JP2021143107A - 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143107A
JP2021143107A JP2020043917A JP2020043917A JP2021143107A JP 2021143107 A JP2021143107 A JP 2021143107A JP 2020043917 A JP2020043917 A JP 2020043917A JP 2020043917 A JP2020043917 A JP 2020043917A JP 2021143107 A JP2021143107 A JP 2021143107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
burner
porous glass
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020043917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171639B2 (ja
Inventor
直人 野田
Naoto Noda
直人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020043917A priority Critical patent/JP7171639B2/ja
Priority to CN202110228353.7A priority patent/CN113387559A/zh
Priority to US17/189,822 priority patent/US11795098B2/en
Priority to EP21160340.2A priority patent/EP3878823B1/en
Priority to KR1020210030154A priority patent/KR20210116270A/ko
Publication of JP2021143107A publication Critical patent/JP2021143107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171639B2 publication Critical patent/JP7171639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/07Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • C03B2207/32Non-halide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】有機シロキサン原料を用いた光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法において、原料供給開始時における原料の液化を防止する。【解決手段】光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法は、原料タンクから供給される有機シロキサン原料を気化器に供給する工程と、気化器内において原料とキャリアガスを混合・気化する工程と、光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内のバーナに供給し燃焼反応によりSiO2微粒子を外付け堆積する工程とを備える。原料供給開始前に、バーナの原料ガス供給管に60℃以上のパージガスを流し、且つ、可燃性ガス、助燃性ガスをバーナに供給し、バーナの外表面温度が60℃以上となるように、バーナおよび光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内を予熱する。パージガスは、原料ガス供給管内の容積をV[L]、流量をQ[SLM]としたとき、Q/V>350[min-1]を満たす流量で流される。【選択図】図1

Description

本発明は、有機シロキサン原料を用いた光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法に関する。
光ファイバ用プリフォームは、例えば、VAD法などで製造されたコア母材上に、OVD法などでSiO2微粒子を外付け堆積し、この堆積体を焼結して製造される。SiO2微粒子をコア母材上に外付け堆積するには、従来、ケイ素化合物原料として、四塩化ケイ素(SiCl4)が広く用いられている。
SiCl4を原料とする場合、火炎加水分解反応により、下記の[化1]式に基づきSiO2微粒子が生成される。
[化1]
SiCl4 + 2H2O → SiO2 + 4HCl
この反応では副生成物として塩酸が生成し、水分が混入すると金属腐食性を呈するため、製造装置材料や排気温度管理に注意が必要である。さらに、排気から塩酸を回収処理する設備を設けるとコスト増を招く。
上述のようにケイ素化合物原料として、四塩化ケイ素(SiCl4)が広く用いられているが、ときには、分子内にCl (クロル)を内包しないハロゲンフリーな有機ケイ素化合物がSiO2微粒子の出発原料として使用されることがある。このようなハロゲンフリーな有機ケイ素化合物として、工業規模で利用可能な高純度の有機シロキサンであるオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)が挙げられる(例えば特許文献1を参照)。
OMCTSを原料とする場合には、下記の[化2]式に基づきSiO2微粒子が生成される。
[化2]
[SiO(CH3)2]4 + 16O2 → 4SiO2 + 8CO2 + 12H2O
このように、バーナに供給するケイ素化合物原料として、OMCTSに代表されるハロゲンフリーな有機シロキサンを用いると、塩酸が排出されない。そのため、製造装置材料や排気の取り扱いの自由度が増す。また、塩酸回収処理設備を設ける必要がなく、コストを抑えることが期待される。
さらに、OMCTSは燃焼熱が非常に大きく、燃焼に必要な水素等の可燃性ガスの使用量を従来のSiCl4を用いる場合よりも低く抑えられるという利点も期待される。
特許第6236866号
一方で、OMCTSは標準沸点が175℃と高く、液化防止の管理が難しいという問題がある。特にバーナに原料を供給開始した直後は、バーナ管が十分に温まっておらず、バーナ管内およびバーナ出口で原料が液化してしまう場合がある。
例えば、特許文献1では、高沸点の有機シロキサン原料を用いる場合、液化防止のために、バーナ自体を外側から加熱する方法が取られている。しかしこの手法では、バーナが複数本ある場合やバーナが大型化する場合、ヒータ領域が長くなってしまう。また、バーナが可動する場合には、ヒータの取り回しが煩雑になってしまう問題がある。
また気化器や気化器下流の配管加熱温度を上げて、バーナ管内の入口温度を上げる手法もある。しかしこの手法では、温度を上げすぎると、原料のOMCTSや含有不純物成分(例えばD3(ヘキサメチルシクロトリシロキサン)やD5(デカメチルシクロペンタシロキサン)など)が増粘、重合化してしまい、気化器や配管、バーナ等に高分子物質となって析出し、閉塞の原因になってしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)に代表される有機シロキサン原料において、原料供給開始時における原料の液化を防止することができる、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本発明は、出発材上にガラス微粒子を堆積して光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造する方法である。当該方法は、原料タンクから供給される有機シロキサン原料を気化器に供給する工程と、前記気化器内において原料とキャリアガスとを混合・気化する工程と、光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内のバーナに供給し燃焼反応によりSiO2微粒子を外付け堆積する工程とを備える。当該方法では、バーナの原料ガス供給管に原料を供給開始する前に、原料ガス供給管に60℃以上のパージガスを流し、且つ、可燃性ガスおよび助燃性ガスをバーナに供給し、バーナの外表面温度が60℃以上となるように、バーナ出口において酸水素火炎を形成することでバーナおよび光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内を予熱する。また、該方法において、原料ガス供給管に流すパージガスは、原料ガスバーナ導入口からバーナ出口までの原料ガス供給管内の容積をV[L]、原料供給開始前にバーナの原料ガス供給管に流すガス流量をQ[SLM]としたとき、Q/V>350[min-1]を満たす流量Qで流されることを特徴とする。
本発明によれば、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)に代表される有機シロキサン原料において、原料供給開始時における原料の液化を防止することができる。
本実施形態における光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置の気化器周りの供給フロー図である。 本実施形態における光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置のバーナの断面図である。 本実施形態における光ファイバ用多孔質ガラス母材製造装置のバーナの概略図である。
以下、実施の形態に基づいて、本発明についてより詳細に説明する。
図1は、本実施形態における気化器周りの供給フローに関する図である。原料液101は、液体マスフローコントローラ1で流量制御され、原料液配管2を通して気化器3に供給される。原料液101は、同じく気化器3に導入されたキャリアガス102によって微細な液滴にされ、加熱されることで原料液101が気化され原料ガスとキャリアガス102とが混合した原料混合ガス104となる。キャリアガス102はガスマスフローコントローラ4で流量制御され、キャリアガス配管5を通して、気化器3に供給される。気化器3での原料液101の気化を促進させるため、キャリアガス102は熱交換器6を用いて予熱して供給してもよい。キャリアガス102としては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスまたは、酸素や、酸素と不活性ガスの混合ガスを用いることができる。原料混合ガス104は、原料ガス配管10を通して、バーナ11に供給される。
このとき原料ガスの燃焼を促進するため、原料混合ガス104に更に酸素103を混合してからバーナ11に供給してもよい。酸素103はガスマスフローコントローラ7で流量制御され、予混合ガス配管8を通して、原料ガス配管10で混合される。原料混合ガス104の再液化を防ぐため、酸素103は熱交換器9を用いて予熱して供給してもよい。
気化器3の温度は原料液101を効率よく気化し、かつ原料液101の重合を防ぐという観点から、有機シロキサン原料としてOMCTSを用いる場合、160℃以上220℃以下の温度に設定するのが好ましい。温度が低いと原料液の蒸気圧が低下し160℃を下回ると気化効率が著しく低下する。220℃を超えると、気化器3で原料液101由来の重合物が析出する恐れがある。また、気化器下流のバーナ11までの原料ガス配管10も、原料混合ガス104中の原料ガスの再液化および重合を防ぐために、140℃以上220℃以下の温度に設定するのが好ましい。さらに好ましくは、気化器3および原料ガス配管10の温度は160℃以上190℃以下の温度に設定するのが好ましい。なお、原料ガス配管10には、ヒータが取り付けられ、所望の温度に加熱することができるように構成されるとよい。
本発明に係る光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法では、バーナ11として、複数のノズルを持つマルチノズルバーナや、多重管バーナ等を用いることができる。
図2は本実施形態におけるバーナ11の断面図を表し、図3は本実施形態におけるバーナ11の概略図を表している。
原料混合ガス104は原料ガス供給管12を通り、バーナ11の中心管から供給される。第2管にはシールガス107が供給される。小口径ポートからは燃焼用酸素ガス106aが供給される。第3管には燃焼用可燃性ガス105が供給される。第4管にはシールガス108が供給される。最外管の第5管には燃焼用酸素ガス106bが供給される。燃焼用可燃性ガス105としては、水素やメタン、エタン、プロパンを用いることができる。
上記のような光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法においても、バーナ11に原料ガス104を供給開始した直後は、バーナ11の原料ガス供給管12が十分に温まっておらず、高温の原料混合ガス104が冷えたバーナ11や光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内の大気に熱を奪われ、バーナ管内およびバーナ出口で原料が液化してしまう場合がある。
本発明では、バーナ11内における原料ガス供給管12に原料を供給開始する前に、バーナ11および光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置の温度を上げておくことで、原料供給開始直後の原料ガス104の液化を防ぐ。
一般に、原料ガス供給管12の入口温度をT1、バーナ11の置かれている環境温度をT2、原料ガス供給管12の管長をL、原料ガス供給管12に流すガス流量をQ、原料ガス供給管12の内径をD1、原料ガス供給管12の外径をD2、ガス比熱をρ、ガス密度をd、原料ガス供給管12の熱伝導率をλ、対流熱伝達率をC、としたときに、バーナ11の原料ガス供給管12が受ける熱抵抗Rは
R = ln(D2/D1)/(2×π×λ) + 1/(C×π×D2)
で表され、
バーナ11の原料ガス供給管12の出口温度T3
T3 = T2 + (T1−T2)/exp(3.6×L/(R×ρ×Q×d))
で表される。なお、バーナ11の置かれている環境温度T2としてバーナの外表面温度を用いることができる。
原料ガス104の液化を防ぐためには、バーナ11の原料ガス供給管12の出口温度T3をできる限り高く保つように、各パラメータを適切に設定するのが好ましい。原料ガスとしてOMCTSを用い、OMCTSの分圧が30kPaの場合、T3は133℃以上とするのが好ましく、これよりも20℃以上高い温度(すなわち153℃以上)とするとさらに好ましい。
原料ガス供給管12の出口温度T3を高く保つ方法として、原料ガス供給管12の管長Lを短くする方法や原料ガス供給管12の内径D1、原料ガス供給管12の外径D2を細くする方法が考えられる。しかし、原料ガス供給管12の管長Lや、原料ガス供給管12の内径D1、原料ガス供給管12の外径D2などは、安定したSiO2粉の堆積が実現できるように、多孔質ガラス母材の大きさおよび多孔質ガラス母材製造装置の構造や大きさにあわせて最適な寸法で設計されているので、寸法を変更するのは容易ではない。
また、原料ガス供給管12の出口温度T3を高く保つ方法として、原料ガス供給管12の入口温度T1を高くする方法が考えられる。しかし、原料ガス供給管12の入口温度T1は温度を高くしすぎると、原料含有成分が増粘、重合化してしまう可能性が高まる。
本発明では、原料供給開始直後の原料ガスの液化を防ぐために、バーナ11において、原料ガス供給管12に原料ガス104を供給開始する前に、原料ガス供給管12に60℃以上の高温のパージガス109を流し、且つ、可燃性ガス105および助燃性ガス106bをバーナ11に供給し、バーナ11の外表面温度が60℃以上となるように、流量と時間を調節し、バーナ出口において酸水素火炎を形成することでバーナ11および光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内を予熱する。これにより、バーナ11の置かれている環境温度T2を高く保つことができ、原料供給開始直後の原料ガス供給管12の出口温度T3を高くすることができる。ここで、バーナ外表面温度測定点13は、図3に示すように、バーナ11の先端付近の外表面温度を測定した。
また、原料ガスバーナ導入口からバーナ出口までの原料ガス供給管12内の容積をV[L]、原料供給開始前にバーナの原料ガス供給管12に流すガス流量をQ[SLM]としたとき、Q/V>350[min-1]を満たすように原料ガス供給管12に60℃以上の高温のパージガス109を流す。必要な余熱時間を短縮する観点で、Q/V>450[min-1]を満たすように原料ガス供給管12に高温のパージガス109を流すことがより好ましい。これにより、原料供給開始前にあらかじめ原料ガス供給管12の出口温度T3を高くすることができ、原料供給開始時の原料ガス供給管12の出口温度T3も高く保つことができて、原料混合ガス104の液化を防止することが可能となる。このとき、パージガス109としては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスまたは、酸素や、酸素と不活性ガスの混合ガスを用いることができる。例えば、パージガス109としてキャリアガス配管5からキャリアガス102を供給してもよいし、予混合ガス配管8から酸素ガス103をキャリアガスに混合して供給してもよい。
(実施例1)
有機シロキサン原料101としてOMCTS、キャリアガス102としてN2ガス、可燃性ガス105としてH2ガス、シールガス107としてAir、シールガス108としてN2ガスを用いた。OMCTSを供給開始する前、バーナ1本当たりの流量として、可燃性ガス105は30SLM、酸素ガス106bは12SLM、シールガス107は5.0SLM、シールガス108は5.0 SLMとし、酸水素火炎を形成し、60分間予熱を行った。このときのOMCTS供給開始直前のバーナ11の外表面温度T2は65℃であった。
OMCTSを供給開始する前に、原料ガス供給管12に流すパージガス109としてはN2ガスとO2ガスの混合ガスを用いた。パージガス109の流量Qは7.0SLMとし、原料ガス配管10の温度は170℃に保ち、原料ガス配管10を通して原料ガス供給管12にパージガス109を供給した。また、用いたバーナ11において、原料ガスバーナ導入口からバーナ出口までの原料ガス供給管内12の容積Vは0.01416Lであった。すなわち、Q/Vは494[min-1]であった。
以上の条件のもと、OMCTSをバーナ11に供給開始したところ、OMCTS供給開始時にバーナ管内およびバーナ出口でのOMCTSの液化を防止することができた。
(実施例2)
原料ガス供給管12に流すパージガス109の流量Qを5.0SLM(すなわちQ/Vは353[min-1])にした以外は、実施例1と同様の条件にて行った。その結果、OMCTS供給開始時にバーナ管内およびバーナ出口でのOMCTSの液化を防止することができた。
(比較例1)
原料ガス供給管12に流すパージガス109の流量Qを1.0SLM(すなわちQ/Vは71 [min-1])にした以外は、実施例1と同様の条件にて行った。その結果、OMCTS供給開始時にバーナ管内で激しく液化が生じた。
(比較例2)
原料ガス供給管12に流すパージガス109の流量Qを3.0SLM(すなわちQ/Vは212[min-1])にした以外は、実施例1と同様の条件にて行った。その結果、OMCTS供給開始時にバーナ管内で液化が生じた。
(比較例3)
OMCTSを供給開始する前に、可燃性ガス105を供給せず、酸水素火炎を形成しない状態で、OMCTSの供給開始と同時に、可燃性ガス105の供給を開始した。また、原料ガス供給管12に流すパージガス109の流量Qは7.0SLM(すなわちQ/Vは494[min-1])とした。その結果、OMCTS供給開始時にバーナ管内で激しく液化が生じた。また、このときのOMCTS供給開始直前のバーナ11の外表面温度T2は27℃であった。
表1は、OMCTS供給開始前に原料ガス供給管12に流すパージガス109の流量Q、原料ガス供給管12の容積V、OMCTS供給開始前における酸水素火炎の形成の有無、OMCTS供給開始時におけるOMCTSの液化の有無を示した表である。
Figure 2021143107
表1から、OMCTS供給開始前に、Q/V>350[min-1]を満たすように原料ガス供給管12に60℃以上の高温のパージガス109を流すことで、原料混合ガス104の液化を防止することが可能となることがわかる。
1 液体マスフローコントローラ
2 原料液配管
3 気化器
4 ガスマスフローコントローラ
5 キャリアガス配管
6 熱交換器
7 ガスマスフローコントローラ
8 予混合ガス配管
9 熱交換器
10 原料ガス配管
11 バーナ
12 原料ガス供給管
13 バーナ外表面温度測定点
101 原料液
102 キャリアガス
103 酸素
104 原料混合ガス
105 燃焼用可燃性ガス
106a 燃焼用酸素ガス
106b 燃焼用酸素ガス
107 シールガス
108 シールガス
109 パージガス

Claims (4)

  1. 出発材上にガラス微粒子を堆積して光ファイバ用多孔質ガラス母材を製造する方法であって、
    原料タンクから供給される有機シロキサン原料を気化器に供給する工程と、前記気化器内において原料とキャリアガスを混合・気化する工程と、光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内のバーナに供給し燃焼反応によりSiO2微粒子を外付け堆積する工程とを備え、
    前記バーナの原料ガス供給管に原料を供給開始する前に、前記原料ガス供給管に60℃以上のパージガスを流し、且つ、可燃性ガスおよび助燃性ガスをバーナに供給し、バーナの外表面温度が60℃以上となるように、バーナ出口において酸水素火炎を形成することで前記バーナおよび前記光ファイバ多孔質ガラス母材製造装置内を予熱し、
    前記原料ガス供給管に流す前記パージガスは、前記バーナにおける原料ガスバーナ導入口からバーナ出口までの前記原料ガス供給管内の容積をV[L]、原料供給開始前に前記バーナの前記原料ガス供給管に流すガス流量をQ[SLM]としたとき、Q/V>350[min-1]を満たす流量で流されることを特徴とする、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法において、
    前記原料ガス供給管に流す前記パージガスは、Q/V>450[min-1]を満たす流量で流されることを特徴とする、光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  3. 前記有機シロキサン原料にオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)を使用することを特徴とする、請求項1または2に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。
  4. 原料供給開始前に前記パージガスを流す前記気化器から前記原料ガスバーナ導入口までの原料ガス導入配管は、140℃以上220℃以下の温度に加熱保温されることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法。

JP2020043917A 2020-03-13 2020-03-13 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 Active JP7171639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043917A JP7171639B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
CN202110228353.7A CN113387559A (zh) 2020-03-13 2021-02-26 光纤用多孔玻璃基材的制造方法
US17/189,822 US11795098B2 (en) 2020-03-13 2021-03-02 Manufacturing method of porous glass base material for optical fiber
EP21160340.2A EP3878823B1 (en) 2020-03-13 2021-03-02 Manufacturing method of porous glass base material for optical fiber
KR1020210030154A KR20210116270A (ko) 2020-03-13 2021-03-08 광파이버용 다공질 유리 모재의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043917A JP7171639B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143107A true JP2021143107A (ja) 2021-09-24
JP7171639B2 JP7171639B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=74856688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043917A Active JP7171639B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11795098B2 (ja)
EP (1) EP3878823B1 (ja)
JP (1) JP7171639B2 (ja)
KR (1) KR20210116270A (ja)
CN (1) CN113387559A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137742A (ja) * 1987-08-05 1990-05-28 Corning Glass Works 光ファイバ・プリフォームの作成方法
JPH05170472A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法
JPH08239226A (ja) * 1994-12-30 1996-09-17 Corning Inc 二酸化シリコンを含んだプリフォ−ムを作成するために反応物蒸気を与える方法および装置
JPH09500082A (ja) * 1993-06-18 1997-01-07 ティーエスエル グループ パブリック リミティド カンパニー 改善されたガラス質シリカの製造方法
JPH11199264A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重管バーナおよびそれを使用した光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US20020162359A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Tennent David L. Method and feedstock for making silica
JP6236866B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
JP2019137602A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法、多孔質ガラス微粒子体の製造装置、およびガラス母材の製造方法
WO2019240232A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6643395B2 (ja) * 2018-05-08 2020-02-12 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法および製造装置
JP2020029389A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置
JP6793676B2 (ja) * 2018-04-02 2020-12-02 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632725B2 (ja) * 1974-12-17 1981-07-29
GB2079679B (en) 1980-07-09 1984-03-28 Pa Management Consult Daisy wheel printer
JPH0334379Y2 (ja) 1985-08-21 1991-07-22
GB9722020D0 (en) * 1997-10-17 1997-12-17 Tsl Group Plc Production of quartz glass articles having high surface purity
JP5170472B2 (ja) 2010-09-24 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 画像処理装置およびプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137742A (ja) * 1987-08-05 1990-05-28 Corning Glass Works 光ファイバ・プリフォームの作成方法
JPH05170472A (ja) * 1991-12-18 1993-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用母材の製造方法
JPH09500082A (ja) * 1993-06-18 1997-01-07 ティーエスエル グループ パブリック リミティド カンパニー 改善されたガラス質シリカの製造方法
JPH08239226A (ja) * 1994-12-30 1996-09-17 Corning Inc 二酸化シリコンを含んだプリフォ−ムを作成するために反応物蒸気を与える方法および装置
JPH11199264A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重管バーナおよびそれを使用した光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US20020162359A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Tennent David L. Method and feedstock for making silica
JP6236866B2 (ja) * 2013-05-15 2017-11-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
JP2019137602A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法、多孔質ガラス微粒子体の製造装置、およびガラス母材の製造方法
JP6793676B2 (ja) * 2018-04-02 2020-12-02 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
JP6643395B2 (ja) * 2018-05-08 2020-02-12 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法および製造装置
WO2019240232A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2020029389A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3878823B1 (en) 2022-06-22
EP3878823A1 (en) 2021-09-15
US20210284567A1 (en) 2021-09-16
CN113387559A (zh) 2021-09-14
US11795098B2 (en) 2023-10-24
JP7171639B2 (ja) 2022-11-15
KR20210116270A (ko) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793676B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
US10167543B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JP6700095B2 (ja) ガラス母材の製造方法及び製造装置
JPH04270130A (ja) 高純度溶融シリカガラスの非多孔質体を作成する方法
WO1999002459A1 (en) Germanium chloride and siloxane feedstock for forming silica glass and method
CA2292985C (en) Process for producing silica by decomposition of an organosilane
JP7058627B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
JP7171639B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
EP0908418A1 (en) Manufacturing method of synthetic silica glass
JP7450023B2 (ja) 多孔質ガラス母材製造装置、多孔質ガラス母材の製造方法、および光ファイバ用ガラス母材の製造方法
KR102475516B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
JP4038866B2 (ja) 合成石英ガラス製造方法
JP7194301B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
EP1283819A1 (en) Method of making a titania-doped fused silica preform
JP7449842B2 (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及び製造装置
CN117550786A (zh) 一种增体混合单元、气态原料供料装置及供料方法
JPH0834623A (ja) シリカガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150