、それに限定するという意図はない。例えば、下記の開示において、第1の特徴が第2の特徴の上に形成されるということは、第1と第2の特徴が直接接触して形成される複数の実施形態を含むことができ、且つ第1と第2の特徴が直接接触しないように、付加的な特徴が第1と第2の特徴間に形成される複数の実施形態を含むこともできる。
追加のステップが、例示された方法の前、間、または後に実施されてもよく、例示された方法のその他の実施形態では、いくつかのステップが置き換えられるか、または省略されてもよい。
さらに、「下の方」、「下方」、「下部」、「上」、「上方」、「上部」およびこれらに類する語のような、空間的に相対的な用語は、図において1つの要素または特徴の、別の(複数の)要素と(複数の)特徴との関係を記述するための説明を簡潔にするために用いられる。空間的に相対的な用語は、図に記載された方向に加えて、使用または操作する装置の異なる方向を包含することを意図している。装置は、他に方向づけされてもよく(90度回転、または他の方向に)、ここで用いられる空間的に相対的な記述は、同様にそれに応じて解釈され得る。
本開示では、「約」、「およそ」、および「実質的に」という用語は、一般的に、記載されている値の+/−20%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/−10%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/−5%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/−3%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/−2%を意味し、より一般的に、記載されている値の+/−1%を意味し、さらにより一般的に、記載されている値の+/−0.5%を意味する。本開示で記載されている値は、近似値である。即ち、「約」、「およそ」、および「実質的に」という用語の具体的な説明がないとき、記載されている値は、「約」、「およそ」、および「実質的に」の意味を含む。
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術的及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。さらに、一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈における意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想化された又は過度に形式的な意味で解釈されない。
本開示は、以下の実施形態において同じ構成要素の符号または文字を繰り返し用いる可能性がある。繰り返し用いる目的は、簡易化した、明確な説明を提供するためのもので、説明される様々な実施形態および/または構成の関係を限定するものではない。
固体撮像素子は、受光ユニットに入射する光の方向により、大きく2つのグループに分類できる。1つは、読み取り回路の配線層が形成された半導体基板の表面に入射する光を受光する表面照射(FSI)イメージセンサである。もう一つは、配線層が形成されていない半導体基板の裏面に入射する光を受光する裏面照射型(BSI)イメージセンサである。カラー画像を画像化するために、カラーフィルタ層がFSIおよびBSI画像センサに提供され得る。FSIおよびBSIイメージセンサは、通常、グリッド構造を有し、カラーフィルタ層を分離して混色を防ぐ。
本開示のいくつかの実施形態によれば、固体撮像素子は、グリッド構造が回折を生成するのを防ぐことができる、異なるグリッドの高さを有する2つの異なるグリッド構造を含むことができ、これにより、固体撮像素子の光電変換素子(例えば、通常画素または位相検出オートフォーカス(PDAF)画素に配置できる)からの画像信号の品質を向上させる。
図1は、本開示の一実施形態による固体撮像素子10を示す上面図である。図2は、図1のA−A’線に沿った固体撮像素子10の断面図である。すなわち、図2は、固体撮像素子10の上面に対して平行で、固体撮像素子10の上面の一辺に対して平行であるA−A’線に沿って、固体撮像素子10の上面に対して垂直な平面で切った固体撮像素子10の断面の図である。図3は、図1のB−B’線に沿った固体撮像素子10の断面図である。すなわち、図3は、固体撮像素子10の上面に対して平行で、A−A‘線に対して垂直であるB−B’線に沿って、固体撮像素子10の上面に対して垂直な平面で切った固体撮像素子10の断面の図である。簡略化のため、図1〜図3では、固体撮像素子10の一部の構成要素が省略されてもよい。
いくつかの実施形態では、固体撮像素子10は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)画像センサまたは電荷結合素子(CCD)画像センサであり得るが、本開示はこれに限定されない。図2および図3に示すように、固体撮像素子10は、例えば、ウェハまたはチップであり得る半導体基板101を含むが、本開示はこれに限定されない。半導体基板101は、表面101Fと、表面101Fと反対側の裏面101Bとを有する。半導体基板101には、フォトダイオードなどの複数の光電変換素子103が形成されていてもよい。
いくつかの実施形態では、半導体基板101内の光電変換素子103は、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域またはディープトレンチアイソレーション領域などの分離構造(図示せず)によって互いに分離されることができる。分離構造は、エッチングプロセスを用いて半導体基板101に形成されて、トレンチを形成し、トレンチを絶縁材料または誘電体材料で充填することができる。
いくつかの実施形態では、光電変換素子103は、半導体基板101の裏面101Bに形成され、配線層105は、半導体基板101の表面101Fに形成されるが、本開示はこれに限定されない。配線層105は、複数の誘電体層に埋め込まれた複数の導電線およびビアを含む相互接続構造であることができ、固体撮像素子10に必要な様々な電気回路をさらに含むことができる。入射光は、裏面101B側に照射され、光電変換素子103で受光されることができる。
図2および図3に示された固体撮像素子10は、裏面照射(BSI)イメージセンサと呼ばれるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、固体撮像素子は、前面照射(FSI)イメージセンサであってもよい。図2および図3に示された半導体基板101および配線層105は、FSIイメージセンサ用に反転されてもよい。FSIイメージセンサでは、入射光は、表面101F側に照射され、配線層105を通過し、次いで半導体基板101の裏面101Bに形成された光電変換素子103で受光される。
図2および図3に示されるように、いくつかの実施形態では、固体撮像素子10は、半導体基板101の裏面101B上に形成され、光電変換素子103を覆う高誘電率(高κ)膜107も含むことができる。高k膜107の材料は、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ハフニウムタンタル(HfTaO)、酸化ハフニウムチタン(HfTiO)、酸化ハフニウムジルコニウム(HfZrO)、五酸化タンタル(Ta)、その他の適切な高k誘電体材料、またはそれらの組み合わせを含むことができるが、本開示はそれに限定されない。高k膜107は、堆積プロセスによって形成されてもよい。堆積プロセスは、例えば、化学気相堆積(CVD)、プラズマ強化化学気相堆積(PECVD)、原子層堆積(ALD)、または別の堆積技術である。高k膜107は、高屈折率および光吸収能力を有することができる。
図2および図3に示されるように、いくつかの実施形態では、固体撮像素子10は、高k膜107上に形成されたバッファ層109をさらに含んでもよい。バッファ層109の材料は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、その他の適切な絶縁材料、またはそれらの組み合わせを含むことができるが、本開示は、それに限定されない。バッファ層109は、堆積プロセスによって形成されてもよい。堆積プロセスは、例えば、スピンオンコーティング、化学気相堆積、流動性化学気相堆積(FCVD)、プラズマ強化化学気相堆積、物理気相堆積(PVD)、またはその他の堆積技術である。
図1〜図3に示すように、固体撮像素子10は、光電変換素子103の上に配置された第1のカラーフィルタ層および第2のカラーフィルタ層を含む。より詳細には、第1のカラーフィルタ層は複数の第1のカラーフィルタセグメントを有し、第2のカラーフィルタ層は複数の第2のカラーフィルタセグメントを有する。いくつかの実施形態では、第1のカラーフィルタ層は、緑色(G)カラーフィルタ層であってもよく、これは、緑色カラーフィルタ層115Gと呼ばれる。即ち、第1のカラーフィルタセグメントは、緑色フィルタセグメント115GSと呼ばれる緑色フィルタセグメントであってもよい。さらに、第2のカラーフィルタ層は、青色(B)カラーフィルタであってもよく、これは、青色カラーフィルタ層115Bと呼ばれる。即ち、第2のカラーフィルタセグメントは、青色フィルタセグメント115BSと呼ばれる青色フィルタセグメントであってもよい。図1から図3に示された実施形態では、第2のカラーフィルタ層(即ち、青色カラーフィルタ層115B)は、第1のカラーフィルタ層(即ち、緑色カラーフィルタ層115G)に隣接して配置されるが、本開示はこれに限定されない。
いくつかの実施形態では、第1のカラーフィルタ層は、緑色カラーフィルタ層115G、赤色カラーフィルタ層115R、および青色カラーフィルタ層115Bのうちの1つであってもよく、第2のカラーフィルタ層は、緑色カラーフィルタ層115G、赤色カラーフィルタ層115R、および青色カラーフィルタ層115Bのうちの別の一つであってもよいが、本開示は、これに限定されない。いくつかの他の実施形態では、第1のカラーフィルタ層または第2のカラーフィルタ層は、白色カラーフィルタ層であってもよい。
いくつかの実施形態では、固体撮像素子10は、図2および図3に示されるように、バッファ層109上に形成された複数の金属グリッド111を含むことができるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの実施形態では、金属グリッド111の材料は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、金属窒化物(例えば、窒化チタン(TiN))、他の適切な材料、またはそれらの組み合わせを含むことができるが、本開示は、これに限定されない。金属グリッド111は、バッファ層109上に金属層を堆積させ、次いでフォトリソグラフィおよびエッチングプロセスを用いて金属層をパターン化してグリッド構造を形成することによって形成されることができるが、本開示はこれに限定されない。
図1から図3に示すように、固体撮像素子10は、第1のグリッド構造121および第2のグリッド構造123も含む。第1のグリッド構造121は、第1のカラーフィルタ層と第2のカラーフィルタ層の間に配置され、第2のグリッド構造123は、第1のカラーフィルタセグメントの間および第2のカラーフィルタセグメントの間に配置される。即ち、図2に示されるように第1のグリッド構造121は、緑色カラーフィルタ層115Gと青色カラーフィルタ層115Bの間に配置されてもよく、第2のグリッド構造123は、緑色フィルタセグメント115GSの間と青色フィルタセグメント115BSの間に配置されてもよい。さらに、図3に示されるように、第1のグリッド構造121も緑色カラーフィルタ層115Gと赤色カラーフィルタ層115Rの間に配置され、第2のグリッド構造123も赤色フィルタセグメント115RSの間に配置されてもよい。
いくつかの実施形態では、第1のグリッド構造121の材料および第2のグリッド構造123の材料は、約1.0から約1.99の範囲の低屈折率を有する透明な誘電体材料を含むことができる。例えば、第1のグリッド構造121と第2のグリッド構造123の屈折率は、1.0より大きく1.99以下であってもよい。さらに、いくつかの実施形態では、第1のグリッド構造121の屈折率および第2のグリッド構造123の屈折率は、第1のカラーフィルタ層の屈折率および第2のカラーフィルタ層の屈折率より低い。
図2および図3に示されるように、第1のグリッド構造121は第1のグリッドの高さH1を有し、第2のグリッド構造123は第2のグリッドの高さH2を有する。本開示の実施形態では、第2のグリッドの高さH2は、第1のグリッドの高さH1より低い。
一定のグリッドの高さを有する従来のグリッド構造と比較して、本開示の実施形態における固体撮像素子10は、グリッド構造が回折を生成することを防ぐことができる、異なるグリッドの高さを有する第1のグリッド構造121および第2のグリッド構造123を含み、それにより、固体撮像素子10の光電変換素子103からの画像信号の品質を向上させる。
図2および図3に示されるように、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHG、青色カラーフィルタ層115Bの高さHB、および赤色カラーフィルタ層115Rの高さHRは、第1のグリッド構造121の第1のグリッドの高さH1よりそれぞれ低く、これは、緑色カラーフィルタ層115G、青色カラーフィルタ層115B、および赤色カラーフィルタ層115Rが混合されなくてもよいことを意味し、それにより、固体撮像素子10のクロストークを防止する。
この実施形態では、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHGは、図2および図3に示されるように、第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2より高く、青色カラーフィルタ層115Bの高さHBは、図2に示されるように、第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2より低く、赤色カラーフィルタ層115Rの高さHRは、図3に示されるように、第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2より高いが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、青色カラーフィルタ層115Bの高さHBも第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2以上であってもよく、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHGおよび赤色カラーフィルタ層115Rの高さHRも第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2以下であってもよい。
また、図3では、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHGは、赤色カラーフィルタ層115Rの高さHRと対応するものとして示されているが、本開示はこれに限定されない。緑色カラーフィルタ層115Gの高さHG、青色カラーフィルタ層115Bの高さHB、および赤色カラーフィルタ層115Rの高さHRは、必要に応じて調整されることができる(例えば、光電変換素子103が受信した信号の品質を向上させるように)。
さらに、図2および図3では、第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2が一定であるように示されているが、本開示はこれに限定されない。いくつかの実施形態では、第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2は可変であってもよい。すなわち、複数の第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2は、複数の第2のグリッドの高さH2のうち、少なくとも2つの第2のグリッドの高さH2が異なることとしてもよい。例えば、固体撮像素子10の中央領域に対応する第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2は、固体撮像素子10の端部領域に対応する第2のグリッド構造123の第2のグリッドの高さH2と異なって、光電変換素子103が受信した信号の品質を向上させることができるが本開示はこれに限定されない。
図2および図3の固体撮像素子10の断面図では、第1のグリッド構造121は、複数の第1のグリッドセグメント121Sを含む(またはそうだとされる)ことができ、第2のグリッド構造123は、複数の第2のグリッドセグメント123Sを含む(またはそうだとされることができる)。図2および図3に示されるように、いくつかの実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2と異なるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2と対応するかまたはそれと近くてもよい。
同様に、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2は、可変であってもよい。すなわち、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2は、複数の第2のグリッドセグメント123S間の距離P2のうち、少なくとも2つの第2のグリッドセグメント123S間の距離P2が異なることとしてもよい。例えば、固体撮像素子10の中央領域に対応する2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2は、固体撮像素子10の端部領域に対応する2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2と異なることとしてもよい。即ち、第2のグリッド構造123の第2のグリッドセグメント123Sは、光電変換素子103によって受信された信号をより良い品質にするために余分なシフト(extra−shift)を有することができるが、本開示はこれに限定されない。
図2および図3に示されるように、いくつかの実施形態では、固体撮像素子は、カラーフィルタ層(例えば、緑色カラーフィルタ層115G、青色カラーフィルタ層115B、または赤色カラーフィルタ層115R)上に配置された複数の集光構造119をさらに含んで入射光を集光する。いくつかの実施形態では、集光構造119の材料は、透明な材料であってもよい。例えば、集光構造119の材料は、ガラス、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン、任意の他の適用可能な材料、またはそれらの組み合わせを含むことができるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの実施形態では、集光構造119は、フォトレジストリフロー法、ホットエンボス法、任意の他の適用可能な方法、またはそれらの組み合わせによって形成されることができる。いくつかの実施形態では、集光構造119を形成するステップは、スピンコーティングプロセス、リソグラフィプロセス、エッチングプロセス、任意の他の適用可能なプロセス、またはそれらの組み合わせを含むことができるが、本開示はこれに限定されない。
いくつかの実施形態では、集光構造119は、半凸レンズまたは凸レンズなどのマイクロレンズ構造であることができるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、集光構造119は、マイクロピラミッド構造(例えば、円錐、四角錐など)であってもよく、またはマイクロ台形(micro−trapezoidal)構造(例えば、平頂円錐、平頂四角錐など)であってもよい。あるいは、集光構造119は、屈折率勾配(gradient−index)構造であってもよい。
図2および図3に示される実施形態では、集光構造119のそれぞれは、緑色フィルタセグメント115GSの1つ、青色フィルタセグメント115BSの1つ、または赤色フィルタセグメント115RSの1つに対応するが、本開示はこれに限定されない。他の実施形態(以下の図10など)では、集光構造119のそれぞれは、少なくとも2つの緑色フィルタセグメント115GS、少なくとも2つの青色フィルタセグメント115BS、または少なくとも2つの赤色フィルタセグメント115RSに対応することができる。
いくつかの実施形態では、固体撮像素子10(例えば、図1)の上面図では、第1のグリッド構造121は、複数の検知領域を定義する。検知領域のそれぞれは、xの第1のカラーフィルタセグメントまたはxの第2のカラーフィルタセグメントが含まれ、ここでは、xは2以上の正の整数である。例えば、第1のグリッド構造121は、図1の複数の検知領域Sを定義することができ、検知領域Sのそれぞれは、4個(2)の緑色フィルタセグメント115GS、4個(2)の青色フィルタセグメント115BS、または4個(2)の赤色フィルタセグメント115RSを含むことができるが、本開示はこれに限定されない。
図4は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子12の断面図である。図5は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子14の一部の断面図である。図6は、固体撮像素子14のもう一つの部分の断面図である。同様に、図4から図6では、簡略化のため、固体撮像素子12のいくつかの構成要素および固体撮像素子14のいくつかの構成要素が省略されることとしてもよい。
図4に示すように、固体撮像素子12は、複数の光電変換素子103を含む。固体撮像素子12も光電変換素子103の上に配置された緑色カラーフィルタ層115Gを含む。緑色カラーフィルタ層115Gは、複数の緑色フィルタセグメント115GSを有する。固体撮像素子12は、緑色フィルタセグメント115GSの間に配置された第1のグリッド構造121および第2のグリッド構造123を含む。第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)は、第1のグリッドの高さH1を有し、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)は、第1のグリッドの高さH1より低い第2のグリッドの高さH2を有する。
この実施形態では、緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)の高さHGは、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)の第2のグリッドの高さH2より高く、第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)の第1のグリッドの高さH1より低いが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)の高さHGも、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)の第2のグリッドの高さH2以下であることができる。
図4に示されるように、光電変換素子103は、複数の通常画素P、および通常画素Pで囲まれた複数の位相差オートフォーカス画素PDADに配置されることができるが、本開示はこれに限定されない。また、図4の緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)は、青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)、赤色カラーフィルタ層115R(赤色フィルタセグメント115RS)、または他のカラーフィルタ層で置き換えることができる。
図5に示すように、固体撮像素子14は、図1から図3に示された固体撮像素子10と類似の構造を有することができる。固体撮像素子10との違いは、固体撮像素子14の第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)が第1のグリッド幅W1を有し、固体撮像素子14の第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)が第2のグリッド幅W2(またはW2’)を有し、且つ第2のグリッド幅W2(またはW2’)が第1のグリッド幅W1と異なることができることである。
例えば、図5に示すように、第1のグリッドセグメント121Sは第1のグリッド幅W1を有し、青色フィルタセグメント115BSの間の第2のグリッドセグメント123S1は第2のグリッド幅W2を有し、緑色フィルタセグメント115GSの間の第2のグリッドセグメント123S2は、第2のグリッド幅W2’を有する。この実施形態では、第2のグリッドセグメント123S1の第2のグリッド幅W2および第2のグリッドセグメント123S2の第2のグリッド幅W2’は、第1のグリッドセグメント121Sの第1のグリッド幅W1よりそれぞれ大きいが、本開示は、これに限定されない。
さらに、第2のグリッドセグメント123S1の第2のグリッド幅W2および第2のグリッドセグメント123S2の第2のグリッド幅W2’は、必要に応じて、同じであっても異なっていてもよい。
図5は、固体撮像素子14の中央領域に対応する断面図であることができ、図6は、固体撮像素子14の端部領域に対応する断面図であることができる。図5に示された集光構造119と比較して、図6に示された緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)、青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)、および、緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)と青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)とに対応する集光構造119は、位置をずらして配置されてもよい。これにより、固体撮像素子14の異なる領域(例えば、中央領域と端部領域)にある光電変換素子103で受けた同じ色(例えば、緑色、青色、または赤色)の輝度がより均一にすることができる。
いくつかの他の実施形態では、図5に示された第2のグリッドセグメント123S1の第2のグリッド幅W2、第2のグリッドセグメント123S2の第2のグリッド幅W2’、図6に示された第2のグリッドセグメント123S3の第2のグリッド幅W2”、および第2のグリッドセグメント123S4の第2のグリッド幅W2”’は、必要に応じて、全て同じであっても異なっていてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離は、可変であることができる。すなわち、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離は、複数の第2のグリッドセグメント123S間の距離のうち、少なくとも2つの第2のグリッドセグメント123S間の距離が異なることとしてもよい。例えば、図5の(固体撮像素子14の中央領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S1と第2のグリッドセグメント123S2間の距離P2は、図6の(固体撮像素子14の端部領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S3と第2のグリッドセグメント123S4間の距離P2’とは異なることとしてもよい。即ち、第2のグリッド構造123の第2のグリッドセグメント123S3および第2のグリッドセグメント123S4は、光電変換素子103によって受信された信号をより良い品質にするために余分なシフトを有することができるが、本開示はこれに限定されない。
図7は、本開示の一実施形態による固体撮像素子16の断面図である。図8は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子18の断面図である。図9は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子20の断面図である。同様に、図7から図9では、簡略化のため、固体撮像素子16のいくつかの構成要素、固体撮像素子18のいくつかの構成要素、および固体撮像素子20のいくつかの構成要素が省略されることとしてもよい。
図7に示すように、固体撮像素子16は、図1から図3に示された固体撮像素子10と類似の構造を有することができる。固体撮像素子10との違いは、固体撮像素子16の第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)が第1のベース部分121b、および第1のベース部分121b上に配置された第1の付加部分121aを含み、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)が第2のベース部分123b、および第2のベース部分123b上に配置された第2の付加部分123aを含むことである。
図7に示されるように、いくつかの実施形態では、第1のベース部分121bの高さH1bは、第2のベース部分123bの高さH2bと対応することとしてもよく、第1の付加部分121aの高さH1aは、第2の付加部分123aの高さH2aより高いこととしてもよく、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)の第2のグリッドの高さH2が第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)の第1のグリッドの高さH1より低いこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
いくつかの実施形態では、第1のグリッド構造121の第1のベース部分121bの材料は、第2のグリッド構造123の第2のベース部分123bの材料と同じであることとしてもよく、第1のグリッド構造121の第1の付加部分121aの材料は、第2のベース部分123bの第2の付加部分123aの材料と同じであることとしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
図8に示すように、固体撮像素子18は、図1から図3に示された固体撮像素子10と類似の構造を有することができる。固体撮像素子10との違いは、固体撮像素子18の第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)も緑色フィルタセグメント115GSの間に配置されることができることであるが、本開示はこれに限定されない。 いくつかの他の実施形態では、第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)は、青色フィルタセグメント115BS、赤色フィルタセグメント115RS、または他のカラーフィルタセグメントの間に配置されることもできる。即ち、第1のグリッド構造121のいくつかの第1のグリッドセグメント121Sは、同じ色の2つのカラーフィルタセグメントの間に配置されることができる。
図8に示されるように、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離も、可変であってもよい(例えば、P1およびP1’)。すなわち、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離は、複数の第1のグリッドセグメント121S間の距離のうち、少なくとも2つの第1のグリッドセグメント121S間の距離が異なることとしてもよい。この実施形態では、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2”は、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1またはP1’より長いことができ、それは、図2または図3に示された2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S間の距離P2より長いこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
上述の実施形態では、第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)または第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)は、固体撮像素子の断面図では長方形であるとして示されているが、本開示はこれに限定されない。図9に示されるように、固体撮像素子20の断面図では、第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)は台形として形成されることとしてもよく、第2のグリッド構造123(第2のグリッドセグメント123S)は台形として形成されることとしてもよい。即ち、第1のグリッド構造121の第1のグリッドセグメント121Sの上部の幅は、第1のグリッド構造121の第1のグリッドセグメント121Sの下部の幅より小さいこととしてもよく、第2のグリッド構造123の第2のグリッドセグメント123Sの上部の幅は、第2のグリッド構造123の第2のグリッドセグメント123Sの下部の幅より小さいこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
図10は、本開示の一実施形態による固体撮像素子22の断面図である。図10に示すように、固体撮像素子22は、図1から図3に示された固体撮像素子10と類似の構造を有することができる。固体撮像素子10との違いは、集光構造119’のそれぞれが2つの緑色フィルタセグメント115GSおよび2つの青色フィルタセグメント115BSに対応することであるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、集光構造119’ のそれぞれは、赤色フィルタセグメントまたは他のカラーフィルタセグメントに対応することとしてもよく、集光構造119’ のそれぞれが対応するカラーフィルタセグメントの数は、2つ以上であることとしてもよい。
図11は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子24の一部の断面図である。図12は、固体撮像素子24のもう一部の断面図である。例えば、図11は、固体撮像素子24の中央領域に対応する断面図であり、図12は、固体撮像素子24の端部領域に対応する断面図である。
図11および図12に示すように、固体撮像素子24は、図10に示された固体撮像素子22と同様の構造を有することとしてもよい。即ち、集光構造119’ のそれぞれは、少なくとも2つの緑色フィルタセグメント115GSおよび少なくとも2つの青色フィルタセグメント115BSに対応するが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、各集光構造119’のそれぞれは、赤色フィルタセグメントまたは他のカラーフィルタセグメントに対応することとしてもよく、集光構造119’ のそれぞれが対応するカラーフィルタセグメントの数は、2つ以上であることとしてもよい。
固体撮像素子22との違いは、図11および図12に示されるように固体撮像素子24では、第2のグリッド構造123’(第2のグリッドセグメント123S’)の第2のグリッドの高さH2’は、第1のグリッド構造121(第1のグリッドセグメント121S)の第1のグリッドの高さH1に対応する。同様に、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHGおよび青色カラーフィルタ層115Bの高さHBは、第2のグリッド構造123’の第2のグリッドの高さH2’よりそれぞれ低い(且つ第1のグリッド構造121の第1のグリッドの高さH1より低い)が、本開示はこれに限定されない。
図11に示された集光構造119’と比較して、図12に示された緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)、青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)、および、緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)と青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)とに対応する集光構造119’は、位置をずらして配置されてもよい。これにより、固体撮像素子24の異なる領域(例えば、中央領域と端部領域)にある光電変換素子103で受けた同じ色(例えば、緑色、青色、または赤色)の輝度がより均一にすることができる。
いくつかの実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2とは異なるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2と対応するかまたはそれと近いこととしてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離は、可変であるとしてもよい。すなわち、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離は、複数の第2のグリッドセグメント123S’間の距離のうち、少なくとも2つの第2のグリッドセグメント123S’間の距離が異なる。例えば、図11の(固体撮像素子24の中央領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S’と第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2は、図12の(固体撮像素子24の端部領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2’とは異なることとしてもよい。即ち、固体撮像素子24の端部領域の第2のグリッドセグメント123S’は、光電変換素子103によって受信された信号をより良い品質にするために余分なシフトを有することとしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
図13は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子26の一部の断面図である。図14は、固体撮像素子26のもう一部の断面図である。例えば、図13は、固体撮像素子26の中央領域に対応する断面図であってもよく、図14は、固体撮像素子26の端部領域に対応する断面図であってもよい。
図13および図14に示すように、固体撮像素子26は、図11および図12に示された固体撮像素子24と同様の構造を有することとしてもよい。即ち、集光構造119’ のそれぞれは、少なくとも2つの緑色フィルタセグメント115GSおよび少なくとも2つの青色フィルタセグメント115BSに対応し、第2のグリッド構造123’(第2のグリッドセグメント123S’)の第2のグリッドの高さH2’は、第1のグリッド構造121の第1のグリッドの高さH1に対応する。
固体撮像素子24との違いは、図13および図14に示された固体撮像素子26では、緑色カラーフィルタ層115Gの高さHGおよび青色カラーフィルタ層115Bの高さHBは、第2のグリッド構造123’の第2のグリッドの高さH2‘よりそれぞれ高い(且つ、第1のグリッド構造121の第1のグリッドの高さH1より高い)ことができる。
同様に、図13に示された集光構造119’と比較して、図14に示された、緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)、青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)、および緑色カラーフィルタ層115G(緑色フィルタセグメント115GS)および青色カラーフィルタ層115B(青色フィルタセグメント115BS)に対応する集光構造119’は、位置をずらして配置されてもよい。これにより、固体撮像素子26の異なる領域(例えば、中央領域と端部領域)にある光電変換素子103で受けた同じ色(例えば、緑色、青色、または赤色)の輝度がより均一にすることができる。
いくつかの実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2とは異なるが、本開示はこれに限定されない。いくつかの他の実施形態では、2つの隣接する第1のグリッドセグメント121S間の距離P1は、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2と対応するかまたはそれと近いこととしてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離は、可変であることとしてもよい。すなわち、2つの隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離は、複数の第2のグリッドセグメント123S’間の距離のうち、少なくとも2つの第2のグリッドセグメント123S’間の距離が異なることとしてもよい。例えば、図13の(固体撮像素子26の中央領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S’と第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2は、図14の(固体撮像素子26の端部領域に対応する)隣接する第2のグリッドセグメント123S’間の距離P2’とは異なることとしてもよい。即ち、固体撮像素子26の端部領域の第2のグリッドセグメント123S’は、光電変換素子103によって受信された信号をより良い品質にするために余分なシフトを有することができるが、本開示はこれに限定されない。
図15は、本開示の一実施形態による固体撮像素子30を示す上面図である。図16は、本開示のもう一つの実施形態による固体撮像素子32を示す上面図である。図17は、本開示のさらにもう一つの実施形態による固体撮像素子34を示す上面図である。
図15に示されるように、固体撮像素子30の第1のグリッド構造121は、複数の検知領域Sを定義することができ、検知領域Sのそれぞれは、9個(3)の緑色フィルタセグメント115GS、9個(3)の青色フィルタセグメント115BS、または9個(3)の赤色フィルタセグメント115RSを含むこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
図16に示されるように、固体撮像素子32の第1のグリッド構造121は、複数の検知領域Sを定義することができ、検知領域Sのそれぞれは、16個(4)の緑色フィルタセグメント115GS、16個(4)の青色フィルタセグメント115BS、または16個(4)の赤色フィルタセグメント115RSを含むこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
図17に示されるように、固体撮像素子34の第1のグリッド構造121は、複数の検知領域Sを定義することができ、検知領域Sのそれぞれは、25個(5)の緑色フィルタセグメント115GS、25個(5)の青色フィルタセグメント115BS、または25個(5)の赤色フィルタセグメント115RSを含むこととしてもよいが、本開示はこれに限定されない。
検知領域Sのそれぞれに含まれた第1のカラーフィルタセグメントまたは第2のカラーフィルタセグメントの数は、上述の実施形態に限定されるものではなく、実際の要求に応じて変更することができる。
要約すると、一定のグリッドの高さを有する従来のグリッド構造と比較して、本開示の実施形態の固体撮像素子は、異なるグリッドの高さを有する第1のグリッド構造および第2のグリッド構造を含み、これはグリッド構造が回折を生成するのを防ぎ、それにより、固体撮像素子の光電変換素子(例えば、通常画素または位相検出オートフォーカス(PDAF)画素に配置できる)からの画像信号の品質を向上させることができる。さらに、本開示の実施形態の固体撮像素子では、異なるカラーフィルタ層間のクロストークも改善されることができる。
上述の内容は、当業者が本開示の態様をよりよく理解できるように、いくつかの実施形態の特徴を概説している。当業者は、同じ目的を実行するため、および/または本明細書に導入される実施形態の同じ利点を達成するための他のプロセスおよび構造を設計または修正するための基礎として本開示を容易に使用できることを理解できる。当業者はまた、そのような同等の構造が本開示の精神および範囲から逸脱せず、且つそれらは、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書で様々な変更、置換、および代替を行うことができることを理解するべきである。従って、保護の範囲は請求項を通じて決定される必要がある。さらに、本開示のいくつかの実施形態が上記に開示されているが、それらは、本開示の範囲を限定することを意図していない。
本明細書全体にわたる特徴、利点、または同様の用語への言及は、本開示で実現され得る全ての特徴および利点が、本開示の任意の単一の実施形態で実現されるべきまたは実現され得ることを意味するのではない。むしろ、特徴および利点に言及する用語は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、利点、または特性が本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味すると理解される。従って、本明細書全体にわたる特徴および利点、ならびに類似の用語の議論は、必ずしもそうではないが、同じ実施形態を指すことがある。
さらに、1つまたは複数の実施形態では、本開示の説明された特徴、利点、および特性は、任意の適切な方法で組み合わせることとしてもよい。当業者は、本明細書の説明に基づいて、特定の実施形態の1つまたは複数の特定の特徴または利点なしに本開示を実施できることを認識するであろう。他の例では、本開示の全ての実施形態に存在しない可能性がある、追加の特徴および利点が特定の実施形態において認識され得る。
10、12、14、16、18、20、22、24、26、30、32、34 固体撮像素子
101 半導体基板
101F 表面
101B 裏面
103 光電変換素子
105 配線層
107 高誘電率(高κ)膜
109 バッファ層
111 金属グリッド
115B 青色カラーフィルタ層
115BS 青色フィルタセグメント
115G 緑色カラーフィルタ層
115GS 緑色フィルタセグメント
115R 赤色カラーフィルタ層
115RS 赤色フィルタセグメント
119、119’ 集光構造
121 第1のグリッド構造
121a 第1の付加部分
121b 第1のベース部分
121S 第1のグリッドセグメント
123、123’ 第2のグリッド構造
123a 第2の付加部分
123b 第2のベース部分
123S、123S’、123S1、123S2、123S3、123S4 第2のグリッドセグメント
H1 第1のグリッドの高さ
H1a 第1の付加部分の高さ
H1b 第1のベース部分の高さ
H2,H2’ 第2のグリッドの高さ
H2a 第2の付加部分の高さ
H2b 第2のベース部分の高さ
HB 青色カラーフィルタ層の高さ
HG 緑色カラーフィルタ層の高さ
HR 赤色カラーフィルタ層の高さ
P1、P1’ 2つの隣接する第1のグリッドセグメント間の距離
P2、P2’、P2” 2つの隣接する第2のグリッドセグメント間の距離
P 通常画素
PDAF 位相検出オートフォーカス
S 検知領域
W1 第1のグリッド幅
W2、W2’、W2”、W2”’ 第2のグリッド幅
A−A’断面線
B−B’断面線

Claims (13)

  1. 複数の光電変換素子と、
    前記光電変換素子の上に配置され、複数の第1のカラーフィルタセグメントを有する第1のカラーフィルタ層と、
    前記光電変換素子の上に配置され、前記第1のカラーフィルタ層に隣接し、複数の第2のカラーフィルタセグメントを有する第2のカラーフィルタ層と、
    前記第1のカラーフィルタ層と前記第2のカラーフィルタ層の間に配置され、第1のグリッドの高さを有する第1のグリッド構造と、
    前記第1のカラーフィルタセグメント間および前記第2のカラーフィルタセグメント間に配置され、前記第1のグリッドの高さより低い、または前記第1のグリッドの高さと対応する第2のグリッドの高さを有する第2のグリッド構造とを含む固体撮像素子。
  2. 前記第1のカラーフィルタ層の高さおよび前記第2のカラーフィルタ層の高さは、
    前記第1のグリッドの高さよりそれぞれ低く、
    前記第1のカラーフィルタ層の高さおよび前記第2のカラーフィルタ層の高さは、前記第2のグリッドの高さより高い、または前記第2のグリッドの高さと対応する請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第1のカラーフィルタ層の高さおよび前記第2のカラーフィルタ層の高さは、前記第1のグリッドの高さよりそれぞれ低く、
    前記第1のカラーフィルタ層の高さは、前記第2のグリッドの高さと対応し、または前記第2のグリッドの高さより高く、
    前記第2のカラーフィルタ層の高さは、前記第2のグリッドの高さより低い請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第1のカラーフィルタ層の高さおよび前記第2のカラーフィルタ層の高さは、
    前記第1のグリッドの高さよりそれぞれ低く、
    前記第1のカラーフィルタ層の高さおよび前記第2のカラーフィルタ層の高さは、前記第2のグリッドの高さよりそれぞれ低い請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 前記固体撮像素子の断面図では、
    前記第2のグリッド構造は複数のグリッドセグメントを含み、
    2つの隣接するグリッドセグメント間の距離は、複数の前記グリッドセグメント間の距離のうち、少なくとも2つの前記グリッドセグメント間の距離が異なる請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 前記第1のグリッド構造は、第1のベース部分および前記第1のベース部分上に配置された第1の付加部分を含み、
    前記第2のグリッド構造は、第2のベース部分および前記第2のベース部分上に配置された第2の付加部分を含み、
    前記第1のベース部分の高さは、前記第2のベース部分の高さと対応し、
    前記第1の付加部分の高さは、前記第2の付加部分の高さより高い請求項1に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1のグリッド構造は、第1のベース部分および前記第1のベース部分上に配置された第1の付加部分を含み、
    前記第2のグリッド構造は、第2のベース部分および前記第2のベース部分上に配置された第2の付加部分を含み、
    前記第1のベース部分の材料は、前記第2のベース部分の材料と同じであり、
    前記第1の付加部分の材料は、前記第2の付加部分の材料と同じである請求項1に記載の固体撮像素子。
  8. 前記光電変換素子は、複数の通常画素、および前記通常画素で囲まれた複数の位相差検出オートフォーカス画素に配置される請求項1に記載の固体撮像素子。
  9. 前記固体撮像素子の断面図では、
    前記第1のグリッド構造は台形として形成され、
    前記第2のグリッド構造は台形として形成される請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第1のカラーフィルタ層および前記第2のカラーフィルタ層上に配置された複数の集光構造とをさらに含み、
    前記集光構造のそれぞれは、前記第1のカラーフィルタセグメントおよび前記第2のカラーフィルタセグメントの1つに対応する請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第1のカラーフィルタ層および前記第2のカラーフィルタ層上に配置された複数の集光構造とをさらに含み、
    前記集光構造のそれぞれは、前記第1のカラーフィルタセグメントおよび第2のカラーフィルタセグメントの少なくとも2つに対応し、
    前記第2のグリッドの高さは、前記第1のグリッドの高さと対応し、
    前記固体撮像素子の断面図では、
    前記第1のグリッド構造は複数の第1のグリッドセグメントを含み、
    前記第2のグリッド構造は複数の第2のグリッドセグメントを含み、
    2つの隣接する第2のグリッドセグメント間の距離は、複数の前記グリッドセグメント間の距離のうち、少なくとも2つの前記グリッドセグメント間の距離が異なる請求項1に記載の固体撮像素子。
  12. 前記固体撮像素子の上面図では、
    前記第1のグリッド構造は、複数の検知領域を定義し、
    前記検知領域のそれぞれは、x個の第1のカラーフィルタセグメントまたはx個の第2のカラーフィルタセグメントを含み、
    xは、2以上の正の整数である請求項1に記載の固体撮像素子。
  13. 前記第1のグリッド構造の屈折率および前記第2のグリッド構造の屈折率は、前記第1のカラーフィルタ層の屈折率および前記第2のカラーフィルタ層の屈折率より低く、
    前記第1のグリッド構造の屈折率および前記第2のグリッド構造の屈折率は、1.0より大きく1.99以下である請求項1に記載の固体撮像素子。
JP2020131920A 2020-03-10 2020-08-03 固体撮像素子 Active JP7313318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/814,237 2020-03-10
US16/814,237 US11631709B2 (en) 2020-03-10 2020-03-10 Solid-state image sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145121A true JP2021145121A (ja) 2021-09-24
JP7313318B2 JP7313318B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=77517513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131920A Active JP7313318B2 (ja) 2020-03-10 2020-08-03 固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11631709B2 (ja)
JP (1) JP7313318B2 (ja)
KR (1) KR102435449B1 (ja)
CN (1) CN113380838B (ja)
TW (1) TWI731681B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056460A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
WO2023068172A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023119860A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP2023155119A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ
JP2023160709A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477364B1 (en) * 2021-04-01 2022-10-18 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034141A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2014522118A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 アイシス イノヴェイション リミテッド 半導体検出装置
JP2014165907A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2014225667A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited Bsi型cmosイメージセンサ
JP2015510259A (ja) * 2013-01-10 2015-04-02 ソフトキネティック センサー エヌブイ カラー不可視光センサ、例えば、irセンサ、すなわち、マルチスペクトルセンサ
JP2015201834A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2017063171A (ja) * 2014-05-01 2017-03-30 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像装置
JP2017134265A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 ソニー株式会社 焦点検出装置、撮像装置
US20170301718A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Full-pdaf (phase detection autofocus) cmos image sensor structures
WO2018174147A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 富士フイルム株式会社 構造体、近赤外線透過フィルタ層形成用組成物および光センサ
US20190148430A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Color filter uniformity for image sensor devices
JP2019175912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、画像処理システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8054371B2 (en) * 2007-02-19 2011-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Color filter for image sensor
JP2011109033A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sharp Corp 層内レンズおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9093579B2 (en) * 2011-04-28 2015-07-28 Semiconductor Components Industries, Llc Dielectric barriers for pixel arrays
US8940574B2 (en) * 2012-04-17 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal grid in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
US9224770B2 (en) * 2012-04-26 2015-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor device and method
TW201405792A (zh) * 2012-07-30 2014-02-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
US9502453B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-22 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices
US20140339615A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 ViaEra Technologies Company Limited Bsi cmos image sensor
US10056426B2 (en) * 2013-07-08 2018-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for fabricating a light guiding grid
US9060144B2 (en) * 2013-08-16 2015-06-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Image sensor and manufacturing method thereof
US20150097213A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixels including vertical overflow drain
US10367021B2 (en) * 2013-12-17 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and fabricating method thereof
US9281333B2 (en) * 2014-05-01 2016-03-08 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices having light shielding partitions with variable dimensions
KR102499585B1 (ko) * 2015-01-13 2023-02-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US9437645B1 (en) * 2015-03-20 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Composite grid structure to reduce cross talk in back side illumination image sensors
US10462431B2 (en) * 2015-04-10 2019-10-29 Visera Technologies Company Limited Image sensors
KR102372745B1 (ko) * 2015-05-27 2022-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 이를 구비하는 전자장치
KR102574236B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-05 에스케이하이닉스 주식회사 서로 다른 사이즈의 포토다이오드들을 갖는 이미지 센서
WO2018135249A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、硬化膜、カラーフィルタ、遮光膜、固体撮像素子、画像表示装置、及び、硬化膜の製造方法
KR102350605B1 (ko) 2017-04-17 2022-01-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10192916B2 (en) * 2017-06-08 2019-01-29 Visera Technologies Company Limited Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
KR102431210B1 (ko) 2017-07-28 2022-08-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
US10276616B2 (en) * 2017-08-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device
JP2019087545A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 凸版印刷株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
US10367020B2 (en) * 2017-11-15 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Polarizers for image sensor devices
US10522579B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Light blocking layer for image sensor device
US10665627B2 (en) * 2017-11-15 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method for forming the image sensor device having a first lens and a second lens over the first lens
US10535698B2 (en) * 2017-11-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with pad structure
CN108257998A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 豪威科技(上海)有限公司 Cmos图像传感器及其制造方法
KR102537320B1 (ko) * 2018-02-19 2023-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 서로 다른 주기로 배열된 마이크로 렌즈들을 갖는 이미지 센서
CN109003993A (zh) * 2018-07-26 2018-12-14 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
KR20200145978A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10964744B1 (en) * 2019-09-13 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Light control for improved near infrared sensitivity and channel separation
KR20210045654A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
US11329086B2 (en) * 2019-12-27 2022-05-10 Omnivision Technologies, Inc. Method and structure to improve image sensor crosstalk

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034141A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP2014522118A (ja) * 2011-08-03 2014-08-28 アイシス イノヴェイション リミテッド 半導体検出装置
JP2015510259A (ja) * 2013-01-10 2015-04-02 ソフトキネティック センサー エヌブイ カラー不可視光センサ、例えば、irセンサ、すなわち、マルチスペクトルセンサ
JP2014165907A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2014225667A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited Bsi型cmosイメージセンサ
JP2015201834A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、画像処理方法、並びに、電子機器
JP2017063171A (ja) * 2014-05-01 2017-03-30 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 固体撮像装置
JP2017134265A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 ソニー株式会社 焦点検出装置、撮像装置
US20170301718A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Full-pdaf (phase detection autofocus) cmos image sensor structures
WO2018174147A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 富士フイルム株式会社 構造体、近赤外線透過フィルタ層形成用組成物および光センサ
US20190148430A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Color filter uniformity for image sensor devices
JP2019175912A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び、画像処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056460A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
JP7465298B2 (ja) 2021-10-07 2024-04-10 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
WO2023068172A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2023119860A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
JP2023155119A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 イメージセンサ
JP2023160709A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子
JP7451645B2 (ja) 2022-04-21 2024-03-18 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN113380838A (zh) 2021-09-10
CN113380838B (zh) 2024-05-03
TWI731681B (zh) 2021-06-21
JP7313318B2 (ja) 2023-07-24
US20210288090A1 (en) 2021-09-16
US11631709B2 (en) 2023-04-18
KR20210114837A (ko) 2021-09-24
TW202135304A (zh) 2021-09-16
KR102435449B1 (ko) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021145121A (ja) 固体撮像素子
TWI566389B (zh) 固態成像裝置及其製造方法
US9704901B2 (en) Solid-state imaging devices
KR102208880B1 (ko) 이미지 센서 디바이스들에 대한 컬러 필터 균일도
WO2011142065A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP7096387B2 (ja) 固体撮像素子
JP7301090B2 (ja) 固体撮像素子
TWI773209B (zh) 固態成像裝置
JP7167114B2 (ja) 固体撮像素子
JP7185753B1 (ja) 固体撮像素子
TWI837516B (zh) 固態影像感測器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220617

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220621

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220729

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220802

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221206

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150