JP2021142488A - 水素透過膜 - Google Patents

水素透過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142488A
JP2021142488A JP2020043528A JP2020043528A JP2021142488A JP 2021142488 A JP2021142488 A JP 2021142488A JP 2020043528 A JP2020043528 A JP 2020043528A JP 2020043528 A JP2020043528 A JP 2020043528A JP 2021142488 A JP2021142488 A JP 2021142488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
hydrogen permeable
metal layer
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020043528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263281B2 (ja
Inventor
雅人 岡村
Masahito Okamura
雅人 岡村
修一 吉田
Shuichi Yoshida
修一 吉田
敏之 藤田
Toshiyuki Fujita
敏之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020043528A priority Critical patent/JP7263281B2/ja
Publication of JP2021142488A publication Critical patent/JP2021142488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263281B2 publication Critical patent/JP7263281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】水素の透過性能を高めることが可能な水素透過膜、および、その使用方法を提供。【解決手段】実施形態の水素透過膜は、水素透過金属層と解離部と再結合部とを有し、原料ガスに含まれる水素分子が一次側から二次側へ選択的に透過する。水素透過金属層は、面心立方格子構造の第1金属と体心立方格子構造の第2金属とを含む。解離部は、水素透過金属層において一次側に設けられており、原料ガスに含まれる水素分子が水素原子へ解離する。再結合部は、水素透過金属層において二次側に設けられており、解離部で解離した水素原子が再結合する。水素透過金属層において、一次側は、第1金属が第2金属よりも多く含有し、二次側は、第2金属が第1金属よりも多く含有するように構成されている。そして、一次側が二次側よりも温度が高い状態になるように使用される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、水素透過膜に関する。
二酸化炭素の排出量が少ない水素社会の実現に向けて、水素の製造、輸送、貯蔵、利用の水素エネルギーシステムバリューチェーンの構築が検討されている。
製造された水素の分離は、水素の純度や、設備の規模によって、プロセスが異なる。大量の水素を分離する場合には、吸収法や深冷分離法が利用される。中規模の分離の場合には、高純度の水素が得られる圧力変動吸着法(PSA法)が主体的に行われている。この一方で、たとえば、低濃度環境下での分離では、操作性が高く運転が容易な膜法が利用される。そして、高温かつ超高純度な精製を行う際には、水素透過膜の活用が期待されている。
水素透過膜に関して、様々な材料開発が進められてきている。例えば、パラジウム合金を用いて形成された水素透過膜は、水素の解離速度が速く、水素原子を容易に透過する。一方、バナジウム、ニオブ、タンタルなどの非パラジウム系金属は、パラジウムよりも透過係数が大きく、透過性能が高いことが知られている。透過性能は、金属の結晶格子に由来すると考えられており、パラジウムは、面心立方格子(fcc)であり、上記非パラジウム系金属は、体心立方格子(bcc)である。面心立方格子金属では八面体位置に水素が入り、体心立方格子金属では四面体位置に水素が入る。体心立方格子金属における四面体位置の空隙間の距離が、八面体位置での距離と比較して短いこと、つまり、拡散距離が短いことが優れた水素透過性能を与えると考えられている。
特開2015−58399号公報 特開2004−174373号公報 特開2006−239528号公報 特開2008−75106号公報 特許6056023号 特許6014920号 特許4917787号
上記の水素透過膜においては、効率的に純度の高い水素を得るために、水素の透過性能を更に高めることが要求されている。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、水素の透過性能を高めることが可能な水素透過膜、および、その使用方法を提供することである。
実施形態の水素透過膜は、水素透過金属層と解離部と再結合部とを有し、原料ガスに含まれる水素分子が一次側から二次側へ選択的に透過する。水素透過金属層は、面心立方格子構造の第1金属と体心立方格子構造の第2金属とを含む。解離部は、水素透過金属層において一次側に設けられており、原料ガスに含まれる水素分子が水素原子へ解離する。再結合部は、水素透過金属層において二次側に設けられており、解離部で解離した水素原子が再結合する。水素透過金属層において、一次側は、第1金属が第2金属よりも多く含有し、二次側は、第2金属が第1金属よりも多く含有するように構成されている。そして、一次側が二次側よりも温度が高い状態になるように使用される。
図1は、第1実施形態に係る水素透過膜1の断面図である。 図2は、各金属材料について、温度Tと水素透過係数Xとの関係を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る水素透過膜1bの断面図である。 図4は、第2実施形態に係る水素透過膜1bにおいて、水素透過金属層10を構成する面心立方格子(fcc)構造の第1金属および体心立方格子(bcc)構造の第2金属の組成比を示す図である。
<第1実施形態>
[A]水素透過膜1の構成
図1は、第1実施形態に係る水素透過膜1の断面図である。
本実施形態において、水素透過膜1は、図1に示すように、水素透過金属層10と解離部20と再結合部30とを有し、原料ガスに含まれる水素が一次側PSから二次側SSへ選択的に透過するように構成されている。
具体的には、原料ガスに含まれる水素分子は、一次側PSにおいて、解離部20で水素原子に解離する。解離部20において解離した水素原子は、水素透過金属層10の内部に溶解して拡散する。水素透過金属層10の内部に拡散した水素原子は、二次側SSにおいて再結合部30で再結合し、水素分子に戻り、放出される。
水素透過膜1を構成する各部について順次説明する。
[A−1]水素透過金属層10
水素透過金属層10は、第1水素透過金属層部11と第2水素透過金属層部12との積層体である。
第1水素透過金属層部11は、水素透過金属層10において一次側PSに位置している。第1水素透過金属層部11は、面心立方格子構造の第1金属を用いて形成されている。面心立方格子(fcc)構造の第1金属としては、たとえば、Ni,Pd,Pt,Ag,Pb,Al,Sr,Rh,Fe(γ),Ir,Au,Cu,Ca、または、オーステナイト鋼が挙げられる。
第2水素透過金属層部12は、水素透過金属層10において二次側SSに位置している。第2水素透過金属層部12は、第1水素透過金属層部11と異なり、体心立方格子構造の第2金属を用いて形成されている。体心立方格子(bcc)構造の第2金属としては、たとえば、W,V,Ta,Na,Rb,Nb,Mo,Li,Fe(α),Cr、Ba,Cs,K、または、マルテンサイト鋼が挙げられる。
[A−2]解離部20
解離部20は、水素透過金属層10において一次側PSの面に設けられ、原料ガスに含まれる水素分子が水素原子へ解離する。
図示を省略しているが、本実施形態では、解離部20において一次側PSの面には、水素分子の解離を促進するために、凹凸が形成されている。
[A−3]再結合部30
再結合部30は、水素透過金属層10において二次側SSの面に設けられ、水素透過金属層10に拡散された水素原子が再結合する。
図示を省略しているが、本実施形態では、再結合部30において二次側SSの面には、水素原子の再結合を促進するために、凹凸が形成されている。
[B]製造方法
本実施形態の水素透過膜1を製造する製造方法の一例に関して説明する。
[B−1]水素透過金属層10の形成
水素透過膜1を製造する際には、まず、第1水素透過金属層部11と第2水素透過金属層部12との積層体である水素透過金属層10を形成する。
ここでは、たとえば、板状体である第1水素透過金属層部11と板状体である第2水素透過金属層部12とを貼り付けることによって、水素透過金属層10の形成を実施する。この他に、スパッタリング法などの成膜法によって、第1水素透過金属層部11と第2水素透過金属層部12とのそれぞれを積層して、水素透過金属層10の形成を実施してもよい。
第1水素透過金属層部11および第2水素透過金属層部12は、たとえば、下記に示すような厚みになるように設けられている。
・第1水素透過金属層部11の厚み: 0.1μm以上、10mm以下
・第2水素透過金属層部12の厚み: 0.1μm以上、10mm以下
[B−2]解離部20の形成
つぎに、水素透過金属層10のうち一次側PSに位置する面について表面処理を行うことによって、解離部20の形成を行う。つまり、第1水素透過金属層部11において一次側PSに位置する面に関して表面処理を行う。
ここでは、表面処理として、たとえば、ピーニング処理を施す。ピーニング処理としては、レーザーピーニング、ショットピーニング、ウォータージェット、エアーハンマーなどが挙げられる。ピーニング処理の実施により、水素透過金属層10のうち一次側PSに位置する面に微小な凹凸を形成することで、解離部20の比表面積を増加させる。たとえば、解離部20の表面は、厚みに応じて、算術平均粗さRaが0.1μm以上10μm以下になるように、処理が施される。
[B−3]再結合部30の表面処理
つぎに、水素透過金属層10のうち二次側SSに位置する面について表面処理を行うことによって、再結合部30の形成を行う。つまり、第2水素透過金属層部12において二次側SSに位置する面に関して表面処理を行う。
ここでは、解離部20の形成の場合と同様に、表面処理として、たとえば、ピーニング処理を施す。ピーニング処理の実施により、水素透過金属層10のうち二次側SSに位置する面に微小な凹凸を形成することで、再結合部30の比表面積を増加させる。たとえば、解離部20の表面は、厚みに応じて、算術平均粗さRaが0.1μm以上10μm以下になるように、処理が施される。
[C]使用方法
本実施形態の水素透過膜1を使用する方法の一例に関して説明する。
本実施形態の水素透過膜1において、原料ガスに含まれる水素を一次側PSから二次側SSへ選択的に透過させる場合には、水素透過金属層10に関して、一次側PSが二次側SSよりも温度が高い状態にする。たとえば、化学プラントなどの高温反応容器や配管、あるいは、自然に発熱が生じる密閉容器中に混在する水素を分離する場合には、その容器などの側に一次側PSが位置するように水素透過膜1を用いる。この他に、一次側PSを加熱してもよい。これにより、本実施形態の水素透過膜1では、水素の透過性能が高くなり、効率的に純度の高い水素を得ることができる。
上記の効果が得られる理由に関して説明する。
図2は、各金属材料について、温度Tと水素透過係数Xとの関係を示す図である。図2は、「Buxbaum RE, Subramanian R, Park JH, Smith DL : Ind.Eng. Chem. Res., 530−537(1996)」の文献に記載された内容を参照して作成している。
上述したように、本実施形態の水素透過金属層10において、一次側PSに設けられた第1水素透過金属層部11は、面心立方格子(fcc)構造の第1金属からなる。面心立方格子(fcc)構造の第1金属であるPd(パラジウム)およびNi(ニッケル)は、図2に示すように、温度Tが上昇するに伴って、水素透過係数Xが上昇し、水素が透過しやすくなる。
これに対して、本実施形態の水素透過金属層10において、二次側SSに設けられた第2水素透過金属層部12は、体心立方格子(bcc)構造の第2金属からなる。体心立方格子(bcc)構造の第2金属であるNb(ニオブ)、V(バナジウム)、および、Ta(タンタル)は、図2に示すように、温度Tが下降するに伴って、水素透過係数Xが上昇し、水素が透過しやすくなる。
このため、本実施形態では、面心立方格子(fcc)構造の第1金属からなる第1水素透過金属層部11については、たとえば、667Kの温度にする。そして、体心立方格子(bcc)構造の第2金属からなる第2水素透過金属層部12については、たとえば、400Kの温度にする。これにより、図2から判るように、第1水素透過金属層部11の水素透過係数X、および、第2水素透過金属層部12の水素透過係数Xの両者が高い状態になる。このように、温度を変えることで水素透過係数Xを調整し、水素の透過性能を高めることができる。
したがって、本実施形態の水素透過膜1では、水素の透過性能が高いため、効率的に純度の高い水素を得ることができる。
また、第2水素透過金属層部12を構成する体心立方格子(bcc)構造の第2金属(Nb、V、Taなど)は、水素解離に対する触媒活性が低い。しかしながら、本実施形態では、面心立方格子(fcc)構造の第1金属(Pd、Niなど)からなる第1水素透過金属層部11が、第2水素透過金属層部12の一次側PSに設けられている。面心立方格子(fcc)構造の第1金属は、水素解離に対する触媒活性が、体心立方格子(bcc)構造の第2金属よりも高い。このため、本実施形態の水素透過膜1では、水素解離が効率的に実行されるので、効率的に純度の高い水素を得ることができる。
そして、本実施形態では、解離部20において一次側PSに位置する面、および、再結合部30において二次側SSに位置する面には、凹凸が形成されている。このため、本実施形態では、解離部20において一次側PSに位置する面の比表面積が大きいので、水素原子への解離が効率的に進行する。また、再結合部30において二次側SSに位置する面の比表面積が大きいので、水素分子への再結合が効率的に進行する。
[D]変形例
上記実施形態の変形例に関して説明する。
本実施形態では、解離部20において一次側PSに位置する面は、凹凸が形成されている場合について説明したが、これに限らない。たとえば、解離部20において一次側PSに位置する面に、原料ガスに含まれる水素分子を水素原子へ解離することを促進させる金属を付着等させることが好ましい。具体的には、Hf,Zr,Ti,Mn,Fe,Re,Ni,Co,Tc,Os,Ir,Ru,Pt,Rh,Pdなどの金属の粒子を付着させる。また、イオン注入によって、上記のような金属を混在させてもよい。これにより、更に効率的に水素原子へ解離させることができる。
また、解離部20において一次側PSに位置する面は、金属新生面を含むように構成されていることが好ましい。金属新生面は、たとえば、化学的な表面改質処理の実施によって形成される。たとえば、対象金属を特殊溶液によって化学的に溶解させることで、表面に微小な凹凸を形成すると共に、金属新生面を形成することができる。具体的には、酸洗浄処理、アルカリ洗浄処理、中性剤洗浄処理が挙げられる。よく使用される酸洗浄処理としては、フッ化水素酸処理、硝酸処理、塩酸処理、硫酸処理、リン酸処理、王水処理が挙げられる。これにより、更に効率的に水素原子へ解離させることができる。
上記のような表面改質処理は、金属の特性に応じて、適宜、組み合わせて実行してもよい。たとえば、フッ化水素酸処理を施した表面に、水素解離促進金属であるPdを付着させてもよい。また、レーザーピーニングを施した表面に、水素解離促進剤であるNiをイオン注入で導入してもよい。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る水素透過膜1bの断面図である。
本実施形態の水素透過膜1bは、図3に示すように、水素透過金属層10の構成が第1実施形態の場合(図1参照)と異なる。この点および関連する点を除き、本実施形態は、第1実施形態の場合と同様であるため、重複する事項に関しては、適宜、説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る水素透過膜1bにおいて、水素透過金属層10を構成する面心立方格子(fcc)構造の第1金属および体心立方格子(bcc)構造の第2金属の組成比を示す図である。図4において、縦軸は、面心立方格子(fcc)構造の第1金属と体心立方格子(bcc)構造の第2金属との組成比([fcc]:[bcc])を示し、横軸は、水素透過金属層10の厚み方向の位置tを示している。横軸では、水素透過金属層10の厚み方向において、一次側PSの端部の位置を「0」と示し、二次側SSの端部の位置を「t1」と示している。
図4に示すように、本実施形態の水素透過金属層10は、一次側PSから二次側SSに向かって、組成が第1金属(fcc)から第2金属(bcc)へ連続的に傾斜して変化するように形成されている。ここでは、一次側PSの端部では、全てが第1金属(fcc)で形成されている。そして、一次側PSから二次側SSへ向かうに伴って、第1金属(fcc)の割合が減少し、第2金属(bcc)の割合が上昇している。そして、二次側SSの端部では、全てが第2金属(bcc)で形成されている。
本実施形態の水素透過金属層10は、たとえば、粉末焼結積層造形法の3Dプリンター(三次元積層造形装置)を用いて形成される。
本実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、水素透過金属層10において、一次側PSは、第1金属(fcc)が第2金属(bcc)よりも多く含有し、二次側SSは、第2金属(bcc)が第1金属(fcc)よりも多く含有するように構成されている。このため、本実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、水素透過金属層10に関して、一次側PSが二次側SSよりも温度が高い状態にすることで、水素の透過性能が高くなり、効率的に純度の高い水素を得ることができる。
本実施形態の水素透過金属層10は、上記の第1実施形態の場合と異なり、第1金属(fcc)の層と第2金属(bcc)の層との間の境界がない。このため、境界障壁がなくなる状態であるので、物質移動量増加の効果を奏することができる。
本実施形態の水素透過金属層10は、たとえば、第1金属(fcc)としてニッケル(Ni)を用い、第2金属(bcc)としてバナジウム(V)を用いて形成される。バナジウム(V)は、水素脆化が生じやすい。しかし、高温になる一次側PSは、ニッケル(Ni)の割合が多くなるように形成されているので、水素脆化の発生を抑制可能である。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1:水素透過膜、10:水素透過金属層、11:第1水素透過金属層部、12:第2水素透過金属層部、20:解離部、30:再結合部、PS:一次側、SS:二次側

Claims (7)

  1. 原料ガスに含まれる水素分子が一次側から二次側へ選択的に透過する水素透過膜であって、
    面心立方格子構造の第1金属と体心立方格子構造の第2金属とを含む水素透過金属層と、
    前記水素透過金属層において前記一次側に設けられており、前記原料ガスに含まれる水素分子が水素原子へ解離する解離部と、
    前記水素透過金属層において前記二次側に設けられており、前記解離部で解離した水素原子が再結合する再結合部と
    を有し、
    前記水素透過金属層において、前記一次側は、前記第1金属が前記第2金属よりも多く含有し、前記二次側は、前記第2金属が前記第1金属よりも多く含有するように構成されており、
    前記一次側が前記二次側よりも温度が高い状態になるように使用される、
    水素透過膜。
  2. 前記水素透過金属層は、
    前記一次側に設けられ、前記第1金属からなる第1水素透過金属層部と、
    前記二次側に設けられ、前記第2金属からなる第2水素透過金属層部と
    を有する、
    請求項1に記載の水素透過膜。
  3. 前記水素透過金属層は、
    前記一次側から前記二次側に向かって、組成が前記第1金属から前記第2金属へ連続的に傾斜して変化するように形成されている、
    請求項1に記載の水素透過膜。
  4. 前記解離部において前記一次側に位置する面、および、前記再結合部において前記二次側に位置する面には、凹凸が形成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の水素透過膜。
  5. 前記解離部において前記一次側に位置する面には、前記原料ガスに含まれる水素分子から水素原子への解離を促進する金属が付着している、
    請求項1から4のいずれかに記載の水素透過膜。
  6. 前記解離部において前記一次側に位置する面は、金属新生面を含む、
    請求項1から5のいずれかに記載の水素透過膜。
  7. 原料ガスに含まれる水素が一次側から二次側へ選択的に透過する水素透過膜の使用方法であって、
    前記水素透過膜は、面心立方格子構造の第1金属と体心立方格子構造の第2金属とを含む水素透過金属層
    を有し、
    前記水素透過金属層において、前記一次側は、前記第1金属が前記第2金属よりも多く含有し、前記二次側は、前記第2金属が前記第1金属よりも多く含有するように構成されており、
    前記水素透過金属層において、前記一次側が前記二次側よりも温度が高い状態になるように使用する、
    水素透過膜の使用方法。
JP2020043528A 2020-03-12 2020-03-12 水素透過膜 Active JP7263281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043528A JP7263281B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 水素透過膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020043528A JP7263281B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 水素透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142488A true JP2021142488A (ja) 2021-09-24
JP7263281B2 JP7263281B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=77765682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043528A Active JP7263281B2 (ja) 2020-03-12 2020-03-12 水素透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7263281B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157327A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Tadahiro Omi 高純度水素精製装置
JP2004344731A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
JP2011000491A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 水素選択透過膜およびその製造方法
JP2013111576A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 分離膜、これを備える水素分離膜、および該水素分離膜を備える水素分離装置
JP2015174815A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本パイオニクス株式会社 水素精製装置及びそれを用いた水素精製システム
JP2019005684A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 国立大学法人名古屋大学 水素分離装置及び水素分離システム
JP2019522731A (ja) * 2016-06-06 2019-08-15 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 基材上にPd−Au合金層を形成する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157327A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Tadahiro Omi 高純度水素精製装置
JP2004344731A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 水素透過膜
JP2011000491A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 水素選択透過膜およびその製造方法
JP2013111576A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 分離膜、これを備える水素分離膜、および該水素分離膜を備える水素分離装置
JP2015174815A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本パイオニクス株式会社 水素精製装置及びそれを用いた水素精製システム
JP2019522731A (ja) * 2016-06-06 2019-08-15 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 基材上にPd−Au合金層を形成する方法
JP2019005684A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 国立大学法人名古屋大学 水素分離装置及び水素分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7263281B2 (ja) 2023-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dolan et al. Composition and operation of hydrogen-selective amorphous alloy membranes
JP5998022B2 (ja) 分離膜、これを備える水素分離膜、および該水素分離膜を備える水素分離装置
US7468093B2 (en) Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes
CN107848258A (zh) 钛复合材料以及热加工用钛材
JP5185035B2 (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP2021142488A (ja) 水素透過膜
US9073007B2 (en) Separation membrane, hydrogen separation membrane including the separation membrane, and hydrogen purifier including the hydrogen separation membrane
JP2006305486A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
US20140140920A1 (en) Vanadium-based hydrogen permeation alloy for membrane, method of manufacturing the same, and method of using the membrane
TWI449808B (zh) 多孔基材的修飾方法及經修飾的多孔基材
US9073013B2 (en) Separation membrane, hydrogen separation membrane including separation membrane, and device including hydrogen separation membrane
Gao et al. A comprehensive review of recent developments and challenges for gas separation membranes based on two-dimensional materials
Fuerst et al. High temperature deuterium enrichment using TiC coated vanadium membranes
Starkov et al. Study of high-temperature oxygen permeability in Sr 1− x La x Co 0.8− y Nb y Fe 0.2 O 3− z perovskites
Shirasaki et al. Improvement in hydrogen permeability of palladium membrane by alloying with transition metals
JP2005306724A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
Chandra-Ambhorn et al. CHAPTER 4 High Temperature Oxidation of Stainless Steels
KR20150018923A (ko) 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막, 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
US7323034B2 (en) Space group Cp2 alloys for the use and separation of hydrogen
TWI843181B (zh) 由PdCu合金所構成之氫滲透膜及藉由氫滲透膜進行之氫精製方法
KR20130106307A (ko) 분리막, 이를 포함하는 수소 분리막 및 상기 수소 분리막을 포함하는 수소 분리 장치
Nishimura Development of innovative hydrogen production technology from energy carriers based on vanadium alloy membranes
JP3066529B1 (ja) 非晶質HfNi合金系水素分離・解離用膜、その製造方法及びその活性化処理方法
JP2009291742A (ja) 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
Lee From modeling to synthesis and characterization of nitrogen-selective metallic membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150